08/06/19 12:50:06 ZjOJ2oOB
どこがどうダメになってるのか分からないが
HSP標準命令の gcopy等を使う場合に
gmode 3だのgmode 4だのという話になるのであって、
HSPDX側の命令を使う場合には、
「透明色を透過するかしないか」と「転送サイズの省略値」
を設定するために用いられるだけ(gmode 0~2しか使わない)
なんじゃないかと思う。
半透明のブレンド率等の指定について>265では書かれていないが、
これも gmodeではなく、es_excopy の
p11=ブレンドファクター(0~120)
p12=α値(0~256)
p13=ライト色(0~$ffffff)
で指定する、という方向で試してみてほしい。
あと、HSPDXのマニュアル中にもあるが
>パレットモードではDirect3D描画を行うことはできません
ので、そのあたりも見直しを。
buffer、es_bufferの指定が適当っぽいのが気になる。
・・・半透明合成してるサンプルなかったっけ?