【Xbox360】 XNA Game Studio その4 【C#】at GAMEDEV
【Xbox360】 XNA Game Studio その4 【C#】 - 暇つぶし2ch408:名前は開発中のものです。
08/02/21 18:03:14 4IgGuJ4M
作りたければ作れ。
誰も君を止めはしない。
見返りとか言ってる時点で、大して興味ないなら最初から他をあたってくれ。

409:名前は開発中のものです。
08/02/21 19:01:31 gVM8QgJo
>>408
大いに興味がある人しか作れないんだ!という製作環境を別の言葉で表現してくれたのか。

XNAのサイト上では参加の仕方等は紹介されているが、実際にゲームを作ってどんなフィードバックがあるのか知りたかった。

410:名前は開発中のものです。
08/02/21 19:12:48 a+wtyaMz
何だこいつ
そもそも>>403が他人任せなのに、馬鹿か?

411:名前は開発中のものです。
08/02/21 19:17:10 bO0jY/0I
まあまだ具体的なことは分からないからねえ
ただ金銭的なフィードバックが存在しうることは確か
現時点ではさすがに効率が良いものとは思えないが
趣味の範囲と割り切れない人は厳しいんじゃないかな

412:名前は開発中のものです。
08/02/21 21:22:10 yXe3k0xh
ここはいつも通りで、落ち着くな。

URLリンク(letskilldave.com)
が有料会員以外でもプレーできる事に今頃になって気づいて、やってきた。

・・・Calutureの酷いモッサリに、今までに金払ってまで絶望して来た奴らの気持ちがわかったよ。
他は結構ゲームしてる気がするんで、希望を持つ奴と絶望する奴で別れそうな感じ。

413:名前は開発中のものです。
08/02/21 21:50:35 SEw1XzcK
Vectorや同人DLサイトとかにシェアウェア登録したほうが
よっぽど金銭的なフィードバックがあると思う。
世界に向けてリリースを考えるのなら有りなのかも知れないけど・・・。


414:名前は開発中のものです。
08/02/21 22:09:49 XZzZ7rJY
よく分からんのだが
誰か話をまとめてくれないか

415:名前は開発中のものです。
08/02/21 22:17:49 2aCybfD1
でもコンシューマ機向けのルートなんて今までなかったわけだし。
ユーザーベースの審査に、会員以外への有料配布もOKだなんて、
なんだかんだでXNAが出た当初にこうなったら良いなってのが
形だけでも出来てきてんじゃん。
あとはMORPGのインフラになりそうなの貸してくれりゃ最高なんだが。
あと箱のCLRのうんこっぷりをどうにかして。

416:名前は開発中のものです。
08/02/21 22:46:54 +2qsWa4n
フィードバックて金の話か。ツマンネ

417:名前は開発中のものです。
08/02/21 23:54:13 sfOrZIzG
>>414
・XNAで箱○用ゲームが作れる(有料)
・MSに送るとネットで世界に配信して貰える
・一般プレイヤーが遊べる(無料)
・何か実績に応じて金が貰えるとか貰えないとか

418:名前は開発中のものです。
08/02/22 04:08:01 IbPAl6JL
>>416
コミュニティという名目から色々な意見を交わす場が出来そうな感じだけどな
ネット上なら参加するユーザーも日本の箱○には結構多いと思う

419:名前は開発中のものです。
08/02/22 08:21:40 YZJ9icqP
CLRもそうだが、こんな不良ハードで一体何をしろと。
DX10時代に突入したら、間違いなくMDXと同じ末路を辿るよ、XNAGSEは。
それまで少しでも多くの金を巻き上げたいんだろ。
クリエーターですらない上層部の考えは腐りきってるな。

420:名前は開発中のものです。
08/02/22 08:40:10 MH+wZHAi
要するにXNAでクリエイター(笑)になりたかったけど実力がなくて僕では無理でしたと

421:名前は開発中のものです。
08/02/22 08:40:40 LbHqR+XR
腐ってるのはなんでも邪推すれば立派なこと言ってる気になれる
あなたの見識です^^;

422:名前は開発中のものです。
08/02/22 09:13:01 pBP9ekQL
金払うのはもうちょっと待とうって考え方はあっても良い気はするな。
>417を真に受けたり、コミュニティーに過剰な期待をして、元を取ろうとして失敗、アンチ化なんて流れもイヤだし。
払う前に諦められる所までは、何とかして欲しいよ。


 仮に「クリエーターですらない上層部」が居たとして、そいつらがマーケッティングまで失敗するなんてどんな話?
世界で頭が良いのは>419おまえ一人かよ?

423:名前は開発中のものです。
08/02/22 10:40:14 IbPAl6JL
Xbox LIVE community games
URLリンク(blogs.msdn.com)
一言で表せばYouTubeやニコニコ動画のゲーム版といった感じ
なぜなら、コミュニティゲームはクリエータークラブ会員でなくとも遊ぶことが可能

ゲームの登録手順の概略
 ゲームを作る
 作ったゲームを登録サイトで登録(クリエータークラブ会員であることが必要)
   ※ゲーム内の暴力表現等の有無は自己申告
 ピアレビュー
 クラブ会員が登録されたゲームをダウンロードしゲームを評価する
  一定数レビューされた時点でコミュニティゲームとして登録される
 コミュニティゲームを遊ぶ(一般公開)
  登録されたゲームはXBLAのようにbox LIVE マーケットプレースからDL&遊べる

クリエイター=クラブ会員がまずDLし、レビューしあう。
そして一定評価得たものが一般公開される
ここまでMSは全く関与しない

また、詳細は未定だが公開時に無料有料を選択可能
有料にすることで登録者が収入を得る道もある

議論はそこまでだ

424:名前は開発中のものです。
08/02/22 12:18:32 pBP9ekQL
>423 GJ 俺が一番知りたかった事かもしれない。

425:名前は開発中のものです。
08/02/22 12:37:35 MxAiACxL
>クリエイター=クラブ会員がまずDLし、レビューしあう。
>そして一定評価得たものが一般公開される

ここがポイントになりそうだね。
人の作品みるのは勉強にもなるし、切磋琢磨しろってこと?
実際はシステムがフリーズするような致命的なバグのチェックなど、最低限の品質チェックレベル用途なんだろうけど。
レビュー沢山したり貢献した人には、クリエーターズクラブの年会費の割引とか特典つけてくれればいいなぁ

426:名前は開発中のものです。
08/02/22 12:47:32 MxAiACxL
Engadget Japaneseの記事にはこうあるね。
URLリンク(japanese.engadget.com)

>Creators Club会員はアップロードされたゲームに権利侵害やアダルト表現などの問題がないか配布前に相互レビューをおこなう。


427:名前は開発中のものです。
08/02/22 13:56:31 Y4GysXE9
著作権度外視した、内輪だけのゲームを非会員の親しい友人とプレイ、は無理そうだな
まあしょうがないかw

428:名前は開発中のものです。
08/02/22 14:20:52 FC0yfEqF
プロジェクトごと渡してしまえばできるよ

429:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:19:33 YZJ9icqP
>エロ、暴力表現
DOAなんてその最もたるものだろ。
男が女を殴るわ蹴るわ、かと思えばヒモ同然でストリップショーをしたりする。
しかも女子高生という設定だから驚きだ。
これが一般に許されるなら何でも許されるだろ。
流血やビーチクが出なければいいのか?逆に出たらだめなのか?
もう少し倫理について考えてみたらどうだ?馬鹿が。PTAが許しても俺が許さないぞ。
それをユーザーコミュニティが判断するという時点でもう破綻してる。
そんなことするくらいなら最初からすべてオープンにすればいいだろ。まったく馬鹿しかいないな。
向こうと日本じゃ規制も違うのにな。故障ハードの次はコミュニティ内のトラブルで三面記事か。まったく馬鹿しかいないな。

430:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:25:40 28xtnQGS
>>429
> まで読んだ。

431:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:26:10 Y4GysXE9
オープンで問題が出るからこうしてるんだべ。
動画サイトでもこの手の問題は絶えないしな。

432:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:39:13 YZJ9icqP
>428
 できないだろボケ。
非会員て書いてるのが読めないのか?
ゲーム作成も何も考えずできるよとか言うんだろうな。
そのくせ何もしない。
このスレがゲハ厨の話題でしか盛り上がらないのがいい証拠。
こんな奴らがコミュニティ作ってもしょうがないな。
クリエーターのクラブなのにまったくおまえらときたら。
人に何か言うだけの評論家にでもなるつもりかよ。

433:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:40:55 ojs2N7mY
>人に何か言うだけの評論家にでもなるつもりかよ。

自己紹介乙


434:名前は開発中のものです。
08/02/22 18:36:21 oFBnaRdW
>>433
まさにただの自己紹介だなw

435:名前は開発中のものです。
08/02/22 18:54:44 u4R0deYy
他人のミスに目聡く自分のミスに甘いタイプだな
その結果として自分だけが賢いと思い込んでいくどうしようもない奴

436:ハコ太郎
08/02/22 20:18:00 XvDNfvL+
ようやくちょっと盛り上がってきたか

437:名前は開発中のものです。
08/02/22 20:49:28 DreF1t5O
なんと言っても、コンシューマ開発はスペック決め打ちできるのがいい
GCがへぼいとか、故障率33%とか言われてるけど
でもそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!

・・・おっぱっぴー!

438:名前は開発中のものです。
08/02/22 22:42:48 QvdGrXem
関係なくないだろドアホ

439:名前は開発中のものです。
08/02/22 23:03:46 eVyMNxdW
ちょっとXNA弄ってみようかと思って調べてたんだが、ひょっとしてVS2008使えないのか?

440:名前は開発中のものです。
08/02/22 23:26:23 pBP9ekQL
XNA2.0でVS2008がダメな事はフィードバックで盛んに出ていた。
>No, XNA Game Studio 2.0 only works with Visual Studio 2005 (not Visual Studio 2008). Visual Studio 2008 will be supported in a future release.

春に、XNA3.0 betaが出るけど、VS2008や C#3.0については触れてくれない。
URLリンク(blogs.msdn.com)

もしやと思って調べ直したが、ダメだった。
俺が間違っていたら、俺が歓喜する。

441:名前は開発中のものです。
08/02/22 23:50:31 eVyMNxdW
>>440
そうかthx、まぁVS2005Proも入れっぱなしで置いてあるから別にいいっちゃいいんだが
2008Proの方が軽いんだよな

442:名前は開発中のものです。
08/02/23 00:56:12 TBPOjqZS
XNA3.0…(;´∀`)
どうせこのスレで出てる不満点なんて一個も解決しないんだろうな…

443:名前は開発中のものです。
08/02/23 01:02:39 2v6qSkdX
3.0の売りはZUNE対応
あれ?360のサポートアップデートは???

444:名前は開発中のものです。
08/02/23 01:24:37 JVKPawcf
>>442
ここで文句言ってる奴でちゃんとフィードバックしてる奴いんの?
おーいひにけにのItoここ見てっか~改善しろばーか。

445:名前は開発中のものです。
08/02/23 02:26:41 ujhsIzi9
>>441
msbuild駆使して頑張れ

446:名前は開発中のものです。
08/02/23 02:32:25 Jwuaeo9c
ZUNE対応しても日本じゃ売ってないからなぁ。
iPodにXNA積んでくれないだろうか。
WindowsMobileという可能性もあるけどなんかイマイチ。

447:名前は開発中のものです。
08/02/23 08:34:42 mjdTY1Lc
XNAはVS2005Proは不可でExpressいれろじゃなかった?

448:名前は開発中のものです。
08/02/23 08:56:52 jdnoey3/
>>447
2.0 でその制限がなくなった。

449:名前は開発中のものです。
08/02/23 09:59:51 EDUY5z9x
Visual Studio 2008 will be supported in a future release.
フィードバックでこの常套句は3,4件出てきてるので、それが反映されないのがMSクオリティじゃないかと思ってるよ。

春までの間にまだ時間はあるので、俺の黒い期待は裏切られる可能性がある。
正式リリースをもっと先にしたのも意味が有ってくれるかもしれないし。xnaの奴らが夏期休暇を取る為じゃ無いだろ。

450:名前は開発中のものです。
08/02/23 13:36:17 JVKPawcf
XNAチームって当初からそのへんの対応遅いよね。

それはそうと、
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
>ゲーム開発者はXbox LIVE Community Gamesでの配信によって金銭を直接得ることはできません。
>やはり、ビジネスとしてXbox LIVEを利用するにはMicrosoftとライセンシーを締結する必要があるのだ。
どうもハッキリしなくてイライラする記事だな。
具体的に決まってないんならわかりませんって書いとけ善司。

451:名前は開発中のものです。
08/02/23 14:20:58 EDUY5z9x
もっと罵られると思って書いたのに、気遣ってくれてありがとう。
俺はもう末期かもしれない、URLを開いて真っ先に「2008」と「C#」で検索してしまった。(A`)


 記事が悪いのも有るけど、倫理観とか明確にしてくれないと
言葉を選ばないと「学生相手に無料で配って、小銭をちらつかせて躍起させます。」
ぐらい悪くも読めちゃう。(情報量少ない学校とかがそう勘違いするとか)

伝言ゲームのケツで踊らされないように頑張るってのがせいぜいなんじゃないかな。
つまり、俺のようになるなよ。

452:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 14:27:17 nztGtXG2
呼ばれたみたいなので、来ました。

結論からいうと、このスレにある不満点をフィードバックとして取り込むのは厳しいです。

以下の公式フォーラムを使った場合、どんな不満点があるのかを詳しく聞くことができ、
どれくらいの人数が同じような問題を抱えているのかが判るのと、
チーム内のデータベースに入力し、解決すべき問題を討議することができます。

XNA Game Studioフォーラム
URLリンク(forums.microsoft.com)

XNA Frameworkフォーラム
URLリンク(forums.microsoft.com)

Microsoft Connect(インターフェースは英語だが、日本語でフィードバックを入力できる)
URLリンク(connect.microsoft.com)

それに比べて「2chでXNAには足りない機能がたくさんあると言われました」と、いった情報を
データベースに入力したとしてもユーザーが具体的に何を求めているのかが判らないので
対処のしようがありません。

そんな訳でフィードバックよろしくです

個人的には良い意味でヘンなゲームをつくるのは日本人の方が得意だと思ってるので、
こんなヘンなゲーム(しつこいようだが良い意味で)が作りたいって人の力になれればなぁと妄想してります。


453:名前は開発中のものです。
08/02/23 14:31:31 TBPOjqZS
もうわけがわかりませんな
逆に敷居高くなっちゃってるよ

454:名前は開発中のものです。
08/02/23 14:39:56 EDUY5z9x
トリップまで付けて来たのに、もう帰られましたか?
有る程度疑問をフィードバックし易いように、かみ砕いてくれたりはしないのですか?

日本語がおかしいですが、気にしないでください。Ok?

455:名前は開発中のものです。
08/02/23 14:47:25 JcOPu2mE

        ( ゚д゚)    neko!?
      _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
        \/    /
     ̄ ̄ ̄

        ( ゚д゚ ) ガタッ
        .r   ヾ
      __|_| / ̄ ̄ ̄/_
        \/    /


       ⊂( ゚д゚ )
         ヽ ⊂ )
         (⌒)| ダッ
         三 `J

456:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 14:54:44 nztGtXG2
>>454
エスパーじゃないので、あなたの疑問がなにか判りませんが、とりあえずその疑問を書いてみてはどうですか?





457:名前は開発中のものです。
08/02/23 14:58:58 JcOPu2mE
職業:むしり屋
XNAを知るまでの僕の人生は散々なものでした。
中学生になり入ったパソコン部は実はエロゲー部。
高校生になり入ったパソコン部は実はエロゲー部。
大学生になり入ったパソコンサークルは実はエロゲーサークル。
まともなプログラマを夢見て就職した会社は
通信系とは名ばかりの人売り会社。
その後もデスマーチに巻き込まれること3回。
デスマーチが納品間際でポシャること7回。
納品した会社の上役が日本刀を持って押しかけること17回。
散々なものです。
「死んでやろう」
そう思い新大久保駅でレールを見つめる僕を見て
駅員さんがやけくそ気味に僕の後頭部に投げつけたのがXNAでした。
その瞬間から全てが変わりました。
参加するプロジェクト、参加するプロジェクト全てが納期の前に
仕上がり大成功。
顧客は涙を流して次も次もと仕事には事欠かず。
会社の株価は上がりつづけ毎月ボーナスが出る始末。
リフレッシュ休暇中になんとなくsourceforgeに投げたプロジェクトが
世界的な一大ムーブメントに。
それからというもの新聞各社からインタビューを受ける毎日。
そんな僕の話を聞き優香ウチの玄関先まで来て「結婚してください」。
今では優香の乳房をむしり続ける毎日です。
XNAを知らないプログラマの皆さん。今すぐXNAを始めましょう。
ちなみに僕の後頭部にXNAを投げつけた駅員さんはいまではJRの
取締役になっているそうです。
駅員さんの分も含めて、ありがとうXNP。

458:名前は開発中のものです。
08/02/23 15:02:15 EDUY5z9x
まだ居る事がわかって安心しました。
技術的な事は、2chを使っている事が特定されるのが嫌なので実名を使います。

1.重複する質問の時はどうするのがよいですか?
 "supported in a future release. "と書かれると書きづらいんです。

2.
>あとは2.0で追加されたデバイスリソースの仮想化とか(まぁこれは普通にやってる人はいるか)
>極力APIレイヤでヒープ確保しないようにCOMポインタとマネージオブジェクトのマップテーブルを
>内部で持ってたりするところとか。

 これがCPUリソースのネックになっているのかどうか?が、.NET初心者の自分には解りません。
xna外の開発環境との比較も含む質問なのかもしれません。

459:名前は開発中のものです。
08/02/23 15:16:05 EDUY5z9x
2.は、あまりにも「かみ砕けて無い」ので、リモートパフォーマンスモニタについて、
もう少し私が理解する必要が有るかもしれません。

私、ID:EDUY5z9xは時間的余裕が比較的あります。 状況に応じて1時間強。
ですが、個人を特定とかの不味い事が起きそうになったら、
失礼ですが無言で回線切断をすることもあります。ご了承ください。

460:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 15:17:28 nztGtXG2
>>455
解釈その1「逃げないで」
解釈その2「蹴らないで」

461:名前は開発中のものです。
08/02/23 15:17:44 JVKPawcf
あ、ほんとに来ちゃったばかとか言ってごめんなさい。

まぁここでだけで文句言ってる連中はサインインして公式フォーラムやConnectに投稿なんて
その時点でめんどくせーとか思ってるだけですよ。


462:名前は開発中のものです。
08/02/23 15:23:10 EDUY5z9x
I see.
not >455 >454
>トリップまで付けて来たのに、もう帰られましたか?
>有る程度疑問をフィードバックし易いように、かみ砕いてくれたりはしないのですか?
>解釈その1「逃げないで」
その通りです。

>解釈その2「蹴らないで」
誤解の多そうな質問をする事が憚られるので、「勘違いや誤解」のない「わかりやすい」状態にするの手伝って貰いたかったのです。
(かみ砕いて理解しやすくなど)




463:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 15:27:21 nztGtXG2
>>458
1については、気にせずにガンガン質問しましょう。重複する問題を探しづらいという要望もありだとおもいます。

2については、CPUのオーバーヘッドはリソース生成時と破棄する時のテーブル(Dictionary)操作程度しかないので問題ないと思われます。
それが問題になるのであれば「ウソツキ」と突っ込んでください





464:名前は開発中のものです。
08/02/23 15:28:48 EDUY5z9x
私は、緊張してますよ。

 だけど、「個人特定の危険」と「疑問の解決」を天秤に賭けて、「個人特定の危険」と取った事で
ここで何でも解決させる必要はないと思ったので、少し落ち着きました。

この流れは、もしかして>457を解読中なんですか?

465:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 15:37:11 nztGtXG2
>>457
これを実話にシル。
っていうか優香ってだれ?

466:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 15:42:27 nztGtXG2
>>461
OKです。
そういった意見を詳しく聞くために来たので、テキトーに質問しちゃってください





467:名前は開発中のものです。
08/02/23 15:43:11 l8RwK0zx
458
アク禁になりました。
>463
簡潔な解答ありがとうございました。

「1.」については、これはココでしか聞けない補足だと思うので少し突っ込みます。

 あのフィードバック画面の「重要度?」と言うのがどういったものなのか悩んだりします。
できれば、そういったフォーラムの手引きや、方針について解りやすい例はないですか?
 具体的なフィードバックが反映された事があるとか。
 この時は件数と重要度で選択した事があるとか。

私の質問はここら辺で終了の予定です。 次の人が居る事を期待してます。
いつまでいれそうですか?

468:名前は開発中のものです。
08/02/23 15:46:06 EDUY5z9x
テスト 勘違いだと良いな。 もう余計な事は書かないつもり。

469:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 15:55:44 nztGtXG2
>>467
チーム内では重要度や件数に関係なくすべてのフィードバックに目を通しているので気にする必要は特にありません。
それらのものより、フィードバックの内容の方を重要視しています。

XNAチームフィードバッグ反映率はかなり高いと思われます。例えばGSE 1.0からGSE 1.0 Refleshがでるまでの間に
私個人が携わった作業の殆どはフィードバックに寄せられてものでした。

と、言うわけで最初の回答のように気にせず質問しましょうということになりますね。




470:名前は開発中のものです。
08/02/23 16:03:19 JcOPu2mE
早くにこブログを更新するように言っておいてください
よろしく

471:名前は開発中のものです。
08/02/23 16:18:32 EDUY5z9x
次の人こないですね。
 このレスが余計な気もするので、他の人と重複しない様に質問番号にIDつけときます。

ID:EDUY5z9x-3.VS2008とC#3.0の対応は何時ですか?

472:???? ◆oxtErU/kVM
08/02/23 16:52:23 +MNRZe87
>>471
VS2008の対応時期については口止めされています。でもXNA Game StudioはVSのプラグインなので、
VS2005とVS2008のプラグイン機能に大差ないことを考えれば想像がつくと思います。

C# 3.0対応については未定です。特にXbox 360がNet CFベースなので、そっちと足並みを揃える形になるのではないでしょうか?
ただ、Windows上でならVS2008がサポートされた時点でアプリケーション上からは自由に使えると思います。
C#3.0になってもCLRは2.0のままなのでクラスライブラリに依存しないシンタックスシュガー的な構文はそのまま動くはずです。

C# 3.0の機能でゲームを作るに必要という機能があれば、それがなんなのか知りたいです。


個人的にはLINQとかはコンテントパイプライン上でプログラムを書くときに重宝するとは思いますけどね


473:458
08/02/23 17:20:03 l8RwK0zx
>C#3.0になってもCLRは2.0のままなので
知りませんでした、ありがとうございます。

 詰まらない質問で申し訳なかったですが、 少なくとも私には面白い解答になりました。
フォーラムでもサポート外情報が面白い事多々あります。 気に留めてください。

 私が一発目であまりに恐縮張ったのが良くなかったのかと、後悔しています。
次の人はもっとフランクだと助かると、私が思います。
マジもう逝きます。 スレのみんなヨロシク。

474:名前は開発中のものです。
08/02/23 18:22:02 JVKPawcf
え、なに、MSのフィードバックに対するスタンスへの質問じゃなくて
ふつーにXNAの質問していいですのん? 
こんな場所じゃ、なかのひとが立場上口をつぐまない程度の質問って思いつかねー。

やっぱ箱との互換性を重視しすぎたAPIセットはどうにもならないですか?
一応WinFormsのホスティングは予定に入っているものの、現状の抽象化の
仕事が多くなりすぎたXNAの内部実装ではやれることは限られるだろうし・・・。
どうせWinと箱じゃプロジェクト別けにゃならんのなら、Win用のアセンブリにだけ
箱と非互換のAPI追加するとか、MDX的なレイヤーをスピンアウトするとかしてくれると嬉しいんですけど。

別にMDX1.1で世界がうまく回らないわけじゃないにしろ、途中まで作ったMDX2.0を廃止して
左右を見ればWPFかXNA、その中間が欲しいのに手渡されたのがC++/CLIだけじゃ
なんか納得いかねっス。

475:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 19:17:26 +MNRZe87
>>474
無理して質問の枠決めすることはないと思います。
XNAの目的は今までのコンシュマー機の開発サポートと違って、純粋にゲームを作ってみたい人達のコミュニティのサポートなわけですから。
だから、こういう風に2ch使ってのサポートってのもありだと思ってるわけです。個人的には立場とかも考えない素朴な意見が聞きたいです。

ただ、これは大人の事情ってやつですが、私の発言は名目上、個人的なもので、マイクロソフト社とは関係ないとものと思ってください。


MDXについてですが、ぶっちゃけて言うとTom Miller氏が一人で書いていたもので、その氏がXNAチームに入ったので
MDXは消えてしまったといったかんじじゃないでしょうか?

と、言うのは半分くらいは冗談で.Netで書かれているということで、それを使う人達の殆どの期待は
DirectXのラッパーではなく、簡単にゲームが作れるAPIというものであり、登場したのがXNA構想でした。

抽象化の部分については、XNAチームにはとマルチプラットフォームのゲーム開発者が多いのと、抽象化が
あくまでランタイム部分のみなので、実装コストはそれほど重要な問題ではありません。

そして、既に現在でもWin用のアセンブリとしてコンテントパイプラインが存在します。

そこで、私が知りたいのは具体的にWIn専用のAPIとしてどのような機能が欲しいのかということです。
MDX2.0を出して欲しいという意見がありますが、そのまま受け取ってしまうと、
DorectXのラッパーに戻して、またあの面倒なたデバイスロストの処理を自前でしたいんですか?
となってしまうのです。

これは私の憶測ですが、MDXにあった機能でXNAに無かった機能が欲しいというのが正しい問い方だと思います。
そこで、私からの提案としてはどうせ無い機能を追加するのだったら、MDXより使いやすい形にしてみませんか?
ということです。

476:名前は開発中のものです。
08/02/23 19:47:46 nQCDvOGx
2.0のエフェクトファイルの日本語のパスのバグはいつ直るのよ?

477:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 20:10:07 +MNRZe87
>>476
URLリンク(forums.microsoft.com)

これはXNA 2.0で使っているDirectX Nov 2007のバグで既に報告済みです。
いつ直るのかは現状では判っていません。

また、FBXインポーターにも同様の問題がありますし、Xbox 360上でのファイル名は英数字のみとなっています。

日本語が正式サポートされるまでは、パス名に英数字を使うようにしてください。






478:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/23 20:35:10 +MNRZe87
落ちます。また明日

479:名前は開発中のものです。
08/02/23 21:42:23 EDUY5z9x
すいません。自分の書き方の事が悔やみきれなく、帰ってきました。
ですが、書く事は、ひげねこ氏への技術的質問では無く、感想です。
明日も来るとの事なので書いてますが、汚名返上では無いです。


 匿名の内に、コミュニティでの「政治力」の話をしておいた方が良いと思うんです。

 ピュアレビューで通るのに、MS審査でなくても、メンバーが互いに自分の作品を通す為にルールやら
空気とかをたぶん作りますよね。
 そうすると、内々での票の裏取引を心配したりする。 もっと明確な派閥とかできるかもしれない。
派閥の扇動や裏取引の心配が高い2ch色が強い物は通りづらくなるような話を想像して心配になっています。


俺のイヌっぷりを何処かで指摘してる人? ごめんさない。 後の事頼みます。
技術的な話で盛り上げられなかった点もとても悔やまれますが、
この際なので、更にイヌっぽい発想も書きます。

480:名前は開発中のものです。
08/02/23 21:47:40 JVKPawcf
あれ、飯食ってる間に帰っちった・・・まーいっか。

>>475
えーっと、ツール系の作成で使おうとしてとりあえず困ったのが、
o SwapChainが無い
これがないと複数のウィンドウにDirect3Dレンダリングが行えないです。
イヤできないことはないけど、でかいバックバッファ確保してPresentに
ウィンドウ指定ってのはworkaroundとしてはかなり微妙です。
o ネイティブポインタ公開して
たとえばDirectShowでXNAテクスチャにムービーをレンダリングしたくても
現状では手が出せません。

コンシューマ機とのクロス開発ができるゲーム開発用インフラとしてのXNAについては
全然文句はないんですけど(箱の実行環境の乏しさはまた別のところの責任でしょ)、
ネイティブとのすり合わせを考えなきゃならん領域ではやっぱMDX程度のラッパーの
ような窓口をMSから用意して欲しいんですよ。そのためにはデバイスロスト処理なんて上等っスよ。

だったらネイティブでおkとか言われそうだなぁ・・・俺のバランス感覚はあんまし理解されんのかもしらん。

481:名前は開発中のものです。
08/02/23 21:59:00 JVKPawcf
あーひとつ文句を思い出した。

デフォルトで用意されているモデルアニメーション用のフレームワーク、
あれコンテントのプロセス段階でフレームキーにMatrixしか指定できないのって
どうにかならんですか? 他人のソース読んでたら実行時にアニメーションブレンドの
段階でまず行列の分解から始めざるを得ないのを見て涙を誘った。
こんなことでわざわざカスタムプロセサ書きたくねっス。

482:名前は開発中のものです。
08/02/23 22:11:19 JcOPu2mE
>>478
乙ですた。
適当にまとめてみたょ。

1.Xbox360実機上でパフォーマンスが出ないのですが
2.テクスチャのContent ProcessorパラメータColorを勝手に変えるのやめてくれませんか?いちいち面倒なのですが(デフォルトでNoChangeか、初期値設定可能に)
3.GUI部品が欲しいのですが
4.コンテントパイプラインを通さずともコンテントが読めるフォームアプリを作りたいのですが
5.SpriteBatch.DrawStringで文字範囲を指定して描画したいのですが
6.GCが動くのが怖くてAPIが呼べないのですが
7.日本語のドキュメントが日本語で書かれていないのですが
8.FPSなどの計測系のAPIが欲しいのですが
9.VS2008でXNAを使いたいのですが
10.Xbox360コントローラー以外のジョイスティックをPCで使いたいのですが
11.特定のフォーマットの動画や音楽を再生したいのですが
12.DNAを使って子供を作りたいのですが
13.Shawnの翻訳ばっかなのは勘弁してほしいのですが
14.OSつんでるんだから最低限のシステムフォントくらい用意して欲しいのですが
15.360で動かすのにカネが要るのですが
16.非会員に配布できないのですが

483:名前は開発中のものです。
08/02/23 23:20:54 w6vvWs4v
>>475
> そこで、私が知りたいのは具体的にWIn専用のAPIとしてどのような機能が欲しいのかということです。

FormやButtonやTextBoxみたいな使い勝手のGUI部品

ゲームの画面は多種多様だから汎用的なのは作れない~というのがありますけど、
個人レベルでそれっぽい画面が作れればいい人向けの部品が全くないのはきついです
背景色と透明度と背景テクスチャくらい指定できれば大喜びで使います
Formと同じように、開発時のパーツ配置をマウスでグリグリやれれば言うことありません
もっと高度な美しい画面を作りたい人は勝手に自前で実装すればいい話で

XNAはとにかく動くものを楽しく作れるようにって目的のフレームワークだと思います
ゲーム制作者が作りたいのはコンテンツであって、メニュー画面の枠だとかボタン押したら
別のメニューが表示されるような仕組みが作りたいわけじゃないと思います

ご一考頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

484:ハコ太郎
08/02/23 23:26:20 X8rHv9Nz
さすがにそこら辺をフレームワークに求めるのはどうかと思う

485:名前は開発中のものです。
08/02/23 23:27:30 tZJ3Ho9e
>>483
もうさ、メニュー画面なんて無くしてすべて音声入力とかどうよ

486:名前は開発中のものです。
08/02/23 23:48:26 nQCDvOGx
DirectXのサンプルにあるCustomUIみたいなのは欲しいよね。
もっと使い方を簡略化したバージョンで。

あとコンテンツパイプラインでNodeTreeとか作る方法のサンプルとかが(可能なら)欲しい。
Heightmapのサンプルとかあるけどあれだと現実的じゃないよね。

487:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 00:22:11 txphrCja
おはよです、もどってきました。少しずつ回答していきます。


488:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 00:23:11 txphrCja
>>479
コミュニティというのはそこに集まる人達によって形成され、その姿はあたかも自我をもった一己の存在であり(ry
コミュニティがどういったものになるかを今から気にしてもしょうがないでしょう。
評価の仕方も状況に合わせて変化するでしょうし。派閥問題もひどすぎる場合はそれを
抑制するような仕組みも作るようになると思いますよ。


489:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 00:24:39 txphrCja
>>480
SwapChainについて
実を言うとSwapChain自体がworkaroundだったりします(汗)。
完全には覚えてはいないのですがDX6あたりの時代にドライバによってPresent(hWnd)を使って
ちゃんとレンダリングできないという問題を解決するために作られたものだったと記憶しています。

しかし、DX9(8だったかも?)になってからPresent(hWnd)がちゃんと動くことが義務付けられたので
SwapChainの必要性はなくなりました。

ですから、レンダリングしたいウィンドウサイズの最大値に合わせてバックバッファをひとつだけ確保して
使いまわすというのが実は最適解だったりします。

490:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 00:26:39 txphrCja
>>480
ネイティブポインタ公開について
ネイティブポインタの公開は無理ですが、アクセスはできます。
Texture2D.pComPtrはinternal指定ですがinternalは単に公開していない=正式サポートしていないという意味であって
リフレクション使えば問題なくアクセスできます。

タイプのフルネームを指定してTypeを取得すればGetValueとかでアクセスできます。
タイプのフルネームのアセンブリ指定部分はCultureやPublicKeyTokenを含むフルクオリファイネームでReflectorとか使って取得できます。

もちろん、これはサポートされていない使い方なので自己責任ということになりますけど……。

491:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 00:28:32 txphrCja
>>480
MDXラッパーの可能性について

MDXと同等のラッパーというのは厳しいですね。Xbox 360のDirectXはDX9.5斜め上って感じなAPIセットだったりするので
厳密にはDX9とは違います。

また、Zuneに至ってはDirectX自体がなかったりするのでMDXではマルチプラットフォームを達成するのは現実的ではないですね。

ですから、現状でネイティブアクセスがしたい場合は個々に対応するというのが好ましいです。

492:名前は開発中のものです。
08/02/24 01:08:50 +59mpAEs
GUIのサンプルはほしいなぁ。

あとスプライトフォントはテクスチャ1枚に詰め込む感じだと思うんですが、
日本語みたいに文字数が多いとサイズが巨大になりませんか?

ちなみにCachedSpriteFontってのを自作して使ってますが、
公式的にはどうなんですかね。

493:名前は開発中のものです。
08/02/24 01:18:51 sZgW8xAQ
必要なPCのスペックはどこに書いてありますか?
HDDの容量等

494:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 01:19:48 txphrCja
>>481

質問: アニメーションのキーフレームにMatrixe以外を指定したい

回答:
アニメーション用フレームワークとはコンテントパイプラインのAnimationContentクラスのことでしょうか?
そうであればコンテントパイプライン内で宣言されているデータはDOMとして使うことを目的にしているので
Matrix以外のフォーマットサポートは厳しいです。

ただし、こちらの思惑としてはカスタムプロセッサ内で自分の好きなフォーマットに変換してねというスタンスです。
オイラー角での回転+移動にしたり、実際のゲームでよく使われているQuaternion+Positionにしたい場合は
Matrix.Decomposeが便利です。

ここら辺はゲームエンジンに近い機能なので、面倒でもカスタムプロセッサを書くかサンプルコードを使って欲しいです。

495:名前は開発中のものです。
08/02/24 02:34:41 x3jty5vK
>>489>実を言うとSwapChain自体がworkaroundだったりします(汗)
マ ヂ で か ! ? いやまぁPresent(hWnd)でも機能はするし、
気持ちの問題かなーと思ってたけど、まさか逆だったとは。

>>490,491
あれ、Public以外でもインスタンスのフィールド値って取得できたんスね(汗
とはいえ、デバイスロストの仮想化なんて裏でやってると、マネージオブジェクトは
生きてるのにネイティブ層では勝手にオブジェクト差し替えられてた、なんて危険性が
増すので(ポインタ公開してる時点で程度の問題ですが)、だったら最初からMDXのような
なるべくステートレスなラッパーがあっても良いんじゃないかしらってゆー・・・
あー、結局現実的な回答は「理想が欲しいならラッパー自分で書けば?」しか出てこねーw

>>494>ここら辺はゲームエンジンに近い機能なので、面倒でもカスタムプロセッサを書くか
うぃ、了解。なかのひとからスタンスが聞けただけでもじゅうぶんです。
まぁスキンアニメとか始めるとどうしても欲が出てきてタイトな実装になっちゃうので
どのみちカスタムを書く羽目になるのは目に見えてますw

てか、丁寧な回答ありがとごぜーます。GDC08の発表でわりとモチベーション出てきたので
今後も暇な時にスレにきてつかぁーさい。

496:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 02:51:04 txphrCja
1.Xbox360実機上でパフォーマンスが出ないのですが

ようこそ、コンシュマー機開発の世界へ。コンシューマー機ではコストを下げるためにプログラマが手動で最適化を強いる環境なので、
元来簡単にパフォーマンスを出すということは難しいです。

パフォーマンスの出ない要因は沢山ありますが、ロストプラネットの記事にある
「1コアで同クロックのPentium4の2/3くらい」ということを判って欲しいです。

URLリンク(www.t-pot.com)

ネイティブでこの状態で、その上セキュアなマネージコードをPowerPC初のCLRが動かしているので、
どうしてもパフォーマンスが低くなってしまいます。

特に、最近のCore 2 Duoとか載ってるPCで動かした後にXbox 360で動かすと鬱になります。

パフォーマンスを上げる手法はもちろんありますが、ホビープログラムとして手を出すのは面倒なものが多いです。

幸いGPU部分はシェーダーがそのまま使え、高パフォーマンスで動作するので、
100ポリゴンのオブジェクトを500個出すよりも、1万ポリゴンのキャラクターを5体表示する方が高いパフォーマンスを得ることができます。

パフォーマンス問題で悩んでいる人は「こういうことがしたいが速度がでない」という具体例を言ってもらえれば個々に対応できます。


497:名前は開発中のものです。
08/02/24 02:58:45 txphrCja
>>482
2.テクスチャのContent ProcessorパラメータColorを勝手に変えるのやめてくれませんか?いちいち面倒なのですが(デフォルトでNoChangeか、初期値設定可能に)
たしかに、そうですね。初期設定を変更できるような仕組みはあるといいかもしれません。
ただ、Visual Studio上で複数のファイルを選んだ状態でプロパティを変更することで選択した
ファイル全ての設定を変更できるので面倒くささがちょっとだけ減るかもしれません。

3.GUI部品が欲しいのですが
どのような部品が、どんな場面で必要になるのかを教えてください。

4.コンテントパイプラインを通さずともコンテントが読めるフォームアプリを作りたいのですが
なぜコンテントパイプラインを通したくないのか、どんなコンテントをどんな目的で読みたいのかを詳しく。
ちなみにContent Loading Sampleがあり、ここではフォームアプリ上で
コンテントパイプラインを使ってモデルを表示していますが、それではダメですか?

URLリンク(creators.xna.com)

5.SpriteBatch.DrawStringで文字範囲を指定して描画したいのですが
こんな感じのAPIですか?
DrawString( IList<char> text, int offset, int length);
DrawString( IEnumerable<char> text);

6.GCが動くのが怖くてAPIが呼べないのですが
XNA 2.0では報告のあったAPI についてはGCの問題となる部分は修正されました。
例:
GamePad.GetState
foreach ( ModelMesh mesh in model.meshes )
SpriteBatch.DrawString

他にもみつけたら報告よろしくです

498:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 03:01:02 txphrCja
7.日本語のドキュメントが日本語で書かれていないのですが
MSKKに日本語でリクエストしてください

8.FPSなどの計測系のAPIが欲しいのですが
FPSであればSystem.Diagnostics.Stopwatchを使って簡単に作れます(どこかにサンプルがあった)。他の計測手法については詳細求む

9.VS2008でXNAを使いたいのですが
XNA 3.0まで待って、春頃にレビューリリース、ホリデーシーズンに正式リリース予定

10.Xbox360コントローラー以外のジョイスティックをPCで使いたいのですが
将来的にはXNPUTとDINPUTを統合したものが提供できるといいのですが、
DINPUTをサポートする場合、Action Mapとかのサポートはラッパーにすると煩雑になるし、抽象化は難しいという問題もありますね。

11.特定のフォーマットの動画や音楽を再生したいのですが
Windows上限定なら、DirectShowなどが使えます。Xbox 360は現在検討中です。
URLリンク(forums.microsoft.com)

12.DNAを使って子供を作りたいのですが
相手を探す、無理やりはダメ

499:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 03:01:23 txphrCja
13.Shawnの翻訳ばっかなのは勘弁してほしいのですが
サーセン、ネタがなくなると翻訳に走ります。取り上げて欲しいことがあったら連絡よろしく。

14.OSつんでるんだから最低限のシステムフォントくらい用意して欲しいのですが
積んでいるのはOSカーネル部分でGUI部分は無いです。ダッシュボードは独立したプログラム。

15.360で動かすのにカネが要るのですが
日本ではまだですがDream Sparkという学生向けの無償提供サービスがあり、それには
クリエーターズクラブ12ヶ月無料会員になれるというのがついています。日本で展開されれば使えるかも?
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

16.非会員に配布できないのですが
Windows版は配布は自由。Xbox 360版はコミュニティゲーム登場まで待って。

500:名前は開発中のものです。
08/02/24 03:16:18 x3jty5vK
寝る前にもう一個だけ・・・。

>こういうことがしたいが速度がでない
VertexBuffer等を動的に使用したいのにマネージ配列経由でしか書き込めないので
実質ユーザメモリの頂点に対するパフォーマンスの優位性がほとんどありません。
要はLockでIntPtrを返して欲しいんだけど(またそれか)

確かこの件は英語のmsdnフォーラムでなんか言ってた覚えがあるなぁ。

501:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 03:52:04 txphrCja
GUIについては色々意見を聞きたいです。Windows GUIクローンが欲しいのか、実際のゲーム中に使うもの、開発中に必要なもの
と言った感じにいろんな用途があるので、それらをひとつにまとめるのは難しいですね。

>>486
NodeTreeのサンプルはどんなのが良いですかね?

>>492
XNAのサポートしているSM1.1以上のビデオカードでは最低でも2048x2048の大きさのテクスチャが使えます。
ですから、仮に32x32のサイズの文字を使った場合は4096文字使えることになるので特に問題はないと思われます。
この場合容量が16MBになりますけど……。っていうか、SpriteFontは出力するフォーマットを指定できるようにしないといけませんね。

自前でフォント描画作るのはまったく問題無いです。

>>493
公式は英文ですがここに書いてあります
URLリンク(creators.xna.com)

開発環境は
Windows Vista/XP(SP2)が動く環境で、SM1.1以上のビデオカード
XNA自体の開発環境は大体110MBのディスク容量を必要とするので、150MB余っていれば大丈夫かと思われます



502:名前は開発中のものです。
08/02/24 04:00:12 i3OWrPrj
モデルのアニメーションにSkinnedModelサンプルを使って動かしているけど、
XNAでアニメーションをサポートして欲しいとずっと思ってたりする。
SkinnedModelサンプルのAnimationPlayer相当の機能をModelクラスに持って欲しい。
あと、スキンモデルではないモデルのアニメーションにも対応して欲しい。


503:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 05:16:38 XxNI12Tm
>>500
Xbox 360ではWindowsと同じようにユーザーモードと、スーパーバイザーモードがあります。
ユーザーモードではユーザーメモリ空間、スパーバイザーモードではカーネルメモリ空間があります。
GPUリソースはカーネルメモリ内にあって、ユーザーモードからはカーネルメモリには直接アクセスすることはできません。

全てのマネージコードはこのユーザーモードで動作するので、頂点データをセットするときは
ユーザーメモリからカーネルメモリへのデータコピーをしなければなりません。

仮にLockがあったとしても、帰ってくるのはユーザーメモリのポインタなので、
処理を終えたときに、やはりユーザーメモリからカーネルメモリへのコピーが必要になります。

Windows上ではVertexBufferの作られたときのフラグとロック時のフラグ状態によって暗黙的に動作方法を変化させています。
この判りづらく、間違えやすいという問題を明示的にしたものがSetData<T>、GetData<T>です。

ですから、Lockがあったとしても速度的な違いはありません。

504:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 05:17:03 XxNI12Tm
では、どうすれば良いのか?ということになりますが、例としてはパーティクルシステムがあります。
それぞれのパーティクルは四角形なので全ての処理をCPU側ですると4頂点分の計算処理に加えて、
4頂点分のデータを書かないといけません。

ここで殆どの人が見落とすのがデータの書き込み自体に掛かるコストです。Xbox 360はPCに比べると速いメモリを積んでいますが、
キャッシュミスしたときのペナルティが数百サイクルと非常に大きいんです。
そして、このキャッシュミスは書き出すデータの量に比例して増大します。

ですから、通常はPosition(Vec3)、 UV(Vec2)、Color(Color) = 24バイト*4 = 56バイトとなるところを
CenterPosition、Color、そしてパーティクルの四隅を計算するのに必要なパラメーター(スケール、回転など)とすると、24バイトと
半分以下にすることでメモリ書き込みのコストを減らすことができ、さらに4頂点分の計算は頂点シェーダー内で行われるので
その分、CPUの計算量を減らすことができます。


Xbox 360のシェーダーにはvfetchと呼ばれる命令があり、これを使うとDX10のジオメトリシェーダーっぽいことができます。

クリエーターズクラブにあるパーティクルサンプルはvfetchを使っていませんが回転などの処理はシェーダー内で行っています。
URLリンク(creators.xna.com)

vfetchについてはMeshインスタンスのサンプルで使われています。
URLリンク(creators.xna.com)

現状、XNAをXbox360上で動かした場合、CPUに比べてGPUは暇を持て余しているのでこき使ってあげましょう。

505:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 05:41:36 XxNI12Tm
>>502
>>494でも言いいましたが、ゲームエンジンに近い部分なのでフレームワーク内で実装するのはきついです。
アニメーションシステムは奥が深く、作る人によって色々な作り方があるのでうまく一般化するのは難しいです。

現状でもスキンサンプルはサンプルとしては複雑なので、これ以上の物を作ろうとなると
スターターキットという形が望ましいのかもしれませんね。

506:名前は開発中のものです。
08/02/24 11:31:27 7pYcKWcW
急に神スレになっててびっくりした
Silverlight互換程度でいいからXAML使いたいな
GUIもそれで作れるし

507:名前は開発中のものです。
08/02/24 11:53:09 wlXwDeHQ
>>501
> GUIについては色々意見を聞きたいです。Windows GUIクローンが欲しいのか、実際のゲーム中に使うもの、開発中に必要なもの
> と言った感じにいろんな用途があるので、それらをひとつにまとめるのは難しいですね。

おはようございます。
私個人の意見としては以下のようなものが欲しいです。

・ボタン(クリックイベントあると良)
・ラベル
・テキストボックス(日本語入力可能)
・ピクチャ ボックス
・コンテキストメニュー
・上記を配置するためのメニューフレーム

以上すべて背景色・背景テクスチャ・透明度設定可能で、開発時はWindowsのGUIと同じ感覚で
マウスでグリグリ動かして配置したいです。
コントロールが配置されているメニューフレームが非アクティブな時はコントロールも
消えてて欲しいです
アクティブなフレーム上のコントロールへのフォーカスの当て方も、FormでTabで移動する順番
指定できるみたいに、GamePadStateの特定キーで移動させたいです

Windowsでアプリケーション開発するときに.NET Frameworkが提供しているGUI部品を使うと思います
ゲーム開発専用のフレームワークにゲーム用GUI部品を期待するのはそれほど突飛なニーズではないと思っています
とにかく既存の部品を使いまくって開発時の工数(ステップ数)を減らしたいです

508:名前は開発中のものです。
08/02/24 11:54:58 0wox6gWO
どんなゲームに使うの?

509:名前は開発中のものです。
08/02/24 12:02:13 wlXwDeHQ
>>508
RPGとか、例えばSFCのFFとか、メニュー画面の工数が爆発してると思います
ステータス画面やら装備画面やらアイテム画面やらセーブ画面やら店の画面やら…
あれを部品使って、コード書くのは動的に値が変化するところと、メニュー同士の遷移と、
コントロールのイベントの中身だけとかになれば、かなり楽になると思いますが
特に一人で作ってる場合は

510:名前は開発中のものです。
08/02/24 12:09:37 d3JILfQT
>>507
>ゲーム開発専用のフレームワークにゲーム用GUI部品を期待するのはそれほど突飛なニーズではないと思っています

ニーズとしては突飛ではないけどニーズの内容は千差万別だからフレームワーク化が難しい部分なような。
5年ぐらいかけて作ったWPFですら全てのニーズをちゃんと調査し切れてないと思えるところが多々あるので。

実際のコンシューマ機開発だとどうやってるんだろうね?

>>509
>コントロールのイベントの中身だけとかになれば、かなり楽になると思いますが

それは「原理上楽になるはず」であって実際に楽になっている事例とか聞いてみないとなんとも言えない気もするね。
一人でRPGが作れることに特化するならむしろツクール系を作った方が良い気がする。

511:名前は開発中のものです。
08/02/24 12:25:59 wlXwDeHQ
>>510
> >>507
> >ゲーム開発専用のフレームワークにゲーム用GUI部品を期待するのはそれほど突飛なニーズではないと思っています
>
> ニーズとしては突飛ではないけどニーズの内容は千差万別だからフレームワーク化が難しい部分なような。
> 5年ぐらいかけて作ったWPFですら全てのニーズをちゃんと調査し切れてないと思えるところが多々あるので。

それはそう思います
ので、(どこまで汎化できるのかはわかりませんが)汎用的な部品だけ提供して貰って、
それじゃヤダって人はそれを継承するなりしないなりして、自分で実装する形にすればどうでしょうか。
個人なら細部にこだわるより、まず動く物を作りたいでしょうし…
.NET FrameworkのGUI部品もそういうポリシーのように思われます
というか、テクスチャ設定できて、イベント拾えるなら、たいていのニーズは満たせるような気もしなくてもないですが

512:ハコ太郎
08/02/24 12:38:59 YFu/xKpZ
それはフレームワークレベルで提供するべきなのかなあ
そういうコンポーネントを誰かが作ればいい話だと思うんだが

513:名前は開発中のものです。
08/02/24 12:46:01 7pYcKWcW
そういうのは結構いろんな人が作ってクラスライブラリとして公開してるよ
自分で作るにしてもそんなに手間がかかるものでもない

514:名前は開発中のものです。
08/02/24 12:50:08 wlXwDeHQ
>>513
例えばどんなんでしょう

515:名前は開発中のものです。
08/02/24 12:51:03 d3JILfQT
>>511
>というか、テクスチャ設定できて、イベント拾えるなら、たいていのニーズは満たせるような気もしなくてもないですが

実際それをやったはずのCustomUIがそんなに流行らなかったところを見ると、
そういう理想論はあんまり信じられない俺ガイル。ごめんね夢が無いこと言って。

CustomUI使うと人の流儀でロジックを書かされることになって
・ソースが汚くなる
・なんか使い勝手が悪い
といった意見が多かった希ガス。
実際MDXにもCustomUI移植されてたと思うけど誰か使ってた人いたっけ?

結局フレームワークにこだわる人は、
目の前のソースコードが綺麗に書けないことが気になって
細部にこだわっちゃうんじゃなかろうか。
一人で作っている人がゲームを作りきれないパターンが多いのは
「細部にこだわるより、まず動く物を作りたい」に
徹することができないってのがあると思うんだな。

516:ハコ太郎
08/02/24 12:53:00 YFu/xKpZ
デリゲート使えば綺麗に書けそうな気もするがどうなんでしょう

517:名前は開発中のものです。
08/02/24 12:58:27 d3JILfQT
>>516
MDXのCustomUIはデリゲート使ってましたよ。
ソースごと提供されているので見てみると良いかも。

518:名前は開発中のものです。
08/02/24 16:18:16 i3OWrPrj
ホリデーシーズンって年末って事?

ContentPipelineで、読み込んでるアセンブリが変更になった場合、
関係無い物も含めて全部リビルドされるのは何とかしてほしい。
ContentPipelineを拡張するときには、ミニマムな別プロジェクトを用意して
作業しないと駄目なのが非常に手間がかかる。


519:名前は開発中のものです。
08/02/24 16:50:26 N5aKJpKa
>518
余所で、2008年中って有ったので、俺は年末だと思いこんでたけど。
確かにこの書き方じゃどちらとも取れるな。


そろそろここでワンクッション置かないで、フォーラムに書いた方がよくね?
フィードバックなら非公開設定出来たはずだし。
フォーラムに書き込まざる得なくなったとき2chと重複ってキモチわるそう。

まだ日本語の公開投稿ないんで。 そう言ってる、このタイミングで来る可能性もあるけどさw。


スゲー神スレだな。 .datとテキストの両方で保存したよ。
俺、正直某社関係の人達はプライド無いのかとさえ思っていたけど、むしろ耐えてたんだな。

520:名前は開発中のものです。
08/02/24 20:39:33 +h4Baf/g
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ /
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /

521:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 21:57:25 MNadbUKV
GUIについて、

とりあえず、ゲーム中に使える簡易的なメニューのサンプルがクリエータズクラブにあります。
このサンプルではゲームスタート画面から、ゲーム画面やオプション画面への移行、ゲーム終了時の確認画面といった
面倒だけど必要不可欠なものが書いてあります。
URLリンク(creators.xna.com)

で、本題ですが、どんなGUIが欲しいのかでなく、仮にWinFormがそのまま使えるとして考えてみてはどうでしょうか?
ゲーム製作の効率はどれぐらい上がるのでしょうか?

例えばSFCのDQやFFのお店のシーンを考えてみましょう。

お店に入った時には、アイテム表示をするリストボックスにアイテムをListItemとして追加します。
ゲームで使うデータ構造はTagとして保持しておきます。
時にはイベントをクリアした後と前では表示されるアイテムが変わることがあります。
パーティーメンバーを表示するためのリストボックスには現在のパーティーメンバを入れます
次に、アイテムが選択された時には、その詳細を表示するテキストボックスを更新し、
装備可能なパーティーメンバの装備後のステータスを表示し、FFの場合は装備可能なキャラクターをアニメーションさせます。
時にはアイテムを値段順、名前順にソートすることもあります。
そしてアイテムを購入した場合の残高を表示したりします。
更に、何分以内に町から脱出するというイベント中は、残り時間を表示します。

522:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 21:57:48 MNadbUKV
これらのゲームに必要な作業自体はGUIシステムは手助けしてくれません。お店だけで、これだけの作業があるのですから、
ステータス画面、装備画面、戦闘画面と、それぞれのシーンによって同様の作業をしないといけません。
これらの大量の作業リストの末席に「簡単なメニュー表示を作る」という作業を加えても、
全体の作業量の変化は無視できる範囲なのではないでしょうか?

特にコントローラーやキーボードの十字キーでのみ操作するだけだったら、冒頭のサンプルのように
メニュー画面を作るのは比較的簡単な作業だったりします。

ちなみに、このことは私自身「WindowsみたいなGUIシステム作れば勝ツル」と思って、
CとC++でGUIシステムを時間を掛けて作ったものの、デザイナーさんの「カコワルイ」の一言で
実際のゲーム中に使うことはなかったという経験からきています。

523:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 22:07:07 MNadbUKV
>>518
ホリデーシーズンとは北米での感謝祭がある11月中旬から年末までを指します。年末っていうと、
そんなに待たないといけないの?と思われちゃいますが、
ホリデーシーズンというと11月中にでるかも?と期待させる効果もある魔法の言葉です。
感覚的には2000円と言わずに1980円と言ってるようなもんです。

確かに、現状ではコンテントビルドは単純に使われているアセンブリファイルの更新時間を元にして
フルビルドするようになっています。
理想的にはビルドアセット毎に依存しているアセンブリファイルを持つことなのですが
依存しているアセンブリファイルの追跡は複雑な処理になるので時間的制約によって
XNA 2.0ではこうなっています。
再確認しますが、要望として同じものがあったはずです、なければ要望として出しておきます。

524:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/24 22:49:13 MNadbUKV
>>519
私としてはフィードバックさえ貰えればどっちでも良いです。

っていうか、MSDNに限らず日本の会社公式フォーラムに行って質問すると、
「○○社××担当のhogeと申します、この度は弊社の(ry
というヘッダーに始まって
「以上、宜しくお願い(ry
というフッターで終わってて、肝心の本文がヘッダーとフッターより少ないじゃないかと突っ込みたくなる
衝動に駆られるわけです。

そんな定型句の無いアメリカでさえMSDNフォーラムはビジネス色が強いってことで開設されたのが
クリエーターズクラブのフォーラムだったりします。

ちなみにアメリカの場合公式フォーラムの時でさえ「XNAのメンバはゲーム作ったことないだろ、こんなクソ使えん」
とかきつい口調で書かれる時もあるし、知識の無い人が勝手に邪推して騒ぎ立てるなんていう
2chと同じような光景が見れたりします。

それだったら、2chでフィードバック貰っとくればいいんジャネ?と思って来たわけです。

ちなみに私は「プライドって揚げ物の事?」ってなくらいに自尊心のかけらもないスチャラカ人間です(汗)
ただ「MSは俺らの要望なんか聞きやしねえんだ」と言われると、GSE 1.0 Refreshの時に自分がした
作業の殆どがフィードバックを元にしたものだったので、そんなことないよ~と言いたかった訳です。


525:名前は開発中のものです。
08/02/24 23:03:42 i3OWrPrj
518です。回答ありがとうございます。
せっかくなので無理とわかっているけど不満点を挙げてみます。

・Debug/Release切り替える度にContentのリビルドと転送しなおし(以下略

・Xbox360のプロジェクトだと、LibraryプロジェクトがContentPipeline用のWinと、
 ゲーム用の360両方必要なのは何とかならないの?
 1つのプロジェクトでCPU設定のx86か、Xbox360かで切り替えられるようになってほしい。

・Xbox360でマウスは使えないの?

526:???? ◆oxtErU/kVM
08/02/24 23:40:31 MNadbUKV
>>525
>Debug/Release切り替える度にContentのリビルドと転送しなおし(以下略
転送しなおしはXbox上のディスク領域を確保するプログラムにビルドコンフィグの概念が存在しないのが問題ですね。
確かに、不便なので報告しておきます。
Contentのリビルドも発生するんですか?こっちで試してみましたが再現できませんでした。もしリビルドが発生するなら
バグなので再現方法を教えてください。

>Xbox360のプロジェクトだと、LibraryプロジェクトがContentPipeline用のWinと、
 ゲーム用の360両方必要なのは何とかならないの?
これはXNA 2.0でやろうとしたのですが、VSか.Netのどちらかの問題で
実現できなかったと記憶しています。詳しい人に月曜日(日本時間では火曜日)にでも聞いてみます。

>Xbox360でマウスはつかえない?
はい、使えないです。Xbox 360自体がマウスをサポートしていないんです。
Xboxのライブラリチームに要望としてだしやすくなるので、マウスの具体的な使い道を教えてください。


527:名前は開発中のものです。
08/02/24 23:51:09 PewWGQxK
>取り上げて欲しいことがあったら連絡よろしく。

URLリンク(creators.xna.com)
の基本的なモデル関係のサンプルの翻訳と解説をお願いしたいです
例えばXファイルって3Dソフトによって頂点カラーとかボーンとかモーションとかがあったりなかったりするんですよね?
これはコンテントパイプラインがよきにはからってくれるということなのでしょうか?
この辺がよくわからずモヤモヤしています
FBXとかいうのもよくわかりません

528:名前は開発中のものです。
08/02/25 00:08:58 0I7QPy1e
プログラム上から作成したPCMを再生出来るような低レベルオーディオAPIが欲しいかも
WindowsだけならDirectSound叩いていけるけど

529:名前は開発中のものです。
08/02/25 01:26:53 CAfA3WjY
>> 526
> Contentのリビルドも発生するんですか?こっちで試してみましたが再現できませんでした。もしリビルドが発生するなら
> バグなので再現方法を教えてください。

確認しなおしましたが、ビルドされました。バグなんでしょうか。
再現するプロジェクトをhigeneko.comにメールで送りました。


> >Xbox360でマウスはつかえない?
> はい、使えないです。Xbox 360自体がマウスをサポートしていないんです。
> Xboxのライブラリチームに要望としてだしやすくなるので、マウスの具体的な使い道を教えてください。

360発売当初からFPSやRTSをはじめとしてマウスが一切使えないので
OSがサポートしていないんだろうなと思っていましたが・・・。
せっかくUSB付いてるのにキーボードのみサポートなのは勿体無いですね。

個人的にはFlashでよくあるような脱出ゲームで、部屋の中をひたすらクリックする
タイプのゲームで、片手でダラダラと遊べるものが作れたら良いなと思っています。
まぁ、アナログスティック使えば良いじゃないかって一蹴される話ですけど。


530:???? ◆oxtErU/kVM
08/02/25 02:38:34 NIfrKGUT
>>527
全部は厳しいので、どのサンプルの説明か詳しく

はい、コンテントパイプラインはいい感じにやってくれます。基本的に
VertexElementUsageに書いてあるもの全てをVertexChannelとして指定でき、
Xファイルからだと頂点データはそのまんま持ってきてくれます。
アニメーションに関してはコンテントパイプラインまでAnimationChannelとして持ってきてはくれますが、
デフォルトではランタイム側まで持ってきてくれません。ランタイムへの持っいきかたはスキンアニメーションサンプルが
参考になります。

FBXはもともとMotionBuilderと呼ばれるツールで使われていたファイルフォーマットでMayaとか3Ds MAXを作ってる
Autodeskという会社がSDKを含めて公開しているものです。

モデルデータはもちろん、アニメーション、カメラ、ライティング、マテリアル、テクスチャといった情報も含むことができます。
便利な機能としてはテクスチャファイルをFBXファイル内に埋め込むことができるので、
データの受け渡しに便利なことです。

FBX SDKは誰でもダウンロードできるので、Audodesk社以外でもXSI上でも使えるようになっていて
異なるDCCツール間でのデータ受け渡しに使われることが多いです。

ただ、現在のバージョンではXファイルではできるシェーダーの受け渡しができません。
Audodeskは「将来的にはサポートするッス」とは言ってるので、続報を待てといった感じです。

531:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/25 02:49:32 NIfrKGUT
>>528
低レベルオーディオAPIの要望は確かにありますね。

個人的にオーディオ関係のプログラムには疎いのですが、XACTじゃダメですか?
考えられるのはWindows上でADPCMしか使えないってのがネックなのと、
リアルタイムにテンポを変える必要があるときにシーケンサーを作るといった
ぐらいしかないんですが、他にどんな理由があるのか気になります。

532:名前は開発中のものです。
08/02/25 03:14:01 YMc7s6r8
>>528
XAudio2のXNA版が欲しいってこと?

533:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/25 03:21:56 NIfrKGUT
>>529
ただいまダウンロード中です、検証したらまた連絡します。

マウスが使えないのはたぶん今までのコンシュマー機でマウスが周辺機器として何度かでてるけど
いまいちパッとしなかったという歴史があるので出さないのでは?と思っています。

>個人的にはFlashでよくあるような脱出ゲームで、部屋の中をひたすらクリックする
確かにそういったゲームにはポインディングデバイスが欲しいですね。

実用的ではないですが、同じアプリをWindows上で作ってマウス対応にしておいて、
ネットワーク介してXbox 360にポインタ情報だけ送るとかいう手はありますね。

後はこんなマネージライブラリ(Win専用)があるから、それをマウスと同じようにして使えば………
URLリンク(blogs.msdn.com)

534:名前は開発中のものです。
08/02/25 03:54:48 0I7QPy1e
>>531
理由は大方書かれているとおりです
XACTでサポートされていない種類の音源を鳴らしたい場合や、
ビルド時では用意出来ない(ユーザーの介入が必要な)場合などですね
必要とされるシーンは限られると思いますけど、あればいいなという程度で書き込みました

>>532
XAudio2がXNAに統合されればオーディオ周りも充実しますね

535:名前は開発中のものです。
08/02/25 04:03:22 CAfA3WjY
サポートしないのはエミュ作り放題になってしまうからではw

536:名前は開発中のものです。
08/02/25 05:30:59 uRS2aAsC
一瞬スレ間違えたかと思ったぜ

537:名前は開発中のものです。
08/02/25 11:05:42 e2yQJsbU
勝ち組MSKK社員が底辺2ちゃんねらをからかいに来てんのか?死ねよ
クソみたいな翻訳とお恵み程度のデモ配信・XBLA、自分らだけが楽しんでるインサイド、
マジでカスだな。360が普及しないのはてめーらが遊んでるだけじゃねーかカス死ね

538:名前は開発中のものです。
08/02/25 11:12:58 uYDBeCJS
煽りは無視で。

539:名前は開発中のものです。
08/02/25 12:17:58 Gw8LbSl3
>MSKK社員
初っ端から間違ってて吹いた。

540:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/25 12:39:51 L8QociHQ
>>537
MSKK社員を過大評価するのも、2ちゃんねらを過小評価するのもあなたの自由ですが
その仮定が本当だとすると、自分を勝ち組だと思ってるMSKK社員を増長させるだけですよ?
ついでにいうと私はMSKK社員じゃないですけどね。

あと、コミュニティゲームはYouTubeやニコ動のゲーム版であるわけであって、
「デモ面白くない、MSオワタ」というのは、YouTubeやニコ動にあがってる動画が面白くないのを
運営のせいにするようなものですよ?

ただし、「XNAフレームワークがクソで、俺様の素晴らしいゲームが作れん!!」というのは
XNAチームの責任であり、落ち度でもあります。ですから、その時は遠慮なく言ってもらいたいです。

私のここでの発言はXNAチームはもとよりMSとはまったく無関係で
私、ひげねここと伊藤雄一が一個人として皆にゲームを楽しく作ってもらいたいという目的のために
来ているだけです。

その経緯についての詳細
URLリンク(higeneko.com)

あなたも何かゲームを作ってみてはどうですか?
自分の作ったゲームをプレイしてくれる人達が楽しんでいるのをみるというのは一度でも経験すると
やめられませんよ?

最後に、バタ臭くなってしまってサーセンでした

541:名前は開発中のものです。
08/02/25 12:55:58 uYDBeCJS
>>540
お疲れ様です。早速要望です。
プログラマブルシェーダー非対応のグラボ積んだPCでも、オプション次第で動くようにしてほしいです。

これ使ったこと有る方って居ます?
Mono版XNA
URLリンク(groups.google.com)
あとで自分も試して見ます

542:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/25 12:59:39 L8QociHQ
>>529
ダウンロード完了しました。っていうか、面白いゲームですね。ついついデバッグ忘れて遊んでしまいましたwww

さて、Release、Debugを切り替えるとコンテントリビルドが発生するという現象をこちらでも確認しました。
明確な原因は判りませんが、どうもContentサブプロジェクトのビルド時の依存チェックが怪しい気がします。

この現象は

Contentサブプロジェクト
↓参照
カスタムプロセッサ用のアセンブリ
↓参照
ランタイム用のデータ構造が入っているWindows板のアセンブリ

といった関係になった時に起こるようです。

回避策として見つけたのは、構成マネージャーを使ってカスタムプロセッサ用のプロジェクトと
Windows版のランタイムデータ用のプロジェクトの構成をアクティブソリューション構成のDebug/Releaseの
両方で同じにするとコンテントのビルドは発生しません。

アップしてもらったプロジェクトを例にすると、構成マネージャを開き、アクティブソリューション構成をReleaseに変更
XXXvipaLibraryWindows、SceneDataWindows、SkinnedModelWindowsのプロジェクトの構成を
Debugに変更することで、Release/Debugに変更してもコンテントビルドが発生しないことを確認しました。

報告乙です。早速、中の人に伝えておきます

543:名前は開発中のものです。
08/02/25 13:37:35 pe46J7UO
>537は本当に毎週か3日一度は湧くので無視してくれた方が良い奴でした。(多分このスレの伝統?)
それにも関わらず、丁寧な対応に感動しました。

誰かに話を聞いて貰いたくて質問します。
今はまだ、草案で、ソースの一行たりとも書いてない所なので、殆ど人生相談なのですがw。

Q.hlslシェーダーでの動画デコードをしてみようかなと思います。xnaで需要は発生しえますか?
ネタ元
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(blogs.msdn.com)

-抜本的なシェーダー周りのスキルアップ狙いで、全くゲームでは無いのですw。
 -実際に実用するには、PCでのエンコードが前提。

-現在もXBOX360はDVDの再生が可能なので、xnaがもう次のリリースでmpeg2対応となったら。
それを利用できる様に案を練り直した方が良いかなと。 (ゲームも勿論作りたいですから、後回しにします)


 「明日やろう」と決めた事は決して行われないとも言うので、
早くに誰かに一蹴してもらいたいw。

544:名前は開発中のものです。
08/02/25 14:15:27 KqdbHwgC
うお、すげー伸びてんな。
土日はほとんど2ちゃんしないからなー

545:名前は開発中のものです。
08/02/25 16:42:46 0gXu/rAf
mdx1.1細々やりつつここのスレを覗き見してるが、正直ここ2日間の流れが羨まし過ぎる。


546:名前は開発中のものです。
08/02/25 16:43:36 fGj1dnlX
友達から募集中!
日記見ました!
更新頑張って下さい!(*‘ω‘*)
URLリンク(homepagenir.com)

547:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/25 18:00:25 L8QociHQ
>>541
要望: プログラマブルシェーダー非対応のグラボのサポート。

回答:
XNA GSE 1.0の時はターゲットプラットフォームがWindowsとXbox 360のみだったので
製作する側とサポートコストが増大するという観点からSM 1.1以上となっていました。
特にDX7時代のハードは今よりもドライバ問題が多くて、中には会社自体が消えてしまったものもあるので
どうしようもない場合もあるんです。

ただ、GPU自体が無いZuneをサポートすると発表した段階で、この決定を再考する良い機会だと思います。

そこで、私からの質問なのですが、もしDX7レベルのハードウェアをサポートするとしたら、
どのような機能が欲しいのでしょうか?

ZuneのようにSpriteBatchtしかない2Dに特化したもので十分なんでしょうか?
それともデフォルトでついているランタイムのモデルデータを表示できるのが良いのでしょうか?

私が心配なのは、フレームワークレベルで抽象化を進めても下にあるハードウェアの制約によって
開発が困難になるということです。例えばDX7レベルのハードウェアには最大テクスチャサイズが
256x256なんていうビデオカードも含まれる訳です(こいつのせいで何度泣かされたことか……)。

ですから求められるニーズが
「作りたいのは簡単な2Dゲーム、だからハードウェアの敷居を下げてよ」なのか
「N64みたくテクスチャがぼやけても良いから、シンプルな3D'ゲームがつくりたい」なのかによって
対応方法が変わってくるとおもいます。

548:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/25 18:20:15 L8QociHQ
>>543
動画再生の需要については私も聞いてみたいところです。
昨今のゲームのカットシーンとかリアルタイムレンダリングが主要になってきているので、PS1、PS2時代に比べると
そんなに高い需要はないのではないのか?と思っています。

ただ、技術的には面白いトピックだと思います。DCTデコードとかはGPGPUのトピックのひとつですし。
とりあえずモーションJPEGを作っておけば、将来的にXNAtが動画再生サポートしたとしても
テクスチャの圧縮に使えそうなので完全に無駄にはならないとおもいます?

549:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/25 18:38:01 L8QociHQ
さて、こっちでは日曜の夜も更けてきたので、そろろ落ちます。

この二日間、いろんなフィードバッグが聞けて本当に嬉しかったです。
一応、全ての質問には答えたつもりですが、抜けてたらサーセン


平日の出没時間はグッと減ってしまうと思いますが
XNA関連の質問はもとより、それなりにゲーム開発経験もあるので、そんな感じの質問でも
大歓迎です。特にゲームプログラムが初めての人でも気にせず質問ください。

私が最初に作ったゲームはXという文字(本人はXウィングのつもりだった)が画面上から
ランダムで移動(っていうかワープだった)してきて、Aという文字が自機で
ボタンを押すと!という文字(弾のつもり)が上に向かって移動するものでした。
しかも、弾が移動している間は敵機も自機も動かないという、ターンベースみたいなシューティングでしたwww

最初はそんなもんなんで、気軽な気持ちでゲームプログラミングを試してもらいたいです。


あと、こっちのフォーラムの方がは集計とかとりやすかったりするので、そっちもヨロシクです。
URLリンク(forums.microsoft.com)


ではでは

550:名前は開発中のものです。
08/02/25 19:08:17 ot8yIVD1
>>549
乙でした

551:名前は開発中のものです。
08/02/25 21:03:40 v4NM3TUQ
360向けでは開発しないつもりでいたけど
ピアレビュー制の発表でかなり気持ちが揺らいだ

これでもしZunePhone出たら確実に俺陥落。
出そうにないけど…

552:名前は開発中のものです。
08/02/26 02:32:15 eoifVlPM
>>548
確かに最近のゲームはリアルタイムで描画する傾向にありますが
さすがに実写映像まではカバーできないですし、他にもAfterEffectsで
作るような映像をリアルタイムでやるのはさすがに大変なのでは。


553:名前は開発中のものです。
08/02/26 07:54:20 Do4X3wBs
あれ・・・ここXNAスレ?
いつもみたく無意味に争えよ!お互いにいがみ合うのがXNAスレだろ!

テスト前に「おれも勉強してねーよwww」と言ってた友達が成績上位に入ってて
だまされた感じに似てるじゃねーかよwwwww

別に嬉しいわけじゃないんだからッ! ////

554:名前は開発中のものです。
08/02/26 11:39:53 +Md91q6C
初めてXNAをやり始めたのですが、日本語の説明書はないのですか?


555:名前は開発中のものです。
08/02/26 12:03:02 PSiNRJla
ない。
英語の説明と、日本語でちょっと翻訳したサイトがあるから
見比べながら進めるといい

556:名前は開発中のものです。
08/02/26 12:06:15 gUk7N6wJ
英語にさえ抵抗がなければ情報には恵まれた環境

557:名前は開発中のものです。
08/02/26 12:18:31 2urv8Pyv
>>553
馬鹿が何人か胡麻すってただけだろ。
よく読んでみろ。
ひとつも要望を受け入れていない。全部かわされてる。
アンチは一人しかいないと思い込んで何か言ってる可哀相な奴もいるし。
XNAが糞なのも33%故障ハードなのも、何も解決してないだろ。
馬鹿だな。

558:名前は開発中のものです。
08/02/26 12:22:51 5Y6Ore0r
>>554
翻訳本あるよ

Microsoft XNA Unleashed ―グラフィックスとゲーム開発―


559:名前は開発中のものです。
08/02/26 12:44:59 yyM3wreG
XNAはこれからだ!(夕日に向かって走る開発者)
~ひげねこ先生の次回作にご期待ください~


以下、いつも通り.net信者による荒んだスレに戻ります。


560:名前は開発中のものです。
08/02/26 12:59:13 f17huFb2
>>558
1.0用と教えずに買わせるなんてワルだな
ま、英語ドキュメントで十分だな

561:名前は開発中のものです。
08/02/26 20:09:48 IjVf2kaq
>552
 ムービーを見たい、見せたいが主目的なら勿論そうなんだろうけどね。
ひげねこ氏の個人的意見が聞けた価値はあると思うよ。

 PS1PS2の頃の様な、いちいちムービー入れるようなのゲームが嫌って認識が、
xnaチーム内や今後のコミュニティできれば、それが一番好ましい。  俺がそうだからw。

 逆に動画機能を増やしたが為に、ニコ動とかの転載をタダ切り貼りしだけの
ゲームと呼びづらい物が横行したら目も当てられない。

Shaderを使ってHDR以外の事をやらせるネタはまだ有る。

562:名前は開発中のものです。
08/02/26 21:24:44 f17huFb2
頭が固いな

563:名前は開発中のものです。
08/02/26 23:54:50 5+e5jrw3
GUIに関してなんだけど、まあ実装しないってのは分かったからもう良いんですけど、
>>522はゲーム作るのちょー工数かかるから、ちょっとぐらい工数減ったって一緒だろ!
って読めなくもない気がするのが気になる
そこってXNAのレーゾンデートルじゃないのかなぁ

564:名前は開発中のものです。
08/02/27 00:01:08 gUk7N6wJ
いや低レベルなところを面倒みるためのライブラリだし

565:名前は開発中のものです。
08/02/27 01:08:46 bBhvobFx
>>564
ひにけにの最初の方で言ってたじゃない
ゲームは楽しく作ろうとか、ゲーム制作の工数肥大化によってコンテンツ以外の部分に
手を取られるとか
そういう楽しくない面倒なだけのところはできるだけフレームワークでやるから
コンテンツ部分を作ってねって思想に基づくフレームワークだと思っていた

566:名前は開発中のものです。
08/02/27 01:41:16 cqy3gtFB
UIはコンテンツとは言えないってことか。


567:名前は開発中のものです。
08/02/27 02:20:29 l4fGQKhK
玄関開けたら5分でゲーム製作とか言ってたよな
所詮は絵空事か
>564がひげねこだったら笑える
結局フィードバックなんて聞く気なんかなくて、自分達の
都合の良い簡単なことしかやらない

>GSE 1.0 Refreshの時に自分がした作業の殆どがフィードバックを元にしたものだったので
単に改善の余地が多過ぎる糞だったってことだろ

別に期待も何もしていないが、できないことをさも簡単にできると言って
初心者を引きずり込むその性根が許せない
今すぐ誇大広告やめろ

>自分の作ったゲームをプレイしてくれる人達が楽しんでいるのをみるというのは一度でも経験するとやめられませんよ?
笑わせんじゃねーよ

568:名前は開発中のものです。
08/02/27 02:24:42 vkGiPy+h
>>567
いつもID変わるの待ってからの書き込みご苦労様です
流れどころか空気も読めないなら失せろ

569:名前は開発中のものです。
08/02/27 03:18:59 x/FL2loS
4分でレス返す君も相当な粘着だと思うけど?
これだけ荒れるってことは少なからず理由があるってこと。
それを軽視して一方的に押し付けてるだけじゃ、そりゃユーザーも消えてくよ。
信者が荒らしと同レベルじゃ話にならないって。

570:名前は開発中のものです。
08/02/27 03:33:06 ZOefSqv5
>>569
で?

571:ハコ太郎
08/02/27 07:39:14 fTrql+iS
フレームワークでやるべきことではないと思うけど
サンプルやコンポーネントという形で欲しいとは前から思ってる。

あと初心者の意見としては
コンテントパイプラインでアニメーション持ってきてるんなら
それを再生させる方法も標準で用意して欲しい。

アニメーションやメニューの部分は有志が作ってるのがあるけど
初心者にそれを探させて組み込ませるのは酷な話だと思う
簡単にゲームが作れるといってるけど
スキンアニメーション実装するよりデバイスロストの面倒見るほうが
簡単だと思うけどね。

XACT周りでは音楽を再生するとき
小節をABCBCというような形で再生させる方法が無いって問題があったと思う。

572:ハコ太郎
08/02/27 07:56:50 fTrql+iS
そう考えると
結局XNAがやってることは環境周りの抽象化で
初心者に優しいというのはちょっと違う気がするね

573:名前は開発中のものです。
08/02/27 08:23:31 Y+dvb887
低レベルなアホを面倒みるためのライブラリじゃないんだからネ

574:名前は開発中のものです。
08/02/27 08:25:40 bBhvobFx
>>572
そう、結局初心者というか、個人の制作者でひっかかるのは、動く物を作るところまで
持って行くところで、XNAはそれを強力に支援するものだと思っていた。
クロスプラットフォームとかはオマケでね。

>肥大化する昨今のゲーム製作現場では、ツール製作といったゲームに直接関係の無い作業に
>長時間掛かることが日常になり、それがあまりに長くなりすぎて自分の本業がゲームを作ることなのか、
>ツールを作ることなのか判らなくなることが少なからずありました。

>個人的にXNAが目指すべき目標は「ゲームを楽しみながら作れる」環境を提供することだと思います。
>違う言い方をすれば、XNAを使った人達がゲーム作りに集中できるような環境を提供することです。

>XNAチームの目標は、ゲーム製作者がプロジェクトを新規作成してから5分以内でゲームのコードが書けるということです。
>個人的にはこれを「玄関開けたら、5分でゲーム製作」と呼んでいます。

ひにけにからの引用だけど、個人的にこういうポリシーで天下のMSがゲーム制作フレームワークを作るのに
注力していますというのは、とても頼もしく思っていて、そこでその開発者の一人と会話できるラッキーに恵まれたときに、

>>522
>これらの大量の作業リストの末席に「簡単なメニュー表示を作る」という作業を加えても、
>全体の作業量の変化は無視できる範囲なのではないでしょうか?

ということを言われると、「やっぱXNA使ってもゲーム制作大変なのは大変だから、XNAチームが汗かいても大して楽になんないし、やらないよ?」
て言われたように感じてしまいました。
まぁその後の、GUI作っても使われない経験から作らんことにしますというのが主であって、上記は邪推すんなってことなんでしょうけど…。
GUI作るのは実は簡単で、大変だと思ってるのは君の思いこみだよと仰るなら、なにか別のところでゲーム制作が楽になるように
汗をかいて、XNAを使うと本当に5分でゲームが作れると思わせて頂きたいところです。
クロスプラットフォームとやらも良い物なんでしょうけども。

575:名前は開発中のものです。
08/02/27 08:44:20 p8GIJl6K
Ito居なくなって一気に暇になったな。セールストークと僕の理想のすれ違いなんてどうでもいいよ。
ぶっちゃけ環境まわりの問題で足止め食うのがいちばんムカつく。

URLリンク(forums.microsoft.com)

誰か同じような目に合ってるやついる? バイナリじゃなくてソースを提出する意味がわからんが、
そのソースですらランタイム足りてても動かないようにできてて萎えた。(なんだほにゃ字って)
Blogではだいぶご立腹のようだが、デバッグビルドで配布してたとかいうオチじゃねーだろうな。

576:名前は開発中のものです。
08/02/27 10:27:24 L8xhRnhE
通信のことで聞きたいのですが、
いわゆる、socketみたいなライブラリーは用意されてるのでしょうか?
windowsならTCP/IPでP2Pといった形が、DirextXで出来たのですが、
windowsと360では、勝手がちがうでしょうし、ライブラリーが吸収してくれる
ものかのかと思いまして。

360だと、ゴールドメンバーシップでマルチ対戦できるので、
単純な将棋みたいなプログラムをつくって、xna会員のフレンドと
お互い360で通信対極したいとおもいまして。




577:名前は開発中のものです。
08/02/27 10:32:00 Ee+aUcpQ
360でXNAのやつのデモ配信始まったけど遊んだ人いる?
車のとアクションのをいくつか遊んでみて思ったんだけどさ、オレが360で遊びたいのは
マシンパワーをふんだんに活かしたいかにも次世代機なゲーム、Halo3とかギアーズとかああいうの
なんだなーって気づいたよ。PCのフリゲで遊べるようなのを360で遊んでも面白くないなと

もちろんオレ一個人の意見でおそらく少数派だと思うけど、一応自分でもXNAちょっとかじり始めたところ
だったからなんかねーあーまとまんねーやチラ裏スマン

578:名前は開発中のものです。
08/02/27 10:49:23 igm36G3t
>>577
さすがに少人数で作るものとHALOみたいな大作は分けて考えた方が良くない?
一人でアニメ映画作る人がいる時代だから可能性を否定するつもりはないけどさ
大作を作りたいって言う人は何にどれくらいの工数がかかるのか全く見えてない
素人な人が多いなーって印象がある
それとマシンパワーだったらPCの方がはるかに高いよ
Core 2 Duoのマシンで何でもいいから動かしてみるといいよ
マシンパワーを使ったゲームって目標はいいけど、例にあげたゲームが釣りすぎる

579:名前は開発中のものです。
08/02/27 11:32:45 nTH4tms8
俺個人から言わせて貰うと、
昔のPCエンジンのボンバーマンとかモトローダーとかあの程度(と言ったら大変失礼なのは分かるが)のゲームでいいから、
みんなでオンラインで気軽に遊べる対戦モノ作品がいいな。

それかXBOX360から直接読み書きできる伝言板とか、メッセージどうこうのツール類ね。
XNAの環境でどこまで何ができるのか全く知らんけども。

(表現方面的に)マシンパワーをふんだんに活かしたいかにも次世代機なゲームの素人作品なんて全く興味ないよ。
勉強や趣味で勝手に好き好きで作ってる人(がほとんどだと思うけど)には関係ない話ですまん。

580:名前は開発中のものです。
08/02/27 11:55:02 C9+WQaUM
予算20億円と100人ぐらいのスタッフでXNAを使用したゲーム開発も夢だな。

581:名前は開発中のものです。
08/02/27 12:27:35 FtdPv/Qb
GUI付けるくらいならシーン管理とか付ける方が先だろ

582:名前は開発中のものです。
08/02/27 12:48:12 x/FL2loS
>>579
いいな、じゃなくて自分で作ればいいじゃない。
そのための開発環境でしょ?
何でそこで自分好みのゲームがないからって、こうあるべきだ、みたいな押し付けが始まるの?

>>581
シーン管理はサンプルがあるよ。
何から何まで取り込んでたらただのデブになる。
ただあんな使えない使わない算術ライブラリを大量に書いておいて、初心者に向かって工数も何もないと思うけどね。

583:名前は開発中のものです。
08/02/27 12:56:40 nTH4tms8
いや、だから勝手に好き好きで作ってる人には関係ない話って書いたんだけどね。

この先行われる予定の配布(需要)まで考えたら、
実際オンライン対戦ものくらいしかわざわざ落として遊ぶ人いねーんじゃねーの?という話。

XNAのサンプルみたいなのやってもつまらんし、逆にポリゴンバリバリで一見大作っぽいけど結局素人に毛の映えた程度のものなんて誰も落とさないんじゃね。

584:名前は開発中のものです。
08/02/27 12:57:56 v9GLKcCp
オマエ、本当に>521のこれ読んでから書いてるのか?
URLリンク(creators.xna.com)
すげーくだらねー事をするのにとんでもないコード量を要求してくるんだぜ。

585:名前は開発中のものです。
08/02/27 13:26:07 x/FL2loS
それがゲーム製作ってもんでしょ?

需要は、一般ユーザーならそうかもしれないけど
XNAに興味を持ち始めた人はどんなものでも欲しくなるだろうね。

586:名前は開発中のものです。
08/02/27 13:32:30 v9GLKcCp
フレームワーク作ってる奴が、低脳なのか、自己慢心のキチガイなのか。

俺はそこの所を純粋に知りたい。

587:名前は開発中のものです。
08/02/27 13:47:51 nTH4tms8
いや、おれはべつにXNA製作自体興味なくて、XNAで何か面白いもんあるのかただ気になっただけなんでw
(根本的にスレ違いなんでそこは謝るけど、他にXNAスレ見当たらんので)

まあ同期とったり何かとめんどくさそうだからアクションゲームは要求はしないけど、
例えばオン対戦の大富豪とかでも作るの面倒なの?

携帯ゲー製作より面倒なんじゃXNA意味ねーじゃん

588:名前は開発中のものです。
08/02/27 13:53:06 B6ARmRBJ
>>574
5分でってのは、ゲームの製作が完了するまでの時間じゃなく、
"すぐに各ゲーム依存部分を書き始められる"の意味だろ。
そのあたりをよく考えてみるべき。

あと、あれもこれも無いって言ってるやつはcodeplexにあるXNAラッパ使え

589:名前は開発中のものです。
08/02/27 14:03:44 g4UrQFjY
フレームワーク≠ゲームエンジン

590:名前は開発中のものです。
08/02/27 14:04:53 p8GIJl6K
大富豪作るのに大富豪のルーチンを書く以外に何が必要なんだ?
携帯開発ってカードゲーム用のライブラリが標準でついてるのか?そりゃ便利だね。

おっと>>576が置いてけぼりだ、だいたいお望みのネットワーク用のクラス郡あるよ。
PCをLANで繋げてパケット送受信くらいならすぐ試せる。ドキュメント見れ。

591:名前は開発中のものです。
08/02/27 14:24:40 B6ARmRBJ
>>587
>>590
携帯の場合、機種依存のほうが問題になるって
あとJavaの旧いのしか使えないから、言語的にも面倒だな

592:名前は開発中のものです。
08/02/27 14:28:00 L8xhRnhE
>>590
ありがとう。
windowでxnaはそれでいけそうですが、
xboxのほうは、liveがかんでるんですが、
同じようなコードで通信対戦プログラムできるのでしょうか?


593:名前は開発中のものです。
08/02/27 15:12:43 p8GIJl6K
>>xboxのほうは、liveがかんでるんですが
まぁそのせいで下準備のコードがちょっとめんどくさいんだけど、
>>同じようなコードで通信対戦プログラムできるのでしょうか?
これに関しては心配いらない。

あとは箱用に作るのに必要な料金さえ緩和してくれりゃな。
MS金だけはあるんだからただでやらせろよう。

594:名前は開発中のものです。
08/02/27 15:15:29 L8xhRnhE
>>593
ありがとう

595:名前は開発中のものです。
08/02/27 15:38:20 2UlhBHC9
このまえいい雰囲気だったので来たらまたこの流れでワロタw
グダグダしててもいいけど足の引っ張り合いは恥ずかしいぜ?
海外のフォーラムをみて考え直せよ

596:名前は開発中のものです。
08/02/27 15:54:30 l4fGQKhK
不毛な議論ご苦労様wwwww
開発者が対応しないと言ってるものをいつまでもグダグダと
あーでもないこーでもないと話して楽しいか?wwwww
早くゲーム作れよ、特にハコ太郎
将棋ゲームやってみたいからよ

597:名前は開発中のものです。
08/02/27 16:39:28 nTH4tms8
そーそー。早く対戦ツール作れよ。
素人にAIというかルーチン期待出来ないから、単純な対戦ツールでいいよ。

598:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/27 16:53:42 nV5kjYID
とりあえず、前回のまとめ

データベースに登録したもの。

1: TextureProcessorのプロセッサーパラメーターの初期値を指定したい
2: SpriteFont.DrawStringの文字列の範囲指定
3: FontDescriptionProcessorでテクスチャフォーマットを指定できるようにする
4: アニメーションスターターキットの追加
5: アセンブリ依存をアセット毎にチェックする
6: コンテントフルビルドがリリース/デバッグ切り替える度に発生する
7: コンテント配置がリリース/デバッグ切り替える度に発生する

すでに登録されていたもの
1: エフェクトファイルが日本語名パスを含んでいるとエラーになる
2: ローレベルサウンドAPI
3: 動画再生がしたい
4: SM1.1以外のGPUでも動作させたい

こちらからの質問として、どんな状況でどんな機能が必要になるのかが
もっと知りたいのが以下の4つ

1: ローレベルサウンドAPI
2: 動画再生がしたい
3: SM1.1以外のGPUでも動作させたい
4: GUI

とりあえず小一時間くらい滞在します

599:名前は開発中のものです。
08/02/27 17:07:21 B6ARmRBJ
3: SM1.1以外のGPUでも動作させたい

ライトなゲーマーの方はしょぼいグラボ使ってることが多いので、
そういう環境でも2D描画くらいはできると助かります

あと、プログラミング初心者の教材に使う時に躓きました。
そういう人に限ってしょぼいPC使ってるので。

600:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/27 17:13:01 nV5kjYID
同じプロジェクトでXbox 360とWindowsの両プラットフォーム使いたいという要望についてですが
Visual Studioの詳しい人に聞いたら、VS自体にアセンブリの参照をプラットフォーム毎に変更するという
コンセプトが無いので現状では同じプロジェクトファイルひとつで管理することはできなかったとの回答でした。

ただ、プロジェクトが複数に分かれている利点としては、プラットフォーム毎にインターフェースを変更しやすい、
(例えば現状でもWindowsとXboxのプロジェクトとではファイルを追加したときに表示されるメニューが違うなどが
ある)
#if XBOXの様にファイル全体を囲うことなく、単にプロジェクトに追加するかしないかなのでコードの可読性が
あがるのと、ひとつのプロジェクトにしてしまうとWindows版でフォームを使ったときにコード生成されている
部分が#ifでは対応できないという問題があるとのことでした。

ただし、今後はZuneを含めてサポートするプラットフォームが3つになるので、複数のプロジェクトを
管理できる機能を追加していきたいとのことでした。

例えばファイルを追加、名前変更、削除などをしたときに、WindowsとXboxの
両プロジェクトで同期をとるようにする機能などがアイディアとしてはあるそうです。

それ以外にも、マルチプラットフォームをVS上で管理する上で欲しい機能があったら連絡してください
とのことでした。

601:名前は開発中のものです。
08/02/27 17:14:51 p8GIJl6K
あんたこれから常駐する気かw

>SM1.1以外のGPUでも動作させたい
XNAって基本的に固定機能パイプライン用のステート設定項目削られてんじゃん。
あれ復活させて。360には固定機能シェーダは~てんなら
BasicEffectでエミュレートさせるのでも良いけど。
エフェクトファイルに書いて下さいってのは勘弁。

602:名前は開発中のものです。
08/02/27 17:26:33 Blhcupwm
フレームワーク屋ライブラリ屋うざい

ひととおり完成させたゲーム作った上でフレームワークを語るならわかるが
ゲーム作らずに仕組みばっかり作るのは下らない自己満足

603:名前は開発中のものです。
08/02/27 17:27:02 l4fGQKhK
>固定機能
いらねーよ
asmも記述できなくなる時代だぞ?

604:名前は開発中のものです。
08/02/27 17:38:55 x/FL2loS
どうでもいいからDirectX10専用のXNAを早く作り始めてよw
箱は無視でいいからさw

605:名前は開発中のものです。
08/02/27 17:55:23 FsrER9nz
>>587
ゲーム自作できない奴の遊ぶだけスレ(家ゲ板)

【XBOX】XNAクリエイターズクラブ遊ぶだけスレ【LIVE】
スレリンク(famicom板)

606:名前は開発中のものです。
08/02/27 17:55:49 sLTAwTu/
XNAのサンプルってcreators.xna.comの所と、他にどこかある?

607:名前は開発中のものです。
08/02/27 18:17:33 vDOW+5md
うーん、俺はひげねこの言ってる事も分かるけどね。
つーかさ、今の時点でもウィンドウみたいなの用意するのにそんなに手間かかんねーだろ。

これ以上、楽にしたいんなら、本格的ゲーム制作なんて辞めて、素直にXBox360で配布できるRPGツクールの要望出した方が良いね?

608:名前は開発中のものです。
08/02/27 18:24:53 vDOW+5md
コンパイルエラー強化

 PCでのコンパイルは通るのに、実機で試してみると意外な所からエラーが帰ってくる。
 PCでのコンパイル時で完全に実機でも通るほどエラーチェックを厳しくする事は出来ない?


609:名前は開発中のものです。
08/02/27 18:26:10 pA3Q2Mma
>動画再生
オープニングやエンディング、ちょっとしたイベントシーンに使いたいこともあるかもしれません。
3Dであればただの動画よりも、リアルタイムに動きをつけたイベントシーンの方が面白いですが、
2Dだとスクリプト的な制御だけでは表現が難しいこともあるため、動画で楽したいってのはあります。
(Flashで作られたアニメーションを再現するのが難しいので、そのまま動画にして再生するなど)


Vector Graphics が欲しい……。

610:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/27 18:42:09 sG5OgzFC
GUIに関しては私の言葉不足で誤解を招くような表現になってしまってすみません。

私が言いたかったのは「GUIの表示部分が無いのが一番重要な問題じゃないですよね?」ということです。
例としてDQやFFのショップ出したのは、たとえ表示部分のライブラリを提供しても
あんまり作業量減らない、これで本当にゲーム製作のスピードアップになるんだろうか?
本当の問題は別のところにあってGUI表示とイベントハンドル部分は
問題の根幹ではないんじゃないですか?ということです。

っていうか、本当はDataBindingのことか!って突っ込んで欲しかったんですが……。
ちなみに、データバインディング使うとお店のシーンのかなりの分の処理をする必要がなくなるはずです。

今までもGUIの要望はあるのですが、そのどれもが既存のGUIライブラリが欲しいという
要望ばかりで、実際の問題が見えてこないんです。

例えば、Windowsの場合はゲームと違って同期処理が平気で行われているので
大きなリストを表示する場合に、全部が表示されるまで数秒掛かるなんてのは普通ですが、
ゲームの場合ではそれが許されません。表示するまでの間にも、キャラクターは動き回るし、
いろんなアニメーションが再生されてたりするわけです。

そういった非同期処理を実現するには既存のGUIライブラリではどうしても冗長なコードに
なってしまうんです。だったら、最初っからそういったものも視野に入れたGUIライブラリを
作るべきなのでは?と思うわけです。っていうか、第一WinForm自体がマルチスレッドに
対応していませんしwww

そんな訳で、もっと皆さんの意見を聞いてみたいです。






611:名前は開発中のものです。
08/02/27 18:56:24 l4fGQKhK
>610
対応していませんしwwwじゃねーよ
さっさと対応しろ
いつまでも同じ事言ってんじゃねーぞ

612:名前は開発中のものです。
08/02/27 19:02:55 3Ur8Sj5B
GUIはDirectXのサンプルがCustomUIを使っているみたいに簡単な表示目的で欲しい。
Gemなんかでもアルゴリズムを説明するのに使っているでしょ。
リストをクリックして表示がどう変わるのかを見るとかね。

613:名前は開発中のものです。
08/02/27 19:06:21 FtdPv/Qb
XAML欲しい
>>609もGUIも解決

614:名前は開発中のものです。
08/02/27 19:08:04 pA3Q2Mma
>GUI
・項目のリスト表示・管理(メニュー周り、スクロール付き)
・はい/いいえなどの選択肢ウィンドウ(メッセージボックス)
・汎用的なウィンドウの表示、Order、オープン/クローズアニメーション
・ウィンドウスキン
・その他ゲームに良くある機能など

個人的にはライブラリというよりは、
叩き台にできるサンプルが欲しいかなと。


615:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/27 19:08:20 sG5OgzFC
>>571
>XACT周りでは音楽を再生するとき
>小節をABCBCというような形で再生させる方法が無いって問題があったと思う。

XACTの機能でできそうな気もしますが確認します。もし現状ではできなくとも、
Notifyイベントに対応して欲しいという要望があるので、それがあれば実現できると思われます。

>>574
「玄関開けたら5分でゲーム製作」は、他の面倒なことに時間を割くことなく、直ぐにゲーム製作
に入れるという意味での目標です。現状では実現しておらず、目標達成を目指しているところです。

>>586
愛すべきバカと呼ばれたいです

>>593
>あとは箱用に作るのに必要な料金さえ緩和してくれりゃな。

ごめんなさい、今のところ、それがチームでの唯一の収入源なんですwww






616:ひげねこ ◆oxtErU/kVM
08/02/27 19:28:49 sG5OgzFC
>>601
具体的に、どの固定シェーダー機能が欲しいのか詳しく。
マルチテクスチャの変態的なステージ設定が欲しいわけではないですよね?

>>604
>箱は無視でいいからさw
そんなご無体な……

>>608
>コンパイルエラー強化
確かにそうですね、要望としてだしておきます。
また、デスクトップ.NetにはNetCFに無い機能で必要性の高いと思われるものを見つけた場合は
再度連絡してくれるとありがたいです。
例としてはオリジナルの.NetCFには無かったStopwatchは既に使えるようになってたり、stackallocの
追加要望なども来ていますので。

>>611
根本的な問題点が判らない限りは同じことを問い続けます。
「あなたにとって何が一番重要な問題なんですか?」と、

>>614
GUIについては、まずはCustumUIのようなサンプルが欲しいといったところに落ち着くのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch