08/05/31 23:51:05 rHVvUvBq
>>195
タスクシステムって、制御構造を動的かつ柔軟に変更出来るところがメリットでしょ。
コード片を一つのオブジェクトとして使えるというのはアンチパターンなんかじゃなく、
柔軟なプログラミングを行ううえでの重要なパターンに違いないと思うけどな。
>>194
表示順位なんかはころころ変わるでしょ。斜め上方からの視点な2Dゲームとか。
また例えば、BがAというオブジェクトの相対位置に固定されるように
動的に処理の切り替えを行いたいとして、Aが毎フレーム自由に移動している場合、
Bは必ずAの移動処理の後に位置を決定しなければならない。
でないと1フレーム分位置がずれてしまうから。(そういうゲームあるよね・・)
これは1タスクを表すオブジェクトに、事前に完了しているべきタスクへの参照情報を保持させれば
スマートに実装出来ると思う。(デッドロック的な状況に陥る可能性がふと頭を過ったのは内緒・・)
もしこれがハードコーディングでB->Aという処理順序で固定されてしまっていたら
フラグなどを使った面倒くさい制御なんかが増えて可読性が良くないと思うんだよね。