08/05/29 00:35:39 b9433K2i
タスクの勉強するにあたってのお薦めの書籍はありませんか?
186:名前は開発中のものです。
08/05/29 00:53:27 XHqPrNQg
「勉強」するほどのものなのだろうかといつも思うんですが……。
普通に思ったままC++で組んでみれば?
187:名前は開発中のものです。
08/05/29 00:59:34 syTZfubz
>>185
古典的なタスクを勉強したいのですか?
なんのために???
C++が使えない場合や、メモリ管理がシビアな場合、
技術レベルが一定しない複数人数でコーディングする場合などは、
管理構造体のリストor配列で手軽に管理できる(つまり、作りが単純な)タスクは
確かに役に立つけれど・・・。
Windowsでプログラムするならもっと色んな良いやり方があると思う。
タスクを解説した本って見たことないんだよなー。
ネットの情報の方がまとまってるんじゃないかな。
仕事で必要ってのなら、現場でソースを見て覚えるのが一番かと(そもそも、会社によって作りが全然違うし)。
188:名前は開発中のものです。
08/05/29 01:49:18 DnMQ76l7
ゲームのためのタスクシステム:C MAGAZINE 2004年12月号特別記事
URLリンク(cgi32.plala.or.jp)
書籍というとこれぐらいか。
今でもCマガのバックナンバー買えるのかどうか知らんが
わざわざ買うようなもんでもないと思う。
189:名前は開発中のものです。
08/05/29 01:52:42 cLzPDmvQ
つ>>7-8
190:名前は開発中のものです。
08/05/31 21:32:30 O6vPsevd
流れで記述するための擬似コルーチン(?)マクロ
ちゃんと時間があるならスクリプトを組み込むなりすべきと思うが
そういうことができない場合もある
#define BEGIN int pg_cnt__ = 0
#define END ++work->pg_cnt
#define DO if (pg_cnt__++ == work->pg_cnt)
#define LABEL(x) pg_cnt = x
#define GOTO(x) do { work->pg_cnt = x-1; return; } while (0)
void task_handler(TASK_WORK* work)
{
BEGIN;
DO printf("1フレーム目\n");
DO {
printf("2フレーム目");
GOTO( 100 );
}
LABEL( 100 );
DO printf("3,5,7,9…フレーム目\n");
DO {
printf("4、6,8,10…フレーム目\n");
GOTO( 100 );
}
END;
}
他にこういうのもある>URLリンク(www.sics.se)
なんにしろコルーチン不要論は理解できないです
191:名前は開発中のものです。
08/05/31 21:57:25 +aan3boX
>>190
何がいいたいのかわからない
オブジェクトとオブジェクトが関わるところ以外は好きに組めばいいじゃん
俺等が知りたいのはオブジェクトAがステータス1の状態で
オブジェクトBがステータス2の状態のときに
この2つの物体が接触したときのそれぞれのステータスの変化
やそのときに生じるイベントの管理の方法なわけよ
ここさえ綺麗に管理できるってんなら他は何しててもいいよ
以上
何書いてあるか正直読んでないけど
これを解決できるものなの?>>190の内容は・・・
だいたいね、君が管理していい気になってるところなんて
管理できなかったゲームはないのよ
既存部分をちょっと自分流に書き換えていい気になってんでしょ?邪魔邪魔(笑)
192:名前は開発中のものです。
08/05/31 22:06:22 O6vPsevd
うーん、気を悪くしてほしくないんだけど
>>191のテーマだって管理できなかったゲームはないと思うんだが・・・
つかね、>>191のテーマは別の議題として議論する価値はあると思うし
ちゃんと議題としてまとめてもらえれば、俺も参加させてもらうよ
俺は最近のゲーム業界ではむしろ演出面での要求の負担が大きくなってるから
演出をいかに効率的に実装するかを(特にタスクとの併用において)考えたいって言ってるんだ
193:名前は開発中のものです。
08/05/31 22:32:22 4GhMIZDi
190=110だとするなら最初の話から外れてきているように見える。
191の話題はタスクシステムの範疇を超えて設計全般に及びそうだから
↓のスレの方がふさわしいと思う。
ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2
スレリンク(gamedev板)
194:名前は開発中のものです。
08/05/31 22:44:52 +aan3boX
タスクってなんのためにタスクにするのか最早意味不明なんだよな
なんでもタスクにすると今度は当たり判定の優先順序の管理のが面倒になって意味がねぇ
ここはプライオリティなんて変数作って番号で管理なんかするより
ソースに直接記述したほうがわかりやすくていい
そもそも状況によって処理順序が変わることがあるんだろうか?
って考えるとタスクも意味がねぇよな
195:名前は開発中のものです。
08/05/31 22:52:05 twk4PUSn
外れるように話を広げたのはタスクシステム信者だろ
タスクシステムのメリットを言える奴は誰もいない
拡張性がいいとほざく奴がいるけど、代わりに複雑性を内包する必要が出る
さらに、影響が広範囲に及ぶため、他の様々な有益なパターン適用の枷となる
しかも、これを使えば万能みたいな説が流れているせいで初心者が勘違いして使って
無駄に複雑なコードを書いて自滅する
使う理由は「あんなすごいひとが使っているから」というカルト的理由によるもの
完全に時代遅れのアンチパターンだ
こんなクソパターンは今世紀に入る前に消滅させるべきだった
196:名前は開発中のものです。
08/05/31 23:23:00 D6/N/mJk
おまえ今世紀に入る前に消滅させるべきだったって言ってみたかっただけやろ
197:名前は開発中のものです。
08/05/31 23:34:14 O6vPsevd
>>193
外れてきてますね・・・。最初はただの愚痴だったw
まあでもせっかく人が集まってるみたいだし、なんかタスク絡みのいろいろを情報交換したいな
>>194-195
アンチパターンかー。過激だが、そうかもなあ
俺は、タスクは(名前の通り)継続的な処理を示すんだと解釈してるんだが
それを、それ以外の状態を持った何かに拡張させようとするから混乱するんじゃまいか
たとえばタスクとスプライトは、俺は別の扱いにすべきだと思う
198:名前は開発中のものです。
08/05/31 23:43:37 O6vPsevd
MVC設計でいうと、スプライトが車だとすれば
タスク=Contoroller
スプライト=View
車の車種やスピード管理クラス=Model
かな
199:名前は開発中のものです。
08/05/31 23:51:05 rHVvUvBq
>>195
タスクシステムって、制御構造を動的かつ柔軟に変更出来るところがメリットでしょ。
コード片を一つのオブジェクトとして使えるというのはアンチパターンなんかじゃなく、
柔軟なプログラミングを行ううえでの重要なパターンに違いないと思うけどな。
>>194
表示順位なんかはころころ変わるでしょ。斜め上方からの視点な2Dゲームとか。
また例えば、BがAというオブジェクトの相対位置に固定されるように
動的に処理の切り替えを行いたいとして、Aが毎フレーム自由に移動している場合、
Bは必ずAの移動処理の後に位置を決定しなければならない。
でないと1フレーム分位置がずれてしまうから。(そういうゲームあるよね・・)
これは1タスクを表すオブジェクトに、事前に完了しているべきタスクへの参照情報を保持させれば
スマートに実装出来ると思う。(デッドロック的な状況に陥る可能性がふと頭を過ったのは内緒・・)
もしこれがハードコーディングでB->Aという処理順序で固定されてしまっていたら
フラグなどを使った面倒くさい制御なんかが増えて可読性が良くないと思うんだよね。
200:名前は開発中のものです。
08/06/01 00:09:34 26Sl1TFL
要するに汎用性を追及したい病、ハードコーディング気持ち悪い病でしょ。プログラマのかかる罠。
ゲームのオブジェクト管理の場合、中途半端に成功しそうに見えるのがまた手に負えないところだ。
201:名前は開発中のものです。
08/06/01 00:53:17 DrvtIKA9
そうそう、どの方向に拡張したいかを考えずに
どの方向にも拡張したいと考えるからおかしくなる
それと、ノベルゲーみたいなものでは割とうまくいきそうな
PAC(プチPAC)を、他のゲームでもうまくいくだろうと考えるのはおかしい
PACはエージェント同士の関係が複雑にならないものや
単純なルールのゲームでしか使い物にならない
202:名前は開発中のものです。
08/06/01 01:02:29 DrvtIKA9
>>199
おまえが何もわかっていないということはよくわかった
変更と追加はまったく違う
CommandやStateのメリットですらない
有益なんだったら、外国に布教してきなよ
鼻水流して感謝されるぜw
203:名前は開発中のものです。
08/06/01 01:44:46 //w8HXJr
一応補足しとく
>>201の言うPACとは(Presentation, Abstract, Controller)の略で、MVCに近い手法らしい
んで、PACは俺は知らないんだけど、大体MVCのようなものとして聞くけど、
PACが単純なルールにしか適用できないと考えるのはなぜ?
俺はむしろ、単純なルールならMVCやらPACみたく、わざわざ構造を分離させない
>>199の言うような、複雑で動的なルールに対応するために
そういう設計手法があるんじゃないのか?
204:名前は開発中のものです。
08/06/01 01:46:29 37mn39Y5
厨房だらけの掲示板でさえ
Singletonとか言い出す奴にはグローバル変数で十分じゃいと返され
MVCとか言い出す奴にはおまえV複数つくる気あるんかいと返される
そんな海外
合理的だ
205:名前は開発中のものです。
08/06/01 01:55:03 //w8HXJr
>>201
あ、ごめん。PACはツリー構造なんだな。MVCとはだいぶ違うっぽい
PACの何を批判してるのか俺は理解してないようなので>>203はスルーしてくれ
206:名前は開発中のものです。
08/06/01 08:00:05 A9oINGs6
>>195
>拡張性がいいとほざく奴がいるけど、代わりに複雑性を内包する必要が出る
>さらに、影響が広範囲に及ぶため、他の様々な有益なパターン適用の枷となる
「複雑性を内包」とはどういうことか?
なぜ「影響が広範囲に及ぶ」のか?
どのようなパターン適用の枷となるのか?
この辺をちゃんと説明してよ。
それこそ「初心者が勘違いして使って無駄に複雑なコードを書い」た結果なんじゃないの?
207:名前は開発中のものです。
08/06/01 09:03:00 rH1ss0D0
>>206
そんなのわかんないのお前だけだよ
もうね、そういう議論に勝つための質問はもうおなかいっぱいなんだ
208:名前は開発中のものです。
08/06/01 16:10:22 A9oINGs6
いや、勝ち負けじゃなくてさ。
純粋に、「タスクシステムだと適用できない、有益なパターン」てのを知りたいんだけど。
その「有益なパターン」が本当に「タスクシステムのせい」で使えないのだとすれば、
曖昧にしておく意味はないと思うんだけど。それこそ、君の「勝利」のためにも。
つか、「自分に質問/反論する奴はすべてタスクシステム信者」と思ってるみたいだけど、
俺はタスクシステム、非タスクシステムどちらも経験していて、
複雑さに関しては「どっちでも特に変わらない」と思ってるんだよね。
とすると、「タスクシステムだと適用できない、有益なパターン」が鍵を握ってそうじゃん。
209:名前は開発中のものです。
08/06/01 16:25:17 uh0F8OUP
>>199
>表示順位なんかはころころ変わるでしょ。斜め上方からの視点な2Dゲームとか。
それ要するに深度値(Z)ソートだよね。で、半透明なしは深度バッファ任せとか。そういう話でしょ。
たすくしすてむ?プライオリティ?なになにー?みたいな。そんな単語が出る幕あるか?
>また例えば、BがAというオブジェクトの相対位置に固定されるように
>動的に処理の切り替えを行いたいとして、Aが毎フレーム自由に移動している場合、
>Bは必ずAの移動処理の後に位置を決定しなければならない。
>でないと1フレーム分位置がずれてしまうから。(そういうゲームあるよね・・)
それ要するに親子関係でしょ。ペアレントするとか骨を入れるとか。そういう話でしょ。
モノ同士の依存関係を表すために、なんで線形リスト(?)の要素内にプライオリティ
という変数があってー、みたいな話になるのかわかんね
210:名前は開発中のものです。
08/06/01 16:29:37 uh0F8OUP
あとこれ偏見かもしらんけど、端から2D前提で話をする人には2通りいる気がする
①2D3Dを一般化して同じ土俵で語れる。話の便宜上(簡易化のため)2Dで語ってるだけの人間。
②3Dが苦手。2D全盛時代の貧弱ハード&開発環境下に苦し紛れに生み出された貧乏テクを
その生まれた背景や導出過程を理解することなく天下り的に教わり、盲信し、呪縛されてる。
で、タスクシステム狂信者って圧倒的に後者が多いでしょ。老いも若きも。
この手合いは、表示上の縛り(2D、クォータービュー疑似3D)が発想の縛りにすら
なってしまっていて、とにかく何でもかんでも一個の線形リストにぶち込んで
とにかく巡回巡回巡回、僕のforeach!リスト巡回UPDATE最高!以外に脳がない
211:名前は開発中のものです。
08/06/01 17:29:17 uh0F8OUP
松浦尊師のナンチャッテタスクシステム教団に入信し洗礼を施され
タスクシステムこそ絶対にして至高、時空を超越した普遍の真理と
信じて疑わないこの恐るべき子供達は、経典に記述された線形リストと
その要素内にあるプライオリティという変数に固執し、それをもって
深度による前後関係や物体同士の親子関係を表現させようと試みる。
その様はもはやカルト。不合理の極みだが、彼らは経典に従わねば
仏罰が下ると盲信しているので家族による奪還は難しい。
彼らは粗末なバラック小屋に無理やり機能拡張を試み増改築魔改造
を繰り返しついには九龍城みたいなよくわからないものを築き上げ
その偉容にホルホルするのだが、いざ使ってみればただのグロテスクな
汚物だと気付き、世を穿かなんで配列厨になることだろう
212:名前は開発中のものです。
08/06/01 17:40:18 PJD7oyGT
君のおかげでタスク教から目が覚めたよ
だから単純明快で使いやすい代替システムをまとめた講座サイトを作ってくれないかな
213:名前は開発中のものです。
08/06/01 17:44:22 zLG7F7W1
毎度必ず、連続投稿の最後にポエムつけてくるよなw
214:名前は開発中のものです。
08/06/01 17:47:28 uh0F8OUP
最終解脱者の私はHSPこそ絶対にして至高だと確信する
タマネギ狂信者だが、それでも構わないかね?
215:名前は開発中のものです。
08/06/01 17:49:26 Vobw4BHh
好きにしろ
日本国憲法で宗教の自由は認められている
216:名前は開発中のものです。
08/06/01 17:59:55 K8JTnWL1
>>214
HSPとタスクシステムは直接関係ないからOK
217:名前は開発中のものです。
08/06/01 19:12:10 //w8HXJr
なにこの流れw
「タスクシステム信者」なんて都市伝説ですよ
>>212
>単純明快で使いやすい代替システムをまとめた講座サイトを作ってくれないかな
他人任せなのはどうかと思うが、「単純明快で使いやすい代替システム」については同意です
ここがその提案の場で良いのでは?
218:名前は開発中のものです。
08/06/01 19:14:10 rH1ss0D0
>>208
だからさー
擬似タスク使う意味がないっての
なんのために擬似タスク使うの?
何が楽になる?
具体的に書いてよ
ぶっちゃけ、なんにも役に立ってないでしょ?
219:名前は開発中のものです。
08/06/01 19:27:29 //w8HXJr
>>218はC++禁止プロジェクトでゲーム作る時もタスク使わないの?
俺はC縛りの場合はタスクは便利だと思うし、
それはつまり、実装(関数ポインタを使うか仮想関数を使うか、構造体を使うかクラスを使うか)は
どうあれ、設計的には一理あるものだと思うんだけども
220:名前は開発中のものです。
08/06/01 19:47:12 nqxXsx94
>>213
私が以前ここでカキコんだのは昨年クリスマス前あたりだから
たぶん人違いだ
「恐るべき子供たち」で検索してヒットすればきっとそれ
221:名前は開発中のものです。
08/06/01 19:51:40 nqxXsx94
あとSTGスレで富豪理論を展開してつまみ出されてるくらいだな
ID違うのは今帰宅中の電車の中だからだ。すまんの。じゃあの
222:名前は開発中のものです。
08/06/01 19:58:03 A9oINGs6
>>218
何度も書いてるだろ。「特に変わらない」って。所詮ただの手段なんだし。
少なくとも、他の手段に比べて特に複雑になったり、「影響が広範囲に及」んだりって
ことはないよ。「タスクごとに記述を分ける」のがタスクシステムなんだから。
あと、俺が使ったのは、「会社で使ってたから」だよ。
言語がC++だから、いわゆる「古典的タスクシステム」とは違うかもしれんが。
いい加減、話を逸らすのはやめて、
タスクシステムだと使えない「有益なパターン」ってのを教えてよ。
なぜ、わざわざ議論を長引かせようとするんだ?
223:名前は開発中のものです。
08/06/01 20:11:10 //w8HXJr
>>222
なんか>>218には「タスクを使う人間」に対する強い憎しみを感じるよね・・・
まー会社かなんかで色々あったんだろうけど
「影響が広範囲」ってのは十分にカプセル化されてなかったりが原因だと思うけど、本質的な問題とは思えないなあ
結局運用の問題であって、同じナイフでも使う人間によって役にも立てば凶器にもなる、みたいな
224:名前は開発中のものです。
08/06/01 20:17:47 //w8HXJr
あ、もちろん安全鋏でまかなえることは安全鋏を使う方がいいと思う
なんでもできるナイフを全員が持つ時代でないのは確か
225:199
08/06/01 20:59:26 I+z4oIpe
>>202
>変更と追加はまったく違う
>CommandやStateのメリットですらない
ごめん主語つけてくれんと意味分かんない。
>>207
俺も分からんから教えてほしいんだけど。
具体例を示してもらわんと議論し難いしね。
あと218で聞き返す前に自分への問いに答えるべきじゃないの?
>>209-211
Zソートと近いね。リンクリスト構造になっているタスクを使うのは適切でしょ?
また、深度バッファとか210の文を見ると、3D表示での話をしたいのかなと思ったんだけど、
Zバッファ可能な3D描画デバイスではZ値そのものを表示順位として使えるから、
この表示部にわざわざタスクシステムを使う必要は無いけどね。
ただ半透明だとか、内部処理の実行順の制御にはタスクシステムは使えると思う。
3Dだとシーングラフ的な構造に近くなるのかも知れんけど。
あとさ、「要素内のプライオリティ変数」とかいうのを勝手に幻想して毛嫌いしてるのそっちじゃない?
226:名前は開発中のものです。
08/06/01 21:17:24 uTWu7ixX
別に自分の作りたいように作ればいいじゃない
227:名前は開発中のものです。
08/06/01 21:30:53 rH1ss0D0
>>222
なんだよ
じゃ、バグ増やして遊んでるだけかよ
仕事しろよw
>>225
あんまり、突っ込みたくないけど
お前のは他の誰とも違うと思うよw
なんかズレてる
228:名前は開発中のものです。
08/06/01 21:46:12 DrvtIKA9
議論するのも無駄に思えてきた
ゲーム脳と同じで
論文もなしに根拠のない本を書いて金稼いで
公演開いて金稼いで
信じている連中は考えることを放棄している
それでいいかもな
結晶に話しかけるときれいになるよ
宇宙人と会ったことあるよ
マイナスイオンはすごいよ
ゲルマニウムパワーだよ
229:名前は開発中のものです。
08/06/01 21:52:09 DrvtIKA9
>>225
おまえが3Dを全く理解していなくて
知ってる言葉を並べているだけということはわかった
230:名前は開発中のものです。
08/06/01 21:55:10 rH1ss0D0
>>228
でも、世の中の93%ぐらいはそんなもんだぞ
論文なんて正しい間違ってるのジャッジなんて
まったく同じ研究をもう一度誰かがやってジャッジするか
頭でシミュでもして擬似的に想像するぐれーしかないんだから
まあ、言ったもん勝ちって面はあるだろうな
231:名前は開発中のものです。
08/06/01 21:59:45 DrvtIKA9
>>230
有害だとわかっているのにうまく説明できない
批判しようとしても悪魔の証明を求められる
しかもシステムの知識が浅い人ばかりなので、まわりくどく説明しなければならない
このもどかしさ、この理不尽さ
でも死滅させないと、信者が増殖してますますおかしなことになる
俺にはもうどうすることもできない
……
……
……
たまにはタスクシステムもいいよね
232:名前は開発中のものです。
08/06/01 22:03:01 rH1ss0D0
>>231
無理でしょ?
どっちが正しいかなんて判断できんの?
233:名前は開発中のものです。
08/06/01 22:24:32 DrvtIKA9
>>232
無理
宇宙人がいるかどうか問われても
いるともいないとも言えない、調べる術がないから
それに宇宙人がいないことを証明しろと言われても無理
だからといって宇宙人は存在するんだといわれても
それは肯定するわけにはいかない
宇宙人の存在を肯定している人が宇宙人を連れてくるべきだと思う
タスクシステムについても同じ
タスクシステムを使うメリットがなんであるのかはっきり言うべきだろう
それがないのに、タスクシステムのメリットがないことの証明を
俺に求めてくるのはフェアじゃない
タスクシステム信者は卑怯者だ
234:名前は開発中のものです。
08/06/01 22:30:29 2ljWYPOW
スレが進んでいるから何かと思ったら…
何ヶ月か毎に似たようなこと繰り返すよね、このスレ。
それにしてもID紅い奴多すぎだろう。
235:名前は開発中のものです。
08/06/01 22:32:09 //w8HXJr
rH1ss0D0とDrvtIKA9は同一人物かと思ってたわ
二人ともなんか言ってることが子供っぽいよ
タスクが有害な理由はいくらでも思いつくし、有益な理由もいくつか思いつく
多分、あと10年もすると中心的な世代が入れ替わり、
欧米的な設計手法ばかりになってタスクは嫌でも消えていくと思う
だから、そんな風に汚い言葉で煽ったり非難する必要なんかない
あなた方が理想論者で世の中を自分の思っている方に変えたいと考えてるのは分かったけど
俺にとっては目の前にタスクを使う先輩方がいるっていう現実が問題であるわけで、
彼らが引退するまで増大し続ける要求に対して古き良きタスクで頑張り続けることは到底不可能だから、
前に進むためには、そうやってただ気持ちよく批判して否定してても仕方ないんよ
どうやって彼らを懐柔して、いかにも「タスクいいっすよねー、使ってますよー」という顔をしながら
実際には本来のタスクとは根本を異にする欧米流の設計手法にすりかえていき、
安全で品質の良いコーディングをしていくかってことが大事なんよ
236:名前は開発中のものです。
08/06/01 22:45:00 sbTmSAWc
>>235
C++禁止とか、先輩には技術的批判ができない空気とか、かわいそうな環境に居るんだね。
そういう環境を変えようとは思わないの?
237:名前は開発中のものです。
08/06/01 22:57:04 DrvtIKA9
タスクという言葉には意味があるのに
タスクシステムという偉そうな名前にして
略してタスクって言ってる、これ自体がおかしい
意味を勝手に再定義して、人を混乱させて何か楽しいのか
消防署の方から来ましたって言って人を騙しているのと同じだろ
そんな奴に子供っぽいとは言われたくないな
カルトを批判することが子供っぽいのなら、いくらでも子供っぽくなってやる
238:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:15:28 A9oINGs6
ただ「ダメだ」と言い続けるだけでは「批判」にならんよ。
>>227
で? 「有益なパターン」とやらは、まだ挙げられないの?
もう調べなおす時間は十分あったと思うけど?
>>233
「メリットのないことの証明」なんてする必要ないでしょ。
代替手段のメリットか、タスクシステムのデメリットを説明すればいいだけ。
その「デメリット」をはっきりさせるために質問してるんだけどなぁ。
君でもいいので>>206に答えてよ。
239:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:26:32 DrvtIKA9
>>238
もうどうでもいい
散々書いてるのに無視されまくって同じことを何度も書くのもバカらしい
知識を持たない奴と議論しても何も生まれない
タスクの正しい意味もわかってないような奴と対話する必要もない
240:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:37:44 DrvtIKA9
半端に容認してやがるカスのせいで
信者が新しく増え続ける弊害
延命する手助けをして自分の首絞めてろ
241:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:39:12 6rc2ui2D
捨て台詞入りました
242:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:43:59 //w8HXJr
>>236
正論ですねw
そういう環境を変えるのが一番だと思うし、そういう風にも動いています
ただ、単に今までのやり方をやめさせて新しいものを受け入れさせるっていうのは
傲慢だとも思うんですよねー
のちのち、自分の後輩が、例えば「boost使いたいんですけど」って言ってきた時に
多分自分も「んー、boostは、コンパイル環境に依存するからなあ・・・」とか
「shared_ptrとかbind程度ならいいけど、あまり複雑すぎるのは使わないで」とか
もっともらしい言い訳しながら抵抗すると思うんですよね
それは慣れたやり方を捨てるのが嫌で、知らないものを受け入れるのが怖いから
誰だってそうだと思う。そんな簡単に既存のやり方を否定なんかできないと思う
>>239
タスクの正しい意味がわかってなくてすいませんでしたー
243:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:50:57 rH1ss0D0
>>238
お前の議論の仕組みがわからない
俺等にデメリットを出させてそれでどうしようっていうの?
まず、これを答えてくれ
質問内容は「デメリットを出してそれでどうしたいのか?」
なにやらどうしてもあげてほしいみたいだから書いておくけど
こんな感じ↓
・仕組み自体が意味ないし、
・グローバル変数必須になるし
・デバッグのしにくさ、
・インスタンスの把握のしにくさ、
・各オブジェクトの管理のし難さ、
・無駄なプライオリティの管理の必要
追記しておくと、はっきりいってこんなみんなわかってるようなことを
あえて聞くあたりもう議論に勝つためにわざと知らないふりをして
知っていることを相手にいちいち答えさせることでうんざりさせる効果を狙ってるとしか思えないけどね
244:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:52:10 Q8YpYrfT
よくわからないのでソースで示してください
245:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:52:38 rH1ss0D0
>>244
邪魔 消えろ
246:名前は開発中のものです。
08/06/01 23:59:28 zLG7F7W1
243を見てさっきからニヤニヤしてる
247:名前は開発中のものです。
08/06/02 00:04:43 TfZZ1SZH
俺もニヤニヤしてる。
248:名前は開発中のものです。
08/06/02 00:33:36 cwut3Cbv
タスクシステムを理解できなかったからって醜態をさらすなよ、見苦しい。
249:名前は開発中のものです。
08/06/02 00:43:16 CLd7aMjs
>>238はデメリットをあげてもらってどうしたいのか答えられるのかね?
250:名前は開発中のものです。
08/06/02 00:43:51 Y5ac98mm
>>248
おいおい、本物のタスクシステム信者?
251:名前は開発中のものです。
08/06/02 00:52:30 cwut3Cbv
いんや rH1ss0D0 みててタスクシステム大好きなんだなって思って書いてみただけ。
252:名前は開発中のものです。
08/06/02 00:57:40 tWKX9lA+
>>225
本当に往生際の悪い人だなぁ
>Zソートと近いね。
「近い」ではなく「そのもの」だろう
>3Dだとシーングラフ的な構造に近くなるのかも知れんけど
「的」ではなく「そのもの」だろう
タスクシステムの原義(※)に照らせばシーングラフ的思想などない。
強引に解釈して「シーングラフの片鱗が見出せます!」とか
歴史修正主義者みたいな苦しい抵抗は試みるなよ。
シーングラフ的ならそれはもはやタスクシステムと呼べない。
そう認めたほうがきっと気持ちいい
>「要素内のプライオリティ変数」とかいうのを勝手に幻想して
タスクシステムの原義(※)に照らせばそのような実装になっている。
(※)現在、公の議論の場で出典として使えるまともな一次情報がない。
ギャラクシアンのプログラマがダンマリを決め込んでいるから当然だ。
ギャラクシアンのバイナリイメージをリバースエンジニアリングした
結果は胸のうちに仕舞い込むしかない。公にした違法なのだから
出典として使えない。よって合法的に入手可能な限りなく一次情報に
近い情報を持ち出して、これを原義とするしかなく、俺の知る限りじゃ
Logician Lordのウェブアーカイブがかなりまともだった
253:名前は開発中のものです。
08/06/02 01:02:35 tWKX9lA+
タスクシステムという単語はローカル用語に過ぎない。密教みたいなものだ。
経典が公に明かされてないのを良いことに、玉入れ民族根性丸出しで勝手に捏造修正
拡大解釈再定義増改築魔改造して原型留めない異形のコードを尻からひり出して
それを現代的タスクシステムなどと称し社内で発表会やって悦に浸るのはまぁいい。
それをこのような場に乗り込んで臆面も無くやるからカオスになるのだ。具体的定義や
実装もロクに語らず、オラが村の娘っこが一番めんこい正統派だぁ、いんやオメんとこのは
淫売ドブスだぁオラんとこのがめんこいしウンコもしない清純派だぁ、みたいなアカデミックで
高属性な水掛け論になる。
さゆりすとに言わせればみんな出来悪い紛い物だ
254:名前は開発中のものです。
08/06/02 01:19:16 ZvhvBDDi
>>243
デメリットがはっきり示されていれば、
君らの言う「タスクシステム信者」も減るかもしれないだろ?
使うにしても、デメリットを理解して使うほうがいい。
つか、君は議論とは「相手を言い負かす」ものと思ってるようだけど、
俺は別にどっち派でもないから、勝ち負けはどうでもいいんだよね。
で、挙げてもらったデメリットだけど、巷のタスクシステムの説明を何も考えずに
鵜呑みにして、なんでもかんでもタスクにしようとすれば、確かにそうなり得ると思う。
ただ、グローバル変数は必須にはならないし、
「オブジェクトの管理のし難さ」は元々ゲームプログラミングが内包する問題で、
タスクシステムによって増すものではないと思うけど。
それがタスクシステムそのもののデメリットだと言うなら、
タスクシステム自体が「どのように」影響してそうなるのか説明してくれないと。
んで、タスクシステムだと使えない「有益なパターン」は?
君が言い出したことなんだから、最低限これだけは答えてほしいなぁ。
これだけちゃんと答えてくれれば、議論は君の勝ちでいいよ。
……つか、ここまで書いて思ったが、君に「デメリットを出せ」とは言ってなくないか?
俺は>>233(231)が言うような「悪魔の証明」は必要ない(メリットが「ない」ことの
証明は必要なく、デメリットが「ある」ことを示せば良い)と言ってるだけで、
君にはずっと「有益なパターン」とやらについてしか聞いてない。
それが使えないこと=タスクシステムのデメリットなんだろ?
255:名前は開発中のものです。
08/06/02 01:35:21 CLd7aMjs
>>254
>デメリットがはっきり示されていれば、
>君らの言う「タスクシステム信者」も減るかもしれないだろ?
ならまずはじめにそれを説明するべきじゃない?
明らかに順序が違うと思わない?
それとまだメリットを説明できてないわけだけど
メリットがないのにデメリットの検証をするの?おかしくない?
>んで、タスクシステムだと使えない「有益なパターン」は?
は?しゃべってる日本語がまったく意味不明なんですけど?
現状、デメリットがでてしまっている部分を解消できたら有益なパターンといえないですかね?
まあ、しっかり例としてあげなきゃ気がすまないっていうならあげちゃいますけど
プライオリティなんて定義しないで直接ソースにならべりゃいいんですよ
現状、数字打って管理するしかないっすよね?
if(){
if(){
の形で実行の条件が書けないからタスクシステムで正しく動作させようとすると
動的にプライオリティを振りなおす必要がでてくることも多いでしょうよ
当たり判定の実行順序なんかでかなり複雑になるはずです
これをやらないことが有益なパターンですよ
256:名前は開発中のものです。
08/06/02 01:37:15 CLd7aMjs
>>254
>これだけちゃんと答えてくれれば、議論は君の勝ちでいいよ。
じゃ、答えたよ
俺の勝ちだね
敗北宣言だけはしていってほしいなぁ
「私はタスクシステムのメリットを説明できませんでした」
ってちゃんと言ってってよ
257:名前は開発中のものです。
08/06/02 01:45:21 VZyqS9Dw
なんと醜い争いだろうか
258:名前は開発中のものです。
08/06/02 01:50:28 2Kuej5cO
>んで、タスクシステムだと使えない「有益なパターン」は?
そういう攻め方はもうやめなよ
見苦しい
259:名前は開発中のものです。
08/06/02 01:56:22 Y5ac98mm
こんな言い争い、誰の得にもならねえw
タスクシステムに「有益なパターン」を追加することは可能だし、実際に各自やっていることだが
そうやってデメリットを減らしていくと最終的には今風のモダン設計になる
「原義のタスクシステム」などというものは、すでにどこの現場にも存在しない
「タスクシステム」という名前だけが残って内実は形骸化しているから、いいとか悪いとか言うことが無意味
二人ともこれで満足か
260:名前は開発中のものです。
08/06/02 02:02:05 MtYGqYka
曖昧なスタンスの奴が議論に混ざると話がおかしくなるんだな。
中立だと言うくせにアンチだけにやけに食いついてる。
見ていて気持ち悪いから、黙るかタスクシステム肯定しているのかはっきりしないだろうか。
タスクシステムってのは前から疑問に思ってたけど、
こんな流れじゃタスクシステムについての理解は深まらないんだが。
261:名前は開発中のものです。
08/06/02 02:04:38 CLd7aMjs
いいんだよ
タスクシステム(擬似タスク)はもう滅んだ
262:名前は開発中のものです。
08/06/02 02:50:03 ZvhvBDDi
>>255
たぶん別人だろうけど、一応説明しとく。>>195 >>206 を読んでくれ。
タスクシステムの影響が広範囲に及ぶために、他の様々な有益なパターン適用の枷になる
というのなら、
タスクシステムを使わないことによって使える、様々な有益なパターンがある
ってことだろ? それはどんなパターンなのかってのを、俺はずっと聞いてるんだけど。
>>195 と >>207 が別人というならスマンが、
少なくとも >>207 はその「有益なパターン」とやらを知ってるわけだろ?
>>259
その言い分はまったくもって正論だと思うが、向こうは
「タスクシステムに「有益なパターン」を追加することは可能」というのを否定してるんだよ。
>>260
スマンね。別に中立と言うわけじゃない。前から言ってる通り、俺の立場は「どっちでもいい」
なので、「タスクシステム」VS「非タスクシステム」であれば、中立の立場を取るが、
「タスクシステム肯定」VS「タスクシステム否定」なら、アンチの言い分をはっきりさせたい。
IDで調べてもらえば分かると思うけど、俺は「タスクシステムだと使えない、有益なパターン」
が知りたいだけなんだよ。それさえ教えてもらえば黙るよ。
263:名前は開発中のものです。
08/06/02 04:20:41 2Kuej5cO
>>262
相手には答えない自由があることを認めよう
>それさえ教えてもらえば黙るよ。
ならもう「使えない有益なパターンは無い」でいいじゃん終了
言質とってからなんか議論を展開するのかと思ったら黙っちゃうのかよ
がっかりだよ
264:名前は開発中のものです。
08/06/02 05:11:15 NbU9ArOr
だからソースコードをだせと
265:名前は開発中のものです。
08/06/02 07:06:29 CLd7aMjs
>>262
>タスクシステムを使わないことによって使える、様々な有益なパターンがある
現状タスクシステムのデメリットが払拭できるんだからタスクシステムを使わないことが
有益なパターンででいいんじゃねぇの?
ダメな理由を言ってよ
っていうかこれが正しい正しくないはおいておいて
有益なパターンとしてあげたんだからさっさと敗北宣言しろよ
なにもあげたパターンがお前の意にそうものかどうかのジャッジまで
お前は求めてなかったぞ
あげた時点でお前の負けだ
266:名前は開発中のものです。
08/06/02 11:18:09 FVmHkf2I
>>252
スレ違いだけど重要な事だと思うので指摘。
リバースエンジニアリングは違法ではない。
否定も肯定もされていないグレーゾーンにある。
ダンプしたコードをコピーすれば著作権侵害になるが
参考にすることは明確に権利の侵害とはいえない。
それではみなさん愚論の続きをどうぞ↓
267:名前は開発中のものです。
08/06/02 13:17:51 ZvhvBDDi
>>263
本当に、タスクシステムだと使えない有益なパターンがあるのであれば、
「タスクシステムを使うべきではない」あるいは
「使えるパターンに制限があることを考慮して使うべき」で終了。
そうでなければ、そもそも議論の前提が成り立たないのでやっぱり終了。
他のことならともかく、この点についてはこれ以上展開する必要はないよね。
>>265
あれ? 同一人物だったのか。
>なにもあげたパターンがお前の意にそうものかどうかのジャッジまで
パターンが意に添う必要はないけど、「タスクシステムを使わない」じゃ
そもそも「パターン」になってないじゃん。
パターンというからには一定の「型」が必要だろ。
タスクシステム以外の方法はすべて同じパターンなのか?
まあ、それがパターンであると言い張るのならしょうがない。
確かに、「タスクシステム」を使えば、
「タスクシステムを使わないパターン」は使えないよなぁ。
俺の負けだよ。おめでとう!
268:名前は開発中のものです。
08/06/02 18:05:37 nsmxUAKf
おめでとう
269:名前は開発中のものです。
08/06/02 18:31:33 tWKX9lA+
>>266
>リバースエンジニアリングは違法ではない。
>否定も肯定もされていないグレーゾーンにある。
よく嫁。リバースエンジニアリングが違法だとは言っていない。
リバースエンジニアリングした結果取得された技術情報を
公に発表することは権利侵害であり、これはグレーではなく
完全に黒、違法だと言っている
だから、
ギャラクシアンのバイナリイメージをリバースエンジニアリングした
【結果】は胸のうちに仕舞い込むしかない。【公にしたら違法】なのだから
出典として使えない。と言っている
270:名前は開発中のものです。
08/06/02 19:20:27 RkeN99NI
>>269
何権が侵害されるの?
アイディアやアルゴリズムを含む「仕様」に発生する
権利は現在の法体系には存在しないぞ。
それが特許になってるとまた別だけどね。
271:名前は開発中のものです。
08/06/02 19:50:17 CLd7aMjs
>>267
じゃあ、タスクシステムがまったく使えないって完全に認めたってことだよねw
そもそもね
俺はデメリットをたくさんあげたけど
君は1つもメリットをあげられなかったんだ
勝負とかそういうんじゃなくてね
君の言うことにはまったく説得力がないのさ(笑)
272:名前は開発中のものです。
08/06/02 20:18:50 rQLP4r4x
要所で使い分けろよ
喧嘩すんなよ
273:名前は開発中のものです。
08/06/02 20:31:21 r55Dmo9D
いや、ここ隔離スレだしw
知ったかと学生が喧嘩するのを
時折いじりつつ基本的には高みから見物する場所だ
>>243には笑わせてもらったよ
274:名前は開発中のものです。
08/06/02 20:37:46 nsmxUAKf
タスクシステムこそ
ゲーム業界にのみ伝わる現代の魔術
連綿と口伝によってのみ受け継がれ
変化し、進化と退化を繰り返す
その亜流は数知れず、もはやその全てを語れるものはいない
275:名前は開発中のものです。
08/06/02 20:40:28 tWKX9lA+
>>270
そのとおり。アルゴリズムやアイディアに著作権はない
リバースエンジニアリングした結果取得された技術情報を公に発表する
と書いたのは、具体的には当該箇所のZ80マシン語コードの断片を例示しての解説。
自分でディスアセンブルしたコードなら独自の著作物と主張できるんじゃないの、とか
断片を例示しての解説は引用に過ぎないから問題ないんじゃないの、とか
そこまでは詳しく知らないので黒じゃないかもだが
276:名前は開発中のものです。
08/06/02 22:32:05 78e1tECU
>>269
それは大変失礼した。ひとつ言い訳をさせてもらうと>252は
「公にした違法」だからリバースエンジニアリングした事実を
公表することが本人にとってまずいと解釈した。
タスクもそうだが、人によって想定しているものが往々にして
異なるから、話をする時は見解の違いがどこに由来するものか
慎重に見極める必要があるな。全くの誤解であることも少なくない。
>>275
> 自分でディスアセンブルしたコードなら独自の著作物と主張できるんじゃないの、とか
> 断片を例示しての解説は引用に過ぎないから問題ないんじゃないの、とか
前者はありえないな。後者も解説にオリジナルのコード断片が
どうしても必要とは考えにくいから怪しいな。擬似コードでもいいだろ。
277:名前は開発中のものです。
08/06/02 22:36:24 tWKX9lA+
>>276
>公にした違法
悪かった。それ素でtypoってた
278:名前は開発中のものです。
08/06/03 00:35:43 9OwbDmWK
これは古のオーパーツ、密教、タスクシステムを己の意のままに再定義・再構築・
拡大解釈しようと試みる修正主義者共の不毛で果てしない内ゲバ、宗教戦争だ。
我こそ現代的タスクシステム(御神体)を手にする神の代弁者。おまいら皆異端!
といった具合に定期的に出没しては四散してゆく田舎侍たちには2通りいる
①カルト教団ナンチャッテタスクシステム学会学会員
松浦先生(師匠)の書物を経典とし、それに記述された言葉を神の恵みと有難がる。
彼らは若く純粋で無知ゆえに洗脳されやすい。低学歴ゆえにアカデミックな権威を
忌避するので、そこに漬け込まれて得体の知れないカルトにハマる。
ゆえに密教総本山と縁もゆかりも無いレトロ趣味者の先生(師匠)が語る出典不明の
現代的タスクシステム論を妄信することができる
②自称プロ
出自を明かせないチキンにも関わらず誰一人として出典を挙げられない。
手持ちのエモノといえば、村のジジ・ババ世代が街道の旅人から伝え聞いた
神器タスクシステムに関する風の噂をもとに復元し村独自のハイセンスで
新解釈・再定義・再構築・アレンジ・増改築・魔改造して出来上がった何だか
よくわからない塊だ。
教条主義や権威主義やアカデミズムは時と場合によっては害悪となるものだが
ことこれこの「タスクシステム」なる経典不在の胡散臭いローカル用語に関しては
「教条や権威の不在」を理由に小突き回して迫害してイジメてシメたほうが良い。
ローカル用語であることを忘れ、何食わぬ顔で公の場にひょうひょうと出没
することがないよう、タスクシステムには自己批判と総括が必要だ
279:名前は開発中のものです。
08/06/03 00:55:20 VvhS3kOQ
これ才能の無駄遣いってやつじゃね。
280:名前は開発中のものです。
08/06/03 01:11:43 5RWrmeor
タスクシステム(笑)を銀の弾丸か何かみたいに思ってる人多いよね。
たぶんそれなりの規模のまともなゲーム1本仕上げたことないんだろうけど。
281:名前は開発中のものです。
08/06/03 03:15:13 MeXq4ZrZ
お前らいちいち相手を煽らねーと議論ができねーのかw
282:名前は開発中のものです。
08/06/03 03:30:49 vDXWXCn8
同一抽象度のリスト内での位置取りを決める必要があるなら
必ず優先度みたいな値が必要になるだろう
でも、そういう場面では同一の抽象度で扱うのがそもそも適当じゃない
そういったリストの構成はリストの要素が各々決めるべきものではない
継承を使える言語なんかでアイデアを真似てしまったタスクシステムの
根本的な問題はここだと思う
283:名前は開発中のものです。
08/06/03 13:18:46 SxIgnH8O
>>275
著作権はないけど特許はあるよ
284:名前は開発中のものです。
08/06/03 16:41:39 Uafcojed
タスクシステムに特許はないよ
285:名前は開発中のものです。
08/06/03 23:34:19 knR5aZLW
おそらく特許って言ってみたかっただけなんだな
286:名前は開発中のものです。
08/06/04 00:00:16 i3SoJRXc
じゃあパテント
287:名前は開発中のものです。
08/06/04 00:54:44 bwfPDWKd
タスクを使うと多人数で開発する場合に
コントローラー(各オブジェクト処理を呼び出す)部分を
新たなタイプのオブジェクトが増えるたびに書き換えなくていいという
メリットがあるけど
タスクを使わずに素直に書く場合どうなるのだろう?
FactoryMethod? 使うのかな?
288:名前は開発中のものです。
08/06/04 05:38:36 efviw52E
>>287
タスクとかコントローラー部分の具体的な内容がわからないけど、
具体的なオブジェクトが増えても呼び出し元を書き換えたくないってことなら
普通に仮想関数と、必要ならコンテナを使えば済むんじゃない?
289:名前は開発中のものです。
08/06/04 06:57:08 qWTsFTty
この流れなら言ってもいいよな?
タスク
ダメ
ゼッタイ!
タスク依存症から抜け出す方法について議論しようぜ
290:名前は開発中のものです。
08/06/04 08:25:19 7qi7u0vz
その様子だとカルト教団ナンチャッテタスクシステム学会から足を洗うのは
なかなかに多難のようだな
余りの風当たりの強さと叩かれっぷりに熱狂的信徒がパニクってるようだが
叩かれてるのはあくまでもその呼称であって、その動作原理ではない。
熱烈な信徒らがカルト教団にお布施して入手した池d、じゃなくて松○先生の
著書(聖書)に記述された教義の内容自体は至って平凡で凡庸で有り触れた
もので、別にあれこれ叩かれるようなものではない
それをタスクシステム(笑)などと呼ぶから小突かれたりイジメられるんだよ
291:名前は開発中のものです。
08/06/04 08:40:59 qWTsFTty
??? >>290の言ってることはよくわからん
松○先生とやらは知らんし呼称はどうでもいいのだが・・・
みんな動作原理っつーか設計の古さを問題にしてるんだと思うぞ
292:名前は開発中のものです。
08/06/04 08:50:34 7qi7u0vz
みんなとは誰のことだ?設計が古いとはどれのことだ?
ギャラクシアンのZ80コードの古さを問題視するのか?
293:名前は開発中のものです。
08/06/04 09:15:13 UiW3eWaI
タスクを使おうと主張する奴らって低学歴低賃金ワープア臭がするよな
294:名前は開発中のものです。
08/06/04 11:36:50 3Jrj0qeW
別にそんなことないけど?
295:名前は開発中のものです。
08/06/04 16:18:00 MMARvLzl
こんな過疎技術スレで不似合いな精神論とか人格批判をやりたいと申したか
ニュージェネレーションの到来を予感させるのう
296:名前は開発中のものです。
08/06/04 16:37:21 JPzcOSZw
糞スレだけど、過疎ってないと思う。
297:名前は開発中のものです。
08/06/04 19:08:43 dA0XQ2Ce
ケンカ始めるとあっというまに流れるな
298:名前は開発中のものです。
08/06/05 00:19:17 BfpoJj45
いつもはGoFだの蟹飯本だのストールマンのソースだのGDC論文だのの権威を傘に
用語の正しさを巡ってあーだこーだ言ってる偏屈野郎が、タスクシステムの話になった途端に
それまでの頑なな教条主義や権威主義をかなぐり捨てて、まともな出典もない一介の
ローカル用語を必死になって擁護するのだから面白くてしょうがない
299:名前は開発中のものです。
08/06/05 03:16:13 jWfxbouu
ところで・・・
>GoFだの蟹飯本だのストールマンのソースだのGDC論文だのの権威を傘に
これ↑ってプログラムを組む上でほとんど役に立たないよな(笑)
知識として知ってるのはいいけど
今、目の前にある問題を解決してくれる類のものではないことは確かだよな
色んな奴がいていいと思うけど
所詮、作ったのは人間って部分を忘れて
「ちょっと知られた論文=絶対に正しい=出典を示せば説明不要」って
前提で話を始めるのはよろしくない
正直、分野が分野だけに未熟だと思うぜ
論文って反論するのにものすごい時間を使うから誰も相手にしてないだけで
出版社なんかが盛り上げたらそれでOkみたいなもんあるし
正直、便利以外に「効果、可読性、品質、実用性」あたりの面から検証すれば
ボッコボコに叩かれるもんってたくさんあると思うけど現場で働いてるプログラマーにそんなことする暇ないわけで
こんな本や論文書いてる奴がどんな奴かっていうというまでもなく
本職のプログラマじゃないわけでダメなもんもそのまま広がってしまっているって面あるぜ
300:名前は開発中のものです。
08/06/05 08:50:34 OUccFB/T
もっと人格批判やろうぜ
301:名前は開発中のものです。
08/06/05 15:48:09 z9orY+fP
GOFの1/4ぐらいは、知っててほしい
302:名前は開発中のものです。
08/06/05 15:49:05 z9orY+fP
>現場で働いてるプログラマーにそんなことする暇ないわけで
そういう人が35歳定年説
303:名前は開発中のものです。
08/06/05 16:43:00 fUsn6oNK
ごfは古いから読む気しない
OO関係は計算機科学と違ってナマモノだし
改訂版というかyetanother的なものがあればいいんだけど
304:名前は開発中のものです。
08/06/06 13:09:49 L0mhQQ6Z
singletonぐらいはわかってやれ
305:名前は開発中のものです。
08/06/07 00:04:29 Oo0P7gwB
singleton をグローバル変数の隠れ蓑みたいに使ってる人と
「タスクシステム」を使ってる人に、何とはうまく言えないけども
共通点を感じる。なんだろう?
306:名前は開発中のものです。
08/06/07 15:10:10 pJb1OYfH
データベースに格納してもグローバル変数ですよ
307:名前は開発中のものです。
08/06/07 16:36:21 k73DxxZ1
>>305
型や引数を捨てちまうから結果的にそんな感じで組むしかないだろう
別に使わなくても強引にキャストしてタイプみてクラスの型判別して
switch caseで処理分けてなんてやってる手間みると
遊んでないで真面目に仕事しろよってマジで思う
308:名前は開発中のものです。
08/06/08 00:00:30 HvoeC0NO
GOFパターンの利点と欠点を理解して考えて使ってる奴と
利点と欠点を理解せず考えなしに、使い方だけは知っているGOFを使ってる奴の違い
タスクシステム信者は後者
他人の権威や威光を振りかざして他人に自分をよく見せかけたい奴や
理解してないけど使ったら自分の理解を超えた何かが得られるに違いないと
考えることを放棄している奴
理解できてないからメリットを説明できないので、揚げ足取りだけ
中立だと宣言して安全な場所から攻撃する
部分的にタスクシステムも使うべきだと譲歩して話をそらす
309:名前は開発中のものです。
08/06/08 00:57:24 reXzLmVa
パターンてのは「誰かが考案した画期的な設計」じゃなくて
「普通に作ってたら誰でもこうなる」の最大公約にすぎない。
最大公約にすぎないので、各々のシステムに合致するとは限らないし
不満点も出るだろう。パターンは改造する事が前提になってるんだから当然だ。
とGOF本に書いてあった。
タスクシステムもある種のゲームプログラムのパターン
310:名前は開発中のものです。
08/06/08 03:50:08 C6EIFH9z
タスクシステム厨は後退戦を始めると必ず「タスクシステムはパターン!」とか絶叫する。
リスト巡回UPDATE、僕のforeach、オナニーパターン等の強烈な説得力と妥当性の前では
全くの無駄な抵抗と言える
311:名前は開発中のものです。
08/06/08 03:57:53 gLC0FzQF
なんでタスクシステムスレで吠えるんだろう
アンチってやつか
ベクトルが違うだけで、信者と変わんねえな
312:名前は開発中のものです。
08/06/08 05:42:55 19xi0Pci
ここのトピックはタスクシステムじゃなくて
タスクシステム厨がいかなるものかポエムを投稿する場所
らしいよ最近は
たしかに「ここは○○パターンを使いました。エッヘン」ってやつとか
どうタスクシステムを導入するかみたいな議論があったりとかするけど
まぁ初心者なんだし生暖かく見守るしかないだろ
少なくともこき下ろして楽しいほどの権威も威光もないぞ
もしかして自戒をこめて過去の自分を攻撃してるのかな?
313:名前は開発中のものです。
08/06/08 06:07:00 7MPd/8c6
>>309
が後者な
本に書いてあったからって言って、考えようとしない
メリットもデメリットも理解できてない
マイナスイオンも科学だと言ってる連中と同じレベル
本当のことの中に嘘を混ぜて正当化しようとしている
314:名前は開発中のものです。
08/06/08 06:39:27 7MPd/8c6
議論にすらならない、不毛だ
タスクシステムという言葉を肯定的に使う奴は、例外なく設計のセンスがない
これだけが唯一の事実だ
315:名前は開発中のものです。
08/06/08 06:41:40 C4yVvUkh
>>190 で紹介されている Protothreads、マクロ展開された後のコード見て気絶...
ついでに、ウェブページ右の news のリンク先がまた面白かったり。
316:名前は開発中のものです。
08/06/08 08:55:38 uXx0W8YJ
>>314
おお、久々にわかる奴みた
>タスクシステムという言葉を肯定的に使う奴は、例外なく設計のセンスがない
これ同意
まず、その辺にあるタスクシステムのサンプルみて
拒絶反応がないところがプログラマとしてのスキルが低いよな
強引で意味不明な型キャスト、引数消滅、グローバル変数使いまくり、
誰かに説明してもらわなわからん基本構造、一覧でも作成しないとわからない処理順序と
ちょっと見ただけで俺は吐気がするんだが・・・
317:名前は開発中のものです。
08/06/08 16:05:28 03Qtljvd
j自演乙w
318:名前は開発中のものです。
08/06/08 22:25:17 SDe8+kDd
>>315
PT_BEGIN が switch(xxx) { とかに展開されるよな。
アイデアは面白いけど、ローカル変数は保持されないわけだし、制御の流れが変わるし、
まったく別の言語として扱うしかなさそうだ。
319:名前は開発中のものです。
08/06/10 15:11:17 uFRpudfY
URLリンク(frgm.jp) (フリーソフトで面白いゲーム まとめサイト)(新)
やっと復活しました。好きなゲームに投票できます。
海外フリゲ(?)特集
URLリンク(frgrgnd.blog99.fc2.com) 自由遊戯黙示録フリーゲーム
URLリンク(www.gametunnel.com) game tunnel
URLリンク(www.tigsource.com) TIGSource
320:名前は開発中のものです。
08/06/13 10:11:18 FGpNXRkP
どういう判定基準で自動投稿してんだ
この糞スクリプトはw