■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その13at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その13 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト59:名前は開発中のものです。 07/11/25 16:55:46 qQiUPt+8 TJSにはなかったような。 本来はそのインスタンスを使う側が型を知っている設計にすべき。 60:名前は開発中のものです。 07/11/25 17:29:37 DZ368X4a あー、やっぱりそうですよね。 メッセージレイヤーのオーナーが何か知りたかったんですが、 地道に追いかけてみます。 61:名前は開発中のものです。 07/11/25 18:15:16 WoduEFxc ソース読めば分かるだろ。 62:名前は開発中のものです。 07/11/25 22:25:13 5n3PWrFE リファレンスぐらい(ry デバッグモード コマンドラインオプション で '-debug' を指定する (「デバッグモード」を'有効'にする) と、 吉里吉里をデバッグモードで動作させることができます。 デバッグモードではTJS2の動作は低速になりますが、デバッグに便利ないくつかの機能が有効になります。 型情報追跡機能 TJS2のオブジェクトに関する情報が強化されます。 デバッグモードではない場合は、たとえば KAG で kag.saveSystemVariables の情報を得ようとしてコンソールに kag と入力しても コンソール : kag.saveSystemVariables = (object)(object 0x0279E130:0x01EB0BD4) と表示されるだけですが、デバッグモードが有効の場合は コンソール : kag.saveSystemVariables = (object)(object 0x0279E130[(function) KAGWindow.saveSystemVariables]:0x01EB0BD4[instance of class KAGWindow]) のように型の情報が表示されます (':' で区切られた2つの部分のうち、前の部分はオブジェクトの型、 後ろの部分はそのオブジェクトが動作するコンテキストです )。 この機能は、コンソールで値を表示させる場合にとどまらず、(現バージョンでは)オブジェクトが文字列に変換される過程すべてで有効になります。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch