07/12/06 17:00:52 GC6Ls9YH
>>126
どこでむセーブプラグイン、とても便利そうです
情報ありがとうございます。
>>125に書き忘れたことがあります、大変申し訳ありません
*sce1|
*sce2|
*sce3|
.
.
このようにパッチなどを作った後にもセーブデータが使えるようにしたいのですが
こちらもどこでもセーブプラグインで可能でしょうか?
此方の説明不足ですみません
128:名前は開発中のものです。
07/12/06 18:12:44 Px2h7JU+
出来るか出来ないかは自分で試せると思うんだがその辺どうよ
129:名前は開発中のものです。
07/12/06 19:26:49 GC6Ls9YH
>>128
分かりました 対応してくれた>>126さんありがとうございました
130:名前は開発中のものです。
07/12/07 20:16:20 xqRc6ZK9
ゲームを開始、セーブデータのロードなどから
ゲーム終了までのプレイ時間を記録したいのですが、どのようにすれば実現できるでしょうか?
131:名前は開発中のものです。
07/12/07 20:41:40 dBjrDleM
>>130
System.getTickCount()で1msごとに1あがる数値が分かる
@eval exp="tf.start = System.getTickCount()" -- 1
; -何か処理とか-
@eval exp="tf.end = System.getTickCount()" -- 2
@eval exp="tf.time = tf.start - tf.end"
↑でtf.timeに1と2の間に経過した時間が代入される
これ使ってがんばれ
132:名前は開発中のものです。
07/12/08 00:43:17 F+u6GgLa
もしくはAfterInitに↓
tf.ぷれいじかん = 0;
var timer = new Timer(_check,'');
timer.interval = 1;
timer.enabled =true;
function _check()
{kag.fore.messages[0].clear();
kag.fore.messages[0].font.height = 300;
kag.fore.messages[0].drawText(100,100, tf.ぷれいじかん, 0xff0000);
tf.ぷれいじかん++;}
これでがんばれ。
マジレスするとここの過去ログに針時計のスクリプトがある。
133:名前は開発中のものです。
07/12/08 02:32:12 EVD+zf+J
>>131-132
ありがとうございました、参考にして多分実装できたと思います。
134:名前は開発中のものです。
07/12/08 03:08:44 EVD+zf+J
と思ったら出来ていませんでした・・・
単純に、
-----------------------
tf.endtime = System.getTickCount();
tf.t_time = tf.endtime - tf.starttime;
tf.t_time = (int)(tf.t_time / 1000);
time_clock[2] = tf.t_time % 60; // 秒を確定
time_clock[1] = tf.t_time \ 60; // 分
if (time_clock[1] >= 60) {
time_clock[0] = time_clock[1] \ 60; // 時間を確定
time_clock[1] = time_clock[1] % 60; // 分を確定
}
-----------------------
としたのですが、確かに時間は取れるのですが
栞間のセーブ・ロードが入ると、違う栞でもロード前の時間経過が引き継がれてしまい
おかしな事になってしまいます。
栞ごとにそれぞれ時間経過を保存するには、どこを直せばいいでしょうか・・・?
135:名前は開発中のものです。
07/12/08 03:38:54 4oYc9bPP
var starttime=System.getTickCount();
var endtime;
f.playtime=0; // これをどっか適当な場所に書いときなはれ。
function updatePlaytime()
{
f.playtime+=(endtime-starttime);
starttime=System.getTickCount();
}
んで、プラグインのスケルトンを作りなはれ。
(なんかのプラグインのソースコピペして、メンバ関数はonStoreだけでおk)
function onStore(f, elm)
{
// 栞を保存する際に呼ばれる
// f = 保存先の栞データ ( Dictionary クラスのオブジェクト )
// elm = tempsave 時のオプション ( 現在は常に void )
updatePlaytime();
}
これで保存できると思う。
ゲームの途中で参照するときは、
updatePlaytime();
を呼んでから、
f.playtime
を参照すればプレイ時間を取得できると思う。
ちなみに、動くかどうか、なんの確認もしてないwww
気の向くまま書いただけー
136:名前は開発中のものです。
07/12/08 03:40:53 4oYc9bPP
しゅうせー
>function updatePlaytime()
>{
>f.playtime+=(endtime-starttime);
>starttime=System.getTickCount();
>}
function updatePlaytime()
{
endtime=System.getTickCount();
f.playtime+=(endtime-starttime);
starttime=endtime;
}
137:名前は開発中のものです。
07/12/08 06:57:59 EVD+zf+J
>>135-136
ありがとうごz
138:名前は開発中のものです。
07/12/08 06:58:29 EVD+zf+J
間違って送信してしまった
>>135-136
ありがとうございます、思ったような動作になりました。
139:名前は開発中のものです。
07/12/08 19:16:28 woEOaT2C
些細で初歩的な質問だと思うのですが・・・
わからないので、どなたか答えてくれると幸いです
吉里吉里でADVゲー作成中なんですけれど、
プレイヤー側からの視線をキョロキョロさせる演出をしたいんです
恐らく背景レイヤを移動させればOKだと思うんですが・・・
どうしてもできないので、詳しい方ご教授お願いします
140:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:11:44 1aNpfOzk
逆に
なぜリファレンスを読まないのか
と質問したい
141:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:14:54 dnZCKeAi
えー、めんどくさーい(笑)
142:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:39:13 woEOaT2C
>>140
リファレンス、講座、教本を熟読した上で、
実現不可能だったので質問させてもらいましたがよくなかったでしょうか?
具体的に「リファレンスのこの欄を読めばすぐにわかる」
ということでしたら、
その欄をある程度指示してもらえるとありがたいです
143:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:49:37 woEOaT2C
142です
やってみたことを追記します
moveタグを利用して背景レイヤを
右左に移動させて演出しようとしたが上手くいかず
※リファや教本には背景はmoveしない方がいいと記述されている
quakeタグを使用して左右に振ろうとしたが
左右へ振る速度が早くなりすぎてしまう、時間が長くなりすぎてしまう
※timeをいじってもゆっくりとした動きが表現できない
144:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:51:24 zw/0XrGj
baseじゃなくて別のレイヤーに背景画像を読み込んでmoveで動かせば?
それじゃだめなの?
145:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:54:41 CyfH6ZIf
どうやったけど、どううまくいかなかったのか。
具体的にどういう処理を実現したいのか。
何となく分かるけど、説明能力ない人に答えるのはシャクだ。
ひとまず、前景レイヤとだけ書いておこう。
146:名前は開発中のものです。
07/12/08 21:01:45 t7w7ELYo
技術でなく演出問題を聞かれても答えづらいな
どうでもいいけど「ご教授」じゃなく「ご教示」な
147:名前は開発中のものです。
07/12/08 21:05:09 woEOaT2C
>>144
>>145
ヒントありがとうございます
説明不足ですみませんでした・・・
以後気をつけたいと思います
教えてもらったヒントを元にがんばってみたいと思います
>>146
誤字修正サンクスです
後答えにくい質問ですみませんでした;
148:名前は開発中のものです。
07/12/11 22:29:42 lLTcG7XU
RegExpクラスのグローバルサーチフラグって機能してる?
execで最初にマッチしたやつしか返してくれないー
149:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:52:42 SMU34/PE
>>148
検証してみた。
boostの仕様かもしれんが、gを指定すると、perlで言うところのoと一緒になるっぽい。
マッチしたのがすべてほしければ、ループさせるといいみたい。
こんなん。
var regex = new RegExp("(.)", "g");
while(true) {
var matches = regex.exec("0123456789");
if(matches.count < 1) {
break;
}
Debug.message(regex.matches[1]);
}
違ってたらすまそ。
150:名前は開発中のものです。
07/12/12 01:33:31 D8kMDmK9
>>149
すっごいありがとう
151:名前は開発中のものです。
07/12/12 09:20:38 bnJ1ZI1h
吉里吉里はシステムを作るためのプログラミングは簡単そうだけど
セリフなどのテキストを入力するのは大変そうですね
そこらへんを支援してくれるようなソフトはないのでしょうか?
152:名前は開発中のものです。
07/12/12 10:07:28 WP3rwyPV
システムを作る程度のプログラミングができるんだったら、
入力補助くらい簡単に作れるだろw
153:名前は開発中のものです。
07/12/12 10:17:55 bnJ1ZI1h
>>152
プログラムできないからって嫉妬するなよ
154:名前は開発中のものです。
07/12/12 10:26:06 WP3rwyPV
えーw
そんなあっさりファビョるなよ……
155:名前は開発中のものです。
07/12/12 11:39:04 zdkE2DNs
ツマンネ
156:名前は開発中のものです。
07/12/12 15:54:17 edHRuMe8
全角だと2、半角は1
を返す様なlengthはないのでしょうか?
157:名前は開発中のものです。
07/12/12 17:12:19 ylgRD7lB
>>156
ないんじゃね?
ちょっと自信ないが↓ので調べられるはず
// strに渡された文字列の文字数を返す
function getLength(str) {
var len = 0;
for (var i = 0; i < str.length; i++) {
var c = #str[i];
if ( (c >= 0x0 && c < 0x81) || (c == 0xf8f0) || (c > 0xff60 && c < 0xffa0) || (c > 0xf8f0 && c < 0xf8f4) ) {
len++;
} else {
len += 2;
}
}
return len;
}
158:名前は開発中のものです。
07/12/12 18:39:25 edHRuMe8
>>157
ありがとうございます、ばっちり数えられました!
159:名前は開発中のものです。
07/12/13 11:37:40 CLyaSYmS
最近吉里吉里でアニメ定義を使い始めたんだが
○○○_a.pngって呼び出しした後に
正常に動作する時としない時がある…
同じ命令文なのに起動する毎に違う動作するってどう言う事?
使っているPCのスペックが低いからかな?
160:名前は開発中のものです。
07/12/13 14:40:29 NfSuOczD
セーブ用のラベルを作るとたまに文字表示速度が遅くなるんだけどどうすればいいかな。
ちなみに表示速度は普通のまま。
文字表示速度を高速にしてたら変化なし。
調べてもわからん…
161:名前は開発中のものです。
07/12/13 14:41:32 LMkMttbB
>159-169
せめて該当部分のシナリオファイル晒せ
162:名前は開発中のものです。
07/12/13 14:43:59 UFdRFjsu
>>159
画像のほうを疑ってみるとか
>>160
もうちょっと詳しく情報を晒してみるとか
163:名前は開発中のものです。
07/12/13 14:44:58 NfSuOczD
今大学にいるからちょっと無理なんだ。
帰ったら晒します
164:159
07/12/13 15:18:07 CLyaSYmS
[fgzoom storage="06-04.png" layer=7 sl=-180 st=50 sw=1000 sh=370 dl=320 dt=50 dw=0 dh=370 time=300]
[image storage="int_1_19.png" left=45 top=45 layer=1 opacity=255 visible=true]
[image storage="int_1_14.png" left=0 top=45 layer=2 opacity=0 visible=true]
[move layer=2 time=400 path="(45,45,255)"]
[wait time=400]
[fgzoom storage="07-04.png" layer=7 sl=320 st=240 sw=0 sh=0 dl=180 dt=50 dw=286 dh=370 time=400]
[image storage="int_1_09.png" left=45 top=-330 layer=2 opacity=0 visible=true]
[move layer=2 time=1000 path="(45,45,255)"]
[wait time=400]
[fgzoom storage="07-04.png" layer=7 sl=180 st=50 sw=286 sh=370 dl=-425 dt=-560 dw=1500 dh=1800 time=1000]
[wait time=1000]
[fgzoom storage="07-04.png" layer=7 sl=-425 st=-560 sw=1500 sh=1800 dl=180 dt=50 dw=286 dh=370 time=1000]
[wait time=1000]
[image storage="07-04_a.png" clipleft=0 cliptop=0 clipwidth=286 clipheight=370 layer=7 left=180 top=50 opacity=255 visible="true"]
[wait time=400]
ソース一部晒してみました
ちょっとイベントが流れる的なシーンで
int_1_09.pngがちゃんと正常にスクロールされる時と
スクロールされない時があって
07-04_a.pngのアニメーションが動く時と動かない時があるんですが
2日間色々試してみてもサッパリ分かりませんでした
165:名前は開発中のものです。
07/12/13 15:27:20 VvV4vG9a
ここにいる奴は、自分の絵でエロゲ作ってオナニーしてるの?
166:名前は開発中のものです。
07/12/13 17:09:19 XUQx1wK5
息するしか能のない奴は黙ってれば?バカなの?
167:名前は開発中のものです。
07/12/13 17:18:06 VoEDgwHP
記録 1時間42分
168:名前は開発中のものです。
07/12/13 17:28:45 WuZXDMiZ
バカなの?
169:名前は開発中のものです。
07/12/13 17:36:51 NfSuOczD
>>160ですが自己解決しました
170:名前は開発中のものです。
07/12/13 19:30:36 5YeH4Vad
>>165ですが自己解決しました
171:名前は開発中のものです。
07/12/13 22:46:30 VAXfdfZS
>>164
ぱっと見た目だが、moveとfgzoomが完全に停止する前に書き換えてるのが原因かもしれない。
[image storage="int_1_09.png" left=45 top=-330 layer=2 opacity=0 visible=true]
の前に
[stopmove]
を入れる。
[image storage="07-04_a.png" clipleft=0 cliptop=0 clipwidth=286 clipheight=370 layer=7 left=180 top=50 opacity=255 visible="true"]
の前に
[eval exp="global.zoom_object.finish()"]
を入れる。
これでやってみてくれ。これでだめならわからん。
172:名前は開発中のものです。
07/12/14 13:45:14 IG5Q5PKt
if(x < 0 || width < x || y < 0 || height < y)
ボタンレイヤーのonMouseUpかどこかに上のを入れて
ボタンのエリアから外れてマウスを放した場合に、
ボタンを押してどこかへ飛ばす処理をしない様にしたいのですが、
何か良い方法はありませんでしょうか。
173:名前は開発中のものです。
07/12/14 15:32:23 DrIPNqmj
日本語でおk
174:名前は開発中のものです。
07/12/14 15:51:32 2XLmog47
>>172
まず、leftとtopにボタンレイヤーのサイズをプラスしろ。
175:名前は開発中のものです。
07/12/14 16:41:04 IG5Q5PKt
ボタンレイヤーのonMouseUpに↓を入れて、
if(x < 0 || width < x || y < 0 || height < y)f.flag=true;
でボタンを作ってonSaveButtonClickを飛ばす先に設定し、
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, onSaveButtonClick));
飛び先にf.flagがtureだった場合は処理せずにリターンする。
function onSaveButtonClick(){
if(f.flag)return;
kag.saveBookMark(101);}
という風にすれば、ボタンを押した状態でボタンエリアから出た場合に、
onSaveButtonClickに行ってもkag.saveBookMarkを実行せずに済みます。
これをボタンレイヤー内の処理だけで、
そもそもonSaveButtonClickへ飛ばない様にしたいのです。
176:名前は開発中のものです。
07/12/14 17:08:29 YX7orenK
>>175の言ってる事が理解できないのは俺の無知のせいか?
177:名前は開発中のものです。
07/12/14 17:22:26 w8tX3RG0
livemakerあるのにこれをあえて使う意味はないよな
178:名前は開発中のものです。
07/12/14 17:30:29 xubfiG0u
>175
いまいちよくわからんがボタンレイヤーのそこをそう書き換えれば良いだけじゃないのか?
179:名前は開発中のものです。
07/12/14 17:30:57 2XLmog47
な ぜ 無 視 す る ?
180:名前は開発中のものです。
07/12/14 17:31:18 xubfiG0u
捕捉
ボタンレイヤーにonExecuteってのを読んでるところがあるけどそこを
あなたのやりたいその条件で読んだり呼ばなかったりするようにかきかえればいいんじゃないの?
181:名前は開発中のものです。
07/12/14 17:49:41 7iCd3nbg
livemakerって解像度変えられるんでしたっけ?
182:名前は開発中のものです。
07/12/14 17:54:51 xubfiG0u
かまうなよ(´д`;)
183:名前は開発中のものです。
07/12/14 18:03:55 IG5Q5PKt
>>レスくれた方へ
すみません、根本の構造を理解していませんでした。
お蔭様で思うとおりの動作をさせる事が出来ました。
ありがとうございました。
184:名前は開発中のものです。
07/12/14 18:12:47 w8tX3RG0
■ LiveMaker スレッド3 ■
スレリンク(gamedev板)
185:名前は開発中のものです。
07/12/14 19:16:48 2XLmog47
>>183
死ね。久々に殺伐とした気分になった。
186:名前は開発中のものです。
07/12/14 19:19:26 OHyA52UA
KAGのセーブ/ロードの動作にフックして
任意のメソッドを呼び出すことはできないでしょうか。
187:名前は開発中のものです。
07/12/14 19:20:18 QwKFrGgG
力抜こうぜ
188:名前は開発中のものです。
07/12/14 20:00:25 YX7orenK
>>186
プラグイン作ればいいんじゃね
サンプル入ってるし見れば出来ると思われ
189:名前は開発中のものです。
07/12/16 20:06:48 wdheIxL2
LiveMakerがある今、krkr使う意味あるの?
190:名前は開発中のものです。
07/12/16 20:34:24 7OSltAbM
あるけど教えてやらないw
191:名前は開発中のものです。
07/12/16 20:37:06 LKi5EtWn
のんのんのん
相手しちゃだめ
192:名前は開発中のものです。
07/12/16 20:51:54 7OSltAbM
スマン
ソレっぽそうな単語をNGワードに入れとくわ
193:名前は開発中のものです。
07/12/18 00:08:48 dxr4l7p3
ここで聞きなさい
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
スレリンク(gamedev板)
194:名前は開発中のものです。
07/12/18 01:14:20 JK7WYZuI
LiveMakerと吉里吉里とじゃ
電卓とパソコンくらい違う
比較できる次元ではないな
195:名前は開発中のものです。
07/12/18 01:29:35 7NOkTWMd
優劣の問題ではないのでその例えは適切ではないな。
プレステとパソコンくらい違う、とかなら正しい。
196:名前は開発中のものです。
07/12/18 07:30:58 JK7WYZuI
そのほうがしっくりくるな
特徴的にも合ってる気がする
197:名前は開発中のものです。
07/12/18 10:23:19 7YSjpYKo
専用機と汎用機比べてどうすんだよ。
198:名前は開発中のものです。
07/12/18 11:18:38 HVDHRPN3
専用と汎用じゃないすか。
199:名前は開発中のものです。
07/12/18 14:05:38 +Rvzij9q
KAGはTJSで吉里吉里上に組まれたAVGミドルウェアなんだから専用機同士で比べないと例えになってないだろ。
200:名前は開発中のものです。
07/12/18 14:32:41 6KAJgEte
スレ違い。>>193にイケ
201:名前は開発中のものです。
07/12/18 17:02:28 Ej531aLb
livemakerで物足りないなんてことあるの?
202:名前は開発中のものです。
07/12/18 17:20:32 P5fm2fDb
足りる足りないの話じゃない。
LMはゲーム専用機、krkrはゲームが出来るのは当然として
ゲームも作れるし他の処理も出来る汎用機ってことだよ。
そもそも比べられるものじゃないって分かったなら
おとなしく巣に帰ってくれ。
203:名前は開発中のものです。
07/12/18 17:58:05 2TT/Qk3Q
>>202
レス乞食を相手しないでくださいよ
204:名前は開発中のものです。
07/12/18 18:49:45 Ej531aLb
>>202
だから、そこよ
livemakerでできないことをやりたいなら
プログラミングしたほうが早いだろ・・・
何でわざわざkrkr使うのかがわからない
205:名前は開発中のものです。
07/12/18 18:51:19 Ej531aLb
C++も使えないヘタレJAVA厨がkrkr使ってるのかな?
それなら納得w
206:名前は開発中のものです。
07/12/18 18:57:48 6585yzPm
20点だな。
もうちょっと頑張って煽りましょう。
207:名前は開発中のものです。
07/12/18 19:23:39 6KAJgEte
スルーしようぜお前ら
208:名前は開発中のものです。
07/12/18 20:04:19 cP7Mw8Ju
LM信者が必死っぽいけどなんかあったのかね?有料化とか?
209:名前は開発中のものです。
07/12/18 20:10:37 qVWhgIsS
LM信者ではなくて吉里吉里が分からなくて挫折した人間
吉里吉里を落とすことで自分のプライドを保とうとしてる
210:名前は開発中のものです。
07/12/18 20:34:43 cP7Mw8Ju
ああそうなのか。
LMでちゃんと作れたんならそれでおkだろ。
最後まで完成させられれば吉里吉里でもLMでもいいんだよ。
211:名前は開発中のものです。
07/12/18 21:28:12 UXMHRSK5
吉里吉里でもLMでも、ゲームを完成させられない人って多いもんな
誇りに思っていいよ
わかったら巣に帰れ
212:名前は開発中のものです。
07/12/18 22:10:06 I5JhDZNz
System4.0スレでも同じやりとりができるなw
java使いならjavaで作ってるだろ。
というかC++使える奴がlivemaker使ってるのか?
自分でエンジン組んだ方がもっと自由に出来ないか?
213:名前は開発中のものです。
07/12/18 22:18:53 PoxmSiJu
このスレの乞食は貰い>>208->>212が多いですね。味を占めるわけだ
214:名前は開発中のものです。
07/12/18 22:36:18 zYdB1PRG
メンボスレでRPGで2年かかるとか吹いてたアホも
毎日こうやって遊んでるんだろうな
ホント、作業処理能力無い奴って最悪だわ
215:名前は開発中のものです。
07/12/18 22:56:41 gceDJyAX
その手の奴は前見たなぁ、格ゲー作って作業が進まないのを「ツールが悪い」と連呼
絵を描くのが面倒になったのか共同で作ってたが、ツール自体が古くなって時代遅れにw
この前見たときはRPG作ってたけど120%の確立で完成しないね。
だってあいつ口だけだもんw
216:名前は開発中のものです。
07/12/19 04:23:00 nJPAYEHd
C++も使えないヘタレどもが僻んでおりますね
217:名前は開発中のものです。
07/12/19 05:05:55 fWvV9Ql0
C++でWinAPIやDirectXを直に叩ける人間には
吉里吉里使う理由はないと本気で考えているならどうかしてる。
218:名前は開発中のものです。
07/12/19 05:14:50 zfhynT6F
>>216が何故これほどまでに熱心な地縛霊化してしまったのかが逆に気になる
釣りや乞食では済まない吉里吉里愛を感じるぜ
何かこのスレで馬鹿にされるような事件でもあったのかね?
219:名前は開発中のものです。
07/12/19 06:25:45 /Oy9r5Pn
「使わない」と「使えない」の区別がつかないんだろう
220:名前は開発中のものです。
07/12/19 07:19:11 NrQNlFes
こっちまでNスクスレみたいになるのは勘弁
221:名前は開発中のものです。
07/12/19 08:06:38 /0kTQTnS
だからかまうなって(´д`;;)
222:名前は開発中のものです。
07/12/19 11:58:29 7NJ7aV6I
ゲームは専門外だが吉里吉里もKAGがなきゃ使ってなかったよ。
223:名前は開発中のものです。
07/12/19 12:44:10 W3GZ/OID
KAG使うぐらいならlivemakerのほうがよくね?
224:名前は開発中のものです。
07/12/19 12:51:08 jEGUIT4m
無限ループって怖くね?
225:名前は開発中のものです。
07/12/19 13:04:59 cAekJ0aw
そんなことより聞いてくれ。
ド素人なんで解説本買って勉強しようと思ってるんだけど、
・萌えるゲーム制作 吉里吉里/KAGで作る美少女ゲーム
・吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作―タグでノベルゲームが簡単にできる!
・吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門
この中でもっとも初心者に優しいのはどれですか?
226:名前は開発中のものです。
07/12/19 13:46:45 rS09UMwy
>>225
本屋に行ってざっと中身見てから買ったほうがいいよ。
恥ずかしい表紙が多いけどw
227:名前は開発中のものです。
07/12/19 13:54:34 PDPN7Q4x
>>223
汎用性が無い
228:名前は開発中のものです。
07/12/19 14:01:13 +FPLiTle
>>223
拡張性もない。
229:名前は開発中のものです。
07/12/19 14:57:04 K7sjGbYI
>>223
再利用性もない
230:名前は開発中のものです。
07/12/19 15:18:57 Ik0DqI8D
それ全部System4.0に言えることじゃんw
231:名前は開発中のものです。
07/12/19 15:56:49 ucOC28bu
>226
ド素人がいきなり中身を見て良し悪しを判断するか無理だろ。
とりあえずアマゾンのレビューでもみとけ
232:名前は開発中のものです。
07/12/19 17:12:37 /xwi7Z9y
>>225
ネットの講座は回ってみた?
ド素人なら講座見ながら作ってから考えてもいいんじゃね?
どうせコピペで作るんだしネットの方が初心者に優しい。
どうしても本で勉強するのが好きなら止めないけど。
233:225
07/12/19 17:36:17 cAekJ0aw
>>226
地元の本屋には「吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門」だけあったけど、
ビニールに入ってて中身が見れなかった・・・。
>>232
ネット講座は各所回ったけど、1冊くらい本もあった方が役に立つかな、と思って。
というワケで、>>231氏の言うとおりアマゾンレビューを参考にして「萌える~」を買うことにしました。
234:名前は開発中のものです。
07/12/19 17:37:42 SHbNKf9O
>>225
俺は・吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門 のほうを薦められて買ったぜ
普通に使える本だった
235:名前は開発中のものです。
07/12/19 17:47:58 zcDVesr8
>・吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門
現状は、この一択。
一番目は悪くないが古い。二番目は役に立たない。
236:225
07/12/19 17:54:50 cAekJ0aw
>>234-235
マジかよ、もうアマゾンで「萌える~」をポチっちゃったよw
237:名前は開発中のものです。
07/12/19 18:01:38 SHbNKf9O
>>236
>>4の一番上見ればいいと思う
現在テキストエディタで悩んでるんですが・・・皆さんがお使いのエディタを教えていただけないでしょうか?
238:名前は開発中のものです。
07/12/19 18:21:02 Ge4gzOaC
NoEditor
239:名前は開発中のものです。
07/12/19 18:21:20 Bm5QGx2X
男ならメモ帳だろ
240:名前は開発中のものです。
07/12/19 18:25:21 fqOzMkwh
秀丸これ一本
241:名前は開発中のものです。
07/12/19 18:33:36 SHbNKf9O
>>238 - >>240
thx! 見事に分かれましたね
某所ではかぐや姫、MKEditor、WHiNNYなんかもいました、悩みます・・・
242:名前は開発中のものです。
07/12/19 18:54:49 wprZK8MC
K2Editが使いやすくていい
243:名前は開発中のものです。
07/12/19 19:06:01 RsA6ACfm
スクリプト記述向きのエディタを選ぶなら以下を重視するといいと思う
1. 正規表現の検索、置換
2. タグの入力補佐
3. 登録キーワードのハイライト
シナリオ量が1M越える規模なら必要になってくる
んで自分のばあい Emacs + kag-mode + ecmascript-mode を使ってるけど
スクリプト書きたいだけならお勧めしない
244:名前は開発中のものです。
07/12/19 19:06:36 HYxdlNkQ
>>241
かぐや姫はオンラインヘルプのページが消滅してて
オフライン用のマニュアルもなかったような気が…どーだったかな
俺はWHINNY
245:名前は開発中のものです。
07/12/19 19:07:21 leYUoCjz
preProcessKeysでVK_CONTROLを拾ってskipToStop2()させる
CTRLスキップだと押して直ぐに反応しません。
何か他にいい方法がありませんでしょうか。
246:名前は開発中のものです。
07/12/19 19:16:59 fqOzMkwh
日本語で頼む
CTRLキーの時だけ反応が遅いのなら該当ソースの開示を求むが、
多分安定状態(kag.inStable)にならないとスキップ開始しないとか
そういう理由で「反応が遅い」と感じるのではないかと
247:名前は開発中のものです。
07/12/19 20:08:05 GhtWguJM
>>236
今日中なら、アカウントサービスからキャンセル間に合うんじゃね?
248:名前は開発中のものです。
07/12/19 20:23:12 Bm5QGx2X
萌える~ってちょっと見たことあるが別に悪くはないんじゃね
249:名前は開発中のものです。
07/12/19 21:22:39 kj4PyNKA
>>245
checkProceedingKeyで処理すればいいんでね?
250:名前は開発中のものです。
07/12/19 21:28:45 aRNoFex5
>>239
何言ってんだ男ならedlnだろ。
251:名前は開発中のものです。
07/12/19 22:05:02 /0kTQTnS
男ならcat
252:名前は開発中のものです。
07/12/19 22:15:14 WcPfVtw1
そこまで言うなら、なんで、vi が出て来ない?
253:名前は開発中のものです。
07/12/19 23:30:25 2nmDygta
スクリーンエディタだからだろ
254:名前は開発中のものです。
07/12/19 23:37:39 rnFn7Dg+
質問ですが、
例えば[delay speed=10]タグから[delay speed=user]タグの間にメニュー等から文字速度を
変更しても反映されないのは、
userChSpeedの値に速度が代入されてもchUserModeの判定か何かでchSpeedには代入されず、
実際の文字速度には反映されないって解釈でおk?
あと、上の例でタグ間で「最初に戻る」を実行すると文字速度が選択していたものに戻るのは
「最初に戻る」を実行した際に[delay speed=user]か何かが実行されてるんでしょうか?
255:名前は開発中のものです。
07/12/20 05:14:28 08q33brH
>>254
>変更しても反映されない
chUserModeがtrue以外の時はchSpeedに反映されないから
>「最初に戻る」を実行すると文字速度が選択していたものに戻る
startanchor直前のセーブ可能ラベルの状態に戻るから
ちがってたらすまそ
256:名前は開発中のものです。
07/12/20 10:26:30 3TkNpago
>>246>>249
kag.checkProceedingKey = function(key, shift){
if(key == VK_CONTROL)skipToStop2();
}incontextof kag;
こんな感じでやっています。
押したら次のページを表示して、少し間があってからスキップしだすんですよね。
NScripterのCTRLスキップみたいに、押したら直ぐにスキップする様にしたいんです。
257:名前は開発中のものです。
07/12/20 10:54:49 08q33brH
>>256
checkProceedingKeyで読み進めるキー(デフォルトでスペースとENTERキー)の処理が書かれているので、
VK_CONTROLも追加すればいいのでは?
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE)
↓
if(key == VK_RETURN || key == VK_SPACE || VK_CONTROL)
if(sg(VK_RETURN) || sg(VK_SPACE))
↓
if(sg(VK_RETURN) || sg(VK_SPACE) || sg(VK_CONTROL))
希望通りの動作するかわからんが、やってみて。
258:名前は開発中のものです。
07/12/20 11:21:39 xaD56Juq
テキストエディタでコード打ち込むなんで面倒なだけなんだが・・・
そんなことするぐらいならC++で作った方が楽
259:名前は開発中のものです。
07/12/20 11:59:50 BqrlzKlR
>>225
地元の本屋にはねーよw
260:名前は開発中のものです。
07/12/20 12:23:03 3TkNpago
>>257
そもそもENTERやSPACEも同様で直ぐにスキップにはならないんです。
一部商業で使われてるのとかではそうはならないのですが、
どこでそういう処理をしているのかわからなくて。
261:名前は開発中のものです。
07/12/20 12:26:59 dmukXedk
デフォの吉里吉里って安定状態じゃないとスキップとか無効じゃなかったっけ?
262:名前は開発中のものです。
07/12/20 13:26:46 sRJPtmvU
>>258
楽な例を具体的に出してみ
無理だから
263:名前は開発中のものです。
07/12/20 15:00:11 xaD56Juq
IDEがある
264:名前は開発中のものです。
07/12/20 15:15:58 IoRnrZXy
そういえばもう冬休みだな
265:名前は開発中のものです。
07/12/20 15:21:52 eeR60uWk
ああそうか、冬休みだな
266:名前は開発中のものです。
07/12/20 19:51:58 lW77WjQK
>>256
やっつけでやってみたらできた。
onKeyDownをちょっと変えてメソッド追加。
ちゃんと理解せずに組んでるので、色々バグってる可能性あり。
function checkProceedingKeyCtrl(key, shift)
{
// キーを処理し、true を返す。そうでなければ false を返す
var sg = getKeyState;
if(sg(VK_CONTROL))
{
skipToNextStopByKey();
return true;
}
skipToStop2();
return false;
}
function onKeyDown(key, shift)
{
checkProceedingKeyCtrl(key, shift);
if(focusedLayer === null)
internalOnKeyDown(key, shift);
super.onKeyDown(...);
}
function onKeyUp(key, shift)
{
checkProceedingKeyCtrl(key, shift);
super.onKeyUp(...);
}
267:名前は開発中のものです。
07/12/20 19:58:07 lW77WjQK
インデントが・・・orz
色々つっこみどころあるけど、少なくともこれでCtrl押せば即スキップ、
話せば即ストップの機能は満たすので、変なところは自分で修正して。
268:名前は開発中のものです。
07/12/20 20:04:03 lW77WjQK
連投スマソ
やっぱだめでした・・・orz
思いっきりバグりますので忘れて・・・
269:名前は開発中のものです。
07/12/20 20:07:10 +zoG/g1Q
局所化しようぜ。怖いから。
270:名前は開発中のものです。
07/12/20 20:23:44 lW77WjQK
checkProceedingKeyCtrlを下記のように書き直したらバグは直った(ように見える)
けどほんとやっつけなのでオススメはできないです・・・orz
とりあえず、実装のヒントになれば幸いです・・・
function checkProceedingKeyCtrl(key, shift)
{
if(key == VK_CONTROL)
{
var sg = getKeyState;
if(sg(VK_CONTROL))
{
skipToNextStopByKey();
return true;
}
skipToStop2();
}
return false;
}
>>269
そのとおりですね・・・
とりあえず何かのヒントになればと思い・・・。
271:名前は開発中のものです。
07/12/21 09:05:22 YdkBggtL
フォントの取消線の実装マダ~?
272:名前は開発中のものです。
07/12/21 12:59:40 5bnPufAR
そもそもフォントのベースライン・アセント・ディセントすら取得できないのに取り消し線なんて実装されても描画時に困る。
273:名前は開発中のものです。
07/12/21 14:09:35 ktfGBjYT
ほんじゃその辺含めたフォント周りの整備をして欲しい
メッセージ系を自分で作っているのだが、標準機能が少なくて。
本家に言ってみるべきだろうか?
274:名前は開発中のものです。
07/12/21 16:51:03 fqf5dWXT
本家で言ってみるべき
275:名前は開発中のものです。
07/12/21 17:38:11 lFKP1bvb
KAGで文字書くのと、drawTextで文字書くのと
同じメッセージレイヤでもフォント指定とか文字幅とかなんかおかしいんだよな
276:名前は開発中のものです。
07/12/21 17:52:04 Wornnmdi
そりゃ自前で位置とか持ってるからな
素のdrawText使ってもずれるだろう。
277:名前は開発中のものです。
07/12/21 17:56:22 Wornnmdi
>>273
メッセージ系自分で実装するとなると最低でもフォントのベースライン・アセント・ディセント・リーディング・前進幅・高さ・幅くらいは無いとキツイだろ。
278:名前は開発中のものです。
07/12/21 18:58:11 SEd38//E
KAGやKAGEXがそういう情報なしでうごいてるところみると
そういう情報はとりあえず必要なしと判断されてるんじゃね?
279:名前は開発中のものです。
07/12/21 18:59:14 SEd38//E
ベースラインとかアセントとかそこらへん
280:名前は開発中のものです。
07/12/22 00:53:51 i1xaZUVd
.NETで作った方が楽チンじゃね?
フォームとかGUIで作れるしさ
どうも、こういうテキストベースの奴は使う気がしない
281:名前は開発中のものです。
07/12/22 01:04:02 ZPMOyASr
つまんないからいい加減やめない?
282:名前は開発中のものです。
07/12/22 01:33:20 vfniQVJL
できる奴が集まれば(原画、シナリオ、スクリプト込みで)1ヶ月そこそこでアドベンチャーゲームが作れるのを考えると、
吉里吉里(他のスクリプトエンジンも同様だが)さまさまだろ。
.NETでとかC++で1から作るのとじゃ手間が全然ちがう。
これからも吉里吉里でガンガン作るぜ。
283:名前は開発中のものです。
07/12/22 01:37:02 /kebwwCr
.net?10年前のjavaじゃねーか。
粘着ウザイよ。
284:名前は開発中のものです。
07/12/22 01:38:41 SXqebgEI
レイヤーが多いと重くなると聞くので、普段はメッセージウィンドウと
右クリック用として@laycount messages=2にして、
選択肢の時は選択肢用レイヤーが増えるので@laycount messages=3と
しているのだが、もしかして大して意味ない?
バグを防止する意味でも、最初から使うレイヤーを全部含めたカウントで
通した方がいいんだろうか?
285:名前は開発中のものです。
07/12/22 01:44:23 j9rUEHGi
ご明察。laycount の制御はバグの温床になりやすいので必要ないかぎり使わんほうがいい。
表示されてないなら合成パフォーマンスにはさっぱり影響ないので気にする必要はない。
メモリは食うので、つかってないレイヤはクリアするようにしたほうがメモリ節約できるが、
1枚や2枚程度だとキャッシュ考えると誤差の範疇なのでそんなに気にしなくていい。
286:名前は開発中のものです。
07/12/22 01:47:26 E4gu/n77
RADなIDEでも結局はコード書くことになるんだけどな。
ある程度以上高度なことをやろうと思ったらコード書くのは避けられないんだよ。
コーディングに足を踏み入れたくないならLMは正しい選択だと思うけど.NETとか出してくるのは的外れ。
287:名前は開発中のものです。
07/12/22 01:51:28 CTQvrgtg
なんでスルー出来ないんだおまいら
288:名前は開発中のものです。
07/12/22 01:53:55 qH4tCHw4
質問です。
hidemessageタグなどでメッセージレイヤを消したときに、
クリックでなく他のキーで復帰するようにできないでしょうか。
289:名前は開発中のものです。
07/12/22 02:02:23 SXqebgEI
>>285
レスサンクスです。
一生懸命節約考えなくても良かったんだな…まあ楽できると思えばいいか…
290:名前は開発中のものです。
07/12/22 02:30:56 kUxWcEIh
>>280
ゲームエンジン自作するのがラクチンなわけ無いだろ……
291:名前は開発中のものです。
07/12/22 02:51:51 J+DLCLw8
おまいら、もう冬休みですか。
学生とニートはええのう。
292:名前は開発中のものです。
07/12/22 03:03:58 qZUX9JqB
もう気づけば冬休みの時期ですか?
どうりでjava質問スレと似た荒らしが居ると思ったよ。
アンチjavaで.netマンセーなんだろうね。
293:名前は開発中のものです。
07/12/22 03:54:18 5/g+Olp+
質問です。
現在地A(X1,Y1) と目的地B(X2,Y2) があって、
画像g(右向きの矢印⇒)を現在地Aの上に表示して、
矢印の先端を目的地Bに向けたい時、角度θは、
var l = (X1 - X2), t = (Y1 - Y2);
var θ = (Math.atan(l/t)*180/Math.PI+90);
で合っていますか?
294:名前は開発中のものです。
07/12/22 05:23:33 qwCU8maI
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
リストウィンドウ表示 KAG Pluginがscrollwindow.ksが入ってなくて
どうやって動かせばいいのかわからないんです。
どなたか助けてください。
295:名前は開発中のものです。
07/12/22 06:30:36 h8qRr1w4
>テストようのfirst.ksを添付してあるので興味のある方はダウンロードされると、どのようなプラグインかわかり易いと思います
296:名前は開発中のものです。
07/12/22 10:46:10 i1xaZUVd
>>286
そのコーディング作業もkrkrでやるよりC#の方が融通効くだろ
しょぼいシステムしか作れない奴にはKAGでいいんだろうけどなw
297:名前は開発中のものです。
07/12/22 11:05:13 /Bu94n1Z
スルースルー
298:名前は開発中のものです。
07/12/22 12:50:47 vfniQVJL
>>293
ちょw これもスルーか
ちょっと釣られてみるか。
うろ覚えだが、
var θ = Math.atan2(t, l)*180/Math.PI;
みたいな感じじゃないか?
299:名前は開発中のものです。
07/12/22 14:50:27 kUxWcEIh
この話ってライブメーカー厨がしだしたことなんだよな……
300:名前は開発中のものです。
07/12/22 16:26:38 qwCU8maI
>>295
そのfirst.ksを動かした時にscrollwindow.ksがなくてエラーになるんです…。
301:名前は開発中のものです。
07/12/22 16:27:59 S30LJJJE
作った本人に聞け。なぜここで聞く?
302:名前は開発中のものです。
07/12/22 17:45:07 7YLkR5ph
>>294
first.ksの4行目の'scrollwindow.ks'を
別の存在するファイル名に書き換えたら動いたけど。
303:名前は開発中のものです。
07/12/22 18:25:02 WW3fxX8N
>>302
オレもやってみたけど、正常には動作してないっぽい気が……
やっぱり、気になるなら作者に聞くのが一番確実じゃないかな>ID:qwCU8maI
304:名前は開発中のものです。
07/12/22 18:51:19 i1xaZUVd
krkrだと雛型作るのが面倒でしょ
普通にC++やったほうが早いと思うがな
305:名前は開発中のものです。
07/12/22 19:12:51 kYNmRrak
>>304
じゃあそうすればいいじゃん
306:名前は開発中のものです。
07/12/22 19:27:33 CTQvrgtg
スルースルー
307:名前は開発中のものです。
07/12/22 19:45:58 qH4tCHw4
[iチラ裏]
自作の3Dプラグイン使って 1.79GHz DualCoreノートで動かしてたテストシナリオを
3.04GHz デスクトップに移して動かしてみたらもっさりガクガクでワロタ
ノートではサクサク動いてたのに。
プラグインからTJS2スクリプトをコールバックするような
無茶してるから重いのは当然だけどなんだこの差は。
デュアルコアsugeeeeeeeなのか俺のデスクトップが腐ってるのかワカンネ
[endチラ裏]
308:名前は開発中のものです。
07/12/22 19:46:37 qwCU8maI
>>302>>303
お答えありがとうございます。
更新が止まってるのでこちらで聞いた方が早いかなと思って。
確かに正常かどうかわからないので向こうで聞いてみます。
309:名前は開発中のものです。
07/12/23 00:27:22 ZUFfMP9H
>>304
吉里吉里はc++だぞ
310:名前は開発中のものです。
07/12/23 00:31:31 z2wxiM0o
>>309
こんなレス乞食の釣りを相手にするなんて
もしかして自演してるの?
311:名前は開発中のものです。
07/12/23 01:26:04 66IuviKM
バカばっか
312:名前は開発中のものです。
07/12/23 01:50:16 UfTjfynT
サイトを見て回り、試してみたものの一向に上手くいかないので
教えていただきたく思います。
現状、問題となっているのが、「前景レイヤーで動画を表示し、その上から
メッセージを表示したい」のに、できないという点です。
下記ソースでは、「Test開始」を表示して1秒待った後に、動画は再生
されず、「Test終了」が表示されてしまいます。背景は一面真っ黒です。
何が問題となってこうなっているのか、お分かりの方がおられましたら
教えてください。
313:312
07/12/23 01:51:00 UfTjfynT
;********************************************
「Test開始」[p][cm]
[layopt layer=message0 page=back visible=false]
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]
[freeimage layer=base page=back]
[freeimage layer=base page=fore]
[freeimage layer=0 page=back]
[freeimage layer=0 page=fore]
[freeimage layer=1 page=back]
[freeimage layer=1 page=fore]
[freeimage layer=2 page=back]
[freeimage layer=2 page=fore]
[layopt layer=0 page=fore visible=false]
[layopt layer=0 page=back visible=false]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
[layopt layer=1 page=back visible=false]
[layopt layer=2 page=fore visible=false]
[layopt layer=2 page=back visible=false]
[layopt layer=0 visible=true page=fore mode="opaque"]
[video mode=layer visible=true]
[videolayer channel=1 layer=0 page=fore slot=0]
[preparevideo slot=0]
[video slot=0 visible=true loop=true width=640 height=480]
[playvideo storage="Test.avi"slot=0]
[wait time=1000]
[layopt layer=message0 page=back visible=true]
[layopt layer=message0 page=fore visible=true]
「Test終了」[p][cm]
;********************************************
見ずらいソースで申し訳ありません。どうかお願いします。
314:名前は開発中のものです。
07/12/23 02:31:12 5vE99vJZ
>312
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
315:312
07/12/23 03:20:41 UfTjfynT
>>314
レスありがとうございます。
リンク先の「AVIは再生できない。できるかもしれないけど」という部分を
しっかりと読んでいなかったです。一度、前景じゃない方では再生できた
ので、大丈夫だろうとタカをくくっていたのを反省しました。
MPGに変換し、再度読み込んだところ、メッセージレイヤと動画が
再生されるようにはなりました。
しかし、動画サイズの変更指定を出しているにもかかわらず、その指
定したサイズで再生されません。指定のタイミングが間違っているので
しょうか。いくつかタイミングをずらしてみはしましたが、画面左上部に
小さく表示されるだけです。
重ね重ね、つまらぬ事で何度も申し訳ありません。
なにか気づかれた事があればご指摘を頂きたいです。
316:名前は開発中のものです。
07/12/23 04:15:25 ACN1R73R
>>315
リファレンスにちゃんと書いてある。
「現バージョンでは、レイヤ再生時にはこのメソッドで指定できるのは位置だけで、サイズは無視されます」
動画の画面サイズをあらかじめ変更しておいたほうがいい。
317:312
07/12/23 10:39:26 7Xh2Qu1y
>>316
ありがとうございます。
動画ファイルのサイズを変更し、解決することができました。
リファレンスを見れば気づく問題でスレを汚して、申し訳ありませんでした。
318:名前は開発中のものです。
07/12/23 11:41:50 LHGs7mlw
普通にLMで事足りる
わざわざkrkrなんて使う気がしない
市販なら.NETで事足りる
319:名前は開発中のものです。
07/12/23 11:46:13 8S+uzTwl
TJSで一定時間停止するにはTimer使うしか無いんでしょうか。
単純に
wait(500);
みたいな、簡単に記述する方法って無いですか?
320:名前は開発中のものです。
07/12/23 12:05:27 KBMNvYZH
kag.conductor.onTag(%['tagname' => 'wait', 'time' => '500']);
前スレで出た奴で↑で出来ない事もない
timer使ったほうがいい気がするけど
321:名前は開発中のものです。
07/12/23 12:10:14 CwVt9+/h
>>320
stable とかいう状態になるまで、実際に待ってくれないってことない、それ?
322:名前は開発中のものです。
07/12/23 12:28:15 8S+uzTwl
>>320
KAGのタグ機能呼び出すのは思いついてたんですが、
YesNoDialogクラス内でそれをやっても待ってくれんのです・・・
効果音を鳴らしてちょっとだけ待ってからダイアログを閉じる、
という割とどうでもいい処理なんですけどね(汗
Timer入れますか・・・
323:名前は開発中のものです。
07/12/23 15:26:42 ACN1R73R
>>320
KAG側は待ってくれるが、tjs側はそれでは無意味。
timerで待つのが無難。
324:名前は開発中のものです。
07/12/23 23:37:18 h2qtREWD
質問いいでしょうか。
パッチファイルの作成なんですが、data.xp3ファイルの中の
system\Config.tjs、MessageLayer.tjsの2ファイルだけ更新
したく、patch\systemというフォルダを作り、上記2ファイル
を入れ、krkrrel.exeの入力フォルダ選択でpatch\を選択、
patch.xp3でアーカイブしました。
フォントサイズの変更だけなのパッチなのですが反映され
ません。
パッチにせず再度data.xp3にすれば反映されます。
何が間違っているのでしょうか?
バージョンはkr2_228r2です。
325:名前は開発中のものです。
07/12/24 00:01:11 4rws01oJ
>>324
('A`)つURLリンク(homepage1.nifty.com)
326:324
07/12/24 00:14:11 smWOtPl2
㌧>>325
4.― C:\patch の下に、scenarioやsystemといったサブフォルダは不要。
でした。
参考にしたサイトではフォルダ可なのでした。
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
327:名前は開発中のものです。
07/12/24 00:30:29 8bURkn+i
そこのサイトの説明はメチャクチャだから。参考にしちゃ駄目です。
328:名前は開発中のものです。
07/12/24 08:17:48 18vzdMrb
そのサイト、スペルミスもあちこちにあるよね・・・
オレもそこ参考にしたら思わぬバグ作ってくれたことがあるよ
(エラーが出なくてしばらくわからなかった。しかも2箇所)
329:名前は開発中のものです。
07/12/24 13:36:26 HaReTyZr
そうやって自分で解決したものは身になる
素晴らしいサイトではないか
330:名前は開発中のものです。
07/12/24 13:39:58 MZwyBg/F
初心者向けを装って嘘を教えるのは拙いだろ
あのサイトは書いてる本人が余り理解していないように見受けられるが
331:名前は開発中のものです。
07/12/24 14:06:38 YvJtmepL
【話題】MacにWindowsを付けてセットで販売…「非常に好評」★2
スレリンク(newsplus板)
吉里吉里3はマルチプラットフォーム対応と言ってたような気がしたが
マック版はもう考えなくてもいいんじゃね?
332:名前は開発中のものです。
07/12/24 15:11:33 XIAfztE1
画像にエフェクトをかける吉里吉里プラグインを作る場合、画像バッファのポインタを直接書き換えるしかないんでしょうか
LayerExImage.cppではそうやってるみたいだけど、こんな低レベルな処理俺には分からない・・・
333:名前は開発中のものです。
07/12/24 15:47:24 /AVBoJHi
>>332
livemakerなら簡単にできるよ
334:名前は開発中のものです。
07/12/24 17:53:24 8bURkn+i
>332
逆にどういうのだったらいいとおもってるんですか
335:名前は開発中のものです。
07/12/25 01:46:23 wM1lK7G0
>>332
ふつうに標準的なやり方だが。
これだから、ゆとり(笑)は・・・・
336:名前は開発中のものです。
07/12/25 01:54:48 k3eYvBmK
>>332
なにやりたいんだか知らないが、吉里吉里内部の画像は標準的な32bit ARGB画像なんで、自分で直接
画像バッファをいじるなりどこからか適当なライブラリを拾ってきてC++でゴリゴリプラグイン書くなりすれば
ほぼなんでもできるぞ
>>335あおっちゃだめっす
337:名前は開発中のものです。
07/12/25 02:59:13 6Ywn4yAW
質問です。
krkr.eXeのプロパティで見られる「説明」と「著作権」を、それぞれ
「会社名」「Copyrignt (C) 会社名 All rights reserved.」としても問題はないのでしょうか?
'-about' オプション付きでの起動は抑制されていませんが、配布ドキュメントに
吉里吉里を使っている旨や、バージョン情報の詳細を見る方法などは特に記載されていません。
「説明」「著作権」欄が上記のようなゲームがあって、少し気になりました。
「ファイルバージョン」は「2.28.2.9904」で、元と同じようです。
URLリンク(kikyou.info) と
license.txtの「著作権の表示と使用通知」は見たのですが
「リソースの改変」というあたりがよく理解できませんでした。
'-about' オプションで表示される著作権情報が改変されていなければ
問題ないのかなと受け取ったのですが、この理解で間違っていないでしょうか。
338:名前は開発中のものです。
07/12/25 03:12:40 Yclm8i2y
吉里吉里本体の名前を変えて再配布禁止って意味だろ
339:名前は開発中のものです。
07/12/25 03:41:32 jKbOwWZ0
>>337
ライセンス違反です。
実行ファイルのプロパティの「説明」も「著作権」も、
いずれも「リソース」であり、「リソースの改変」に該当します。
340:337
07/12/25 07:02:14 6Ywn4yAW
license.txtの「二次配布」に明記されているように
・吉里吉里2の実行コア(krkr.eXe)はライセンス書を伴わずに配布することができるが
実行コアそのもののライセンスが変わるわけではない
・吉里吉里本体のバージョン情報のリソースを改変して再配布することは禁止
・実行ファイルのプロパティの「説明」「著作権」はいずれも「リソース」である
・「リソースの改変」は配布するドキュメントに必要事項を明記していれば可
・>>337は明記していないのでライセンス違反
という流れでしょうか。
どうもありがとうございました。
341:名前は開発中のものです。
07/12/25 11:45:22 jKbOwWZ0
>>340
その理解で正しいです
342:名前は開発中のものです。
07/12/25 13:15:38 HBOPtETH
機能していない命令文が混入している場合、その時点ではエラーは出ませんが、
ゲームを続けているとその機能していない命令文のせいで不具合が起こったりしますか?
例:一行目、消し忘れなど
@link
@link target=*start
スタート
@endlink
*start|
;(以下略)
343:名前は開発中のものです。
07/12/25 14:13:15 549me9vW
聞く前に試してみれば?
344:名前は開発中のものです。
07/12/25 20:29:29 lOzGZjiY
ファイルを直接コピーしたり削除したりするメソッドとかありましたでしょうか。
リファレンスを探してみたのですが見つからなくて…。
345:名前は開発中のものです。
07/12/25 23:24:54 wD1Gbk5X
livemakerで事足りる
346:名前は開発中のものです。
07/12/25 23:35:58 IxJ4ZM/B
>>345
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
スレリンク(gamedev板)
347:だからかまうなって(´д`;;)
07/12/25 23:36:49 k3eYvBmK
あーあーあー
348:名前は開発中のものです。
07/12/26 01:29:18 T3d+GvIL
>>377ってクインロゼのゲームのこと?
それなりの規模のとこなのに、こんなことも理解してないとかありえるのか?
349:名前は開発中のものです。
07/12/26 02:16:45 H8zs7yHX
>>348
337のことだよな?
スレリンク(ggirl板:61番)
ここによると、バグだらけのスクリプト書くくせに著作権表示は
ちゃっかり自分たちのものにしているらしい。
吉里吉里使用については一切表記なし。
典型的なチョン会社だなこりゃ。
350:名前は開発中のものです。
07/12/26 10:33:36 pFw/AotF
>>344
無い。プラグインを書く必要がある。
本家ソース中の fstat プラグインとか、
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp) のファイル操作プラグインとか
351:名前は開発中のものです。
07/12/27 17:39:40 k6NO8VVY
var s = "嗚呼aaああaaアア";
var aa = s.replace(/([A-Za-z0-9])([^A-Za-z0-9])/g, $1,$2);
var nv = aa.split('\,');
System.inform(nv[0],nv[1]);
こんな感じでreplaceを使ったのですが、
$1,$2 の所が妙な感じになって上手くいきません。
$が使えないのか、それとも使い方が悪いのでしょうか。
352:名前は開発中のものです。
07/12/27 21:47:57 PjmUES1V
>>351こういうことか?
var s = "嗚呼aaああaaアア";
var aa = s.replace(/([A-Za-z0-9])([^A-Za-z0-9])/g, "$1,$2");
var nv = aa.split('\,');
System.inform(nv[0] + "," + nv[1]);
353:名前は開発中のものです。
07/12/28 03:29:16 Hcfc7Iir
>>352
説明不足でした。
parlの s/$1,$2/([A-Za-z0-9])([^A-Za-z0-9])/g というのをやりたいのです。
"嗚呼aaああaaアア"という文字列を、nv[0]="嗚呼aa" nv[1]="ああaa" nv[2]="アア"
という風な感じで分割したいのです。
354:名前は開発中のものです。
07/12/28 18:16:43 PcWvb3PB
Dee氏がmixiを始めたそうで・・・。
自らDQNの巣窟に入ってmixiで吉里吉里の初質攻めとかに遭わなきゃ良いが。
355:名前は開発中のものです。
07/12/28 18:19:59 BQ6gC0bb
>>353
tjs側でregbase:: bk_refsが指定されてない(っぽい)から、
後方参照は使えない
356:名前は開発中のものです。
07/12/28 19:14:58 HHzCzwzW
■ LiveMaker スレッド3 ■
スレリンク(gamedev板)
357:名前は開発中のものです。
07/12/28 20:27:02 qArnKCKm
>>355
そうなのですか…なかなか使いにくいですな…。
358:名前は開発中のものです。
07/12/28 21:05:03 25PMa5ss
"嗚呼aaああaaアア".replace(/([A-Za-z0-9])([^A-Za-z0-9])/g, function(m) { return m[1] + '.' + m[2]; })
めんどくさいけどこういう書き方はできる
359:名前は開発中のものです。
07/12/29 10:31:58 tn7/2707
>>348
公式で公開中のパッチ、購入者以外にもゲーム内容まるわかりらしく祭が起きたが…
360:名前は開発中のものです。
07/12/29 10:51:20 K3hqcHpi
リーフのバカがGPLなvidXデコーダ使ってソース公開するような業界だぞ。
ライセンス管理まで手が回ってるとは思えん。
361:名前は開発中のものです。
07/12/29 12:25:45 naHJtJk6
メッセージレイヤーの画像を、imageタグのmodeのように、覆い焼きやその他の効果で描画することは出来ないのでしょうか?
362:名前は開発中のものです。
07/12/29 23:27:37 fNdsWkPu
SystemButtonPluginを改造して使ってるのだが
どうやったらクリックしたときのイベントで
KAGの特定のラベル(*hogeみたいな)に飛ばせるんだ?
363:名前は開発中のものです。
07/12/29 23:33:12 L4u9wKHc
>>361
imageタグでメッセージレイヤーの画像を読み込むってのは?
その上に透明なメッセージレイヤかぶせれば見分けがつかないはず
>>362
サブルーチンしか説明されてないけど
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
あとはTJSをもっと使うために参照
364:名前は開発中のものです。
07/12/29 23:49:16 fNdsWkPu
>>363
トン 見落としてた
365:名前は開発中のものです。
07/12/30 01:24:14 SSuXZ0xY
>>363
おおう、ありがとうごさいます。
確かにその通りなのです。
すみません、説明すると少し長くなるのですが、
私がやりたいのは実は文字のグラデーション表示です。
(商業ソフトでときどき見かけるアレです。)
吉里吉里で出来ないかなーと調べてみたのですが、
見つけられず。(出来たとしても高スキルが必要だよね、
と諦めたともいいます)
で、発想を転換しました。
message0を黒地(透過無し)にして、文字は白で表記。
message1に↑と同じサイズのグラデーション画像を
「比較(暗)」で描画。……すると、グラデーションは
黒地には反映されないので文字だけがグラデーションに!
……と、こんな感じのことをしたかったのです……。
如何でしょう、なにか方法はありますでしょうか?
366:名前は開発中のものです。
07/12/30 01:27:33 SSuXZ0xY
「グラデーションは黒地には反映されないので」
って、グラデーションだから反映されないわけでなくて
どんな画像であっても「比較(暗)」で描画すれば、
黒地には反映されないってことです。
説明下手くそですみません。
367:名前は開発中のものです。
07/12/30 01:33:38 uWBvDHEL
>>366
特定のところでしかそのグラデーション文字を使わないんだったら、
その文字の部分だけ画像用意した方が早いんじゃない?
368:名前は開発中のものです。
07/12/30 01:47:52 SSuXZ0xY
>>367
全編で使いたいのです。
むしろキャラ毎に色を変えたいのです。
369:363
07/12/30 02:19:44 RD8SbYAT
>>368
試したことはないが、基本的な考え方は363で書いたことと同じだろう
ここまで書いても分からないんだったら諦めろ
370:名前は開発中のものです。
07/12/30 02:22:07 i+Juvko6
>>368
息抜きついでに適当に書いたがそんな事してお前以外に誰が喜ぶんだ?無駄すぎる
@iscript
var darkenLayer = [];
function darken(elm){
darkenLayer[elm.layer] = new Layer(kag, kag.primaryLayer);
with(darkenLayer[elm.layer]) {
.loadImages(elm.gradstorage) if(elm.gradstorage!== void);
.left = +elm.left if(elm.left !== void);
.top = +elm.top if(elm.top !== void);
.width = +elm.width if(elm.width !== void);
.height = +elm.height if(elm.height !== void);
darkenLayer.absolute = 1500000;
.type = ltDarken;
.visible = +elm.gradvisible if(elm.gradvisible !== void);
}
}
@endscript
; --darkenタグ
; 比較(暗)のレイヤを表示
; 使える属性属性: layer, opacity, left, top, width, height, gradstorage, gradvisible
; layer : 0以上の整数、messageの数にあわせる必要なし
; gradstorage : グラデーションに使う画像
; gradvisible : 表示するか(true or false)
@macro name = "darken"
@eval exp="darken(mp)"
@endmacro
371:名前は開発中のものです。
07/12/30 04:45:25 ombYUfwO
>>349
しかし吉里吉里でPC破壊って…w
どんなスクリプト書けばそんなことができるんだ…
372:名前は開発中のものです。
07/12/30 14:36:28 yWRbXP4U
>>371
プラグイン機能があるでしょう
373:名前は開発中のものです。
07/12/30 19:27:39 VR8gTu4l
吉里吉里の実用書が欲しいのですがオススメのものはありますか?
いまのところ
『萌えるゲーム制作 吉里吉里/KAGで作る美少女ゲーム』
『吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作―タグでノベルゲームが簡単にできる!』
の二つで迷っているのですが……
374:名前は開発中のものです。
07/12/30 19:33:46 YpT1ypqO
現スレくらい読んでから質問してください
375:名前は開発中のものです。
07/12/30 19:38:56 VR8gTu4l
>>374
すみません見逃していました
ありがとうございました
376:名前は開発中のものです。
07/12/30 21:21:56 xchnVefN
次スレの話だけど熊野にんちの所外した方がよくない?
あそこ信じ込むと初心者のミスを誘発すると思う。
377:名前は開発中のものです。
07/12/30 22:53:32 i+Juvko6
正しい事しか書いてないサイトなんてそうそうないだろうしネットの情報鵜呑みにするほうが悪い
それが初心者なんだろうけど
378:名前は開発中のものです。
07/12/30 22:57:58 eJEa7NrB
>>376
同意
誘導する意味で書いているテンプレなのだから
載せておくならあそこは、せめて誤記多しくらいの注意は付けとくべきかと思う
379:名前は開発中のものです。
07/12/30 23:23:46 kuqQFMbZ
文句を言い出したらきりがない。
他の講座だっていろいろ欠点あるわけだが、それらにも全部いちゃもんつけてくのか?
そんなことしても吉里吉里が廃れるだけだろ
380:名前は開発中のものです。
07/12/30 23:53:03 eJEa7NrB
>>379
初心者への注意だけでそこまで話を拡大する意図が分からない
現に>>324-328こういう問題があるから言われているんだと思うが
381:名前は開発中のものです。
07/12/31 00:12:29 MSN00CX0
テンプレ全部に注意書き・解説をつけるか、全部につけないかの二択が俺の考え
あれはつける、これはつけないとかやると揉めるからよくない。
で全部につけるとすると全てのサイトになにかしら欠点があるからそれを指摘してしまう
それでは中の人達もやる気を無くすだけだからやめようってことで379の発言につながる
382:名前は開発中のものです。
07/12/31 01:51:20 +SJyzQ84
>>369
ですよねー! ……心底すみません。
>>370
わあああぁ、ああありがとうございますうぅぅ!
無駄といわれると確かにそのとおりなのですが、
ちょこっとでも他と差をつけたい素人心です。
わたしおおよろこび。ひゃっほう!
383:名前は開発中のものです。
07/12/31 05:55:15 0KUVtdHa
にんちの所、消さないならせめて「表現に問題あり」とか付けないかい?
上でも言われてるが誘導用のテンプレな訳だし。
384:名前は開発中のものです。
07/12/31 10:29:22 F5a+fH5+
右クリックでセーブやロードなどのシステム画面が出るようにしています。
右クリックのシステム画面から戻る時用に[tempsave place=0]を
使っているためか、右クリックから戻るとBGMが最初から
演奏し直されてしまうため、BGMを鳴らす部分を
@playbgm storage="BGM1" cond="kag.bgm.currentStorage != 'BGM1'"
のようにしてみたのですがうまくいきません。
何か解決方法がありましたらご教授お願いします。
385:名前は開発中のものです。
07/12/31 10:35:40 B4g6UMgR
テンプレに載せておいて、あのサイトは問題があるという議論が起きること自体、
さらし者にしているのと同じだ。そういう状況になるなら、外したほうがいい。
386:名前は開発中のものです。
07/12/31 12:07:26 Ej8Wv6UH
じゃあ、外せば良いと思うよ。
387:名前は開発中のものです。
07/12/31 16:55:24 qYVgONAv
>>384
temploadのbgm属性は知ってるよな?使ってみた?
388:名前は開発中のものです。
07/12/31 23:20:56 F5a+fH5+
>>387
吉里吉里参考本を転記しただけだったのでbgm属性については知りませんでした。
おかげで解決できました、ありがとうございました。
389:名前は開発中のものです。
08/01/01 15:53:00 uglQakmK
マクロの属性で指定した文字列を変数に入れたいときに、
[macro name=test]
@eval exp="tf.test = %a"
[endmacro]
@test a="string"
だと当然エラーが出るわけですが、どうしたらいいんでしょうか?
390:名前は開発中のものです。
08/01/01 16:06:05 OUzPG22R
>>389
[macro name=test]
@eval exp="tf.test = mp.a"
[endmacro]
KAG Systemリファレンスの「TJSをもっと使うために」等を参照のこと
391:名前は開発中のものです。
08/01/01 23:52:03 uglQakmK
>>390
元旦からありがとうございます
もっとしっかりリファレンス見ないとorz
392:名前は開発中のものです。
08/01/02 21:00:54 9gTMYBpF
ちょっと聞きたいんですが、
drawtextで描画した文字列をクリアしたいときに描画されてるレイヤを初期化してるんですが、
レイヤの初期化じゃない方法ではクリアできないんでしょうか?
393:名前は開発中のものです。
08/01/02 21:07:53 WQzHDdKN
塗りつぶす
394:名前は開発中のものです。
08/01/02 23:00:42 9gTMYBpF
>>393
背景を透明色ににしたいんです><
と思ったら、塗りつぶす色指定するとき透明度0にしてもちゃんと塗りつぶされるのかー
完全不透明にしないと下地と合成されると思ってたよ。
とりあえずヒントありがとう
395:名前は開発中のものです。
08/01/03 01:38:44 jyeMriZR
fillRectとcolorRectの違いだな
fillRectは「指定の不透明度と色で矩形を塗りつぶす」
なので「『透明』で塗りつぶす=透明になる」ということになる。
それに対してcolorRectは「指定の不透明度と色で矩形に色を重ねる」なの。
396:名前は開発中のものです。
08/01/04 14:51:09 Qd+geVvQ
質問なんだけど、229でリリーサの設定がcfファイルに保存されるようになったよね。
で、エンドユーザーがcfファイルを消したら、デフォ設定で動作してしまうんだけど、
これを防ぐ方法ってない?
397:名前は開発中のものです。
08/01/04 17:00:07 /Rr1VQte
オーバーライドの質問なんだが、
kag.anyFunction_org = kag.anyFunction;
kag.anyFunction = function(elm)
{
elm.time = 2000;
anyFunction_org(elm);
} incontextof kag;
のように一回「_org」に退避して、オーバーライドしたところで「_org」を
呼び出しているんだが、なぜかエラーが出てしまう。
incontextofか退避の段階で間違っていると思うのだが、どうしても原因が特定できない。
だれか分かる人教えて下さい。
398:名前は開発中のものです。
08/01/04 17:57:52 U+pmdpF1
>>397
エラー内容が晒されてないので憶測だがelmって初期化済み?
元の定義でデフォルトが指定されてるとか。
こんなん。
kag.anyFunction = function(elm = %[])
399:名前は開発中のものです。
08/01/04 18:02:18 o0CkA8vD
>>397
引数にちゃんと辞書配列渡してるか?
400:名前は開発中のものです。
08/01/04 18:07:05 1eSGBZGH
推測その2
override.tjsの時点ではkagメンバが存在していないためにエラーが出る。
kagをKAGWindowに置き換えるかAfterInit.tjsに移す。
401:名前は開発中のものです。
08/01/04 18:43:32 RvSwpN9k
URLリンク(doiob.net)
マブラヴっぽい表示形式のテストを兼ねて、こんな感じのを作ってるのですが
見ての通り、エッジのせいで全角ダッシュが分かれてしまいます
全角ダッシュを繋げて一本の線にするスクリプトを、確かにどこかで見た気がするのですが
もし知っている方がいたら教えて頂ければと思いまして
402:名前は開発中のものです。
08/01/04 19:00:52 hzPXZuH5
>>401
ピッチを設定するヤツなら過去ログにあったね。検索しる!
ただそれでエッジがきれいにつながるかはわかんない。
403:名前は開発中のものです。
08/01/04 19:10:34 jZ/iUNJN
>>401
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
ここのdash2はどうでしょう
実際に動くかどうかは知らない
404:名前は開発中のものです。
08/01/04 19:21:06 E2fkqkYG
>>403
>>401の画像は袋文字が設定されてるから、>>403の参照元に記載されているようにその方法では駄目(全角ダッシュが分かれる)ですね。
>>403の参照元に記載されているようにインライン画像(graph)使うのが一番簡単で確実かと思いますよ。
405:名前は開発中のものです。
08/01/04 19:25:12 RvSwpN9k
>>402-404
ありがとうございます
とりあえず放置しておいて、完成前になっても無理っぽかったらgraphでやろうと思いますー
406:名前は開発中のものです。
08/01/04 20:11:04 1eSGBZGH
@macro name=dash2
[nowait]
[eval exp="tf.___pitch = kag.current.pitch"]
[style pitch="&tf.___pitch - 1"]
[ch text="―"]
[style pitch="&tf.___pitch + 2"]
[ch text=""]
[style pitch="&tf.___pitch"]
[endnowait]
@endmacro
OUTFOCUSに手を入れた奴だけど瞬間表示でいいならこれで少しマシになるかも。
袋文字の具合にもよるけどつなぎ目が見えちゃう場合はぴっち調整しる。
インライン画像だとバックログやフォントスタイルで色々面倒なので
今のところこれで妥協してる。
407:名前は開発中のものです。
08/01/04 20:45:30 RvSwpN9k
URLリンク(doiob.net)
>>406
ヽ(・ω・)ノ
これでいけそうです。ありがとうございましたー
408:397
08/01/05 14:59:10 s+tEqXEs
解決しましたー。
override.tjs に書いたのが原因だったようです。
さんきゅーな
409:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:35:41 2VTtWUXW
くり返しになって悪いけど、誰か>>396を教えてくれない?
それとも、バージョン2.29以降で作ったやつは、cfファイルさえ消せば
コンソール開き放題なのが仕様なのかな。
410:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:43:02 isWkiZ/6
>>409
まだためしてないが、2.28のリリーサで2.29のkrkr.exeを指定するとどうなる?
411:名前は開発中のものです。
08/01/05 16:01:21 2VTtWUXW
>410
やってみた。
リリーサはどのkrkr.eXeを使うかの項目がないので、親フォルダの物を使うと仮定。
2.28のリリーサと2.29のkrkr.eXeのファイルをそういう風に配置してトライ。
で、エラーは出なかったけど、作られた実行ファイルは2.28のリリーサで設定した
内容(デバグ支援ウィンドウの設定)を無視した。
まあ、当然といえば当然の結果か。うーん。
412:名前は開発中のものです。
08/01/05 16:58:46 8d3aLmTD
>>409
俺ならそのcfファイルの正当性を確かめて
そのファイルが無ければ起動できないようにする
413:名前は開発中のものです。
08/01/05 17:54:55 uhxJamrQ
>>411
うめるの自体は、バイナリエディタを使って、
krkr.exe の末尾の、XOPT_EMBED_AREA_ から4byte目の位置から、
・コンフィグ内容の文字列(\n区切り・cfファイルと同内容)の文字列(NUL終端)
・ユーザ側のコンフィグで無効にする項目一覧(カンマ区切り)の文字列(NUL終端)
の順で格納すればOK
ただ cf ファイルで上書きされるのであまり意味はない
リリース時には -debugwin=yes なら速効終了するようなコードを頭に仕込んでおけばいいと思うよ。
414:名前は開発中のものです。
08/01/05 19:37:16 2VTtWUXW
>412-413
おお、プログラマーの発想だ。その手があったか。
とりあえず、デバグ支援ウィンドウの禁止だけなら、
first.ksの先頭にこういうコード入れて解決しますた。
@if exp="System.getArgument('-debugwin') != 'no'"
@eval exp="System.inform('大人の都合により終了します')"
@close ask=false
@endif
415:名前は開発中のものです。
08/01/05 21:24:59 fWoWsjbY
吉里吉里でポーカー作ってるんですが、intrandom関数を使うと
カードを交換してもペアが1つもできません・・・・・・
;番号
(intrandom(0,13))
こんなカンジで作っているんですが、どうにも乱数が散ってしまいます。
JAVAとかだとそんなことにはならなかったのですが・・・・・・
『連続して呼び出しても、同じ値が返って来る可能性がある』乱数の
作成方法について、何かご存知の方はおられないでしょうか。
416:名前は開発中のものです。
08/01/05 21:43:45 JzRR+G+P
>>415
(intrandom(0,13))でも同じ値返ってきたが?
↓試してみたやつ
for(var i = 0; i<100; i++) dm(intrandom(0,13));
417:415
08/01/05 22:47:39 fWoWsjbY
>>416
ポーカーなので、時には初期配布でペアができている状態を作りたいの
ですが、『(intrandom(0,13))』を5回繰り返しても、ダブりは出ませんでした。
ためしに上記の関数をループで囲み、数十回回してみても、取得できた
乱数は散ったままでした。
なんなんだろ・・・・・・
418:名前は開発中のものです。
08/01/05 22:58:20 8d3aLmTD
>>417
100回実行したなかの分布で
ワンペアツーペアスリーカードフルハウスは普通に発生してたぞ
スリーカードとフルハウスはひとつずつだ
こんなもんじゃねーの?
419:415
08/01/05 23:27:54 fWoWsjbY
>>418
うーん・・・・・・テスト不足なんでしょうかね。
すこしテストを重ねてみようと思います。
スレ汚しすみませんでした
420:名前は開発中のものです。
08/01/06 00:17:09 KYSZHtqL
吉里吉里のランダム生成器はメルセンヌツイスタだから、ランダム精度高いよ。
421:名前は開発中のものです。
08/01/06 03:13:04 vf1qfpxH
吉里吉里本体側でパッドの入力受け付けるようになってるみたいだけど
これを無効化するのってどうすればいいんでしょ
422:名前は開発中のものです。
08/01/06 04:34:32 BnylXWAT
>421
Releaser(krkrrel.exe)やら、吉里吉里設定(krkrconf.exe)の中に設定項目あんよ
423:名前は開発中のものです。
08/01/06 04:36:20 vf1qfpxH
ほんとだ、ありがとう
424:名前は開発中のものです。
08/01/06 22:18:27 ID1ZV5SI
3ヶ月ほどたってしまったが吉里吉里RPG(?)微妙に進化
暇なら落としてみてくれ
URLリンク(gamdev.org)
425:名前は開発中のものです。
08/01/07 00:37:54 0tzt03DZ
>>424
凄ぇ!!G.T.!!
426:名前は開発中のものです。
08/01/07 02:54:28 EwLC0xYT
>>424
キー入力の移動がいまいち。
onKeyDown() で処理すると、キーリピートの関係でどうしてもこうなっちゃうので、
リアルタイム処理が必要な場合は、continuous ハンドラをつかって、System.getKeyState
(あるいはパッド対応した kag.getKeyState) をつかって押されてるキー状態をポーリングして
から処理を呼び出すようにしたほうがいいよ。
ただし、 continous ハンドラつかうと、
2.29-dev.20070521 以降なら -contfreq 以前なら -reducecpu で制限を
かけないと常時 CPU 100% いっちゃうのでそのへん注意。
427:名前は開発中のものです。
08/01/07 03:07:15 Ej5zDuLP
あ、描画更新との同期を特に気にしないなら(シューティングとかでもなければ特に気にする必要もないか・・・)
Timer からのポーリングでおk。すでに Timerの処理がいくつかあるっぽいからそっちのが整合はいいかね。
タイマーは1つだけつかってタスクシステムをつくって、他のタイマー系処理は
それから呼び出されるようにしたほうが後々の見通しはいいと思う。
428:名前は開発中のものです。
08/01/07 04:22:00 20ci46of
krkrconf.exeで「パッドを使わない」にしてもパッド認識するなあ・・・
429:名前は開発中のものです。
08/01/07 21:00:11 DYx6JMt6
吉里吉里でlivemakerみたいな動きのあるアニメーションを入れることは出来ますか
430:名前は開発中のものです。
08/01/07 21:49:20 fx3DMOAj
ライブメーカーのアニメってどんなの?
アニメってのは普通動くもんだと思うけど。
431:名前は開発中のものです。
08/01/07 22:12:15 QB/nXRt4
俺も興味出て調べてみたが、
URLリンク(www.livemaker.net)
livemakerは専用ツール使って独自形式のアニメーションを作れるみたいね
吉里吉里もアニメーションを入れられるか?といったら、入れられるだろう。
432:名前は開発中のものです。
08/01/07 22:24:26 fod+T5N7
>>426
getKeyStateは忘れてました。移動は気になってたんで助かります
>>427
タイマー1つだけつかって~というのは面白そうですね
やってみます
433:名前は開発中のものです。
08/01/07 23:23:08 qLMiBLuM
livemakerの説明のところにある
座標移動、拡大縮小、回転、アルファブレンディング
っていうのはアニメーションじゃなくって普通に出来るよ。
プラグインを入れると簡単になる。
あと吉里吉里のアニメーションファイルではtjsが使えるから
変数を使ってゲーム進行の本流と同期させながら複雑な制御も出来るよ。
434:名前は開発中のものです。
08/01/07 23:38:52 vi0V57zL
>424
阿部トリーチェにちょっとだけ吹いた
435:名前は開発中のものです。
08/01/08 00:10:25 Snr80RgA
特定の栞の番号に、任意のタイミングで自動でセーブする
(確認のダイアログも出さずに、勝手にセーブする)
方法ってありますか?
436:名前は開発中のものです。
08/01/08 00:27:25 dwJOfu6C
kag.saveBookMark(番号);
437:名前は開発中のものです。
08/01/08 14:38:46 BfMOSvu8
>>431
>>433
ありがとうございます。
具体的にやってみたいのが
吉里吉里で雪を振らせたりやホタルの光を使えるプラグインがありましたが
・時計の針(自作のもの)をカチカチと巡らせ、前景レイヤーに配置する
・オープニングアニメの作り方、曲とアニメの同期のさせ方
こんな曖昧な表現で質問してしまって申し訳ないんですが
皆さんどういう風に作ってらっしゃるんでしょうか…
吉里吉里でホラーゲームの●廃ノスタルジアってありましたよね。
理想はあれですが・・・orz
438:名前は開発中のものです。
08/01/08 14:42:29 6dsUbYj0
時計の針は秒、分、時をラジアンに直して画像を回転させて貼り付け
OPアニメは地道にタイミング合わせ
かな
439:名前は開発中のものです。
08/01/08 15:45:00 mhY11P2O
ActionScriptのサンプル集でも買って、
使いたい部分をKAG/TJSに翻訳してった方が早いような気がする。
言語特性はそんなに変わらないから、結構移植簡単だし。
440:名前は開発中のものです。
08/01/08 16:48:08 WmiSQ7Do
>>437
時計を常に表示してる必要なければ、必要な時刻の画像を作って差し替える方法もあるけど、画像回転させたほうが早いか。
OPは、曲のイメージ(または似たような曲)を元に音屋に発注。
デモ曲を元に簡単なコンテを切ってる。
あとはスクリプトが地道にタイミング合わせ。
時間があるときはAE使って動画にしてる。
441:名前は開発中のものです。
08/01/08 19:01:07 o7JgkJTn
自動で読み進んでいる時に画面をクリックしてもオートが解除されないようにするには
どうしたらいいですか?
選択肢を選んだときもとまらないといいなー
442:名前は開発中のものです。
08/01/08 19:35:08 wHLTRaZN
選択肢の前にオートかどうかを変数に格納しといて
選択肢の後その変数で判断してオートにすればいいだけだろ、常考
443:名前は開発中のものです。
08/01/08 20:04:41 o7JgkJTn
>>442
選択肢じゃないときは?
普通にゲームが進行してるときもオートのときはオートのままで
画面をクリックしても解除されないようになったらいいなと思うんだけど。
444:名前は開発中のものです。
08/01/08 20:15:01 BfMOSvu8
>>438->>440
ありがとうございます
445:名前は開発中のものです。
08/01/08 20:16:02 wHLTRaZN
改行改ページタグをオートのとき無視すればいいだけだろ
ちょっとは自分で考えろ
しかしいつ止まるんだって話だな
そんな使いづらいクソシステムのゲームなんてやりたくない
446:名前は開発中のものです。
08/01/08 20:25:10 CavoCuWN
てかオートは選択肢で止まってもキャンセルされない設計だったような。
>>445
それだと画面クリックで止まる予感がするんだが。
まx>>443の動機を見る限りも俺もストップかけたいけどなw
後々オート止める手段を作らなきゃ行けなくなるという事が念頭にないだろうし。
447:名前は開発中のものです。
08/01/08 20:47:06 wHLTRaZN
判定はオートにしたときに決める変数を使うから
オートじゃなくなっても止まるタグは無視されてオートに見える
それをオートと全く同じように見せるには
文字表示速度とか待ち時間とかで
非常にめんどくさいことになるかもしれん
448:名前は開発中のものです。
08/01/08 20:56:10 o7JgkJTn
すいません、説明不足だった。
システムボタンを表示してオート用のボタンを押すと
オートがオンになったりオフになったりして、それ以外は画面をクリックしてもオートが解除されない
って感じにしたかったんだけど不便?
ノベルだとずっとそのまま読み進められて楽かと思ったんだけど
449:名前は開発中のものです。
08/01/08 21:07:13 aMYcvo8Z
ところでオートにしてる時にオートとめる目的以外でクリックする意味が分からないんだけど
450:名前は開発中のものです。
08/01/08 21:07:42 xBPr8ynb
オート処理がよくできたシステムだと、クリックでは音声キャンセルだけして、オートは
そのまま続けてほしいとおもうことはあるね。LittleWitch のゲームとか特にそう思う。
それはさておき、オートのキャンセル処理をつかさどってるのは MainWindow.tjs の
cancelAutoMode() なので、これを呼び出してる周辺を適宜いじればよいだろう。
451:名前は開発中のものです。
08/01/08 21:07:44 ipNcljP5
紙媒体の様に上から下、右から左に流れる構成じゃないからな。
一度に表示できるテキスト量が極端に少ないノベルゲーでそれやられても読み手が着いて行けなくなるかもな。
452:名前は開発中のものです。
08/01/08 21:16:02 wHLTRaZN
説明不足じゃない
俺エスパーだからだいたい分かってたよw
>>449も言ってる通りクリックするときは止めるときだろ
いちいちボタンにカーソル合わして止めるなんてめんどくさい
どうしてもそれをしたいなら画面クリックして止まるか止まらないか
設定で選べるようにしといたほうがいいんじゃね
453:名前は開発中のものです。
08/01/08 21:24:09 o7JgkJTn
かったるくなってきたら画面を連打して早く進めたりまたオートで読み進めたり……
なんてみんなやらないんだなw
あまり歓迎されない機能だと言うことが解ったのでエスパーさんの言うように
設定で選べるようにしたほうがいいね。
>>450を参考に考えてみます。
454:名前は開発中のものです。
08/01/08 21:28:47 aMYcvo8Z
俺はかったるくなってきたらスペースで飛ばすわ
455:名前は開発中のものです。
08/01/09 00:40:03 f044e28n
スペースキーとEnterキーの押しっぱなしによるスキップを無効化したいんですが
何か方法はありますか?
456:名前は開発中のものです。
08/01/09 01:08:01 7en284Hf
スペースキーとEnterキーの押しっぱなしによるスキップを無効化すればいいんじゃない
457:名前は開発中のものです。
08/01/09 01:08:04 w4BqoVRF
ありますよ
458:名前は開発中のものです。
08/01/09 01:32:55 T0WxTV3j
>>453
やりたいことはまぁわかったw
KAG本体いじくりまわさんと無理じゃないかな
459:名前は開発中のものです。
08/01/09 16:08:28 KmkZfFfT
>>453
クラナドはそのシステムで使いやすかったぜ
460:名前は開発中のものです。
08/01/09 19:58:24 RQ5sJWSw
該当部分に手を入れてなければマウスの左ボタン押したまま右クリックすると
すぐにオートモードになるからそっちを浸透させるほうが手っ取り早い気はする。
そういう問題でも無いのはわかってるけど。
461:名前は開発中のものです。
08/01/09 23:17:36 PL28RWTW
デフォでフルスクリーンにするにはどうすればいいの?
462:名前は開発中のものです。
08/01/09 23:53:25 rlOdQU5p
デフォでフルスクリーンにするのは止めてくれ。
せめてダイアログ入れてくれ。
というかリファ読め。
463:名前は開発中のものです。
08/01/10 00:00:30 FfnEGTbB
立ち絵を処理に行き詰ってて、ヒントがあるかと思ってこっちにふらっと立ち寄ったんだけど、
みんなレベル高いなぁ~
とても質問できんわ、もう一回サイト巡ってくる
やっぱり吉里吉里初めて九ヶ月ぐらいじゃまだまだ駆け出しなんかな
464:名前は開発中のものです。
08/01/10 00:04:44 Z9ianH+o
>>463
敷居を下げてくれ
おれも質問できないでいる
465:名前は開発中のものです。
08/01/10 00:41:00 FfnEGTbB
>>464
アー、すまん、ここ数ヶ月悩んでいたことがたったいま30分ほどで解決しちまった(´・ω・`)
便秘が終わったかのような爽快な気分だぜ、フーハハハハ
まぁ、思い切って聞いてみたらいいんじゃない?
466:名前は開発中のものです。
08/01/10 00:45:22 eHeTSxxh
一体何に悩んでてどう解決したのか気になる
467:名前は開発中のものです。
08/01/10 02:27:53 PVq803UF
>>462
死に至る病はデフォでフルスクリーンですよ
468:名前は開発中のものです。
08/01/10 05:02:27 HvrZTh++
なんでノベルゲーごときをフルスクリーンでやらなきゃならんのだ。
469:名前は開発中のものです。
08/01/10 05:27:10 jSBvN4AO
同意
470:名前は開発中のものです。
08/01/10 07:12:33 4bOID7s0
「あれがやってるんだから、こっちもやっていい」
なんて理屈、通ると思うならおめでたいことだな。
471:名前は開発中のものです。
08/01/10 07:32:01 PVq803UF
ぐだぐがsぢってあないdwっさっさとデフォデフルスクリ0-ンにする方法教えろ
472:名前は開発中のものです。
08/01/10 09:03:20 NJpL+09l
>>471
なんでノベルゲーごときをフルスクリーンでやらなきゃならんのだ
473:名前は開発中のものです。
08/01/10 09:29:16 LRcPUVEd
@iscript
kag.defaultFullScreen = function() {
// ウィンドウモードを一旦落としてからフルスクリーンモードで再起動すぬ
// first.ksの頭にでも突っ込め
global.shutdownTrigger = new AsyncTrigger(handleShutdown, '');
global.shutdownTrigger.cached = true;
global.shutdownTrigger.trigger();
if(conductor.status == conductor.mRun) conductor.interrupt();
var fullscreen = true;
} incontextof kag;
kag.defaultFullScreen();
@endscript
ついカッとなって書いてしまった、とにかく反省している。
474:名前は開発中のものです。
08/01/10 11:00:58 Xh9YU2e8
@iscript
// first.ksの頭に。フルスクリーンじゃないときフルスクリーンにする
if(!kag.fullScreen)
kag.onFullScreenMenuItemClick(true);
@endscript
問答無用でフルスクリーンにするなら、こっちのほうが早くないでしょうか
475:名前は開発中のものです。
08/01/10 11:40:31 gVOL2hgU
>>472
1280×1024の解像度で作業してる人が
1600×1200のグラフィックを出されると困るから
476:名前は開発中のものです。
08/01/10 11:48:20 OAw9hxSa
>>475
吉里吉里は起動時に現在の画面よりゲーム画面のほうがでかいと自動的にフルスクリーンになるぞ
477:名前は開発中のものです。
08/01/10 12:08:52 heftv71a
1600×1200なんて変態解像度ゲンガーが絵書くときにしか使わねーよ。
800*600に縮めろよ。
478:名前は開発中のものです。
08/01/10 12:19:13 rpMY5HzF
普通は1280×1024じゃない?800*600だと画面がボケるんだけど
479:名前は開発中のものです。
08/01/10 12:27:29 Ax2mxnVO
画像のキャッシュがよく分かりません。
レイヤーとかに普通に画像を読み込んだときにはそれが自動的にキャッシュされて、
System.touchImagesを使うと自分で直接キャッシュに画像を読み込ませられるってことで良いんでしょうか?
480:名前は開発中のものです。
08/01/10 12:28:55 zRUFKLtT
いいえ
touchImagesを使うと「もしかするとキャッシュしちゃうかも!」ぐらいになります
481:名前は開発中のものです。
08/01/10 12:36:12 Xh9YU2e8
>>478
1024*768 の画面を使っている自分としては 800*600 か 640*480 が好ましいのですが
それにゲーム画面が大きいと視線の移動距離も大きくなって読みにくいですよ
482:名前は開発中のものです。
08/01/10 12:40:22 Ax2mxnVO
>>480
もしかするとですか。
ということは、特定の画像をあらかじめキャッシュに読み込んでおく→後々描画
みたいな動作はあんまり期待できないということですね。
483:名前は開発中のものです。
08/01/10 12:42:31 Xh9YU2e8
重い画像を絶対に先読みしておきたいなら、
新しく不可視のレイヤーを作ってそれに読みこませればいい。
と思うよ
484:名前は開発中のものです。
08/01/10 12:45:38 NJpL+09l
たいしたことが無い絵を1600x1200で見たくないわなw
800x600にしとけ
485:名前は開発中のものです。
08/01/10 13:02:04 Ax2mxnVO
>>483
管理するの嫌だし、ちとチープ感あるんであんまりレイヤー増やしたくないんですが、
頭の中で画像バッファだとでも割り切ってレイヤー増やして~でやるしかないか。
ありがとうございました。
486:名前は開発中のものです。
08/01/10 13:42:52 PVq803UF
㌧クス
ちなみにこれで作ろうとしているのはノベルゲームではない
487:名前は開発中のものです。
08/01/10 14:00:39 PVq803UF
ならねーじゃねーかw
かくなるうえは
あきらめるっ!!
488:名前は開発中のものです。
08/01/10 16:58:46 yPqq2Z6W
まあ、現行の描画ライブラリはスマートじゃないよな。
画像の持たせ方とか。設計思想の問題だが。
489:名前は開発中のものです。
08/01/10 17:05:37 MZQvIlz9
ここで文句たれる暇あったら開発に参加してやれよ
490:名前は開発中のものです。
08/01/10 18:35:26 PVq803UF
ムービーファイルを再生しようとしたが、音が鳴るだけでムービーが再生出来ん
どうすりゃいいんだ?
491:名前は開発中のものです。
08/01/10 19:24:35 /qjRX/2r
mpgにする
492:名前は開発中のものです。
08/01/10 20:49:28 DYyIFD8N
>>490
あきらめるっ!!
493:名前は開発中のものです。
08/01/10 22:27:03 PVq803UF
拡張子はmpg
ダメだったのでwmvに変換
オワタ
494:名前は開発中のものです。
08/01/11 04:30:55 Rvh+HYCK
拡張子なんて関係ないコーデックを調べろ。
>>489
自分がOSS開発やってるんでそんな暇はない。
495:名前は開発中のものです。
08/01/11 22:32:28 DSMPjX4Y
吉里吉里で開発されたゲームをやるだけでPC崩壊・ブルー画面フリーズになると大問題になってるのですが
推奨スペックを満たしていても上記を防げないみたいなんですが
それって推奨スペックが更に足りないって事ですか?
▼参考
URLリンク(www38.atwiki.jp)
スレリンク(ggirl板:-100番)
496:名前は開発中のものです。
08/01/11 22:54:20 +qEWF8tJ
別にプラグイン書けば一通りのことは出来る。
497:名前は開発中のものです。
08/01/11 22:56:56 +XSD71Oh
参考URL載せられても該当箇所探すの面倒なのだが、
とりあえず他の吉里吉里製ゲームでも同じ現象が起きるなら
ソフトではなくPC見直しだろうな。
498:名前は開発中のものです。
08/01/11 22:58:35 Zw+iKhYB
>>495
そんなことはQuinRoseに問い合わせろ
吉里吉里は商業サポートなんてやってないし
ここの住人がQuinRoseの尻拭いする理由もない
どんなトラブルが起きようと責任はQuinRose側にある
このスレに書き込むこと自体、お門違い
499:名前は開発中のものです。
08/01/11 23:20:55 pTnIipvy
>>495
たぶん貴殿のメモリにエラーが発生している。
500:名前は開発中のものです。
08/01/11 23:32:35 g93uinCP
PC構成に問題があるってことだな。
501:名前は開発中のものです。
08/01/12 01:11:57 QJ24+2wO
そのゲームがなにやってるか知らないが変なプラグイン使って変なことやらない限り青画面とか出ない。
そもそもハードウェアやデバイスドライバが正常ならば、普通のアプリで相当ヘマなことをやったとしても青画面はまず間違いなく出ない。
結論:そいつのPCがもともと壊れかけてる
502:名前は開発中のものです。
08/01/12 01:29:11 vBXaGiwY
>>495
リンク先ちらっと見たけど、どっかのメーカーのアンチスレと
そのまとめのトップページって…この子全然聞く気ないだろ
常識的に考えて
503:名前は開発中のものです。
08/01/12 01:31:31 uRC28+gs
おれ…そこに応募しようとしてたんだぜ…へへ…(´A`)
504:名前は開発中のものです。
08/01/12 08:57:03 1eshnNTN
お前らいくらなんでも騒ぎすぎだろ
吉里吉里でブルースクリーン出たってことそんなに認めたくないのか
505:名前は開発中のものです。
08/01/12 09:00:44 73dmjjcl
>>504
506:名前は開発中のものです。
08/01/12 09:36:45 SdfWMlrG
>>505
みんなが環境依存な問題っていってるだけなのを脳内変換してるだけだから触れちゃダメだよ。
まあ、DirectXとVGAドライバ入れ直しだな。
507:名前は開発中のものです。
08/01/12 11:53:48 GFcE2Q2X
パッチについて何ですが、例えばhoge.ksというファイルの中身を書き換えたとして
patch2.xp3にhoge.ksが含まれていて、さらにpatch3.xp3にも書き換えたhoge.ksが含まれている場合
hoge.ksが参照されるのはpatch3.xp3だと思うのですが、xp3化して導入すると何故かhoge.ksは古いものが参照されます。
(patch3.xp3のhoge.ksが参照されていない)
パッチに最新のファイルが含まれているのは間違いなく確認しているのですが、これはどういう事なのでしょうか?
508:名前は開発中のものです。
08/01/12 12:07:44 73dmjjcl
>>507
first.ks以降で、
Storages.addAutoPath()使って追加したファイル群には
パッチは当たらないんじゃないかなとか。
未検証だけど、まぁそうなるだろうと予測してて今頭抱えてるんだけど
そっちもその辺じゃないかな?しらんけど。
509:名前は開発中のものです。
08/01/12 12:10:21 GFcE2Q2X
>>508
色々検証していたのですが、ずばりその通りのようです。
Storages.tjsをsystemフォルダに用意して、
Storages.addAutoPath("others/csv/");
とか色々追加してるんですが、この追加したフォルダに入っているものに対してパッチが当たっていないようです。
これはどうすればいいんでしょう・・・?
510:名前は開発中のものです。
08/01/12 12:41:25 GFcE2Q2X
ググったり掲示板を見たりして、一応の解決策を見つけました。
まず、ディレクトリ階層が
Storages.addAutoPath("others/test1/");
Storages.addAutoPath("others/test2/");
等と、デフォルトから追加したものがあるとすると、この追加したフォルダの中のファイルに修正を加えたい場合、
1・first.ksの先頭で、修正したファイルが入っているフォルダのパスを削除する。
→Storages.removeAutoPath("others/test1/"); Storages.removeAutoPath("others/test2/"); というように
2・削除したパスの中に入っているファイルを、修正していないものも含めて全てパッチのアーカイブの中に含める
こうすると、一応ではありますがパッチを当てられました。
しかしこれは仕様なんでしょうが、かなり不便というか困りますね・・・一応要望として、掲示板の方にも投げてみます。
511:名前は開発中のものです。
08/01/12 12:41:29 QJ24+2wO
Storages.addAutoPath("others/csv/");
よりもあとに
Storages.addAutoPath(System.exePath + "patchex.xp3>");
が実行されるようにまずパッチを作って、patchex.xp3のほうに本来のパッチ入れたら?
512:名前は開発中のものです。
08/01/12 12:47:32 QJ24+2wO
フォルダ構成を変えたい場合はInitialize.tjsを弄れとKAGドキュメントに書いてあるし
よくよまなかったおまいが悪い気がしないわけでもない。
「TJSをもっと使うために」に書いてあるaddAutoPathの説明は
こういう副作用について記述されてないから説明不足だとおもうけど。
513:名前は開発中のものです。
08/01/12 12:55:01 GFcE2Q2X
Initialize.tjsの中に、Storages.tjsを読み込むよう記述したんですが
記述した場所が、パッチを定義づけて読み込んでいる「// 追加のパッチ用アーカイブの検索」の部分よりも下にありました。
これがいけなかったのかもしれません。
514:名前は開発中のものです。
08/01/12 13:36:19 1GxcOI/S
>>495
吉里吉里のほかのゲームは正常に動くの?
515:名前は開発中のものです。
08/01/12 14:48:42 vvGHEyuE
KAGを使わないor大幅にカスタマイズする人って
Point構造体とかD3DXMATRIX構造体的なクラス群をあらかじめ自分で定義してます?
516:名前は開発中のものです。
08/01/12 17:38:46 dHJGbmGv
addAutoPathに関して少しだけど補足されてる
URLリンク(homepage1.nifty.com)
517:名前は開発中のものです。
08/01/12 19:52:44 3Fw6kAIB
>>515
つかうなら定義するだろうけど何につかうんだ?
518:名前は開発中のものです。
08/01/12 19:56:06 T0LGkmQP
>>515
管理しやすさを目指すか、高速化を目指すかによって変わる。
高速化を目指すなら、極力クラスを作らない方が速い。
正確には、newが重いのでそれを避けるように実装するといい。
DoCoMoのiAppliみたいだなw