ドラクエみたいなMMORPGを創りたいat GAMEDEV
ドラクエみたいなMMORPGを創りたい - 暇つぶし2ch304:名前は開発中のものです。
07/12/04 09:32:15 QYMnmnSE
>>290
「企画がおわりそう」ってのは
「投げ出しそう」って意味なわけだったのがw

まあキミのその前向きなやる気だけには好意がもてるよ。
でも、わかってると思うけど、
ゲームはやる気だけでは作れない。
キミのゲーム作成に関するスキルを見せてもらいたい。
いままでのレスで判断できるキミのスキルは
「妄想」くらいだ。

305:名前は開発中のものです。
07/12/04 12:22:08 oHiLZ6En
中学生参加型MMORPG=このスレ
お前らはいま現在進行形でMMORPGを作っている

あとはドラクエっぽく会話しろ。それでおわり。

306:名前は開発中のものです。
07/12/04 20:03:16 IH6hqVih
おお勇者よ、未だに何を作るか決まらないとは情け無い。

マジレスすると、俺100年後の未来から来たんだけど、
100年後になっても>>1は何を作るか決定してないんだよな。
どうも「現実的な着地点」ってやつが判らないみたいなんだ。
というわけだから、ある程度皆で何パターンか仕様決定してやって、
>>1に選ばせたほうがいいよ。

307:名前は開発中のものです。
07/12/04 20:27:18 F5kK5osI
>>306
100年後はおっぱいボヨンボヨンアンドロイドありますか?
あるならがんばって生きます ^v^

308:名前は開発中のものです。
07/12/04 23:26:18 pYK1u6ug
>>306
皆で仕様を決めてやるくらいなら
現実的な仕様を考えた奴が>>1の代わりにリーダーになった方がいいんじゃねえの

選択肢を与えたって
どうせ後になってより良い選択肢が出たら
片っ端からそれを採用し始めて
結局何がやりたかったのか分からなくなって迷走する
2chでよくあるゲーム企画のパターンだ

309:名前は開発中のものです。
07/12/04 23:30:01 IH6hqVih
リーダーはシャッチョーサンだよ。
パートタイムでSEを使ってもなんら問題ない。
ていうか>>1独力で意味有る仕様決定は101年待たないと無理。

310:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/05 00:11:56 TIgyeAhT
>>296
確かにあんまり決まってません……

>>297
なるほど、そういう意味だったんですか。
これは作ってみたほうがよさそうです。

>>298
ありがとうございます。
プロトタイプを作るときの参考になります。

>>299
MMORPGというより通信機能付きRPGに近い気はするんですけど、
サーバー上に世界があって、すべてのプレイヤーがそこで冒険をして、
世界に変化を与えていく、となるとMMORPGといえるんじゃないでしょうか?

実は>>293-294は苦しまぎれで書いたものだったりするんです。。。
もともと、本編の魔王はある地域を苦しめてるやつで、最終的にはプレイヤーが他の地域にも魔王を作っていって、
冒険のメインがプレイヤーの作った魔王討伐になるようにしたいと思ってたんですよ。
その、プレイヤーが魔王を作る為に用意された余白スペースに強いモンスターが出るようにしたものを
「クリア後の世界」と呼んでMMORPGの要素を付け足した、ということにしたということで、
本当はこっちがメインなんです。
名前と矛盾している気はするんですけど、場所移動の制限は、強いモンスターが出るから前に進めない、
ということで表現したいと思ってるんでクリアしなくても行けたりします。

MMOである必要は…MOとかでも俺の考えていることは表現できるかもしれないですけど、
いろいろなプレイヤーが作ったイベントの集まった世界があったほうがいいと思いますし、
通信機能付きRPGだとショボい感じがして人が集まらない気もするし……。

311:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/05 00:13:38 TIgyeAhT
>>302
魔物側を作っても人間側とほとんど同じことをすることになる気がするので、人間側だけでいいんじゃないかなと思ってます。
悪魔神官(仮)は、>>26あたりで一度だしたけど、やっぱりいらないと思ってボツにしたものを、
ひょっとしてウケるかも?と思って書いてみたものなので、微妙っぽいならやっぱり無しにします。

主人公が勇者じゃなくて、ただの人だとドラクエじゃない気がするんですよ。
ゲームの中でも凡人扱いされたらつまらない気もしますし。

>>303
企画書や仕様書のことをインターネットで調べても、統一されたフォーマットがあるわけではないみたいなんで、
どうまとめたらいいか困惑している部分はあるんですけど、とりあえずインターネットのサイトも参考にしながら企画書らしきものを作っていきます。

>>304
これは否定できません……。

>>308
そんなことないですよ。
どんなゲームにするか決めたあとで、新しいシステムを追加しようとかは言い出しません。


今日は余計なこと書き過ぎたかもしれません。
明日から企画をまとめていきます。

312:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:18:18 gm5Oh3hQ
つーかプロトタイプの意味と、それを作る意義を理解してない時点で>>1にはゲーム作成無理
どうでもいい細かい部分ばかり並べて一体どうするつもりなんだ?

313:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:31:01 lgB5/D7N
まず、システム仕様より、MMOについてどうするかを皆で集中的に意見出し合おうぜ。

MMOじゃなくて通信機能付きRPGなんだったら、存在意義自体が下がるし、
それこそ1がツクールでも触ったほうがいい。

314:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:34:47 lgB5/D7N
ということで、僕も案を一つ。

MMOだからといって他ユーザーとパーティー組む必要もないのでは?
例えば、街内の酒場はいつもユーザーであふれてるけど、洞窟では一人きり。
当然大きな町の酒場にはユーザーも集まってきて活気が出るだろうし。

315:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:56:41 3Nt3FSCX
>>313-314
いま製作を表明している面子に実現可能かどうかもわからない
妄想はもう十分間に合ってます。

とりあえず>>1はドラクエ1の一番最初の王様の部屋イベントを実現させるのに
必要な仕様を全て書き出してみろ。話はそれからだ。

>>53はもちろんこの間も色々裏で作業してるんだよね?まさか
「仕様が全て完璧に固まるまでは何も動けません」とか思ってはいないと思うが。

316:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:58:34 IQwwLyPa
どうせほっときゃ>>1の妄想日記スレに成り下がるんだから、
わざわざ叩かなくてよろし。
むしろいかにおだて倒して躍らせるか考えたほうが良い。
二度と糞スレ立てないように、血の最後の一滴まで搾り取ろう。

という事で、俺も案を一つ。

プレイヤーにMMODQと言い張り、ショボイドット絵を我慢させる。
PTはプレイヤー4人で結成。コマンド選択には時間制限を設ける。

317:名前は開発中のものです。
07/12/05 02:26:06 GR6MD4M5
リレーRPGでいいじゃん。そういう企画に参加してみんなで世界を作る気分だけ味わってくればいい。
みんなの力を魔法みたいに考えるなよ。
実際にイベント作って盛り上げていこうなんて考える奴がどれだけ少ないか。
みんなでRPG作ろう系のスレが同じく魔法を期待してちょくちょく建っては潰れていくわけだが。

318:名前は開発中のものです。
07/12/05 02:33:39 fFIQ3tdw
>>1 >>53
無能のもとには無能しか集まらない(笑)

何もできない無能だと信じたくないのだろうが
よく考えてみ?
妄想しかしてない(できない)から(プゲラ


>>246


319:名前は開発中のものです。
07/12/05 05:11:48 7kHVGnR2
まだほとんど進んでいないのか。
せっかく>>271でUOとElonaの名前を出したのに手も付けてないっぽいな。
UOを挙げたのは、MMORPGで自分が建物を建てれるという仕様が世界にどう影響を及ぼすかということを考えて欲しかった。
Elonaを挙げたのは、個人制作で通信機能付きのローグライクなRPGで規模的にも参考にしやすいと思ったから。

というか、それこそ最初はローグみたいにキャラクターのグラフィックなんて記号でいいんだよね。

320:名前は開発中のものです。
07/12/05 06:51:23 6T4bY0m5
>>310-311

1つ1つにレスつける必要あるのか?
ホンキでゲームつくりたいなら、
そんなヒマないだろう
くだらんレスは眺めるだけにしとけ
レスするヒマあるなら、作成すすめたほうがいいだろ?


321:名前は開発中のものです。
07/12/05 08:01:05 7kHVGnR2
>>315
>とりあえず>>1はドラクエ1の一番最初の王様の部屋イベントを実現させるのに
>必要な仕様を全て書き出してみろ。話はそれからだ。

時間があったから代わりにやってみる。ファミコン版1準拠。
プレイヤー側のコマンド等の仕様も一部含む。
・マップは16*16ドットを1単位とする。これを1セルと称する。マップチップやキャラクターチップは全て1セルで扱う。
・王様の部屋のマップサイズは10*10セルとする。範囲外は屋根チップで埋める。

長いんで続きはテキストファイルで。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
参考画像
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

>>320
有る程度は選んでいるみたいだけどね。まあ積極的にレスを返してる方が姿勢としては良いだろう。
まだ作成が忙しくてレスを返すヒマもないってほどじゃないんだろうし。

322:名前は開発中のものです。
07/12/05 08:37:02 7kHVGnR2
なんか自分で見直したら仕様は全て書いてあるけど、これは仕様書じゃなくて、検証や解析に属するものになっちゃったね。
まあ誰か気合いがあったらこれを元にRPGツクールとかで再現してください。

堀井雄二はドラクエ1(後のシリーズも?)を作成するにあたって、ノートにマップを書いてどこにキャラクターを配置して、
話しかけたらどんなメッセージが表示されるかとかも全て書いていた…っていうのを昔みたことがある。
>>1はゲームの作り方、企画のたてかたから勉強するべきじゃないだろうか。

323:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/05 09:14:37 6MEyuqJl
>>321
土日辺り暇だったら試しに作ってみるよ。
グラフィックの調達に苦労しそうだけど…。

324:名前は開発中のものです。
07/12/05 09:22:24 2x1hoDjv
>>322

>昔みたことがある

そう、それは昔の話
今は違うらしい



325:321
07/12/05 09:55:04 33Te0TnB
>>323
まさか反応があるとは思わなかった。てっきりスルーされるかと。
一応pukiwiki文法で書いたけど、実際に確認しなかったから適当なsandboxで試したら少しくずれてしまった。
まあせっかく仕様書き出したんだし、ほかのスレとかでゲーム制作のサンプルにしてもらえるといいかも。どの制作ツールや言語が開発しやすいかとか。
グラフィックはそれこそテキストでもいいと思う。こんなのもあるし。
URLリンク(www.geocities.jp)

326:名前は開発中のものです。
07/12/05 16:02:16 3Nt3FSCX
>>321-322
乙。

327:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/06 00:20:12 VftTWCFh
>>312
細かさにムラはありますけど、スレにアイデアを出していく意味はあるんじゃないかと思います。

>>313
一応MMORPGなんですよ。

>>314
パーティーを組めるほうがむしろ、パーティーを組むために他のプレイヤーを求めて町に人が集まるんじゃないでしょうか?

>>315
ゲームの仕様をこれから書いていきますので、それでどうでしょうか?

>>316
ドット絵のゲームが好きな人もいると思いますし、言い張る必要はないんじゃないかと思います。
SFC版のドラクエをイメージしたゲーム、というのはどこかで説明を入れとこうかと思います。
パーティーは…やっぱり8人くらい居たほうがみんなで盛り上がれて楽しそうな気がするし、
表のメンバー4名+馬車のようなもののメンバー4名で考えています。
馬車のようなものはどこでも持ち運び可ということで。
コマンド選択については、書いてなかったですけど、時間制限は考えてました。
これからこういう詳しいことも入れながらまとめていきます。

>>317
確かに少ないとは思うんですけど、ひとりやふたりでもやる気のある方が居ればゲームはすごく盛り上がると思いますし、
もし居なくても、世界を創れるゲームは俺がしたいので作ってるわけですし、俺がやりますよ。

328:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/06 00:20:47 VftTWCFh
>>319
すいません、サイトでシステムの説明を読んだりはしてるんですけど、やる時間まではないので中途半端になってます。
UOは…すいません、システムを調べただけで中がどうなってるかまでは調べてませんでした。できる限り把握していきます。
Elonaは個人で作るのに手ごろな規模だとは思ってたんですけど、すいません、深い理解はありません。

グラフィックは最初から豪華なものを目指したほうがいいと思います。
暫定で使うつもり使っていたものが、いつのまにか事実上の標準装備になってるなんてことになる気がするので。

>>320
スレで応対するのも俺の役割だと思いますし、支援してくださる方をまるで無視するのもどうかと思いますし、
まったく返事を書く意味が無いレスはスルーするようにはしてます。

>>321
ありがとうございます。
インターネットの文書とか読んでいくうちに、だんだん自分の中で書き方のイメージとかが出来てきているので、
これから書こうとしていることにはあまり反映されないかもしれませんが、参考にします。

>>322
勉強不足だと思いますし、これからも勉強していこうと思います


昨日企画書を書くといったんですけど、もとは仕様書を書こうということで始めた話ですし、
いまさら企画書だけ出しても意味が無い気がするので、仕様書と企画書を提出しようと思います。
たぶん提出するのは日曜になると思います。

329:名前は開発中のものです。
07/12/06 00:28:25 AmJJoLOi
だれか1にツッコミ入れないのかい?
おれは3点ほどあるんだが・・・まぁ日曜日までまつか

330:名前は開発中のものです。
07/12/06 01:05:51 X5Q80IkZ
>>329
言いたいことがあるなら早めに言っておいた方が良いよ。
日曜日になって今までやってたことが無駄だった事になったら時間のロスだし。
>>1の時間のロスは他の参加してくれる皆の時間のロスだということは考慮しておいたほうがいい。
そしてそういう立場になろうとしているということを>>1は忘れないように。
極端な言い方だけど、これが商業のプロジェクトなら数十万数百万とかの損害を会社に与えることになるよ。

331:名前は開発中のものです。
07/12/06 01:12:38 npd5zy+S
1の様子がおかしいと思うのは俺だけ?

突然仕様書を提出するとか言い出してさ
レスの配慮も全体的に足らん気がする

332:名前は開発中のものです。
07/12/06 03:10:57 bWSk9K+z
スレが進んでいるから見に来たけど作業はなにも進んでなかったw

とりあえず技術的な障害の洗い流すためにも単純なプロトタイプ作ったら?
1画面内で何人か一緒に動けるだけのゲームとか。(これだけでも結構大変だと思うけど)
イベントとか戦闘とか忘れて、キャラを移動させるだけの奴。これなら決めることも少ないっしょ。
(もしくはもっと小さくマップチップ上を動くだけのゲームとか、とにかくなんか動くのつくろーぜ!)

経験的に詰まるとしたら絶対ネットワーク部分だと思う。
この部分は先にやっといたほうがいいよ。本気で。
俺が作ったことあるのはMOだけど、この部分だけで3ヶ月もかかってしまったwww

333:名前は開発中のものです。
07/12/06 04:00:01 UyD10hu7
半月かけてしたこと
          ・・・妄想

自分が何もできないチンカスなのに
理想だけは一人前
ただ酔ってたいだけww


334:名前は開発中のものです。
07/12/06 06:22:42 k+B0VPZS
>>328
>グラフィックは最初から豪華なものを目指したほうがいいと思います。

何様のつもりですか。今の君は選り好み出来るような立場じゃありませんよ。
プロトタイプすら完成させる能力があるかも疑わしい>>1の為に
せっせと豪華なグラフィックを描いてくれる絵描きが一体何処の世界にいると思ってるの?
フリー素材の切り貼りでもなんでもいいから掻き集めて何か形にするのが今の君の仕事だよ。

悪魔神官とか言い出す前に最初はどの職業が選べるのかを考えましょう。
クリア後の楽しみとか言い出す前にどうやってクリアするまで楽しませるのかを考えましょう。
馬車とか言い出す前にドラクエ方式の戦闘でオンライン多人数プレイしようとすると
どういう問題点が出てくるのかを考えましょう。
そもそも「ドラクエみたいな」をもっと明確に定義しましょう。「SFC版3風」とかで手を抜いてはいけません。

壮大な理想を語るのも結構だけど今の自分達で実現できるレベルに落とし込まないと
いつまで経っても完成どころか何も始まらない。

335:名前は開発中のものです。
07/12/06 14:12:39 GI/VMo4L
大方の予想通り、クソスレになりつつあるな

336:名前は開発中のものです。
07/12/06 14:33:24 DnIyIRZw
予想も何も最初からクソスレなわけで

337:名前は開発中のものです。
07/12/06 18:11:06 pZwaPuOn
基本的には>>1から何も進んでないからなw

338:名前は開発中のものです。
07/12/06 18:37:30 AmJJoLOi
ゼルダ企画といい勝負

339:名前は開発中のものです。
07/12/06 20:52:28 JKlcAmeE
>暫定で使うつもり使っていたものが、いつのまにか事実上の標準装備になってるなんてことになる気がするので。

一体どれほどの開発経験があってこんなこと言ってるんだろうね>>1は。
そんなの、「最初は暫定のグラフィックを使って、後から豪華にしていく」という計画を立てて、
その通りに開発を進めれば、そんなことにはならないだろ。

つまり>>1は、計画的に物事を進める気が無いということでOK?
そんな計画性の無い奴には、誰もついて来ないよ?

まあ、

>もし居なくても、世界を創れるゲームは俺がしたいので作ってるわけですし、俺がやりますよ。

なんて言ってるから、結局>>1が一人で全部作ることになるんだろうけど。

340:名前は開発中のものです。
07/12/06 20:55:37 B6+IOmnt
暫定で70点ぐらいのを使うと100点を作成しないで終わるってことなんだろうが
暫定で70点のものなんて作らないぞ。
最初は1点以下のダミーだ。人の形どころかただの丸とか四角
表示できるか、動かせるかのチェックなんだからこれで十分


341:名前は開発中のものです。
07/12/06 21:34:55 JKlcAmeE
>昨日企画書を書くといったんですけど、もとは仕様書を書こうということで始めた話ですし、
>いまさら企画書だけ出しても意味が無い気がするので、仕様書と企画書を提出しようと思います。

この部分、>>1の正気を疑う。
あるいは、300レス以上かけても結局仕様書と企画書の違いが理解できなかったのか?

>>1の作りたいものが良く分からないから企画書を書けと散々言われてるのに、
何で仕様書を書き始めるのか。ふざけてるのか?

>>1はこのゲームを作るにあたって協力者を求めているわけだが、その対価は何だ?
給料払ってくれるのか? くれないだろ?
対価に相当するものとしては、作ったゲームをプレイさせてあげるくらいしかないんだろ?

だから、これから作るゲームが提供する労力に見合うほど楽しめるものかどうか見定めたいから、
企画書を書けと言ってるんだよ。
企画書には「ゲームのウリになる部分」を書く。>>155に書いたとおり。

少なくない他人の時間を借りるんだったら、もっと真剣にやってくれよな。

342:名前は開発中のものです。
07/12/06 21:50:41 SUCS4f/W
MMODQの作り方。
①WinSockでC/S接続をい確立する。もし視野内にDirectPlayがあったら即座に窓から捨てる。
②複数クライアントを接続して文字列等データのやり取りを確認する。
③クライアントで勇者が移動したら、全てのクライアントに位置データを送信する。

↑↑↑↑↑↑↑ここまでが最低ライン↑↑↑↑↑↑↑
PG担当は直ちに①~③を実装すべきだ。
これはどのMMOにも共通と言えるコアであり、
このレベルをクリアできなければ、このスレは全く無意味だ。





(と、このスレが意味を持ちうるかのような印象操作のテスト

343:名前は開発中のものです。
07/12/06 21:59:53 V8xI/8hH
MMOって最大で何人ログインできるん?

344:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:05:26 AmJJoLOi
>>343
卒論でつくたときは1サーバー3000か4000までコネクション維持可能だった
実用的なパケット通信は600くらいが限界
だから、1サーバー3000人、1ワールド600人、1エリア30人みたいな振り分けになるはず



345:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:10:36 V8xI/8hH
ということは、サーバーPC1台につき600人が限界って事?

346:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:21:32 AmJJoLOi
そうじゃない
サーバー自体には3000くらいまでおk

サーバーPC1台=3000~4000までログイン自体は可能
ワールド処理=600まで可能なので3000÷600=5個ほどワールド作れる
エリア処理=30(もう少しかな?)まで可能なので600÷30=20ほどエリア作れる

サーバー→ワールド→エリアは親子関係


347:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:26:01 V8xI/8hH
そのエリアで、30人ですよね、
それは一つのプログラムを共有して
同時に30人の処理しか行えないって事ですよね。


348:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:31:41 AmJJoLOi
>>346の追記
分かりづらいけどこんな親子関係

[+]サーバー - 3000人
  [+]ワールド ×5 - (600人)
     [+]エリア ×20 - (30人)
       [+]プレイヤー ×30 - (1人)


> それは一つのプログラムを共有して
> 同時に30人の処理しか行えないって事ですよね。

ワールドに600人いてエリアで30人分を受付状態にしてるだけ
だから、実質600人居て”同時に動ける”のは30人まで
ネット上では1~10ms単位でずらしたりすることで600人が同時に動いているように見えるだけ

349:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:33:56 AmJJoLOi
これで最後のレス

> 実質600人居て”同時に動ける”のは30人まで
は言い方わるいな

実質600人居て同じエリアで”同時に動ける”のは30人まで
だから、実際は同じエリアに600人いてもいい

そんじゃがんばれ

350:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:38:45 V8xI/8hH
一つのタスクで600人処理できるんですね、
わかりました、ありがとう。


351:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:41:43 alikybOR
>>344
なんか随分適当な話だね

352:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:41:50 4ML6Ewbo
昔俺もせっせとプロトタイプ作ったことがあった。
結局1が逃げ出して潰れた。

やっぱり規格もPGがやらなきゃだめよ。

353:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:47:59 AmJJoLOi
>>351
分割の基準は1000msで下から上までラグが10ms以内の数値
あくまで自分の場合だからワールド3にしてエリア増やしてもいいのかもしれない
ゲームシステムによるだろうね

俺はMMORPGなんて金もらっても作りたくないジャンルだな

354:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:51:33 bWSk9K+z
あんまり大きなこと言わず、まず最大20人くらいを目処に考えた方が
……完成する可能性がそれなりに高くなると思う。

355:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:55:05 V8xI/8hH
20人とか、MMOって言わんでしょ。

356:名前は開発中のものです。
07/12/06 22:55:49 SUCS4f/W
どういう実装か判らないが、
仮に1マス移動するのに1秒として
クライアントから1秒に1パケットくらいにしておけば、
キャパシティ増えたりしないの?

357:名前は開発中のものです。
07/12/06 23:26:41 AmJJoLOi
自分の頃はTCPマンセーだったけど
最近は速度と技術の向上でUDPでガツガツ送信すると聞く

DQだったら1秒1パケットでもできそうだけどね

358:名前は開発中のものです。
07/12/07 00:11:33 q0/Oagqt
技術的な話はその日曜に出てくるという企画&仕様見てから考えればいいじゃね?


359:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/07 01:41:09 4VN4c4rq
>>339
説明不足で誤解を招いてしまったみたいですいません。
>>319の「最初は」を内部テストではなく、
最初にリリースするバージョンから(あるいはある程度遊べるように作って公開するプロトタイプから)のことだと思って、
一度公開してしまうとイメージがついてしまって、事実上の標準装備になるかもしれないと思ったんですよ。
ただ、内部テストは記号で十分だと思ってます。

>>341
いましている話は>>153から始まっているんですけど、本当は仕様書を書くのが目的でアイデアを出していっていたんです。
だから、ここで仕様書に近いものを書く必要があると思いました。
企画書については、スレのみなさんにどういうものを作りたいか説明するために書く必要があると思いました。

今日からしばらくレスせず企画書と仕様書を書きます。
企画書と仕様書がだせてから、今日の残りの分も合わせてレスしていきます。

360:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/07 01:48:32 4VN4c4rq
> 今日からしばらくレスせず企画書と仕様書を書きます。
基本設計書を書こうと思ってます。

361:名前は開発中のものです。
07/12/07 01:54:10 SeV+R5AW
>>355
外野も皮算用が多いな。まだサーバーの最大接続数なんか心配しなくていいよ。
最大10人も繋がれば十分だ。つーかモノが出来ても5人も接続してくれるかどうか。

362:名前は開発中のものです。
07/12/07 01:58:09 SeV+R5AW
>>359
>あるいはある程度遊べるように作って公開するプロトタイプ

まだプロトタイプに対する認識がおかしい。
プロトタイプが「ある程度遊べる」必要はない。

363:名前は開発中のものです。
07/12/07 02:00:32 X3ZMo1S8
企画→仕様→設計
やること決めて、何を使うのか決めて、そのやり方を考える

それっぽい言葉を使えばいいってものじゃない
自分用語は無知の象徴だから気をつけれ

364:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/07 02:40:17 4VN4c4rq
>>285をずっとほったらかしにしてて、不思議に思ってた人もいるかもしれませんが、メールで本人の確認が取れたのでスルーしてました。
方法は、メールに次にスレに投稿する内容を予告しておいて、その後その内容のレスを53さんがする、というものです。

>>363
企画書←プレゼンするためのもの

仕様書
要件定義書

基本設計書

機能設計書

詳細設計書

の順に決めるもので、こういった書類の総称。だと思ってました。

自分用語には気をつけます

365:名前は開発中のものです。
07/12/07 02:43:36 WIwtrxK6
>>359
ちょっと意気込みすぎじゃない?ww

アイデアの走り書きみたいなので十分だと思うが。画面の様子とか。
~書といってもプログラムの設計とかは求めてないとおもう。
20~30分でぱぱっと仕上げてw 図を多様してくれたら見やすいかな?

366:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/07 08:05:43 YyyPK4jj
大分叩かれたから>>1も焦ってるんじゃないかと思う。正直企画書と仕様書同時は無謀だ。

全くの素人が書くんだし、要所要所をきちんと押さえれば>>365の言う通り図多用の走り書きでも構わない気がする。
問題は文書の形式じゃなく俺らに>>1の企画が伝わるかだし。

367:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/07 08:29:51 YyyPK4jj
加えて、企画と仕様を同時に出すのはいただけない。
>>1の発言を見る限り企画が通るかどうかもまだ疑わしいわけで、
企画が提出されても叩かれてもう一度企画練り直しも起こりえる。

>>1
無理な進行は全てを台なしにしかねない。
まずは企画を出してから。仕様はその後。

368:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/07 08:38:34 YyyPK4jj
訂正
>企画が提出されても叩かれてもう一度企画練り直しも起こりえる。

企画が提出されても、叩かれてもう一度企画練り直しというケースは十分考えられる。

369:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/07 21:10:10 4VN4c4rq
>>366-368
確かにそうですね…調子に乗らないようにとは思ってたんですけど、暴走気味だったぽいです。
まず企画書から書くことにします。仕様書はまた今度ということで。(もしも期待している人が居たらすいません)

悪魔神官(仮)あたりのアイデアは、自分でも微妙とかいらないと思ってた部分だったんで、
余計な事書いて空気悪くしちゃったと思って、なんとかしなくちゃと思って書類を出すって宣言したんですよ。(軽率な行動だったと反省してます)


生存報告も兼ねて、少しだけですが毎日レスすることにします。
全部というわけではないので、残りは企画書を書いてから返事します。

370:名前は開発中のものです。
07/12/07 21:56:40 PVWS/6/U
大きな目標を掲げるとギャラリーが喜ぶがスタッフは逃げる。
最終到達点を示すのは結構だけど、
いくつかチェックポイント(小さな目標)を設けて、
段階的に開発していくのが良いと思う。

371:名前は開発中のものです。
07/12/07 23:13:18 lZLD/151
スレ立てる前にプロトタイプはほしかったな

372:名前は開発中のものです。
07/12/08 02:20:40 0n2qvQwR
いまの所>>53以外はみんな只の野次馬だから雑音は無視して
何があれば>>53が作り始められるか、それに集中するといいよ。

本当はある程度そのへん用意してからメンバー募集するもんだが、
せっかくつき合ってくれてるんだから逃げられないようにしろ。

373:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/08 06:55:22 22vzjngy
>>372
とりあえず今は>>321に反応する方向。

俺は単に面白そうに見えたから飛び乗っただけ。そろそろ>>1がメモリリーク起こし始めたようだが。

いい加減な仕様出されてあとから仕様変更の嵐とか、経験上うんざりしてる。
今の状況見て作る気する奴普通いる?設計でくたばりそうなんだが。

// 俺の仕様
try{
number53.development();
}catch(SpecificationsChangeException e){
// 例外(仕様変更)
e.printStackTrace();
}finally{
number53.close();
}

374:名前は開発中のものです。
07/12/08 07:01:01 X9heFILx
企画が弱く、リスクが大きく、リターンが無い
こんなプロジェクトに参加するのは同じ穴の狢くらいだろ
飯の種にしてるやつはなお更参加しねーよ

375:名前は開発中のものです。
07/12/08 08:01:12 S2qc/M9R
318 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 02:33:39 ID:fFIQ3tdw
>>1 >>53
無能のもとには無能しか集まらない(笑)

376:321
07/12/08 08:14:18 AlPv2FVT
>>373
あんまりあの仕様書もどきに真面目に取り組まなくて良いですよ。
こういった物は初めて書いたんで、読みづらくて申し訳ない。

正直私は>>1がこのプロジェクトをまとめ上げて完成させられるなんて思ってないんですが、
それでも>>1やその他の開発参加者に何らかの経験やフィードバックが得られたら良いなと思いつつ見てるだけです。
本気で何とかしたいなら、オープンソースの適当なRPGを通信対応に改造するか、通信機能が有る何かをRPG風に改造した方が手っ取り早いと思う。
そういや昔ネダンゴとか言うネットワークRPGツクールみたいなのがあったようなあ?

377:名前は開発中のものです。
07/12/08 08:25:00 AlPv2FVT
ちょっと調べたらネダンゴの公式サポートは終了して、サーバーも閉鎖されていた。
けど、有志がなんとかプレイ出来るようにしたクライアントとサーバーがあるみたい。
URLリンク(raikou2.hp.infoseek.co.jp)
肝心のエディターが手に入らない状態っぽいけども……。
URLリンク(raikou2.hp.infoseek.co.jp)

378:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/08 08:56:54 22vzjngy
>>376
真面目というより遊び半分かな。
このスレは何らかの経験やフィードバックを得るレベルには程遠いので、スレ立てるならこの位作れなきゃ話にならんぞという最低ラインを見せようかなと。

379:名前は開発中のものです。
07/12/08 10:15:31 LHhNH5Eg
>>378
>>254で触れた、作りかけのRPGを公開するという話はどうなったん?

380:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/08 12:21:39 22vzjngy
>>379
それに手を加えて>>321を試作してる。
公開まで数日お待ちいただければ。

381:名前は開発中のものです。
07/12/08 18:20:17 Lqt3FLUH
>>380
適当な段階でそれUpしてフィードバックでもおまいは許されるさ。
あんま背負わないようにな。

382:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/08 18:41:26 22vzjngy
>>381
ありがとう。
とりあえず歩くだけのを明日の夕方までに出すよ。
簡単に現状をいうと、
・Java
・GTGE使用

DQ1のグラフィック使用って無償配布なら許されるん?

383:名前は開発中のものです。
07/12/08 19:14:28 GyBOlbOU
>>382
>DQ1のグラフィック使用って無償配布なら許されるん?
黙認はされるかもしれないが、正式な許可はされないだろう


384:名前は開発中のものです。
07/12/08 19:25:12 8Q62CUho
配布はNGだろ著作権的に考えて。
これだけ外野が見てるんだから、このスレで同等のドット絵の発注出したら?
誰かが書いてくれるかもよ。

385:名前は開発中のものです。
07/12/08 19:40:49 GyBOlbOU
RPGツクール向けのフリー素材を使用すればいい


386:名前は開発中のものです。
07/12/08 19:41:52 JkWiJGlm
見てる奴なんてたいしていねーよw
いてもせいぜい5~6人ってとこだろな

387:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/08 20:01:16 22vzjngy
著作権法上問題なのは承知の上。
わからないほど馬鹿じゃない。

黙認とかどこかのスレにあった気がするが…信憑性を確認したわけではないので無難にツクール用のフリー素材に差し替える。

388:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/08 20:32:04 22vzjngy
>>384
俺の質問の仕方が悪かった。
同等のドット絵って既に持ってるけど使っても大丈夫なのかな?

389:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:40:14 X9heFILx
勝手に使えよ
うざい

390:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:48:12 8Q62CUho
どんな著作物でも同じだ。著作権者に聞け。

391:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:56:01 z/Nfpuvr
スレリンク(gamedev板)
ここだろうけど普通に考えて著作権的に怪しいものを使うのは
トラブルの元になるのでやめとくのが吉

392:名前は開発中のものです。
07/12/08 21:05:50 dwHLtbO+
色を少しだけずらせば良いじゃん。

393:名前は開発中のものです。
07/12/08 21:08:02 JkWiJGlm
↑馬鹿

394:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/08 21:08:16 22vzjngy
助言に感謝。
やはりツクール素材使用ということで。

395:名前は開発中のものです。
07/12/08 22:01:21 0glzuqgx
そんなことよりもマップを歩かせるだけのプログラムって
カスでも出来るのだが、その規模でこれだけ時間を費やしてること自体やばくないか

396:名前は開発中のものです。
07/12/08 22:12:37 8Q62CUho
オフ稼動なんて小手調べレベル。そんな低次元は論外だから放っておいて、
オン機能を整えてから、クライアントのデータ構造を規定して、オフを作るべき。

397:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/08 22:13:47 5fpt+Tg7
>>372
名無しで書き込んでる人でスタッフになりうる人も居ると思うので、無視するわけにいかないと思いますし、
スレを盛り上げるのも俺の仕事だと思うので、ある程度スレのために動く必要はあるんじゃないかと思います。

>>53さんが明日の夕方に出すものに使う画像についてなんですけど、俺はドラクエの素材を使ったほうがいいと思います。
著作権について、ご存知かもしれないですけど、TDQというドラクエの素材を使いまくった有名なゲームが
何年も前からあるらしくて、これをENIXは黙認しています。だから、ENIXは>>53さんがドラクエの素材を使っても黙認すると思います。
いい素材を使ったほうがよりよく見えて、賛同者も増えるかもしれないし、
フリーの素材に差し替えるのはENIXに注意されてからでもいいんじゃないでしょうか。

398:名前は開発中のものです。
07/12/08 22:15:56 8Q62CUho
名無しで書き込んでる人で馬鹿につける薬を持ってる人もいると思う。

399:名前は開発中のものです。
07/12/08 22:23:07 wP06a8Gx
>>397
TDQの存在を根拠にその主張をするのは、すごい違和感がある。というか目眩がするほどだ。
たぶん後で詳しい人がツッコミ入れてくれるから楽しみに待っておいてね。

400:名前は開発中のものです。
07/12/08 22:34:50 MhxgQCko
根拠はまぁ置いといて、1の考えは
「著作権を侵害してようが何だろうが、ENIXは黙認するだろうから使っちゃえYO!」
ってことでしょ。
著作権を侵害してることは理解してるみたいだし、あとは自己責任でどうぞ、だな。
このスタンスが吉と出るか凶と出るかは・・・

401:名前は開発中のものです。
07/12/08 22:36:00 YpSJjb2U
やりたいようにやればいいじゃない^^;
何でもいいから、とりあえず動くもの出して。

それより>>1もHPになんかうpしる。ゲームの概要も画面の想像図も少しも上がっとらんがな。
鉛筆でもPAINTでも使って中途半端でもいいから成果物をうpうp。>>53もテンションあがんねーZE。

402:名前は開発中のものです。
07/12/08 22:41:31 X9heFILx
明日までに>>1が企画書うpする約束だもんな~
まさか、うやむやになったりしてなwwww

あと著作権は守れカス

403:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/08 22:45:49 5fpt+Tg7
著作権は親告罪ですし、ENIXが黙認するならそれでいいと思うんですが……。

TDQについては、これが問題点じゃなかったら痛いんですけど、公開停止の件についてなら把握してます。
著作権に絡んできたのはENIXじゃなくてJASRACらしいので、画像の話なら例に出してもいいんじゃないでしょうか?

404:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/08 22:49:23 5fpt+Tg7
> 著作権に絡んできたのはENIXじゃなくてJASRACらしいので、画像の話なら例に出してもいいんじゃないでしょうか?
この表現はマズイですね。例に出してもいいと思ったので使いました、ということです。

405:名前は開発中のものです。
07/12/08 22:53:43 X9heFILx
ほんとクズだな
最近のガキはモノで飯喰う感覚なさすぎ

中国人なみにモラル低くてひくわ

406:名前は開発中のものです。
07/12/08 22:57:30 CSDDhUGr
TDQが黙認されたのは作られた当時(20年近く前)はゲームの著作権の規制が緩かったからだよ。
アーケードゲームの移植物とかごろごろあった時代の話。
メーカー側の対応も大らかだった。

でも、これだけ著作権に関して認識が厳しくなってる現在でそれをやっても長続きしないと思う。
そのTDQの公開サイトだって警告受けて削除されてるしね。

ていうか。
そもそも法律違反のゲームを支持する人間なんてそうはいない。
はじめからそんなリスク背負う必要あるの?

そういうの叩くやつとか結構しつこいよ?w


407:名前は開発中のものです。
07/12/08 23:00:48 YpSJjb2U
>>403
まだごちゃごちゃ言っているのかwww
画像なんぞどうでもいいと言っているだろうがw 後で差し替えでも何でもできる。
プログラムが進めばグラフィッカーはそのうち来るっつーの。

それより、>>1は企画書だw
画面の様子ぐらいペイントで1分で描けるだろ。
ネットゲーなんだからDQそのままって訳じゃないんだろ。チャット文の位置とかさあ。
すさまじい勢いで描いてうpしれ。それに説明文を加えればいいんだってヴぁ。

408:名前は開発中のものです。
07/12/08 23:08:51 wP06a8Gx
>>405
安く作れば利益が増えるからって毒性がある物で代用しようとしたりするからな。
>>407
グラフィッカーが来る前に企画が潰れそうだけどな。
なんか>>1はやたらとグラフィックにこだわってる気がするな。

409:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/08 23:09:41 5fpt+Tg7
確かに変なリスク背負う必要はないですね。すいません、読めてませんでした。

企画書書いてきます。

410:名前は開発中のものです。
07/12/09 00:17:48 OEyLoobJ
変なリスクってなんだよ。犯罪じゃないけど住人がごちゃごちゃ言うから辞めようって聞こえるな。
お前のは100%真っ黒な犯罪。

411:名前は開発中のものです。
07/12/09 00:34:38 Tk4xxth5
真っ黒な珍棒

412:名前は開発中のものです。
07/12/09 00:35:38 SF9WYaMV
>>409
ただ危険だからってだけじゃないんだけど、その辺は理解してるかな~。
これが理解できないとすごくまずいよ。

413:名前は開発中のものです。
07/12/09 00:40:05 8KmcqJ4i
「どうせつかまらないから悪い事してもおっけー」
とか平気で言う>>1がいるスレはここですか?

というかそもそも悪い事だっていう感覚が無いのかもな。
万が一作り手の側になれたら誰かにパクられてようやく気づくのかも。

414:名前は開発中のものです。
07/12/09 00:42:28 Tk4xxth5
あんまり>>1をせめるな?
言いだしっぺは>>53だからなwww

415:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/09 01:06:23 XGYXMopV
「どうせつかまらないから悪い事してもおっけー」とは思ってませんよ。

TDQなどのファミコンの素材を使った非営利目的のゲームを製作し配布することを黙認しているということは、
ENIXがそれらの行為を著作権の侵害にあたらないと考えているとみたことは、著作権に対する認識が不足していたと言えるかもしれません。
すいませんでした。今後は著作権の問題に対して慎重に取り組んでいきます。

416:名前は開発中のものです。
07/12/09 01:25:11 8KmcqJ4i
どうしてそういう解釈になるんだか。
流石にp2pとかニコ動があたりまえに存在してる世代は違うな。
おぢさんついていけないよ。

417:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/09 01:27:08 XGYXMopV
はい、そうですね。認識に誤りがありました。
気をつけます。すいませんでした。

418:名前は開発中のものです。
07/12/09 01:34:25 DW5dBAez
>>416 おぢさん無理してついてこないでもいいのでは?

419:名前は開発中のものです。
07/12/09 01:36:19 8KmcqJ4i
>>418
いや、無理はしてないからご安心を。

420:名前は開発中のものです。
07/12/09 01:39:50 TJng4k6v
>>415
ちょっとワロタw
黙認してるっていうか、フリーソフトなんか訴えてるほと暇じゃないだけだろw(人件費的な意味で)
それだと中国の海賊品とかも訴えられていないから著作権侵害してないってことになってしまう。

まあそんなことどうでもいい。
せめて寝る前に1文でもいいからまとめページを更新するんだw
企画書にしても一気に更新しようとしてはダメだ。
小出しでいいんだ小出しで。足りんものはみんなで考えればいい。
画面構成図でも2chへの書き込みまとめでもいいから、とにかくなんかアクション(ry

421:名前は開発中のものです。
07/12/09 02:07:20 Ve+P0IFY
心配すんな。訴えられることは無いよ。

だってまだ何も出来てないんだものw
何かちょっとでも動くもの作ってから心配しろってのwwwwww

422:名前は開発中のものです。
07/12/09 04:14:36 xpjFY2da
著作権は本来、著作者の利権を守るための物だよ。
海賊版が出回れば本来利益を得るべきところに利益が入らない。だから法で規制をする。
今回の此れが出たからってEnixの売り上げに何か被害が出ると思うか?
ただの二次創作だ。同人誌と同じレベルだよ。
スクエニから警告をうけたらそこでグラを差し替えればいいと思う。
もしも警告を受けるまで盛り上がったら、の話だが。


423:名前は開発中のものです。
07/12/09 04:34:20 A4YCj/ZX
>>422
二次創作とグラフィック丸々コピーするのと区別がついてない件について。
つーか警告うけるかもしれないような行為をわざわざする理由は?
フリー素材使えば最初からそんな心配いらないじゃん。

424:名前は開発中のものです。
07/12/09 10:39:17 HAlT4oY7
著作権がらみでうだうだいってる奴って何に使おうとしてるかわかってていってるのか?

>>53が暇つぶしでDQ1クローン(しかも最初のシーンだけ)を作ろうとしてるだけだろ。
著作権がらみで危険がどうこう言うレベルの問題じゃないし、ましてENIXが被害を被るなんてことありえない。

425:名前は開発中のものです。
07/12/09 11:19:39 74pNDmmh
>>424
被害を受けるかじゃなくて、著作権を侵害してるかという視点で言ってるんだと思うよ。
何かを作ろうという立場なのに、著作権を軽視するのは良くない傾向に思う。
なにより、グラフィックは重要な要素ではなく、代用できる素材がいくらでもあるんだから、わざわざ著作権を侵害してまで使う必要は無いだろう。

426:名前は開発中のものです。
07/12/09 11:34:10 HAlT4oY7
著作権侵害は他者の権利を侵害して経済的損害を与えるっていう意味もあるんだぞ。
特に実社会ではこちらの意味が重視されることが多い。

そもそも著作権法自体が著作者の利益を守るために存在しているわけだから、著作権侵害を今挙げた意味でとるのはまったく問題ない。

427:名前は開発中のものです。
07/12/09 12:02:52 ZJxwaCTQ
>>426
>そもそも著作権法自体が著作者の利益を守るために存在しているわけだから
この勘違いから発言全体に傾きが。

428:名前は開発中のものです。
07/12/09 12:07:54 HAlT4oY7
どこが勘違いなんだか。
根拠ぐらい示せよ

429:名前は開発中のものです。
07/12/09 12:10:16 TZFmv5MF
物ができていないうちに、著作権なんて・・・

素材なんて後から差し替えればいいんだから、
版権だろうがフリーだろうが、
動くもん作らないと話が進まないだろうが。
当事者も、ここに頻繁に書き込んでる奴らも、
本当にゲームとか作ったことがあるのか?
こんなところで躓いてたんじゃ、完成するなんか一生無理

430:名前は開発中のものです。
07/12/09 12:15:25 ZJxwaCTQ
>>428
URLリンク(www.cric.or.jp)
>第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及び
>これに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、
>もつて文化の発展に寄与することを目的とする。


431:名前は開発中のものです。
07/12/09 12:15:52 74pNDmmh
とりあえず著作権関連がスレ違いなのはみんなわかってると思うんだが、まだ続けるなら法律相談板にでも移動しないか。
スレリンク(shikaku板)
たぶんここで詳しい人に相手してもらえると思う。

432:名前は開発中のものです。
07/12/09 12:28:08 HAlT4oY7
>>430
著作者などの権利の保護ってのは利益を保護するってこととほぼ同じだと思うわけだが

たしかにスレチだし誰か法律板に丸投げよろしくw

433:名前は開発中のものです。
07/12/09 13:01:56 3m+ipTVq
別スレに問題を移行すると見ない人がいるだろうし432みたいに勘違いを押し付けるような奴も出てくる。
どうでもいいけど法律の解釈で『ほぼ同じ』とか言ってくるのは貴重だな。


434:名前は開発中のものです。
07/12/09 13:02:24 iMNB/SYK
このように著作権スレになってしまうため、
是非とも著作権的にクリアーな開発をして欲しいものです。

435:名前は開発中のものです。
07/12/09 13:25:54 HAlT4oY7
法律の解釈なんてプログラムに比べたらはるかにいい加減だろうが
そういう感覚がないらしいな。

あと結論が出てないのに勘違い認定はおかしいだろ。
別スレに移行すると見ない人が居るなんて関係無い。ことの是非を知らしめたいなら法律板の回答をまとめてここに書き込めばいいだけの話。
どうせ騒ぎ立てたいだけなんだろうがな。

436:名前は開発中のものです。
07/12/09 13:30:42 iMNB/SYK
で?企画書は書けたのかい?

437:名前は開発中のものです。
07/12/09 13:37:54 HAlT4oY7
俺は>>1じゃねーよw
前にこういうことで絡まれた事があるから擁護しただけ
ゲ製作板のスレ叩いてプロジェクト潰そうとするやつは嫌いだしなw

438:名前は開発中のものです。
07/12/09 13:39:26 74pNDmmh
>>437
たしかに>>1だったらここまで反論できないよな。
で、興味があるから前に絡まれたときの顛末教えて。

439:名前は開発中のものです。
07/12/09 13:39:40 iMNB/SYK
擁護のフリして終わった話題を穿り返す荒らしってよくいるよなw

440:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/09 15:23:02 mWO57NN3
URLリンク(www30.atwiki.jp)
とりあえず歩くだけ。
ソースはもう少し進めてから公開。
急いで作ったからスパゲッティorz

441:名前は開発中のものです。
07/12/09 18:48:18 Tk4xxth5
不思議と>>1が出てこないね
出てこないなら>>437>>1てことでおしまい

442:名前は開発中のものです。
07/12/09 18:55:28 OEyLoobJ
その理論はおかしい。ってか>441がきもい

443:名前は開発中のものです。
07/12/09 18:57:55 Tk4xxth5
>>1でてこないね~

444:名前は開発中のものです。
07/12/09 19:14:50 smeMVSJy
ID:HAlT4oY7には心当たりがなくもないが、もしその妄想が正しければ、
前回叩かれたウサ晴らしを、人のプロジェクトを利用してしようとか、
人生も末期状態だな。

445:名前は開発中のものです。
07/12/09 19:58:42 xpjFY2da
>>440
Could not find the main class Program will exit
ってエラーが出て、起動できなかったのは僕だけ?

jarファイルは解凍しないで実行でいいんだよね?

446:名前は開発中のものです。
07/12/09 20:15:57 WgmvkY2O
>>440



俺は動いた。けど重いなー
FPS20くらい。マシンも古いが…


447:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/09 20:17:57 mWO57NN3
>>445
解凍せずにjarファイル実行で大丈夫なはず。
こちらの環境は
WindowsXP
NetBeans5.5
JDK1.6.0_02

448:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/09 20:29:49 mWO57NN3
>>446
Javaはそれが泣き所だからね。
pキー押してみて欲しい。
FPSどのくらい下がるかな?

俺の環境だとFPS93出てるけど。
ThinkPad R60e
Celeron1.6GHz
1GB RAM

449:名前は開発中のものです。
07/12/09 21:10:43 pg4cld3m
>>448
後に通信するためにJAVAを選択したの?

450:名前は開発中のものです。
07/12/09 21:14:00 TJng4k6v
まずダウンロードができない。

451:名前は開発中のものです。
07/12/09 21:24:05 Tk4xxth5
おれもダウンロードできない
てか、javaは起動おもいからアンインストールしてる

452:名前は開発中のものです。
07/12/09 21:31:13 huqFoWo4
右クリックで対象をファイルに保存でいけたよ。

453:名前は開発中のものです。
07/12/09 21:48:37 TJng4k6v
thx。DLできた。いろいろ試してみないといかんね。

454:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/09 21:55:33 mWO57NN3
>>449
拡張がしやすいからね。
通信つけるにしても機能追加にしても。

>>451
WindowsはJava入れると重くなるものと諦めてるので…。

今本業の方が火を噴いているので更新は遅いかも。
気長に願います。

455:名前は開発中のものです。
07/12/09 22:17:10 TJng4k6v
動いたお。FPS55~60。PCスペックはHalf-Life2が問題なく動くぐらい。
ShaderModel2世代・・・Javaだとグラボは関係ないのか?

ウィンドウサイズはもっと大きくならないものしょうか。(´・3・)

456:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/09 22:35:12 mWO57NN3
>>455
おk。次から640x480にする。
MIDIのBGMをそれぞれOキーとPキーに割り当ててあるので鳴るかどうか確認願いたく。

457:名前は開発中のものです。
07/12/09 22:43:54 TJng4k6v
OとP押してみたけどFPSは変化なし。
でもBGMとか何も鳴ってないお。

458:名前は開発中のものです。
07/12/09 22:47:20 Ve+P0IFY
>>440
動かしてみた。
FPSは85~90くらい。
WindowsXP、Pentium4 2.8GHz、1.24GB RAM、JRE1.6.0_03

さて、ここからどう発展させるかだね。
このままオフラインのRPG的な機能を作りこんでいくか、
この時点から通信機能を作りこんでいくか。

個人的には通信機能を作る方を先にしたほうがいいと思う。
何のデータをサーバに持たせ、何のデータをクライアントに持たせるかや、
何のデータを通信でやりとりするかは、
ゲームが複雑になればなるほど決めるのが難しそう。

あと、ソースは綺麗じゃなくてもUPしたら?
暇な人が綺麗にしてくれるかもしれないし。

459:名前は開発中のものです。
07/12/09 23:07:08 Tk4xxth5
>>441
>>441
>>441
>>441
>>441
>>441
>>441
>>441

460:名前は開発中のものです。
07/12/09 23:10:15 smeMVSJy
きっと一心不乱に企画書書いてるんだよ!
次姿を現すときは企画書完成してるさ!!


…………

……




…そして102年の歳月が流れた。

461:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/09 23:13:19 mWO57NN3
>>458
難しいね。通信も早めに作った方がいいかな。

ソースは重複するメソッドとかあまりよろしくないコーディングの見本になってるから、次回か次次回位に公開の方向で。

今回は小手調べなのでついでに音鳴るかどうかご確認願いたく。ボリューム小さいとわからないかも。

>>460
俺生きてねえぜw

462:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/09 23:24:21 XGYXMopV
>>441
基本的に夜しかパソコン触れないんで……
>>437さんは俺じゃないですよ。

53さん乙です。いきなりですけど、これって作ろうとしてるゲームとは関係ないものですよね?
関係あるものと勘違いしやすいと思いますし、わかりやすいところに注意書きが何か書いたほうがいいですよ。


あと、企画書(というか、結局今までのまとめみたいになったんですが…)ですけど、
基本的なところは大体書いたんですが、日本語がかなりおかしかったりして、まだ公開できるレベルじゃないんです
かなり申し訳ないんですが、もうしばらくお待ちください

463:名前は開発中のものです。
07/12/09 23:33:14 LjJj7y3d
え、関係無いの?

464:名前は開発中のものです。
07/12/09 23:35:52 NIqY+KEF
終わったな

465:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/09 23:48:47 mWO57NN3
>>463
元々は>>321に反応してちょっと組んでみるって話。
だけど俺としてはJavaの方が楽だったりする。

466:名前は開発中のものです。
07/12/09 23:56:09 TJng4k6v
>>462
一瞬偽者かと思ったけど本物ですか。
今回のプログラムは関係あるぞ。
マップチップベースでグラフィックが表示されてるじゃないか。SFC時代のDQならこれじゃなかったっけ?

てか企画書はいまできてる分で良いからいい加減うpしろとwww
お前は何歳だwwwそんなんじゃ大学のレポートとか1個も出せんじゃないか。
ポンコツな出来でも未完成でも期日が着たら提出するのが世の中のルールだろw

467:名前は開発中のものです。
07/12/09 23:59:41 pE46CnEn
終わっていない言い訳だろ

468:名前は開発中のものです。
07/12/10 00:09:35 TskFbdCL
もう凄いな色々
53の組んだのを1は関係ないと言い出すし
企画書はできてないし 
何がしたいんだ?って感じだな

469:名前は開発中のものです。
07/12/10 00:14:42 yo86PSHC
>>461
音出るの確認したよ。
Pの方は最初無音で暫くすると始まるみたい
GTGEなんて便利なものがあるの初めて知った
Javaなら少しは手伝えるかも

470:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/10 00:16:19 xZhdef2G
まったく関係ないってことはないんでしょうけど、開発環境はC/C++ですから、実際にゲームを作るときはJavaのプログラムのソースは使わないでしょうし……

企画書の件は…確かにそうですね。一応アイデアは今まで以上に伝わるでしょうし、一応出してみます。
ノートに書いた図(1枚だけ)をスキャンしてくるのでしばらくお待ちください。

471:名前は開発中のものです。
07/12/10 00:19:06 TskFbdCL
>>1
なんでC/C++にこだわってるの?
ゲームが作りたいのか、プログラムが作りたいのかはっきりしろと

472:名前は開発中のものです。
07/12/10 00:20:20 HHSKcCFh
>>470
なるほどC/C++での開発を所望してたのね。
でも>>53はJavaのほうが作りやすいと言う。。。

まあ使用する言語は企画内容しだいでしょ。
>>1の企画がJavaで実現不能な感じならC/C++に転換するって方針で俺はいいと思う。

473:名前は開発中のものです。
07/12/10 00:21:18 yo86PSHC
FPSは70前後で音楽鳴らしても変化無し
CPUはAthlonXP2500+

474:457
07/12/10 00:24:24 HHSKcCFh
忘れてたけどBGM鳴りますた。

475:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/10 00:32:13 o4VTbY2y
>>466
まあこれにちょっと毛を生やせばSFCのドラクエは再現できるね。
言語問わず基本的な部分は一緒だし。

>>469
そのGTGEを使いこなすまでに少し時間食ったけど結構便利だよ。
2Dドラクエならそんなに重い処理無いし、Javaでも十分いけそうな気がする。
ちなみにPの方の再生にタイムラグがあるのはMIDIファイルの最初に無音があるからなので。

>>473
>>474
ご確認いただき感謝。
>>1の企画にGOがでるまで引き続き>>321を続行でおk?

476:名前は開発中のものです。
07/12/10 00:53:16 yo86PSHC
>>475
確かに2DドラクエならJavaで十分でしょう。
昔、練習でマリオのクローン作ったけどアクションでも十分動くしね

>>1はC以外知らないみたいだから、各言語を使う上での
メリットデメリット等を>>53が教えてあげればいいんじゃない?

477:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/10 00:54:07 xZhdef2G
とりあえず出します

企画のようなもの
URLリンク(www30.atwiki.jp)

478:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/10 01:02:11 xZhdef2G
>>477少し変更しました。

開発環境をC/C++にした理由は、Cだったら俺も読み書きできるんで、状況が把握しやすいと思ったからです。

>>475
俺に聞いてるのかはわからないんですけど、
しばらく実装に入ることはないと思うのでいいですよ。

479:名前は開発中のものです。
07/12/10 01:10:09 lx3nziQa
>>445
JREのバージョンが低いと思われる
最新をDLするべし


480:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/10 01:10:19 xZhdef2G
今確認しただけでも図の矢印のつけ方(フィールドからプレイヤーの作った町への移動が一方通行)がおかしかったり、
足りない矢印があったり(プレイヤーの作った町からイベント作成への矢印がない)、ところどころタイポがあります。すいません。

481:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/10 01:28:32 o4VTbY2y
>>476
それって普通実体験で学ぶもんじゃない?
C#のGCは生成直後の変数のアドレスまで変わるとか、VB6でCtrl+Cの勝手な追加コピーとか…。

Javaでまともに動くマリオクローンが作れるってのも経験からわかることだよね。

有り体な説明は誰でもできるしネットでも拾える。
>>1はその絶望的に不足してる知識と経験を補うべき。
それなくして言語がどうと言っても笑われるだけだよ。

482:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/10 01:30:35 o4VTbY2y
>>445
>>479
次からJDK5でコンパイルするよ。
わけありで古いJDKのままにしてるかも知れないし。

483:名前は開発中のものです。
07/12/10 01:32:13 V4A4gLlr
とりあえず乙>>1
これが面白いのかは判らんが、>>53とつめていけば前進はしそうだな。
口だけ君じゃないのは(残念ながら)この板の>>1の中では評価に値する。

でもクエスト(?)ってのが実装方法が見当つかんがw
ここで躓くようならクエスト抜きの前提仕様で開発マジオススメ。

484:名前は開発中のものです。
07/12/10 01:33:51 V4A4gLlr
微妙な誤字なんで一応訂正「前提仕様」⇒「暫定仕様」

485:名前は開発中のものです。
07/12/10 01:35:11 HHSKcCFh
ダメだ……長くて読むの挫折した。ゆとりでさーせん。

図はどう見るのかよく分からないのでスルーして、本文を途中まで読んだけど、
クライアントがいろいろ定義できるMMOを目指していることは分かった。
異世界うんぬん以下は読んでない。

クエスト?てのが、いまいちよく分からん。
どうやったらクエストは開始するの?(王様に話しかけるとか?)
1つのクエストが開始したら、それは接続者全員が参加しなくてはならないの?
具体例を出して説明して欲しいお。。。(>>53が理解できればそれでいいんだけど)

486:名前は開発中のものです。
07/12/10 01:45:34 HHSKcCFh
言い忘れたけど>>1乙。この調子で頑張れ(`・ω・´)
仕様に関しては>>53とよく意思疎通を取っといたほうがいいと思う。コミュニケーションを大切に。

487:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/10 01:58:04 o4VTbY2y
>>483
クエスト
FFタクティクスのイメージで考えるとこんな感じ?

・クエストとは、複数のイベントからなる一つのサブシナリオである。
・クエストは、本編シナリオの進行とは独立して進行する。
・本編シナリオへの影響についてはクエストごとに定義される。

イベントをスクリプト化してやれば、俺は規模が脳裏に浮かんで今の所やる気しないが技術的には可能。


>>1乙。拝読。
ユーザが色々介入できることはわかった。
未完成版のようなのでとりあえず突っ込みは保留。
これからしっかりコンセプトをアピールして諸先生方を納得させて欲しい。

488:名前は開発中のものです。
07/12/10 06:02:10 yo86PSHC
>>481
>それって普通実体験で学ぶもんじゃない?
まぁ、そうなんだけど、どの言語を使うかは言語仕様に限らず
どれだけ効率よく目的の物が作れるかって事だと思う。

例えばJavaを使うメリットは何があるのかを考えたら
・IDEなどフリーの開発環境が充実してる
・クロスプラットフォームの実現が容易
・GTGE等ゲーム製作に特化したライブラリがあって既に>>53が使いこなせる
・ドラクエクローンがソース付で公開されている

逆にデメリットは何があるかと言えば
・C/C++やDelphi等で作ったネイティブアプリに対して遅い
・WinAPIやDirectXが直接触れない
・ユーザーにJREのインストールという負担を強いる
・GCなどの影響でラグが発生する事がある

例えばこんな感じ、あげたらきりがないかもしれないけど
大事なのは>>53がJavaの方が楽なんだけどって考えてることなんじゃないかな
>>1がC/C++に拘る理由は自分もソースを読めるからって事らしいけど
C++が読めるならJavaだって読めるしC#だって読める
だけど、Cが読めるからってC++が読めるわけではないと思う今日この頃

489:名前は開発中のものです。
07/12/10 09:48:38 vFhIk+yx
つーか>>1はプログラム書く気あるのか?
スレの最初の方ではやりたくないって言ってなかったか?
書く気がないなら口出さずに>>53が使いたい言語と環境使わせればいいじゃない。

490:名前は開発中のものです。
07/12/10 20:35:23 Or2u65BZ
>>477
企画のようなもの、読みました。

…企画書には、ゲームのウリとなる部分を書く、って言ったんだけどなぁ。
どこにウリが書いてあるんだろうなぁ…。

俺、企画書とは何なのかっていう説明書くのこれで3回目なんですけど。
そろそろ理解して欲しいなぁ…。

491:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/10 21:33:37 o4VTbY2y
>>490
たぶん画像の隅っこに点描してあるよw



やりたい事の寄せ集めがウリです

492:名前は開発中のものです。
07/12/10 21:55:39 /pwme8RA
>>477
企画書になってないのと、説明があまり上手くないね。


493:名前は開発中のものです。
07/12/10 23:12:36 Or2u65BZ
>>491
それはゲームのウリじゃなくて>>1のウリなのでは。

まぁアイデアが次から次へと湧き出すのはいいことだから
>>477はアイデアメモとしてどんどん書き足してけばいいのだが
それだけじゃ企画にはならない。

>>1
企画書のテンプレ考えてみたので『』内を埋めてみて。

===================================

「ドラクエみたいなMMORPG」企画書

1、このMMORPGのウリは『     』です。
2、このMMORPGはドラクエみたいに『     』なのが特徴です。
3、このMMORPGは『     』という斬新な面白さをプレイヤーに提供します。

===================================

ぶっちゃけ企画なんて3行あれば充分なんだってヴぁ。
2ch的にも今北産業で説明できないなら誰も読んでくれないよ。

494:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/10 23:31:51 xZhdef2G
すいません、後でレスするといったんですが仕事が増えてきたのでできそうにないです。

開発環境の件についてですけど、
Javaを読める程度まで勉強するだけならそれほど大変じゃないでしょうし、
Javaのほうが使いやすければJavaでもいいですよ。
今のところ53さんしか手を挙げてくださってる方はいませんし、53さんの使いやすい環境でどうぞ。

>>486
ありがとうございます。

>>487
そんな感じです
最終的には本編シナリオもユーザーが作ったクエストの一つと同等だと思われるような状態を目指してます。

>>490
いわれるとおりですね。
システムをまとめてから、システムを見ながらウリをまとめていこうと思ったんですが中途半端になってしまって…すいません。

>>493
なるほど、とりあえず埋めてみました

===================================

「ドラクエみたいなMMORPG」企画書

1、このMMORPGのウリは『ユーザーがイベントを作れること』です。
2、このMMORPGはドラクエみたいに『簡単でストレスが溜まりにくいインターフェイス』なのが特徴です。
3、このMMORPGは『ゲームの世界を自分達で創っていける』という斬新な面白さをプレイヤーに提供します。

===================================
2は不適切かもしれません…ドラクエみたいな特徴を考えていったらきりがなかったので、あえてこうしました。

495:名前は開発中のものです。
07/12/10 23:33:32 cQ6V1TjJ
また>>1じゃないけど答えてみる。企画書とか過去レスあまり読んでないんで適当。

===================================

「ドラクエみたいなMMORPG」企画書

1、このMMORPGのウリは『ユーザーが自由にマップやイベントを作れること』です。
2、このMMORPGはドラクエみたいに『周知されたシステムを採用することで、ドラクエ経験者なら取っつきやすいシステム』なのが特徴です。
3、このMMORPGは『ユーザーがイベントを提供することで、常に新鮮な物語を楽しめる』という斬新な面白さをプレイヤーに提供します。

===================================

2がちょっと苦しかったか。まあ>>1がどんな返答するか楽しみだな。

496:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/10 23:34:56 xZhdef2G
>>485

町を襲いにくる魔物を倒してくれと依頼される ←クエスト開始

魔物を倒す

町の人に報告してご褒美をもらう ←クエスト終了

こんな感じです

497:名前は開発中のものです。
07/12/10 23:37:14 cQ6V1TjJ
>>494
なるほど、そう答えたか。
正直ドラクエである必要を感じないんだよね。ドラクエライクなRPGのMMO版を想像すればいいんだろうか?

498:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/10 23:50:04 xZhdef2G
>>497
ドラクエである必然性は…>>495の2で回答されてるような理由が適当かもしれません。
ドラクエとまったく同じにはできませんけど、できる限りドラクエに近づけていこうと思ってますし、
目指してるのはドラクエのMMOです。

499:名前は開発中のものです。
07/12/11 00:26:55 QTwKHXZw
>>496
シンプルで判りやすいね。もうちょっと小難しい事を考えていたよw
てか、御褒美を次のクエストのフラグにすれば、長編クエストも可能かなぁ。。。

500:名前は開発中のものです。
07/12/11 01:38:34 D9/6sQeb
初めまして。
web2.0なMMORPGですね。
ドラクエライクなセカンドライフって感じで。
セカンドライフの3Dほど重くなくてある程度目的の方向も決まってるのは良いかも。

DOLやアトリエ、虹のシルクロード(古っ!)的な製造・貿易も良さそう。

すみません、便乗妄想しますた(´・ω・`)

501:名前は開発中のものです。
07/12/11 01:54:58 jGqXDccT
web2.0ってもう死語・・・
UCCのこと言いたいのかなと言ってみたり

502:名前は開発中のものです。
07/12/11 01:59:24 D9/6sQeb
あえて使ってみた。(←言い訳?

最初からエミュ鯖がメインみたいなイメージだったw

503:名前は開発中のものです。
07/12/11 02:01:54 PPNVqiLV
チャットで雑談したくてMMOやってる人間もいるから、
プレイヤースキルに関係なく遊べるDQってのは、
狙いどころとしては有りだろうな。俺の場合PGとして全く興味沸かんがw
クエストの設置がどの程度の頻度でできるかによるが、
多すぎず少なすぎなければ、口コミ情報収集とか、
飽きさせない要素にはなると思う。

504:名前は開発中のものです。
07/12/11 02:11:38 D9/6sQeb
ほかのMMOを見る限り、スキルなりファッションなり
ある程度個性をアピれないと飽きられちゃうかもねぇ。
ただし、DQな範囲で、だけど。

>>1 が目指してるものとは違うかもだけどね。

複数のエミュ鯖的なもの(⇒国とか?)が
連なってる風にすれば分散できないかな@素人の妄想

505:名前は開発中のものです。
07/12/11 16:55:35 6aNzlOEY
>>504
鯖負担や通信速度云々の議論はもっと後でおkでしょう。

現段階の問題は1>の企画書?で53初め住人PGの意欲がわくかどうか。

53は出す物出したしフェードアウトしてもいいころだし。

506:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/11 19:02:39 kHKLXK90
>>505
たいした物じゃないけどね。
JFrame+JPanel使えば十分作れる代物だし。
お決まりじゃ面白くないからGTGE使っただけのこと。

でもまあフェードアウトしたくなってるのは事実だな。
見かねて名乗ったはいいが労力に見合うメリットなさそうだし。

>>1
まさかテンプレ埋めただけで企画終わりじゃないだろうな?
最初の企画書モドキが未完成って仮提出になっていたやつ、あれから二日経つんだが。
俺は某探偵アニメの彼女みたいに待つのは嫌いだし、いつまでもずるずるとフォロー入れる気もない。
思慮に欠けた発言繰り返す暇があったらそっちを完成させろ。
ガキでもあるまいし自分で決めた期日は守れ。

507:名前は開発中のものです。
07/12/11 19:46:04 l1HY+6xY
1がいいとこなし

508:名前は開発中のものです。
07/12/11 20:33:25 F5/DWvut
じゃあもう>>1抜きで進めちゃいなよw

509:名前は開発中のものです。
07/12/11 20:45:41 aUCraZdb
期日までに支持を得られるような企画を作れなかった時点で>>1の企画は終了でしょ。
これ以上待ってやる必要なんてない。

以下、>>88が何かUPするのをひたすら待つスレにでもすれば?

510:名前は開発中のものです。
07/12/11 21:01:28 8P+h4JOI
うん、まあわかっていたとは思うんだが、ここはスレタイにもあるように、
「ドラクエみたいなMMORPGを創る」はずのスレなんだけど、創るために>>1を教育するスレに半ばなってるんだよな。
「ドラクエみたいなMMORPGを創る>>1を育成する」スレとして楽しむのもアリかもしれんが(プリンセスメーカー?)そろそろ飽きてきたぞ。

511:名前は開発中のものです。
07/12/11 21:13:09 n/KMIocD
俺には「ドラクエみたいなMMORPGで遊びたいからおまえらつくれ、俺はアイデアの断片だけだすぞ」
っていう風にしか読み取れなかった。
>>1は多少プログラムはできるけど面倒だからやらないとか
自分の実力を示せるものはないが、参加したい奴は実力を示せるものを持参して来いとかどんだけかと・・・

512:名前は開発中のものです。
07/12/11 21:30:23 M8dgSHqW
ドラクエみたいなゲームを作りたいってのと
自由にシナリオを追加できるゲームってのは別
ここを混同してるから話がややこしい。

まずはドラクエオンラインを作る。
シナリオ追加とか無しで成り立つドラクエオンラインを完成させる。
これがまず最初にやること。
そのバージョンアップとして自由にシナリオを追加出来るようにする。
いきなりシナリオ追加とか言い出すとドラクエオンラインがぼやける

513:名前は開発中のものです。
07/12/11 22:13:00 aUCraZdb
今、>>1のサイト見たら開発スタッフが

企画 1
シナリオ 1
サウンド 1
グラフィック 1
プログラマ 1

ってなってた。
>>1も誰の助力も得られないと分かって、まずは一人で作ることにしたようだな。
最初からそうしてろよ、って感じだが。
>>53がスタッフに入ってないのはちゃんと話ついてんだろうね?

514:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/11 22:33:11 3jy8eS/7
いや、まだ53さんはメンバーからはずれてないですよ。

515:名前は開発中のものです。
07/12/11 22:39:50 HnskS481
>>1がドラクエにこだわるのは分かる気がするぞ
そういう年代なんだよ

自分も昔は大きくなったらドラクエ作るんだって思ってたもん

516:名前は開発中のものです。
07/12/11 22:56:30 n/KMIocD
>>513
ドラクエみたいなMMORPG製作プロジェクトⅡのスタッフって
・・・いつの間にかプロジェクト2がスタートしてるw

>>515
SFCからドラクエ始めたような若い人たちはドラクエ世代って言わないんじゃね?

517:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:06:02 aUCraZdb
>>514
もう>>53はフェードアウトしたがってるんだから、
話ついたらちゃんとスタッフから外してやれよ。

プロジェクト2については突っ込んだら負けのような気がする。

518:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/11 23:14:37 3jy8eS/7
まず最初に、お礼をしておきます。53さんここまで付き合っていただきありがとうございました。

期日までに支持を得られるような企画を作れなかった時点で>>1の企画は終了というのは、これは申し開きようがありませんし、近いうちに改訂版を出すこともできません。
そもそも未完成のものを提出したわけですから、提出が期限に間に合わなかったも同然です。
そういうわけで、まだこれまでのプロジェクトを破棄したわけではありませんが、ドラクエみたいなMMORPG製作プロジェクトⅡを発足し、
ドラクエみたいなMMORPG製作プロジェクトからは>>1を除名することにしました。

53さんがもしもまだ>>1の面倒を見たい!とお思いになるのであれば、Ⅱのほうのスタッフに加わっていただければ結構ですし、
>>1のアイデアのほうには実は興味がまだある!ということであれば、全部パクっていただいて結構ですのでドラクエみたいなMMORPG製作プロジェクト(無印)でもどこでもいいですが、
がんばってください。あと、ドラクエみたいなMMORPG製作プロジェクトの指揮権は自動的に53さんにまわってしまいます(やれってことじゃないですよ。くれぐれも)。

でまあ、実は時間も能力も無い俺がまともに開発を進められるわけがないのはわかってたんですよ。
じゃあなんでこんなスレ建てたのか?それは各自のご想像にお任せします。
正直53さんが手を挙げなさったときはかなり迷ったんですが、何か収穫があればと思い(実際にありました)
しばらくご指導していただくことにしました。
メールでのやり取りとかでも、かなりご迷惑をおかけしました。すいません、本業のほうがんばってください。

519:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:15:06 n/KMIocD
ん、触れちゃいけなかったのか?まぁ、どうでもいいけど
>>53がいれば>>1の妄想が実現するかもしれなかったのに惜しいことしたね

520:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/11 23:15:28 3jy8eS/7
あと、俺は一見やる気があるように見えたり見えなかったりするかもしれませんけど、
開発ペースはかなりのろまですし、人に期待させたりする癖に人に期待されるのが弱いタイプだったりしますので、俺はいろいろな意味で期待できないやつだと思います。
しかし、そんな状況であえて俺の手伝いをしたいという人がいれば、大歓迎ですのでこのスレにその旨を書き込んでください。
ドラクエみたいなMMORPG製作プロジェクトのほうは、きちんと役割分担をしていけたらいいと思っていたし、やばい人が入ってきたらちゃんとやってるスタッフ(俺のことではないです)に迷惑がかかるだろうと思ったので、
能力を証明してもらうことにしてましたが、ドラクエみたいなMMORPG製作プロジェクトⅡのほうは俺も無能さを前面に押し出しておきますので、誰でも大歓迎ですし、入るひとはそれを前提としてください。

というわけでこのスレは>>1がだらだらと企画書や仕様書を書いたりやっつけ仕事でプログラムや画像を書いてゲーム完成を目指すスレとなりました。今まで応援していただきありがとうございました。

521:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:19:02 HnskS481
じゃこのスレ乗っ取ってプロトタイプ作ろうかな
ある程度コアができてないとやっぱり共同作業はむずいな

>>516
DQ3世代だけどもう若くないのかorz

522:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/11 23:21:07 3jy8eS/7
>>519
もう俺にこれ以上53さんを引き止める力はありませんし、53さんもゲームに興味がなくなったなら仕方ないですよ。
リターンもゲームを遊べるということくらいですし、それすら意味をなさないなら53さんが残る理由もありません。

523:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/11 23:22:20 3jy8eS/7
>>521
どうぞご自由に。荒らしはスルーでカオスな感じでいきましょう。

524:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:25:53 laOyw1yU
>>521
ひとりでできるモンキター!!
開発言語は何ですか?

525:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:28:07 8P+h4JOI
とりあえず色々あったけど、やっとスタート地点に立てたということでいいのかな。
>>1>>53も乙。ここまでスレを見守ってきた皆も乙。
さあ次は誰が名乗り出るのかな。

526:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/11 23:35:45 kHKLXK90
>>518
>>520
そこで諦めるのが入社後すぐ辞めていく新人君達の典型w

本気なら何を言われても食らいつく根性持つべき。
俺は味方ではないがやる気のある奴には肩貸す位はしてもいい。
企画もPGも教わってできるもんじゃない。本人の研究と工夫が物を言うもんだ。

>>525
皆様乙。
DQ1のクローンも未完成だし俺はしばらく居るぜ。

527:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:36:01 Tt0Omz9V
>>520
MMOもいいけど、カードワースみたいに、他人の作ったシナリオを
追加しつつ、1人でプレイするドラクエってどうよ?

528:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:36:30 n/KMIocD
結局>>1は遊びたいの?創りたいの?
>>53がプロジェクト1を引き継いで完成させたら、それで遊べれば満足なのかな?
>>1みたいな初心者が集まって1つのゲームを完成させたら、それはただそのゲーム
で遊べるって事以上に大きなリターンがあると思うぞ。
それが分からないなら、創る側には向いてないかもしれない。

529:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:41:39 Tt0Omz9V
プロジェクトⅠはもう終了したのにうるさい人がいるな。

 「>>1、お前は無能だからやめろ」
         ↓
 「本当にやる気がある奴はやめないものだぜ」

このパターンやめてくれ。

530:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/11 23:45:23 3jy8eS/7
>>526
うー、根性無しですいません。
ただ、夜しかパソコン使えないせいもあって開発の速度も遅いし、
53さんに食らいついていっても最後まで付いていける自信が無いんですよ。
これが今の俺の分相応のやり方なのかもしれません。ここまで面倒見てもらったのに本当にごめんなさい。

531:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/11 23:54:26 kHKLXK90
>>529
うるさかった点は失礼。
だがこれで>>1の姿勢がどんなもんか疑いの余地なくはっきりしたw>>530

PC夜しか使えないはただの言い訳
この程度について来れないんじゃ開発なんか論外だ。

532:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:55:42 laOyw1yU
だったらせっかちな>>53を切って、
ペースの合うスタッフを募集するのがリーダーの採るべき態度だが、
もうどうでもいいやw

533:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:58:16 X5hC1DNu
途中少し期待したんだがな……
やっぱ無理だったか
今後の>>53に期待

534:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:01:34 rrf2EuL2
>>532
自分を切って、Ⅱ始めたんだから同じじゃん。
>>527の案どうよ、>>1君。

>>53はきっと超有能なリーダー見つけて、すごいゲーム作るんだろ。
出来たらプレイさせてくれ。


535:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/12 00:02:04 wceeGVtt
>>527
実はこれの回答のネタはあるんですけど、
今の状況では答えられないんでまた今度タイミングを見計らって返信します。

>>528
ものごとを計画的に進めていって完成させるという経験を得るのはかなり大事なことだと思います。
ただ、俺の目的は面白いゲームを作ることです。

>>531
鋭くつっこんできますね。
甘いのは自覚してますし、確かにまっとうな開発は俺では無理だと思います。
また見込みのありそうなのが来たら教えてやってくださいよ。。。
そういうスレになるのもちょっと期待。

536:527
07/12/12 00:05:19 rrf2EuL2
>>535
そうか、あったのかネタ。まあ、ゆっくりやるさ。

537:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:10:14 GEBdk/9d
いままでのアイデアを乗り越えるような(笑)別のネタが膨らんできたんで全部破棄
みたいな典型的なズルズル完成しないタイプの企画厨を見た気がする

538:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/12 00:13:42 wceeGVtt
いやいや、ネタは同じですよ。
今でも企画を持て余してるのに、これ以上増やす気もありません。
(企画のようなものをまとめた時点でもちょっと減らしてくらいですし。)

539:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:14:05 diz00XOt
>>53に質問
MMOに限らずネトゲ開発経験はあるの?

540:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/12 00:14:25 wceeGVtt
> (企画のようなものをまとめた時点でもちょっと減らしてくらいですし。)
(企画のようなものをまとめた時点でもちょっと減らしてたくらいですし。)

の間違いです。

541:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/12 00:19:18 rLuiQJIv
>>534
すごいゲームと言っても企画次第だよね。
俺みたいな頭の固いPGは言われた通り作るだけだからさ。


542:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:27:59 L6tZJMGn
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
ようやくPG・企画ともに1つ成果物をうpして、ようやくプロジェクトが進展したと思ったら
既にプロジェクトは終了していた……。な… 何を言ってるのか(AAry

いったい何が起きたんだ。。。プロジェクトはドラクエ3で言えばまだカンダタを倒した辺りだろ。
特になんの障害も無いのに何でいきなり解散してんの?

543:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/12 00:28:18 rLuiQJIv
>>539
いやネトゲは開発経験ない。
仕事ではゲームとは全く関係のない、閉鎖的なLANとかWANで動かすシステムを入社以来ずっと開発・保守してるけど、その位。

544:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:47:16 9g8o1oDk
なんてかさ・・・

>>1>>53も途中で参加したやつも構ってチャンでキモイ
企画だすなら早く出せよ?
フォードアウトするならしろよ?
途中参加するなら現時点の問題点解決策もってこいよ?

いちいちageるな下層で馴れ合ってろ

545:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:48:02 diz00XOt
>>543
なるほど、じゃあネットワークには強いわけか
MMOのシステムにも割りと詳しいみたいだから、経験者かと思ってた

546:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:50:35 pEXcy/nO
>>542
そもそもこのスレはゲームを作るスレに見せかけて、
>>1を叩いて成長させる育成シミュレーションゲームです。
そして>>1がギブアップしたのでゲームオーバーになっただけです。

ゲームオーバーになってもまだ叩いてる人が居るみたいだけど。
終わったもぐら叩きゲームをまだ叩いてるみたいで未練がましいな。

547:名前は開発中のものです。
07/12/12 01:21:42 L6tZJMGn
失礼を承知で書くけど、俺から見たら>>53にもかなり問題があると思う。
スタッフになったんなら>>1の企画書を見てどんどん突っ込みいれるなり、
自分なりのアイデアを提案するなりやるべきだろ。

製作内容は全部>>1任せで、自分は実装しかしないって、
なんで自分から奴隷になるようなまねするのか。
俺は今まで1人で作ったことしかないから断定できんけど、
普通同人サークルとかって、みんなでワイワイ言いながらゲーム作るもんじゃないの。

548:名前は開発中のものです。
07/12/12 01:35:28 jjmdu33z
スタッフ評論家は間違いなく乞食(俺調べ

549:名前は開発中のものです。
07/12/12 01:37:01 f6Awl+Ef
>>547
まあ、53は物出したし。責めなさんな。

それよりも。ムの出来ない香具師がゲ製板人口でかなり多いんだな。

550:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/12 01:45:56 rLuiQJIv
>>545
そろそろ仕事も飽きてきたんだけどね。
客の要求で採用されたらしいMSのC#に散々泣かされている今日この頃。

>>547
突っ込む気力が失せた、それが本音。
企画書仕様書で騒いだ>>328の後無思慮な発言を慎むよう>>1にはしっかりメールで釘を刺し、提出物が企画書のみで済むように弁護した。>>366-368
無論宣言した期日は守るよう伝えた上での事。
だが>>1が期日になって物が未完成と言う。
その後の経過は見ての通り。

551:名前は開発中のものです。
07/12/12 01:58:55 L6tZJMGn
>>550
メールでのやり取りとかあったのか。じゃあ一概には文句はいえないか。

正直に言えば、おれはまさに>>546の気分でこのスレを見ていた。
せっかくのウォッチスレを簡単に終了させないで欲しいお……。

552:名前は開発中のものです。
07/12/12 02:05:06 B6IP54Mw
>>549
そら、ゲーム作るって一口に言っても
ノベルゲーなら絵とシナリオが出来れば後は適当なツールとフリー素材で作れるし

ゲームを作りたい=プログラム組めないと駄目ってわけではないからね

>>550
お前さんが何も語らずとも1がアレなのは明白だと思うから
この件に関してはもう何も語らずこれからどうすっかだけ書いたほうがいいんじゃね?
こういうのって語れば語るだけ空気悪くなるだけだし、企画を続行するならそれはマイナスにしかならんと思うが

553:名前は開発中のものです。
07/12/12 02:05:09 +ZtmjEMu
俺が仕様書を書くときは、
コードを書いて、その後に仕様書を書きます。
建前として、概略仕様書は書くけど
完成後の仕様変更も多々あるんですけどね

お薦めは
2Dツクールで作る事です。ツクールで作れない物はコードに出来ない。
修正とかゲームバランスとかの調節も出来るし、なによりも具体的になる。
ツクールなら、コードを書けない人にもできるでしょ?
ツクールでの完成品を提示して「これを作りましょう」となれば明確なわけです。
だれが作ってもよいのですよ


554:名前は開発中のものです。
07/12/12 02:12:41 yDhEu+y/
>>53
>>521と組んでみたら?

555:名前は開発中のものです。
07/12/12 08:00:31 /w7Pypmk
自分一人で作りきれなくなったらその時点でメンバー募集すればいい。
何もブツがない状態で他人と組む話を始める奴にロクなのはいない。

556:名前は開発中のものです。
07/12/12 09:47:25 M4tFKE8D
>>542
いや、カンダタどころか
ルイーダの酒場で仲間をあつめたら
>>53しかいなくて
とりあえず仲間にして2人で冒険に出たら
スライムにぬっころされて、
>>53だけ生き残った所



>>1は削除依頼だしとけ

このまま何年もこのはずかしいスレが残るぞ。
似たようなスレがこの板に何個もあるんだ。


557:名前は開発中のものです。
07/12/12 11:40:19 /w7Pypmk
いや、冒険にすら出てないだろ。「魔王を倒しに行きます!」という目標があるのはいい。しかしその後で

「パーティーに加わりたい」と言ってる相手に
「ボクのパーティーには賢者しか要りません!」とか言ってみたり

「とりあえずどうのつるぎで戦えよ」と言われても
「ボクにふさわしいクオリティのおうじゃのけんじゃないと戦えません!」とか言ってみたり

とうぞくのかぎを取って来てくれた人に対して
「でもこれはまほうのたまじゃないからロマリアに行くのには関係ありませんよね?」とか言ってみたり

道具屋の裏から毒針盗んでも
「店主は黙認してるからそれは盗みじゃないと解釈したってことですよね?」とか言ってみたり

そして相変わらず酒場から出てもいないのにバラモス倒した後どうやってゾーマを倒すかばかり語っている、それが>>1だ。

FF11風に言うならジュノにも行けないくせにアーティファクト集めのパーティー募集してるようなもん。

558:88
07/12/12 19:39:10 mJ2V3NX+
空気を読まずに投下してみる。
簡単なマップを表示するだけのアホみたいなプログラムだけどね・・・

URLリンク(gamdev.org)

559:名前は開発中のものです。
07/12/12 19:59:47 X1Gu0vyp
URLリンク(www.nicovideo.jp)

560:名前は開発中のものです。
07/12/12 20:53:13 rAuENSvJ
今からここはモミクエIIIをMMO化するスレになりました。
画像はSFCのIIIみたいなのでお願いします。

561:名前は開発中のものです。
07/12/12 22:13:33 WWP0m4YG
じゃあまずおしくらまんじゅうスクリプトの開発から

562:521
07/12/12 22:38:35 giMecZeb
>>63でうPしたの自分なんだけど何の反応もなくてorz
sourceforgeでドラクエ風2DRPGのプロジェクト立てようかなと思ってた矢先にこのスレ見つけた。
やっぱRPGはのんびり気長に取り組みたいな。
ちなみに言語はPython。


563:名前は開発中のものです。
07/12/12 23:36:19 pEXcy/nO
>>63
うpされてたのに素で気付かなかった。
PythonというとCGI? それともpygameとかいうやつなのかな。

564:名前は開発中のものです。
07/12/12 23:39:03 jPqRJsRs
じゃあ俺もDQ3でMMOつーくる!

565:第二プロジェクト企画担当 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/12 23:39:30 wceeGVtt
53さんはDQ1クローンが未完成なのでしばらくこのスレに居て、
88さんは、オフラインのゲームを作るところから始めてドラクエオンラインを作るのが目標で、
それの状況を報告するのにこのスレを使って、
521さんは、世界を作れる(実行時にマップやイベントを置ける)RPGのプロトタイプを作るために
このスレを乗っ取るということみたいですね。

もう俺の企画だけのスレじゃないようですし、名前が1だとこのスレの中心人物ぽく見えて他の人の迷惑になると思うので1を名乗るのをやめます。
一身上の都合でこれからどんどんゲーム作りなどに当てられる時間が減っていくのでますます作業が進まなくなるんですけど、
できるのが遅くても、今後も作った企画書などに批判とか意見をしてもらえればうれしいなあと思ったり。。。

566:名前は開発中のものです。
07/12/12 23:44:24 9g8o1oDk
はいはい~
乗っ取りはじまりましたよ~っと

567:名前は開発中のものです。
07/12/12 23:50:10 tPkQL96u
>>1がいなくなるスレは良く見るけど
>>1が追い出されるスレっていうのもなかなか面白い

568:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/12 23:57:51 rLuiQJIv
>>562
遅ればせながら乙。
Pythonは触りしかやった事無いけど、
人がやってるのを見るとへえこんなのも組めるんだと思うね。

勉強になるので今後のうPに期待。

569:名前は開発中のものです。
07/12/13 02:05:55 /SaJWyQS
>>562
素で気づかなかった。流れてしまったみたいなので再うp希望。
Python+Pygameはかじった程度だけど2Dでお気楽にやるにはかなり良いと思う。
半透明の扱いが微妙に面倒だったのは最近マシになったんだろうか。

570:名前は開発中のものです。
07/12/13 08:38:20 NIjll3Hp
>>565
だから企画書とかいらねーんだよ、
まず
プログラム、グラフィック、サウンド
のどれかをつくれ
もしくはツクールで1つゲームつくってみろ、簡単なのでもいい。
それもできないようなヤツにロクな企画なんざ作れん。

ゲーム作りの時間が減っていく?
じゃぁなんでこのスレたてたよ?
ウソつくんじゃねぇ、
時間が無いんじゃなくて、
やる気が無いんだろう
やる気があれば時間なんざ、いくらでも搾り出せる
寝る間も惜しんでゲーム作りしたいって気持ちじゃなきゃ
やるな

家庭用ゲームの製作現場なんざ、
発売日に終われる毎日で
それこそ寝る間もねぇーんだよ
ましてMMORPGなんか
24時間管理できる体制が必要なんだよ




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch