ドラクエみたいなMMORPGを創りたいat GAMEDEV
ドラクエみたいなMMORPGを創りたい - 暇つぶし2ch14:名前は開発中のものです。
07/11/20 00:35:07 yh36hovr
>>12
サーバーは家に古いパソコンがあるから、とりあえずそれで(古くても大丈夫だよな???)
本当は、家の回線遅いし、よくおかしくなってモデムいじらなきゃなんなくなるから、完成しそうだったら親に頼んで光回線に変えてもらうが

データ構造とかってプログラマが考えるもんじゃないの?
地図とかアイテム考えてって言われたらできるけど……

通信トラブルとかは、ごめん、よくわかんない。

15:名前は開発中のものです。
07/11/20 00:36:03 yh36hovr
>>13
そうなのか……
>>12ありがとう

16:名前は開発中のものです。
07/11/20 00:56:29 B+/JlwAo
ムリムリ。

>>1が何もできないからプロデューサ役やる
という雑用的リーダーでは絶対完成しない。

最低限、MMOと言わなくてもRPGを
一人で組める位の実力が欲しい。


17:名前は開発中のものです。
07/11/20 01:02:20 yh36hovr
>>16
プログラムが作れないわけではないが……
自分はプログラマに向いてないと思うし、MMORPGを作るなんて話にならないレベルなので誰かに作ってほしい。

18:名前は開発中のものです。
07/11/20 02:19:37 SoKyw+0/
>>17
じゃあ仕様を切ってみたらどう?
たぶんその時点で君が企画・プロデュースができるかどうかがわかるよ

たとえば「FINAL FANTASY XI」の規模のMMOをつくりたいなら
「FINAL FANTASY XI」の攻略本買ってきてごらん
それに書いてある何百ページものデータはすべて人の作ったものなんだよ
もちろんいい加減に作ったわけじゃなくバランス取りもされてる

そこらへんをよく考えて、まずは小規模なものでいいから
仕様で切ってみよう!


19:名前は開発中のものです。
07/11/20 03:30:09 yh36hovr
おまいら優しいな
どっちみち叩かれるだけだから意味ないと思って初心者のふりしてたが、
アドバイスしてくれる人がいるなら、ここらで白状しておこう。

まあまず、ここまで書きこんだことに一応嘘はない
(わかっててもわざと答えてないことはあるが、>>14の「よくわかんない」とかは本当)

でまあ、俺のレベルは客観的な成果だけで見ると
日本情報オリンピック予選Bランク(落ちた)、パソコン検定準二級(笑)あたり。
いわゆるK&Rは原書も持ってる(禄に読めねえが)し、いわゆるペゾルトも上巻は読んで、BMPを視覚的に編集するアプリケーションとか、シムシティもどきのゲームは作ったことがある。
あと、プログラミング書法とプログラミング作法は一読した。あと、Visual Studioも持ってる(割れ物とかじゃないよ)。
RPGは作ったことないが、WinAPIの表現力でよければたぶん作れると思う。
ただ、DirectXとかWinSockとか全然いじったことないし、スレッドも理解不能なのでMMORPGを作るのはどう見ても無理。
実質組めないようなもんだから、居ないとは思うが変な期待は勘弁してくれ。

どうせ、多少パソコンに詳しいとこ見せてもおまいらがやる気になるとは思えないし、初心者だと思われたほうが都合が良いと思ったけどアドバイスしてくれる人に悪いのでここで言っとく。


>>18
マップとかゲームシステムの概要とかは書いとこうかなと思ってる。
マップは世界地図パクる感じで(DQ3ともかぶるし)、
ゲームシステムは、キャラクターは3みたいな感じで作る。
冒頭で「ユーザーがマップやイベントを創って」って書いたのは、
プレイヤー同士でフィールド上に町を建設したり、近くの山を掘って洞窟を作ったりできるようにしたいみたいな感じ。
(激しく妄想だらけでスマソ)

20:名前は開発中のものです。
07/11/20 03:39:31 B+/JlwAo
>RPGは作ったことないが、WinAPIの表現力でよければたぶん作れると思う。
「ドラクエみたいなRPG」をまず作って、
それに通信機能をつけて、
通信できる人数を増やしていって…
とすればいいんじゃないか。


21:名前は開発中のものです。
07/11/20 04:59:25 SoKyw+0/
あとはコンセプト決めてこういう面白い物を作りたい!っていうのがないと
人は集まらないんじゃないかな

「ドラクエみたいな感じ」ってだけじゃアバウトすぎて、
みんなが考える「ドラクエみたいな感じ」も人それぞれだと思う。

>>6のページみたけど、かなり本格的
それに対して1は「ドラクエっぽくない」と言ってるわけだが
じゃあ、どういう要素を持ってドラクエっぽくしたいのかが
語られていない

ただ「ユーザーがマップやイベントを創って」ってのは楽しそうだ
そこらへんを突き詰めていけばシステムができあがってくるのでは?
どこまでの自由度を持たすのか、町を作れるなら国をつくれるのか?
税金は?法律は?PvPできるのか?そのシステムは?
スキル制?レベル制?職業は?パーティは有り?
デスペナルティは?チャットは?などなど

まずはどんな感じのゲームにしたいのか、そのアイディアが
魅力あるものなのかどうか。少しづつでも形にしていくといいと思うよ。

22:名前は開発中のものです。
07/11/20 09:58:50 xyOjqPZC
>>20-21 がものすごく良いこと言った。

>>19
もっと詳しく伝わるように、少しでもプログラムかけるならサンプルみたいなやつを作って、こういうのが作りたい!って伝えていけば、協力者がでるかもしれないよ

23:名前は開発中のものです。
07/11/20 12:52:21 BNMTzkfd
とりあえず今まで作ったものを公開してみろ
きちんと実力を示せば人も集まってくるだろう

24:名前は開発中のものです。
07/11/20 13:13:24 pRfufC3o
初心者のふりとかどうでもいいから、糞スレ立てんなカス。

25:名前は開発中のものです。
07/11/20 17:45:51 REzLBMr4
> 多少パソコンに詳しいとこ見せてもおまいらがやる気になるとは思えないし

こんな文言が、初心者ではない人間から飛び出す方が不思議でならない。
パソ とか言ってるのはさらに論外だが。

26:名前は開発中のものです。
07/11/20 18:50:09 yh36hovr
>>21
俺が>>6がドラクエっぽくないと思ったのは、たぶんSFCからドラクエに入ったせいだと思う
SFC版1→SFC版2→6→SFC版3→5→DQM→7→DQM2→8
だいたいこの順番でやったから、SFC版の画面がDQのイメージになってる

で、「ドラクエみたいな感じ」ってのは、SFC版のドラクエのシステムの一部を変更したゲームを創りたいって感じかな……
でも、本家を分析して全部似せていくってのはどうかと思うし、そこは思い出しながら自分の感性も頼りにして創っていきたい。
タイトルとか呪文とかアイテムの名前も、著作権が認めらていない範囲でできるだけ同じ名前にしたいと思うけど…無理なのはできるだけそれっぽい語感の名前を募集したり考えたりしていくつもり。
そんな感じでドラクエに近い雰囲気を持つゲームを創っていきたい。

ドラクエって国の為にがんばるっていうより、人助けの為とか世界を救うために冒険するゲームだと思うんだよねー
だから国は、デフォで存在するのは別にして、ユーザーに創らせようとは思ってない。
町は、魔王を倒すための中間地点をユーザーが集まって集落を作る感じで。巨大になってもいいけど……
本当はハーゴンみたいに魔族を率いて世界征服に乗り出すことができるようにもしたい。
それで、モンスターに町を襲わせたり、逆に勇者に討伐されたりもしたい。

27:名前は開発中のものです。
07/11/20 18:50:42 yh36hovr
税金とか法律もドラクエで見たこと無いしたぶん創らない。つーか、法律的なものは全部システムがカバーすればいいんじゃね?
PvPとかってMMOに何らかの活気をもたらす起爆剤だと思うから実は迷ってるんだが、
街中とかでは、ドラクエって街の人を襲うゲームじゃないし要らない気がするが、格闘場とかは創りたい。
スキル制ってナニ?キャラクターの管理は、DQ3に似せようと思ってるからDQ8みたいなシステムなら使わないと思う。
パーティーは有りで、メンバー主人公にくっついて動き回るタイプがドラクエらしくていい。
デスペナルティは所持金半額で。キツくても回復アイテムが無くなるくらいがいい。やってて不愉快になるゲームは作りたくない。
チャットはかなり悩んでる…ドラクエで喋り声が聞こえまくってくるのはおかしいし……
仲間内はしゃべるのは別にいいと思うけど、限定しすぎて不便になるのは困るし……。

確かに魅力的なのは重要だよな…少しずつ魅力的になるように形作っていくよ


>>22
正直、プログラム組むの嫌いなんですよ…誰も手挙げてくれなかったらがんばってみるかもしれないけど。

>>23
プログラムは担当したくないし…そっち方面で期待されるような流れにもっていきたくない。
仕様書くのも時間かかるし……

>>25
そんなおかしいかな?

28:名前は開発中のものです。
07/11/20 18:52:58 Cq+7h34w
よし分かった
仕様書を書いてくれ

29:名前は開発中のものです。
07/11/20 20:07:13 EuIapzs3
プログラム書くにしても、仕様がかくと決定していなければデータ構造すら決定できないんですが。
データ構造を決定してしまうと後々の変更は厳しいし、プレイヤーキャラクタはこういったことが可能、こういった機能は実装しない等纏めてくれないと作り出すことすら出来ない。
この様な中規模以上のプログラムでデータ構造をうやむやにしつつ、全体の流れを決定せずに徐々に作っていく感じで作っていくと、確実に保守的なプログラムにならず多大なバグの元となる。
初心者じゃないならこれくらい分かっていますよね?
とりあえずアバウトなことばかり言わないでください。

30:名前は開発中のものです。
07/11/20 23:16:57 6zDCN9kf
>>27
よしわかった






お前もうこのスレ落とせ
何が創りたいだクズ
何でも面倒だから頼みたいとかどんだけキチガイだボケナス
もう失せろ

31:名前は開発中のものです。
07/11/21 00:58:16 EZTa1PdF
>>28
いきなり全部は無理だけど、少しづつ書いてく

>>29
アバウトなことを聞かれてるのかなぁと思って…いや、ごめん。

>>30
確かにそうですけど、一人じゃ無理っぽいから立てたスレなので……


プログラムは一応組めるしCはだいたい理解してるんだけど、仕様書なんて書いたことないから書き方がよくわからん
データ構造とか、処理の仕方とか全部書けばいいの?あんまり詳しく書きすぎるとフローチャートになる気がするんだが……

32:名前は開発中のものです。
07/11/21 01:06:12 5kUYGpBy
UMLとかそこまでの細かさはいらんと思うけど
最低限必要なパラメータ(アイテムとかHPとか)と
それらがどう関わるのかを明示する必要はあるんじゃね?

33:名前は開発中のものです。
07/11/21 01:48:02 TJ0IkObY
>>31
一人じゃムリだから他の人と協力してやるのはいいんだけどさ

プログラム?やりたくないから誰かやって
絵?描けないから誰かやって
シナリオ?書けないから誰かやって
サウンド?作れないから誰かやって
仕様?めんどいから誰かやって

あ、俺のイメージを伝えるからちゃんとそれに沿って作ってね
だけどまだイメージは固まってないからよろしく

こうにしか聞こえない
そのゲームを作って見たいと思わせるモノもなければ
>>1のリーダーシップもやる気も感じられない
それじゃ人は集まらないよ

34:名前は開発中のものです。
07/11/21 02:09:41 YK29Tfov
>1のサイト見た時点で程度が分かるだろ
本当に知識があるならあんなサイトは作らない

35:名前は開発中のものです。
07/11/21 02:39:20 ObrqvHpJ
まず企画部分も全然固まってないわけね

んじゃあメンバー集めは二の次にして、妄想語るだけのスレにしてみれば?
500くらいまで妄想スレにしてひたすらアイディアを出す
みんなにもアイディア出してもらう
ブレストみたいな感じで進行しつつ、雑談も交えてね
(その間は影で1は仕様切りの練習w)

んで500以降は出しまくったアイディアから仕様に落としていくべく、
アイディアを削りまくってシステムの骨組み形成

ここまでやってやっと企画段階レベル
スタートできるかな?ってとこだと思う

あーあとプログラム嫌いとか言うなw
自分がやれることは何でもやらないとダメよ

36:名前は開発中のものです。
07/11/21 02:50:50 TaSnlq9N
本気で作りたい奴は自分でプログラミング勉強して作るからな

リーダーが
(画期的アイデアという名の妄想をばら撒くだけの)プランナーか
(何をするのか不明で実質雑用係の)プロデューサーで
最初にプログラマ不在のプロジェクトは頓挫以前に出航すらしないね

37:名前は開発中のものです。
07/11/21 02:57:20 Fd3QH5Fn
>>1より面倒な仕事をしてくれる人を
ただ待ってても出てこないから…。


38:http://eatcosmo.exblog.jp/ ◆fSCjliEebk
07/11/21 04:15:59 igE4Z5IO
URLリンク(eatcosmo.exblog.jp)

39:名前は開発中のものです。
07/11/21 15:23:32 OjybAisy
プロデューサーってのはさ、いずれかの分野で仕事の出来る人が
兼業的にやることが多いんだよ。

実作業が何も出来ないプロデューサーもいるけど、
そういう人は人材を集めるということが出来るってこと。

でもそれはこんなところで「作る人募集~」なんてことを
することではなくて、報酬を伴った「仕事」を発注できる人材を集めること。

つまり製作にかかる予算、お金を集めることが出来る人だけが
実作業ができなくてもプロデューサー足りえる人なんだよ。

いま君がやるべきことは、すべてにおいて出来る所まで作ること。
不完全でも自分のやれるだけのことをやって、ここまでやりましたと提示する。
つまり自分のやる気を見せること。

本当に頑張ってやっていればそれを評価してくれる人は現れるよ。
ちょっと手伝ってやろうかと思う人も現れると思う。
人材を集めるってのはそういうことだよ。

40:名前は開発中のものです。
07/11/21 19:28:12 EZTa1PdF
>>32
うーん…とりあえず思いつく範囲でやってみます。

>>33
まあ、確かにそうなんですけども。
やる気はあります

>>34
ある程度のレベルのプログラムが組めるってのは本当ですよ。
MMORPGは無理ですけど……

>>35
実は基本的なゲームシステムとかは考えてるんです。
ユーザーが、町にイベントを置けたり、ダンジョンを作ったり、ダンジョンにモンスターを配置できたりで、ゲームの世界がちょっとづつ変化していったり、
簡易RPGツクールみたいなのがついてて、ショートシナリオが作れて、旅の扉からその世界に行けるようにしたいです(前のヤツとは独立してて、自分だけの世界が作れる)
MMORPG的にはあんまり魅力ないかなと思って>>26-27には書かなかったんですけど、基本的にはこのシステムで遊べて、>>26-27に書いた要素がその上に乗っかってるって感じで。

でも、オフゲー的な要素ばっかり考えてて、MMORPG的な楽しさのことはあんまり考えてないんで、
そこらへんをみんなで出し合うと上手くいきそうです。
あと、呪文の名前とか、町の名前とか、登場人物の名前とか、道具とか武器の名前はたくさん要るし、ドラクエっぽいのを考えるのは大変なんで、これも出し合いたいな

プログラムは…まあ……


41:名前は開発中のものです。
07/11/21 19:30:21 EZTa1PdF
>>36
俺も本気で作りたいんですけど、プログラム組むのは嫌なんですよ。
出航すらしないのは困りますけど……

>>37
うーん……

>>39
兼業は…マップ作成ツールを作るとかならできると思いますけど、流石にゲーム本体までは出来ないので厳しいです

> いま君がやるべきことは、すべてにおいて出来る所まで作ること。
> 不完全でも自分のやれるだけのことをやって、ここまでやりましたと提示する。
自分1人で途中まで作っちゃうと、結局最後まで1人で作ることになりそうで気が乗らないです
プログラムも中途半端にできるし、ドット絵も練習したことあるので、中途半端にならできると思うので、そのままの流れでやることになる気がするし。
それで、結局つまらないものができたら意味がないと思うので、誰か得意な人に協力してほしいんです。

42:名前は開発中のものです。
07/11/21 19:42:59 Wuoh2lQz
>>1いる?
まずageないで応答してくれ
ちゃんとした設計教えてくれるならプログラム組んでもいいよ

43:名前は開発中のものです。
07/11/21 19:58:05 EZTa1PdF
>>42
本当ですか!?
こんなに早く名乗りを上げてくださる方がいるとは思わなかったので、正直かなり準備不足感はあるのですが……

まあまず、これはスタッフとして参加していただけるということなのでしょうか?
それとも、仕様が全部できた段階でつくり始めるということですか?後者ならしばらく待っていただく必要があるのですが……

44:名前は開発中のものです。
07/11/21 20:10:10 StZvtFoH
>>42
もうちょっと様子見しといたほうがいいんじゃね?
>>1はサーバーがいるときは親に頼むなんていってるし, ただ口が上手いだけの厨房かもしれんぞ


45:名前は開発中のものです。
07/11/21 20:28:52 MmupkkNP
書籍だけ読んで出来るつもりになってる厨房だろ。

vipでやれ

46:名前は開発中のものです。
07/11/21 21:51:20 EN/eCMDR
口がうまいだけって、喋り方からして明らかに中高生の類なんだが。
中高生に従うのは中高生だけだよ

47:名前は開発中のものです。
07/11/21 22:11:45 afY4qR4Z
>>42が参加するかどうかは
>>1がどれだけ優れた設計書を提示するかにかかってるわけだなw

48:名前は開発中のものです。
07/11/22 00:06:36 Gx1wHKMf
お前らが、いくら頑張っても無理!(ゴミw)
オレは、3分でアンインストールする自信がある。

いちお、うちは、ドラクエオンラインを目指してるのだw
ドラクエの上位版な。力ある奴こい

CreateGameー陸海空オンラインー
URLリンク(www112.sakura.ne.jp)

うちは、背景がぐいぐい動くゲームを想定しておりまする。

イメージ3D
URLリンク(www112.sakura.ne.jp)
URLリンク(www112.sakura.ne.jp)

よろすくw


49:名前は開発中のものです。
07/11/22 00:13:54 k8vX+Tje
>>48
他人を当てにしているだけだと永遠に完成しないという好例ですね。

50:名前は開発中のものです。
07/11/22 00:14:14 BpILj2Uz
見事に同レベルだ

51:名前は開発中のものです。
07/11/22 00:15:08 Gx1wHKMf
物理エンジン「フェニックス」日本名『 鳳 凰 』を
開発できる者いたら来るのだ。
URLリンク(www112.sakura.ne.jp)

52:名前は開発中のものです。
07/11/22 02:16:59 qwwUiaHj
>>47
まだ決まってないこともありますし、仕様書の書き方がよくわからないということもあって、今すぐ仕様書を提出ってのは無理なんです。
だから、>>42さんがスタッフに加わるというのならしばらくは仕様書の書き方とかの相談相手になってもらおうと思ったんですが……。

53:名前は開発中のものです。
07/11/22 07:23:03 S/Xj/leh
仕様書書きなら俺手を貸すよ。スタッフとして参加も可。

最初に明確な仕様作らないと1番キツイのプログラマだし。

54:名前は開発中のものです。
07/11/22 08:13:38 hBP/qKv5
MMOってどれくらいの規模でつくるきなん?
数百人?数千人?
MMORPGがどんなもんかってのを
もっと理解したほうがいいじゃね?
あとゲーム製作についても勉強したほうがいい



55:名前は開発中のものです。
07/11/22 13:18:09 QDAL+VnI
わからないことは何でも教えてくれて
嫌なことは何でも引き受けてくれて
何でも自分の言う通りに動いてくれて
無償で最低半年以上働いてくれる人募集!!

56:名前は開発中のものです。
07/11/22 13:22:20 hBP/qKv5
そして完成したら、すべてオレが作りましたと!!!111111

57:名前は開発中のものです。
07/11/22 21:05:57 qwwUiaHj
>>53
スタッフとして参加可能というのは、プログラマとしてですか?それとも、仕様書書きの手伝いとしてですか?
いずれにしても、どんなスキルを持っているのかがわからないと困るので、
どんな技術を持っているのかとか、仕様書にどれぐらい詳しいのかとか、教えてください。

>>54
確かによくわかってないことも多いので、そこは勉強していこうと思います。

>>56
複数人で作るなら全員で作ったものだと思ってます。
自分が作ったと主張する気もありませんし

58:名前は開発中のものです。
07/11/22 22:35:33 +xibxJ4V
やるべきことを、どんどん書いてみなよ
大きいことから、細かいことまでさ
たくさんあるぜ

59:名前は開発中のものです。
07/11/22 22:47:04 JFT+pgiL
>57
人の話を聞いてお前はどれぐらいのレベルなら理解出来て、どのぐらいなら理解できないのかを教えてください。


60:名前は開発中のものです。
07/11/22 22:48:14 S/Xj/leh
>>57
仕事柄仕様書書きもプログラムも可。言語は指定されれば基本的にこちらで調整可能。

ちなみに例として仕様書に
「仕様書書きにどのくらい詳しいか」
とある場合
・解釈その1
詳しい云々ではなく理解しやすく矛盾の少ない仕様書を書けるかでは?これは要求を出す依頼者で大きく左右される。
開発に入る前に(途中でも)質問の嵐にあうはず。

・解釈その2
開発前に整備するドキュメントの種類について聞いている。
要求仕様書、開発規準書、コーディング規約等々。この位は自分で調べましょう。

上記のように色々な意味に取られて無意味な誤解を招くため注意。


61:名前は開発中のものです。
07/11/23 09:09:03 48sbgCwG
>>31
> プログラムは一応組めるしCはだいたい理解してる

ちょっとさ、URLリンク(mmolikedq.web.fc2.com)<) に置けば多少は評価も変わってくるかもね。

まあ、そこでやっと、はろーわーるどだけど。

62:名前は開発中のものです。
07/11/23 09:34:38 Y4htPaSM
>>1の世界自体を作れるRPGってアイデアはなかなかいいと思う。
かなり昔だけどPHIっていうMMORPGが似たようなシステムを作ってたの思い出した。
今もあるかなーと思ったらあったよ。
URLリンク(www.tofup.net)


63:名前は開発中のものです。
07/11/23 09:38:24 Y4htPaSM
あとPHIやドラクエみたいなオンラインに触発されて自分も世界を作れる(実行時にマップやイベントを置ける)RPG作り始めてる。
URLリンク(gamdev.org)
まだシングルだけどいずれP2P型に拡張したい。

あと自分のサイトよりsourceforgeとか使ったほうがよいと思うよ。
>>1が本気でオープンソース体制作れるならプログラマで参加したかったけど今のところ無理そう?


64:名前は開発中のものです。
07/11/23 09:45:55 Eb9BnZzH
>世界自体を作れるRPGってアイデア
セカンドライフでいいんじゃねえの

65:名前は開発中のものです。
07/11/23 09:48:25 Y4htPaSM
>>64
あれはオブジェクトだけじゃない?
土地はリンデンラボから買わないとだめだし
でもいずれP2P型で土地を自分のPCで動かせるようにしたいって言ってたけど。


66:名前は開発中のものです。
07/11/23 12:27:16 Udctomyx
結局>>1は船員不足どころか船さえないから出港不可でおk?

>>1にアツイ気持ちがあるならまず出来ることをやろうや
俺もいくつかMMOやって自分で作りたいって思いを持って
まず自作RPG作ってみようとプログラミング勉強してる
見る限り俺よりずっと先にスタートしてるじゃねぇか
歩み続けないと追いつくどころか追い越しちまうぜ

67:名前は開発中のものです。
07/11/23 13:18:37 48sbgCwG
>>66


68:名前は開発中のものです。
07/11/23 14:32:03 UzUtvpat
MMORPGをHSPで作りたいな Rev.2
MMORPGを作ってみたい
携帯MMORPG
新作MMORPGに期待
MMORPG 名づけから開発まで!!
MMORPG
そろそろ本格的にMMORPGつくってみようぜ!
純和風MMOを作ろう
MMORPGをつくるお!
MMORPG製作プロジェクト(仮)
【フリー】Vista(ぉ)【mmo】
チャトゲーム作り【2chでMMO完成への道ver1】
delphiでMMO

この板だけでも少なくとも14番煎じですw
それぞれのスレの>>1がどういう人間だと進行して
どういう人間だと企画倒れになるか研究してみたら?

69:名前は開発中のものです。
07/11/23 16:45:48 nwg3UF+Z
> まあ、そこでやっと、はろーわーるどだけど。
うまいこと言ったつもりか?(笑

70:1 ◆CaxPEve.Ak
07/11/23 19:24:12 amAkx75v
>>58
うーん、とりあえずやってはみますけど……
雛型というか、典型がよくわからないので困惑してます。

>>59
皮肉かな?
そういわれるとちょっと困ります

>>60
確かにそうですね
なんとなく、詳しそうなのはわかりました。
スタッフとして参加していただけるのでしたらプログラマになって欲しいです。今のところは仕様書の指導をしていただくことになりますけど……。
とりあえずよろしくおねがいします。

要求仕様書とか開発規準書のことは今インターネットで調べて読んでます。

それと、見分けがつかないと困るので、名前とかトリップをつけてください。俺もつけますので。


71:1 ◆CaxPEve.Ak
07/11/23 19:24:45 amAkx75v
>>61
参考書に載ってるテキストエディタに、何行目かを表示する機能をつけたり、リドゥ・アンドゥ機能を追加したりとか、シンプルな掲示板のCGIプログラムを作ったりとか、あと簡単な育成ゲームやシムシティもどき(前にも書いたけど)を作ったことがあります。
DirectXは…すいません、触ったことがないしわかりません。

>>62
興味深いです

>>63
オープンソースにはしようと思っているので、仕様書などが開発できそうなくらいまで出来あがればSource Forgeとかを利用して開発を進めていくかもしれませんが、今はまだ仕様書も出来あがっていないので今すぐオープンソースの体制を構築するというのは考えてません。
技術はお持ちのようなので、スタッフとして参加していただくというのでしたら歓迎します。

>>66
そういうことになるかもしれません……

プログラミングは性に合わないというか、どうも自分がやりたいと思っていたこととは違う気がするんです。
追い越されることになるかもしれませんけど、がんばってください。

>>68
少しずつ時間があるときに読んでみます

72:53◇hstk
07/11/23 20:55:19 20P+dU+w
>>70
>見分けがつかないと困るので、名前とかトリップをつけてください。
了解。これで良ければ。

1◆CaxPEve.Akへの要求事項
・開発環境
 -OS
 -開発言語
 -ドキュメント作成用ソフト

スレ立て時に書いて欲しかった…以上の項目を埋めていただきたく。
現段階では開発スケジュールすら立たないため開発計画書はこれで十分とする。

ちなみに開発にはOpenOfficeやgcc等々フリーの環境、ツール推奨。開発者や協力者に金銭的な負担をかけないように。

73:名前は開発中のものです。
07/11/23 21:04:32 u6sK7+ea
ちょっとまて、それトリップじゃねーよw

74:名前は開発中のものです。
07/11/23 21:19:50 nwg3UF+Z
>>1のトリップとIDがAkな件

75:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/23 21:31:00 20P+dU+w
失礼。2chに余り書かないため失念。

76:名前は開発中のものです。
07/11/23 22:17:12 QRRg2NbW
>>74
全然すごくもなんともないんだけど・・

77: ◆agc.6D4SKQ
07/11/24 01:17:32 N31uqsSh
 

78:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/24 09:57:14 0tiP6KHt
トリップ変えました。前のやつは英単語っぽいやつが入りすぎでよくなかったので。

>>58とかでも言われてたことですけど、何をするか?というのが分からないと困ると思うので、とりあえずスタッフの役割分担みたいなことを書いてみました。
URLリンク(mmolikedq.web.fc2.com)

まだ詳細を決めてないので、おおまかなことしか書けなかったんですが……。

>>72
OS:Windows
開発言語:C/C++
でどうでしょう?

OSは、一番開発に時間がかかりそうなクライアント用のプログラムはWindowsが読める形式じゃないとできる人が限られてくると思うのでWindowsでやりましょう。
ただ、サーバーは、さっき2ちゃんねるで読んだんですけど、Windowsは日本語版だと10人以上つないじゃいけないみたいな制限があるみたいなんで、Linux系OSがいいと思います。
でもまあ、ソースコードを書くのはほとんどWindowsでできると思うので、やっぱり開発に使うOSはWindowsということで。

開発言語は、俺が読み書きできる言語のほうが状況を把握しやすいので、本当はCだけがいいんですけど、開発効率のこととか考えたらやっぱりC++のほうがいいかなぁと思うし、マニュアル片手にだったら読めなくはないと思うんでC++で。
あと、プログラム開発用ソフトはGCCにしましょう。テキストエディタとかは人によってバラバラでも問題ないと思うんで指定しないということで。

それで、ドキュメント作成用ソフトのことなんですけど、仕様書はHTML文書じゃダメでしょうか?
HTML文書のほうがネットで気軽に読めると思うし、2chの人達にも見てもらいたいので。

79:名前は開発中のものです。
07/11/24 10:21:51 u9cUJShX
OSはWindows3.1か?
開発言語はQuickCか?

全然環境の設定になってないぞ。

80:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/24 12:45:45 A+KQIn/H
>>78
ドキュメントは読めれば特に形式に問題は無し。ただページ数が増えてくるとpdf等の配布形式も検討すべきと思う。
doxygenも欲しいかな。

LinuxとWindowsを混在させる環境になるようなのでWxWidgetsのようなライブラリを採用してOSのGUI周りの違いを可能な限り吸収するようにしてみては?
コーディング規約の準備も今のうちに。ググれば出来合いのものが使えるはず。

81:名前は開発中のものです。
07/11/24 13:18:02 g/OsOgDz
明らかに>>1より>>53が主導でやった方が円滑に進むんだよなw

82:名前は開発中のものです。
07/11/24 15:11:28 LeKiQKrk
クロスプラットフォームにしたいならJavaで作るという選択肢もあるな。
開発環境も無料で高性能なのがあるし。

83:名前は開発中のものです。
07/11/24 15:22:21 edBGYR1N
>>82
大手でさえjavaでMMO組もうとして諦めてきた理由がわからんのか
人数・メモリ量・ラッパー・起動時間


84:名前は開発中のものです。
07/11/24 16:19:46 LeKiQKrk
>>83
大手が商売で作るのと個人が趣味で作るのとは事情が違うだろ。
メモリ量や処理速度が気になるほど凝ったもの作るんでもないだろうし。
てか最初からそこまでこだわったものが作れるとは思えん。
その辺が気になりだしたらC++で作り直せばいいだけの話。

85:名前は開発中のものです。
07/11/24 16:21:32 tttKXuAd
MMOじゃなくてMOにしてみたら?

86:名前は開発中のものです。
07/11/24 16:40:35 sSDKhHxA
凝ったもの作る訳じゃないなら
なおさらjavaを採用してクロスプラットフォームにする必要はないけどな


87:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/24 16:56:19 A+KQIn/H
>>83
俺としては>>84に同意。
ひとまず動作速度や性能については目をつぶり動く物が出来ることを最優先にすべきと思う。
いずれにせよ後でリファクタリングを重ねることになるためテスティングフレームワークも必須だろうけど。

Javaという選択肢もいいと思う。>>1にも習得しやすいはず。検討の余地あり。

88:名前は開発中のものです。
07/11/24 17:18:06 rJugJizq
俺もドラクエオンライン作りたいんだが
ネットワークプログラムの知識ほとんどゼロなんだよな…
とりあえずオフラインのやつからちまちま
作り始めてみるがこれ以上スレ立てるのも何だし
ここで状況報告させてもらっていいか?

89:名前は開発中のものです。
07/11/24 17:57:33 LeKiQKrk
>>86
そうなんだけど、>>1がサーバはLinuxでクライアントがWindowsだと言ってるからな…
サーバもWindowsだったらC++でいいと思うんだが。

というか開発環境を決める前に、もっと具体的にどんなのを作りたいのか決めた方がいいんじゃね?

90:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/24 18:27:45 A+KQIn/H
>>89
>というか開発環境を決める前に、もっと具体的にどんなのを作りたいのか決めた方がいいんじゃね?
そうしたいのは山々だが>>1がある程度技術的な話が通じないと開発に入る時に辛いものがある。開発環境を整え、予備知識を身につける時間を与えるのが目的。

C/C++やJavaであればライブラリが充実しており大概の要求は実現できる。
要求を整理しレビューを重ねるのにかかるのは数週間~数カ月間。
こんなのを作りたい、と意見が出始めると紛糾も予想されるため今のうちに決定しておきたい。

91:名前は開発中のものです。
07/11/24 18:31:49 RplKxh7P
>>88
いいんじゃない?
多いほうが楽しいし、どれかものになればいい。
ソースも公開してほしい

92:名前は開発中のものです。
07/11/24 21:06:51 a4TwMUkX
>>6
糞げーもいいところだけどな。
スタート地点に全員たむろしてるだけ。
チャットツールの豪華版みたいな感じになっていた。

93:1 ◆J5gdeQLe7A
07/11/24 23:50:24 0tiP6KHt
>>79
大半のユーザーはWindows系のOSで遊ぶと思うので、こちらもそれにあわせて開発しやすいようにWindowsを使うということなので、詳しいバージョンを指定してもあまり意味がない気がします。
現役で使われてるWindowsならわざわざ指定しなくてもちゃんと要求を満たしてくれると思いますし……。

>>80
doxygenはよさそうですね。使うことにしましょう。

GUIまわりの違いは、Linuxで動かすのはサーバーのプログラムだけだと思うし、Windowsで動かすことも無いと思うので気にしなくてもいい気がするんですが。どうしてでしょうか?

コーディング規約は、GNU コーディング規約でどうでしょう?

>>88
どうぞ

>>90
いろいろ考えてもらってありがとうございます。
改めてよろしくおねがいします。

94:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/24 23:54:20 0tiP6KHt
すいませんトリップ間違えました

95:名前は開発中のものです。
07/11/25 00:41:26 l+PV8krX
いつのまにか完全にですます口調になってて笑った

96:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/25 00:46:21 JBHYMndo
>>93
>Linuxで動かすのは…
簡単。テスト環境が構築しやすいため。
サーバの開発をする時には必然的にクライアントを操作することになるため、最低でもPCは2台以上+LANが必要になる。(またはパフォーマンス犠牲でVMWare等エミュレータ)
ただ、開発の初期やわずかな修正を加える場合はそうしたフルの環境を最初に整備しても不経済なため、Linux上でもクライアントがビルドできる状態にし、localhostで作業できるようにすると開発者としては便利なのでは?ということ。
簡易な環境で動作確認をし、その後環境を立ち上げ実機で試験する。基本に忠実な提案。


※サイトに規約へのリンクと開発環境についての内容の反映を。

97:名前は開発中のものです。
07/11/25 04:01:11 kNSOQfeT
一番の問題は著作権じゃね?。「みたいな」ってどこまで許されるんだろ?
モンスター名とか、武器や武具類の名前とか同じものはダメなんだろ?
スライムとかは一般的な名前だからいいのかな?でもメタルスライムは?
ドラキーはダメか? 絵柄は全く同じじゃなければOkなん?
音楽は当然オリジナルか? 音程をちょこっとだけアレンジすればOKなん?

98:名前は開発中のものです。
07/11/25 04:11:55 q9PLt1qJ
人気出ないし、完成しないから問題なし
某MMOは警告文書きたのは知ってるけどね
だから、やめたと

99:名前は開発中のものです。
07/11/25 05:01:19 LVZR5LoY
オリジナル作った方が良さそうだな

100:名前は開発中のものです。
07/11/25 05:03:32 gjOPqKXp
どら焼き食うな

101:名前は開発中のものです。
07/11/25 08:17:29 q9PLt1qJ
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>100が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y───────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ


















102:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/25 09:28:41 JBHYMndo
>>97
微妙な所。
どこまでをスクエニが著作権侵害とみなすか?という線引きがわからない。

確実なのは神話に登場する名詞あるいは実際に存在する装備。それ以外のものはオリジナルが無難かと。

まあまずそうなものはレビューの段階で削ぎ落とすが。

103:名前は開発中のものです。
07/11/25 09:34:53 dvwP3UD3
もうさ、~~みたいなとかやめろy(ry
おりじなるでb

104:名前は開発中のものです。
07/11/25 10:45:11 ZuMdvsBn
>>1をよく読むと、>>1はMMORPGがやりたいだけで
あまり作る気があるようには見えないな。
DQ9が発売されたら「これでいいや」って満足して作るのやめそうだな。

105:名前は開発中のものです。
07/11/25 12:11:46 bPxscxv5
動き出しそうなら参加したいけどな~

2Dか3Dかさえ決まってなくね?

106:名前は開発中のものです。
07/11/25 13:07:36 LD4pD+3n
とりあえず>>1さんには、「DQMO」および
「スクラップブックオンライン」の製作者さんの
HPを熟読することをお勧めします。
多くの有益な情報を得られると思いますし、
開発者としての姿勢を学べると思います。

あと、上記ゲームにプレイヤーとして参加していた
経験から言いますとドラクエのキャラグラ、
音楽等があるうちは面白かったのですが
著作権の問題からそれらをオリジナルに
変えてから急速に熱が冷めていきました。

貴方が「ドラクエみたいな」という部分に拘る理由を
よく考えた方がいいです。
本当にドラクエでないといけないのか。
オリジナルでもいいのではないか等々。

もしかしたら、今はあのキャラグラと音楽、世界観を
MMO化した状態を想像してドラクエに拘っているかも
しれませんが、一旦リセットしてみることをお勧めします。
案外、創ろうという気自体もうせるかもしれません。

107:名前は開発中のものです。
07/11/25 13:23:06 bPxscxv5
>>106
それはあるよな。

1からブランド(名前・雰囲気)を立ち上げて確立することの偉大さが分かるよ。
個人製作で成功したのって、少ないよな。洞窟物語とか

108:名前は開発中のものです。
07/11/25 19:19:09 dEkY2aOy
>>104
確かにw
仮に>>1の思い描く「理想のMMORPG」が完成したとしても
>>1自身は開発者という立場上、そのMMORPGで遊ぶってのはありえないんだけどね

まぁでも>>53もヤル気になってる訳だし、リーダーとしての責任を放棄せず
何ヶ月、何年とかかってもいいからがんばって完成させて
(自分が楽しみたい気持ちを抑えて)運営していってほしいね!応援するよ!
協力はしないけど。

109:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/25 19:32:37 Eg5ivcDT
個人的なことにあまり踏み込みたくないんですけど、53さんはなんのお仕事をなさっているんでしょうか?
どこまで指導していただけるのかわからなくなってきたので参考までに教えてください。

>>96
なるほど、わかりました。
調べてみましたが、これもよさそうなのでWxWidgetsを使うことにしましょう。

あと、サイトにスタッフの情報を載せようと思うんですけど、53さんはプログラマということでいいですよね?

>>97
スライムは大丈夫な気がしますけど、メタルスライムは微妙っぽいですね…ドラキーはNGな気がしますけど。
音楽は、すぎやんがJASRAC関係者ということもあって厳しいらしいので、音程を変えるとかでも多分アウトです。
ただ、FCとSFCの音楽以外の素材に関しては流用してもOKというような暗黙の了解をエニックスが守っているようなので、音楽以外の素材に関してインスパイヤするくらいなら大丈夫だと思います。
そうはいっても、基本的にはオリジナルで作りたいと思ってます。

>>104
そんなことないですよ。DQ9が出ても続けます。

110:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/25 19:33:56 Eg5ivcDT
109に書き忘れてましたけど、サイトに開発環境かいておきました。

>>105
2Dになると思います。SFC版のドラクエっぽいのが作りたいので。

>>106
少しづつになると思いますが、読んでいきます。

拘る理由は、ドラクエが好きだからなんですけど、全部ドラクエの素材を使って作ろうとは思ってないんですよ。
「やくそう」とか「どうのつるぎ」とかはドラクエ独自のものじゃないと思いますし、できるだけそういうものを使いながら、足りない部分は新しくドラクエっぽい名前の呪文やアイテムやモンスターを考えていって、ドラクエらしいゲームをつくっていきたいと思っています。

いずれにせよ見本は必要だと思うので、「ドラクエみたいな」でいいんじゃないかと思います。
リセットしたとしても、どんなRPGか考えるとき「パーティーのシステムはWizardryみたいにして、戦闘はRPG2000みたいにして……」って考えることになると思うので、たいして違いがないと思うんです。

>>108
遊びますよ。
だんだん世界が変化していきますから開発者自身が知らないイベントも存在するはずですし、十分楽しめるはずです。
もちろん、一般の利用者に扮しますが。

111:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/25 20:25:47 JBHYMndo
>>109
プログラマ。勤続年数と年齢はご想像にお任せ。

112:名前は開発中のものです。
07/11/26 01:18:01 qSc/PGfM
>>53 はきっと女子高生。

113:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/26 07:39:03 S7/adR69
>>111
そうですか…いえ、やっぱりよくわからないのでお聞きします。
お話しいただけるのはプログラムを作るのに必要な開発環境や仕様のことでしょうか?
それとも、ゲームの内容的なことも誘導していただけるのでしょうか?

最初は前者だと思ってたのですが、だんだんわからなくなってきまして。
前者だったら職業とか魔法とか、あるいはどういう画像が必要なのかというような資料をつくろうと思っていたんですが、後者なら勝手に作るのはどうかと思いますので。

114:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/26 09:03:37 SIhMi3jR
>>113
基本的に前者。ゲーム内容についての誘導は基本的になし。ただし
・仕様として調整が必要な場合
・著作権を侵害する恐れがあると判断した場合
確認をする場合がある。

>勝手に作るのは…
むしろどんどん作ってもらって結構。それが「要求」であり「仕様」の原案。ゲーム内容(ここでは戦闘等システムの総称)も最終的には>>1の要求を「仕様」としてまとめなければ設計に移れない。
開発環境が決定した所でこの辺の話に移るつもりだった。


※提案
テスティングフレームワークの導入を是非。>>84でも触れたがリファクタリングには重要。

115:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/26 09:08:17 SIhMi3jR
失礼。
>>84ではなく>>87

116:名前は開発中のものです。
07/11/26 11:07:04 iOCgoqG0
C++使うならboost::testに一票

117:名前は開発中のものです。
07/11/26 16:16:07 08fv0IsJ
どうせだったらDirectXなんか使わず
OpenGL使ってLinuxでも遊べるようにすれば?

118:名前は開発中のものです。
07/11/26 19:37:36 8vM9gOls
>>117
いみふ
OpenGLを使うとお前にメリットでもあるのか?


119:名前は開発中のものです。
07/11/26 21:13:45 njSHzcSv
お前にというかWindows以外のOS使ってる人にメリットあるよね
まあこのRPGやることにメリットあるかわからないけどw

120:名前は開発中のものです。
07/11/26 21:59:13 8vM9gOls
>>119
これもいみふ
オプソにしろってこと?
それともそれ前提の作成なの?


121:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:09:45 njSHzcSv
MMORPGなんだからバイナリ配布でもプレイできる人多いほうがいいじゃん
DirectX使ったらMacとかLinuxのユーザプレイできないし

どこがいみふ?

122:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:12:39 8vM9gOls
???

1はクラはWindowsだと言ってんじゃないの?
だからいみふ


123:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:12:51 Il3V8Xfg
各ハードに最適なグラフィックライブラリ使ったほうがいいんじゃね?

124:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:14:05 8vM9gOls
有志で移植するってんなら
オプソだろ?

それとも全部作らせる気?


125:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:18:12 Il3V8Xfg
オプソなんてやったら、BOT作り放題なんじゃないかなぁ。
BOT作るほど流行るかどうかは別として。

126:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:22:08 njSHzcSv
WindowsだってOpenGL使ってもいいじゃん・・・


127:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:26:42 8vM9gOls
>126
別にいいけどMicrosoftのOpenGLは結構いい加減だぞ
作ってみたら機種によってテクスチャーの貼られたり貼られなかったりする

どうせ2Dなんだろ?
だったらSDLとかにしとけよ

3DならOGREにすればOpenGLでもDirectXでも描画できるぞ

って
1居ないから言っても意味ないがwww


128:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:27:57 +A3hPsdP
とりあえずID:8vM9gOlsがホームラン級にアレなのは分かった

129:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:28:24 njSHzcSv
まあWindowsならDirectXが一番だと思うけど。
あとSDLって日本語入力できない問題なかったっけ?MMOなら致命的かも。

130:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:33:28 8vM9gOls
>129

え?
それ(日本語入力)今年の7月頃パッチあたったような気がするがなぁ

悪いがおれはパッチ後のSDL使ってないからなんとも言えん
確かに現状でも使えないならチャットでは致命傷か・・・

まあ、それようにダイアログ出すとかスクラップブックみたいな手もあるしな


131:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:44:03 8vM9gOls
OpenGL丸出しより楽だと思うんだが・・・


132:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:57:21 XisakHMV
俺はOpenGL派だな。大学でかじってたから。

133:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/26 23:14:39 SIhMi3jR
>>117-132
Linux上で仮テスト環境を構築するとしている関係上おのずとOpenGLに偏る。
>>53(俺)はDirectXよりOpenGL派だし。

134:名前は開発中のものです。
07/11/26 23:52:41 sK/lmomx
Macでも遊ばせろやぁ

135:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 00:30:58 aiPd+54J
ほとんど世界地図なんですけど、マップ書いてみました。
URLリンク(mmolikedq.web.fc2.com)
あと、稚拙な感じですが、ゲーム本編で使う地域の概要とかも書きました。
URLリンク(mmolikedq.web.fc2.com)


>>114
わかりました。
基本的なゲームの内容はこちらで作成しようと思いま

すが、なにかアイデアなどがあったら言ってください

。いいものはどんどん入れていきたいと思うので。

あと、テスティングフレームワークについてですが、

これはよさそうなので導入します。
とりあえずCppUnitが使えそうなんですが、何か他に要

望はあるでしょうか?

>>117
Windowsで動くプログラムができればそれでいいと思う

ので、つくれるならどっちでもいいです。

>>133
ということはグラフィックライブラリはOpenGLをつか

うということになるでしょうか?

136:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 00:33:50 aiPd+54J
なんだかおかしいのでもう一回書き込みます。

>>114
わかりました。
基本的なゲームの内容はこちらで作成しようと思いますが、なにかアイデアなどがあったら言ってください。いいものはどんどん入れていきたいと思うので。
あと、テスティングフレームワークについてですが、これはよさそうなので導入します。
とりあえずCppUnitが使えそうなんですが、何か他に要望はあるでしょうか?

>>117
Windowsで動くプログラムができればそれでいいと思うので、つくれるならどっちでもいいです。

>>133
ということはグラフィックライブラリはOpenGLをつかうということになるでしょうか?

137:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 01:25:45 aiPd+54J
唐突すぎて、いま出すのはマズイと思ったのでやっぱり>>135の二枚目の画像は隠しました。
もう見た人は、見なかったことにしてもらえればうれしいですけど……

138:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 01:30:14 QGVZgKtO
>>136
OpenGLの方がある程度精通しているため書きやすいという方が言い方としては正しい。Windows上で難がある場合DirectX用にI/Fを作成し差し替える事も可。


テスティングフレームワークは>>116でboostも提案されている。こちらも検討してみては?


ちなみに常識的な事も仕様には盛り込む必要があるため注意を。

139:名前は開発中のものです。
07/11/27 01:35:06 rdU14jxm
ユーザーが自由にマップやイベントを作って世界を広げていくって
どう実現するつもりなんだろ?

世界が拡大するにつれて1が自費を投じてサーバーを増設していくんかね?

140:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 01:43:44 QGVZgKtO
>>139
実現方法はゼロではない。例としてはクライアント間でキャッシュを共有する形とか…。


141:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 02:25:12 aiPd+54J
>>138
boost::testのほうが全体の管理はしやすいようですが……
すいません、俺だけでは判断がつかないので53さんの意見をお聞かせください。

プログラムはそこそこ作ってきたので、「どこまで具体的に指定する必要があるか?」ということに対して、大体の見当はついています。
プログラムの仕様に関して、プログラマが自分で判断する余地がない程度に書けばいいのではないかと考えています。

簡単な例を使って俺がどのように考えているか説明すると、
たとえば、CUIでじゃんけんをするゲームの仕様を考えます。
ここで、
1.最初に「最初はグー、じゃんけんほい!」というメッセージを表示し、どの手を出すか入力させる。
2.次に、ランダムでコンピュータの手を決定し出力する。次にコンピュータとユーザーの手で勝敗の判定を行い
、ユーザーが勝った場合「あなたの勝ちです」、ユーザーが負けた場合「あなたの負けです」と表示し、
ひきわけの場合「あいこでしょ!」と出力しどの手を出すか入力させ、2に戻る。
3.最後に、もう一度プレイするかを尋ねる。
・ただし、手の入力に関して、「グー」「チョキ」「パー」の、いずれかの文字列が入力されるものとする。
また、入力は改行文字までとし、入力された文字は同時に出力するものとする。間違えた場合無言で再度入力させる。
・ただし、手は「グー」「チョキ」「パー」のみとし、勝敗の判定は、
「グー」は「チョキ」に勝ち、「チョキ」は「パー」に勝ち、「パー」は「グー」に勝つものとし、同じ手はひきわけとする。
・ただし、ユーザーは標準入力から入力してくるものとし、出力は標準出力に行うものとする。

これぐらいでいいんじゃないかと思います。

142:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 02:29:22 aiPd+54J
↑変なとこで改行しててすいません。長すぎる行があると注意されたので後からぶった切ってたら間違えました。


143:名前は開発中のものです。
07/11/27 02:43:32 ma5sy+Mf
個人製作のオンラインゲーム

URLリンク(dragon.warcry.biz) (DRAGON WARCRY)
URLリンク(rob2.jp) (ロブロブラボ)
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp) (Ancient Saga Online)
URLリンク(homepage1.nifty.com) (エクソシズムブリーズ)
URLリンク(www.aa.alpha-net.ne.jp) (Revelation of ALTERMIA)
URLリンク(butz.mydns.jp) (モンスターズ ファンタジー)
URLリンク(www.platon.co.jp) (OUTLIVE ONLINE)
URLリンク(www.abars.net) (RUINATERRA)
URLリンク(www.smokymonkeys.com) (TRIGLAV)
これも参考になるよ。個人製作でどれだけ出来るのかとかね。
いろんなタイプがあるから勉強になるかも。


144:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 03:11:20 aiPd+54J
>>139
そもそも、ユーザーがリソースを使い切ることが無いのではないかと思います。

ここまで詳しい話をしてこなかったので、どのようなゲームシステムで世界を広げていこうと考えているかアイデアだけ説明しますと、
まず、このことをお話しすると、ちょっとガッカリされるかもしれませんが、
メインの(つまり、ゲーム本編の舞台となる)土地の近くに陸地を継ぎ足したりして世界を広げることは考えていません。

俺が考えているのは
・既存の陸地に町を作ることができる(密集するとよくないと思うので、作る場所などになんらかの制限は設けます。また、ユーザーの作った町にはモンスターが襲ってきて、なんらかの方法で撃退しなければ維持できないようにしようと思ってます)。
・山を掘って洞窟を作ったり、塔を建てたりして、ダンジョンを作れる(こちらも作る場所などになんらかの制限は設けます)。
・町にイベントを設置できる(ダンジョンにもイベントを置いて連携できるようにもします)。
・上記とは別で、旅の扉のような手段で移動できる異世界を作れるようにし、そこは一からゲームを構築することができ、特定のユーザーだけが編集できる世界とする。

こんな感じです。

145:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 03:13:14 aiPd+54J
144の続き

これでは制限だらけで自由でないような気がするかもしれませんが、
仮に陸地を作れたりするようにして自由度を増しても、無秩序なだけでまとまりのないつまらない世界ができるような気がするんです。
それならむしろ、ゲームシステムである程度秩序だったゲームらしい空間ができるように誘導してやったほうがいいと思うんです。
もちろん、今考えているシステムでもすべての問題が解決できるわけではありません。
制限を設ければ、その中である種の究極系が生まれてくるのは避けられない事態だと思いますし、それができるだけ起こりにくいゲームデザインを行っていく必要があるとも思います。あるいは、できたとしても楽しめるものができればいいなぁと思っています。


さて、ここで本題に入りますが、前述したようにユーザーは無限に世界を作っていけるわけではありません。
たとえばイベントにしても、不必要だと思われるイベントは破棄したり、あるいは最初から終了条件を設けたりすることで世界の流動性を保ち、また、イベントの肥大を防ぐことができると思います。
それに、編集する範囲もイベントを作ったり、既存の素材を組み合わせる程度のもの(ボスが一緒とかは流石に困ると思うので、オリジナルモンスター数匹くらいは有り得るかもしれませんが)だと思うので、ひとつひとつのイベントもそれほど大きくはならないと思います。
また、イベントの数自体もせいぜい数百程度だと思うので、サーバーの容量を圧迫するほどにはならないと思います。

>>143
まだ読み終わってないスレとかもあるんですが、少しづつ読んでいきます。

146:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 03:16:50 aiPd+54J
すいません、調子に乗って書きすぎました。
もう寝ます

147:名前は開発中のものです。
07/11/27 04:26:07 do6cnAZt
ゲームシステムなどは、いま企画中のようで私もよくわからんのですが、
シナリオや街、呪文、アイテム、モンスターのネーミングなど私やりましょうか

148:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 08:30:10 QGVZgKtO
>>141
仕様をあまり詳細に作り過ぎても今度は拡張性に問題が出て設計が破綻することもあるので注意。


CppUnit並びにboostはどちらも捨て難い優秀なツール。強いていえば個人的にはboost。


>>144-145
このような具体的な内容をどんどん出して欲しい。
>>1が調子に乗って書いてくれなければこちらも突っ込みができない。

149:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 22:17:08 QGVZgKtO
※確認
開発環境構築の手順書等マニュアルは必要だろうか?
GNUコーディング規約に加え文法的な部分の規約もまとめた方がいいように思う。

必要ならこちらで作成するが?

150:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 23:32:34 aiPd+54J
>>147
実力の程がわかりませんので、昔書いたシナリオとか、何か能力を示すものはないでしょうか?
無ければ、このゲームの流れなどを書くので、その流れに合うようなストーリーを考えてもらって、それで判断

します。

世界観やらは一人で作ったほうがまとまってていいと思うので、名前とかはシナリオ担当のスタッフさんにお任

せするのもいいと思いますから、やっていただけるとうれしいです。
そうはいってもやはり、「ドラクエらしさ」が大切だと思うので、名前などで他に良い案が出れば部分的にそっ

ちを使うことになりますが。

>>148
なるほど、細かく書けばいいってわけじゃないんですね。
しかしこうなるとやっぱりよくわかりません。
ある程度大雑把な仕様を書いておいて、詳しい部分は作りながら決めるというようなことになるのでしょうか?

> 強いていえば個人的にはboost
では、boostにしましょう。開発環境にも書いておきます。
あと、使い慣れているということなのでOpenGLを使っていただくと良いと思うのですが、OpenGLも開発環境に入りますよね?一応確認ということで。

細かい部分の話はどうやってすればいいのか図りかねている部分もあるんですよ。
企画担当なわけですから、仕様書らしいものを作って提出する役割があると思うですが、それ以前に仕様書の書き方がよくわからないので……。
具体的な話といっても、どこからが具体的な話と線引きするかという問題もありますし。

>>149
後々お聞きすることになると思うので、マニュアルは作っていただけるとありがたいです。
文法的な規約は、確かに必要な気がします。こちらもお願いします。

こういう助言は助かります。今後も何かあればお願いします。

151:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 23:40:55 aiPd+54J
また変な感じになったので、読みにくいと思われる部分だけ再度投稿します。

>>147
実力の程がわかりませんので、昔書いたシナリオとか、何か能力を示すものはないでしょうか?
無ければ、このゲームの流れなどを書くので、その流れに合うようなストーリーを考えてもらって、それで判断します。

世界観やらは一人で作ったほうがまとまってていいと思うので、名前とかはシナリオ担当のスタッフさんにお任せするのもいいと思いますから、やっていただけるとうれしいです。
そうはいってもやはり、「ドラクエらしさ」が大切だと思うので、名前などで他に良い案が出れば部分的にそっちを使うことになりますが。

152:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 23:45:55 QGVZgKtO
>>150
>仕様書らしいものを…
最初から無理に仕様書を起こす必要はない。この場合アイデアを箇条書きにしていく方がいいかも。線引きなど気にせずに何でも思い付きを挙げてみては?

153:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 23:50:00 aiPd+54J
> 具体的な話といっても、どこからが具体的な話と線引きするかという問題もありますし。
これはちょっと変ですね。
むしろ問題なのは「どの程度まで/どのように話をすればいいのか」ということです。

154:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 23:58:30 aiPd+54J
>>152
わかりました。
今すぐには無理なので、明日ある程度の量のアイデアを書き込みます。

155:名前は開発中のものです。
07/11/28 00:15:56 qlJxBVQB
>>150
仕様書ってのは1つしか書かないんじゃないんだぜ。
概要から詳細へと段階的に書いていくもんだ。

普通のソフトウェア開発だと、概要→詳細の順で、
企画書、要件定義書、基本設計書、機能設計書、詳細設計書
といった複数の種類の仕様書を書くことになる。

企画書は、作るソフトのウリや、どんな人をターゲットにしているかなどを書く。
要件定義書は、ソフトを作る上で絶対外せない条件を書く。OSとか動作条件とかもここに含まれる。
基本設計書は、ソフトの全体的な設計を書く。どんな機能があるかとか。機能が少ない場合は省略してもいい。
機能設計書は、各機能ごとの設計を書く。通信のプロトコルは何にするかとか、入力はキーかマウスかパッドかなど。
詳細設計書は、ロジックそのものを書く。まんまフローチャートな場合もある。省略していきなりコーディングしてもいい。

「仕様書」という形式にこだわるならこんな感じだが、
>>152の言うとおり、最初は箇条書きで思いつくまま挙げるんでいいと思う。
後で詳しさの順に整理すればいい。

156:名前は開発中のものです。
07/11/28 00:47:10 fdUwmeQy
53のリード次第ではいい方向に行くのかな。
様子を見て、加わるときはよろすく。

157:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/28 01:01:12 +oeluzJc
>>155の言葉通り。
余談だが文書の呼称やフォーマットは企業等団体によって多少差異があるため惑わされぬよう。

>>156
>>53(俺)は早く設計に入りたい立場上焦って説明が甘いまま先に進もうとする傾向がある。温かく見守っていただければと。
>>155に感謝。


158:名前は開発中のものです。
07/11/28 02:34:17 TGiwypph
一連の流れを読んで、思ったことを言わせて欲しい。
一つは、MMOにどうシナリオを組み込むのか。
>>1の考えで良いなと思えたのはプレイヤーが独自に
世界(イベント等)を創れるという事。
他の人もそこが一番推していって欲しいところだと思う。
だからこそ、シナリオはRPGのように明確なものではなくて、
例えばゲーム内で一番の人気を持った世界(イベント)を創りあげるとか
その創ったものの人気によっては国(運営)からボーナスが出るとか
とまあ、勝手に考えを述べてしまったのだけれども、>>1に質問させて欲しい。
>>1の考えるこのゲームは
明確なストーリーがあって、それのおまけで別の世界を創れる。
なのか
人が創ったりしてるところを旅していくようなもの。
なのか、どっちなんだろうか。
自分に出来ることはあまりないかもしれないが、>>1の考えを明確な形で
表してくれれば、実力を見せろなんて言わずに、できることを手伝いたい。
ちょっと日本語おかしいかも知れないけれど、言いたいことは
>>1には自分の考えをしっかりと言って欲しい。それさえ言ってくれれば、
後は手伝ったりも、考えを補強したりも出来ると思う。

159:名前は開発中のものです。
07/11/28 02:48:25 sYR/VkFZ
147ですがシナリオ書きなど経験ゼロの初心者なので、
すいませんがやめときます

160:名前は開発中のものです。
07/11/28 07:42:59 fdUwmeQy
>>157
おk。
GLでやるんなら手が足りないときは手伝えると思う。

ただ、形式に拘ってガチガチにコーディング規約作っちゃうと、
PG参入率がぐっと下がるかもしれんね。

>>159
試しにtxtファイルに書いてここにUpしてみれば?

161:名前は開発中のものです。
07/11/28 09:42:09 sSiKRBoi
ねぇ、レスの文章長すぎてキモイんだけど短くしてくんない?

162:名前は開発中のものです。
07/11/28 12:03:16 cOdFvVIi
>>157
そんなに焦って作る必要ないんじゃないか?

163:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/28 15:29:00 +oeluzJc
>>160
>形式に拘ってガチガチに
コーディング規約は平衡がなあ…。
今の所原案候補として考えているのはオブジェクト倶楽部が公開しているC++コーディング規約。
これなら受け入れやすいのでは?
>>160に限らずご意見を伺いたく。

164:名前は開発中のものです。
07/11/28 15:35:51 QkhV9uZa
ユーザーが世界とかイベントを作れるってことは、
不謹慎な内容のイベントとか
アダルトとか犯罪にかかわるような内容のものも
作れてしまうわけだが、そのへんのチェックはどうするの?
1つ1つだれかがチェックするわけ?

165:名前は開発中のものです。
07/11/28 16:09:45 gK8ea6ev
世界を作るのにどれぐらいプログラム知識が必要かが決まってないな。
ボタンを押すだけで作れるツールを用意した場合、制限が多すぎて自由度がない
自由度を高めるようなツール作ろうとしたらプログラマが死ぬ
スクリプトを組むようなレベルだと一部の人間しか作れなくなる。
個人ゲームなんてただでさえ人が少ないのにさらに人を選んだら誰も作る人がいなくなる
じゃあ簡単に作れるようにしよう→最初に戻ってループ

166:名前は開発中のものです。
07/11/28 16:28:39 QkhV9uZa
ボタンを押すだけで作れるツールで、
制限を少なくして、自由度を増やして、
スクリプトをくまなくていいツールにして
簡単にプログラムできるような仕様を作れば
問題ない



167:名前は開発中のものです。
07/11/28 20:57:33 oO0tvuT1
RPGツクールXPに剛毛が生えた程度のツールでいいんじゃないか?

168:名前は開発中のものです。
07/11/28 21:09:42 3fZDudsY
DQってDQ1?
だったら、プレイヤーがドット絵をアップロードする機能キボンヌ。
グラフィック担当の手間も減るし、データ量も大した事無いと思う。

169:名前は開発中のものです。
07/11/28 22:11:49 u4wU15z0
がんばれ

170:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/28 23:20:09 eU615a9t
>>155
なるほど、ありがとうございます。
把握してなくてすいません。

>>158
まず質問にお答えすると、俺が作りたいと思っているのは「人が創ったりしてるところを旅していくようなもの。」です。
ゲームに最初から用意されているシナリオはゲームの導入的な役割を果たしてほしいと思っています。

手伝っていただけるとうれしいですし、できるだけ明確に考えをお伝えしたいとは思いますが……
とりあえず、これからアイデアを出していきますので、それを見て判断していただけないでしょうか?

>>159
とんでもない人を落とすのが目的ですし、初心者お断りというわけではないんですよ。
特にシナリオは、こちらが用意したゲームの流れに話を肉付けしていくような形で
書いてもらおうと思っているので、想像力や発想力が特に重要なんです。
文章についてもドラクエにありがちな表現を使ったりすることである程度ごまかすことができると思いますし、
技術が無くてもやる気のある方ならどうにかなる気がします。

とりあえず、
・勇者が魔王を討伐することになった理由
・どんな魔王で、どんなふうに人々を苦しめているのか
・伝説の装備にまつわる話など(起源や、人々にどのように知られているか等)

以上の設定を、ドラクエっぽさを出しつつ考えていただけないでしょうか?
それで発想力だけでも判断します。

171:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/28 23:29:03 eU615a9t
>>163
特に宗教戦争になりそうなところは省くか、
あるいは個人的なこだわりの強いところまで強制しないように原則としてルールを設置しておいて、
例外を認めてはどうでしょうか?完璧でなくとも些細な違いならば可読性は損なわれないと思うので。
まあ、例外を認めても結局みんな良心に従って守る気がしますが、
一応選択の自由を残しておいたほうがいいんじゃないかな?と思います。
(当然ですが、参考程度の意見として受け取ってください)

>>164
ダメなイベントを見つけたらその都度GMが対処するということになると思います。

>>168
SFC版3とか6とかをモデルにしようと思っています。
できる限り自由度はあげたいと思っているので、
オリジナルのグラフィックも使えればいいなぁとは思うんですが、
通信周りの技術的情報がイマイチ俺にはわからないので可能かどうかは不明です。

172:名前は開発中のものです。
07/11/29 01:03:06 K4fDqBtQ
>>1はプログラマをやる気がないならプログラム関係は一切ノータッチで良いと思われ。

どうしても譲れない部分(例:クライアントはWindowsで動作すること、内蔵グラフィックチップでも動作すること、動作環境はXP以上、等)だけ箇条書きにして、後はメインプログラマ(>>53?)に丸投げして任せちゃうぐらいでいいよ。

173:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 01:20:22 mScpkodv
アイデアを箇条書きで書いていきます。
思いつくまま書いたので、かなり舌足らずなところがありますが、
これらの内容についてこれから詳しく書いていこうと思います。

・町やダンジョンにイベントを置ける
・メインの世界で、自分の作ったイベントにあわせてデフォルトで用意されてる町の人々のセリフを変更できるようにする。
ただし、この変更はそのイベントをやってる人にしか見えない。
つまり、どのイベントをプレイヤーがやっているかに応じて町の人々のいうことが変わる。
・イベントに推奨レベルや、レベルによるプレイの制限を行う。
・塔を建てられる
・山を掘って洞窟を作れる。
・町を作れる
・町や塔や山をつくるのに仲間を使う。
例えば、道具屋を作るなら商人、武器屋を作るなら戦士をその店の店主として置くことにして、
その仲間の能力に応じて店の内容が変わるようにする。
また、建築費用がかかるようにもする。
・モンスターが町を襲ってくる。
撃退するために戦士や武道家などを町の外郭に配置できるようにする。
ただし、こいつらは消耗品扱いで体力が回復せず、いつかやられる。
また、プレイヤーもそのモンスターと戦うことができるようにする。
また、町内ではシンボルエンカウントとする(ダンジョンではランダムエンカウント)。
・町を壊しにくるモンスターを放っておくと町が壊されてしまう。
・地域によって町を壊しに現れるモンスターが変わる。
・モンスターを仲間にできるようにする。

174:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 01:21:42 mScpkodv
・モンスターを含めて、仲間はルイーダの酒場のようなところで管理する。
・ルイーダの酒場で、いっしょにパーティーを組んでくれる他のプレイヤーを条件付で募集できる。
・プレイヤーは世界に一人だけの特別な存在ということにする。
・主人公が勇者であることを際立たせるために、NPCのセリフを勇者がプレイヤー一人しか居ないかのようにし、
他のプレイヤーの操る勇者を若干薄く表示したりしてみる。
・世界に一組しかないという設定の伝説の装備をプレイヤー全員が手に入れられるようにする。
・フィールドマップではプレイヤーのパーティーのみ表示し、町やダンジョンでのみ他のプレイヤーを表示させる。
・ダンジョンや町でプレイヤーが戦っているときは、モンスターとプレイヤーがついたり離れたりする
演出をして、戦っていることを表現する。
・パーティーは仲間が後ろにくっついていくドラクエ方式で。
プレイヤーが仲間になると、そのプレイヤーは自分では動けず、
パーティーのリーダーに勝手にくっついていくようにする。
・馬車のようなものを作る。これはダンジョン内にも持っていける。
・馬車内も含めて、8人までパーティーに入れるようにする。もちろん4人は馬車の中に待機し、
戦闘中も交代できるようにする。
・チャット機能は、フロア全体/パーティー内/個人を対象にできるようにする。
・名前は四文字で、ひらがな/カタカナのみにする。
・格闘場でPvPを行えるようにする。複数人に分かれてシンボルエンカウント形式で戦ったり、
パーティーvsパーティーで戦闘だけ行ったりする。
・ユーザーが自由に作ることのできる、ギルドのような組織を作る。
・カジノを設置する。
・戦闘はエンカウント方式にかかわらず、常にフロントビューで行う。

175:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 01:28:09 mScpkodv
もうちょっと付け足すかもしれませんが、こんな感じです。
ドラクエは寄り道するのも楽しいゲームだと思うので、カジノに限らずなにか他にも楽しめる要素を付加できればいいなぁとか思ってます。

176:名前は開発中のものです。
07/11/29 05:59:11 XTCbEMk0
また厨房でも出せるありきたりなアイデアばっかりだな
そのアイデアを実装するための方法を1つ1つすべてにおいて
語ってくれ、問題点とか、その問題に対しての
解決策とか、全部だ


177:名前は開発中のものです。
07/11/29 08:01:29 DJZRk5qN
>>164
ダメなイベントをGMがどうやって判断するんだ?
GMはボランティアか?何人必要だと思ってる?
GMは、なにが「正しい」ことで
なにが「悪い」ことなのかを、全員が平等に判断できるのか?

>>173
突っ込みどころがたくさんあるが、
とりあえず

>>町を作れる
ってとこ
たとえば日本の戦国時代風の城みたいな建物の
となりに近代風の建物や、超未来風のサイバーな建物とか
ドラクエのイメージにそぐわない建物も自由にたてれるのか?
洞窟や塔も同じだな



178:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/29 08:02:47 oJ4HDN0n
>>171
こう書きなさい、という命令書にしてはいけないのは重々承知。
内容を確認されただろうか。
最後の項に
「ここに書かれていることに、100%準拠する必要はない。
迷ったら考えを整理し、相談すること。
十分な理由があってルールから外れることはよくある。」
必ずしも絶対のルールではなく、こちらも臨機応変に対応するのでご安心を。


>通信周りの技術的情報がイマイチ…云々
技術的に実現可能かどうかという話は思考の範囲を狭めてしまうので、
とりあえず今は伏せて欲しい。

必要なら>>172の助言に従って技術面は全てこちらで引き受けるのもいいと思う。
>>1の技術面への参加有無を問わず、負担の分散になって良いのでは?

>>173-175
拝読。
※疑問
前提条件
・プレイヤは主人公である勇者を操作する。
・勇者は世界にただ一人の特別な存在である。
この条件で考えると、プレイヤがルイーダの酒場で集められるのは勇者しかいないのでは?


※提案
転職システムを導入してみては?
誰もが勇者になる可能性を秘め、勇者となる事を目標に下級職を極める。
これだけでプレイヤの達成目標が一つ増える。

179:名前は開発中のものです。
07/11/29 08:05:14 RJnCmFWB
いまいちオンラインであるメリットが薄い気がする。
ネトゲってイベントより対人戦がメインなのに。

180:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 08:54:19 TdUQKLHU
>>172
確かにそうですね。
押し付ける感じにはしたくないですけど、プログラム関係の話は俺では中途半端なのでプログラマさんに任せたほうがよさそうですね。

>>176
基本的には町やイベントを作るシステムで遊べて、それに欠けている楽しみを補うような感じで他の要素を入れたいんです。
ありきたりなものでも面白そうな要素なら入れていったほうがいいと思いますし、ここらへんでゲームの内容がほぼ決まると思うので蛇足っぽいアイデアもここに書いています。

あと、かなり大事なのにユーザーの編集できる異世界みたいなところの話を忘れてました

異世界は
・ユーザーひとりにつき何個かの異世界を与える
・異世界は地形や町がすべて一から編集てきる
・メインの世界とイベントを連携させることがてきる
・異世界への入り口は旅の扉みたいな感じのものをイベントとして町やダンジョンに設置して作る

こんな感じにしようと思ってます。

181:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 09:42:19 TdUQKLHU
他にも書きたいことがあるんですが、残りは夜書きます

182:名前は開発中のものです。
07/11/29 12:52:48 6IT7bYHT
大半のアイデアがMMORPGとは程遠いシングルプレイ要素じゃん

183:名前は開発中のものです。
07/11/29 13:13:06 RJnCmFWB
RPGツクールでいいよなw

184:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/29 16:26:11 oJ4HDN0n
>>182
ドラクエの要素を継承する以上ある程度仕方のないことでは?
オリジナル要素をどの程度盛り込むかは>>1の考え次第だし。

185:名前は開発中のものです。
07/11/29 17:29:20 g+CRkZwD
なぜという必要性を問うことで厳格な視野をもちなされ

なぜMMORPG?
なぜRPG?
なぜドラクエ?
なぜあなた?

曖昧な答えだったらその程度だと認識してみてはどうか?

186:名前は開発中のものです。
07/11/29 18:23:30 JQ3m1LRd
>>158で書かせてもらったものだが…。
1の箇条書きを読んで問題点を考えると、かなり浮かんでしまったので、
その中でも特に問題があると思われるものを書かせてもらう。
街やダンジョンに置くというイベントはどういうものなのか。
ツクールのようなイベントということで話を進めるが、
そのイベントを創ると何ができるのか。
文章等は青少年には良くないよなぁってのも書けてしまうのか。
レベルの上限は99だとすると、強さを求める場合は装備ですることになると
思うのだけれど、その装備は強化や強化されたものをドロップ等があるのか。
街や洞窟はこれもツクール方式だとして、街にイベントを設置する意味は?
モンスターが街を襲った後、壊された街や人?はどうするのか。(放置?)
モンスターを仲間にする方法は?
主人公は勇者固定ならば、グラフィックも固定してしまうのか。
ギルドを作る場合、勇者だらけのアホみたいなギルドを作ってしまうのか。
更に言えば、ギルドを作ってどうするのか。目的がなければ必要ない。
長ったらしくてすまない、読んで頂けたなら幸いだ。

187:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:15:28 xuFuyWsO
ドラクエ1すら完成させられない妄想スレ

188:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/29 19:16:17 oJ4HDN0n
>>186
拝読。
長さなど気にせずどんどんご指摘いただければと。

>>1
マインドマップで整理するとアイデア全体が見通しやすくなる。描いてみては?

189:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:20:35 tcW0UIvd
ID:xuFuyWsOはステフやベッキースレにも書き込むネガティブマン

190:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:23:35 xuFuyWsO
事実を書いてるだけだがな。

NG登録でもしとけば

191:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:29:16 QsYIUFqC
勇者ってそもそも職業じゃなくて
世界を平和にしたからとかそういうのがあって
勇者って呼ばれるんだと思ってたし
PCが全員勇者じゃ個性がないじゃんって思ったけど
ドラクエってスタートの時点で君が勇者です的な扱いなんだよな・・・

192:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:31:10 tcW0UIvd
ネガティブな発言を打ち消すために書き込んだだけであって、
お前に向かって言ってないよw

193:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:33:22 xuFuyWsO
あっそう

194:ネガティブマン
07/11/29 19:45:33 xuFuyWsO
これでいこう
感謝感謝(^人^)

195:名前は開発中のものです。
07/11/29 20:20:58 JQ3m1LRd
>>188そう言って貰えると気が楽、ありがとう。
1の考えを聞かねば分からないけれど、いっそのこと勇者は勇気の有る者という
意味なのだから、全員が勇者、その中に職業がある…みたいなのにしては?
別に勇者っぽさは、ミナデインとかベホマとか伝説の武具を装備できるとか
そういう所で表現すれば良いとも思うのだが…。
なんにせよ1の考えを待とうか。

196:名前は開発中のものです。
07/11/29 20:46:31 JrmAsGlD
スタンドアローンのRPGの基本的なシステムを、そのまま持ってきて、
ネットにつなげただけでは、MMORPGにはならない。
多人数プレイには、多人数プレイに合うゲームシステムを作らなければ、
絶対破綻する。

スタンドアローンのRPGシステムから、オンラインゲームをイメージするだけではなく、
もっと、プレイヤー側、それも、複数の視点でアプローチしないとダメ。


197:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/29 21:46:11 oJ4HDN0n
>>196
おっしゃる通りで。
ネットワークがシステムに入る事でどんなメリットがあるのか、何を売りにするのか。
その辺明確にしておかないと失速するかも。

>>195
こちらこそ感謝。

198:名前は開発中のものです。
07/11/29 23:02:48 ZnqDTn3U
自分でマップやイベントを作れるというのが売りみたいだけど、
それならプレイヤーは勇者じゃなくて王様にしては?

最初に各プレイヤーには領土が与えられて、その範囲内なら自由に改造できる。
ただし改造には資金や資材が必要。
王様は領土から出られないので、家来の勇者を旅に出して、
他のプレイヤーが作った領土や、誰の領土でもないところから
資金や資材を奪ってきて自分の領土を増強する。

人間同士の戦いがドラクエっぽくないというなら、プレイヤーを魔王にしてもいい。

199:名前は開発中のものです。
07/11/29 23:48:41 RJnCmFWB
俺は単純に移民の町的なのを予想していたんだが。
ドラクエ的MMOならモンスター側でプレイできてもいいよね。

200:名前は開発中のものです。
07/11/30 00:10:34 6SxWz5ik
操作できるキャラを二人にしてはどうか?
一方は冒険を担当する→(勇者?モンスター?)
もう一方は冒険の舞台をつくる→(王様?魔王?)

>>163
オブジェクト倶楽部を知らなかったので、近いうちにぐぐって読みます。

201:名前は開発中のものです。
07/11/30 10:12:04 dqVUpJu1
何かこの板にしては良すれになりつつあるな
煽りAAがないし

202:名前は開発中のものです。
07/11/30 13:28:27 cHDRCZCr
みんな>>53に期待してるんだろうな

>>1がいなくなってもいくらでも代わりがきくが
>>53がいなくなったら厨妄想の糞スレに成り下がるし

203:名前は開発中のものです。
07/11/30 16:40:29 Edm67aGK
動くのださずにgdgdだから書き込まないだけだとおもう

204:名前は開発中のものです。
07/11/30 17:44:33 oSQG3iB/
53なら・・・53ならきっとやってくれる

205:名前は開発中のものです。
07/11/30 18:17:13 smnAPgbc
プレイヤーみんなが王様って無理ないか?
一人で異世界を持てるって現実的では無い気がする。
第一他人の面白いかどうかもわからない創作シナリオを遊んでみようという気は起きるのか?

206:名前は開発中のものです。
07/11/30 21:37:48 dqVUpJu1
昔カードワースってあったな
アドベンチャーみたいなのでユーザが公開したシナリオを読めるゲーム
けっこう面白かった気がする


207:名前は開発中のものです。
07/11/30 21:42:36 /kPxrGWI
過去形にすんな!!!11

208:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/30 21:53:02 fcIiM702
>>206
今も公開されてるな。
懐かしき256色。シナリオ片っ端からDLした記憶がある。

209:名前は開発中のものです。
07/11/30 21:56:58 dqVUpJu1
ほんとだあった、なつかしい
自分もダウンロードしまくってたよ

あんな感じで手軽にシナリオ作れればけっこう楽しそうな気がするな
モンスターズやDQ7みたいな断片シナリオの寄せ集めみたいな感じになりそうだけど


210:名前は開発中のものです。
07/11/30 22:10:52 smnAPgbc
>>209
それはオンラインでも楽しめそう? 多人数でシナリオやるのは難しくない?

つーか>>1が来ない

211:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 22:26:48 ymXUKIYw
昨日は忙しかったりして結局書けませんでした。
今返事とか書いてます。

212:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/30 22:33:01 fcIiM702
>>210
オンラインで楽しめるシステムを考えるのも俺らの役割なんじゃない?
つうかそれが最大の壁な気がする。

213:名前は開発中のものです。
07/11/30 22:33:04 dqVUpJu1
ドラクエみたいな2Dのオンラインゲームってあまり想像できないなぁ
でも作ってみればなんか面白さはあるかも
ドラクエみたいなオンラインの画面見たけど何か楽しそうだったし

214:名前は開発中のものです。
07/11/30 22:35:00 dqVUpJu1
そういえば>>1のサイトはぜひWikiにしてほしい
それのほうがアイデアまとめやすいだろうし

215:名前は開発中のものです。
07/11/30 22:52:03 k8ifLvOE
>>213
IDがドラクエ!
ごめん、いいたくてしょうがなかった
反省はしてる

216:名前は開発中のものです。
07/11/30 23:04:29 CQCU0ra/
158だ。ネットワークでの自分なりの発想…多分クソミソなアイディアだろうけど
書き込みさせてもらう。
・個人が持つ異世界はパーティーを組んで冒険できる。
(パーティーは移動はリーダー任せ、戦闘はそれぞれがコマンド選択)
・異世界ではシナリオがある場合、クリアしたときの報酬も設定できる。
(あまりに高い報酬は不可、難易度Lv依存のアイテムでも…)
・少しでもサーバーの負担を軽減するため、異世界のデータは異世界に行く
 ときにダウンロードしてから行かせることにする。
・異世界の製作者は自分の作った異世界も冒険できる。
・根本的に異世界はシナリオ等ない物でも作れる。
・異世界に新しいモンスターやアイテムを追加できる隠しアイテム等を本編
 で登場させる。(本編をやらなくても問題ない位のバランスがいいかもしれない)

…自分で書いていて恥ずかしくなってしまった……。
こんなアイディアしか出せなくて申し訳ない。

217:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 23:09:14 ymXUKIYw
>>177
GMはボランティアでやったくださる方を募集しようと思っています。
GMの仕事はある程度マニュアル化しようと思ってますが、
GMが個人的な考えを基に判断しなければいけない場合は避けられないと思います。
だから、GMが間違った判断をしても後からサーバーの管理者などが修正できるようにして、
GMが間違ってもあまり問題がでないようにしたいと思ってます。

ダンジョンはこちらの用意した素材を組み合わせて作ってもらうことになるので、
ゲームのイメージから離れたものを作るのは難しいと思います。
町については、こういう程度の大きさの武器屋を作るという感じで、
ダンジョンよりもっと制限の多いなかで町をつくっていくことになるので、
さらにゲームのイメージから離れたものを作るのは難しくなると思います。

>>178
すいません、今最後のほうを確認しました。確かに明記されてます。
ちゃんと読まずに書いてすいません。

> >通信周りの技術的情報がイマイチ…云々
> 技術的に実現可能かどうかという話は思考の範囲を狭めてしまうので、
> とりあえず今は伏せて欲しい。
いちおう技術面のことは考えないようにしようとは思ってたんですが…うっかりしてました。
気をつけます。

> 前提条件
> ・プレイヤは主人公である勇者を操作する。
> ・勇者は世界にただ一人の特別な存在である。
> この条件で考えると、プレイヤがルイーダの酒場で集められるのは勇者しかいないのでは?
プレイヤーが勇者を所有してる感じで、勇者をルイーダの酒場に預けたりできて、
他のキャラクターも操ったりできるようにしたいと思ってるのでいろいろな仲間を集められます。

218:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 23:10:04 ymXUKIYw
> ※提案
> 転職システムを導入してみては?
> 誰もが勇者になる可能性を秘め、勇者となる事を目標に下級職を極める。
> これだけでプレイヤの達成目標が一つ増える。
転職システムは一応導入しようと思ってますが、DQ6というよりもSFC版DQ3みたいな感じで、
転職すると能力が半分になってLv1に戻るという仕様にしようと思ってます。
ただ、これだと最終的に全員同じ能力になってしまうので、転職回数に制限を設けようと思ってます。
下級職はよさそうです。導入しましょう。
ただ、NPCの仲間も全員勇者になれるのは奇妙な気がします。

>>179
確かに、MMORPG的な楽しみの要素は足らないと思います。

>>185
一番目の質問の答えは、統一された世界をみんなで少しづついじっていったり、
人の作ったイベントを手軽に遊んだり、
誰かと気軽に協力プレイするにはMMORPGがぴったりだと思ったからです。
二番目と三番目の答えは両方「ドラクエみたいなゲームがしたいから」です。
四番目はどういう意味なんでしょう?

219:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 23:11:46 ymXUKIYw
>>186
イベントは基本はツクールのようなものを想像していただいて結構です。
イベントでできることは
・ユーザーの作った一連のイベントの起動スイッチになる。(クエストを受けるみたいな感じで)
・RPGツクールにおけるイベントのように、話をしたり、
一連のイベントの持つスイッチや変数の値を変えたり、戦闘を行ったりする。
・異世界に飛ばす。
仲間や所持金や経験値などへの操作は、悪用されたら困るのでできないようにします。
あと、イベント用のオリジナルアイテム(フラグとしてのみ用いる)も使えるようにしたいと思ってます。
また、青少年には良くない感じの言葉は使えないようにしようと思います。

強さを求める場合は、モンスターを育てたり、仲間を転職させたりして育てて、強くしていってもらおうと思ってます。
ただ、基本的にはレベルを上げるより、むしろ、他人の作ったイベントで遊ぶようなゲームにしたいと思っているので、
そっち方面のやりこみ要素はあんまり考えてません。
武器の強化は…トルネコの大冒険2みたいな感じで属性を付けたり+1とかしていったら
面白そうだなと今思いましたけど、これはよく考えないといけない気がします。ゲームの方向性にも影響することですし……。
ドラクエ的には種で強くしていったほうがいいんでしょうけど、これだとつまらない気がするし……。

モンスターが町を襲った後は廃墟になって、一定時間たったあと消滅します。
町が壊滅したということは町の人々が全員モンスターに殺されたということなので、全員消えます。
プレイヤーは町の外に出されます。プレイヤーが死んだら所持金が半分になって最後に訪れた教会に戻されます。


220:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 23:12:45 ymXUKIYw
モンスターはDQMみたいにエサをやってなつかせて仲間にするみたいな感じにしようと思ってます。
グラフィックは…男と女とかは作ろうと思ってますが、装備ごとの変更はあぶない水着とか一部を除いて考えてません。

ギルドは…確かに勇者が所属するということになりますけど、
プレイヤーの管理するキャラクター全員を代表して勇者が入る感じで。

ギルドの目的は、町を協力して維持するとか、イベントを手分けして作るとかです。
ギルドが町を所有するという概念を持たせれば、町の奪い合いも考えられそうですけど、こちらもすいません、まだよく考えてません。

>>188
フリーソフトもあるみたいですし、やばそうになったら使ってみようと思います。

>>195
一応個性を持たせるために
・「魔法使い系勇者」「戦士系勇者」「商人系勇者」などを作る。
・勇者も転職できるようにする。
などは考えています。
ただ、前者は勇者が魔法使いに転職するとかでも補える気がするし、どうしようかまだ迷ってる感じです……。
全員が勇者でその中に個性があるのはアリだと思います。

>>196
うーん、何か名案を探してみます。

>>198
王様でやるのも楽しそうですけど…やっぱり勇者が旅をするのが基本で、
ダンジョンに行く途中の場所にみんなで集まって町を作る感じにしたいんです。


こっから先は今から書きます。

221:名前は開発中のものです。
07/11/30 23:33:43 smnAPgbc
ちょっと妄想だが人間と魔物両方やるのはどうかな。
AチームとBチームで分かれて両方に魔物の国と人間の国を作って、
Aの魔物組がBの人間の世界を侵略してBの魔物組がAのを侵略。
相手を倒せばそのレベルに応じて金が手に入る。
村や町を復興させるのに金がかかってAとBの総資産を競い合う。

ドラクエじゃねーなw

222:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 00:04:58 ymXUKIYw
>>199
モンスター側の立場でやるのも面白いと思うんですけど、
結局人間側の立場と同じことをするようになる気がするんで、あんまり意味ないかなとも思って。

>>200
完全な分業制にするということだと思いますけど、全部勇者がしてもいいのでは?という気もします。
ただ、王様の発想は何かに使えるかもしれません。

>>205
異世界は…勇者は世界に一人だけという設定なので、本編をクリアして世界を救った勇者にルビスみたいな奴が特別に力を貸してくれたとかで適当にこじつければいいと思います。
技術面の話だったら俺にはなんともいえませんが……。

面白い作品に投票できて、人気の高いものだけ一覧にしてまとめて見れるようにしたりすればどうでしょうか?
これなら人気の高いイベントならやってみようという気がおきます。
ただ、勝手に格付けするというのも失礼だと思うので、ここらへんは慎重にいく必要があると思いますけど。
でも、そんなことしなくても結構好奇心旺盛な人は居るんじゃないでしょうか?

>>206
興味深いですね。

223:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 00:05:55 ymXUKIYw
>>212
はい、確かにMMORPGの面白さはあまり考えられていないので、
2chの人たちにいいアイデアを出してもらえればいいなぁと思ってます。

>>214
Wikiは作ったこと無いし、読んだことがあるくらいなんですけど、
とりあえずどんなのか調べてみます。

>>216
おおよそ(特にコマンド選択のところは考えてたけど書きそびれていた部分)
俺の考えと同じなんですけど、
新しいモンスターはともかく、新しいアイテムをユーザーが作るのはバランス調整などのことを考えても厳しい気がします。
あと、報酬に関しては異世界の所有者が払うようにすれば、無茶な設定は沙汰されると思います。

>>221
ここまでくると違うゲームのような……
まあ、こういうゲームはそれはそれで楽しそうなんですけども。

224:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/01 00:11:17 yjlDk2iq
>>223
@Wiki辺りにアカウント取ってリンクするだけでいいと思う。

225:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:13:04 sdOHLE56
なるほど、1の考えが分かった。
勝手ながら、まとめさせて貰った。違っていたらつっこんでくれ。
・ネットワーク関係は設備技術面と相談しながらやっていく
・MMORPGとしての楽しさはこれから練り上げていく
・異世界はランキング制?
・主人公はあくまでも勇者。職業というよりかは魔法使い寄り勇者等の格付け
・異世界ではそれなりのバランスを保って、ストーリーなども練りこめる。
・街の人々はプレイヤーが作るイベントに合わせてフラグ制で台詞を変更可能
こんなところだろうか。
ふと聞くが、1さんよ、管理職の立場に居る訳だろ?
技術面はともかくとして、設備面ではどこまで可能なのか教えていただきたい。
サーバーの設備によって不可能なものもあるだろうから、是非とも教えてもらいたい。


226:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:14:10 UjCOEPHx
今はまとめサイトにWiki使うの当たり前だからぜひお願いしたい。

227:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:14:53 sdOHLE56
1が出来ないなら自分が作ろうか…?
そんなに手間どらないだろうし。

228:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:46:24 sdOHLE56
とりあえず反応が無かったので作ってみた。
場所を作っただけなのでまだまだ更地…1のまとめサイトの情報くらいは
いれておく。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

229:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 00:50:43 9FCikzFw
>>228
今説明などを読んだり、スレに投稿するテキストを書いてるところです。
一応俺がリーダーということなので、wikiとかは俺に作らしてください。
急いで作る必要もないと思うので、wikiが必要だと思われれば二三日以内には用意します。

230:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:52:30 gjMWH7+v
>>228
wikipediaはそういうものを書く場所じゃないぞ

231:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:52:33 zQNH1VNa
思ったんだが、もしかしたら最初は異世界より一つの世界でやった方がいいかもしれない。
DQ7のように小さい島をプレイヤーに貸してそこで作らしたらいいかも。
世界箱庭的な? 一つだけ大きな国を作っといて後はみんなで作り上げていくような。

232:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:54:14 ABMw17PD
伸びてるからどんなスレかと思えば・・・(笑)
無能臭漂すぎでワロタ

233:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:59:06 15eQ6OV3
板史上まれに見る阿呆がいると聞いて飛んできました!w

234:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 01:10:51 9FCikzFw
>>225
> ・異世界はランキング制?
するとしたらイベント単位でランキングをつけるかもしれません。
ただ、あんまり格付けとかはしたくないんです。
イベントの内容を表す指針があったほうがいいとは思うのですが……。

> ・異世界ではそれなりのバランスを保って、ストーリーなども練りこめる。
そんな感じですね。
異世界でできることについて補足させてもらうと、
まず、マップはかなり自由に編集できます。
これはメインのほうの世界の塔やダンジョンでもそうなんですが、
自由度が高いが故に進めなかったり出られないことも考えられるので、
いつでも脱出できる機能をつけておこうと思っています。
また、モンスターについてですが、中ボスやラスボスなどの、
イベントで発生する戦闘に関してはオリジナルのものを使えるようにしたいと思っています。
経験値やGoldはオリジナルモンスターの能力に応じて自動的に設定させようと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch