ドラクエみたいなMMORPGを創りたいat GAMEDEV
ドラクエみたいなMMORPGを創りたい - 暇つぶし2ch119:名前は開発中のものです。
07/11/26 21:13:45 njSHzcSv
お前にというかWindows以外のOS使ってる人にメリットあるよね
まあこのRPGやることにメリットあるかわからないけどw

120:名前は開発中のものです。
07/11/26 21:59:13 8vM9gOls
>>119
これもいみふ
オプソにしろってこと?
それともそれ前提の作成なの?


121:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:09:45 njSHzcSv
MMORPGなんだからバイナリ配布でもプレイできる人多いほうがいいじゃん
DirectX使ったらMacとかLinuxのユーザプレイできないし

どこがいみふ?

122:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:12:39 8vM9gOls
???

1はクラはWindowsだと言ってんじゃないの?
だからいみふ


123:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:12:51 Il3V8Xfg
各ハードに最適なグラフィックライブラリ使ったほうがいいんじゃね?

124:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:14:05 8vM9gOls
有志で移植するってんなら
オプソだろ?

それとも全部作らせる気?


125:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:18:12 Il3V8Xfg
オプソなんてやったら、BOT作り放題なんじゃないかなぁ。
BOT作るほど流行るかどうかは別として。

126:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:22:08 njSHzcSv
WindowsだってOpenGL使ってもいいじゃん・・・


127:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:26:42 8vM9gOls
>126
別にいいけどMicrosoftのOpenGLは結構いい加減だぞ
作ってみたら機種によってテクスチャーの貼られたり貼られなかったりする

どうせ2Dなんだろ?
だったらSDLとかにしとけよ

3DならOGREにすればOpenGLでもDirectXでも描画できるぞ

って
1居ないから言っても意味ないがwww


128:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:27:57 +A3hPsdP
とりあえずID:8vM9gOlsがホームラン級にアレなのは分かった

129:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:28:24 njSHzcSv
まあWindowsならDirectXが一番だと思うけど。
あとSDLって日本語入力できない問題なかったっけ?MMOなら致命的かも。

130:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:33:28 8vM9gOls
>129

え?
それ(日本語入力)今年の7月頃パッチあたったような気がするがなぁ

悪いがおれはパッチ後のSDL使ってないからなんとも言えん
確かに現状でも使えないならチャットでは致命傷か・・・

まあ、それようにダイアログ出すとかスクラップブックみたいな手もあるしな


131:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:44:03 8vM9gOls
OpenGL丸出しより楽だと思うんだが・・・


132:名前は開発中のものです。
07/11/26 22:57:21 XisakHMV
俺はOpenGL派だな。大学でかじってたから。

133:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/26 23:14:39 SIhMi3jR
>>117-132
Linux上で仮テスト環境を構築するとしている関係上おのずとOpenGLに偏る。
>>53(俺)はDirectXよりOpenGL派だし。

134:名前は開発中のものです。
07/11/26 23:52:41 sK/lmomx
Macでも遊ばせろやぁ

135:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 00:30:58 aiPd+54J
ほとんど世界地図なんですけど、マップ書いてみました。
URLリンク(mmolikedq.web.fc2.com)
あと、稚拙な感じですが、ゲーム本編で使う地域の概要とかも書きました。
URLリンク(mmolikedq.web.fc2.com)


>>114
わかりました。
基本的なゲームの内容はこちらで作成しようと思いま

すが、なにかアイデアなどがあったら言ってください

。いいものはどんどん入れていきたいと思うので。

あと、テスティングフレームワークについてですが、

これはよさそうなので導入します。
とりあえずCppUnitが使えそうなんですが、何か他に要

望はあるでしょうか?

>>117
Windowsで動くプログラムができればそれでいいと思う

ので、つくれるならどっちでもいいです。

>>133
ということはグラフィックライブラリはOpenGLをつか

うということになるでしょうか?

136:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 00:33:50 aiPd+54J
なんだかおかしいのでもう一回書き込みます。

>>114
わかりました。
基本的なゲームの内容はこちらで作成しようと思いますが、なにかアイデアなどがあったら言ってください。いいものはどんどん入れていきたいと思うので。
あと、テスティングフレームワークについてですが、これはよさそうなので導入します。
とりあえずCppUnitが使えそうなんですが、何か他に要望はあるでしょうか?

>>117
Windowsで動くプログラムができればそれでいいと思うので、つくれるならどっちでもいいです。

>>133
ということはグラフィックライブラリはOpenGLをつかうということになるでしょうか?

137:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 01:25:45 aiPd+54J
唐突すぎて、いま出すのはマズイと思ったのでやっぱり>>135の二枚目の画像は隠しました。
もう見た人は、見なかったことにしてもらえればうれしいですけど……

138:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 01:30:14 QGVZgKtO
>>136
OpenGLの方がある程度精通しているため書きやすいという方が言い方としては正しい。Windows上で難がある場合DirectX用にI/Fを作成し差し替える事も可。


テスティングフレームワークは>>116でboostも提案されている。こちらも検討してみては?


ちなみに常識的な事も仕様には盛り込む必要があるため注意を。

139:名前は開発中のものです。
07/11/27 01:35:06 rdU14jxm
ユーザーが自由にマップやイベントを作って世界を広げていくって
どう実現するつもりなんだろ?

世界が拡大するにつれて1が自費を投じてサーバーを増設していくんかね?

140:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 01:43:44 QGVZgKtO
>>139
実現方法はゼロではない。例としてはクライアント間でキャッシュを共有する形とか…。


141:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 02:25:12 aiPd+54J
>>138
boost::testのほうが全体の管理はしやすいようですが……
すいません、俺だけでは判断がつかないので53さんの意見をお聞かせください。

プログラムはそこそこ作ってきたので、「どこまで具体的に指定する必要があるか?」ということに対して、大体の見当はついています。
プログラムの仕様に関して、プログラマが自分で判断する余地がない程度に書けばいいのではないかと考えています。

簡単な例を使って俺がどのように考えているか説明すると、
たとえば、CUIでじゃんけんをするゲームの仕様を考えます。
ここで、
1.最初に「最初はグー、じゃんけんほい!」というメッセージを表示し、どの手を出すか入力させる。
2.次に、ランダムでコンピュータの手を決定し出力する。次にコンピュータとユーザーの手で勝敗の判定を行い
、ユーザーが勝った場合「あなたの勝ちです」、ユーザーが負けた場合「あなたの負けです」と表示し、
ひきわけの場合「あいこでしょ!」と出力しどの手を出すか入力させ、2に戻る。
3.最後に、もう一度プレイするかを尋ねる。
・ただし、手の入力に関して、「グー」「チョキ」「パー」の、いずれかの文字列が入力されるものとする。
また、入力は改行文字までとし、入力された文字は同時に出力するものとする。間違えた場合無言で再度入力させる。
・ただし、手は「グー」「チョキ」「パー」のみとし、勝敗の判定は、
「グー」は「チョキ」に勝ち、「チョキ」は「パー」に勝ち、「パー」は「グー」に勝つものとし、同じ手はひきわけとする。
・ただし、ユーザーは標準入力から入力してくるものとし、出力は標準出力に行うものとする。

これぐらいでいいんじゃないかと思います。

142:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 02:29:22 aiPd+54J
↑変なとこで改行しててすいません。長すぎる行があると注意されたので後からぶった切ってたら間違えました。


143:名前は開発中のものです。
07/11/27 02:43:32 ma5sy+Mf
個人製作のオンラインゲーム

URLリンク(dragon.warcry.biz) (DRAGON WARCRY)
URLリンク(rob2.jp) (ロブロブラボ)
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp) (Ancient Saga Online)
URLリンク(homepage1.nifty.com) (エクソシズムブリーズ)
URLリンク(www.aa.alpha-net.ne.jp) (Revelation of ALTERMIA)
URLリンク(butz.mydns.jp) (モンスターズ ファンタジー)
URLリンク(www.platon.co.jp) (OUTLIVE ONLINE)
URLリンク(www.abars.net) (RUINATERRA)
URLリンク(www.smokymonkeys.com) (TRIGLAV)
これも参考になるよ。個人製作でどれだけ出来るのかとかね。
いろんなタイプがあるから勉強になるかも。


144:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 03:11:20 aiPd+54J
>>139
そもそも、ユーザーがリソースを使い切ることが無いのではないかと思います。

ここまで詳しい話をしてこなかったので、どのようなゲームシステムで世界を広げていこうと考えているかアイデアだけ説明しますと、
まず、このことをお話しすると、ちょっとガッカリされるかもしれませんが、
メインの(つまり、ゲーム本編の舞台となる)土地の近くに陸地を継ぎ足したりして世界を広げることは考えていません。

俺が考えているのは
・既存の陸地に町を作ることができる(密集するとよくないと思うので、作る場所などになんらかの制限は設けます。また、ユーザーの作った町にはモンスターが襲ってきて、なんらかの方法で撃退しなければ維持できないようにしようと思ってます)。
・山を掘って洞窟を作ったり、塔を建てたりして、ダンジョンを作れる(こちらも作る場所などになんらかの制限は設けます)。
・町にイベントを設置できる(ダンジョンにもイベントを置いて連携できるようにもします)。
・上記とは別で、旅の扉のような手段で移動できる異世界を作れるようにし、そこは一からゲームを構築することができ、特定のユーザーだけが編集できる世界とする。

こんな感じです。

145:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 03:13:14 aiPd+54J
144の続き

これでは制限だらけで自由でないような気がするかもしれませんが、
仮に陸地を作れたりするようにして自由度を増しても、無秩序なだけでまとまりのないつまらない世界ができるような気がするんです。
それならむしろ、ゲームシステムである程度秩序だったゲームらしい空間ができるように誘導してやったほうがいいと思うんです。
もちろん、今考えているシステムでもすべての問題が解決できるわけではありません。
制限を設ければ、その中である種の究極系が生まれてくるのは避けられない事態だと思いますし、それができるだけ起こりにくいゲームデザインを行っていく必要があるとも思います。あるいは、できたとしても楽しめるものができればいいなぁと思っています。


さて、ここで本題に入りますが、前述したようにユーザーは無限に世界を作っていけるわけではありません。
たとえばイベントにしても、不必要だと思われるイベントは破棄したり、あるいは最初から終了条件を設けたりすることで世界の流動性を保ち、また、イベントの肥大を防ぐことができると思います。
それに、編集する範囲もイベントを作ったり、既存の素材を組み合わせる程度のもの(ボスが一緒とかは流石に困ると思うので、オリジナルモンスター数匹くらいは有り得るかもしれませんが)だと思うので、ひとつひとつのイベントもそれほど大きくはならないと思います。
また、イベントの数自体もせいぜい数百程度だと思うので、サーバーの容量を圧迫するほどにはならないと思います。

>>143
まだ読み終わってないスレとかもあるんですが、少しづつ読んでいきます。

146:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 03:16:50 aiPd+54J
すいません、調子に乗って書きすぎました。
もう寝ます

147:名前は開発中のものです。
07/11/27 04:26:07 do6cnAZt
ゲームシステムなどは、いま企画中のようで私もよくわからんのですが、
シナリオや街、呪文、アイテム、モンスターのネーミングなど私やりましょうか

148:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 08:30:10 QGVZgKtO
>>141
仕様をあまり詳細に作り過ぎても今度は拡張性に問題が出て設計が破綻することもあるので注意。


CppUnit並びにboostはどちらも捨て難い優秀なツール。強いていえば個人的にはboost。


>>144-145
このような具体的な内容をどんどん出して欲しい。
>>1が調子に乗って書いてくれなければこちらも突っ込みができない。

149:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 22:17:08 QGVZgKtO
※確認
開発環境構築の手順書等マニュアルは必要だろうか?
GNUコーディング規約に加え文法的な部分の規約もまとめた方がいいように思う。

必要ならこちらで作成するが?

150:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 23:32:34 aiPd+54J
>>147
実力の程がわかりませんので、昔書いたシナリオとか、何か能力を示すものはないでしょうか?
無ければ、このゲームの流れなどを書くので、その流れに合うようなストーリーを考えてもらって、それで判断

します。

世界観やらは一人で作ったほうがまとまってていいと思うので、名前とかはシナリオ担当のスタッフさんにお任

せするのもいいと思いますから、やっていただけるとうれしいです。
そうはいってもやはり、「ドラクエらしさ」が大切だと思うので、名前などで他に良い案が出れば部分的にそっ

ちを使うことになりますが。

>>148
なるほど、細かく書けばいいってわけじゃないんですね。
しかしこうなるとやっぱりよくわかりません。
ある程度大雑把な仕様を書いておいて、詳しい部分は作りながら決めるというようなことになるのでしょうか?

> 強いていえば個人的にはboost
では、boostにしましょう。開発環境にも書いておきます。
あと、使い慣れているということなのでOpenGLを使っていただくと良いと思うのですが、OpenGLも開発環境に入りますよね?一応確認ということで。

細かい部分の話はどうやってすればいいのか図りかねている部分もあるんですよ。
企画担当なわけですから、仕様書らしいものを作って提出する役割があると思うですが、それ以前に仕様書の書き方がよくわからないので……。
具体的な話といっても、どこからが具体的な話と線引きするかという問題もありますし。

>>149
後々お聞きすることになると思うので、マニュアルは作っていただけるとありがたいです。
文法的な規約は、確かに必要な気がします。こちらもお願いします。

こういう助言は助かります。今後も何かあればお願いします。

151:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 23:40:55 aiPd+54J
また変な感じになったので、読みにくいと思われる部分だけ再度投稿します。

>>147
実力の程がわかりませんので、昔書いたシナリオとか、何か能力を示すものはないでしょうか?
無ければ、このゲームの流れなどを書くので、その流れに合うようなストーリーを考えてもらって、それで判断します。

世界観やらは一人で作ったほうがまとまってていいと思うので、名前とかはシナリオ担当のスタッフさんにお任せするのもいいと思いますから、やっていただけるとうれしいです。
そうはいってもやはり、「ドラクエらしさ」が大切だと思うので、名前などで他に良い案が出れば部分的にそっちを使うことになりますが。

152:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/27 23:45:55 QGVZgKtO
>>150
>仕様書らしいものを…
最初から無理に仕様書を起こす必要はない。この場合アイデアを箇条書きにしていく方がいいかも。線引きなど気にせずに何でも思い付きを挙げてみては?

153:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 23:50:00 aiPd+54J
> 具体的な話といっても、どこからが具体的な話と線引きするかという問題もありますし。
これはちょっと変ですね。
むしろ問題なのは「どの程度まで/どのように話をすればいいのか」ということです。

154:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/27 23:58:30 aiPd+54J
>>152
わかりました。
今すぐには無理なので、明日ある程度の量のアイデアを書き込みます。

155:名前は開発中のものです。
07/11/28 00:15:56 qlJxBVQB
>>150
仕様書ってのは1つしか書かないんじゃないんだぜ。
概要から詳細へと段階的に書いていくもんだ。

普通のソフトウェア開発だと、概要→詳細の順で、
企画書、要件定義書、基本設計書、機能設計書、詳細設計書
といった複数の種類の仕様書を書くことになる。

企画書は、作るソフトのウリや、どんな人をターゲットにしているかなどを書く。
要件定義書は、ソフトを作る上で絶対外せない条件を書く。OSとか動作条件とかもここに含まれる。
基本設計書は、ソフトの全体的な設計を書く。どんな機能があるかとか。機能が少ない場合は省略してもいい。
機能設計書は、各機能ごとの設計を書く。通信のプロトコルは何にするかとか、入力はキーかマウスかパッドかなど。
詳細設計書は、ロジックそのものを書く。まんまフローチャートな場合もある。省略していきなりコーディングしてもいい。

「仕様書」という形式にこだわるならこんな感じだが、
>>152の言うとおり、最初は箇条書きで思いつくまま挙げるんでいいと思う。
後で詳しさの順に整理すればいい。

156:名前は開発中のものです。
07/11/28 00:47:10 fdUwmeQy
53のリード次第ではいい方向に行くのかな。
様子を見て、加わるときはよろすく。

157:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/28 01:01:12 +oeluzJc
>>155の言葉通り。
余談だが文書の呼称やフォーマットは企業等団体によって多少差異があるため惑わされぬよう。

>>156
>>53(俺)は早く設計に入りたい立場上焦って説明が甘いまま先に進もうとする傾向がある。温かく見守っていただければと。
>>155に感謝。


158:名前は開発中のものです。
07/11/28 02:34:17 TGiwypph
一連の流れを読んで、思ったことを言わせて欲しい。
一つは、MMOにどうシナリオを組み込むのか。
>>1の考えで良いなと思えたのはプレイヤーが独自に
世界(イベント等)を創れるという事。
他の人もそこが一番推していって欲しいところだと思う。
だからこそ、シナリオはRPGのように明確なものではなくて、
例えばゲーム内で一番の人気を持った世界(イベント)を創りあげるとか
その創ったものの人気によっては国(運営)からボーナスが出るとか
とまあ、勝手に考えを述べてしまったのだけれども、>>1に質問させて欲しい。
>>1の考えるこのゲームは
明確なストーリーがあって、それのおまけで別の世界を創れる。
なのか
人が創ったりしてるところを旅していくようなもの。
なのか、どっちなんだろうか。
自分に出来ることはあまりないかもしれないが、>>1の考えを明確な形で
表してくれれば、実力を見せろなんて言わずに、できることを手伝いたい。
ちょっと日本語おかしいかも知れないけれど、言いたいことは
>>1には自分の考えをしっかりと言って欲しい。それさえ言ってくれれば、
後は手伝ったりも、考えを補強したりも出来ると思う。

159:名前は開発中のものです。
07/11/28 02:48:25 sYR/VkFZ
147ですがシナリオ書きなど経験ゼロの初心者なので、
すいませんがやめときます

160:名前は開発中のものです。
07/11/28 07:42:59 fdUwmeQy
>>157
おk。
GLでやるんなら手が足りないときは手伝えると思う。

ただ、形式に拘ってガチガチにコーディング規約作っちゃうと、
PG参入率がぐっと下がるかもしれんね。

>>159
試しにtxtファイルに書いてここにUpしてみれば?

161:名前は開発中のものです。
07/11/28 09:42:09 sSiKRBoi
ねぇ、レスの文章長すぎてキモイんだけど短くしてくんない?

162:名前は開発中のものです。
07/11/28 12:03:16 cOdFvVIi
>>157
そんなに焦って作る必要ないんじゃないか?

163:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/28 15:29:00 +oeluzJc
>>160
>形式に拘ってガチガチに
コーディング規約は平衡がなあ…。
今の所原案候補として考えているのはオブジェクト倶楽部が公開しているC++コーディング規約。
これなら受け入れやすいのでは?
>>160に限らずご意見を伺いたく。

164:名前は開発中のものです。
07/11/28 15:35:51 QkhV9uZa
ユーザーが世界とかイベントを作れるってことは、
不謹慎な内容のイベントとか
アダルトとか犯罪にかかわるような内容のものも
作れてしまうわけだが、そのへんのチェックはどうするの?
1つ1つだれかがチェックするわけ?

165:名前は開発中のものです。
07/11/28 16:09:45 gK8ea6ev
世界を作るのにどれぐらいプログラム知識が必要かが決まってないな。
ボタンを押すだけで作れるツールを用意した場合、制限が多すぎて自由度がない
自由度を高めるようなツール作ろうとしたらプログラマが死ぬ
スクリプトを組むようなレベルだと一部の人間しか作れなくなる。
個人ゲームなんてただでさえ人が少ないのにさらに人を選んだら誰も作る人がいなくなる
じゃあ簡単に作れるようにしよう→最初に戻ってループ

166:名前は開発中のものです。
07/11/28 16:28:39 QkhV9uZa
ボタンを押すだけで作れるツールで、
制限を少なくして、自由度を増やして、
スクリプトをくまなくていいツールにして
簡単にプログラムできるような仕様を作れば
問題ない



167:名前は開発中のものです。
07/11/28 20:57:33 oO0tvuT1
RPGツクールXPに剛毛が生えた程度のツールでいいんじゃないか?

168:名前は開発中のものです。
07/11/28 21:09:42 3fZDudsY
DQってDQ1?
だったら、プレイヤーがドット絵をアップロードする機能キボンヌ。
グラフィック担当の手間も減るし、データ量も大した事無いと思う。

169:名前は開発中のものです。
07/11/28 22:11:49 u4wU15z0
がんばれ

170:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/28 23:20:09 eU615a9t
>>155
なるほど、ありがとうございます。
把握してなくてすいません。

>>158
まず質問にお答えすると、俺が作りたいと思っているのは「人が創ったりしてるところを旅していくようなもの。」です。
ゲームに最初から用意されているシナリオはゲームの導入的な役割を果たしてほしいと思っています。

手伝っていただけるとうれしいですし、できるだけ明確に考えをお伝えしたいとは思いますが……
とりあえず、これからアイデアを出していきますので、それを見て判断していただけないでしょうか?

>>159
とんでもない人を落とすのが目的ですし、初心者お断りというわけではないんですよ。
特にシナリオは、こちらが用意したゲームの流れに話を肉付けしていくような形で
書いてもらおうと思っているので、想像力や発想力が特に重要なんです。
文章についてもドラクエにありがちな表現を使ったりすることである程度ごまかすことができると思いますし、
技術が無くてもやる気のある方ならどうにかなる気がします。

とりあえず、
・勇者が魔王を討伐することになった理由
・どんな魔王で、どんなふうに人々を苦しめているのか
・伝説の装備にまつわる話など(起源や、人々にどのように知られているか等)

以上の設定を、ドラクエっぽさを出しつつ考えていただけないでしょうか?
それで発想力だけでも判断します。

171:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/28 23:29:03 eU615a9t
>>163
特に宗教戦争になりそうなところは省くか、
あるいは個人的なこだわりの強いところまで強制しないように原則としてルールを設置しておいて、
例外を認めてはどうでしょうか?完璧でなくとも些細な違いならば可読性は損なわれないと思うので。
まあ、例外を認めても結局みんな良心に従って守る気がしますが、
一応選択の自由を残しておいたほうがいいんじゃないかな?と思います。
(当然ですが、参考程度の意見として受け取ってください)

>>164
ダメなイベントを見つけたらその都度GMが対処するということになると思います。

>>168
SFC版3とか6とかをモデルにしようと思っています。
できる限り自由度はあげたいと思っているので、
オリジナルのグラフィックも使えればいいなぁとは思うんですが、
通信周りの技術的情報がイマイチ俺にはわからないので可能かどうかは不明です。

172:名前は開発中のものです。
07/11/29 01:03:06 K4fDqBtQ
>>1はプログラマをやる気がないならプログラム関係は一切ノータッチで良いと思われ。

どうしても譲れない部分(例:クライアントはWindowsで動作すること、内蔵グラフィックチップでも動作すること、動作環境はXP以上、等)だけ箇条書きにして、後はメインプログラマ(>>53?)に丸投げして任せちゃうぐらいでいいよ。

173:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 01:20:22 mScpkodv
アイデアを箇条書きで書いていきます。
思いつくまま書いたので、かなり舌足らずなところがありますが、
これらの内容についてこれから詳しく書いていこうと思います。

・町やダンジョンにイベントを置ける
・メインの世界で、自分の作ったイベントにあわせてデフォルトで用意されてる町の人々のセリフを変更できるようにする。
ただし、この変更はそのイベントをやってる人にしか見えない。
つまり、どのイベントをプレイヤーがやっているかに応じて町の人々のいうことが変わる。
・イベントに推奨レベルや、レベルによるプレイの制限を行う。
・塔を建てられる
・山を掘って洞窟を作れる。
・町を作れる
・町や塔や山をつくるのに仲間を使う。
例えば、道具屋を作るなら商人、武器屋を作るなら戦士をその店の店主として置くことにして、
その仲間の能力に応じて店の内容が変わるようにする。
また、建築費用がかかるようにもする。
・モンスターが町を襲ってくる。
撃退するために戦士や武道家などを町の外郭に配置できるようにする。
ただし、こいつらは消耗品扱いで体力が回復せず、いつかやられる。
また、プレイヤーもそのモンスターと戦うことができるようにする。
また、町内ではシンボルエンカウントとする(ダンジョンではランダムエンカウント)。
・町を壊しにくるモンスターを放っておくと町が壊されてしまう。
・地域によって町を壊しに現れるモンスターが変わる。
・モンスターを仲間にできるようにする。

174:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 01:21:42 mScpkodv
・モンスターを含めて、仲間はルイーダの酒場のようなところで管理する。
・ルイーダの酒場で、いっしょにパーティーを組んでくれる他のプレイヤーを条件付で募集できる。
・プレイヤーは世界に一人だけの特別な存在ということにする。
・主人公が勇者であることを際立たせるために、NPCのセリフを勇者がプレイヤー一人しか居ないかのようにし、
他のプレイヤーの操る勇者を若干薄く表示したりしてみる。
・世界に一組しかないという設定の伝説の装備をプレイヤー全員が手に入れられるようにする。
・フィールドマップではプレイヤーのパーティーのみ表示し、町やダンジョンでのみ他のプレイヤーを表示させる。
・ダンジョンや町でプレイヤーが戦っているときは、モンスターとプレイヤーがついたり離れたりする
演出をして、戦っていることを表現する。
・パーティーは仲間が後ろにくっついていくドラクエ方式で。
プレイヤーが仲間になると、そのプレイヤーは自分では動けず、
パーティーのリーダーに勝手にくっついていくようにする。
・馬車のようなものを作る。これはダンジョン内にも持っていける。
・馬車内も含めて、8人までパーティーに入れるようにする。もちろん4人は馬車の中に待機し、
戦闘中も交代できるようにする。
・チャット機能は、フロア全体/パーティー内/個人を対象にできるようにする。
・名前は四文字で、ひらがな/カタカナのみにする。
・格闘場でPvPを行えるようにする。複数人に分かれてシンボルエンカウント形式で戦ったり、
パーティーvsパーティーで戦闘だけ行ったりする。
・ユーザーが自由に作ることのできる、ギルドのような組織を作る。
・カジノを設置する。
・戦闘はエンカウント方式にかかわらず、常にフロントビューで行う。

175:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 01:28:09 mScpkodv
もうちょっと付け足すかもしれませんが、こんな感じです。
ドラクエは寄り道するのも楽しいゲームだと思うので、カジノに限らずなにか他にも楽しめる要素を付加できればいいなぁとか思ってます。

176:名前は開発中のものです。
07/11/29 05:59:11 XTCbEMk0
また厨房でも出せるありきたりなアイデアばっかりだな
そのアイデアを実装するための方法を1つ1つすべてにおいて
語ってくれ、問題点とか、その問題に対しての
解決策とか、全部だ


177:名前は開発中のものです。
07/11/29 08:01:29 DJZRk5qN
>>164
ダメなイベントをGMがどうやって判断するんだ?
GMはボランティアか?何人必要だと思ってる?
GMは、なにが「正しい」ことで
なにが「悪い」ことなのかを、全員が平等に判断できるのか?

>>173
突っ込みどころがたくさんあるが、
とりあえず

>>町を作れる
ってとこ
たとえば日本の戦国時代風の城みたいな建物の
となりに近代風の建物や、超未来風のサイバーな建物とか
ドラクエのイメージにそぐわない建物も自由にたてれるのか?
洞窟や塔も同じだな



178:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/29 08:02:47 oJ4HDN0n
>>171
こう書きなさい、という命令書にしてはいけないのは重々承知。
内容を確認されただろうか。
最後の項に
「ここに書かれていることに、100%準拠する必要はない。
迷ったら考えを整理し、相談すること。
十分な理由があってルールから外れることはよくある。」
必ずしも絶対のルールではなく、こちらも臨機応変に対応するのでご安心を。


>通信周りの技術的情報がイマイチ…云々
技術的に実現可能かどうかという話は思考の範囲を狭めてしまうので、
とりあえず今は伏せて欲しい。

必要なら>>172の助言に従って技術面は全てこちらで引き受けるのもいいと思う。
>>1の技術面への参加有無を問わず、負担の分散になって良いのでは?

>>173-175
拝読。
※疑問
前提条件
・プレイヤは主人公である勇者を操作する。
・勇者は世界にただ一人の特別な存在である。
この条件で考えると、プレイヤがルイーダの酒場で集められるのは勇者しかいないのでは?


※提案
転職システムを導入してみては?
誰もが勇者になる可能性を秘め、勇者となる事を目標に下級職を極める。
これだけでプレイヤの達成目標が一つ増える。

179:名前は開発中のものです。
07/11/29 08:05:14 RJnCmFWB
いまいちオンラインであるメリットが薄い気がする。
ネトゲってイベントより対人戦がメインなのに。

180:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 08:54:19 TdUQKLHU
>>172
確かにそうですね。
押し付ける感じにはしたくないですけど、プログラム関係の話は俺では中途半端なのでプログラマさんに任せたほうがよさそうですね。

>>176
基本的には町やイベントを作るシステムで遊べて、それに欠けている楽しみを補うような感じで他の要素を入れたいんです。
ありきたりなものでも面白そうな要素なら入れていったほうがいいと思いますし、ここらへんでゲームの内容がほぼ決まると思うので蛇足っぽいアイデアもここに書いています。

あと、かなり大事なのにユーザーの編集できる異世界みたいなところの話を忘れてました

異世界は
・ユーザーひとりにつき何個かの異世界を与える
・異世界は地形や町がすべて一から編集てきる
・メインの世界とイベントを連携させることがてきる
・異世界への入り口は旅の扉みたいな感じのものをイベントとして町やダンジョンに設置して作る

こんな感じにしようと思ってます。

181:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/29 09:42:19 TdUQKLHU
他にも書きたいことがあるんですが、残りは夜書きます

182:名前は開発中のものです。
07/11/29 12:52:48 6IT7bYHT
大半のアイデアがMMORPGとは程遠いシングルプレイ要素じゃん

183:名前は開発中のものです。
07/11/29 13:13:06 RJnCmFWB
RPGツクールでいいよなw

184:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/29 16:26:11 oJ4HDN0n
>>182
ドラクエの要素を継承する以上ある程度仕方のないことでは?
オリジナル要素をどの程度盛り込むかは>>1の考え次第だし。

185:名前は開発中のものです。
07/11/29 17:29:20 g+CRkZwD
なぜという必要性を問うことで厳格な視野をもちなされ

なぜMMORPG?
なぜRPG?
なぜドラクエ?
なぜあなた?

曖昧な答えだったらその程度だと認識してみてはどうか?

186:名前は開発中のものです。
07/11/29 18:23:30 JQ3m1LRd
>>158で書かせてもらったものだが…。
1の箇条書きを読んで問題点を考えると、かなり浮かんでしまったので、
その中でも特に問題があると思われるものを書かせてもらう。
街やダンジョンに置くというイベントはどういうものなのか。
ツクールのようなイベントということで話を進めるが、
そのイベントを創ると何ができるのか。
文章等は青少年には良くないよなぁってのも書けてしまうのか。
レベルの上限は99だとすると、強さを求める場合は装備ですることになると
思うのだけれど、その装備は強化や強化されたものをドロップ等があるのか。
街や洞窟はこれもツクール方式だとして、街にイベントを設置する意味は?
モンスターが街を襲った後、壊された街や人?はどうするのか。(放置?)
モンスターを仲間にする方法は?
主人公は勇者固定ならば、グラフィックも固定してしまうのか。
ギルドを作る場合、勇者だらけのアホみたいなギルドを作ってしまうのか。
更に言えば、ギルドを作ってどうするのか。目的がなければ必要ない。
長ったらしくてすまない、読んで頂けたなら幸いだ。

187:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:15:28 xuFuyWsO
ドラクエ1すら完成させられない妄想スレ

188:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/29 19:16:17 oJ4HDN0n
>>186
拝読。
長さなど気にせずどんどんご指摘いただければと。

>>1
マインドマップで整理するとアイデア全体が見通しやすくなる。描いてみては?

189:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:20:35 tcW0UIvd
ID:xuFuyWsOはステフやベッキースレにも書き込むネガティブマン

190:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:23:35 xuFuyWsO
事実を書いてるだけだがな。

NG登録でもしとけば

191:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:29:16 QsYIUFqC
勇者ってそもそも職業じゃなくて
世界を平和にしたからとかそういうのがあって
勇者って呼ばれるんだと思ってたし
PCが全員勇者じゃ個性がないじゃんって思ったけど
ドラクエってスタートの時点で君が勇者です的な扱いなんだよな・・・

192:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:31:10 tcW0UIvd
ネガティブな発言を打ち消すために書き込んだだけであって、
お前に向かって言ってないよw

193:名前は開発中のものです。
07/11/29 19:33:22 xuFuyWsO
あっそう

194:ネガティブマン
07/11/29 19:45:33 xuFuyWsO
これでいこう
感謝感謝(^人^)

195:名前は開発中のものです。
07/11/29 20:20:58 JQ3m1LRd
>>188そう言って貰えると気が楽、ありがとう。
1の考えを聞かねば分からないけれど、いっそのこと勇者は勇気の有る者という
意味なのだから、全員が勇者、その中に職業がある…みたいなのにしては?
別に勇者っぽさは、ミナデインとかベホマとか伝説の武具を装備できるとか
そういう所で表現すれば良いとも思うのだが…。
なんにせよ1の考えを待とうか。

196:名前は開発中のものです。
07/11/29 20:46:31 JrmAsGlD
スタンドアローンのRPGの基本的なシステムを、そのまま持ってきて、
ネットにつなげただけでは、MMORPGにはならない。
多人数プレイには、多人数プレイに合うゲームシステムを作らなければ、
絶対破綻する。

スタンドアローンのRPGシステムから、オンラインゲームをイメージするだけではなく、
もっと、プレイヤー側、それも、複数の視点でアプローチしないとダメ。


197:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/29 21:46:11 oJ4HDN0n
>>196
おっしゃる通りで。
ネットワークがシステムに入る事でどんなメリットがあるのか、何を売りにするのか。
その辺明確にしておかないと失速するかも。

>>195
こちらこそ感謝。

198:名前は開発中のものです。
07/11/29 23:02:48 ZnqDTn3U
自分でマップやイベントを作れるというのが売りみたいだけど、
それならプレイヤーは勇者じゃなくて王様にしては?

最初に各プレイヤーには領土が与えられて、その範囲内なら自由に改造できる。
ただし改造には資金や資材が必要。
王様は領土から出られないので、家来の勇者を旅に出して、
他のプレイヤーが作った領土や、誰の領土でもないところから
資金や資材を奪ってきて自分の領土を増強する。

人間同士の戦いがドラクエっぽくないというなら、プレイヤーを魔王にしてもいい。

199:名前は開発中のものです。
07/11/29 23:48:41 RJnCmFWB
俺は単純に移民の町的なのを予想していたんだが。
ドラクエ的MMOならモンスター側でプレイできてもいいよね。

200:名前は開発中のものです。
07/11/30 00:10:34 6SxWz5ik
操作できるキャラを二人にしてはどうか?
一方は冒険を担当する→(勇者?モンスター?)
もう一方は冒険の舞台をつくる→(王様?魔王?)

>>163
オブジェクト倶楽部を知らなかったので、近いうちにぐぐって読みます。

201:名前は開発中のものです。
07/11/30 10:12:04 dqVUpJu1
何かこの板にしては良すれになりつつあるな
煽りAAがないし

202:名前は開発中のものです。
07/11/30 13:28:27 cHDRCZCr
みんな>>53に期待してるんだろうな

>>1がいなくなってもいくらでも代わりがきくが
>>53がいなくなったら厨妄想の糞スレに成り下がるし

203:名前は開発中のものです。
07/11/30 16:40:29 Edm67aGK
動くのださずにgdgdだから書き込まないだけだとおもう

204:名前は開発中のものです。
07/11/30 17:44:33 oSQG3iB/
53なら・・・53ならきっとやってくれる

205:名前は開発中のものです。
07/11/30 18:17:13 smnAPgbc
プレイヤーみんなが王様って無理ないか?
一人で異世界を持てるって現実的では無い気がする。
第一他人の面白いかどうかもわからない創作シナリオを遊んでみようという気は起きるのか?

206:名前は開発中のものです。
07/11/30 21:37:48 dqVUpJu1
昔カードワースってあったな
アドベンチャーみたいなのでユーザが公開したシナリオを読めるゲーム
けっこう面白かった気がする


207:名前は開発中のものです。
07/11/30 21:42:36 /kPxrGWI
過去形にすんな!!!11

208:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/30 21:53:02 fcIiM702
>>206
今も公開されてるな。
懐かしき256色。シナリオ片っ端からDLした記憶がある。

209:名前は開発中のものです。
07/11/30 21:56:58 dqVUpJu1
ほんとだあった、なつかしい
自分もダウンロードしまくってたよ

あんな感じで手軽にシナリオ作れればけっこう楽しそうな気がするな
モンスターズやDQ7みたいな断片シナリオの寄せ集めみたいな感じになりそうだけど


210:名前は開発中のものです。
07/11/30 22:10:52 smnAPgbc
>>209
それはオンラインでも楽しめそう? 多人数でシナリオやるのは難しくない?

つーか>>1が来ない

211:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 22:26:48 ymXUKIYw
昨日は忙しかったりして結局書けませんでした。
今返事とか書いてます。

212:53 ◆H4f5OPUlVM
07/11/30 22:33:01 fcIiM702
>>210
オンラインで楽しめるシステムを考えるのも俺らの役割なんじゃない?
つうかそれが最大の壁な気がする。

213:名前は開発中のものです。
07/11/30 22:33:04 dqVUpJu1
ドラクエみたいな2Dのオンラインゲームってあまり想像できないなぁ
でも作ってみればなんか面白さはあるかも
ドラクエみたいなオンラインの画面見たけど何か楽しそうだったし

214:名前は開発中のものです。
07/11/30 22:35:00 dqVUpJu1
そういえば>>1のサイトはぜひWikiにしてほしい
それのほうがアイデアまとめやすいだろうし

215:名前は開発中のものです。
07/11/30 22:52:03 k8ifLvOE
>>213
IDがドラクエ!
ごめん、いいたくてしょうがなかった
反省はしてる

216:名前は開発中のものです。
07/11/30 23:04:29 CQCU0ra/
158だ。ネットワークでの自分なりの発想…多分クソミソなアイディアだろうけど
書き込みさせてもらう。
・個人が持つ異世界はパーティーを組んで冒険できる。
(パーティーは移動はリーダー任せ、戦闘はそれぞれがコマンド選択)
・異世界ではシナリオがある場合、クリアしたときの報酬も設定できる。
(あまりに高い報酬は不可、難易度Lv依存のアイテムでも…)
・少しでもサーバーの負担を軽減するため、異世界のデータは異世界に行く
 ときにダウンロードしてから行かせることにする。
・異世界の製作者は自分の作った異世界も冒険できる。
・根本的に異世界はシナリオ等ない物でも作れる。
・異世界に新しいモンスターやアイテムを追加できる隠しアイテム等を本編
 で登場させる。(本編をやらなくても問題ない位のバランスがいいかもしれない)

…自分で書いていて恥ずかしくなってしまった……。
こんなアイディアしか出せなくて申し訳ない。

217:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 23:09:14 ymXUKIYw
>>177
GMはボランティアでやったくださる方を募集しようと思っています。
GMの仕事はある程度マニュアル化しようと思ってますが、
GMが個人的な考えを基に判断しなければいけない場合は避けられないと思います。
だから、GMが間違った判断をしても後からサーバーの管理者などが修正できるようにして、
GMが間違ってもあまり問題がでないようにしたいと思ってます。

ダンジョンはこちらの用意した素材を組み合わせて作ってもらうことになるので、
ゲームのイメージから離れたものを作るのは難しいと思います。
町については、こういう程度の大きさの武器屋を作るという感じで、
ダンジョンよりもっと制限の多いなかで町をつくっていくことになるので、
さらにゲームのイメージから離れたものを作るのは難しくなると思います。

>>178
すいません、今最後のほうを確認しました。確かに明記されてます。
ちゃんと読まずに書いてすいません。

> >通信周りの技術的情報がイマイチ…云々
> 技術的に実現可能かどうかという話は思考の範囲を狭めてしまうので、
> とりあえず今は伏せて欲しい。
いちおう技術面のことは考えないようにしようとは思ってたんですが…うっかりしてました。
気をつけます。

> 前提条件
> ・プレイヤは主人公である勇者を操作する。
> ・勇者は世界にただ一人の特別な存在である。
> この条件で考えると、プレイヤがルイーダの酒場で集められるのは勇者しかいないのでは?
プレイヤーが勇者を所有してる感じで、勇者をルイーダの酒場に預けたりできて、
他のキャラクターも操ったりできるようにしたいと思ってるのでいろいろな仲間を集められます。

218:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 23:10:04 ymXUKIYw
> ※提案
> 転職システムを導入してみては?
> 誰もが勇者になる可能性を秘め、勇者となる事を目標に下級職を極める。
> これだけでプレイヤの達成目標が一つ増える。
転職システムは一応導入しようと思ってますが、DQ6というよりもSFC版DQ3みたいな感じで、
転職すると能力が半分になってLv1に戻るという仕様にしようと思ってます。
ただ、これだと最終的に全員同じ能力になってしまうので、転職回数に制限を設けようと思ってます。
下級職はよさそうです。導入しましょう。
ただ、NPCの仲間も全員勇者になれるのは奇妙な気がします。

>>179
確かに、MMORPG的な楽しみの要素は足らないと思います。

>>185
一番目の質問の答えは、統一された世界をみんなで少しづついじっていったり、
人の作ったイベントを手軽に遊んだり、
誰かと気軽に協力プレイするにはMMORPGがぴったりだと思ったからです。
二番目と三番目の答えは両方「ドラクエみたいなゲームがしたいから」です。
四番目はどういう意味なんでしょう?

219:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 23:11:46 ymXUKIYw
>>186
イベントは基本はツクールのようなものを想像していただいて結構です。
イベントでできることは
・ユーザーの作った一連のイベントの起動スイッチになる。(クエストを受けるみたいな感じで)
・RPGツクールにおけるイベントのように、話をしたり、
一連のイベントの持つスイッチや変数の値を変えたり、戦闘を行ったりする。
・異世界に飛ばす。
仲間や所持金や経験値などへの操作は、悪用されたら困るのでできないようにします。
あと、イベント用のオリジナルアイテム(フラグとしてのみ用いる)も使えるようにしたいと思ってます。
また、青少年には良くない感じの言葉は使えないようにしようと思います。

強さを求める場合は、モンスターを育てたり、仲間を転職させたりして育てて、強くしていってもらおうと思ってます。
ただ、基本的にはレベルを上げるより、むしろ、他人の作ったイベントで遊ぶようなゲームにしたいと思っているので、
そっち方面のやりこみ要素はあんまり考えてません。
武器の強化は…トルネコの大冒険2みたいな感じで属性を付けたり+1とかしていったら
面白そうだなと今思いましたけど、これはよく考えないといけない気がします。ゲームの方向性にも影響することですし……。
ドラクエ的には種で強くしていったほうがいいんでしょうけど、これだとつまらない気がするし……。

モンスターが町を襲った後は廃墟になって、一定時間たったあと消滅します。
町が壊滅したということは町の人々が全員モンスターに殺されたということなので、全員消えます。
プレイヤーは町の外に出されます。プレイヤーが死んだら所持金が半分になって最後に訪れた教会に戻されます。


220:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/11/30 23:12:45 ymXUKIYw
モンスターはDQMみたいにエサをやってなつかせて仲間にするみたいな感じにしようと思ってます。
グラフィックは…男と女とかは作ろうと思ってますが、装備ごとの変更はあぶない水着とか一部を除いて考えてません。

ギルドは…確かに勇者が所属するということになりますけど、
プレイヤーの管理するキャラクター全員を代表して勇者が入る感じで。

ギルドの目的は、町を協力して維持するとか、イベントを手分けして作るとかです。
ギルドが町を所有するという概念を持たせれば、町の奪い合いも考えられそうですけど、こちらもすいません、まだよく考えてません。

>>188
フリーソフトもあるみたいですし、やばそうになったら使ってみようと思います。

>>195
一応個性を持たせるために
・「魔法使い系勇者」「戦士系勇者」「商人系勇者」などを作る。
・勇者も転職できるようにする。
などは考えています。
ただ、前者は勇者が魔法使いに転職するとかでも補える気がするし、どうしようかまだ迷ってる感じです……。
全員が勇者でその中に個性があるのはアリだと思います。

>>196
うーん、何か名案を探してみます。

>>198
王様でやるのも楽しそうですけど…やっぱり勇者が旅をするのが基本で、
ダンジョンに行く途中の場所にみんなで集まって町を作る感じにしたいんです。


こっから先は今から書きます。

221:名前は開発中のものです。
07/11/30 23:33:43 smnAPgbc
ちょっと妄想だが人間と魔物両方やるのはどうかな。
AチームとBチームで分かれて両方に魔物の国と人間の国を作って、
Aの魔物組がBの人間の世界を侵略してBの魔物組がAのを侵略。
相手を倒せばそのレベルに応じて金が手に入る。
村や町を復興させるのに金がかかってAとBの総資産を競い合う。

ドラクエじゃねーなw

222:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 00:04:58 ymXUKIYw
>>199
モンスター側の立場でやるのも面白いと思うんですけど、
結局人間側の立場と同じことをするようになる気がするんで、あんまり意味ないかなとも思って。

>>200
完全な分業制にするということだと思いますけど、全部勇者がしてもいいのでは?という気もします。
ただ、王様の発想は何かに使えるかもしれません。

>>205
異世界は…勇者は世界に一人だけという設定なので、本編をクリアして世界を救った勇者にルビスみたいな奴が特別に力を貸してくれたとかで適当にこじつければいいと思います。
技術面の話だったら俺にはなんともいえませんが……。

面白い作品に投票できて、人気の高いものだけ一覧にしてまとめて見れるようにしたりすればどうでしょうか?
これなら人気の高いイベントならやってみようという気がおきます。
ただ、勝手に格付けするというのも失礼だと思うので、ここらへんは慎重にいく必要があると思いますけど。
でも、そんなことしなくても結構好奇心旺盛な人は居るんじゃないでしょうか?

>>206
興味深いですね。

223:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 00:05:55 ymXUKIYw
>>212
はい、確かにMMORPGの面白さはあまり考えられていないので、
2chの人たちにいいアイデアを出してもらえればいいなぁと思ってます。

>>214
Wikiは作ったこと無いし、読んだことがあるくらいなんですけど、
とりあえずどんなのか調べてみます。

>>216
おおよそ(特にコマンド選択のところは考えてたけど書きそびれていた部分)
俺の考えと同じなんですけど、
新しいモンスターはともかく、新しいアイテムをユーザーが作るのはバランス調整などのことを考えても厳しい気がします。
あと、報酬に関しては異世界の所有者が払うようにすれば、無茶な設定は沙汰されると思います。

>>221
ここまでくると違うゲームのような……
まあ、こういうゲームはそれはそれで楽しそうなんですけども。

224:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/01 00:11:17 yjlDk2iq
>>223
@Wiki辺りにアカウント取ってリンクするだけでいいと思う。

225:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:13:04 sdOHLE56
なるほど、1の考えが分かった。
勝手ながら、まとめさせて貰った。違っていたらつっこんでくれ。
・ネットワーク関係は設備技術面と相談しながらやっていく
・MMORPGとしての楽しさはこれから練り上げていく
・異世界はランキング制?
・主人公はあくまでも勇者。職業というよりかは魔法使い寄り勇者等の格付け
・異世界ではそれなりのバランスを保って、ストーリーなども練りこめる。
・街の人々はプレイヤーが作るイベントに合わせてフラグ制で台詞を変更可能
こんなところだろうか。
ふと聞くが、1さんよ、管理職の立場に居る訳だろ?
技術面はともかくとして、設備面ではどこまで可能なのか教えていただきたい。
サーバーの設備によって不可能なものもあるだろうから、是非とも教えてもらいたい。


226:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:14:10 UjCOEPHx
今はまとめサイトにWiki使うの当たり前だからぜひお願いしたい。

227:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:14:53 sdOHLE56
1が出来ないなら自分が作ろうか…?
そんなに手間どらないだろうし。

228:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:46:24 sdOHLE56
とりあえず反応が無かったので作ってみた。
場所を作っただけなのでまだまだ更地…1のまとめサイトの情報くらいは
いれておく。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

229:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 00:50:43 9FCikzFw
>>228
今説明などを読んだり、スレに投稿するテキストを書いてるところです。
一応俺がリーダーということなので、wikiとかは俺に作らしてください。
急いで作る必要もないと思うので、wikiが必要だと思われれば二三日以内には用意します。

230:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:52:30 gjMWH7+v
>>228
wikipediaはそういうものを書く場所じゃないぞ

231:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:52:33 zQNH1VNa
思ったんだが、もしかしたら最初は異世界より一つの世界でやった方がいいかもしれない。
DQ7のように小さい島をプレイヤーに貸してそこで作らしたらいいかも。
世界箱庭的な? 一つだけ大きな国を作っといて後はみんなで作り上げていくような。

232:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:54:14 ABMw17PD
伸びてるからどんなスレかと思えば・・・(笑)
無能臭漂すぎでワロタ

233:名前は開発中のものです。
07/12/01 00:59:06 15eQ6OV3
板史上まれに見る阿呆がいると聞いて飛んできました!w

234:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 01:10:51 9FCikzFw
>>225
> ・異世界はランキング制?
するとしたらイベント単位でランキングをつけるかもしれません。
ただ、あんまり格付けとかはしたくないんです。
イベントの内容を表す指針があったほうがいいとは思うのですが……。

> ・異世界ではそれなりのバランスを保って、ストーリーなども練りこめる。
そんな感じですね。
異世界でできることについて補足させてもらうと、
まず、マップはかなり自由に編集できます。
これはメインのほうの世界の塔やダンジョンでもそうなんですが、
自由度が高いが故に進めなかったり出られないことも考えられるので、
いつでも脱出できる機能をつけておこうと思っています。
また、モンスターについてですが、中ボスやラスボスなどの、
イベントで発生する戦闘に関してはオリジナルのものを使えるようにしたいと思っています。
経験値やGoldはオリジナルモンスターの能力に応じて自動的に設定させようと思います。

235:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 01:12:41 9FCikzFw
あと、ランダムエンカウントするモンスターの配置についてなんですけど、
これは結構制限を設けようと思います。
これは
・モンスターの系統と、強さを設定する。…①
・モンスターの出る区域をマップ内に指定して、区域ごとに①を設定する。
・系統や強さに応じて自動的にどんなモンスターが出現するかが決まる。

以上のようにしようと思っています。

なぜユーザーに作らせないのかというと、製作を簡単にしたいという理由もあるのですが、
自由に編集できるようにした場合、もっとも倒しやすく経験値の出やすいモンスターを
固めて効率よくしなければいけない、というようなローカルルールができて、
作るほうもやるほうもつまらなくなりそうな気がするからです。
もちろんこれでもある程度固定されそうなのですが、バランス調整で回避しやすし、
まだマシかなと思います。

設備面は、今のところ回線は光で、PCは古いのですが、CPUは500MHzくらいで
ゲームに使用できるHDDの容量は20GB、メモリは256MBのものを提供できると思います。
来年あたりにPCを買い換えると思うので、今あるノートを提供するか、
あるいはサーバー専用の新しいコンピュータの導入も可能かもしれません。

残りの項目について、否定はできません。

>>231
最初はメインの世界にイベントを設置することになると思うので、おおよそそんな感じになると思います。

236:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 01:15:20 9FCikzFw
> もちろんこれでもある程度固定されそうなのですが、バランス調整で回避しやすし、
「しやすし」じゃなくて「しやすいし」です。文章のチェックを怠ってました…(他にもまだあるかも)すいません。

237:名前は開発中のものです。
07/12/01 01:16:54 gjMWH7+v
ノートサーバーwww

238:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 01:20:34 9FCikzFw
>>237
サーバー専用機を導入できるようにしたいですし、古いPCはノートじゃないですよ。

239:名前は開発中のものです。
07/12/01 01:23:05 hJBFqu8a
こりゃだめだ・・・・色んな意味で

240:名前は開発中のものです。
07/12/01 01:28:49 dRaepzeZ
俺は53の意見が聞きたい

241:名前は開発中のものです。
07/12/01 01:40:56 dRaepzeZ
53からの応答がないようだがもう寝たのか?
>>1もこうなることを予想して最初からすべてを語ろうとしなかったんだろうし
早くお前が話を進めていかないと本格的に荒れ出すと思うんだが

242:名前は開発中のものです。
07/12/01 01:44:05 /Ras1lax
笑い殺す気ですかw

243:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/01 01:47:27 yjlDk2iq
寝てないよ。
>>238
まだゲーム内容や規模が決定していないので、最初からサーバマシン導入の検討は現実的ではないと思う。
マシンパワーに頼るプログラミングもいただけないし。

それに高価なサーバを使わなくてもクラスタリングで負荷を分散させればいい。
とりあえず保留という事で。

244:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 01:54:17 9FCikzFw
>>243
導入することを前提とした話ではありませんし、確かにそうですね。

245:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/01 01:55:19 yjlDk2iq
>>243の補足。
クラスタリングに使うのはごく普通のデスクトップやノートで十分。
要はMMORPGのもつチャット機能やRPGのメインプログラムやログインなど、主要な機能をそれぞれ別のマシンに持たせる仕組み。

常識なんだが一応。

246:名前は開発中のものです。
07/12/01 02:05:01 t1w36Pwq
確実に妄想のやり取りだけで何もできないまま終わる




年度明けの引用用

247:名前は開発中のものです。
07/12/01 02:05:04 biiLSdQf
最初はどうせ
テストで数人か数十人なんだろうし

一台のノーパソで複数プロセス起動させればログインサーバもチャットサーバもマップサーバもいけるよ
無理にDBなんか使わず。
メモリに抱え込んでやればそれなりにレスポンスでる。
データの実更新は数分単位に通常のファイルに書く感じでいけばおk

安定して人が増えてきつくなったら分散を考えればいい話だろ

回線が光ってだけで十分だと思うがな


248:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/01 02:08:07 yjlDk2iq
>>247
俺もそれで十分だと思っている。
だからDBソフトの話は一切していない。

249:ネガティブマン
07/12/01 06:21:11 6YhJAxJc
しょぼい知識で語り合うスレはここですか。

wikipedia登録おめでとうございます

250:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/01 09:29:25 yjlDk2iq
12/10位で一旦切らない?そろそろ認識合わせしとかないと収拾がつかなくなるだろ。

その辺でその時点までのレスを整理して、
>>1のレス内容を中心に詰めないといけない部分の洗いだし作業をする。

それ以降は数日おきに差分をまとめて、進捗を明確にする。


これは>>1の主観ではなく客観的な観点から作業するのが望ましいので俺が担当したいのだが…>>1はそれでいい?

251:名前は開発中のものです。
07/12/01 09:54:31 UjCOEPHx
最初は実験的にやるだけだからサーバーどうたらはまだ気にしなくていいと思う。
それよりプロトタイプ作るの優先しないとw

あとwikipediaワラタ

252:名前は開発中のものです。
07/12/01 10:59:45 zQNH1VNa
イベントって誰かがそのイベントをプレイしてたら他の人はどうなるんだ?
あとNPCの四方向他のプレイヤーに囲まれたらそのNPCとは喋れないけどどうするの?

253:名前は開発中のものです。
07/12/01 11:04:44 vvNMG2wM
>プロトタイプ作るの優先しないと

だな。コーディング規約だの言語の選択だのテストフレームワークだの言う前に
>>53はとりあえず通信サンプルの一つでも作れるのかと。

254:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/01 11:36:51 yjlDk2iq
>>253
手元に作りかけのRPG(マジ作りかけだが)がある。Javaだが最低限この程度はできると示せるのでは?

数日中に公開する。

255:名前は開発中のものです。
07/12/01 11:40:17 zkEb/ha9
>wikipedia
詳しく

256:名前は開発中のものです。
07/12/01 11:44:04 UjCOEPHx
>.>255
>>228がこのスレをwikipediaに登録しちゃったってことだけど?
wikiをwikipediaと勘違いしたらしい


257:名前は開発中のものです。
07/12/01 11:50:22 zkEb/ha9
いや検索したんだけど無かったから・・・
なるほど既に削除されていたのか

258:名前は開発中のものです。
07/12/01 12:55:24 PfpBz7cU
wikipediaの件は神すぐるw

259:名前は開発中のものです。
07/12/01 13:38:10 cVvpOrxV
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    1が出来ないなら自分が作ろうか…?
    |      |r┬-|    |      そんなに手間どらないだろうし。
     \     `ー'´   /  
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  URLリンク(ja.wikipedia.org)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/   だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

260:名前は開発中のものです。
07/12/01 13:54:30 nMkaO6Xx
mjうけるww

261:ネガティブマン
07/12/01 13:57:08 6YhJAxJc
wikipediaの人気に嫉妬

262:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 20:31:59 9FCikzFw
>>250
ええ、だらだらやってても仕方ないですしね。
こうやってアイデアを出していくのは12/10までにしましょう。

> これは>>1の主観ではなく客観的な観点から作業するのが望ましいので俺が担当したいのだが…>>1はそれでいい?
いいですよ。むしろ、やっていただけるならありがたいです。

>>252
特別な場合を除き、プレイヤーの操作するキャラクターには当たり判定をつけないことにしたいと思ってます。
ちょっとドラクエ的にはリアル(?)じゃないんですけど、つけちゃうと大変ですし……。

263:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/01 21:24:16 yjlDk2iq
>>262
それ以降は作成した資料から想定の甘い部分を見つけだして補強していく方向で。

早ければ年明け位には画面その他諸々の設計に入れると思う。

264:名前は開発中のものです。
07/12/01 22:21:47 zQNH1VNa
>>262
イベント中他のプレイヤーがどうするか答えてくれ。
シナリオをオンラインでやることのメリットが全く見えてこないんだが。


265:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/01 23:28:52 9FCikzFw
>>263
わかりました。

>>264
まず書きやすい下のほうの返事を書いて、その後上の返事を書こうと思っていたら、
そのまま次のレスにいってしまいました。スルーするつもりはなかったんですが、すいません。

誰かがイベントをしていても、それとは関係なく他の人はイベントを受けられます。
シナリオをオンラインでやるメリットは、
パーティーに参加しているプレイヤーと協力してできるとか、
誰かの作ったイベントをゲームの中で気軽に始められるとかです。

266:名前は開発中のものです。
07/12/01 23:33:52 0dgYftfG
横槍スマソ

今からMMORPGを始めようと思うのだが、
きみらがおもしろいと思うMMORPGを挙げてみてくれ。

267:名前は開発中のものです。
07/12/01 23:42:02 m4zFmDHR
>>266
なんて素敵な板違いだろう!死んで良いよお前。

268:名前は開発中のものです。
07/12/02 00:26:43 1qhU3Xtp
>>265
協力プレイって言うけどモンスターも人間も自由に仲間に出来るなら、
他人とプレイすることにメリットはあまりないんじゃ?
協力しあわないといけない必要性があるならともかく、
強い人と組んでレベル上げが楽になる程度なら正直いらないだろ。

今の所MMOと言うよりせいぜい通信機能付きRPGって感じ。

269:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/02 01:37:45 HmW6wCX/
>>268
"通信機能付きRPG"
まさに現状はその通り。

今レスを整理しているわけだが、もっと何かこう強く目を引くものが欲しいね。
>>1が「ドラクエらしさ」をどうとらえているかはわからない。
けれど「らしさ」がそのまま模倣では作る意味を感じない。
少しMMORPGを研究して>>1なりの「MMORPGらしさ」も加えるべきなんじゃないかと思う。


作る人間が「面白い」と感じるものとプレイヤが「面白い」と感じるものは必ずしも同じではない。
>>1が本気で「面白い」ゲームを作りたいのであれば、真剣にその辺を考えて欲しい。


商用のゲームは「これなら売れます!」と断言できないと企画にGOサインなんか出ない。
人件費、設備投資、巨額の費用を投じるわけだからね。
間もなく>>1は最低百人月分以上の請け負いの発注をいわば無給でかけることになる。
プログラマや絵師、サウンド担当。
言うまでもなく、このスレで助言やアイデアを提供してくれてる方々全て。
協力する人の厚意を無駄にしないようにしてほしい。

270:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/02 02:25:45 smhDyQXs
>>268
協力しあわないといけない必要性が無いというのはそうですし、
いわれるとおりだとも思います。

>>269
確かに模倣するだけではつまらないと思いますし、
ドラクエの空気を持っていてかつ独自の面白さがあるゲームを作りたいと思っています。
MMORPGについてはかなり勉強不足ですし、研究する必要があるとも思います。

協力していただく方々のご厚意を無駄にしたくありませんし、
面白いゲームを作りたいというのはもちろんあります。
既存のMMORPGのゲームシステムを調べたりはしてるんですが…ピンとくるものが無かったりして、
まあ、ともかく考えてみます。

あと、レスを整理してくださっているということですが、
俺の書いたレスの中には表記のゆれやアイデアの矛盾が含まれていると思います。
これらは、基本的に新しいものが正しいと考えてください。

271:名前は開発中のものです。
07/12/02 07:18:42 N0fe7HCU
>>267
まあ板違いに見えるけど、>>266>>1がおもしろいと思うMMORPGを聞く事で、どんな物を想定してるのかを聞き出そうとしてるんじゃないだろうか。

ちなみに私がおもしろいと思うMMORPGはUO(Ultima Online)
URLリンク(ultimaonline.jp)
MMORPGじゃないけど、最近面白いと思ったゲームはElonaかな。一部通信機能有り。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

272:名前は開発中のものです。
07/12/02 07:46:49 8WCnGcKx
おお、マジメに進んでるな。
>>1がプライドを捨てたからか?

273:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/02 11:18:33 HmW6wCX/
>>272
色々助言してくれる人達の尽力も大きいと思うよ。
>>21>>1のやるべき事が要約されてるし、>>268みたいに問題点もしっかり指摘してくれる。

ここまで恵まれたスレも珍しいんじゃないかな?

274:名前は開発中のものです。
07/12/02 13:09:39 2qWs4QLq
> >>267
> まあ板違いに見えるけど、>>266>>1がおもしろいと思うMMORPGを聞く事で、どんな物を想定してるのかを聞き出そうとしてるんじゃないだろうか。

本人乙。さすがにそれはウルトラ解釈かとwww
「板違いだけど、面白いMMORPGってどんなやつかは、ちょっと興味持った」
くらいの方がスレにとって生産的だぜ。できればそう言い直してくれw

275:名前は開発中のものです。
07/12/02 13:17:10 N0fe7HCU
>>274
本人じゃないけどあえてウルトラ解釈してみたんだ。とりあえず代わりに言っておく。

「板違いだけど、面白いMMORPGってどんなやつかは、ちょっと興味持った」

276:名前は開発中のものです。
07/12/02 15:18:12 S6vwyOSv
システム的に>>1に参考になるのはコンチェルトゲートかな

277:名前は開発中のものです。
07/12/02 15:41:32 7xcdgEIJ
拾い物だけどこんな図式あったから載せとくNE

ストーリー
  ↓
プロット--------------------+
  ↓                 |
シナリオ←----+------------+-------------+
  ↓       |          |          |
イベント→ゲームデザイン    |           |
          ↓        ↓           |
  +------→設計-------→3Dモデル-----音楽/イメージ
   |       ↓
  +------モジュール←--+
          ↓       |
  +-----→メイン      |
   |       ↓       |
   |      デバッグ-----+
   |       ↓
  +-----ボリューム


278:ネガティブマン
07/12/02 16:04:52 aUIJSrbC
ゼルダ

279:名前は開発中のものです。
07/12/02 23:15:17 1qhU3Xtp
ドラクエでMMOってどんなかね?
ていうかMMOにこだわる必要はないかもしれないが。

280:名前は開発中のものです。
07/12/02 23:57:48 t2WiwaHp
全く異質な二つのものを挙げて、斬新と錯覚する病ジャネ?

281:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/03 01:11:24 SM1SfF1W
>>271
俺もそれに近い解釈しましたよ
MMORPGに詳しくないし、特にこれが面白い!と思うものも無かったので自分は反応せずに、
周りの反応をみることにしましたけど、ネタ振りはありがたいです。

UOはゲームシステム調べたことありますし、面白そうです。
Elonaは、こういうのも面白そうだなとは思います。

>>272
マジメに進んでるのは、53さんがリードしてくださってるおかげだと思います。

>>277
こういうのは面白いし参考になるし、ありがとうございます。

>>279
確かに現状だとMMOである必要はないかもです。

>>280
ドラクエでMMOだから、斬新だと思ってるわけじゃないんですよ。

282:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/03 01:12:38 SM1SfF1W
wiki作りました。
URLリンク(www30.atwiki.jp)

>>53さんもメンバーに加えたいので、希望するユーザー名とパスワードを添えてwikiから連絡ください。
(ユーザー名、パスワード共に3文字以上の半角英数字にしてください。
あと、一応wikiから連絡をとる方法を説明しておきます。
wikiの上部のメニューから「ツール」を選択し、「このwikiの管理者に連絡」というアイテムを選択して、
あとはwikiの説明にしたがってください。wikiは親切なのですぐにわかると思います。)
それと、ニセモノ現れるかもしれないので、件名やメールアドレス、本文の一部など、
なんでもいいんですが、どれが本人のものか確認できる情報をここに書き込んでください。


いろいろなサイトを見たりしながら、ゲームのアイデアを考えたんですけど、
まとめるのにもう少し時間がかかりそうです。
MMOの情報を調べていると、だんだんワクワクしてきて、
PKも面白そうだし導入しようかなと思ったり。。。

とりあえずPCと協力する必然性をつくるためのゲームシステムの候補として

1.プレイヤーが持てるキャラクターを勇者ひとりにする

2.プレイヤーとパーティーを組むとき、「ある勇者+その勇者の仲間」で一人分とカウントして、
  プレイヤー同士で組んだパーティーを小さなパーティーの集合体とする。

3.勇者だけ強くして他の勇者の協力が無ければ困るようにする

の3つを考えています。
どれも一長一短があるし、他にもいいシステムがあるかもしれないので考え中ですけど。

283:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/03 01:13:11 SM1SfF1W
全然関係ない話なんですけど、以前「NPCが勇者になれるのは奇妙」みたいなこと書いたと思うですよ。
でも、ここで「NPC」という言葉を使うのは不適切だったのでは?といまさらながら思いまして、
たぶん、「主人公以外のキャラクター」と書くべきだったんだと思います。すいません。

284:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/03 01:46:03 SM1SfF1W
> PKも面白そうだし導入しようかなと思ったり。。。
これは、格闘場などでやるPvPと区別するためにPKと書いただけで、どこでもいきなり自由に戦闘ができるようなものを考えているわけではありません。

285:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/03 01:59:59 yfrZqygq
>>282
こんな方法は?
1.JanusDGで公開鍵を>>1が作って公開する。
2.俺がその公開鍵で必要な情報を暗号化してトリップ付きでレス。
3.>>1が受け取って内容を確認。

これなら本人確認が確実。
JanusDGはフリーソフトだよ。

286:名前は開発中のものです。
07/12/03 09:18:28 ytB0UaJd
スレは来年まで残るだろうが、
企画はすぐおわりそうだな
完成よりも、いつまで続くかに期待。

287:名前は開発中のものです。
07/12/03 15:14:59 EDPQxA2J
つうかプロトタイプはまだか?
著作権やストーリー云々を言う前に、先にそっちだと思うんだが

288:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/03 19:44:20 yfrZqygq
>>287
プロトタイプにどのレベルを要求するのか、>>1に判断を仰ぎたい。
>>1が納得しなければ、>>287が納得するとは思えない。
>>254で触れた物は英語読めれば厨房でも作れるだろうし。

289:名前は開発中のものです。
07/12/03 22:31:52 bIf7xLCj
Javaで作ったドラクエクローンなら
URLリンク(javagame.main.jp)
にサンプルあるな

290:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/03 23:30:41 SM1SfF1W
>>286
ゲームシステムが決まっても、ゲームに必要な魔法やアイテムや武器の要素をまとめたり、ゲームバランスを調整したりしますから企画の仕事がこれで終わりってわけじゃないんですよ。

>>287
ゲームシステムもまだ決まってませんし、プロトタイプ(むしろ体験版?)を作るのはまだはやいと思います。

>>288
プロトタイプは今度ということで。。。

>>289
たぶん参考になります。ありがとうございます。

291:名前は開発中のものです。
07/12/03 23:40:36 tyrMCse6
システムを先に作ってデザインはシステムに合わせてすればいいよ
プロの手を持ってしても並行すると破綻するのに、素人なら何をかいわんやだ

292:名前は開発中のものです。
07/12/03 23:50:17 gcozTpkr
>>1は企画をもっと練ってまとめたものを提出すべき。
12/10でそれなりにまとめる予定なら遅くとも明後日ぐらいには叩き台になるものを出さないと。
今のでは、まとまってない上に内容も薄くて話にならない。

293:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/04 01:01:10 9dwcmGEs
ゲームシステムについて、考えたんですが……

既存のMMORPGのもっている、PKとか戦争とか生産とかは面白いとは思ったんですが、
やっぱりこれから作ろうとしているゲームにはあわないと思いました。
このゲームは、プレイヤーひとりひとりをゲームの世界の中で主役として扱い、
プレイヤーは自分が主人公で世界を救うという目的を持って遊ぶRPGにしたいですし、
魔王を倒す道中にプレイヤー達が町を建設したり、イベントを置いたりして、自分達でRPGの世界を補強でき、
また、それを超えてメインストーリーより質的にも量的にももっとすごいシナリオを作れ、
それをみんなで遊ぶことができるというゲームにしようと思っています。
だから、生産したり国を作ったり、他の勇者と協力しなければクリア不可能だったりといったことをすると、
プレイヤーひとりひとりが他のプレイヤーに埋もれてしまってプレイヤーが主人公であることと矛盾すると思いました。

でも、MMORPGの特徴の他のプレイヤーとの関わりという側面も生かしたいとも思うので、
・格闘場
一対一のPvPを行ったり、チーム戦を行えるようにする。
ギルドはこのチーム戦のチームを組むために使用する。
キャラクターのレベル別で試合を行ってそれぞれのレベル帯でのチャンピオンを決めたりして、
長時間ゲームしたプレイヤーだけが勝利するのではなく、低レベルでも戦略があれば
勝てるようにしたりする。

294:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/04 01:02:08 9dwcmGEs
・クリア後の世界
>>282の3より、勇者以外の仲間キャラクターの強さの上限を勇者より低く設定し、
仲間キャラクターの強さの上限ではなかなか太刀打ちできない強さのモンスターがたくさん出る世界をつくり、
ほかのプレイヤーと協力しなければ冒険できないようにする。
この世界はほぼ更地で、プレイヤーは自由にダンジョンを作ったりボスを置いたり町を作ったりできる。
・悪魔神官(仮)
一定条件を満たすと、悪魔神官(仮)に転職できる。
モンスターを人間の町に放ったり、どこでも人間と戦闘できる。
悪魔神官(仮)はほとんどボスで、誰ともパーティーは組めないが、
能力が跳ね上がり、回復魔法は使えなくなるが自動回復能力が備わり、
人間の町を破壊でき、モンスターの技を習得し、戦闘中にモンスターを呼び出せるようになる。
破壊して廃墟になった町にモンスターの町を作ることができ、そこで人間の町に放つモンスターを訓練できる。
ただし、人間に倒されるときついペナルティが課せられ、元に戻る。
イベントもできないし、生産的なことは一切できないが、いろいろ壊せる。

というような要素も考えています。最初といってることが違うような気がする部分もあるんですが、
そこはゲームの演出などでごまかせたらなと

>>291
ゲームシステムを決めてから、ゲームデザインをしたほうがいいってことですか?
それとも、ゲームプログラムを作ってから中身を作ったほうがいいということでしょうか?

>>292
確かにそうですよね……
とにかく考えてみます。

295:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/04 01:02:57 9dwcmGEs
> 既存のMMORPGのもっている、PKとか戦争とか生産とかは面白いとは思ったんですが、
人間同士の、です

296:名前は開発中のものです。
07/12/04 02:18:23 F5kK5osI
>>1の文章みると企画じゃなくてやりたいことだろうね・・・

ゲームの企画要素抜けすぎ
遊ぶユーザーのこと、作る人のこと、作ったあとのこと
企画するなら企画とやりたいことの違いくらい調べなさいと

290レス消費して何が決まったんだか

297:名前は開発中のものです。
07/12/04 03:06:20 CQlV8vLv
プロトタイプは体験版じゃないぞ。

「これだけあれば最低限成立する」ところまで持っていって企画の問題点・改良点を洗い出し、場合によっては全部捨てるのがプロトタイプだ。

以下某超大手海外ゲーム会社の場合:
5人~10人で数ヵ月かけて一面だけ(最初の一面とは限らない)作る。
全要素は当然実装されていないが、「このゲームのウリはここ!」ないくつかの要素に絞ってやる。
グラフィックやサウンドも最終仕様ではないものの、完成版に近いクオリティに仕上げる。できたらえらい人にプレゼン。
OKが出たら予算と人員が出る。

298:名前は開発中のものです。
07/12/04 03:07:02 CQlV8vLv
例えば「ドラクエみたいなMMORPG」という企画を通したい場合、

・最初の町。NPCは宿屋と道具屋だけ。アイテムはひのきの棒と薬草だけ。
・最初の町の周辺。画面に見えてる範囲だけ。スライムとエンカウント可。
・ユーザー作成ダンジョン一つ。
・ダンジョン作成のGUIは時間がないのでまだ作らない
・メニューからダンジョン定義ファイルをロードするとマップに登場する。
・パーティはまだ実装しない
・ネットワーク機能はまだ実装しない
・他のプレイヤーキャラっぽい挙動をするNPCを置いて「こういう感じになります」と見せる
・チャットウィンドウもどきを作って「こういう感じになります」と見せる

こんな感じで作るかもしれない。

299:名前は開発中のものです。
07/12/04 07:38:24 1F+xReI0
>>293
それはMMOではない。別に通信機能付きRPGでいいと思うけどね。
MMOにこだわるならそれではダメだしこだわらなければとりあえず問題はないかと。
>>294
結局クリア後がメインとなり得るよ?
そうなると魔王を倒すのはクリア後に行くためのノルマにどのみちなる。

いずれにせよ中途半端。いいところを取ろうとしてどっちつかずになっている。
主人公が唯一の存在である必要はあるの? MMOである必要はあるの?
もう一度問い直すべき。

300:名前は開発中のものです。
07/12/04 07:57:11 gS+kwsGk
300げっと。
MMOにこだわっているわけではなくて
通信を使う = MMO だと勘違いしているのでは?


301:名前は開発中のものです。
07/12/04 07:58:58 gS+kwsGk
ごめん、ageちゃった Orz

302:名前は開発中のものです。
07/12/04 08:32:44 1F+xReI0
>>300
それはないと思うけど確かにそんな感じはあるね。

悪魔神官ってのもイベント作成とかぶってる上に矛盾してるし微妙だ。
魔物側と人間側両方キャラ作ればいいのに。
主人公が勇者じゃなくて、プレイヤーが勇者になろうと研鑽し合ったっていいよね。
世界勇者統一決定戦みたいな。

303:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/04 08:47:36 QK7Fk0jV
>>297
俺もプロトタイプの意味取り違えてた。説明に感謝。
でも>>1の意見すら未だに揺れているので、もう少し待った方が良さそうな気がする。


>>296
確かに今の>>1はやりたい事と企画の区別が無いね。
やりたい事はもう大体出揃っただろうし、そろそろ取捨選択して一つの企画にして欲しい。
そこまでしないとプロトタイプの意味がない。意図不明確なただのゴミになる。

304:名前は開発中のものです。
07/12/04 09:32:15 QYMnmnSE
>>290
「企画がおわりそう」ってのは
「投げ出しそう」って意味なわけだったのがw

まあキミのその前向きなやる気だけには好意がもてるよ。
でも、わかってると思うけど、
ゲームはやる気だけでは作れない。
キミのゲーム作成に関するスキルを見せてもらいたい。
いままでのレスで判断できるキミのスキルは
「妄想」くらいだ。

305:名前は開発中のものです。
07/12/04 12:22:08 oHiLZ6En
中学生参加型MMORPG=このスレ
お前らはいま現在進行形でMMORPGを作っている

あとはドラクエっぽく会話しろ。それでおわり。

306:名前は開発中のものです。
07/12/04 20:03:16 IH6hqVih
おお勇者よ、未だに何を作るか決まらないとは情け無い。

マジレスすると、俺100年後の未来から来たんだけど、
100年後になっても>>1は何を作るか決定してないんだよな。
どうも「現実的な着地点」ってやつが判らないみたいなんだ。
というわけだから、ある程度皆で何パターンか仕様決定してやって、
>>1に選ばせたほうがいいよ。

307:名前は開発中のものです。
07/12/04 20:27:18 F5kK5osI
>>306
100年後はおっぱいボヨンボヨンアンドロイドありますか?
あるならがんばって生きます ^v^

308:名前は開発中のものです。
07/12/04 23:26:18 pYK1u6ug
>>306
皆で仕様を決めてやるくらいなら
現実的な仕様を考えた奴が>>1の代わりにリーダーになった方がいいんじゃねえの

選択肢を与えたって
どうせ後になってより良い選択肢が出たら
片っ端からそれを採用し始めて
結局何がやりたかったのか分からなくなって迷走する
2chでよくあるゲーム企画のパターンだ

309:名前は開発中のものです。
07/12/04 23:30:01 IH6hqVih
リーダーはシャッチョーサンだよ。
パートタイムでSEを使ってもなんら問題ない。
ていうか>>1独力で意味有る仕様決定は101年待たないと無理。

310:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/05 00:11:56 TIgyeAhT
>>296
確かにあんまり決まってません……

>>297
なるほど、そういう意味だったんですか。
これは作ってみたほうがよさそうです。

>>298
ありがとうございます。
プロトタイプを作るときの参考になります。

>>299
MMORPGというより通信機能付きRPGに近い気はするんですけど、
サーバー上に世界があって、すべてのプレイヤーがそこで冒険をして、
世界に変化を与えていく、となるとMMORPGといえるんじゃないでしょうか?

実は>>293-294は苦しまぎれで書いたものだったりするんです。。。
もともと、本編の魔王はある地域を苦しめてるやつで、最終的にはプレイヤーが他の地域にも魔王を作っていって、
冒険のメインがプレイヤーの作った魔王討伐になるようにしたいと思ってたんですよ。
その、プレイヤーが魔王を作る為に用意された余白スペースに強いモンスターが出るようにしたものを
「クリア後の世界」と呼んでMMORPGの要素を付け足した、ということにしたということで、
本当はこっちがメインなんです。
名前と矛盾している気はするんですけど、場所移動の制限は、強いモンスターが出るから前に進めない、
ということで表現したいと思ってるんでクリアしなくても行けたりします。

MMOである必要は…MOとかでも俺の考えていることは表現できるかもしれないですけど、
いろいろなプレイヤーが作ったイベントの集まった世界があったほうがいいと思いますし、
通信機能付きRPGだとショボい感じがして人が集まらない気もするし……。

311:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/05 00:13:38 TIgyeAhT
>>302
魔物側を作っても人間側とほとんど同じことをすることになる気がするので、人間側だけでいいんじゃないかなと思ってます。
悪魔神官(仮)は、>>26あたりで一度だしたけど、やっぱりいらないと思ってボツにしたものを、
ひょっとしてウケるかも?と思って書いてみたものなので、微妙っぽいならやっぱり無しにします。

主人公が勇者じゃなくて、ただの人だとドラクエじゃない気がするんですよ。
ゲームの中でも凡人扱いされたらつまらない気もしますし。

>>303
企画書や仕様書のことをインターネットで調べても、統一されたフォーマットがあるわけではないみたいなんで、
どうまとめたらいいか困惑している部分はあるんですけど、とりあえずインターネットのサイトも参考にしながら企画書らしきものを作っていきます。

>>304
これは否定できません……。

>>308
そんなことないですよ。
どんなゲームにするか決めたあとで、新しいシステムを追加しようとかは言い出しません。


今日は余計なこと書き過ぎたかもしれません。
明日から企画をまとめていきます。

312:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:18:18 gm5Oh3hQ
つーかプロトタイプの意味と、それを作る意義を理解してない時点で>>1にはゲーム作成無理
どうでもいい細かい部分ばかり並べて一体どうするつもりなんだ?

313:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:31:01 lgB5/D7N
まず、システム仕様より、MMOについてどうするかを皆で集中的に意見出し合おうぜ。

MMOじゃなくて通信機能付きRPGなんだったら、存在意義自体が下がるし、
それこそ1がツクールでも触ったほうがいい。

314:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:34:47 lgB5/D7N
ということで、僕も案を一つ。

MMOだからといって他ユーザーとパーティー組む必要もないのでは?
例えば、街内の酒場はいつもユーザーであふれてるけど、洞窟では一人きり。
当然大きな町の酒場にはユーザーも集まってきて活気が出るだろうし。

315:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:56:41 3Nt3FSCX
>>313-314
いま製作を表明している面子に実現可能かどうかもわからない
妄想はもう十分間に合ってます。

とりあえず>>1はドラクエ1の一番最初の王様の部屋イベントを実現させるのに
必要な仕様を全て書き出してみろ。話はそれからだ。

>>53はもちろんこの間も色々裏で作業してるんだよね?まさか
「仕様が全て完璧に固まるまでは何も動けません」とか思ってはいないと思うが。

316:名前は開発中のものです。
07/12/05 01:58:34 IQwwLyPa
どうせほっときゃ>>1の妄想日記スレに成り下がるんだから、
わざわざ叩かなくてよろし。
むしろいかにおだて倒して躍らせるか考えたほうが良い。
二度と糞スレ立てないように、血の最後の一滴まで搾り取ろう。

という事で、俺も案を一つ。

プレイヤーにMMODQと言い張り、ショボイドット絵を我慢させる。
PTはプレイヤー4人で結成。コマンド選択には時間制限を設ける。

317:名前は開発中のものです。
07/12/05 02:26:06 GR6MD4M5
リレーRPGでいいじゃん。そういう企画に参加してみんなで世界を作る気分だけ味わってくればいい。
みんなの力を魔法みたいに考えるなよ。
実際にイベント作って盛り上げていこうなんて考える奴がどれだけ少ないか。
みんなでRPG作ろう系のスレが同じく魔法を期待してちょくちょく建っては潰れていくわけだが。

318:名前は開発中のものです。
07/12/05 02:33:39 fFIQ3tdw
>>1 >>53
無能のもとには無能しか集まらない(笑)

何もできない無能だと信じたくないのだろうが
よく考えてみ?
妄想しかしてない(できない)から(プゲラ


>>246


319:名前は開発中のものです。
07/12/05 05:11:48 7kHVGnR2
まだほとんど進んでいないのか。
せっかく>>271でUOとElonaの名前を出したのに手も付けてないっぽいな。
UOを挙げたのは、MMORPGで自分が建物を建てれるという仕様が世界にどう影響を及ぼすかということを考えて欲しかった。
Elonaを挙げたのは、個人制作で通信機能付きのローグライクなRPGで規模的にも参考にしやすいと思ったから。

というか、それこそ最初はローグみたいにキャラクターのグラフィックなんて記号でいいんだよね。

320:名前は開発中のものです。
07/12/05 06:51:23 6T4bY0m5
>>310-311

1つ1つにレスつける必要あるのか?
ホンキでゲームつくりたいなら、
そんなヒマないだろう
くだらんレスは眺めるだけにしとけ
レスするヒマあるなら、作成すすめたほうがいいだろ?


321:名前は開発中のものです。
07/12/05 08:01:05 7kHVGnR2
>>315
>とりあえず>>1はドラクエ1の一番最初の王様の部屋イベントを実現させるのに
>必要な仕様を全て書き出してみろ。話はそれからだ。

時間があったから代わりにやってみる。ファミコン版1準拠。
プレイヤー側のコマンド等の仕様も一部含む。
・マップは16*16ドットを1単位とする。これを1セルと称する。マップチップやキャラクターチップは全て1セルで扱う。
・王様の部屋のマップサイズは10*10セルとする。範囲外は屋根チップで埋める。

長いんで続きはテキストファイルで。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
参考画像
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

>>320
有る程度は選んでいるみたいだけどね。まあ積極的にレスを返してる方が姿勢としては良いだろう。
まだ作成が忙しくてレスを返すヒマもないってほどじゃないんだろうし。

322:名前は開発中のものです。
07/12/05 08:37:02 7kHVGnR2
なんか自分で見直したら仕様は全て書いてあるけど、これは仕様書じゃなくて、検証や解析に属するものになっちゃったね。
まあ誰か気合いがあったらこれを元にRPGツクールとかで再現してください。

堀井雄二はドラクエ1(後のシリーズも?)を作成するにあたって、ノートにマップを書いてどこにキャラクターを配置して、
話しかけたらどんなメッセージが表示されるかとかも全て書いていた…っていうのを昔みたことがある。
>>1はゲームの作り方、企画のたてかたから勉強するべきじゃないだろうか。

323:53 ◆H4f5OPUlVM
07/12/05 09:14:37 6MEyuqJl
>>321
土日辺り暇だったら試しに作ってみるよ。
グラフィックの調達に苦労しそうだけど…。

324:名前は開発中のものです。
07/12/05 09:22:24 2x1hoDjv
>>322

>昔みたことがある

そう、それは昔の話
今は違うらしい



325:321
07/12/05 09:55:04 33Te0TnB
>>323
まさか反応があるとは思わなかった。てっきりスルーされるかと。
一応pukiwiki文法で書いたけど、実際に確認しなかったから適当なsandboxで試したら少しくずれてしまった。
まあせっかく仕様書き出したんだし、ほかのスレとかでゲーム制作のサンプルにしてもらえるといいかも。どの制作ツールや言語が開発しやすいかとか。
グラフィックはそれこそテキストでもいいと思う。こんなのもあるし。
URLリンク(www.geocities.jp)

326:名前は開発中のものです。
07/12/05 16:02:16 3Nt3FSCX
>>321-322
乙。

327:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/06 00:20:12 VftTWCFh
>>312
細かさにムラはありますけど、スレにアイデアを出していく意味はあるんじゃないかと思います。

>>313
一応MMORPGなんですよ。

>>314
パーティーを組めるほうがむしろ、パーティーを組むために他のプレイヤーを求めて町に人が集まるんじゃないでしょうか?

>>315
ゲームの仕様をこれから書いていきますので、それでどうでしょうか?

>>316
ドット絵のゲームが好きな人もいると思いますし、言い張る必要はないんじゃないかと思います。
SFC版のドラクエをイメージしたゲーム、というのはどこかで説明を入れとこうかと思います。
パーティーは…やっぱり8人くらい居たほうがみんなで盛り上がれて楽しそうな気がするし、
表のメンバー4名+馬車のようなもののメンバー4名で考えています。
馬車のようなものはどこでも持ち運び可ということで。
コマンド選択については、書いてなかったですけど、時間制限は考えてました。
これからこういう詳しいことも入れながらまとめていきます。

>>317
確かに少ないとは思うんですけど、ひとりやふたりでもやる気のある方が居ればゲームはすごく盛り上がると思いますし、
もし居なくても、世界を創れるゲームは俺がしたいので作ってるわけですし、俺がやりますよ。

328:1 ◆2/2MKTu4Uk
07/12/06 00:20:47 VftTWCFh
>>319
すいません、サイトでシステムの説明を読んだりはしてるんですけど、やる時間まではないので中途半端になってます。
UOは…すいません、システムを調べただけで中がどうなってるかまでは調べてませんでした。できる限り把握していきます。
Elonaは個人で作るのに手ごろな規模だとは思ってたんですけど、すいません、深い理解はありません。

グラフィックは最初から豪華なものを目指したほうがいいと思います。
暫定で使うつもり使っていたものが、いつのまにか事実上の標準装備になってるなんてことになる気がするので。

>>320
スレで応対するのも俺の役割だと思いますし、支援してくださる方をまるで無視するのもどうかと思いますし、
まったく返事を書く意味が無いレスはスルーするようにはしてます。

>>321
ありがとうございます。
インターネットの文書とか読んでいくうちに、だんだん自分の中で書き方のイメージとかが出来てきているので、
これから書こうとしていることにはあまり反映されないかもしれませんが、参考にします。

>>322
勉強不足だと思いますし、これからも勉強していこうと思います


昨日企画書を書くといったんですけど、もとは仕様書を書こうということで始めた話ですし、
いまさら企画書だけ出しても意味が無い気がするので、仕様書と企画書を提出しようと思います。
たぶん提出するのは日曜になると思います。

329:名前は開発中のものです。
07/12/06 00:28:25 AmJJoLOi
だれか1にツッコミ入れないのかい?
おれは3点ほどあるんだが・・・まぁ日曜日までまつか

330:名前は開発中のものです。
07/12/06 01:05:51 X5Q80IkZ
>>329
言いたいことがあるなら早めに言っておいた方が良いよ。
日曜日になって今までやってたことが無駄だった事になったら時間のロスだし。
>>1の時間のロスは他の参加してくれる皆の時間のロスだということは考慮しておいたほうがいい。
そしてそういう立場になろうとしているということを>>1は忘れないように。
極端な言い方だけど、これが商業のプロジェクトなら数十万数百万とかの損害を会社に与えることになるよ。

331:名前は開発中のものです。
07/12/06 01:12:38 npd5zy+S
1の様子がおかしいと思うのは俺だけ?

突然仕様書を提出するとか言い出してさ
レスの配慮も全体的に足らん気がする

332:名前は開発中のものです。
07/12/06 03:10:57 bWSk9K+z
スレが進んでいるから見に来たけど作業はなにも進んでなかったw

とりあえず技術的な障害の洗い流すためにも単純なプロトタイプ作ったら?
1画面内で何人か一緒に動けるだけのゲームとか。(これだけでも結構大変だと思うけど)
イベントとか戦闘とか忘れて、キャラを移動させるだけの奴。これなら決めることも少ないっしょ。
(もしくはもっと小さくマップチップ上を動くだけのゲームとか、とにかくなんか動くのつくろーぜ!)

経験的に詰まるとしたら絶対ネットワーク部分だと思う。
この部分は先にやっといたほうがいいよ。本気で。
俺が作ったことあるのはMOだけど、この部分だけで3ヶ月もかかってしまったwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch