07/11/26 09:03:37 SIhMi3jR
>>113
基本的に前者。ゲーム内容についての誘導は基本的になし。ただし
・仕様として調整が必要な場合
・著作権を侵害する恐れがあると判断した場合
確認をする場合がある。
>勝手に作るのは…
むしろどんどん作ってもらって結構。それが「要求」であり「仕様」の原案。ゲーム内容(ここでは戦闘等システムの総称)も最終的には>>1の要求を「仕様」としてまとめなければ設計に移れない。
開発環境が決定した所でこの辺の話に移るつもりだった。
※提案
テスティングフレームワークの導入を是非。>>84でも触れたがリファクタリングには重要。