C++でFCのドラクエっぽいRPGを作るat GAMEDEVC++でFCのドラクエっぽいRPGを作る - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト315:名前は開発中のものです。 08/01/06 02:12:10 7m3sm5Xq >本当はPartyクラスとかItemListクラスとかはSingletonパターンを使ったほうがよかったんだろうなぁ… それ罠。 「デザパタが使いこなせるようになれば上級者になれる」というのがそもそも迷信。 デザパタは銀の弾丸じゃない。 コーディングに後悔は付き物。迷うくらいなら今の設計で進んだほうがいい。 あと、リファクタリングは本来楽しいもの。 つらいと感じるようならリファクタリングのやり方が間違ってる。 アジャイルとかextreme programmingとかxUnitについて調べてみ。 316:名前は開発中のものです。 08/01/06 03:12:38 0uUhrKJm さんざんガイシュツネタなんだが デザパタはクラス設計をする上で(その当時は)頻繁に発生する設計を うまく抽象化(これ重要。そのまま使えるわけではない)して名前をつけただけ。 主に設計者同士のコミュニケーションの役に立つ。 デザパタがそのままの形で設計に現れてくるケースは 実はそんなに多くない。大抵は状況に合わせて変形されていたりする。 またデザパタはC++に特化されたものではない (ポインタとかテンプレートとかシラネ)ので過信は禁物。 正直言ってクラス設計の基本パターンを全てここから引いてくると コードは酷いことになると思っている。 それよりかは熟練者のコードを読んだほうがいい。 デザパタは継承ありきの設計だが、 現在は不要な継承はできるだけ避けるべきとする設計手法もある。 もっと根本的には設計の技術は単なる道具。 重要なのは「設計思想」であって、 つまりなにがしたいのかと言う事。 例えば目的がコードを綺麗でシンプルにする事である場合、 デザパタを使った結果としてコードが複雑に読みにくくなったのなら その道具はこの場合役に立たないということだ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch