07/10/20 05:46:44 U74mIrzj
>>76
なるthx
>>77
変えたいものがあるから人は行動するわけで・・・
生活状況だったり、地位だったり、変えたくないなら変えなくていい
ただし、被害者ぶって批判を批判で返すのは生産性が全くない
ニート批判が嫌なら批判されないように自分が変わるか、周りを変えてみせろ
それが無理ならうだうだ言うなってこと
>>80
確かに>>68読み直したら第三者意見だわな・・・
>>68に焦点あてたのは間違いだったすまん
そういえば、前にTVに出てきたニートの言った言葉はおもしろかった
「今の社会は金持ちは金が入りまくって、貧乏人は金が入らず働かさせられる
大人は借金をして放置するし、自然も破壊されてこのままだと社会が持たない
だから、自分は村社会から作り直したい」
でも、大正・明治時代にもこの動きはあって実際に作家や一般人による村社会を意図的につくる試みがなされた
で、結局どうなったのか?
最初の1~2年はうまくいったけれど・・・足りないもの(インクや鉄や穀物など)が増え
隣の町や村と物を取引する関係で”統一した貨幣”が必要になった・・・
そうなると、その村の価値は”ただの貧しい村”になっちゃって意味がなくなった
そして、自然解散
つまりね、人間は質素を心がけても何かを得るためには平均的にならざるえない
そのために少しずつ向上する(変わる)しかない
で、そのニートが笑われた理由は簡単「今の社会はある意味過去の人間が望んだ結果なのに否定して失敗を繰り返すのか?」ってところ