■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト850:名前は開発中のものです。 07/11/09 19:16:47 YRWJLiqW >>849 普通に代入できたが俺の解釈間違ってるか? var g_test = %[]; g_test["boo"] = "foo"; function func(elm) { Debug.message("g_test[" + elm.hogehoge + "] = " + g_test[elm.hogehoge]); elm.poi = g_test[elm.hogehoge]; Debug.message("elm.poi = " + elm.poi); } func(%["hogehoge" => "boo"]); 851:名前は開発中のものです。 07/11/10 01:44:10 ObYGbz68 あってます。 わざわざ、検証までしていただき、まことにありがとうございます。 わたくしのほうでも、そのように試しましたら、普通に代入できました。 現在、作成しているソース中において、 849 の 1. に該当するような部分を 2. のように書き換えると代入できたので、 どうしてなのだろう?と思ったからなんです 1.、2. は該当ソース中の変数名を置換しただけだったりします。 外部変数名が重なってないかどうかも、全ソースに対して検索をかけましたが、該当するものがありませんでしたし、 そもそも 1. を 2. に書き換えることで正しく代入されることが奇異に感じたのです。 1. と 2. の処理の結果は同等のはずではなかろうかと思ったのです。 どうすれば、このようなことが再現できるのか、どうしても分からなかったんです。 C で書いたときのように、プログラムがメモリを壊しちゃうことはないと思うので、 どうしても思いあたるフシがなかったんです。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch