■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト834:名前は開発中のものです。 07/11/08 06:50:44 EtpCUXP/ >>833 わざわざ、それをするメリットってあるの? 835:名前は開発中のものです。 07/11/08 07:40:23 T82sKTkF それってどれ? 836:名前は開発中のものです。 07/11/08 08:02:11 7x+CfWUB >>834 この例だと全く無いね(笑) 上のほうであった tagHandlres の呼び出しも同様。 ifだらけでごちゃごちゃになってしまったような巨大マクロをメンテ するよりは、この方法を使って TJS で書いたほうがすっきりするかも しれない、ってぐらいかな。KAGの記法はふくざつなものには単純にむいてない。 // タグを追加するメソッドを kag に追加 kag.insertTag = function(n,name,elm) { var e = %[]; (Dictionary.assign incontextof e)(elm, false) if elm !== void; e.tagname = name if name !== void; conductor.pendings.insert(n, e); } incontextof kag; // 内部で複雑なタグ組み合わせを実現する mytag を新規タグとして登録 // 同様の手法でマクロのノリでどんどんタグ拡張できる kag.tagHandlers.mytag = function(elm) { var n=0; if (条件) { insertTag(n++, "hoge", %[パラメータ]); insertTag(n++, "hoge", %[パラメータ]); ..... } return 0; } incontextof kag; あとは、TJS 側で制御を握ってるあいだ、 [s] や [waittrigger] をつっこんで KAG 側の処理を任意の場所で止めておく、 といった使い方があるかな。 前者は kag.processGo() で、後者は kag.trigger() で再開できる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch