■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト830:名前は開発中のものです。 07/11/07 19:38:20 stjhvnJH TJSのkag.process('','')の命令は、KAGでいうjumpと同じ使い方でよいのでしょうか? kag.processのあとにTJSの命令文があったら、続けてそのまま実行されてしまいますか? 831:名前は開発中のものです。 07/11/07 21:23:29 7w0JKV8y ('','')<でっていうw 832:名前は開発中のものです。 07/11/08 02:09:29 8Eg9y/Tw >>830 >KAGでいうjumpと同じ使い方でよいのでしょうか? そう >続けてそのまま実行されてしまいますか? そう 833:名前は開発中のものです。 07/11/08 05:15:07 7x+CfWUB KAG の構造と実行の概念を把握せずにとりあえずよびだしてみるやつが増えてるっぽいのは 悪い傾向かもなぁ。 KAG の機能をTJSから「正しく」呼びだす記述はこうだ。 kag.conductor.pendings.insert(0,%[tagname:"position", left:200, top:200, color:0x000000]); 直接 tagHandlers をよんでしまうと、状態変更するだけの処理はともかく、 待ち系の処理とかは適切には処理されない。タグを割り込ませる方法なら、 conductor 内部で直接処理されてしまう組み込みタグ以外のタグは、wait 系も 含めて普通にシナリオ中に記述したのと同等に動作する。 jump はその組み込みタグに該当しちゃうので、TJS から同等の処理を したければ kag.process() を呼ぶのは正しいんだけどね 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch