■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12 - 暇つぶし2ch611:名前は開発中のものです。
07/10/21 13:54:22 diAgxZp0
>>610
最初のほうにでも書いとけばいいよ。

612:名前は開発中のものです。
07/10/21 15:30:23 Ta3JtR2a
ド素人の俺がKAGEXを試しにいじってみてるんだが
自動改ページだかをオフにするにはどうすれば('A`)

613:名前は開発中のものです。
07/10/21 18:20:10 5AQDr4F9
画像を少しずつ変えていってさ、時間がたって気が付けば全然違う画像になってたりとかって表現できないかな?

614:名前は開発中のものです。
07/10/21 18:55:58 e/x1Sre/
単にフェード待ちせずに時間長くするのじゃいかんの?

615:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:05:28 lTwqyo+u
>>613
アハムービーみたくいなか


616:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:05:29 FoaOsJyL
フェードつかってじわじわだと
その間文字表示できないし縛りきついんじゃね?
moveで透明度変えていったほうがよさそうだ。

つか、613に必要なのはスクリプトの知識じゃなくて
どれだけ変化が絶妙な絵が書けるかとか
絵が変化してる間に、どれだけ他の所(テキスト等)にうまく目を引きつけられるかとか
そういうことだろ。ここで聞いてもしょうがない。

617:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:33:12 Lti8Y0w3
kagでmoveをloopさせることってできないの?
sタグで止めたときは繰り返し処理でなんとかなるけど文章表示中はできない
moveにもloop属性あればないいのにな

618:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:37:42 Lti8Y0w3
ああ間違い
sタグじゃないな
入力待ちのとき

619:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:41:48 FoaOsJyL
KAG単体だとanime使ってmoveのような動きさせるしかないんじゃね
TJS使えるならTimerなりContinuousHandlerでループさせりゃいいけど

620:名前は開発中のものです。
07/10/22 00:35:50 FI6YpJ+Z
まだ触り始めて間もないんですが
TJSで、指定した色を勝手に抜いてくれるように出来ないでしょうか…?


621:名前は開発中のものです。
07/10/22 01:06:04 4rfyI8tS
>>616
トランジション(フェード)の最中、文字表示できるぞ?

622:620
07/10/22 01:51:22 FI6YpJ+Z
すいません、解決しました。
リファレンスちゃんと全部読むべきでした。
申し訳ない

623:620
07/10/22 03:56:10 FI6YpJ+Z
解決したと思いきや、全然巧くいかない('A`)
KAGEXでやってて

layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile]);
これにカラーキー入れれば消えるもんだと思ってたんだが
消えないところを見ると、全く違う所を触ってたんだろうか

624:名前は開発中のものです。
07/10/22 14:45:50 ENILtHfB
>>623
できると思うけど、どう書いたんだ?

625:620
07/10/22 18:14:37 w3XaP+pA
>>624
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile], 0x00FF00);
こういう感じで書いた。

626:名前は開発中のものです。
07/10/22 18:50:36 25vxTevR
""そんなところにつけていいのか

627:名前は開発中のものです。
07/10/22 19:48:54 18RJX/YG
>>626
付けないと変数と間違えられてコケないかな?

628:名前は開発中のものです。
07/10/22 19:57:31 xm+OuoMl
質問です。
[link exp="tf.btn=1" target=*center]ページ1[endlink]
[link exp="tf.btn=2" target=*center]ページ2[endlink]
[link exp="tf.btn=3" target=*center]ページ3[endlink]
*center
~何らかの処理~
@jump target=*page()

()の部分にtf.btnに代入された数字が続いて、それぞれ
*page1、*page2、*page3へ飛ぶようにしたいのですが、
どういう風にすれば良いでしょうか?

629:名前は開発中のものです。
07/10/22 20:10:17 ffWKb/eQ
>>628
@eval exp = "tf.label = '*page' + &tf.btn"
@jump target=&tf.label

こんな感じで

630:名前は開発中のものです。
07/10/22 20:31:06 kJY9kT0i
Escでウィンドウが閉じれなかったり、
F4でフルスクリーンにならなかったりで妙な所で不便っスね。

631:名前は開発中のものです。
07/10/22 20:53:45 4rfyI8tS
>>624
ためしてないけど、こうじゃないか?
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile, "key"=>0x00FF00]);

632:名前は開発中のものです。
07/10/22 21:02:37 K52Qi1Gp
>>630
F4でフルスクリーンって何のゲームがある?

633:620
07/10/22 21:07:53 w3XaP+pA
>>631
やってみたけど、ちゃんと抜いてくれなかった。
[]の外に出しても同じだった。
大人しく透過pngにするフリーソフト落とすしかないか('A`)

634:名前は開発中のものです。
07/10/22 21:56:16 e2qjF+uR
F4でフルスクリーンなんてツクール以外じゃ見たことないな。
普通Alt+Enterじゃないか?
どっちにしろそんなの自分で設定すればいいだけの話。
標準でなってたら逆にうぜえわ。

>>633
マクロ組むなり、タグ書き換えるなり、基底レイヤクラスのloadImagesオーバーライドするなり、
いくらでもやりようあるじゃん。
まさか背景レイヤで色抜こうとかしてないよな?

635:620
07/10/22 22:01:45 w3XaP+pA
>>634
さすがに背景レイヤの色抜こうとはしてない。
マクロ組んでやってみます

636:628
07/10/22 22:45:40 xm+OuoMl
>>629
ありがとうございます。

637:名前は開発中のものです。
07/10/22 23:34:19 CIiXU7G3
これで作られた作品って氷雨いがいはロクなのがないな、
ほぼギャルゲっぽいキャラのやつじゃん

638:名前は開発中のものです。
07/10/22 23:36:53 a/GOlbp9
> これで作られた作品
( ^ω^)?

> 氷雨いがいはロクなのがない
( ^ω^)??

639:名前は開発中のものです。
07/10/22 23:58:14 ENILtHfB
>>623
遅くなってごめ
layer.loadImages(%["storage" => "imageFile", "key" => "0x00FF00"]);
と、文字列で与えてみてくれ

640:639
07/10/23 01:34:45 7/y4qPHe
ごめん。imageFileってKAGEXでの変数だったんだな
そっちは引用符削ってくれ
layer.loadImages(%["storage" => imageFile, "key" => "0x00FF00"]);

つーか何気にちゃんと書かれてないことが多いけど、タグハンドラ
とかに渡す辞書配列の値は文字列で渡してやった方がいい
文字列前提で処理されているから


>>629
evalの方の & の位置が変。てか必要ないよ
@jump target="&'*page' + tf.btn"
これで十分だろう

641:名前は開発中のものです。
07/10/23 03:22:54 cYrAngAo
吉里吉里SPで公開されている「「棒グラフに関連づけた変数」のプラグインサンプル」なのですが、
一度棒グラフを表示させても、その後backlay→transなどすると
再度foreとbackを入れ替えないと、グラフの伸縮が出来なくなります。
どうも、foreかbackかどちらかにしか棒グラフのレイヤが作成されず、その為transなどの操作に対応できていないようなのですが
これはrijasgraph.tjsをどう書き加えれば、解決できるのでしょうか?

642:名前は開発中のものです。
07/10/23 08:23:16 G9DYXaSx
ツールバーでずらずら項目が並んでるのがうざいので全部消したいのですが、
ファンクションキーの割り当てはどこで行うんでしょうか?

Alt+F4でウィンドウを閉じるというのは分かったんですけど、

systemフォルダのMenus.tjsのファンクションキー設定を弄っても
フルスクリーン表示には変化がありません。

643:名前は開発中のものです。
07/10/23 09:09:55 /8cE+n/4
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)

644:名前は開発中のものです。
07/10/23 09:48:39 sOndC0Kz
いや、ツールバーを消しちゃうとウィンドウの切り替えが出来なくなるので、
ファンクションキーの設定を書き換えたいな、と。

Mainwindow.tjsを書き換えればいいので?

645:名前は開発中のものです。
07/10/23 09:55:32 Y3tNmHrV
>>641
@setgraphのlayerで指定したレイヤに対して描画してる時点でトランジションの影響を受ける。
改造方法は以下のどちらか(他にもあるかもしれない)
案1:kag.fore.messagesとkag.back.messagesの両方に描画するように改造。
案2:RijasGraphプラグイン内でforeとbackのレイヤを作成して、onExchangeForeBackを実装

どちらにせよ2~3行程度の修正ではないので、tjsの知識が必要。

646:名前は開発中のものです。
07/10/23 10:45:42 rA0Hcdl3
試してないがConfig.tjsに

;menu.visible = false;
(略)
//[start-menu-additionals]
;fullScreenMenuItem.shortcut="F12";
;windowedMenuItem.shortcut="F11";
//[end-menu-additionals]

とでもしておけばどうか?
トグル式にするなら関数一個書かないとだめだろうけど

647:名前は開発中のものです。
07/10/23 11:51:45 vu1E0jlZ
//[start-menu-additionals]の所から追加しましたが無反応のようです、
とりあえず、わかる所から弄ってみます。

どうもすいません。

648:名前は開発中のものです。
07/10/23 12:54:40 RUdgKZfD
>>647
Alt+F4 は Windows の標準ショートカットで WM_CLOSEがとんでくる
(右上のばってんおすのと同じ意味)。吉里吉里は関係ない

KAG はファンクションキーを使ってないので、それに関するコードは特にない。
必要なら自前でキー処理関数を書く必要がある。とりあえずリファレンスの
「TJSをもっと使うために」を読もう。ヒントは keyDownHook。

フルスクリーン切り替え処理は、kag.fullScreened を見て
kag.onFullScreenMenuItemClick() と kag.onWindoewdMenuItemClick() を
よびわければおけ

649:名前は開発中のものです。
07/10/23 14:55:15 cYrAngAo
>>645
棒グラフの表示自体は、transしても表示されてるのでfore/back共に描画してるようなのですが
実際のグラフのリアルタイム書き換えの方が、一度transすると裏面に回ってしまうようで
onExchangeForeBack自体は初めから存在しているのですが、そこに記述されている

.layer = .layer.comp; // グラフを書き込むレイヤを変更する
.redraw();

が、コメントアウトしてみても動作に何の影響もないので
多分この辺りかなあと思うのですが(トランジション後でも常にfore側の表示を書き換えるよう指定できれば)
どうにも書き換えの取っ掛かりが分からなくて・・・

650:641
07/10/23 17:01:51 cYrAngAo
どうも、棒グラフを描画するメッセージレイヤに、グラフの他にテキストを表示していると
挙動がおかしくなるようです。
棒グラフ専用のレイヤーを用意する事で解決しました、長々と失礼しました……

651:名前は開発中のものです。
07/10/24 07:09:18 c3SZ8PjY
自分の組んだKAGやTJSの、任意の位置から任意の位置までの処理に何msかかったか
測定して数字を出す方法は、何かありませんか?

652:名前は開発中のものです。
07/10/24 10:03:09 VUbnkekf
MainWindow.tjsのタグハンドラ群にある
imageとか見ればわかるんじゃなかろうか

653:名前は開発中のものです。
07/10/24 16:04:29 fXRSHvfE
トランジションしても前景だけ変化ないぞよ
デフォルトだと前景も一緒にトランジションされるんじゃなかったのか
あえてアノ部分をtrueにしても無理だぞよ

654:名前は開発中のものです。
07/10/24 19:02:06 yX1XxKJF
>>653
殿、コード書いてくれなきゃ解りません

655:653
07/10/24 20:55:35 jWG7dwnK
もう自己解決したぞよ

656:名前は開発中のものです。
07/10/24 22:13:50 5gUbJzA5
次の選択肢まで進むボタンを置いて、ボタンが押されたら
kag.skipToNextStopMenuItem()を呼び出すと同時にボタン画像を変えてます

自分でボタンを押して解除するぶんにはよいのですが、未読部分に差し掛かったとき
自動的にボタンを元の画像に戻すにはどうしたらよいでしょう?

MainWindow.tjsのcancelSkip()あたりに仕掛けるしかないですか?

657:名前は開発中のものです。
07/10/24 22:46:14 VUbnkekf
スキップ中に未読部分に入る
スキップ中の場合にボタンを戻すという処理(まだスキップ中)
未読部分なのでcancelSkip()でスキップ終わり

という感じでcancelSkip()の前に処理させればいいかと
既読判定部分がどうなってるのかしらんけど。

658:名前は開発中のものです。
07/10/24 23:03:17 5gUbJzA5
>>657
いや、ソース見ていると最終的にはcancelSkip()が呼ばれてるようだったので、
フラグをセットしておいてこんな感じでloadImages()呼んでみたのですがダメでした
TJSもKAGも使用歴短いのですけど、何か根本的に勘違いしてるのでしょうか?

function cancelSkip(){
// スキップ動作をキャンセル
skipMode = 0;
skipKeyRepressed = false;
actualChSpeed = chSpeed;
if ((tf.skipping !== void) && (tf.skipping == 1)){
fore.messages[0].links[0].object.loadImages('button_normal.png');
fore.messages[0.links[0].object.update();
tf.skipping = 0;
}
}


659:名前は開発中のものです。
07/10/24 23:04:51 5gUbJzA5
すいません、上のmessages[0.linksの部分、messages[0].linksです
処理自体は通っているみたいなのですが・・・・

660:名前は開発中のものです。
07/10/24 23:35:25 5gUbJzA5
連投すいません
うまいやり方見つかるまで保留にしておくことにしました
いざとなったらこまめにチェックして書き換える処理を入れることにします(´・ω・`)

661:名前は開発中のものです。
07/10/25 00:37:57 OGOM/en/
cancelSkip()だと同じ条件判定を2度使うことになるから
1回目の既読判定の時点で処理させた方がスマートなんじゃなかろうか
まぁ俺も使用歴浅いから自信は無いんだけど

onConductorLabel内の
if(!getCurrentRead() && skipMode != 4)
canselSkip();

if(!getCurrentRead() && skipMode != 4){
if(skipMode>=1){
fore.messages[0].links[0].object.loadImages('button_normal.png');
fore.messages[0].links[0].object.update();
}
canselSkip();
}
こんな感じに、どこでもセーブプラグイン使ってるなら
setCurrentLabelに同じようなのがあるからそっちに手をいれた方がいいかも。

662:名前は開発中のものです。
07/10/25 11:35:57 D3R/PfgN
もしくは、onStableStateChangedで安定中の時に画像替えてもいいかもしれないな。
ためしてはいないが。

663:名前は開発中のものです。
07/10/25 12:05:23 58mGBS32
>>638
URLリンク(www.vector.co.jp)

664:名前は開発中のものです。
07/10/25 14:08:32 BBploTKp
保守

665:(^O^)/
07/10/25 14:14:18 6d0459Ii
全然違う話なんですが…困ってるんで教えてください…
オンラインゲームで30秒待たなきゃいけないのを、待たなくていいように出来ませんか?

666:名前は開発中のものです。
07/10/25 14:42:50 0hf+iESP
>>665
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

667:名前は開発中のものです。
07/10/25 15:42:43 D3R/PfgN
Nice boat.

668:名前は開発中のものです。
07/10/25 18:30:38 6CFmMOPc
そうえいば氷雨ってやった事無いな

669:656
07/10/25 20:17:46 4eZP00dq
原因わかったので報告しておきます

kag.foreだけじゃなくてkag.backも変えないと駄目でした

ちなみにそれぞれtry catchで例外は無視してます
(ロード時などforeしかないときエラーになるため)

kagのトランジションってforeとbackを入れ替えるのではなく
どちらを前面に持ってくるか入れ替えるてことだったんですね

670:名前は開発中のものです。
07/10/25 22:55:37 p7eRWNbr
悲鳴の効果音ってどうやって作るんだろ


671:名前は開発中のものです。
07/10/25 23:04:17 sYzGPEdu
>>670
叫ぶ→録音→( ゚Д゚)ウマー

じゃだめ?

672:名前は開発中のものです。
07/10/25 23:34:56 p7eRWNbr
かまいたちの夜とかの悲鳴って人間の声で作ったわけじゃなさそうですよ

673:名前は開発中のものです。
07/10/26 00:23:59 2kbk12MH
自分の声とって、フリーソフトのSoundEngineで加工とか。

674:名前は開発中のものです。
07/10/26 00:58:50 theygF1J
>>672
かまいたちの夜って吉里吉里で作ったわけじゃなさそうですよ

675:名前は開発中のものです。
07/10/26 04:40:36 uMjf6xIE
いくつかの数字の中から、複数の数字を重複なしで
ランダムで選びたい場合はどうしたらよいでしょうか?

676:名前は開発中のものです。
07/10/26 04:49:08 +zfDB5S7
>>675
配列を作成し、数字のリストを作る。
配列の添え字を乱数で決め、値を取得後、その添え字を削除。←を必要数繰り返す

または

配列を作成し、数字のリストを作る。
配列適当にシャッフルする
shiftまたはpopで配列から取得。←を必要数繰り返す

・・・こんぐらいだったら、どっかにプラグインが転がってそうな気もするが。

677:名前は開発中のものです。
07/10/26 04:58:22 XhW6lZeN
>>675
URLリンク(homepage1.nifty.com)

678:名前は開発中のものです。
07/10/26 05:14:09 APvrnVcZ
>>675
自分用に作ったやつ

// 重複の無い複数の値をランダムで取る
function random_nums(min = 0, max, number) {
  var rndnum = []; var resultnum = []; var tmp = 0;

  for (var i=0; min+i<=max; i++) {
    rndnum[i] = min + i;
  }

  for (var j=0; j<number; j++) {
    tmp = intrandom(0,rndnum.count-1);
    resultnum[j] = rndnum[tmp];
    rndnum.erase(tmp);
  }
  return resultnum;
}

minからmaxまでの値を、number回だけ配列で返す
f.hoge = [];
f.hoge = random_nums(50, 100, 3);
ってやると、50~100の中から3回、重複無しの値を返す(f.hoge[0],f.hoge[1],f.hoge[2])
複数の数字が連続性の無いものだったら、>>676-677を参考にして適当に改変

679:名前は開発中のものです。
07/10/26 09:28:25 BTxBm7Z6
>>674
URLリンク(homepage3.nifty.com)

ってなんか言ってること違う気が…

680:名前は開発中のものです。
07/10/26 12:33:27 2TGh5pBv
>>679
これはかまいたちの夜ではない

681:名前は開発中のものです。
07/10/26 13:24:46 M/aTMukZ
あれはクロゲですが、
本家かまいたちの夜や夜想曲、サウンドノベルツクール等の悲鳴は間違いなく電子音

682:名前は開発中のものです。
07/10/26 13:31:48 APvrnVcZ
本家かまいたちの夜の悲鳴は豊嶋真千子っつー声優っすよ

683:名前は開発中のものです。
07/10/26 13:57:12 M/aTMukZ
>>682
ソース無し

684:名前は開発中のものです。
07/10/26 14:10:23 pGLEPb5K
吉里吉里とKAGを使った同人ゲームで、オート機能はついてても、
ボイスが終わり次第、次に移るっていうシステムのゲームが全然見あたらない。
ボイス関連については、そういう機能をつけるのは、やっぱ難しいのかな?

いま使い始めたばっかりで勉強不足なだけかもしれないけど、そういうプラグインとか探しても、なかなか見つからない

685:名前は開発中のものです。
07/10/26 14:29:13 APvrnVcZ
>>683
自分で調べる事も出来ねえのか
失せろ

686:名前は開発中のものです。
07/10/26 14:56:41 vcODJNnm
熱くなるなよ
しょうもないことでw

>>683
URLリンク(ja.wikipedia.org)
かまいたちの夜(悲鳴)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
篠崎みどり:豊嶋真千子

これで満足するだろ、多分

687:名前は開発中のものです。
07/10/26 15:22:24 QkU/+QQ6
ハィーーーイァーーー!!

688:名前は開発中のものです。
07/10/26 15:25:44 +zfDB5S7
>>684
さがせばあるよ
大手の作品やってみ?

689:名前は開発中のものです。
07/10/26 16:23:40 pGLEPb5K
>>688
商業と思ってチェックしてなかったピンポイントのゲームが吉里吉里使ってた。
で、確かにこれのオートモードは、ボイスを待ってから、次にいくオートモードになってる!

でも普通のサークルのゲームが、そういうオートモードに出来てないってことは、
プラグインをそれ専用に作るとか、そういう難しい処理が必要ってことかな?
C++なんてわからんので、それは無理だ……。

「吉里吉里 プラグイン オートモード」とかでぐぐってるんだけど、さっぱり見つからなくて駄目だー

690:名前は開発中のものです。
07/10/26 16:36:57 qL1Lj6zV
>>689
俺も吉里吉里自体触り始めて間もない初心者で
参考程度に>>4にあるKAGEXを初めて触ってみたんだが
どうやらKAGEXは自動再生時の処理待ちとかもちゃんとしてるみたいだが
そこら辺参考になったりしないかな?

で、KAGEXのサンプルの中身を触ってみてるんだが
なんか回想モードの部分にサムネイルを載せられないんだけど
判る人は居ないだろうか。
replaylistに画像の名前を入れても、なんか付かないんですよね

691:名前は開発中のものです。
07/10/26 16:57:20 pGLEPb5K
>>690
KAGEXかー。まだ未完成とか聞いてたので、チェックしてなかったよ。
そっちのオートモードはKAG3のよりも充実してるってこと?
なら使ってみる価値はあるかなー。

しかし、未完成というのは、やっぱり怖い。ちょっと調べたら、もう完成はしないかもとか言われてるし……。

692:名前は開発中のものです。
07/10/26 17:07:33 aUqsGJSw
>>684
こんな処理でいいんじゃないか?

;オートモードの時は、SEが鳴り終わるまで待機 通常の場合は、待たない
[ws canskip=true cond="kag.autoMode"]
;改ページまち
[p]
;次のページ以降で、同じバッファを使用するSEを鳴らし始めると、今までのがキャンセルされ
;新しいSEが鳴り始める



693:名前は開発中のものです。
07/10/26 17:16:53 B+tHrpCo
>>692
俺もそう思う。KAGEXがどうこうって言う話じゃないな。
改行待ちマクロ内でボイス用に割り当てたbufでwsしてるんだろう。


694:名前は開発中のものです。
07/10/26 17:25:19 qL1Lj6zV
ああ、単純に中身の参考になるかと思っただけであって
未完成な物を使うのは辞めた方が良いw
変な事言ってすまんかった。
初心者が何か言うもんじゃないな

695:名前は開発中のものです。
07/10/26 17:50:07 pGLEPb5K
>>692
>>693
㌧!!
シンプルすぎてよくわからなかったけど、マクロ処理のほうで改行のたびに、
毎回それを実行させておけば、ボイス待ちできるってことか!
なるほどー。
半分くらいしかわかってないので、とにかく試してみるよー。

>>694
やはりKAGEXはヤバそうだったw
初心者同士がんばろー


696:名前は開発中のものです。
07/10/26 20:01:23 B+tHrpCo
>>695
KAGEXは、KAGやTJSをある程度覚えた後に中身読んで、
美味しいところだけ抜き出してパクって使うといい。
自分で色々編み出した気分になれてお勧めだw


697:名前は開発中のものです。
07/10/26 20:41:42 ChmuSVQA
>>696
ようするにムズかしいのね

698:名前は開発中のものです。
07/10/26 21:08:05 +zfDB5S7
>>696
それは気のせいと言う。

699:名前は開発中のものです。
07/10/27 02:37:13 FLF+GLem
>>698
そらそうだけど、いいんだよw
動くし自分が気持ちいいからさぁ

700:名前は開発中のものです。
07/10/27 10:43:36 /zALF331
>>699
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

701:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:08:29 mem8q6I2
そんなのみんな気のせいでしょ

702:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:26:07 An9IRZDc
色々調べたのだけれど、メッセージレイヤの上に画像を載せる方法がわからない。
スパロボみたいな「会話ウィンドウの端に顔アイコンを載せる」という事をやってのけたいのだが……。
どんな単語でググればヒントがあるかだけでも是非教えて頂きたく。

703:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:29:12 n4zV83m5
graph

704:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:30:15 TIvuEYjg
>>702
上の方にある講座見れば載ってるから落ち着いて全部見るといいよ。
落ち着いて一個ずつゆっくりね。

705:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:41:32 yqvNrx7w
前景レイヤのindexを変えてメッセージレイヤの前面になるようにするだけでいいんでね?

706:名前は開発中のものです。
07/10/27 14:03:10 dxYrtWZf
>>702
方法としては2種類あるな

[graph]を使用して メッセージレイヤーに直接画像を出すやり方と
[image]のindexの値を設定して メッセージレイヤーより前に表示される前景レイヤーを作るやり方

メッセージウインドウからはみ出すような画像を使いたい場合、[image]のindexの値を設定を使って
はみ出さない場合、[graph]を使用が簡単じゃないかなぁと思う


707:名前は開発中のものです。
07/10/27 14:37:26 An9IRZDc
>>703-706
申し訳ない、ありがとう。

現在[graph]を試してみたところ、何故か白い画像がメッセージレイヤの上に出てきた。
多分俺の不手際だと思うので頑張ります。

そしてこれが現在の俺の状況です。


[layopt layer=message1 page=fore visible=true]
[position layer=message1 left=16 top=16 width=600 height=150 color=0xFF0000 opacity=128 marginl=5 margint=5 marginr=5 marginb=5]
[position layer=message0 left=16 top=310 width=600 height=150 color=0x0000FF opacity=128 marginl=5 margint=5 marginr=5 marginb=5]
[image storage="壁紙名" layer=0 page=fore visible=true]
[current layer=message0]
[graph storage="アイコン名.jpg"]
[indent]
名前[r]
本文[l]
[endindent]
[er]


某所からのコピペを含めてこんな感じのタグにしたのだけれど、
上記のアクシデントの他に「画像の横に2行以上の文字を置けない」という自体も発生……。
画像を[pos=left_center]とかで位置指定したほうがいいのだろうか。
それとも[indent]~[endindent]は不要だったりする?

708:名前は開発中のものです。
07/10/27 14:45:31 n4zV83m5
char=false

709:名前は開発中のものです。
07/10/27 14:50:54 An9IRZDc
>>708
言われて気づいた。確かに入れ忘れてるorz
組み込んだ結果、画像はしっかりと表示できました。ありがとうございます。

710:名前は開発中のものです。
07/10/27 22:52:07 nrSCt83k
凡ミスほど自分で見つけるのは難しいね

711:名前は開発中のものです。
07/10/27 23:11:16 ug5fkJdS
エラー吐かれて変数から何から検証して三時間、一文字typoしてたとかな……。

712:675
07/10/28 00:19:39 szn9NIHB
>>678
ありがとうごさいます。
…が、試しにそのままをfirst.ksに流し込んで実行してみましたがエラーになりました…

ファイル : first.ks 行 : 24
タグ : 不明 ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
first.ks の 行 1 から始まる iscript ブロックでエラーが発生しました。
( 詳細はコンソールを参照してください )
文法エラーです(syntax error, unexpected T_SYMBOL, expecting ";")

「;」がどこか抜けているのかと思いましたがどこが抜けているのか
全く見当もつきません…ご助言お願いしますorz

713:名前は開発中のものです。
07/10/28 00:29:19 w0J/rIUS
minからmaxまでの値を、number回だけ配列で返す
もそのままなんだろうなー

714:675
07/10/28 00:31:55 szn9NIHB
>>713
言葉足らずで申し訳ないです、そこはちゃんと//を頭につけてます。

715:名前は開発中のものです。
07/10/28 00:35:59 w0J/rIUS
じゃーそのままコピーして全角スペースになってるとか?

716:675
07/10/28 00:46:07 szn9NIHB
>>715
ビンゴでした。どこかが全角になっていたようですorz
お手数おかけして申し訳ないです、ありがとうございました。

717:名前は開発中のものです。
07/10/28 03:36:52 LmgAOakM
エディターの設定で、タブと全角スペースの表示方法を変更しておくと
今後この手のミスを回避できるのでお勧め

718:名前は開発中のものです。
07/10/28 17:44:48 GPeguY4X
あげ

719:名前は開発中のものです。
07/10/29 11:11:37 oF+1CKI0
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 08:51:56 ID:uWzlrtqR
最近ツクールが重い!

├ 1.VXに買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、変態解像度が難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.吉里吉里RPGを使う

      [せいかい]

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 09:32:09 ID:JamVQ6vx
ショボPCユーザーのために紙芝居ツールをこね回して
バグを孕む可能性を高めたRPG作るアフォはいない…

なるべく多くの人に遊んでもらいたいから軽いゲームにするのは分かるが、
現実は 表現したいこと>ショボPCユーザー の優先順位
切捨て御免

720:名前は開発中のものです。
07/10/29 11:16:42 UDrEdKCm
>>719
そんなレスを張られても
どう反応しろというのだね

721:名前は開発中のものです。
07/10/29 13:50:03 3OWOK6/1
ウボァー

722:名前は開発中のものです。
07/10/29 14:06:30 VHTvLEVg
吉里吉里RPGってなに?そういうのがあるの?

723:名前は開発中のものです。
07/10/29 14:06:43 X8hLpiJD
吉里吉里でも重い処理すりゃ重くなるでしょ
800×600サイズのイメージをアニメーションするくらいだったら
mpegかaviで動画にして挿入した方が動作軽い

724:名前は開発中のものです。
07/10/29 14:23:39 3OWOK6/1
>>722
196 名前: 名前は開発中のものです。 [sage] 投稿日: 2006/10/09(月) 23:32:28 ID:BVczl5Yo
URLリンク(gamdev.org)

何か出来るかもしれない・・・

ウボァー

725:名前は開発中のものです。
07/10/29 14:36:00 pbftVNoJ
凄いけど作りかけみたいだ、キャラに対してアクション出来れば
ARPGやらRPGが出来そうなのにな

726:名前は開発中のものです。
07/10/29 15:17:46 IF00MMvs
吉里吉里って十字キーできたのか

727:名前は開発中のものです。
07/10/29 15:18:45 VHTvLEVg
>>724
こんなのあったんだ。面白いね。
操作しづらいけど。

728:名前は開発中のものです。
07/10/29 16:40:31 sqZUCmzO
ゲームパッドでも動くぞ、斜めにも歩くし。

729:名前は開発中のものです。
07/10/29 18:12:29 0V66bFH2
うぇ・・・恥ずかしくて死にそうだ・・・

730:名前は開発中のものです。
07/10/29 18:18:37 zo0cO+SA
>>729
作者乙

731:名前は開発中のものです。
07/10/29 18:26:58 hYXUEovj
期待してる

732:名前は開発中のものです。
07/10/29 23:44:01 4xp6oxNV
あげ

733:名前は開発中のものです。
07/10/30 16:35:16 VPbibwf1
f.a || f.b || f.c < 100
みたいな条件の記述って出来ません?
なんか、f.a < 100 || f.b < 100 || f.c < 100 というように逐一記述しないと、ちゃんと判定されてないようなんですが

734:名前は開発中のものです。
07/10/30 16:56:05 v2EgqxCs
>>733
上の式は

f.a !=0 || f.b != 0 || f.c < 100

という意味だぞ。


735:名前は開発中のものです。
07/10/30 17:04:33 VPbibwf1
あーなるほど、ありがとうございます
それじゃあ一つ一つ面倒臭がらずに書くしかないんですね

736:名前は開発中のものです。
07/10/30 17:23:58 0SY+bm9w
そういう関数書けば?

737:名前は開発中のものです。
07/10/31 00:31:50 6rypS/je
Math.max(f.a, f.b, f.c) < 100

738:名前は開発中のものです。
07/10/31 07:45:05 gcnHn5kM
>>737
美しい

739:名前は開発中のものです。
07/10/31 07:52:09 7VjDYNM/
Mathってリファレンス読んでも殆ど説明無いんだけど
f.a < 100 || f.b < 100 || f.c < 100→>>737みたいな使い方出来るのか

740:名前は開発中のものです。
07/10/31 09:04:50 kP5MBDpD
>>739
どんだけwwwwwwwwwwww

741:名前は開発中のものです。
07/10/31 09:38:10 2bsLz7GZ
>>737

Math.max(f.a, f.b, f.c) < 100

Math.max()の中の候補の中で、一番大きい数値 < 100

f.a < 100 && f.b < 100 && f.c < 100

だから
f.a < 100 || f.b < 100 || f.c < 100
とは、意味が違うんじゃないか?

&& → and → ~かつ~
|| → or → ~または~


742:名前は開発中のものです。
07/10/31 09:58:59 oPvnUnkg
何このスレもうヤダ

743:名前は開発中のものです。
07/10/31 10:54:01 klNEI0BI
これは酷い

744:737
07/10/31 11:58:24 NAniACdO
勘違いしてたわ
Math.min(f.a, f.b, f.c) < 100

745:名前は開発中のものです。
07/10/31 15:09:56 mJhVz91q
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!?

746:名前は開発中のものです。
07/10/31 16:00:10 x/6mEs/Z
>>733

Math.min(f.a, f.b, f.c) < 100
→候補の中で一番小さい値に注目
→参照した候補は、Math.min()で出てきた値より大きい
→候補のどれかが 目標(この場合100)より小さい場合 真
→or判定しているので || で連結している場合の結果と同じ

Math.max(f.a, f.b, f.c) < 100
→候補の中で一番大きい値に注目
→参照した候補は、Math.max()で出てきた値より小さい
→候補のどれも 目標(この場合100)より小さい場合 真 
→and判定しているので && で連結している場合の結果と同じ


747:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:13:28 FlaC6P+C
俺は普通に||で書いたほうが見やすいな

748:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:20:07 alyqCCoP
>>747
同意

749:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:28:34 8sLBJQCS
[f.a, f.b, f.c].any(funtion(x){ return x < 100; });

750:名前は開発中のものです。
07/10/31 20:56:40 M1w8F6my
クリッカブルマップにて
A B Cのエンディングを見ないとクリックできないようにするために

3: if(sf.Aエンド == 1,sf.Bエンド == 1,sf.Cエンド == 1) { hint="???"; storage="○○.ks"; target="*~"; }

という記述をしているのだが
条件を満たしていないのにもかかわらず、なぜか真としてみなされてしまうのはなんでだぜ?
コンソールを見たらすべて
▼[trace] expression="sf.Aエンド" type of result=void result=
という風に何も代入されてないはずなのだが

初心者質問もうしわけない

751:名前は開発中のものです。
07/10/31 21:27:38 WONL9HUO
初心者だと分かっているならなぜ自分で調べない





TJSリファレンスの演算子のカンマ演算子の所を見ろ

752:名前は開発中のものです。
07/11/01 00:44:08 R5LU3BSh
条件式がおかしい。
カンマはANDの意味じゃない。

sf.Aエンド==1 && sf.Bエンド==1 && sf.Cエンド==1


753:名前は開発中のものです。
07/11/01 21:29:03 a3uoTZCz
layerで現在読み込んでる画像の拡張子ってどうやって取得すればいいんだ?

754:名前は開発中のものです。
07/11/01 21:58:56 tp3JTwrl
>>753
kr2_228r2\kirikiri2\kr2doc\contents\index.html

Storages.extractStorageExt
機能/意味
ストレージ名の拡張子の抽出
タイプ
Storagesクラスのメソッド

構文
extractStorageExt(storage)

引数
storage  拡張子部分を抽出したいストレージ名を指定します。


戻り値
拡張子部分が返ります。拡張子部分は . (ドット)も含みます。拡張子が なかった場合は空文字列が返ります。
説明
 指定されたストレージ名から拡張子の部分を抽出して返します。



755:名前は開発中のものです。
07/11/01 22:05:35 MND9wlQU
>>753
AnimationLayerを継承していればこんな感じでとれるはず。
Storages.extractStorageExt(kag.fore.layers[0].Anim_loadParams.storage)

Layerクラスにはファイル名を返すプロパティは無い。

756:名前は開発中のものです。
07/11/01 22:12:17 a3uoTZCz
>>754-755
ストレージ名に拡張子は含まれてないんだ・・・
ファイル名から拡張子出す方法あるのかな?
AnimationLayerは継承してないからどうやってるか見てくるわ

757:名前は開発中のものです。
07/11/01 23:29:30 fF+USWNw
2枚以上の画像を読み込んでいる場合はどれの拡張子が返ってほしいのかね

758:名前は開発中のものです。
07/11/02 01:39:14 b0LkkDFz
無理に検知するならこんなん?処理的に無駄だから、用途を説明したほうがいいと思う。
function getExistImageName(storage) {
var exts = ["tlg6", "tlg5", "tlg", "eri", "png", "jif", "jpg", "jpeg", "dib", "bmp"];
for (var i=0;i<exts.count;i++) {
var ext = exts[i];
if (Storages.isExistentStorage(storage + "." + ext)) {
return ext;
}
}
return void;
}

759:名前は開発中のものです。
07/11/02 21:50:19 hcCtuEW2
このスレって動作確認お願いすることっておkですか?
TJS初級者なんでちゃんと他のPCで動くかどうか自信がない・・・orz
もちソースは晒すので。

760:名前は開発中のものです。
07/11/02 22:27:29 DioPvXDQ
>>759
うp
ついでにチ●コもうp

761:名前は開発中のものです。
07/11/02 22:47:49 iavune3J
ソースの動作確認って意味無いだろ?
挙動が変わるわけ無いから

762:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:07:39 xHk82rrY
>>761
動作が変わらないのは当たり前。
バグってたら該当箇所のソース読めるんだから意味はあるに決まってるだろ。

まあソースの長さによっては
いちいち読む気が起きるかどうかはまた別の話だが・・・

763:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:15:19 xA4wrf5I
とりあえず暇だしうp

764:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:18:09 RTt6KXO1
動く動かないの確認など作成上の最前提だと思うのは俺だけか。
回数動かせば分かる、スキル以前にやる気の問題だろ。
動かない箇所、自分で解決出来ない不具合の質問に関してならばこういう場で答えることも出来ようが
デバグまでやらせるつもりか?

765:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:23:50 uESLnZIz
全くだな。どこまでレベル落ちていくのだか

766:759
07/11/02 23:44:36 kDsQi53o
把握。
自分のPCではちゃんと動くんで
他PCでもちゃんと動くと信じることにする。

767:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:47:23 jTPHHzgW
フルスクリーン使わなきゃ、大体動作するんじゃないすか?

768:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:50:53 eBBkD3Tu
個人的には、晒してくれた方が暇つぶしできたのだがな。

769:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:00:21 jyyyr4YL
まあ正直、やる気の問題だけでバグが消えてくれるんなら
吉里吉里本体にバグなんてないよ

770:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:12:24 dT6JVAzO
ソースの動作確認丸投げがやる気があるのかと

771:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:22:30 dFTXQD1G
暇でやる気をもてあましてる俺には好都合
ネガるだけの馬鹿はほっといて晒すんだ

772:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:28:45 jyyyr4YL
>>770
いや、自分のPCではちゃんと動いてんでしょ?
他人の環境での動作確認なんて他人にやってもらうしかないじゃん
ていうかそんなこと俺に絡まれても困るんだがw

どうでもいいけどいちいちageんな

773:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:41:46 aM2+a5O/
TJSのソースなら煽りは気にせずうp
KAGのソースなら要らないから消えていい

774:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:54:52 CmJ3HKkQ
KAGでもおもしろい使い方してるなら見る価値はあるな。
貪欲になんでも覗いていく姿勢がないとあかんぜ
なによりこんな過疎スレでえり好みするほど書き込みないだろ

775:名前は開発中のものです。
07/11/03 01:42:39 1UnjqKIs
TJSの動作って環境依存あるの?メモリやらCPUやらPC性能は別として。

776:名前は開発中のものです。
07/11/03 01:53:45 OhKKW7fe
>>775
粘着自演か。ネガ消えろよ
煽るしかない馬鹿はほっといてうpうp

777:名前は開発中のものです。
07/11/03 02:13:00 1UnjqKIs
ただの質問だが・・・。
何この空気。

778:名前は開発中のものです。
07/11/03 02:14:16 HURa8k0o
>>776
>>775は別にそういうんじゃないだろ。

ところで逆に環境依存が全く無いプログラムってあるのかな?

779:名前は開発中のものです。
07/11/03 05:40:41 Ney/U+rE
>>778
それは当然あるだろ。

780:名前は開発中のものです。
07/11/03 06:07:12 xDT0hvHr
あまりこのスレが技術関係で使われることって割合的に少ないから
雑談交えてソース晒すのは有意義なんじゃないかな

781:名前は開発中のものです。
07/11/03 10:04:51 x+8lqafS
URLリンク(www.famitsu.com)
ファミ通がエロゲツクール出すよー

782:名前は開発中のものです。
07/11/03 11:41:21 AM60hGLp
自宅警備ってなんだよ

783:名前は開発中のものです。
07/11/03 11:47:50 0hkiKVSX
>>781
RPGツクールでエロRPGという発想は既にあるし同人で出ているじゃんw

>>782
自宅警備員:何らかの教育機関・訓練学校に行っているわけでもなく、就職活動もしていない無職の若者をそれっぽく言い直したもの

784:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:03:30 lj33gMxS
>>724作り直してるんだがRPGやらんからどんな機能いるかわからん・・・
とりあえずキャラに話しかけたり出来ればいいのか?

785:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:07:53 WZWlrrjY
RPGやらんのに作ってみようとかチャレンジャーだな
適当なフリーのツクール製RPGでもやってみればいいんじゃないかな

786:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:17:37 lj33gMxS
>>785
ちょっと暇だったんだよ
とりあえず何かやってきてみるぜ

787:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:35:24 /DdG+EDK
>>759
見たいので早くうpしてよ

>>786
頑張れ。
っていうか、フレームワーク作るんなら
KAGそのものを書き換えた方がいいんじゃないか?
あとマップは一枚画像で表示するんじゃなくて、
チップの組み合わせで表示するようにしないと大マップに耐えられないよ。
チップファイルの形式を例えばツクール2000用とかに固定しちゃって、
草原とかのチップは境界補完するようにもしないといけない。

788:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:46:09 B49P/vh4
最近のツクール
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)

789:名前は開発中のものです。
07/11/03 15:22:19 lj33gMxS
>>787
KAG作り直すくらいならむしろ吉里吉里使わないほうが・・・
マップの移動とかはやるが戦闘とかはKAGで勝手に作れって感じなんで
マップをチップファイルで表示ってのは何とかしたいと思います

790:名前は開発中のものです。
07/11/03 20:00:44 8KHH80ds
>>788
PS2辺りで出ても違和感ない出来だねぇ。

791:名前は開発中のものです。
07/11/03 20:29:40 xDT0hvHr
マップチップを使うためには一つの画像に連結させる処理は必要だろ?

792:759
07/11/03 20:53:00 oxCPHqG6
TJSによるリストビューです。
動作確認もだけど、使い勝手が激しく微妙なので
ぜひ改善点など聞かせて欲しいです。

開発版v2.29以降で動作確認。

URLリンク(gamdev.org)

793:名前は開発中のものです。
07/11/03 21:06:38 lj33gMxS
>>792
デスクトップにあったdataフォルダ上書きされてちょっと冷や汗かいたぜw

794:名前は開発中のものです。
07/11/03 21:55:41 WZWlrrjY
コンソールでスクリプトの挙動を見てると、こんな風に同じ行の命令が分裂してる事があるんですけど
これは何故なんでしょう?
勿論この画像のように、何行も同じタグは打っていません。
URLリンク(l.skr.jp)

795:名前は開発中のものです。
07/11/05 08:44:53 gKzkDlRi
RPGとかでよく見かけるような、画面の上に載せる透過処理されたエフェクト
(炎とか爆発のムービー)
って吉里吉里でも使えますか?

796:名前は開発中のものです。
07/11/05 13:51:59 pDxQCy9u
使えます。

797:名前は開発中のものです。
07/11/05 21:19:09 yQX2hyhm
透過PNGってやつですな、俺もADVのメッセージフレームを半透明にしてます。

798:名前は開発中のものです。
07/11/05 21:36:07 YzaNQYeP
どちらにしろ俺には絵がかけないw

799:名前は開発中のものです。
07/11/05 21:59:48 5bPqSYiF
メッセージフレームはジャマ

800:名前は開発中のものです。
07/11/05 22:12:17 aOYTMf2V
右クリックで消えます

801:名前は開発中のものです。
07/11/05 22:51:55 5bPqSYiF
なのでメッセージフレームの不透明度は0

802:名前は開発中のものです。
07/11/05 22:57:35 OkqxI94J
それだと読み辛いじゃん

803:名前は開発中のものです。
07/11/06 00:14:49 0SlQ0x4o
そろそろCG画面と文章画面を分けてもいいんじゃね

804:名前は開発中のものです。
07/11/06 01:42:11 Z/z7ounb
メッセージフレーム分を追加して(800×600)なら(800×700)にするか
「ヘルプ>このソフトについて」で出る新規ウィンドウを改造してメッセージ表示領域に改造?

メインとサブ画面の同期取るのが面倒臭そうだ。

805:名前は開発中のものです。
07/11/06 01:46:17 Jq7bEOlH
普通に4:3画面で16:9表示にすればいいんじゃね?
上下余るし。

806:名前は開発中のものです。
07/11/06 02:49:16 Y3BLgNVo
画面一杯の画像表示の要求に応えてのメッセージフレーム発生じゃないの?
むしろ時代逆行してないか。

807:名前は開発中のものです。
07/11/06 14:08:44 YRXYrhRk
moveタグのpathの座標を、変数の値で指定する事は出来ませんか?

808:名前は開発中のものです。
07/11/06 16:06:53 hrO7FnuX
>>807
URLリンク(www.kirikiri.info)

809:名前は開発中のものです。
07/11/06 16:13:50 YRXYrhRk
ありがとうございます、失礼しました

810:名前は開発中のものです。
07/11/06 19:22:08 X/ReTW56
playbgmでBGMを設定。
playseで効果音を設定していたらplaybgmの音量が小さくplayseの音量は普通。
Config.tjsを入れ替えたら今度は逆になった。
どこが問題なのか教えてくれ。


811:名前は開発中のものです。
07/11/06 19:57:13 xGznu//O
playbgmって再生命令だろ。なにをどう設定したんだよ

812:名前は開発中のものです。
07/11/06 20:13:05 Q00V1Uye
こんばんわー。
TJSからメッセージレイヤの位置と色を変更するにはどうすればいい
んですか?

; ↓メッセージレイヤ0番を赤くします。
[position layer=message0 page=fore frame="" color=0xff0000
opacity=128 visible=true]
レフト、トップ、カラーを変更します。[l][r]
[iscript]
kag.current.left = 200; // ←変わらない。
kag.current.top = 200; // ←変わらない。
kag.current.frameColor = 0x0000ff; // ←変わらない。
[endscript]

kag.currentの部分をkag.fore.message[0]にすると、レフトとトップは
変わるのですが、カラーは変わりません。
自分としてもカレントの変え方が知りたいです。


813:名前は開発中のものです。
07/11/06 20:25:25 tUyZ0FHh
>>812
kag.tagHandlers.position(%[left => "200", top => "200", color => "0x0000ff"]);

814:813
07/11/06 20:31:57 tUyZ0FHh
ちょい訂正
kag.tagHandlers.position(%["left" => "200", "top" => "200", "color" => "0x0000ff"]);

815:名前は開発中のものです。
07/11/06 20:33:11 Q00V1Uye
>>813
タグハンドラーズ・・・、初めてみた用語です。
Mainwindow.tjsなどを見てはいたのですが、全く分かりませんでした。
やはりこの掲示板の方はすごいです。
ありがとうございました。非常に助かりました。

816:名前は開発中のものです。
07/11/06 21:49:51 nizsahZ0
何か萌えたwwwww

817:名前は開発中のものです。
07/11/06 22:45:56 rrqmaIl/
>>810
ボリュームコントロールを確認しろ
ソフトシンセとWaveに差がありすぎるんじゃないのか?

818:名前は開発中のものです。
07/11/06 23:16:42 kv/8I+Em
>>815
このスレのテンプレにある過去ログに
ほとんどの情報が載ってるからみんなそれを覚えているだけだお

819:名前は開発中のものです。
07/11/07 00:40:29 mZZMdfqG
ここ数日>>808の過去ログで検索しようとすると
Internal Server Errorが出るんだが俺だけ?

820:名前は開発中のものです。
07/11/07 00:41:50 s0zadEFS
>>819
>>559

821:名前は開発中のものです。
07/11/07 01:15:26 mZZMdfqG
ありがとう。よくあることで、しばらくしたら直るのかー。
ログは落としてるけどネットの方がなんとなく使いやすいんだよね。

822:名前は開発中のものです。
07/11/07 01:17:50 1NJ8YCc8
・・・にしても質問レベル低いな。
そろそろ公式BBSにも勘違いコミケ房が大量発生しそうだな。


823:名前は開発中のものです。
07/11/07 01:36:37 BadVcRgD
その低レベルな書き込みもどうかと思うぜ

824:名前は開発中のものです。
07/11/07 08:03:50 RIkXDEaH
>>822
高レベルな質問には答えられないクセにw



825:名前は開発中のものです。
07/11/07 09:08:52 dXwH05e7
別にいいんだよ。
質問レベルが低かろうと、吉里吉里自体の話をしているうちは。
これが、無意味な罵りあいや、コミュニティヲチに摩り替わった時にこのスレ終了だからな。

話ふってみるが、ついてて「こいつは便利だな」と思ったカスタム機能ある?
フローチャートとか。

826:名前は開発中のものです。
07/11/07 13:40:33 YQaW3R/W
吉里吉里関係のwikiっていくつもあってややこしいんだが
すっきりしないもんかねぇ

827:名前は開発中のものです。
07/11/07 18:07:05 RHqPd6Ze
>>825
カスタム機能ってなんだ?

828:名前は開発中のものです。
07/11/07 19:00:02 qgVh0GCC
>>822
難しそうな話題は完全スルーなのに
よくそんなことが言えるもんだw


829:名前は開発中のものです。
07/11/07 19:11:25 jf9t1XIi
>>827
ああすまん。KAGのテンプレートになくて、制作者が追加する機能のことを言いたかった。
クイックセーブ・ロードとか、フロチャとか、ロード時に今までの物語要約とか。
これが便利だった、とか、意外な機能とかあるかなって。
(制作物の総量からして、自分はノベル/ADV前提で話している)

830:名前は開発中のものです。
07/11/07 19:38:20 stjhvnJH
TJSのkag.process('','')の命令は、KAGでいうjumpと同じ使い方でよいのでしょうか?
kag.processのあとにTJSの命令文があったら、続けてそのまま実行されてしまいますか?

831:名前は開発中のものです。
07/11/07 21:23:29 7w0JKV8y
('','')<でっていうw

832:名前は開発中のものです。
07/11/08 02:09:29 8Eg9y/Tw
>>830
>KAGでいうjumpと同じ使い方でよいのでしょうか?
 そう

>続けてそのまま実行されてしまいますか?
 そう

833:名前は開発中のものです。
07/11/08 05:15:07 7x+CfWUB
KAG の構造と実行の概念を把握せずにとりあえずよびだしてみるやつが増えてるっぽいのは
悪い傾向かもなぁ。

KAG の機能をTJSから「正しく」呼びだす記述はこうだ。

kag.conductor.pendings.insert(0,%[tagname:"position", left:200, top:200, color:0x000000]);

直接 tagHandlers をよんでしまうと、状態変更するだけの処理はともかく、
待ち系の処理とかは適切には処理されない。タグを割り込ませる方法なら、
conductor 内部で直接処理されてしまう組み込みタグ以外のタグは、wait 系も
含めて普通にシナリオ中に記述したのと同等に動作する。

jump はその組み込みタグに該当しちゃうので、TJS から同等の処理を
したければ kag.process() を呼ぶのは正しいんだけどね

834:名前は開発中のものです。
07/11/08 06:50:44 EtpCUXP/
>>833
わざわざ、それをするメリットってあるの?

835:名前は開発中のものです。
07/11/08 07:40:23 T82sKTkF
それってどれ?

836:名前は開発中のものです。
07/11/08 08:02:11 7x+CfWUB
>>834
この例だと全く無いね(笑) 上のほうであった tagHandlres の呼び出しも同様。

ifだらけでごちゃごちゃになってしまったような巨大マクロをメンテ
するよりは、この方法を使って TJS で書いたほうがすっきりするかも
しれない、ってぐらいかな。KAGの記法はふくざつなものには単純にむいてない。

// タグを追加するメソッドを kag に追加
kag.insertTag = function(n,name,elm) {
var e = %[];
(Dictionary.assign incontextof e)(elm, false) if elm !== void;
e.tagname = name if name !== void;
conductor.pendings.insert(n, e);
} incontextof kag;

// 内部で複雑なタグ組み合わせを実現する mytag を新規タグとして登録
// 同様の手法でマクロのノリでどんどんタグ拡張できる
kag.tagHandlers.mytag = function(elm) {
var n=0;
if (条件) {
insertTag(n++, "hoge", %[パラメータ]);
insertTag(n++, "hoge", %[パラメータ]);
.....
}
return 0;
} incontextof kag;


あとは、TJS 側で制御を握ってるあいだ、
[s] や [waittrigger] をつっこんで KAG 側の処理を任意の場所で止めておく、
といった使い方があるかな。
前者は kag.processGo() で、後者は kag.trigger() で再開できる。

837:名前は開発中のものです。
07/11/08 09:14:13 8Eg9y/Tw
>>836
mytagの部分、わざわざそんな書き方しなくても、
kag.conductor.enqueueTag(%[tagname:"backlay"]);
return -4;
みたいな書き方でいいんでね?

838:名前は開発中のものです。
07/11/08 13:28:51 7x+CfWUB
>>837
この方法を多用してると pendings にタグがたまった状態で処理が行われる
可能性があって、Conductor.enquetTag は後ろにたしちゃうので、そうすると
元のタグの順序が崩れてしまいます。

839:名前は開発中のものです。
07/11/08 18:41:15 3FyDW20b
>>833
TJSでwaitってこれでかければ良かったのか
今までどうやったらいいか分からず、forで10000くらいループさせて無理矢理待たせるとかしかないのかと思ってた

840:名前は開発中のものです。
07/11/08 19:03:51 6nBIAmq+
>>839


841:名前は開発中のものです。
07/11/08 22:56:21 qiAlT766
吉里吉里の制作入門本にあった、Ctrlでメッセージスキップする機能なんですが、
押し続けていると、Ctrlから指を離しても未読部分もスキップする動作になってしまいます。
押している間だけ未読部分もスキップして、離された時は即時に
スキップを解除する、といった仕様にするにはどうしたら良いでしょうか?

842:名前は開発中のものです。
07/11/08 23:37:39 6u9iKKUC
>>841
その本が何て本か分からないし、
スクリプトの記述がどうなっているか分からない以上、
回答のしようがない。

その機能のスクリプトを晒さないと、
どうにもならんですよ。

843:名前は開発中のものです。
07/11/09 00:00:25 Ux4lfzpL
>>842
なるほど。あなたにはこの程度のこともムリだということは理解しました。

これはあくまでお願いなのですが、
他の有能な方の貴重なご意見が聞こえづらくなってしまいますので、
お静かにしていただけますでしょうか?

844:名前は開発中のものです。
07/11/09 00:05:11 kwsEyx4K
新手の釣りか

845:841
07/11/09 00:09:29 Lcgn2ogJ
>>842
すみません、スクリプトを記述しようと思って本を読み返してみたら、
一箇所追加漏れ部分があったためにおかしな動作になってしまったようです。
お騒がせしました…

846:名前は開発中のものです。
07/11/09 01:13:13 6pgBc5N3
>>841
URLリンク(gugurekasu.com)

847:名前は開発中のものです。
07/11/09 01:56:57 7NBysa3j
>>,843
こーゆー勘違い質問者は公式サイトのBBSで聞け

848:名前は開発中のものです。
07/11/09 01:58:46 zY9kdYuR
公式で聞いたとしても>842の答えがくるだろ

849:名前は開発中のものです。
07/11/09 18:15:18 PNqDkJoj
elm.hogehoge に "boo"
g_test["boo"] に "foo"

が格納されてるとします。elm はある関数の辞書型の引数で、g_test は辞書型の外部変数とします。

1.
dm("g_test[" + elm.hogehoge + "] = " + g_test[elm.hogehoge]);
elm.poi = g_test[elm.hogehoge];
dm("elm.poi = " + elm.poi);

g_test[boo] = foo
elm.poi =

とデバッグ用のコンソールに出力されます(詳細に調べてみると、elm.poi は void のままでした)

2.
var woo = g_test[elm.hogehoge];
elm.poi = woo;
dm("elm.poi = " + elm.poi);

elm.poi = foo

とデバッグ用のコンソールに出力されます

どうしてなのでしょうか?
やりたいことは、単純に、

elm.poi = g_test[elm.hogehoge];

という代入がしたいだけなのですが。
ある場合において、2 .のように、一度別の変数に代入してからでなければ、
代入できないことがあったりするのでしょうか?

850:名前は開発中のものです。
07/11/09 19:16:47 YRWJLiqW
>>849
普通に代入できたが俺の解釈間違ってるか?

var g_test = %[];
g_test["boo"] = "foo";

function func(elm) {
    Debug.message("g_test[" + elm.hogehoge + "] = " + g_test[elm.hogehoge]);
    elm.poi = g_test[elm.hogehoge];
    Debug.message("elm.poi = " + elm.poi);
}

func(%["hogehoge" => "boo"]);

851:名前は開発中のものです。
07/11/10 01:44:10 ObYGbz68
あってます。

わざわざ、検証までしていただき、まことにありがとうございます。
わたくしのほうでも、そのように試しましたら、普通に代入できました。

現在、作成しているソース中において、
849 の 1. に該当するような部分を 2. のように書き換えると代入できたので、
どうしてなのだろう?と思ったからなんです

1.、2. は該当ソース中の変数名を置換しただけだったりします。
外部変数名が重なってないかどうかも、全ソースに対して検索をかけましたが、該当するものがありませんでしたし、
そもそも 1. を 2. に書き換えることで正しく代入されることが奇異に感じたのです。
1. と 2. の処理の結果は同等のはずではなかろうかと思ったのです。

どうすれば、このようなことが再現できるのか、どうしても分からなかったんです。
C で書いたときのように、プログラムがメモリを壊しちゃうことはないと思うので、
どうしても思いあたるフシがなかったんです。

852:名前は開発中のものです。
07/11/10 02:15:06 R04XnpcA
>>851
その再現するコードを直接かいてもらわんことには、「ただの勘違いじゃ?」としか言えない

853:名前は開発中のものです。
07/11/10 02:31:09 ObYGbz68
ある程度の規模のソースで、このような再現性の確からしさが確認できない場合、
どうすればいいんでしょうか?
なにを、どう、わたしが勘違いしてるのか分かりませんが
849 のとおりのことしかわたしはしてないわけですし
よく分からないですが、ありえないとおっしゃるなら、そうなのかもしれませんね



854:名前は開発中のものです。
07/11/10 03:13:39 K9LJ4pkR
1年前の話だが、辞書配列周りで851と似たような現象がおこり、
データの持ち方変更して回避したことがあったのだが、再現方法が思い出せない。
851の勘違いとも言えないかもしれない・・・。

>>853
再現できる状態維持しながら必要のなさそうな箇所をごっそり消すといいかもしれない。

855:名前は開発中のものです。
07/11/10 09:26:28 H13uEGqN
でも、何でこれで正しく動かないとか分からない、なんて思って頭悩ませる事はあるけど
大体はどこかで何か間違った事してるんだよね
んでそれに気付くのに丸一日かかって脱力したりとか

856:名前は開発中のものです。
07/11/10 10:11:49 QcszQCfy
>>855
それがプログラムやってて楽しいじゃん?

857:名前は開発中のものです。
07/11/10 10:16:21 H13uEGqN
いや別に楽しくないとは言わないけど
朝から晩まで一日中悩んでた事が、たった二行の修正で解決したりすると
全身が脱力する

858:名前は開発中のものです。
07/11/10 10:46:28 uy/M8CIb
丸一日悩んだすえに解決法が無いときよりマシ

859:名前は開発中のものです。
07/11/10 12:41:13 u90ZSRsT
>853
シナリオファイルをzipでくれ

860:名前は開発中のものです。
07/11/10 23:07:44 R95A5Omk
そういえば……
var hoge = [];

var hoge = %[];
で、代入の取り扱いや、セーブの時の取り扱いが違うって
マニュアルのどっかに書いてあった気がしたが
どこだっけ?

861:名前は開発中のものです。
07/11/10 23:10:23 R04XnpcA
>>860
上は配列で下は辞書配列なのでもろもろ違うわけだが・・・

862:名前は開発中のものです。
07/11/11 01:41:38 n9Ep/I02
>>861
ネタにマジレスイクナイ

863:名前は開発中のものです。
07/11/11 15:58:16 4JfT71aV
>>861
読解力テスト0点だな

864:名前は開発中のものです。
07/11/12 18:42:26 cXtHCoDF
キリキリキリキリキリキリキリキリ

865:名前は開発中のものです。
07/11/12 19:28:42 QUTD8veP
ガチャガチャガチャガチャ

866:名前は開発中のものです。
07/11/12 20:05:10 5VPZG3q0
ドギューン

867:名前は開発中のものです。
07/11/13 14:49:24 /xzUsRJQ
hactの式って何処にどうやってかけばいいんでしょう?
シナリオファイルにかくと失敗します・・・



868:名前は開発中のものです。
07/11/13 14:54:28 FsczQDom
>>867
質問する前にリファレンス嫁

Tips/その他 → TJSをもっと使うために → hact タグの応用

869:名前は開発中のものです。
07/11/13 18:40:26 SuzWMIc7
>867
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)

870:名前は開発中のものです。
07/11/13 22:47:16 h0qugE/D
\マーク付けなくても平気になってませんか?

871:名前は開発中のものです。
07/11/14 04:50:07 f5EhCGRf
3パターンの文字レイヤーを使い分けたいのですが上手くいきません…
例えば右半分に表示される文字レイヤー、飾り枠付きの文字レイヤー、全画面文字レイヤーをシーンごとに
使い分けたいんですけどその場合、コンフィグの設定はいじらないでシナリオに設定を書き込んだ方がいいんですよね。
ちゃんとタグ打ち込んでるはずなのに再生すると文字レイヤーがデフォルトの状態でもうどうにも……

872:名前は開発中のものです。
07/11/14 07:05:55 xQ3SPU5F
>870
いつの話をしてるんだ。
>871
該当部分のシナリオファイル晒せ

873:名前は開発中のものです。
07/11/14 07:48:35 xmKVwF3k
>>872
すいません自己解決しました

874:名前は開発中のものです。
07/11/14 17:09:39 s6nYsCPb
コントみたいだな。自己解決するならするまで自分で試せば良いだろうに。

875:名前は開発中のものです。
07/11/14 20:49:58 6lWVEVTe
すいません解決してませんでした

876:名前は開発中のものです。
07/11/14 21:33:46 VTdJ6UtF
>>875
ちょw

877:名前は開発中のものです。
07/11/14 21:51:23 m4qKV1NB
すいません自己解決しました

878:名前は開発中のものです。
07/11/14 22:13:51 rI5DKQ50
さんざん自分で試しても解決方法に気づけなかったのに
スレで聞いた途端何故かわかることってあると思うぞ。
いらないときはその辺にゴロゴロしてるのに
いるときになったら見つからない探し物とちょっと似ている。

879:名前は開発中のものです。
07/11/14 22:36:24 m4qKV1NB
すいませんやっぱり解決してませんでした

880:名前は開発中のものです。
07/11/15 00:31:21 cmA0E0Im
自己解決したならその理由もかいとけ。

881:名前は開発中のものです。
07/11/15 02:09:13 W9J2P8k1
吉里吉里

882:名前は開発中のものです。
07/11/15 14:36:13 qpMD99ng
質問させてください

吉里吉里にフラッシュムービーを組み込もうと思っているのですが、音楽と画像表示のタイミングのブレ等を、できるかぎり減らすことができるフラッシュ制作ソフト、フラッシュプレイヤーは、何がありますでしょうか。

どなたかよろしくお願いします

883:名前は開発中のものです。
07/11/15 14:46:37 eYGuJEJj
>>882
FLASHならadobe択一

884:名前は開発中のものです。
07/11/15 14:59:55 qpMD99ng
>>883
超初心者ですみません。adobeはプレイヤーでしたよね。
プレイヤーさえ改善すれば、劣化やブレは解消しますか?

885:名前は開発中のものです。
07/11/15 15:13:41 eYGuJEJj
>>884
ああそうか…
Adobe Flash、旧称はMacromedia Flashね

886:名前は開発中のものです。
07/11/15 15:14:41 oRdII11P
8万8千円也
URLリンク(www.adobe.com)

887:名前は開発中のものです。
07/11/15 15:20:41 oRdII11P
同人でよくあるエロアニメはAfter Effectsで出来てたりする、15万6千円です。
URLリンク(www.adobe.com)

888:名前は開発中のものです。
07/11/15 15:39:04 qpMD99ng
>>885-887
ああ、やっぱりそういうものですよね
なんとか・・短期間のみ無料のソフトとか、どうにか無料で良質のソフト、ありませんかね?

889:名前は開発中のものです。
07/11/15 15:43:51 AiaM4xX/
>>888
NicoVisualEffects

890:名前は開発中のものです。
07/11/15 15:44:17 UPCDgZ9C
>>888
フリーのおすすめ
URLリンク(www.geocities.jp)

劣化やブレってどういうの?

891:名前は開発中のものです。
07/11/15 16:08:53 PSCVGuQo
>>890
ベクトルアニメと関節ブツ切りアニメとアフターエフェクトアニメが
ごっちゃになってるんでしょ。

>>889
frameworkもないと動かないっぽいね。

892:名前は開発中のものです。
07/11/15 17:13:04 TwFRJ568
>>889
パペットツールがないから、これじゃ無理だな。

893:名前は開発中のものです。
07/11/15 21:45:51 2iCyztny
というか、吉里吉里全然関係ない話じゃないか。
Flash板の無料Flashソフトスレとか初心者質問にでも行けばいい。

894:名前は開発中のものです。
07/11/16 02:33:43 R/9y+I/B
吉里吉里

895:名前は開発中のものです。
07/11/16 22:36:50 FzUbYZoV
選択肢でデフォルトだとオンマウスで薄く青いベールが
かかるのを無くして、
オンマウスで文字の色を変えたいのですが、
どうしたらいいでしょうか。

896:名前は開発中のものです。
07/11/16 22:43:38 WJsGBDiF
>>895
プラグインかなんかあった気がする。

897:名前は開発中のものです。
07/11/16 22:52:44 FzUbYZoV
プラグイン・・・
すいません、解説サイトかなんかありますか・・・?

898:名前は開発中のものです。
07/11/16 22:59:24 v0CJMJl1
>>895
Config.tjsのdefaultLinkColorとdefaultLinkOpacityを編集するだけ

899:名前は開発中のものです。
07/11/16 23:40:43 FzUbYZoV
>>898
できましたありがとうございます!
オンマウスで文字の色を変えるのは
どうすればいいですか?

900:名前は開発中のものです。
07/11/17 00:19:27 FY1/ikzD
>>895
それをやるにはKAGを改造するか、それを実現してくれるKAGプラグインが必要
そういうKAGプラグインはすでに存在するから、後は自分で探して何とかしろ

901:名前は開発中のものです。
07/11/17 00:36:52 Xmv5J+lf
ありがとうございました
グーグル先生に訊いて参ります。

902:名前は開発中のものです。
07/11/17 01:03:27 iEVJhsK5
>895
ここを探してみるといい。
URLリンク(kgs.tenkyu.com)

903:895
07/11/17 02:49:13 Xmv5J+lf
>>902さんありがとうございます。
・・・すいません、また舞い戻って来てしまいました。
早速ダウソしてテストファイルのタグを見よう見真似で
コピペ改変しながら自分のテキストファイルのそれっぽい位置に挿入しては
みたんですが・・・

問題点が二つ。
1。メッセージ枠が少し透ける。
2。オンマウスすると文字色が変わるのでなく、
  文字に色の付いた長方形がかぶさるようになる
要らない部分、欠けてる部分あったらご指摘願いたいです・・・。


904:895
07/11/17 02:49:58 Xmv5J+lf
;-------------------
; ▼ポイントすると色が変わるリンクを作るプラグイン
@call storage=changecolorlink.ks
;●オンマウスでリンク色変更
[macro name=link2]
@changecolorlink rgamma=7 ggamma=1 bgamma=1 exp="&'tf.select = ' + kag.current.numLinks"
[endmacro]
[macro name=endlink2]
[endlink]
[resetfont]
[endmacro]
;------------------------------------
;●選択肢始め
[macro name=select]
[history output=false]
[delay speed=nowait]
[endmacro]
;------------------------------------
;●選択肢終わり
[macro name=endselect]
[history output=true]
[delay speed=user]
[endmacro]


905:895
07/11/17 02:50:41 Xmv5J+lf
@layopt layer=message0 visible=false
@position layer=message1 frame="メッセージ枠.png" opacity=0 left=170
top=180 width=300 height=120 marginl=65 margint=25 marginr=20 marginb=20

@layopt layer=message1 visible=true opacity=128
@current layer=message1
@locate y="&kag.fore.messages[0].y - kag.fore.messages[0].marginT"
@font size=18
@cm
[select]
    [link2 target=*はい ]はい[endlink2][r]
    [link2 target=*いいえ ]いいえ[endlink2][r]
[endselect]
[s]

・・・すいません、もいっぺん自分なりにあれこれ考えてきますorz



906:名前は開発中のものです。
07/11/17 08:51:39 izzYvyWd
てめぇ少しは自分でやってから質問しろ
しょっぱなから聞いてるんじゃ全く勉強にならん

907:名前は開発中のものです。
07/11/17 09:16:41 QqhgiVwo
自分が使ってるタグ、リファレンス使って全部読み返したらわかるよ。
自分が何書いてるか調べてないうちは人に聞くのやめたほうがいい。
かっちょわるいから

908:名前は開発中のものです。
07/11/17 09:20:39 St3eOu0Y
つか、画像でやればいいじゃん・・・

909:名前は開発中のものです。
07/11/17 09:45:27 Xmv5J+lf
馬鹿すぎてすいませんでした
自分で頑張ります。
失礼しました

910:名前は開発中のものです。
07/11/17 11:26:33 6332J23p
>>909
もう見てないかもしれんが…
たぶん>>902のとこの掲示板見ると幸せになれるかもしれん

911:名前は開発中のものです。
07/11/17 19:30:14 bbVQdx3F
>>833
pendingsってどこに書かれてますか

912:名前は開発中のものです。
07/11/17 19:35:09 JxWacONa
Conductorクラスのイベントキュー

913:名前は開発中のものです。
07/11/17 19:58:58 bbVQdx3F
私のバージョンが古かったようでした。スレ汚し失礼しました

914:名前は開発中のものです。
07/11/18 20:04:10 yv9nFzy1
変数に関数名を代入して、たとえば 吉里吉里付属のsystembutton.ks の
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, onSaveButtonClick));

sf.i ="onSaveButtonClick";
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, sf.i));
の様なことがしたいのですが
上記の例だと関数ではないかプロパティの種類が違います
のエラーになってしまうのです。
kag.scflags.i とか var funk= sf.i
とか無い頭振り絞っても旨くいかなくて……

どなたか偉い人。教えて下さい。

915:名前は開発中のものです。
07/11/18 21:01:21 4gaPhgVs
自分でいじり倒したKAG使ってると素のKAGがどんな処理してるか分からなくなるなw

916:名前は開発中のものです。
07/11/18 21:20:35 AHBO4zCw
>>914
処理したい関数がグローバルな関数なら global[sf.i] で参照できるし、
該当処理とコンテキストが同じオブジェクトの関数なら this[sf.i] で参照できる。

917:名前は開発中のものです。
07/11/18 21:22:13 +Zt9/lMn
>>914
array.add(obj = new SystemButtonLayer(kag, parent, this[sf.i]));

918:名前は開発中のものです。
07/11/18 21:55:20 yv9nFzy1
リファレンスもう一回読み直します。
お蔭でやりたいことがかなり綺麗にできました。

本当にありがとうございます。

919:名前は開発中のものです。
07/11/18 23:51:51 Ax1kIO9a
oggファイルでBGM設定してるんですが、
一曲30秒くらいまでの短いループで
どの程度までのファイルサイズが望ましいですか?
だいたいみんな100kb前後あるのですが・・・
oggファイルへの変換はaudioencoderを
使用してます。でも、品質を下げるとループの最後が
切れてしまい不自然になってしまいます。

920:名前は開発中のものです。
07/11/19 00:10:07 a3ZLFa5U
音に関してアドバイスお願いします。
(吉里吉里2.28 OS:XP)

現在、 BGM=MIDI&ogg/SE=ogg 使用。
MIDIがPCによって鳴ったり鳴らなかったり、
コンパネのサウンド設定一式チェックしてもどうしても鳴らないというユーザーもいる。

そこでMIDIの使用を止め、
BGM=ogg SE=WAV&ogg にするか検討中です。
容量はなるべく抑制したいのも本音。
一般的に同人ゲームて、音ファイルどうしているもんでしょうか。

921:名前は開発中のものです。
07/11/19 00:22:43 8HPRQrIc
>>919
oggへの変換はoggdropXPd using aoTuVを使っている。
音質を下げるとBGMが耳障りでしかないので、それなりの音質にしている。
ループに違和感があれば、ループチューナーで微調整。

>>920
MIDIは機種依存が激しいので、oggが多い。

922:名前は開発中のものです。
07/11/19 02:20:52 jAlap/Wp
嘘教えるなよ。フリーでMP3の代替になったから流行ったんだろ。
昔ゲームやってた連中はまともなMIDI音源付けるのがデフォだっただろ。
特にエロゲーマーは。

923:名前は開発中のものです。
07/11/19 02:25:07 cUVRVhIa
昔っていつの話だよw
PC-9801時代の話か?

924:名前は開発中のものです。
07/11/19 02:28:22 4Zp3ELkR
少なくとも嘘といえるほどじゃねえだろ…
XGでシステムリセットしたのとGSで音源リセットしたのじゃまるで違う
ピアノがスタンダードキットになるとかの環境依存は間違いなくありまくった

925:名前は開発中のものです。
07/11/19 03:19:43 8HPRQrIc
>>922
FM音源とCDDAしかしらん。
MIDI音源はおまけだった。

926:名前は開発中のものです。
07/11/19 08:11:19 FuLmU6+K
すみません、今シナリオを書いているものすごい初心者のものです

「これ、まずいよね」

と、自動表示するとき「これ[wait]まずいよね」
と、やりたいのですが、
「これ[改行]
まずいよね」

となってしまします

どうかけばよろしいでしょうか。
すみません、どなたかよろしくおねがいします

927:名前は開発中のものです。
07/11/19 08:47:24 SyvXuBg6
最近餌が美味しくないんだ。
俺のご主人、もしかしてお金がないのかな……。

928:名前は開発中のものです。
07/11/19 09:32:36 mnmnz/OX
>>926
演出だと思ってるだろうが、読む方からすればうざいだけだから、
文の途中で変なウェイト入れるな。以上。

929:名前は開発中のものです。
07/11/19 09:34:23 33YdFNLo
>926
「これ
[wait time=500]
まずいよね」

930:名前は開発中のものです。
07/11/19 14:10:11 lHPHmCH7
ちょっと聞きたいんだが吉里吉里2ってそのままVC8でビルドできるように出来てる?

931:名前は開発中のものです。
07/11/19 14:14:01 Kp9ieZfa
[autowc enabled=true ch="、。" time="4,6"]

932:名前は開発中のものです。
07/11/19 15:52:19 8HPRQrIc
>>930
VCLに依存してるので、C++ Builder5かC++ Builder6でビルドするのが前提。
(C++ Builder5用にチューニングもされているらしい)

がんばればVC8でビルドできるかもしれないが、修正が結構大変だと思う。
C++ Builder6ですらビルドできるように環境を整えるのが大変だしな。

933:名前は開発中のものです。
07/11/19 18:53:04 74W4c/W/
VCLかよ・・・BCC5.5とVS2005 C++ expressしかもってない俺涙目。
OSSで商用にしかついてないライブラリに依存してるのかよ。

934:名前は開発中のものです。
07/11/19 19:17:58 SyvXuBg6
美味しい餌が欲しいなあ

935:名前は開発中のものです。
07/11/19 21:25:01 H5k56MOf
>>933
フリーの環境には期待しすぎなだけ
ものすごく理不尽なことを言ってるようにしか見えない

936:名前は開発中のものです。
07/11/19 21:29:26 cUVRVhIa
Windowsに依存してる時点で。

937:名前は開発中のものです。
07/11/19 21:38:55 skbWiH1t
>>933
まあ、OSSと商用かどうかは関係ないしね。

現行 trunk は、 kirikiri2/src/core/environ/win32/bcb2006 のプロジェクトファイルを
使えば無償の Turbo C++ Explorer でコンパイル通って動作するみたいだよ。
なぜかパフォーマンスが BC5 に比べるとおちるみたいだけど。


実際問題としては、吉里吉里2の本体を再コンパイルする必要性はほぼ存在しないよ。
本体のバグはきちんと報告すればわりとすぐ直してもらえるし、
ほしい機能はプラグインで拡張すればいい。結構なんでもできるよ。
画像形式拡張、音声形式拡張、言語そのものをを追加するのも楽勝。
吉里吉里のプラグイン機構はとてもよくできてる。

プラグインは BC でも VC でも、Mingw でも問題なくコンパイルできる。
VC++ Express 2005 だと標準では Win32 のプロジェクトがないので、
MS から SDK をダウンロードしてきて手動で設定する必要があるけど、そのぐらいはすぐでしょう。

938:名前は開発中のものです。
07/11/19 22:50:30 oYnnEevg
初歩的な質問でごめんなさい
ゲームを起動した時にすぐ後に
動く?サークルロゴを流したいのですが
あれはフラッシュですか?動画ですか?

939:名前は開発中のものです。
07/11/19 22:54:50 ijiSbFaq
いいえ、ケフィアです

940:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:05:33 8v1v++Sn
パタパタアニメですよ。

941:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:07:15 HHVBUlRW
好みですよ。

942:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:21:23 tat92q1h
>>938
そりゃサークルに寄って色々だろう。
因みに俺はmoveです

943:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:24:34 DsPaQBSD
俺はmovieです

944:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:26:08 RHl6dA7X
使わなくても[trans][move]とズームプラグインとセンスがあれば
2Dならたいていの事はできる。と思う。

ていうか、雑談質問スレで言うのもなんだが
わからないからっていちいちきくな。
自分で十回試して無理だったり
まったくわからないなら一度諦めて他の事をやれ。
ゲーム製作なんて作っている内に出来ることとやりたい事が
どんどん増えていって、そしてそれが愉しいんだ。

…とエロゲーのテンプレを百回以上作り直してる俺が言ってみる。
…絵も文章も声以外の素材は全て完成しているのに。
またいちからつくりなおしだよ…

945:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:31:57 VcjTNVSN
>>944
さっさとリリースして、バグフィックスしてった方が100倍効率いい。
自己満足の試行錯誤は、ある限度を超えると本当に無駄。

946:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:58:55 8HPRQrIc
>>945
無料で配ってバグフィックスしてもらうのならいいが、
1500円とか払って有償デバッグはかんべんな。

吉里吉里のオーサリングソフトを誰か出してほしいと願う今日この頃。
背景、立ち絵、メッセージが入れ込めれば、あとは調整で済むしな。

947:名前は開発中のものです。
07/11/20 00:15:46 bdMQ2zwX
気になるほどのバグあったらメールか何かで教えてくれるだろ
来なかったらどうでもいい程度って事だ
と思ったが金取るんならだったらちゃんと直さんとな・・・

948:名前は開発中のものです。
07/11/20 00:17:09 EU+Gwwiu
ゲーム形態にすると見たいシーンがいつでも見れないし
死ぬほど売れないから大丈夫

949:名前は開発中のものです。
07/11/20 00:30:52 q2e9sLWr
そろそろ次スレの季節だがテンプレで変更するところあるかね?
久しぶりに講座サイト探してみたけど全く変化がないな。
新規もないし、既存の講座も全く更新されていないところばかり。

950:名前は開発中のものです。
07/11/20 00:35:21 q2e9sLWr
テンプレ見て思ったが
>KAG System リファレンス(※初心者必読!)
この初心者必読ってのは削った方がいいな。リファレンスは辞書であって入門書じゃない。
まずは各講座を読んで不足分や忘れた分をリファレンスで補うもの。
本当の初心者はリファレンスを読むことが出来ない。

951:名前は開発中のものです。
07/11/20 00:37:38 rNuB5gSW
>>950
※質問の前にまず該当する機能がないか確認!
だな、どっちかというと。

952:名前は開発中のものです。
07/11/20 00:52:59 wr22NtTF
windowsに依存云々はおいといて>>935がOSSを理解してないのはよく分かった。
windows依存は吉里吉里3でどうにかするんじゃないの?

953:名前は開発中のものです。
07/11/20 01:01:17 q2e9sLWr
>>951
該当する機能があるかないかを探せって無茶だろ。
わらの山に針があるかもしれません。ないかもしれません。
あるかないかさえ教えませんってことだぞ。

954:名前は開発中のものです。
07/11/20 01:02:50 rNuB5gSW
>>926みたいな質問でも?

955:名前は開発中のものです。
07/11/20 01:10:10 g1xqn9f5
エフェクト入れようが、演出入れようが、販売本数は大して増えない。
どうせ売れるのは、ロリ、エロ。

956:名前は開発中のものです。
07/11/20 01:11:53 9rtS9lgH
最初から最後まで完成させるチュートリアル形式の講座サイトがあればいいけど
みんな途中で飽きちゃうんだよな

957:名前は開発中のものです。
07/11/20 01:30:00 Xig6WRYY
プログラムの知識、吉里吉里の知識、文章力、膨大な命令を全部取り上げる情熱。
全てがそろってないと満足する講座は作れないわけでハードルが高すぎる

その点では講座サイトを見ると特徴が見えてくるよな。
OutFocusはいかにもプログラマーが書いた文章って感じで
きっちりかっちり書いてるんだが、初心者置いてけぼりで語りだす場面がある
熊野にんちは逆にシナリオライターが書いた文章って感じで
かみ砕いて読ませる文章なんだが、プログラム的にその説明はまずいだろって表現がある

958:名前は開発中のものです。
07/11/20 01:50:15 HekCUvEH
>>951
同意
せめて確認程度した質問でないと、回答もリファレンス嫁しかしようがない
リファレンスに一度も目を通していないってのは初心者以前だろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch