■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12 - 暇つぶし2ch418:名前は開発中のものです。
07/09/29 16:15:20 2pJCWheZ
>>416
プロの人はどうやってるのかしらんけど、書いてみた

[iscript]
kag.org_s = kag.tagHandlers.s;
kag.tagHandlers.s = function(elm){
flags.__latestSkipMode = [] if flags.__latestSkipMode === void;
flags.__latestSkipMode.add(skipMode);
return org_s(elm);
} incontextof kag;

kag.org_process = kag.process;
kag.process = function(file, label, countpage = true, immediate = false){
skipMode = flags.__latestSkipMode[0] if flags.__latestSkipMode !== void;
flags.__latestSkipMode = void;
return org_process(file, label, countpage, immediate);
} incontextof kag;
[endscript]

適当なサンプルで確認しただけなんでどこで弊害でるかしらん
内部でハンドラのsタグを呼んでるとことかちょこちょこあったしな

419:名前は開発中のものです。
07/09/29 16:19:22 vPukGaYs
HDワイド画面対応のアドベンチャーゲームを無償で開発できる「ADV+++」v2.10
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

どうよ

420:名前は開発中のものです。
07/09/29 16:57:33 M52eTwvb
スレリンク(gamedev板:452-番)

ではー。

421:名前は開発中のものです。
07/09/29 18:12:11 3XxosAXv
>>418
おお、ありがとう!凄いなぁ
自分の脳では理解不能だけど、リファレンス読みながら理解していこうと思います
本当にありがとう

422:名前は開発中のものです。
07/09/30 01:57:58 1PuaAPg7
>>415
やり方がまちがっているからだよ
せつめいしょをおよみ

423:名前は開発中のものです。
07/09/30 05:21:44 5i+j6fTK
>>419
TJSでKAGのWindowとLayer周りいじれば簡単にできるよ。(作業量は多いけど)

いわゆる1080p(1920*1080)と480p(720*480)表示する機能なら実装してる。
当然モニタ側が対応してなければフルスクリーンにはできない。

HD/SD modeと呼んでるがPC用モニタじゃ一般的じゃないので無効化してる。
1920*1080に合わせてスプライトさせると流石にメモリ食うよ。

HD mode時には吉里吉里のメニューバーじゃなくて独自に実装したメニューウィジェットが左右に二つ展開できて
両方出すとちょうどゲーム画面が4:3残るようになる。

キーボードとゲームパッドのキーマップするクラスを作ってゲームパッドだと丁度、XBox360コントローラのR/Lボタンにメニュー展開が来るようマップしてる。

一言で言うと箱○のシステムパクったw
ただ、描画全般にハードウェア支援が欲しいと思った。

424:名前は開発中のものです。
07/09/30 12:08:55 LJ6Agk3+
まだ話題になってないと思ったので↓
URLリンク(brue.web.infoseek.co.jp)

自分は使ってないけど1時間程度のフリゲ作成とかなら
これが便利なのではなかろうかと思った。

425:名前は開発中のものです。
07/09/30 13:40:18 z2rq9Mzv
>>424
知ってるが話題にする程のものじゃないと思うけど・・・。

1時間程度のフリゲ作成ならYuuki!Novelが楽ってなら分からんでもないが小物をわざわざコンバータ用意してまで吉里吉里に変換する意味がない。

というか吉里吉里が分からなくてYuuki!Novelへなら居ると思うが、その逆って需要あるのかね?

要は吉里吉里向けのIDEかRADが欲しいって事?

426:名前は開発中のものです。
07/09/30 16:51:33 o3kD+KkB
なんにしても吉里吉里/KAG用のIDEがあったら便利そうだな。
使うかどうかはわからないけど。

427:名前は開発中のものです。
07/09/30 21:13:22 mvqGcbQf
かぐや姫がそうじゃないの?>IDE

428:名前は開発中のものです。
07/09/30 21:31:03 vanwK/sb
>>423
最新の開発版系なら、変則サイズでもフルスクリーンにできるよ。
近い解像度にしたうえでD3D とかつかって拡大縮小表示してくれる。

429:名前は開発中のものです。
07/10/01 05:43:22 OugJ2afD
24インチ WUXGAに最適化されたものを17インチXGAとかにダウンコンバートしてもつまらんw
dot by dotじゃないと画質落ちるじゃん。

430:名前は開発中のものです。
07/10/01 10:46:35 xb0Gsif8
そこはほら、ユーザの購入意欲を促すってことで(笑)

431:名前は開発中のものです。
07/10/01 12:47:36 0MrYtaHp
URLリンク(www.studio-ryokucha.com)
吉里吉里ってこのくらいの演出余裕?

432:名前は開発中のものです。
07/10/01 13:07:26 M98O42TT
ジョイスティックでPS2のコントローラー接続してやってるけど
クリッカブルマップでアイコンの動きがのろのろになるのは仕様なんですかね?

433:名前は開発中のものです。
07/10/01 13:16:40 bwR6B+7H
>>431
機能的には特に問題はないと思うが、KAG だと作業的に無理がある。
たぶんスクリプタが泣く。

434:名前は開発中のものです。
07/10/01 14:03:40 l8FIVQ04
>>431
最後までやってないが、
拡縮、回転、ラスタスクロールのプラグインを準備すれば可能。
吉里吉里でも十分表現可能。
スクリプタの演出次第。

435:名前は開発中のものです。
07/10/01 18:24:27 LKPqcDXZ
01+1, 023+1 などは出来るのですが
08+1, 019+1 など0が最初で8,9が入ると数字だと計算出来ないのは何故でしょうか?

436:名前は開発中のものです。
07/10/01 18:25:32 lcLa/+kW
8進数として扱われるから

437:名前は開発中のものです。
07/10/01 18:32:34 LKPqcDXZ
>>436
どうもです
0がつくと8進数になるんでしたね・・・すみません。

438:名前は開発中のものです。
07/10/01 22:37:31 ZjJIJ3QL
>>432
単にコンバータの反応が屑なんだろ。
別にAVGなら死にはしないから気にするな。ACTなら死活問題だが・・・。

439:名前は開発中のものです。
07/10/01 23:17:16 QpmWqmT4
>>378
亀な上、未検証だがSHIFT+F4に別のホットキーを割り当てるとか?

440:名前は開発中のものです。
07/10/02 06:32:01 l212OLSe
>>438
安物コンバータですからねぇ、十字キーでキャラを動かすとかは出来ないんですね、
クロスソード風のゲームが作ってみたかった。

441:名前は開発中のものです。
07/10/03 06:36:49 iM6/PD5w
SPにある「棒グラフに関連づけた変数」のスクリプトを使ってみたのですが
テキストにある
@setgraph layer=message1 name=energy left=70 top=15 width=200 height=10 min=10 max=100
を記述して動かそうとすると、エラーを吐いてしまいます。
ログを見ると、

function finalize(){
    *f[name] = f[name]; // 単なる変数にする
}

ここでこけているようなのですが、これはどうしたものなのでしょうか?

442:名前は開発中のものです。
07/10/03 07:36:41 afdwxAro
KAG終了時にコケた?

443:名前は開発中のものです。
07/10/03 11:53:34 sp3R8cev
>>441
吉里吉里の仕様が変わったのかわからんが、そのままでは動かないようだ。
(サンプルが2004年だしな)

rijasgraph.tjsの
23行目
&f[name] = f[name]; // 単なる変数にする
28行目
if(elm.name != "") &f[this.name = elm.name] = &graphedVariant; /*
と変更すると吉里吉里2.28r2では動いた。


444:名前は開発中のものです。
07/10/03 14:27:16 1o8TGyWe
ああ、プロパティへのシンボルのアクセスが変更になったね。そういえば。

445:名前は開発中のものです。
07/10/04 02:21:05 tDlDO21E
>>443
ありがとうございます、正常に動作しました。

446:名前は開発中のものです。
07/10/04 10:57:04 eNdjB/21
バックログで、前に読んだ時に再生したキャラクターボイスを再生させる・・・というのはどうすればいいのでしょうか?
それとも出来ない?

447:名前は開発中のものです。
07/10/04 10:58:35 WV1nujBG
>>446
リファレンス嫁

448:名前は開発中のものです。
07/10/04 11:35:21 0DFix4Gs
>>446
hactタグを使えばできる。

449:名前は開発中のものです。
07/10/04 13:07:33 eNdjB/21
>>447
>>448
すみません!
リファレンス全部読んでいませんでした・・・本当にご迷惑おかけしました!
わざわざ有難う御座いました

450:名前は開発中のものです。
07/10/06 05:48:22 j4xeI50A
バックログに表示したくない文字がある場合、どうしたらいいでしょうか?


ああああああ
いいいいいい
うううううう
ええええええ
おおおおおお

 
  の「え」の行だけバックログで表示しないには、という感じなのですが。

451:名前は開発中のものです。
07/10/06 06:56:34 N8Tv1mcB
historyタグ

452:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:04:19 WOdxpMKZ
今吉里で単純なゲームの戦闘シーン作ろうとしてるんだけど、
ノベル以外には吉里kagってやっぱり不向き?

無理して吉里に拘らずに、他のツールを併用してみようか悩んでるんだが。

453:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:06:28 dKGTI3bK
どんなの作ろうとしてるのか分からんがお前が考え付くくらいの事は吉里吉里で全部出来ると思うぞ

454:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:55:15 I13EChJE
アクション性の高いものは普通の言語+適当なミドルウェアの方が楽だけど、多分>>453ってオチ?

ツールとか言ってるから言語は使えないんだろ。
使える言語があるなら自分で判断できるはず。

455:名前は開発中のものです。
07/10/07 20:03:11 N6KpW5Qo
単純なゲームの戦闘シーンと言われても
ドラクエみたいなRPG系とかアクションとか色々あるがな

456:名前は開発中のものです。
07/10/07 21:15:50 NG2A0Wo3
普通のRPGくらいならできるんじゃ、
ステータスの数値を変数に突っ込んで、戦闘はダメージ計算式で。
「ダメージ平均値=(自分の攻撃力÷2) - (敵の守備力÷4)」、とか。

457:名前は開発中のものです。
07/10/07 21:42:38 WOdxpMKZ
[eval exp="f.x=0"]
[eval exp="f.y=0"]
[eval exp="f.x = f.x + 54"]
[eval exp="f.y = f.y + 36"]

[locate x="f.x" y="f.y"]
[button layer=message1 graphic="battleselectbutton.png" storage="first.ks" target=*f001 recthit=false"]

---------------------------------------------------------------------
さっきから調べてるんだけど、、locateって座標を変数に出来ないのかな?
調べたんだけど誰も触れてない。稚拙な質問でスマン。

458:名前は開発中のものです。
07/10/07 21:47:10 tbnfOv2J
>>457
[locate x="&f.x" y="&f.y"]
の間違いじゃないか?

459:名前は開発中のものです。
07/10/07 21:58:13 WOdxpMKZ
>>458
超感謝。シミュレーションゲームを作る第一歩が踏み出せたよ・゚・(ノД`)

460:名前は開発中のものです。
07/10/07 23:59:46 xnuND2t9
>>456
むしろ2Dのオフラインゲームで吉里吉里で作れないものって何かあるか?

461:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:13:00 tIKvA5/T
弾幕シューティング

462:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:27:32 RMEB725b
クォータービューの計算と描画は吉里吉里にはきついだろうね。動かないなら支障はないだろうけど。

463:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:28:17 K/B/HSvN
格ゲー

464:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:34:11 tWVpIABM
ファイヤーエムブレムとかファミコンウォーズとか、ああいうオーソドックスなタイプのSLGの
移動範囲の算出ってどうやってるんだろう?
ユニットの移動力と地形ごとのコストの計算を、ユニットを起点として隣接マスを全部計算していくのかな

465:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:37:54 eiIcnlDI
>>461>>463
それってFPS精度の問題で?

466:名前は開発中のものです。
07/10/08 01:02:20 lVkOwQUE
>>465
弾幕ゲーは,弾丸オブジェクトと敵のタスク管理が多いから,それで実用にならないくらい遅くなってしまうんじゃね?
で,格ゲーは入力処理まわりの話じゃね?
レス主じゃないので憶測だが・・・。

467:名前は開発中のものです。
07/10/08 01:36:06 SzRU3H1k
tjsを使えばたいていのことは可能なのかもしれないけど、
kagだけだとどのくらいのことまでできるんですか?

468:名前は開発中のものです。
07/10/08 01:39:15 1irPk+k0
>>464
いや、アルゴリズムはいろいろあるし、どう実装するかも問題なんだが。

>>466
確かに格ゲーで入力こぼされるとブチ切れるなw

469:名前は開発中のものです。
07/10/08 01:54:40 13WHDlo/
>464 全マス計算は非常に非効率なので、
必要な分だけ計算する経路探索アルゴリズムを使うことになります。
おおざっぱには、現在地から目的地になるべく近づくような順番でマスを調べていって、
繋がった時点で以後の計算を打ち切って経路を確定させる、みたいな。
実際はそう単純でもありませんが。

経路探索の代表的な方法としては、A*探索アルゴリズムというのがあります。
ゲーム向けAIの書籍にはたいてい載っているはずなので、そちらを参照してみてください。

吉里吉里むけの話しになると、tjsを使うのがは大前提となるでしょう。kagで作る理由がありません。
経路計算はとにかく計算回数が多くなるので、そのあたりが遅いと惨い重ゲーになる恐れがあります。
結局、試行錯誤のうえ最適化と許容範囲のマップサイズを見いだす必要があるでしょう。

経路探索についての詳細は、アルゴリズムか思考ルーチンのスレにでも聞いてください。

470:名前は開発中のものです。
07/10/08 02:12:08 tWVpIABM
>>468-469
なるほど、ありがとう
移動可能範囲が色つきで表示されたりするSLGが大半だけど
あれを吉里吉里でやろうと思うと、相当面倒な実装になりそうだなあ

471:名前は開発中のものです。
07/10/08 02:27:13 1irPk+k0
大丈夫だHSPでも読めはしないが動くコードが書けるからTJSならアルゴリズムさえ思いつけば
移動範囲の算出と射程内の策敵くらいは楽に書ける。
ここらへんはOOPの強みだ。

ただ吉里吉里ってループ遅いのとループ回数が多いと落ちたりするんだよね。

472:名前は開発中のものです。
07/10/08 02:32:40 /XOuY6h/
ほう、どういうコードを書くとおちるのかね

473:名前は開発中のものです。
07/10/08 02:42:55 MkSvYPtc
>>471-472
ループが遅いのと、ループ内である一定以上の処理をさせると極端に遅くなるのは分かっているが、
落ちるのは初めて聞いた。落ちるコードを是非見てみたい。

474:名前は開発中のものです。
07/10/08 03:27:57 PaLop807
循環参照でリークしまくるコードとか

475:名前は開発中のものです。
07/10/08 10:55:14 CTo5fqNv
>>461
あるある。
URLリンク(kikyou.info)

476:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:20:57 kSbd5K8g
移動範囲を探すコードは書いたことあるがそんなに重くならなかったな
ゲーム自体は完成しなかったが

477:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:21:26 CTo5fqNv
連投ゴメソ。ちなみに今は落とせないみたいだが、
当時やった感じだとそう重くもなかった。

478:名前は開発中のものです。
07/10/08 12:19:56 vsrNoJit
>>470
ターン制SLGで扱うA*なら
URLリンク(gamdev.org)
ので十分だろう。

移動可能範囲を求めるなら、
ユニットの移動力をxとおいてxとgを比較。

g>xならnode_successorを破棄。
x>gかつclose_list内にnode_successorが存在すれば、gが大きい方を破棄。
x>gかつclose_list内にnode_successorが存在すれば、close_listに追加。

ループ終了後close_list内にあるものが移動可能範囲。
各ノードから親ノードを辿っていけば最短ルート。

吉里吉里でやってもターン制なら速度的には十分。
ちなみにコードに直してもせいぜい100行程度だから
この程度を面倒とか言ってたらSLGなんて作れないと思う

479:名前は開発中のものです。
07/10/08 17:21:59 kSbd5K8g
ところで>>475のソースって公開されたのか?
是非見てみたいんだが

480:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:05:43 JLHyjfA0
>>475
作者カモン


481:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:07:18 1yigWfwE
>>478
興味あるからちょっと見てみたけど
理論がよくわからねえ・・・w

482:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:11:20 gODGJQKC
こんにちは。

ハイパーリンクの選択肢として表示される文字を、
変数から参照することってできないんですか?

[eval exp = "f.ヒロインA名前"]
[eval exp = "f.ヒロインB名前"]

誰をデートに誘いますか?[r]
[link target = *ラベル0000] f.ヒロインA名前 [endlink][r]
[link target = *ラベル0001] f.ヒロインB名前 [endlink][r]

「f.ヒロイン名前」という変数に、
プレイヤーがつけたヒロインの名前が入ります。


483:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:16:03 1yigWfwE
[eval exp = "f.ヒロインA名前 = '花子'"]
[eval exp = "f.ヒロインB名前 = '花江'"]

誰をデートに誘いますか?[r]
[link target = *ラベル0000] [emb exp="f.ヒロインA名前"] [endlink][r]
[link target = *ラベル0001] [emb exp="f.ヒロインB名前"] [endlink][r]
[s]

484:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:21:25 gODGJQKC
>>483

最速でありがとうございます。
上級者の方に訊くと、一瞬で解決ですね。
ありがとうございました。

485:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:36:40 rTF9f3ib
作り方がまったくわからないんですけど…どうすればいいんでしょうか?

486:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:39:28 1yigWfwE
聞きたい事が全く分からない

487:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:54:11 HymCtROH
>>485
分からないまま諦めるか、分かろうと努力するか、それを決めろ。
話はそれからだ

488:名前は開発中のものです。
07/10/09 20:38:35 b2NgnzyI
マニュアルからコピペすれば、俺でもエロゲ作れたから、
サウンドノベルとアドベンチャ-くらいは作れるんでね?

489:名前は開発中のものです。
07/10/09 20:43:34 vgpTeKbI
>>485
とりあえず吉里吉里の解説本かって、みながら打ち込んでみるのがいいかと。

490:名前は開発中のものです。
07/10/09 22:19:02 VBU7m3wG
>>485
まずはこのスレのテンプレを嫁

491:名前は開発中のものです。
07/10/10 01:58:22 BETRXirp
基本攻撃力に1~3を乱数で足したり、
攻撃の命中判定を(%)パーセンテージで計算するのは可能ですか?

492:名前は開発中のものです。
07/10/10 01:59:56 mmBoamXX
intrandom
でリファレンスを調べろ

493:名前は開発中のものです。
07/10/10 02:04:38 BETRXirp
発見しました、どうもです。

494:名前は開発中のものです。
07/10/10 03:04:40 mmBoamXX
Array1.assign(Array2)

Array1 = Array2
って何か違うの? 一緒?

495:名前は開発中のものです。
07/10/10 03:56:06 L4KxqU05
>>494
違う。
前者はArray1という配列にArray2の内容がコピーされる。
後者はArray1がArray2の参照になる。

496:名前は開発中のものです。
07/10/10 04:16:59 mmBoamXX
あら、assignStructでないとassignでも参照になると思いこんでた
ありがとう

497:名前は開発中のものです。
07/10/10 08:14:18 r27KAgX8
495も496も落ち着け
代入は参照を増やすだけ
アサインがコピーだ

498:名前は開発中のものです。
07/10/10 14:27:33 3PR3ZZts
こんにちわ。
TJSで二次元配列を定義する方法を教えてください。

[iscript]
var 二次元配列 = new Array();
二次元配列[0][0] = "ときつかぜ"; // 主人公1名前
二次元配列[0][1] = "捜査中"; // 主人公1状態
二次元配列[0][0] = "あさしょうりゅう"; // 主人公2名前
二次元配列[1][1] = "仮病"; // 主人公2状態
[endscript]

[emb exp = "二次元配列[0][0]"]
[emb exp = "二次元配列[0][1]"]
[emb exp = "二次元配列[1][0]"]
[emb exp = "二次元配列[1][1]"]


499:名前は開発中のものです。
07/10/10 15:29:08 fvs9oVTg
>>497
俺、何か変なこと書いたかな?


>>498
var 二次元配列 = new Array();
var i;

for (i=0; i<2; i++) {
   二次元配列[i] = new Array();
}

// 後は適当に

500:名前は開発中のものです。
07/10/10 16:13:10 Fw7J1oEa
var 二次元配列 = [[],[]];

501:名前は開発中のものです。
07/10/10 16:35:08 3PR3ZZts
>>499
>>500

ありがとうございます。
自分でいろいろ試してみて、

二次元配列[0] = [];
二次元配列[1] = [];

という方法は思い付いたのですが、499 と 500 の記述のほうが
見た目が綺麗です。

ありがとうございました。



502:名前は開発中のものです。
07/10/10 22:30:18 2QQ8IhoS
>>499
書いてないと思う

503:名前は開発中のものです。
07/10/11 01:07:36 Zj0kEXQ4
吉里吉里はじめました
どこでもセーブプラグイン導入してみたのですが
通過したラベル以前にBGMのタグがあるので
ロードするとBGMタグを読み込んでくれなくて困ってます
これはラベルの後に毎回bgmタグと挿入するしかない?

504:名前は開発中のものです。
07/10/11 04:35:10 zyg+zuSF
>>497
assignStructは配列か連想配列があるとディープコピー。
assignはシャローコピー。
代入は参照。

505:名前は開発中のものです。
07/10/11 09:15:36 qMNKYa9u
>>503
どこでもセーブプラグインは使ったことないが、BGMはそのラベル時点で鳴っているものを
自動的に保持してくれるぞ。
何か前提がおかしいんじゃないか。

506:名前は開発中のものです。
07/10/11 19:22:58 QZIU/lTz
システムボタンにスキップつけたいけど、
>>4のTJSに挑戦!講座が丁度いい所で終わってるなぁ。

507:名前は開発中のものです。
07/10/11 19:56:02 xV6BCUuR
>>506
exp="kag.skipToNextStopMenuItem.click()"
こんなん?

508:名前は開発中のものです。
07/10/11 21:32:07 lWRyFTjC
>>506
あとここも
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

509:名前は開発中のものです。
07/10/11 21:37:40 cZ9NhotP
どうもです、
ンサンプルプラグインのシステムボタン改竄しながら頑張ってみます。

510:名前は開発中のものです。
07/10/11 23:52:01 kJE2NQXY
>>424
優希よりNScrを吉里吉里に変換するのがあればなぁ…

511:名前は開発中のものです。
07/10/12 01:26:18 iH7fn3Zs
>>510
NS使える奴ならKAGはすぐ覚えられるんじゃないか?
俺は最近NSのリファレンスもかじってみたけど
難易度にそう差はなさそうだ。
つか、プレイアビリティに難のあるyuukiならわかるが
NSならわざわざ吉里吉里に直すことないんじゃね?

512:名前は開発中のものです。
07/10/12 02:11:20 sSrfq6Mi
こんばんはー。

多次元の配列から、
それぞれの次元の要素数を取得することはできないですか?

[iscript]
var 二次元配列 = [[], []];

二次元配列[0][0] = "101号室";
二次元配列[0][1] = "102号室";
二次元配列[0][2] = "103号室";
二次元配列[1][0] = "201号室";
二次元配列[1][1] = "202号室";
[endscript]

1階の部屋数は[emb exp = "二次元配列[0].count[0]"]部屋です。[r]
2階の部屋数は[emb exp = "二次元配列[1][0].count"]部屋です。[r]

とりあえず一次元目の要素数、この場合だと1階の部屋数さえ取得できれば
いいです。いまからかみんします

513:名前は開発中のものです。
07/10/12 02:17:49 eQ0/10C8
1階の部屋数は[emb exp = "二次元配列[0].count"]部屋です。[r]
2階の部屋数は[emb exp = "二次元配列[1].count"]部屋です。[r]

514:名前は開発中のものです。
07/10/12 04:09:19 BRdPmyNT
krkr2NScなら厨に需要ありそうだが逆は>>511だな。

515:名前は開発中のものです。
07/10/12 04:25:40 iH7fn3Zs
いや、逆も大して需要ないと思うんだが…Mac対応になるくらいか

516:名前は開発中のものです。
07/10/12 04:27:52 ue/J6dmS
flashで作り直した方が色々と楽な気がするのだが。

517:名前は開発中のものです。
07/10/12 05:22:39 549o4KC5
NScrは1話分のSSをノベルにして、FLASHはベジェ引いてグネグネアニメーション作ったことあるよ。
大概のはサンプルやら触ってりゃ覚えるし。

518:名前は開発中のものです。
07/10/12 08:46:43 sSrfq6Mi
>>513
おはようございまーす。

本当だ、正確に値を取得できてる。
しかも即答してくれてるところがさらにすごいです。

ありがとうございました。非常に助かります。

519:名前は開発中のものです。
07/10/12 11:22:18 bG9StqDT
厨は市ね

520:名前は開発中のものです。
07/10/12 15:20:49 ahvr2IB9
ひょっとしてマスク画像の共有って出来ないですか?

521:520
07/10/12 15:40:27 ahvr2IB9
ちなみにやりたいこと

色んな画像を特定の形(長方形でない)に切り取ったものを表示

です。

522:名前は開発中のものです。
07/10/12 15:45:38 ahvr2IB9
解決しました。
お騒がせしました(;´Д`)

523:名前は開発中のものです。
07/10/12 16:54:44 M57bZy/n
>>522
どの様にやったら解決したかをレスしておくと
あとから来た初心者にやさしくいスレになると思う(どんな簡単な方法でも)
 
基本的に質問ばっかりで
答えがマニュアル嫁しか無いのでは
ここに来た初心者とかド素人が一向にレベルアップしない


524:名前は開発中のものです。
07/10/12 16:58:32 T4HGw7wi
自分が成長するにはそれなりの努力が必要

525:520
07/10/12 17:34:49 ahvr2IB9
解決したとか言いながら解決していなかった件(´・ω・`)

マスクの共有は出来ないようだから
適用したいマスク画像をもった画像を別のレイヤに読み込んで、
そちらからマスクのみをcopyRectしてやろうと考えた。

layer1.face = dfMask;
layer1.copyRect(0, 0, maskLayer, 0, 0, layer1.width, layer1.height);

でもこうすると、何故かマスク画像の白(value=255)の部分がvalue=1になってる。。

上記の処理をした後に
for(var i = 0; i < layer1.width; i++){
  for(var j = 0; j < layer1.height; j++){
    layer1.setMaskPixel(i, j, layer1.getMaskPixel(i, j) * 255);
  }  
}

としてやると表示したい形に(処理遅いけど)なる。

これってバグでしょうか?それともやり方がどこかおかしいのかな?

526:名前は開発中のものです。
07/10/12 18:25:48 hswKW7xj
マスクした画像を1枚に連結してimageをclipして並べるとか?

527:名前は開発中のものです。
07/10/12 18:29:54 q0rVy0UH
>>523
リファレンスのタグ忘れてたり、読み飛ばしてたりするから、
どこにあるか教えてもらうだけでも解決するよ。

528:名前は開発中のものです。
07/10/12 18:30:17 xj8YgpCG
別におかしいと思うところはどこにもないがcopyRectのcopyがどういう処理してるかだな。
ソース読めば?

529:名前は開発中のものです。
07/10/12 18:36:25 YqjY4w/m
ツールバーにある、検索先切り替えのボタン内のリストを編集する方法はない?

nicoの投稿新着とタグ新着くらいしか使わないのに、長くて操作しにくいんだ。

530:名前は開発中のものです。
07/10/12 18:39:03 YqjY4w/m
ごめんなさい。
壮大な誤爆しました。

531:名前は開発中のものです。
07/10/12 21:19:36 ue/J6dmS
>>525
流し読みだが、kirikiri2のcore\visual\tvpgl.cのマスクの値がおかしいのは気のせいだろうか
 dest[(len-0)] = (dest[(len-0)] & 0xffffff) + (src[(len-0)] & 0xff0000);

この辺全部
 (src[(len-ほげ)] & 0xff000000);
のような気がするのだが・・・バグ?

532:名前は開発中のものです。
07/10/12 21:30:56 ue/J6dmS
>>525
逆なら(マスク画像のレイヤにメイン画像のみ転送:dfMain)のcopyRectなら正しく動作するかもしれない。
動くかわからんが・・・

533:名前は開発中のものです。
07/10/13 01:07:57 OkqoU/bR
内容の同じファイルは実行化の時に吉里吉里が一つに纏めてくれるから、そのまま必要な枚数分入れとけばいいんじゃね?

534:名前は開発中のものです。
07/10/13 01:15:19 2dEdAoM1
>>525
マスクにしてる画像の holdAlpha を true にしてからそれに
上書きで copyRect するのはどうだろう。

>>532 と同じ処理になるような気がするが一応。



535:名前は開発中のものです。
07/10/13 01:15:48 OkqoU/bR
ゴメン >>525

536:名前は開発中のものです。
07/10/13 03:46:24 qG4Qvalb
>>531
俺のような素人目ではソースのピクセルの赤をデスティネーションのピクセルに
足しこんでるようにしか見えんのだけど、なんとなくw

dest[(len-0)] & 0xffffff これでアルファチャンネルを落としたRGB値になって
src[(len-0)] & 0xff0000 これでソースのピクセルの赤をマスクして抜き取る

赤の値が 0xff をオーバーフローした分はアルファ値になるって感じ?
なにがしたいのか、俺にはよく分かんねえwww

537:名前は開発中のものです。
07/10/13 06:57:38 GCxrQdJc
あれ、アルファ値の操作ドコー?
く、テキスト処理ならわかるんだが・・・orz

これは本家に聞いてみた方が良いんじゃない?

538:名前は開発中のものです。
07/10/13 07:07:45 /Ztku7UF
new Layerで作ったオブジェクトに一度画像を読み込ませた時、
その後読み込んだ画像の情報をクリアするにはどうすればいいでしょうか?
一度画像を読ませたオブジェクトを再び使用する時、前回読ませた画像データが残ってて困っています。

539:名前は開発中のものです。
07/10/13 07:37:09 2dEdAoM1
>>538
普通に別の画像をよませるのではだめなのか?
ごく普通に上書きされるぞ。

540:名前は開発中のものです。
07/10/13 07:47:51 /Ztku7UF
例えばレイヤーのサイズが300*400あったとして、その左上0,0の所から
75*100の大きさの画像を4つ読ませたとして、その次に
右側の二つを更新して左側の二つは消したい……というような時に不便な事になるものでして
適当な透明画像を上から読み込ませるのが、一番手っ取り早いですかねえ


541:名前は開発中のものです。
07/10/13 08:17:10 1DNeMcN1
や、部分的に消したいだけなら fillRect のがてっとりばやいんだが…
とりあえず、吉里吉里リファレンスの Layer の部分を全部読んだほうがいいと思うぞ?

542:名前は開発中のものです。
07/10/13 13:04:42 msAmIRxv
>>538
hoge_layer.type = ltAlpha;
hoge_layer.face = dfAlpha;
hoge_layer.fillRect(0, 0, hoge_layer.width, hoge_layer.height, 0x00000000);

これで全部消えると思う

>>540
hoge_layer.type = ltAlpha;
hoge_layer.face = dfAlpha;
hoge_layer.fillRect(150, 0, 150, 100, 0x00000000);

これでできない?

543:名前は開発中のものです。
07/10/13 13:13:21 msAmIRxv
あ、逆逆w
hoge_layer.type = ltAlpha;
hoge_layer.face = dfAlpha;
hoge_layer.fillRect(0, 0, 150, 100, 0x00000000);
これで 左側が消えるとおも

544:名前は開発中のものです。
07/10/13 15:23:11 av3VlT+b
すいません、フォントのサイズやマージンは参照できないんですか?
config.tjsとかには記述されてるんですけど。

文字の大きさ:[emb exp = "defaultFontSize"][r]

;defaultFontSize = 24; // deffont タグの size 属性に相当
;defaultLineSpacing = 6; // defstyle タグの linespacing 属性に相当
;defaultPitch = 0; // defstyle タグの pitch 属性に相当
;marginL = 8; // 左余白
;marginT = 8; // 上余白
;marginR = 8; // 右余白
;marginB = 8; // 下余白


545:名前は開発中のものです。
07/10/13 16:20:02 VYnE0nr2
できるよ、多分。
今手元に動作環境がないからわかんないけど、
kag.defaultFontSizeとかで試してみて。

546:名前は開発中のものです。
07/10/13 16:24:08 av3VlT+b
>>545

ですよね、できるはずですよね。
朝からやってんですけど、なかなか見つからなくて。
昔のコマンド入力式のADVの感覚ですね。
もう少し探してみます。

547:名前は開発中のものです。
07/10/13 16:27:24 /pZoS8iI
>>544
> フォントのサイズやマージンは参照

hoge_layer.font.getTextHeight ( 文字列の縦幅を得る )
hoge_layer.font.getTextWidth ( 文字列の横幅を得る )

で取れるんじゃないかな
TJS リファレンスの Font を参照してみると幸せになるかも

defaultFontSize 自体は、MessageLayer のメンバ変数にしか格納されてないみたい、多分


548:名前は開発中のものです。
07/10/13 16:57:09 srcUgUDB
>>544
[current layer=message0 page=fore]
したあと、
[emb exp="kag.current.defaultFontSize"]
[emb exp="kag.current.defaultPitch"]
[emb exp="kag.current.defaultLineSpacing"]
[emb exp="kag.current.marginL"]
[emb exp="kag.current.marginT"]
[emb exp="kag.current.marginR"]
[emb exp="kag.current.marginB"]
かなぁ。
Config.tjs(またはOverride.tjs)で指定した値がほしいとなると、ちょっとめんどくさい。

549:名前は開発中のものです。
07/10/13 17:06:03 av3VlT+b
>>548
カレントレイヤで充分です。ありがとうございます。
547の方のアドバイスと「TJSに挑戦」を参考にして、
System.inform(kag.back.message.[0].defaultFontSize);
まではたどり着いたのですが、
KAGのメッセージレイヤ上でのマージンや字間などが分からなくて
どうしようかと思ってました。

助かりました、ありがとうございました。

550:名前は開発中のものです。
07/10/13 17:43:12 /Ztku7UF
>>541-543
ありがとうございます、すっきりレイヤを初期化できました。

551:名前は開発中のものです。
07/10/13 18:45:46 RhK+yO3S
暗号だらけのスレだ

552:名前は開発中のものです。
07/10/13 20:23:27 Ucqp92Ru
どこがだよ?バグ云々以外はリファレンスに書いてあるだろ。

553:名前は開発中のものです。
07/10/13 20:32:08 MEwOAsn9
ところでマスク関連の件はDeeたんor公式に報告したほうがいいんじゃないか?

本当にバグなのかどうかは俺には判断できないけど・・・

554:名前は開発中のものです。
07/10/13 22:24:07 n8tkbFmb
いや、公式には言わずとも見てるだろたぶん

555:名前は開発中のものです。
07/10/13 22:29:09 srcUgUDB
再現性がある520=525のプロジェクトを公式吉里吉里掲示板経由で
W.Deeさんに確認してもらうのが一番早いかとおもう。
ここのURL貼り付けて、原因はこれっぽいんですが? みたいな感じで。

556:名前は開発中のものです。
07/10/14 02:36:24 UAfnz1cW
正確には見てる奴がいるから自ずと伝わる・・・だなw

557:名前は開発中のものです。
07/10/15 12:17:46 INcxoQks
えー、こんにちわー。
これって何でエラーになるか分かりませんか?

[eval exp = "tf.a = 300"]
[eval exp = "tf.b = 300"]

[position layer = message1 width = tf.a height = tf.b]


558:名前は開発中のものです。
07/10/15 12:27:59 LX2lSAgH
>>557
[position layer = message1 width =&tf.a height =&tf.b]

559:名前は開発中のものです。
07/10/15 12:48:05 LX2lSAgH
ところで自分も聞きたいんだが、公式掲示板ログの検索でInternal Server Errorを
食らう。
あそこが使えないと、ヘタレスクリプト書きの自分は辛い。

560:名前は開発中のものです。
07/10/15 12:53:20 Pj0hwuo9
>>559
エラー出るね。
前にもエラー出てた時あったよね。しばらくして直ったけど。

管理人さんにお知らせしたほうがいいのかな。
黙って見守っててくれというなら黙って待ってるんだけど。

561:名前は開発中のものです。
07/10/15 13:01:20 INcxoQks
>>558
こういう場合にもエンティティが必要なんですね。
うっかりしてました。

いつもいつもありがとうございます。助かりました。


562:名前は開発中のものです。
07/10/15 14:18:23 AJQtwqIC
>>559
ログを全部ローカルへダウンロードして、
grepで検索すればいいんでね?

563:名前は開発中のものです。
07/10/15 14:47:55 SdMDoBaE
googleデスクトップ検索

564:名前は開発中のものです。
07/10/15 17:25:10 0JyNHns9
吉里吉里の本を読んでいて気になったので質問です。

;所持金が3000以上なら3000を引く
[eval exp="tf.money=tf.money-3000 if tf.money>=3000"]

[eval exp="tf.money=tf.money-3000" cond="tf.money>=3000"]
はどう違うんでしょうか? 同じですか?
同じことだけど何らかの状況下では違った働きが出来る、などあるのでしょうか?

565:名前は開発中のものです。
07/10/15 18:07:29 qhnmrmA4
同じ

566:名前は開発中のものです。
07/10/15 18:09:30 AJQtwqIC
>>564
前者は
1.タグ解析(KAGParser内)
2.evalのタグハンドラ呼出し(Conductor内)
3.Scripts#evalで実行(MainWindow内)

後者は、
1.タグ解析(KAGParser内)
2.condの判定(KAGParser内)
3.evalのタグハンドラ呼出し(Conductor内)
4.Scripts#evalで実行(MainWindow内)

動作は同じはず。
どっちが動作が速いかといわれると、
condでタグ実行が排除できる回数がおおければ、おそらく後者・・・かな?
というより、見やすさを考えると、後者だろうな。

567:名前は開発中のものです。
07/10/15 23:02:38 Z6VSmxDA
>>566

数百万回ぐらい判定がなければ差は出ない

568:名前は開発中のものです。
07/10/16 02:02:05 Jr30uGus
>>564
「何らかの状況下では違った働きが出来る」例をあげてみる

;tf.moneyの値に関わらずtf.xにはtrueが代入
[eval exp="tf.money=tf.money-3000 if tf.money>=3000, tf.x=true"]

;tf.moneyが3000以上の場合のみtf.xにもtrueが代入
[eval exp="tf.money=tf.money-3000, tf.x=true" cond="tf.money>=3000"]

露骨に遅くなったとかならともかく、普段は動作の速い遅いなんて気にする必要はないと思うよ

569:名前は開発中のものです。
07/10/16 08:24:08 NEilTLPh
おいおい、そりゃ動作に違いが出るだろ
むしろ
[eval exp="(tf.money=tf.money-3000, tf.x=true) if tf.money>=3000"]
[eval exp="tf.money=tf.money-3000, tf.x=true" cond="tf.money>=3000"]
を比較して「やっぱり動作に違いが出ません」ってオチにもってく方が素直だろ

570:名前は開発中のものです。
07/10/16 19:07:00 eS3nDnKL
こんばんはー。
KAGには変数内の文字列を条件式に見なしてくれるエンティティ機能があり
ますが、TJSには同様の機能はないんですか?

[iscript]
var a = 200;
var b = 100;
var 条件 = "a == 200 && b == 100";

if(条件) // ←ここの問題。KAGではエンティティを付ければいいけど、
// TJSでは?
{
System.inform("TJSで条件を充たしました。");
}
[endscript]

[if exp = "&条件"]
KAGで条件を充たしました。
[endif]


571:名前は開発中のものです。
07/10/16 19:25:22 7Inb+hh1
if(Scripts.exec(条件式))
で出来るんじゃね?

572:名前は開発中のものです。
07/10/16 19:44:05 p4P38nPk
var 条件 = "a == 200 && b == 100"!;
で出来るんじゃね?

573:名前は開発中のものです。
07/10/16 19:46:32 eKvcdnII
いや、普通に
var 条件 = (a == 200 && b == 100);
でいいだろ

574:名前は開発中のものです。
07/10/16 19:52:09 eKvcdnII
>>573
ああ、文字列にする必要があるんなら571, 572のとおり
特に必要がなければ論理演算の結果を直接代入しちゃえよ

あとifタグでエンティティはいらね

575:名前は開発中のものです。
07/10/16 20:07:44 eS3nDnKL
>>571 >>572 >>573 >>574

すごいすごい! 全く知りませんでした。
ありがとうございました。


576:名前は開発中のものです。
07/10/17 00:32:29 ETJjfPPK
こんばんはー、どなたかまだ起きてませんかー?

Array.clearについてですけど、検索しても例文が少なく一般的な記述
が分かりません。一応、このような記述を思い付きはしたのですが、
もっと一般的でシンプルな記述があれば教えてください。

[iscript]
var 配列 = ["a", "b"];
[endscript]

[emb exp = "配列.count"][r][l]

[iscript]
(Array.clear incontextof 配列)();
[endscript]

[emb exp = "配列.count"][r][l]

私自身なぜこの記述で動作しているのか理解してません。
動きさえすればそれでいいのですが、予定してない副作用が発生して
ることが怖いので質問します。


577:名前は開発中のものです。
07/10/17 01:18:32 xhnjUac2

var x = ["a", "b"];
x.clear();


var x = ["a", "b"];
(Array.clear incontextof x)();


var x = ["a", "b"];
var y = x.clear;
y();

最も一般的なのは①かな。
てか、久々に来たら随分とレベルが下がった気が・・・。

578:名前は開発中のものです。
07/10/17 01:25:12 Z5I+Jcyy
そりゃ新規参入者もいるだろうしな

579:名前は開発中のものです。
07/10/17 06:26:40 UbTTh5A9
調べるよりも聞いたほうが早く答が返ってくるからか
簡単に質問してるケースが目立つな

>>576
配列オブジェクトの"配列"のコンテキストでArray.clearを
実行してるから動作する。一般的には既に配列オブジェクト
なんでコンテキスト書き換えせずに>>577の(1)みたいに書く

一部のケースを除き、incontextofは使う必要なくて、普通に
変数名.メソッド名()と書けばいいよ

580:名前は開発中のものです。
07/10/17 09:29:26 ETJjfPPK
>>577
えーおはようございます。
豊富な文例ありがとうございます。恐縮しております。

>>579
説得力のある解説ありがとうございます。
たしかに577の方の(1)の記述がシンプルで綺麗に見えます。
お手数をおかけしました。

581:名前は開発中のものです。
07/10/17 09:44:17 nmXFb6Fs
>>577
独力で理解出来る奴は2chなんか来ないし
ネットの低年齢化が進んでるんだから色々下がる

582:名前は開発中のものです。
07/10/17 10:05:42 /UV1afgV
別のもので作る方が楽なのに、無理に吉里吉里で作る人が多いんじゃ。

583:名前は開発中のものです。
07/10/17 13:22:39 HQd+4aze
>すごいすごい!全く知りませんでした。
おまい、そこは喜ぶとこじゃなくて落ち込むとこだぞ…

584:名前は開発中のものです。
07/10/17 17:44:52 woJIbIQs
質問がこなければ、新規参入がない、わびれた、暇だと文句を言うが
質問がきたら初心者うぜえ、リファレンス嫁で追い返す
おまえらどんだけツンデレだ

585:名前は開発中のものです。
07/10/17 17:48:09 cDq0gnsO
リファレンス嫁ってパターンが多すぎるだけだべ
そういうの以外はだいたい解答されてるじゃないですか
てかツンデレと違うそれ

586:名前は開発中のものです。
07/10/17 18:02:05 KMTjHbD+
といっても、このスレになってからリファレンス嫁で撃退されたのは2件だけな件

587:名前は開発中のものです。
07/10/17 18:07:59 4chCBgCZ
> 質問がこなければ、新規参入がない、わびれた、暇だと文句を言うが

ソース出せる?

588:名前は開発中のものです。
07/10/17 18:50:02 LwrXoy6X
吉里吉里初心者と2ch初心者はまた別ですよね。

589:名前は開発中のものです。
07/10/17 21:32:42 sX+W/W+X
わびれたww

詫びれた?侘びれた?

寂れただろ、さびれた。日本語初心者の方ですか。

590:名前は開発中のものです。
07/10/17 21:56:04 wJYMV+CC
いやそれをいうなら正しくは「わびれた」じゃなくて「わびた」だろ

591:名前は開発中のものです。
07/10/17 22:20:07 TtbXhHUA
にしても、寂れてくなぁ・・・

592:名前は開発中のものです。
07/10/17 22:24:30 oZmveRNo
ところで寂れずに今盛り上がってるのって何よ?

593:名前は開発中のものです。
07/10/17 22:49:43 HUmDNoG0
俺の股間

594:名前は開発中のものです。
07/10/17 23:15:27 wJYMV+CC
うp

595:名前は開発中のものです。
07/10/18 18:36:31 zqwtG4ox
vipでやれ。

>調べるよりも聞いたほうが早く答が返ってくる
これはないな。

>>592
携帯用のエンジンは需要あるんじゃないかと思う。

596:名前は開発中のものです。
07/10/18 18:36:32 vfcbVUIf
こんな精神的に未成熟なキモオタが所構わず湧いて
馴れ合ってるんだからスレとしては寂れて当たり前だ

597:名前は開発中のものです。
07/10/18 18:38:31 +9iyv5t0
そんな無理して盛り上げようとしなくていいからー

598:名前は開発中のものです。
07/10/18 18:39:33 pQrld9af
作者が自己主張しまくって荒れまくりのえぬすくスレよりは万倍マシだ

599:名前は開発中のものです。
07/10/18 20:31:45 yYo1+Qsq
そんな無理して(ry
Nスクもほんとにいいツールだよ。
これからも共存共栄、切磋琢磨していきたいね。

600:名前は開発中のものです。
07/10/19 04:25:28 ZArvn91c
だが断る

601:名前は開発中のものです。
07/10/20 20:27:42 gWDABZ83
「実行する」と「評価する」って何が違うんだ?

602:名前は開発中のものです。
07/10/20 20:55:58 vWb3iCVS
着眼点

603:名前は開発中のものです。
07/10/20 21:17:06 gWDABZ83
>>602
評価するは真偽を調べるのがメインって事でおk?

604:名前は開発中のものです。
07/10/20 21:25:54 vWb3iCVS
>>603
真偽というか、返り値一般

605:名前は開発中のものです。
07/10/20 21:27:57 gWDABZ83
把握した。㌧クス

606:名前は開発中のものです。
07/10/21 13:23:01 QL06Jx1c
ogg再生のプラグインはどう使えばいいのか
リファレンス見てもわからんぞよ

607:名前は開発中のものです。
07/10/21 13:27:32 IImu2fDf
流石にその質問はどうかと思うんだ

608:名前は開発中のものです。
07/10/21 13:43:14 iTaqV5LL
>606
テンプレの講座サイト見てこい

609:名前は開発中のものです。
07/10/21 13:47:46 I8VJk5z+
何がどう分からないのか他人に具体的に説明できる程度までは自力で頑張ってみたら? 
何が分からないのかそれじゃこっちにも分からんよ

610:名前は開発中のものです。
07/10/21 13:49:25 QL06Jx1c
@loadplugin module=wuvorbis.dllと書けとは書いてあるんだが、
どこに書けばいいのかがわからんぞよ

611:名前は開発中のものです。
07/10/21 13:54:22 diAgxZp0
>>610
最初のほうにでも書いとけばいいよ。

612:名前は開発中のものです。
07/10/21 15:30:23 Ta3JtR2a
ド素人の俺がKAGEXを試しにいじってみてるんだが
自動改ページだかをオフにするにはどうすれば('A`)

613:名前は開発中のものです。
07/10/21 18:20:10 5AQDr4F9
画像を少しずつ変えていってさ、時間がたって気が付けば全然違う画像になってたりとかって表現できないかな?

614:名前は開発中のものです。
07/10/21 18:55:58 e/x1Sre/
単にフェード待ちせずに時間長くするのじゃいかんの?

615:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:05:28 lTwqyo+u
>>613
アハムービーみたくいなか


616:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:05:29 FoaOsJyL
フェードつかってじわじわだと
その間文字表示できないし縛りきついんじゃね?
moveで透明度変えていったほうがよさそうだ。

つか、613に必要なのはスクリプトの知識じゃなくて
どれだけ変化が絶妙な絵が書けるかとか
絵が変化してる間に、どれだけ他の所(テキスト等)にうまく目を引きつけられるかとか
そういうことだろ。ここで聞いてもしょうがない。

617:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:33:12 Lti8Y0w3
kagでmoveをloopさせることってできないの?
sタグで止めたときは繰り返し処理でなんとかなるけど文章表示中はできない
moveにもloop属性あればないいのにな

618:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:37:42 Lti8Y0w3
ああ間違い
sタグじゃないな
入力待ちのとき

619:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:41:48 FoaOsJyL
KAG単体だとanime使ってmoveのような動きさせるしかないんじゃね
TJS使えるならTimerなりContinuousHandlerでループさせりゃいいけど

620:名前は開発中のものです。
07/10/22 00:35:50 FI6YpJ+Z
まだ触り始めて間もないんですが
TJSで、指定した色を勝手に抜いてくれるように出来ないでしょうか…?


621:名前は開発中のものです。
07/10/22 01:06:04 4rfyI8tS
>>616
トランジション(フェード)の最中、文字表示できるぞ?

622:620
07/10/22 01:51:22 FI6YpJ+Z
すいません、解決しました。
リファレンスちゃんと全部読むべきでした。
申し訳ない

623:620
07/10/22 03:56:10 FI6YpJ+Z
解決したと思いきや、全然巧くいかない('A`)
KAGEXでやってて

layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile]);
これにカラーキー入れれば消えるもんだと思ってたんだが
消えないところを見ると、全く違う所を触ってたんだろうか

624:名前は開発中のものです。
07/10/22 14:45:50 ENILtHfB
>>623
できると思うけど、どう書いたんだ?

625:620
07/10/22 18:14:37 w3XaP+pA
>>624
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile], 0x00FF00);
こういう感じで書いた。

626:名前は開発中のものです。
07/10/22 18:50:36 25vxTevR
""そんなところにつけていいのか

627:名前は開発中のものです。
07/10/22 19:48:54 18RJX/YG
>>626
付けないと変数と間違えられてコケないかな?

628:名前は開発中のものです。
07/10/22 19:57:31 xm+OuoMl
質問です。
[link exp="tf.btn=1" target=*center]ページ1[endlink]
[link exp="tf.btn=2" target=*center]ページ2[endlink]
[link exp="tf.btn=3" target=*center]ページ3[endlink]
*center
~何らかの処理~
@jump target=*page()

()の部分にtf.btnに代入された数字が続いて、それぞれ
*page1、*page2、*page3へ飛ぶようにしたいのですが、
どういう風にすれば良いでしょうか?

629:名前は開発中のものです。
07/10/22 20:10:17 ffWKb/eQ
>>628
@eval exp = "tf.label = '*page' + &tf.btn"
@jump target=&tf.label

こんな感じで

630:名前は開発中のものです。
07/10/22 20:31:06 kJY9kT0i
Escでウィンドウが閉じれなかったり、
F4でフルスクリーンにならなかったりで妙な所で不便っスね。

631:名前は開発中のものです。
07/10/22 20:53:45 4rfyI8tS
>>624
ためしてないけど、こうじゃないか?
layer.loadImages(%[ "storage" => imageFile, "key"=>0x00FF00]);

632:名前は開発中のものです。
07/10/22 21:02:37 K52Qi1Gp
>>630
F4でフルスクリーンって何のゲームがある?

633:620
07/10/22 21:07:53 w3XaP+pA
>>631
やってみたけど、ちゃんと抜いてくれなかった。
[]の外に出しても同じだった。
大人しく透過pngにするフリーソフト落とすしかないか('A`)

634:名前は開発中のものです。
07/10/22 21:56:16 e2qjF+uR
F4でフルスクリーンなんてツクール以外じゃ見たことないな。
普通Alt+Enterじゃないか?
どっちにしろそんなの自分で設定すればいいだけの話。
標準でなってたら逆にうぜえわ。

>>633
マクロ組むなり、タグ書き換えるなり、基底レイヤクラスのloadImagesオーバーライドするなり、
いくらでもやりようあるじゃん。
まさか背景レイヤで色抜こうとかしてないよな?

635:620
07/10/22 22:01:45 w3XaP+pA
>>634
さすがに背景レイヤの色抜こうとはしてない。
マクロ組んでやってみます

636:628
07/10/22 22:45:40 xm+OuoMl
>>629
ありがとうございます。

637:名前は開発中のものです。
07/10/22 23:34:19 CIiXU7G3
これで作られた作品って氷雨いがいはロクなのがないな、
ほぼギャルゲっぽいキャラのやつじゃん

638:名前は開発中のものです。
07/10/22 23:36:53 a/GOlbp9
> これで作られた作品
( ^ω^)?

> 氷雨いがいはロクなのがない
( ^ω^)??

639:名前は開発中のものです。
07/10/22 23:58:14 ENILtHfB
>>623
遅くなってごめ
layer.loadImages(%["storage" => "imageFile", "key" => "0x00FF00"]);
と、文字列で与えてみてくれ

640:639
07/10/23 01:34:45 7/y4qPHe
ごめん。imageFileってKAGEXでの変数だったんだな
そっちは引用符削ってくれ
layer.loadImages(%["storage" => imageFile, "key" => "0x00FF00"]);

つーか何気にちゃんと書かれてないことが多いけど、タグハンドラ
とかに渡す辞書配列の値は文字列で渡してやった方がいい
文字列前提で処理されているから


>>629
evalの方の & の位置が変。てか必要ないよ
@jump target="&'*page' + tf.btn"
これで十分だろう

641:名前は開発中のものです。
07/10/23 03:22:54 cYrAngAo
吉里吉里SPで公開されている「「棒グラフに関連づけた変数」のプラグインサンプル」なのですが、
一度棒グラフを表示させても、その後backlay→transなどすると
再度foreとbackを入れ替えないと、グラフの伸縮が出来なくなります。
どうも、foreかbackかどちらかにしか棒グラフのレイヤが作成されず、その為transなどの操作に対応できていないようなのですが
これはrijasgraph.tjsをどう書き加えれば、解決できるのでしょうか?

642:名前は開発中のものです。
07/10/23 08:23:16 G9DYXaSx
ツールバーでずらずら項目が並んでるのがうざいので全部消したいのですが、
ファンクションキーの割り当てはどこで行うんでしょうか?

Alt+F4でウィンドウを閉じるというのは分かったんですけど、

systemフォルダのMenus.tjsのファンクションキー設定を弄っても
フルスクリーン表示には変化がありません。

643:名前は開発中のものです。
07/10/23 09:09:55 /8cE+n/4
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)

644:名前は開発中のものです。
07/10/23 09:48:39 sOndC0Kz
いや、ツールバーを消しちゃうとウィンドウの切り替えが出来なくなるので、
ファンクションキーの設定を書き換えたいな、と。

Mainwindow.tjsを書き換えればいいので?

645:名前は開発中のものです。
07/10/23 09:55:32 Y3tNmHrV
>>641
@setgraphのlayerで指定したレイヤに対して描画してる時点でトランジションの影響を受ける。
改造方法は以下のどちらか(他にもあるかもしれない)
案1:kag.fore.messagesとkag.back.messagesの両方に描画するように改造。
案2:RijasGraphプラグイン内でforeとbackのレイヤを作成して、onExchangeForeBackを実装

どちらにせよ2~3行程度の修正ではないので、tjsの知識が必要。

646:名前は開発中のものです。
07/10/23 10:45:42 rA0Hcdl3
試してないがConfig.tjsに

;menu.visible = false;
(略)
//[start-menu-additionals]
;fullScreenMenuItem.shortcut="F12";
;windowedMenuItem.shortcut="F11";
//[end-menu-additionals]

とでもしておけばどうか?
トグル式にするなら関数一個書かないとだめだろうけど

647:名前は開発中のものです。
07/10/23 11:51:45 vu1E0jlZ
//[start-menu-additionals]の所から追加しましたが無反応のようです、
とりあえず、わかる所から弄ってみます。

どうもすいません。

648:名前は開発中のものです。
07/10/23 12:54:40 RUdgKZfD
>>647
Alt+F4 は Windows の標準ショートカットで WM_CLOSEがとんでくる
(右上のばってんおすのと同じ意味)。吉里吉里は関係ない

KAG はファンクションキーを使ってないので、それに関するコードは特にない。
必要なら自前でキー処理関数を書く必要がある。とりあえずリファレンスの
「TJSをもっと使うために」を読もう。ヒントは keyDownHook。

フルスクリーン切り替え処理は、kag.fullScreened を見て
kag.onFullScreenMenuItemClick() と kag.onWindoewdMenuItemClick() を
よびわければおけ

649:名前は開発中のものです。
07/10/23 14:55:15 cYrAngAo
>>645
棒グラフの表示自体は、transしても表示されてるのでfore/back共に描画してるようなのですが
実際のグラフのリアルタイム書き換えの方が、一度transすると裏面に回ってしまうようで
onExchangeForeBack自体は初めから存在しているのですが、そこに記述されている

.layer = .layer.comp; // グラフを書き込むレイヤを変更する
.redraw();

が、コメントアウトしてみても動作に何の影響もないので
多分この辺りかなあと思うのですが(トランジション後でも常にfore側の表示を書き換えるよう指定できれば)
どうにも書き換えの取っ掛かりが分からなくて・・・

650:641
07/10/23 17:01:51 cYrAngAo
どうも、棒グラフを描画するメッセージレイヤに、グラフの他にテキストを表示していると
挙動がおかしくなるようです。
棒グラフ専用のレイヤーを用意する事で解決しました、長々と失礼しました……

651:名前は開発中のものです。
07/10/24 07:09:18 c3SZ8PjY
自分の組んだKAGやTJSの、任意の位置から任意の位置までの処理に何msかかったか
測定して数字を出す方法は、何かありませんか?

652:名前は開発中のものです。
07/10/24 10:03:09 VUbnkekf
MainWindow.tjsのタグハンドラ群にある
imageとか見ればわかるんじゃなかろうか

653:名前は開発中のものです。
07/10/24 16:04:29 fXRSHvfE
トランジションしても前景だけ変化ないぞよ
デフォルトだと前景も一緒にトランジションされるんじゃなかったのか
あえてアノ部分をtrueにしても無理だぞよ

654:名前は開発中のものです。
07/10/24 19:02:06 yX1XxKJF
>>653
殿、コード書いてくれなきゃ解りません

655:653
07/10/24 20:55:35 jWG7dwnK
もう自己解決したぞよ

656:名前は開発中のものです。
07/10/24 22:13:50 5gUbJzA5
次の選択肢まで進むボタンを置いて、ボタンが押されたら
kag.skipToNextStopMenuItem()を呼び出すと同時にボタン画像を変えてます

自分でボタンを押して解除するぶんにはよいのですが、未読部分に差し掛かったとき
自動的にボタンを元の画像に戻すにはどうしたらよいでしょう?

MainWindow.tjsのcancelSkip()あたりに仕掛けるしかないですか?

657:名前は開発中のものです。
07/10/24 22:46:14 VUbnkekf
スキップ中に未読部分に入る
スキップ中の場合にボタンを戻すという処理(まだスキップ中)
未読部分なのでcancelSkip()でスキップ終わり

という感じでcancelSkip()の前に処理させればいいかと
既読判定部分がどうなってるのかしらんけど。

658:名前は開発中のものです。
07/10/24 23:03:17 5gUbJzA5
>>657
いや、ソース見ていると最終的にはcancelSkip()が呼ばれてるようだったので、
フラグをセットしておいてこんな感じでloadImages()呼んでみたのですがダメでした
TJSもKAGも使用歴短いのですけど、何か根本的に勘違いしてるのでしょうか?

function cancelSkip(){
// スキップ動作をキャンセル
skipMode = 0;
skipKeyRepressed = false;
actualChSpeed = chSpeed;
if ((tf.skipping !== void) && (tf.skipping == 1)){
fore.messages[0].links[0].object.loadImages('button_normal.png');
fore.messages[0.links[0].object.update();
tf.skipping = 0;
}
}


659:名前は開発中のものです。
07/10/24 23:04:51 5gUbJzA5
すいません、上のmessages[0.linksの部分、messages[0].linksです
処理自体は通っているみたいなのですが・・・・

660:名前は開発中のものです。
07/10/24 23:35:25 5gUbJzA5
連投すいません
うまいやり方見つかるまで保留にしておくことにしました
いざとなったらこまめにチェックして書き換える処理を入れることにします(´・ω・`)

661:名前は開発中のものです。
07/10/25 00:37:57 OGOM/en/
cancelSkip()だと同じ条件判定を2度使うことになるから
1回目の既読判定の時点で処理させた方がスマートなんじゃなかろうか
まぁ俺も使用歴浅いから自信は無いんだけど

onConductorLabel内の
if(!getCurrentRead() && skipMode != 4)
canselSkip();

if(!getCurrentRead() && skipMode != 4){
if(skipMode>=1){
fore.messages[0].links[0].object.loadImages('button_normal.png');
fore.messages[0].links[0].object.update();
}
canselSkip();
}
こんな感じに、どこでもセーブプラグイン使ってるなら
setCurrentLabelに同じようなのがあるからそっちに手をいれた方がいいかも。

662:名前は開発中のものです。
07/10/25 11:35:57 D3R/PfgN
もしくは、onStableStateChangedで安定中の時に画像替えてもいいかもしれないな。
ためしてはいないが。

663:名前は開発中のものです。
07/10/25 12:05:23 58mGBS32
>>638
URLリンク(www.vector.co.jp)

664:名前は開発中のものです。
07/10/25 14:08:32 BBploTKp
保守

665:(^O^)/
07/10/25 14:14:18 6d0459Ii
全然違う話なんですが…困ってるんで教えてください…
オンラインゲームで30秒待たなきゃいけないのを、待たなくていいように出来ませんか?

666:名前は開発中のものです。
07/10/25 14:42:50 0hf+iESP
>>665
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

667:名前は開発中のものです。
07/10/25 15:42:43 D3R/PfgN
Nice boat.

668:名前は開発中のものです。
07/10/25 18:30:38 6CFmMOPc
そうえいば氷雨ってやった事無いな

669:656
07/10/25 20:17:46 4eZP00dq
原因わかったので報告しておきます

kag.foreだけじゃなくてkag.backも変えないと駄目でした

ちなみにそれぞれtry catchで例外は無視してます
(ロード時などforeしかないときエラーになるため)

kagのトランジションってforeとbackを入れ替えるのではなく
どちらを前面に持ってくるか入れ替えるてことだったんですね

670:名前は開発中のものです。
07/10/25 22:55:37 p7eRWNbr
悲鳴の効果音ってどうやって作るんだろ


671:名前は開発中のものです。
07/10/25 23:04:17 sYzGPEdu
>>670
叫ぶ→録音→( ゚Д゚)ウマー

じゃだめ?

672:名前は開発中のものです。
07/10/25 23:34:56 p7eRWNbr
かまいたちの夜とかの悲鳴って人間の声で作ったわけじゃなさそうですよ

673:名前は開発中のものです。
07/10/26 00:23:59 2kbk12MH
自分の声とって、フリーソフトのSoundEngineで加工とか。

674:名前は開発中のものです。
07/10/26 00:58:50 theygF1J
>>672
かまいたちの夜って吉里吉里で作ったわけじゃなさそうですよ

675:名前は開発中のものです。
07/10/26 04:40:36 uMjf6xIE
いくつかの数字の中から、複数の数字を重複なしで
ランダムで選びたい場合はどうしたらよいでしょうか?

676:名前は開発中のものです。
07/10/26 04:49:08 +zfDB5S7
>>675
配列を作成し、数字のリストを作る。
配列の添え字を乱数で決め、値を取得後、その添え字を削除。←を必要数繰り返す

または

配列を作成し、数字のリストを作る。
配列適当にシャッフルする
shiftまたはpopで配列から取得。←を必要数繰り返す

・・・こんぐらいだったら、どっかにプラグインが転がってそうな気もするが。

677:名前は開発中のものです。
07/10/26 04:58:22 XhW6lZeN
>>675
URLリンク(homepage1.nifty.com)

678:名前は開発中のものです。
07/10/26 05:14:09 APvrnVcZ
>>675
自分用に作ったやつ

// 重複の無い複数の値をランダムで取る
function random_nums(min = 0, max, number) {
  var rndnum = []; var resultnum = []; var tmp = 0;

  for (var i=0; min+i<=max; i++) {
    rndnum[i] = min + i;
  }

  for (var j=0; j<number; j++) {
    tmp = intrandom(0,rndnum.count-1);
    resultnum[j] = rndnum[tmp];
    rndnum.erase(tmp);
  }
  return resultnum;
}

minからmaxまでの値を、number回だけ配列で返す
f.hoge = [];
f.hoge = random_nums(50, 100, 3);
ってやると、50~100の中から3回、重複無しの値を返す(f.hoge[0],f.hoge[1],f.hoge[2])
複数の数字が連続性の無いものだったら、>>676-677を参考にして適当に改変

679:名前は開発中のものです。
07/10/26 09:28:25 BTxBm7Z6
>>674
URLリンク(homepage3.nifty.com)

ってなんか言ってること違う気が…

680:名前は開発中のものです。
07/10/26 12:33:27 2TGh5pBv
>>679
これはかまいたちの夜ではない

681:名前は開発中のものです。
07/10/26 13:24:46 M/aTMukZ
あれはクロゲですが、
本家かまいたちの夜や夜想曲、サウンドノベルツクール等の悲鳴は間違いなく電子音

682:名前は開発中のものです。
07/10/26 13:31:48 APvrnVcZ
本家かまいたちの夜の悲鳴は豊嶋真千子っつー声優っすよ

683:名前は開発中のものです。
07/10/26 13:57:12 M/aTMukZ
>>682
ソース無し

684:名前は開発中のものです。
07/10/26 14:10:23 pGLEPb5K
吉里吉里とKAGを使った同人ゲームで、オート機能はついてても、
ボイスが終わり次第、次に移るっていうシステムのゲームが全然見あたらない。
ボイス関連については、そういう機能をつけるのは、やっぱ難しいのかな?

いま使い始めたばっかりで勉強不足なだけかもしれないけど、そういうプラグインとか探しても、なかなか見つからない

685:名前は開発中のものです。
07/10/26 14:29:13 APvrnVcZ
>>683
自分で調べる事も出来ねえのか
失せろ

686:名前は開発中のものです。
07/10/26 14:56:41 vcODJNnm
熱くなるなよ
しょうもないことでw

>>683
URLリンク(ja.wikipedia.org)
かまいたちの夜(悲鳴)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
篠崎みどり:豊嶋真千子

これで満足するだろ、多分

687:名前は開発中のものです。
07/10/26 15:22:24 QkU/+QQ6
ハィーーーイァーーー!!

688:名前は開発中のものです。
07/10/26 15:25:44 +zfDB5S7
>>684
さがせばあるよ
大手の作品やってみ?

689:名前は開発中のものです。
07/10/26 16:23:40 pGLEPb5K
>>688
商業と思ってチェックしてなかったピンポイントのゲームが吉里吉里使ってた。
で、確かにこれのオートモードは、ボイスを待ってから、次にいくオートモードになってる!

でも普通のサークルのゲームが、そういうオートモードに出来てないってことは、
プラグインをそれ専用に作るとか、そういう難しい処理が必要ってことかな?
C++なんてわからんので、それは無理だ……。

「吉里吉里 プラグイン オートモード」とかでぐぐってるんだけど、さっぱり見つからなくて駄目だー

690:名前は開発中のものです。
07/10/26 16:36:57 qL1Lj6zV
>>689
俺も吉里吉里自体触り始めて間もない初心者で
参考程度に>>4にあるKAGEXを初めて触ってみたんだが
どうやらKAGEXは自動再生時の処理待ちとかもちゃんとしてるみたいだが
そこら辺参考になったりしないかな?

で、KAGEXのサンプルの中身を触ってみてるんだが
なんか回想モードの部分にサムネイルを載せられないんだけど
判る人は居ないだろうか。
replaylistに画像の名前を入れても、なんか付かないんですよね

691:名前は開発中のものです。
07/10/26 16:57:20 pGLEPb5K
>>690
KAGEXかー。まだ未完成とか聞いてたので、チェックしてなかったよ。
そっちのオートモードはKAG3のよりも充実してるってこと?
なら使ってみる価値はあるかなー。

しかし、未完成というのは、やっぱり怖い。ちょっと調べたら、もう完成はしないかもとか言われてるし……。

692:名前は開発中のものです。
07/10/26 17:07:33 aUqsGJSw
>>684
こんな処理でいいんじゃないか?

;オートモードの時は、SEが鳴り終わるまで待機 通常の場合は、待たない
[ws canskip=true cond="kag.autoMode"]
;改ページまち
[p]
;次のページ以降で、同じバッファを使用するSEを鳴らし始めると、今までのがキャンセルされ
;新しいSEが鳴り始める



693:名前は開発中のものです。
07/10/26 17:16:53 B+tHrpCo
>>692
俺もそう思う。KAGEXがどうこうって言う話じゃないな。
改行待ちマクロ内でボイス用に割り当てたbufでwsしてるんだろう。


694:名前は開発中のものです。
07/10/26 17:25:19 qL1Lj6zV
ああ、単純に中身の参考になるかと思っただけであって
未完成な物を使うのは辞めた方が良いw
変な事言ってすまんかった。
初心者が何か言うもんじゃないな

695:名前は開発中のものです。
07/10/26 17:50:07 pGLEPb5K
>>692
>>693
㌧!!
シンプルすぎてよくわからなかったけど、マクロ処理のほうで改行のたびに、
毎回それを実行させておけば、ボイス待ちできるってことか!
なるほどー。
半分くらいしかわかってないので、とにかく試してみるよー。

>>694
やはりKAGEXはヤバそうだったw
初心者同士がんばろー


696:名前は開発中のものです。
07/10/26 20:01:23 B+tHrpCo
>>695
KAGEXは、KAGやTJSをある程度覚えた後に中身読んで、
美味しいところだけ抜き出してパクって使うといい。
自分で色々編み出した気分になれてお勧めだw


697:名前は開発中のものです。
07/10/26 20:41:42 ChmuSVQA
>>696
ようするにムズかしいのね

698:名前は開発中のものです。
07/10/26 21:08:05 +zfDB5S7
>>696
それは気のせいと言う。

699:名前は開発中のものです。
07/10/27 02:37:13 FLF+GLem
>>698
そらそうだけど、いいんだよw
動くし自分が気持ちいいからさぁ

700:名前は開発中のものです。
07/10/27 10:43:36 /zALF331
>>699
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

701:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:08:29 mem8q6I2
そんなのみんな気のせいでしょ

702:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:26:07 An9IRZDc
色々調べたのだけれど、メッセージレイヤの上に画像を載せる方法がわからない。
スパロボみたいな「会話ウィンドウの端に顔アイコンを載せる」という事をやってのけたいのだが……。
どんな単語でググればヒントがあるかだけでも是非教えて頂きたく。

703:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:29:12 n4zV83m5
graph

704:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:30:15 TIvuEYjg
>>702
上の方にある講座見れば載ってるから落ち着いて全部見るといいよ。
落ち着いて一個ずつゆっくりね。

705:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:41:32 yqvNrx7w
前景レイヤのindexを変えてメッセージレイヤの前面になるようにするだけでいいんでね?

706:名前は開発中のものです。
07/10/27 14:03:10 dxYrtWZf
>>702
方法としては2種類あるな

[graph]を使用して メッセージレイヤーに直接画像を出すやり方と
[image]のindexの値を設定して メッセージレイヤーより前に表示される前景レイヤーを作るやり方

メッセージウインドウからはみ出すような画像を使いたい場合、[image]のindexの値を設定を使って
はみ出さない場合、[graph]を使用が簡単じゃないかなぁと思う


707:名前は開発中のものです。
07/10/27 14:37:26 An9IRZDc
>>703-706
申し訳ない、ありがとう。

現在[graph]を試してみたところ、何故か白い画像がメッセージレイヤの上に出てきた。
多分俺の不手際だと思うので頑張ります。

そしてこれが現在の俺の状況です。


[layopt layer=message1 page=fore visible=true]
[position layer=message1 left=16 top=16 width=600 height=150 color=0xFF0000 opacity=128 marginl=5 margint=5 marginr=5 marginb=5]
[position layer=message0 left=16 top=310 width=600 height=150 color=0x0000FF opacity=128 marginl=5 margint=5 marginr=5 marginb=5]
[image storage="壁紙名" layer=0 page=fore visible=true]
[current layer=message0]
[graph storage="アイコン名.jpg"]
[indent]
名前[r]
本文[l]
[endindent]
[er]


某所からのコピペを含めてこんな感じのタグにしたのだけれど、
上記のアクシデントの他に「画像の横に2行以上の文字を置けない」という自体も発生……。
画像を[pos=left_center]とかで位置指定したほうがいいのだろうか。
それとも[indent]~[endindent]は不要だったりする?

708:名前は開発中のものです。
07/10/27 14:45:31 n4zV83m5
char=false

709:名前は開発中のものです。
07/10/27 14:50:54 An9IRZDc
>>708
言われて気づいた。確かに入れ忘れてるorz
組み込んだ結果、画像はしっかりと表示できました。ありがとうございます。

710:名前は開発中のものです。
07/10/27 22:52:07 nrSCt83k
凡ミスほど自分で見つけるのは難しいね

711:名前は開発中のものです。
07/10/27 23:11:16 ug5fkJdS
エラー吐かれて変数から何から検証して三時間、一文字typoしてたとかな……。

712:675
07/10/28 00:19:39 szn9NIHB
>>678
ありがとうごさいます。
…が、試しにそのままをfirst.ksに流し込んで実行してみましたがエラーになりました…

ファイル : first.ks 行 : 24
タグ : 不明 ( ← エラーの発生した前後のタグを示している場合もあります )
first.ks の 行 1 から始まる iscript ブロックでエラーが発生しました。
( 詳細はコンソールを参照してください )
文法エラーです(syntax error, unexpected T_SYMBOL, expecting ";")

「;」がどこか抜けているのかと思いましたがどこが抜けているのか
全く見当もつきません…ご助言お願いしますorz

713:名前は開発中のものです。
07/10/28 00:29:19 w0J/rIUS
minからmaxまでの値を、number回だけ配列で返す
もそのままなんだろうなー

714:675
07/10/28 00:31:55 szn9NIHB
>>713
言葉足らずで申し訳ないです、そこはちゃんと//を頭につけてます。

715:名前は開発中のものです。
07/10/28 00:35:59 w0J/rIUS
じゃーそのままコピーして全角スペースになってるとか?

716:675
07/10/28 00:46:07 szn9NIHB
>>715
ビンゴでした。どこかが全角になっていたようですorz
お手数おかけして申し訳ないです、ありがとうございました。

717:名前は開発中のものです。
07/10/28 03:36:52 LmgAOakM
エディターの設定で、タブと全角スペースの表示方法を変更しておくと
今後この手のミスを回避できるのでお勧め

718:名前は開発中のものです。
07/10/28 17:44:48 GPeguY4X
あげ

719:名前は開発中のものです。
07/10/29 11:11:37 oF+1CKI0
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 08:51:56 ID:uWzlrtqR
最近ツクールが重い!

├ 1.VXに買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、変態解像度が難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.吉里吉里RPGを使う

      [せいかい]

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 09:32:09 ID:JamVQ6vx
ショボPCユーザーのために紙芝居ツールをこね回して
バグを孕む可能性を高めたRPG作るアフォはいない…

なるべく多くの人に遊んでもらいたいから軽いゲームにするのは分かるが、
現実は 表現したいこと>ショボPCユーザー の優先順位
切捨て御免

720:名前は開発中のものです。
07/10/29 11:16:42 UDrEdKCm
>>719
そんなレスを張られても
どう反応しろというのだね

721:名前は開発中のものです。
07/10/29 13:50:03 3OWOK6/1
ウボァー

722:名前は開発中のものです。
07/10/29 14:06:30 VHTvLEVg
吉里吉里RPGってなに?そういうのがあるの?

723:名前は開発中のものです。
07/10/29 14:06:43 X8hLpiJD
吉里吉里でも重い処理すりゃ重くなるでしょ
800×600サイズのイメージをアニメーションするくらいだったら
mpegかaviで動画にして挿入した方が動作軽い

724:名前は開発中のものです。
07/10/29 14:23:39 3OWOK6/1
>>722
196 名前: 名前は開発中のものです。 [sage] 投稿日: 2006/10/09(月) 23:32:28 ID:BVczl5Yo
URLリンク(gamdev.org)

何か出来るかもしれない・・・

ウボァー

725:名前は開発中のものです。
07/10/29 14:36:00 pbftVNoJ
凄いけど作りかけみたいだ、キャラに対してアクション出来れば
ARPGやらRPGが出来そうなのにな

726:名前は開発中のものです。
07/10/29 15:17:46 IF00MMvs
吉里吉里って十字キーできたのか

727:名前は開発中のものです。
07/10/29 15:18:45 VHTvLEVg
>>724
こんなのあったんだ。面白いね。
操作しづらいけど。

728:名前は開発中のものです。
07/10/29 16:40:31 sqZUCmzO
ゲームパッドでも動くぞ、斜めにも歩くし。

729:名前は開発中のものです。
07/10/29 18:12:29 0V66bFH2
うぇ・・・恥ずかしくて死にそうだ・・・

730:名前は開発中のものです。
07/10/29 18:18:37 zo0cO+SA
>>729
作者乙

731:名前は開発中のものです。
07/10/29 18:26:58 hYXUEovj
期待してる

732:名前は開発中のものです。
07/10/29 23:44:01 4xp6oxNV
あげ

733:名前は開発中のものです。
07/10/30 16:35:16 VPbibwf1
f.a || f.b || f.c < 100
みたいな条件の記述って出来ません?
なんか、f.a < 100 || f.b < 100 || f.c < 100 というように逐一記述しないと、ちゃんと判定されてないようなんですが

734:名前は開発中のものです。
07/10/30 16:56:05 v2EgqxCs
>>733
上の式は

f.a !=0 || f.b != 0 || f.c < 100

という意味だぞ。


735:名前は開発中のものです。
07/10/30 17:04:33 VPbibwf1
あーなるほど、ありがとうございます
それじゃあ一つ一つ面倒臭がらずに書くしかないんですね

736:名前は開発中のものです。
07/10/30 17:23:58 0SY+bm9w
そういう関数書けば?

737:名前は開発中のものです。
07/10/31 00:31:50 6rypS/je
Math.max(f.a, f.b, f.c) < 100

738:名前は開発中のものです。
07/10/31 07:45:05 gcnHn5kM
>>737
美しい

739:名前は開発中のものです。
07/10/31 07:52:09 7VjDYNM/
Mathってリファレンス読んでも殆ど説明無いんだけど
f.a < 100 || f.b < 100 || f.c < 100→>>737みたいな使い方出来るのか

740:名前は開発中のものです。
07/10/31 09:04:50 kP5MBDpD
>>739
どんだけwwwwwwwwwwww

741:名前は開発中のものです。
07/10/31 09:38:10 2bsLz7GZ
>>737

Math.max(f.a, f.b, f.c) < 100

Math.max()の中の候補の中で、一番大きい数値 < 100

f.a < 100 && f.b < 100 && f.c < 100

だから
f.a < 100 || f.b < 100 || f.c < 100
とは、意味が違うんじゃないか?

&& → and → ~かつ~
|| → or → ~または~


742:名前は開発中のものです。
07/10/31 09:58:59 oPvnUnkg
何このスレもうヤダ

743:名前は開発中のものです。
07/10/31 10:54:01 klNEI0BI
これは酷い

744:737
07/10/31 11:58:24 NAniACdO
勘違いしてたわ
Math.min(f.a, f.b, f.c) < 100

745:名前は開発中のものです。
07/10/31 15:09:56 mJhVz91q
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!?

746:名前は開発中のものです。
07/10/31 16:00:10 x/6mEs/Z
>>733

Math.min(f.a, f.b, f.c) < 100
→候補の中で一番小さい値に注目
→参照した候補は、Math.min()で出てきた値より大きい
→候補のどれかが 目標(この場合100)より小さい場合 真
→or判定しているので || で連結している場合の結果と同じ

Math.max(f.a, f.b, f.c) < 100
→候補の中で一番大きい値に注目
→参照した候補は、Math.max()で出てきた値より小さい
→候補のどれも 目標(この場合100)より小さい場合 真 
→and判定しているので && で連結している場合の結果と同じ


747:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:13:28 FlaC6P+C
俺は普通に||で書いたほうが見やすいな

748:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:20:07 alyqCCoP
>>747
同意

749:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:28:34 8sLBJQCS
[f.a, f.b, f.c].any(funtion(x){ return x < 100; });

750:名前は開発中のものです。
07/10/31 20:56:40 M1w8F6my
クリッカブルマップにて
A B Cのエンディングを見ないとクリックできないようにするために

3: if(sf.Aエンド == 1,sf.Bエンド == 1,sf.Cエンド == 1) { hint="???"; storage="○○.ks"; target="*~"; }

という記述をしているのだが
条件を満たしていないのにもかかわらず、なぜか真としてみなされてしまうのはなんでだぜ?
コンソールを見たらすべて
▼[trace] expression="sf.Aエンド" type of result=void result=
という風に何も代入されてないはずなのだが

初心者質問もうしわけない

751:名前は開発中のものです。
07/10/31 21:27:38 WONL9HUO
初心者だと分かっているならなぜ自分で調べない





TJSリファレンスの演算子のカンマ演算子の所を見ろ

752:名前は開発中のものです。
07/11/01 00:44:08 R5LU3BSh
条件式がおかしい。
カンマはANDの意味じゃない。

sf.Aエンド==1 && sf.Bエンド==1 && sf.Cエンド==1


753:名前は開発中のものです。
07/11/01 21:29:03 a3uoTZCz
layerで現在読み込んでる画像の拡張子ってどうやって取得すればいいんだ?

754:名前は開発中のものです。
07/11/01 21:58:56 tp3JTwrl
>>753
kr2_228r2\kirikiri2\kr2doc\contents\index.html

Storages.extractStorageExt
機能/意味
ストレージ名の拡張子の抽出
タイプ
Storagesクラスのメソッド

構文
extractStorageExt(storage)

引数
storage  拡張子部分を抽出したいストレージ名を指定します。


戻り値
拡張子部分が返ります。拡張子部分は . (ドット)も含みます。拡張子が なかった場合は空文字列が返ります。
説明
 指定されたストレージ名から拡張子の部分を抽出して返します。



755:名前は開発中のものです。
07/11/01 22:05:35 MND9wlQU
>>753
AnimationLayerを継承していればこんな感じでとれるはず。
Storages.extractStorageExt(kag.fore.layers[0].Anim_loadParams.storage)

Layerクラスにはファイル名を返すプロパティは無い。

756:名前は開発中のものです。
07/11/01 22:12:17 a3uoTZCz
>>754-755
ストレージ名に拡張子は含まれてないんだ・・・
ファイル名から拡張子出す方法あるのかな?
AnimationLayerは継承してないからどうやってるか見てくるわ

757:名前は開発中のものです。
07/11/01 23:29:30 fF+USWNw
2枚以上の画像を読み込んでいる場合はどれの拡張子が返ってほしいのかね

758:名前は開発中のものです。
07/11/02 01:39:14 b0LkkDFz
無理に検知するならこんなん?処理的に無駄だから、用途を説明したほうがいいと思う。
function getExistImageName(storage) {
var exts = ["tlg6", "tlg5", "tlg", "eri", "png", "jif", "jpg", "jpeg", "dib", "bmp"];
for (var i=0;i<exts.count;i++) {
var ext = exts[i];
if (Storages.isExistentStorage(storage + "." + ext)) {
return ext;
}
}
return void;
}

759:名前は開発中のものです。
07/11/02 21:50:19 hcCtuEW2
このスレって動作確認お願いすることっておkですか?
TJS初級者なんでちゃんと他のPCで動くかどうか自信がない・・・orz
もちソースは晒すので。

760:名前は開発中のものです。
07/11/02 22:27:29 DioPvXDQ
>>759
うp
ついでにチ●コもうp

761:名前は開発中のものです。
07/11/02 22:47:49 iavune3J
ソースの動作確認って意味無いだろ?
挙動が変わるわけ無いから

762:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:07:39 xHk82rrY
>>761
動作が変わらないのは当たり前。
バグってたら該当箇所のソース読めるんだから意味はあるに決まってるだろ。

まあソースの長さによっては
いちいち読む気が起きるかどうかはまた別の話だが・・・

763:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:15:19 xA4wrf5I
とりあえず暇だしうp

764:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:18:09 RTt6KXO1
動く動かないの確認など作成上の最前提だと思うのは俺だけか。
回数動かせば分かる、スキル以前にやる気の問題だろ。
動かない箇所、自分で解決出来ない不具合の質問に関してならばこういう場で答えることも出来ようが
デバグまでやらせるつもりか?

765:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:23:50 uESLnZIz
全くだな。どこまでレベル落ちていくのだか

766:759
07/11/02 23:44:36 kDsQi53o
把握。
自分のPCではちゃんと動くんで
他PCでもちゃんと動くと信じることにする。

767:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:47:23 jTPHHzgW
フルスクリーン使わなきゃ、大体動作するんじゃないすか?

768:名前は開発中のものです。
07/11/02 23:50:53 eBBkD3Tu
個人的には、晒してくれた方が暇つぶしできたのだがな。

769:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:00:21 jyyyr4YL
まあ正直、やる気の問題だけでバグが消えてくれるんなら
吉里吉里本体にバグなんてないよ

770:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:12:24 dT6JVAzO
ソースの動作確認丸投げがやる気があるのかと

771:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:22:30 dFTXQD1G
暇でやる気をもてあましてる俺には好都合
ネガるだけの馬鹿はほっといて晒すんだ

772:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:28:45 jyyyr4YL
>>770
いや、自分のPCではちゃんと動いてんでしょ?
他人の環境での動作確認なんて他人にやってもらうしかないじゃん
ていうかそんなこと俺に絡まれても困るんだがw

どうでもいいけどいちいちageんな

773:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:41:46 aM2+a5O/
TJSのソースなら煽りは気にせずうp
KAGのソースなら要らないから消えていい

774:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:54:52 CmJ3HKkQ
KAGでもおもしろい使い方してるなら見る価値はあるな。
貪欲になんでも覗いていく姿勢がないとあかんぜ
なによりこんな過疎スレでえり好みするほど書き込みないだろ

775:名前は開発中のものです。
07/11/03 01:42:39 1UnjqKIs
TJSの動作って環境依存あるの?メモリやらCPUやらPC性能は別として。

776:名前は開発中のものです。
07/11/03 01:53:45 OhKKW7fe
>>775
粘着自演か。ネガ消えろよ
煽るしかない馬鹿はほっといてうpうp

777:名前は開発中のものです。
07/11/03 02:13:00 1UnjqKIs
ただの質問だが・・・。
何この空気。

778:名前は開発中のものです。
07/11/03 02:14:16 HURa8k0o
>>776
>>775は別にそういうんじゃないだろ。

ところで逆に環境依存が全く無いプログラムってあるのかな?

779:名前は開発中のものです。
07/11/03 05:40:41 Ney/U+rE
>>778
それは当然あるだろ。

780:名前は開発中のものです。
07/11/03 06:07:12 xDT0hvHr
あまりこのスレが技術関係で使われることって割合的に少ないから
雑談交えてソース晒すのは有意義なんじゃないかな

781:名前は開発中のものです。
07/11/03 10:04:51 x+8lqafS
URLリンク(www.famitsu.com)
ファミ通がエロゲツクール出すよー

782:名前は開発中のものです。
07/11/03 11:41:21 AM60hGLp
自宅警備ってなんだよ

783:名前は開発中のものです。
07/11/03 11:47:50 0hkiKVSX
>>781
RPGツクールでエロRPGという発想は既にあるし同人で出ているじゃんw

>>782
自宅警備員:何らかの教育機関・訓練学校に行っているわけでもなく、就職活動もしていない無職の若者をそれっぽく言い直したもの

784:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:03:30 lj33gMxS
>>724作り直してるんだがRPGやらんからどんな機能いるかわからん・・・
とりあえずキャラに話しかけたり出来ればいいのか?

785:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:07:53 WZWlrrjY
RPGやらんのに作ってみようとかチャレンジャーだな
適当なフリーのツクール製RPGでもやってみればいいんじゃないかな

786:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:17:37 lj33gMxS
>>785
ちょっと暇だったんだよ
とりあえず何かやってきてみるぜ

787:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:35:24 /DdG+EDK
>>759
見たいので早くうpしてよ

>>786
頑張れ。
っていうか、フレームワーク作るんなら
KAGそのものを書き換えた方がいいんじゃないか?
あとマップは一枚画像で表示するんじゃなくて、
チップの組み合わせで表示するようにしないと大マップに耐えられないよ。
チップファイルの形式を例えばツクール2000用とかに固定しちゃって、
草原とかのチップは境界補完するようにもしないといけない。

788:名前は開発中のものです。
07/11/03 14:46:09 B49P/vh4
最近のツクール
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)
URLリンク(whitecafe.sakura.ne.jp)

789:名前は開発中のものです。
07/11/03 15:22:19 lj33gMxS
>>787
KAG作り直すくらいならむしろ吉里吉里使わないほうが・・・
マップの移動とかはやるが戦闘とかはKAGで勝手に作れって感じなんで
マップをチップファイルで表示ってのは何とかしたいと思います

790:名前は開発中のものです。
07/11/03 20:00:44 8KHH80ds
>>788
PS2辺りで出ても違和感ない出来だねぇ。

791:名前は開発中のものです。
07/11/03 20:29:40 xDT0hvHr
マップチップを使うためには一つの画像に連結させる処理は必要だろ?

792:759
07/11/03 20:53:00 oxCPHqG6
TJSによるリストビューです。
動作確認もだけど、使い勝手が激しく微妙なので
ぜひ改善点など聞かせて欲しいです。

開発版v2.29以降で動作確認。

URLリンク(gamdev.org)

793:名前は開発中のものです。
07/11/03 21:06:38 lj33gMxS
>>792
デスクトップにあったdataフォルダ上書きされてちょっと冷や汗かいたぜw

794:名前は開発中のものです。
07/11/03 21:55:41 WZWlrrjY
コンソールでスクリプトの挙動を見てると、こんな風に同じ行の命令が分裂してる事があるんですけど
これは何故なんでしょう?
勿論この画像のように、何行も同じタグは打っていません。
URLリンク(l.skr.jp)

795:名前は開発中のものです。
07/11/05 08:44:53 gKzkDlRi
RPGとかでよく見かけるような、画面の上に載せる透過処理されたエフェクト
(炎とか爆発のムービー)
って吉里吉里でも使えますか?

796:名前は開発中のものです。
07/11/05 13:51:59 pDxQCy9u
使えます。

797:名前は開発中のものです。
07/11/05 21:19:09 yQX2hyhm
透過PNGってやつですな、俺もADVのメッセージフレームを半透明にしてます。

798:名前は開発中のものです。
07/11/05 21:36:07 YzaNQYeP
どちらにしろ俺には絵がかけないw

799:名前は開発中のものです。
07/11/05 21:59:48 5bPqSYiF
メッセージフレームはジャマ

800:名前は開発中のものです。
07/11/05 22:12:17 aOYTMf2V
右クリックで消えます

801:名前は開発中のものです。
07/11/05 22:51:55 5bPqSYiF
なのでメッセージフレームの不透明度は0

802:名前は開発中のものです。
07/11/05 22:57:35 OkqxI94J
それだと読み辛いじゃん

803:名前は開発中のものです。
07/11/06 00:14:49 0SlQ0x4o
そろそろCG画面と文章画面を分けてもいいんじゃね

804:名前は開発中のものです。
07/11/06 01:42:11 Z/z7ounb
メッセージフレーム分を追加して(800×600)なら(800×700)にするか
「ヘルプ>このソフトについて」で出る新規ウィンドウを改造してメッセージ表示領域に改造?

メインとサブ画面の同期取るのが面倒臭そうだ。

805:名前は開発中のものです。
07/11/06 01:46:17 Jq7bEOlH
普通に4:3画面で16:9表示にすればいいんじゃね?
上下余るし。

806:名前は開発中のものです。
07/11/06 02:49:16 Y3BLgNVo
画面一杯の画像表示の要求に応えてのメッセージフレーム発生じゃないの?
むしろ時代逆行してないか。

807:名前は開発中のものです。
07/11/06 14:08:44 YRXYrhRk
moveタグのpathの座標を、変数の値で指定する事は出来ませんか?

808:名前は開発中のものです。
07/11/06 16:06:53 hrO7FnuX
>>807
URLリンク(www.kirikiri.info)

809:名前は開発中のものです。
07/11/06 16:13:50 YRXYrhRk
ありがとうございます、失礼しました

810:名前は開発中のものです。
07/11/06 19:22:08 X/ReTW56
playbgmでBGMを設定。
playseで効果音を設定していたらplaybgmの音量が小さくplayseの音量は普通。
Config.tjsを入れ替えたら今度は逆になった。
どこが問題なのか教えてくれ。


811:名前は開発中のものです。
07/11/06 19:57:13 xGznu//O
playbgmって再生命令だろ。なにをどう設定したんだよ

812:名前は開発中のものです。
07/11/06 20:13:05 Q00V1Uye
こんばんわー。
TJSからメッセージレイヤの位置と色を変更するにはどうすればいい
んですか?

; ↓メッセージレイヤ0番を赤くします。
[position layer=message0 page=fore frame="" color=0xff0000
opacity=128 visible=true]
レフト、トップ、カラーを変更します。[l][r]
[iscript]
kag.current.left = 200; // ←変わらない。
kag.current.top = 200; // ←変わらない。
kag.current.frameColor = 0x0000ff; // ←変わらない。
[endscript]

kag.currentの部分をkag.fore.message[0]にすると、レフトとトップは
変わるのですが、カラーは変わりません。
自分としてもカレントの変え方が知りたいです。


813:名前は開発中のものです。
07/11/06 20:25:25 tUyZ0FHh
>>812
kag.tagHandlers.position(%[left => "200", top => "200", color => "0x0000ff"]);

814:813
07/11/06 20:31:57 tUyZ0FHh
ちょい訂正
kag.tagHandlers.position(%["left" => "200", "top" => "200", "color" => "0x0000ff"]);

815:名前は開発中のものです。
07/11/06 20:33:11 Q00V1Uye
>>813
タグハンドラーズ・・・、初めてみた用語です。
Mainwindow.tjsなどを見てはいたのですが、全く分かりませんでした。
やはりこの掲示板の方はすごいです。
ありがとうございました。非常に助かりました。

816:名前は開発中のものです。
07/11/06 21:49:51 nizsahZ0
何か萌えたwwwww

817:名前は開発中のものです。
07/11/06 22:45:56 rrqmaIl/
>>810
ボリュームコントロールを確認しろ
ソフトシンセとWaveに差がありすぎるんじゃないのか?

818:名前は開発中のものです。
07/11/06 23:16:42 kv/8I+Em
>>815
このスレのテンプレにある過去ログに
ほとんどの情報が載ってるからみんなそれを覚えているだけだお


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch