■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その12 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト210:名前は開発中のものです。 07/09/08 13:56:04 GR0gOYSF ループが基本として、 サイズが固定なら設計をかえて1次元配列に格納してしまうというのもありかと。 hoge[y*サイズ+x] の形でつかう。find したあとは y = i / サイズ, x = i % サイズで逆算 211:名前は開発中のものです。 07/09/08 14:28:35 jV8L49pw 配列で返すのが無難 212:名前は開発中のものです。 07/09/08 15:54:43 52YGSB/b 検索する回数が多いんであれば、辞書配列と組み合わせてみるとか。 配列に格納するタイミングで辞書配列にも格納するとか。 array[3][2] = "aaa"; なら hash["aaa"] = "3,2"; みたいな(格納方法は色々あるけど) tjsのループは遅いから、メモリを消費したほうが効率がいいかもしれない。 213:名前は開発中のものです。 07/09/08 22:31:06 NNwR9/3A 配列hogeの中身自体は配列objectだからそりゃfindじゃ探せない 内容である[5,10]の中のポインタなり文字列表現なりをfindに放り込まないと駄目だな 暇だしちょっと多元配列の中身探す関数でも書いてみるか少しかかる >>208 indexは0から始まるから[5,10]のindexは2であってる hogeが外側でhoge[n]はむしろ内側な気がするんだが 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch