07/08/28 23:25:22 ap8CUtqf
タグをそのままコピペしてシナリオに書き入れてみたんだがBGMがならない
[fadeinbgm storage="test.wav" loop=true time=3000]
フォルダのファイルがちゃんと入っているのになんでだ?
135:名前は開発中のものです。
07/08/28 23:27:18 YtOhwXNI
config.tjs
136:名前は開発中のものです。
07/08/28 23:30:25 ap8CUtqf
>>135
MIDIからwaveにちゃんと書き換えたのにSEもBGMも鳴らないんだよ
137:名前は開発中のものです。
07/08/28 23:33:07 YtOhwXNI
playbgm
playse
138:名前は開発中のものです。
07/08/28 23:50:28 ap8CUtqf
>>137
フォルダもタグも直したが鳴らない
139:名前は開発中のものです。
07/08/28 23:53:36 nRDIgrKO
プラグインよみこんでない
140:名前は開発中のものです。
07/08/28 23:54:47 nA6g/CjX
('A`)つURLリンク(homepage1.nifty.com)
141:名前は開発中のものです。
07/08/29 00:25:42 gtxeTC/a
>>132
ありがとうございます。
ご指摘の方法でこちらの希望する動作が実現する事を確認致しました。
142:名前は開発中のものです。
07/08/29 02:43:10 XBBh2O7y
厨房は夏休みの宿題でもやっとけよ
143:名前は開発中のものです。
07/08/29 05:01:47 RQh+/BIx
音源と設定は音鳴るようにできてんのか?
ファイルはまともか?
144:名前は開発中のものです。
07/08/29 07:13:56 Q6W1FWj3
>134
fadeinbgmでボリュームを指定してないからミュートで流れてる
145:名前は開発中のものです。
07/08/29 07:57:57 uiup7AQw
二次元配列のソート、例えば
f.test[i][5] (仮にi=0~10くらいとする)番目の要素を昇順・降順ソートしたいとすると、
(f.test[0][5] = 4、f.test[1][5] = 12……という風に値が入っている)
その場合どうすればいいでしょうか?
146:名前は開発中のものです。
07/08/29 09:44:00 G1wLM+RC
>>145
「ソート アルゴリズム」でぐぐれ。
147:名前は開発中のものです。
07/08/29 09:58:35 8AYyO6OI
sortメソッドに比較関数を渡せばおk
f.test.sort(function(a, b) { return a[5] < b[5]; }, true);
148:名前は開発中のものです。
07/08/29 13:36:26 uiup7AQw
>>146
>>147
ありがとうございます、比較関数の方法で出来ました。
function downsort(array, num) {
do {
var j = 1; var c = 0;
for (i=0; j<array.count; i++) {
if (array[i][num] > array[j][num]) {
array[i] <-> array[j];
c++;
}
j++;
}
} while (c != 0);
return;
}
こんな関数を作ってみたりしたのですが、ソートの完了を判断する所で詰まってました。
149:名前は開発中のものです。
07/08/29 14:21:42 QrtVn23d
それはバブルソートを書こうとしたのか
150:名前は開発中のものです。
07/08/29 16:31:00 uVBEZhL2
今どきソートの実装なんて誰も気にしねぇよ
XBox版カルドセプト以外はな
151:名前は開発中のものです。
07/08/29 23:25:48 GGUKfeuL
>>150
その話はやめてくれ。
友人と上位bitか下位bitでもめて俺が疑似乱数なんて所詮、漸化式って言ったら友人キレたw
>>148
前提条件でぐぐれ。
152:名前は開発中のものです。
07/08/30 07:18:54 2dUYEvCQ
Auto Path Table に登録されたファイル一覧みたいなものは取得可能なんでしょうか?
153:名前は開発中のものです。
07/08/30 12:10:00 wdLWmfL6
俺は必要だから自分で管理している。
154:名前は開発中のものです。
07/08/30 22:52:58 stgXZKwj
>>134
実は拡張子が wav で中身が mp3 とか?
155:名前は開発中のものです。
07/08/31 04:24:12 bUmv3QO3
地味な嫌がらせだなw
まあ、一度コーデック確認してみると良いんじゃない?
156:名前は開発中のものです。
07/09/01 21:52:50 K5U/ZpZG
吉里吉里2 2.29-dev.20070901が公開され検証依頼が出ているわけだが俺には対応できそうに無いorz
ベテラン諸氏にお任せしますね。
URLリンク(kikyou.info)
157:名前は開発中のものです。
07/09/02 06:01:34 6PyOsUM/
ベンチマークって以前の吉里吉里のバージョンでもできる?
158:名前は開発中のものです。
07/09/02 16:33:45 mKfO9Dnq
吉里吉里でテキストファイルに
abcd
とか出力することってできんのかな?
159:名前は開発中のものです。
07/09/02 17:33:37 hZOg3bG2
>>158
できます
160:名前は開発中のものです。
07/09/02 17:45:43 mKfO9Dnq
できるのか!
よかったらやり方教えてくれ
161:名前は開発中のものです。
07/09/02 18:18:41 NsV4FRbI
var mess='abcd';
mess.save('abcd.txt','');
ただしこれだとある不具合が起こるから、後は自分で考えてみ。
162:名前は開発中のものです。
07/09/02 22:20:29 mKfO9Dnq
やっと出来ました
ありがとうございます
163:名前は開発中のものです。
07/09/03 20:02:11 hmL3wcEz
new CSVParser()とinitStorageで配列に読み込んだCSVファイルの
行数を取得する方法はありませんか?
forループで行の末端まで回したいのですが、途中でvoidを返したらbreakで抜ければいいんですけど
Arrayクラスのcountに相当するものがあれば良いかなと思ったので
164:名前は開発中のものです。
07/09/04 03:34:09 qFzdTxhy
>>163
csv.initStorage('xxx.csv');
while((cell = csv.getNextLine())){
if (cell === void) break;
//
}
こうですか?わかりません><
165:名前は開発中のものです。
07/09/04 06:31:24 6QBnuvNC
まー、質問の意図としては「count 相当」っていってるから、
initStorage直後に全行数の取得方法が無いかどうかを
知りたいだと思うんだけど、それで言うと「無い」。
getNextLine() の度に逐次パースする実装になってるのよ。
166:名前は開発中のものです。
07/09/04 07:44:10 +sDb9/K3
>>164-165
言葉足らずな説明でしたが御回答ありがとうございました。
素直にvoidとbreakで抜ける事にします。
167:名前は開発中のものです。
07/09/04 09:31:59 7cVbmaSk
激しく無駄だが、行数を知りたいだけならArray.loadで読み込んだ行数を使うとかな。
var list = [];
list.load("xxx.csv");
csv.initStorage("xxx.csv");
for (var i = 0; i < list.count; i++) { var line = csv.getNextLine(); ... }
あるいはparseStorageで全部取得してからその行数を調べる方法とか。
var csvdata = %[ result:[] ];
csvdata.doLine = function(list) { result.add(list); } incontextof csvdata;
var csv = new CSVParser(csvdata);
csv.parseStorage("xxx.csv");
for (var i = 0, result = csvdata.result; i < result.count; i++) { ... }
ちょいトリッキーだが、クラス書いてインスタンスつくるよか手短になるので辞書を使ってみた。
168:名前は開発中のものです。
07/09/04 09:41:41 7cVbmaSk
連投スマンが、直接CSVParserのインスタンスに差し込んだ方が楽だった
var csv = new CSVParser();
csv.result = [];
csv.doLine = function(line) { result.add(line); } incontextof csv;
csv.parseStorage("xxx.csv");
169:名前は開発中のものです。
07/09/04 09:56:04 6QBnuvNC
>>167
CSV は、単純なファイル行数≠エントリ数(getNextLine()1回を1エントリ)なんで、
Array#load() だとちとアカンですな。まあ、クオートされた文字列中に改行が
含まれないことが保証されていれば問題ないかな。
そうでなければ、やっぱ一通り CSVParser に食わせて数えるしかないやね。
170:名前は開発中のものです。
07/09/05 01:11:03 eyToDUpX
凄く初歩的な質問なのですが、式を評価する時に使う
「===」というのは、「==」と何がどう違うのでしょうか?
171:名前は開発中のものです。
07/09/05 01:15:36 3ko+xHlL
>>170
リファレンス嫁
172:名前は開発中のものです。
07/09/05 01:21:49 eyToDUpX
>== 演算子は型が異なれば適切に変換されてから比較
>=== 演算子(識別比較演算子)は型の変換は行われず、
>型までもが一致しなければ真にならない
どうも失礼しました
173:名前は開発中のものです。
07/09/05 09:02:39 1YUuZJE3
,, -─‐-、,,-─-,、
/ ,'⌒ヽ\
〈 ,‐-⌒-、ノ,,, |. \
/, ミ、Vヽl〉| | |,,, |. \
'|\Nヘ「ヽ||_|__,|. \
|L.| | ヽ、
| | ,,,|, .l
. |_|_,|| .ノ
|::|::: :|_| ,ノ |
rrr´‐::: :j. L,,---‐‐'´ ノ
i´^^i´ ̄~  ̄ ̄ ̄~i‐⌒ヽ,
ヽ、__ヽ、______」-、__.⌒っ
 ̄
売れない僻みで、必死に偽ハッシュを投下・・・
オレたちが斜め上の努力をしてる間に、
売れてる作家はその時間で正攻法の努力っ・・・更なる飛躍っ・・・
差が開く一方・・・
だが・・・ここでやめるわけにはいかないっ!!
賽は投げられたのだっ!
174:名前は開発中のものです。
07/09/05 13:30:48 iylqPPj2
>== 演算子は型が異なれば適切に変換されてから比較
>=== 演算子(識別比較演算子)は型の変換は行われず
関係ないがjavascript1.3に移行したときはこれ混乱したな・・・。
175:名前は開発中のものです。
07/09/05 16:52:41 1aQXf4+A
javascriptはバージョン変わるごとに仕様が変わったり戻ったりしているから困ったことあったな。
176:名前は開発中のものです。
07/09/05 19:36:30 2DwcKv4X
最近の等値性比較演算子と同一性比較演算子の両方を持つスクリプト言語は
ecma-262と同じ意味だけどアリスのSystem4.0だけjs1.2のままなんだよな。まあ、元もとアレはスクリプト言語としておかしな設計だが。
177:名前は開発中のものです。
07/09/05 22:24:09 wushZy2l
JavaScriptもスクリプト言語としておかしな設計だし、
下敷きにしたTJSもおかしいよな。
178:名前は開発中のものです。
07/09/05 22:57:51 a5xDNyHJ
じゃあなんだったらいいんだ
179:名前は開発中のものです。
07/09/05 23:01:04 tcseuKyF
ここで満を持して
ひまわり
の登場です!
180:名前は開発中のものです。
07/09/05 23:07:29 74ijxx8F
いや
FORTRAN
COBOL
APL
きっとこのあたり
181:名前は開発中のものです。
07/09/06 00:12:29 XDEo8NLL
jsはそもそも関数型言語をC構文にしただけだし。
そのせいで関数型のパラダイムを理解出来ない奴が叩いてるだけ。
TJS2の仕様は昔のNSのjs2.0草案の劣化版。
そりゃ変に見える奴にはとことん変に見えるだろ。両方とも。
182:名前は開発中のものです。
07/09/06 01:16:16 XwlU/szQ
いやJavaScriptが叩かれる要因はほかにもいろいろあるとおもうがw
弱い型付け、暗黙の型変換、扱いづらいオブジェクト指向モデルなどなど
183:名前は開発中のものです。
07/09/06 13:31:38 eNp4qSO1
>扱いづらいオブジェクト指向モデル
これ言いだすと宗教問題になると思うよ。
クラスベースかプロトタイプかは。
作った本人としては動的に書けるからプロトタイプベースにしただけなんだろうからそれ以上争う話でもないだろうし。
けど、TJS2の実装見てるとdeeタンがイマイチ元にしてるJSのプロトタイプの
仕組み理解してない部分があるように見える。
現状、TJS2はオブジェクトを動的に変更可能なクラスベースな状態だけど、
ES2共々メインパラダイムをどっちかはっきりしないと実装が困難になるだけでコード書く方はgdgdコードになりかねん。
Java厨 vs C#厨やPython厨 vs Ruby厨みたいな争いに加わりたくはないw
184:名前は開発中のものです。
07/09/06 16:04:55 mJ+xYya0
tjsで一番変態なのは incontextof
185:名前は開発中のものです。
07/09/06 17:42:25 AkvD/ZjP
やり方が違うだけでコンテキストの書き換えが出来る言語は他にもあるぞ。
invokeしてるのと同じ事だからリフレクションでも出来ないことはないし。
186:名前は開発中のものです。
07/09/07 03:49:40 Gxn0uWUD
質問です。
右クリックした時に、前景レイヤー0も消すように
@layopt layer=0 autohide=true
としています。
ゲームの途中の一部分だけ、前景レイヤー1も一緒に右クリック時に消したかったので
@layopt layer=1 autohide=true
として、消しておきたい部分が終わったら再度前景レイヤー0のみ消える
ようにしようと思い、
@layopt layer=1 autohide=false
を挿入したのですが、右クリックすると前景レイヤー1も消えてしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
187:186
07/09/07 03:56:53 Gxn0uWUD
すみません、勘違いでした。
挿入部分が間違っていたため、訂正したらちゃんと消えました、失礼しました…
188:名前は開発中のものです。
07/09/07 12:47:09 /HtJ/PzP
いつの間にかKKDE使いやすくなってた
と思ったら起動5分でおかしなエラー吐いて気のせいだった
189:名前は開発中のものです。
07/09/07 13:12:37 y3SMZJhh
す、スレチかもしれませんが質問です。
最近、ちょあでぃふぇんすという同人ゲームがサイト上でアップされましたが、
あーいう風にMAPにコマを配置するにはどうすれば出来ますか。
どこを見ればわかりやすいとか示唆がでも構いません情報がほしいです。
190:名前は開発中のものです。
07/09/07 14:42:13 /HtJ/PzP
KKDEってまだ背景色を変えられないのか
まだまだかぐや姫Studioが現役のままだなこりゃ
191:名前は開発中のものです。
07/09/07 16:27:32 gx3lT2vJ
「ちょあでぃふぇんすという同人ゲーム」、「あーいう風に」なんて聞かれて
答えられるやつがいるとでも思うのか。その同人ゲームを知らないやつが
ほとんどだろうし、知らないやつはわざわざゲーム名でぐぐってまでお前の
質問に答えようとはしない。
「あーいう風にMAPにコマを配置」ってところを、具体的に分かりやすく
お前が説明しろ。
192:名前は開発中のものです。
07/09/07 16:28:22 X/wOMBuQ
つーかサンプル画像持ってこい
193:名前は開発中のものです。
07/09/07 18:00:28 y3SMZJhh
す、すいませんでした。
画像を用意しました。
マスにそってコマを置いていくというものなのですが、
RPGツクールなどのように画像を等間隔に配置
していく感じです。
URLリンク(vista.undo.jp)
194:名前は開発中のものです。
07/09/07 18:05:19 D3ZislDS
レイヤーを等間隔に配置するだけじゃないか
195:名前は開発中のものです。
07/09/07 20:08:38 jQIVwKv+
キャプをヒントにやっとぐぐれたよ。いちおう吉里吉里なんだな。
KAGリファレンスやテンプレのサイトを参考に>>194をやってみるといい。
話はそれからだ。
196:名前は開発中のものです。
07/09/07 20:14:12 7jYc5R4s
unxp3とかxp3decでソース抽出して読め
読みにくいけどそこまでひどくはない
197:名前は開発中のものです。
07/09/07 20:16:53 y3SMZJhh
>>194-196
わかりました。示唆ありがとうございます。
頑張ります。
198:名前は開発中のものです。
07/09/08 02:37:44 RITYgY6W
つーかC++とかjavaとかああいう言語で作った方が楽そうだな。
199:名前は開発中のものです。
07/09/08 03:16:27 fInbOD0W
>>198
C++やJava使うなら、TJS使って吉里吉里を直接叩いたほうがラクだと思う。
200:名前は開発中のものです。
07/09/08 03:20:35 psxOKq1m
>>193
未だに見つけられないけどタイトル間違ってね?
201:名前は開発中のものです。
07/09/08 03:29:06 92vPEHUG
>>200
間違ってるな。
キャプのを見れば?
202:名前は開発中のものです。
07/09/08 03:36:40 psxOKq1m
>>201
キャプにタイトル載ってた悪い
203:名前は開発中のものです。
07/09/08 03:36:42 92vPEHUG
PSP2で動かしたいなぁ
204:名前は開発中のものです。
07/09/08 04:58:52 Knrt4QsC
>>199
TJSで書くとメインループが変態になるし標準ライブラリが無さ過ぎだからそれはない。
LLで書きたいならRubyなり、Pythonなり何でもあるし吉里吉里はKAGありき。
ミドルウェア作る手間が無い上に、ソースいじれるのは相当なアドバンテージ。
205:名前は開発中のものです。
07/09/08 05:53:10 psxOKq1m
二次元配列(Array)に対して、findを使って添え字を返す事は出来ませんか?
例えばArray[0][5]~Array[20][5]の中から、aaaという文字が現れる添え字を返す、というような
206:名前は開発中のものです。
07/09/08 05:57:26 fInbOD0W
>>205
多値を返す関数を作りたいって事?
207:名前は開発中のものです。
07/09/08 06:17:49 psxOKq1m
作りたいというか、例えば
hoge = [0,2,0,4,5,3]
とかだと、hoge.find(2)とかで2の入ってる値を返せると思うんですけど
hoge = [[1,3], [4,9], [5,10], [7,3]]
とかだと、hoge[i][1]の中の10の入ってる添え字を返してほしいと思っても、単純に
hoge.find(10) = 2
というようにはいかないので・・・
208:名前は開発中のものです。
07/09/08 13:35:25 MdoufHni
位置が(3, 2)だからhoge.find(10) => 2は絶対にあり得な様な・・・。
多値を返したいんじゃなくてn次元の深さを考慮したいならループ回せばいいだけじゃない?
ただ、外側のインデックスも欲しいなら配列で返さないといけないような気がするけど。
209:名前は開発中のものです。
07/09/08 13:39:12 92vPEHUG
多次元配列で、一致する値のキーを取り出したって事?
専用関数がないなら、ループが早いかな。
210:名前は開発中のものです。
07/09/08 13:56:04 GR0gOYSF
ループが基本として、
サイズが固定なら設計をかえて1次元配列に格納してしまうというのもありかと。
hoge[y*サイズ+x] の形でつかう。find したあとは y = i / サイズ, x = i % サイズで逆算
211:名前は開発中のものです。
07/09/08 14:28:35 jV8L49pw
配列で返すのが無難
212:名前は開発中のものです。
07/09/08 15:54:43 52YGSB/b
検索する回数が多いんであれば、辞書配列と組み合わせてみるとか。
配列に格納するタイミングで辞書配列にも格納するとか。
array[3][2] = "aaa";
なら
hash["aaa"] = "3,2";
みたいな(格納方法は色々あるけど)
tjsのループは遅いから、メモリを消費したほうが効率がいいかもしれない。
213:名前は開発中のものです。
07/09/08 22:31:06 NNwR9/3A
配列hogeの中身自体は配列objectだからそりゃfindじゃ探せない
内容である[5,10]の中のポインタなり文字列表現なりをfindに放り込まないと駄目だな
暇だしちょっと多元配列の中身探す関数でも書いてみるか少しかかる
>>208
indexは0から始まるから[5,10]のindexは2であってる
hogeが外側でhoge[n]はむしろ内側な気がするんだが
214:名前は開発中のものです。
07/09/08 23:00:27 NNwR9/3A
//こんな感じか
//ポイント
//配列はArrayクラス(型)のオブジェクトである
//tjsの多元配列はArrayオブジェクトを要素として持つ配列に過ぎない
function recursiveFind(array, value) {
for(var i = 0; i < array.count; i++) {
//お馴染み配列要素ループ
if(array[i] == value) {
//配列内要素が検索値と一致する場合
//インデックスを配列に格納して返す
return [i];
}
if(array[i] instanceof "Array") {
//配列内要素が子配列であった場合
//子配列を対象に再帰
var result = recursiveFind(array[i], value);
if(result instanceof "Array") return result.insert(0, i);
}
}
return -1; //検索値valueが見つからない場合は-1を返す
}
215:名前は開発中のものです。
07/09/08 23:17:10 NNwR9/3A
//階層化された辞書配列にも対応するとなると面倒だな
function recursiveSearch(object, value) {
if(object instanceof "Array") {
for(var i = 0; i < object.count; i++) {
if(object[i] == value) return [i];
var result = recursiveSearch(object[i], value);
if(result instanceof "Array") return result.insert(0, i);
}
}
216:名前は開発中のものです。
07/09/08 23:17:42 NNwR9/3A
//続き
if(object instanceof "Dictionary") {
//辞書配列を配列に展開する時に
//添え字の降順で展開されるのを保障しないと駄目だけどメンドイ
var dicarray = [].assign(object);
while(dicarray.count > 0) {
if(dicarray[1] == value) return [dicarray[0]];
var result = recursiveSearch(dicarray[1], value);
if(result instanceof "Array") return result.insert(0, dicarray[0]);
dicarray.erase(0);
dicarray.erase(1);
}
}
return -1;
}
217:名前は開発中のものです。
07/09/08 23:22:22 NNwR9/3A
動作チェックしてねー
うまく動かないときの修正は自分で何とかしてください
返り値の配列には
hoge = [[1,3], [4,9], [5,10], [7,3]] に対して
recursiveFind(hoge, 10)の場合は[2,1]
recursiveFind(hoge, 3)の場合は[0,1]
hoge = [%["a"=>1,"b"=>3], %["c"=>4,"d"=>9], %["e"=>5,"f"=>10]] に対して
recursiveSearch(hoge, 10)の場合は[2,"f"]が返るハズ
218:名前は開発中のものです。
07/09/09 04:03:47 qk5Qqg96
>ID:NNwR9/3Aさん
ありがとうございます、早速試してみたのですが
recursiveFindの方は、if(array[i] instanceof "Array") {~の所が上手く動いていないようで
エラーにはならないものの値が帰ってきませんでした。(-1も帰ってこない)
recursiveSearchの方は、while(dicarray.count > 0) {の所でエラーが出てしまいました。
自分ではちょっと分からないので、とりあえずこのままにしておきます。
わざわざ済みませんでした。
219:名前は開発中のものです。
07/09/09 10:55:56 gBJvuiSC
//はーい、array.insertは値を返さないのが原因でしたね
//これでおk
//recursiveSearchも手直しするか
function recursiveFind(array, value) {
for(var i = 0; i < array.count; i++) {
//お馴染み配列要素ループ
if(array[i] == value) {
//配列内要素が検索値と一致する場合
//インデックスを配列に格納して返す
return [i];
}
if(array[i] instanceof "Array") {
//配列内要素が子配列であった場合
//子配列を対象に再帰
var result = recursiveFind(array[i], value);
if(result instanceof "Array") {
result.insert(0, i);
return result;
}
}
}
return -1; //検索値valueが見つからない場合は-1を返す
}
220:名前は開発中のものです。
07/09/09 11:10:27 gBJvuiSC
function recursiveSearch(object, value) {
if(object instanceof "Array") {
for(var i = 0; i < object.count; i++) {
if(object[i] == value) return [i];
var result = recursiveSearch(object[i], value);
if(result instanceof "Array") {
result.insert(0, i); //
return result; //ココが原因でvoidが返ってた
}
}
}
221:名前は開発中のものです。
07/09/09 11:12:37 gBJvuiSC
if(object instanceof "Dictionary") {
//辞書配列を配列に展開する時に
//添え字の降順で展開されるのを保障しないと駄目だけどメンドイ
var dicarray = []; //
dicarray.assign(object); // Array.assignも値を返さなかった
while(dicarray.count > 0) {
if(dicarray[1] == value) return [dicarray[0]];
var result = recursiveSearch(dicarray[1], value);
if(result instanceof "Array") {
result.insert(0, dicarray[0]); // ココが原因でvoidが返ってた
return result;
}
dicarray.erase(0);
dicarray.erase(0); //配列の短縮処理が間違ってた
}
}
return -1;
}
222:名前は開発中のものです。
07/09/09 22:51:06 BYjQlIfL
そろそろうざいから消えろよ^^
223:名前は開発中のものです。
07/09/09 23:06:00 RII2Su3r
半日もレス付いてないんだから黙ってれば良いだけだろ。
自分で蒸し返してどうする。
224:名前は開発中のものです。
07/09/10 03:18:17 9r8dLBdh
>>223
さらに煽りたいだけだから無視するんだ
225:名前は開発中のものです。
07/09/10 07:12:58 HRJrQ8HB
>>ID:gBJvuiSCさん
新しい記述の方で、思っているような二次元配列からの指定の値の位置を取得できました。
お手間をお掛けしまして本当にありがとうございました。
226:名前は開発中のものです。
07/09/10 22:58:59 0vTzkYhX
すいません。
KAG上でTJSを使って背景レイヤに画像を読み込む方法が分かりません。
[iscript]
kag.fore.base.loadImages("画像ファイル.jpg");
[endscript]
というソースを記述したのですが、なぜか動きません。
「メンバ"mode"が見つかりません」というエラーが出るのです。
どなたか分かる方がいらっしゃればご指導ください。
227:名前は開発中のものです。
07/09/10 23:28:53 HRJrQ8HB
kag.fore.base.loadImages(%[storage:'画像ファイル.jpg']);
228:名前は開発中のものです。
07/09/11 09:41:44 5Ce72Rks
>>227
ありがとうございます。本当に助かりました。
「%[storage:」という記述は初めて見る記述です。
改めて自分の勉強不足を思い知らされました。
本当にありがとうございました。
229:名前は開発中のものです。
07/09/11 11:55:35 u7yp+b2J
xyzzyの吉里吉里モードとかって需要あるん?
自分用にキーワード色分けとかしてみたけど。
こういうのってどこに持ってけばいいのかな。
230:名前は開発中のものです。
07/09/11 12:26:16 fpRLOyRS
ここなりWikiなり自分のサイトなり
231:名前は開発中のものです。
07/09/11 14:19:34 4dHR8dw4
>>228
TJSリファレンスの「オーバライド」の部分と、AnimationLayer.tjs の function loadImages() と、
これまたTJSリファレンスの「式中辞書配列」の部分をよむべし
232:名前は開発中のものです。
07/09/11 14:20:16 4dHR8dw4
>>229
JScript モードでわりとしのいでるけど property をちゃんと処理してくれるならうれしいのでどっかあげとくれ
233:名前は開発中のものです。
07/09/11 14:44:18 2O9Ni67C
NoEditer用のなら作ったぜ。適当だが。
234:名前は開発中のものです。
07/09/11 15:01:41 fpRLOyRS
>>219-221
の関数使ってみたけど、これvalueの値が文字列('テスト'みたいな)だと値が返ってこないな
235:名前は開発中のものです。
07/09/11 17:05:40 VpoQYryg
状況をもう少しkwsk
16:59:20 コンソール : tf.hoge = [
["文字列1","文字列2","文字列3"],
[3,5,6],
["文字列7",8,"文字列9"]] = (object)(object 0x05156FC4:0x05156FC4)
17:00:00 コンソール : recursiveFind(tf.hoge,"文字列9")[0] = (int)2
17:00:02 コンソール : recursiveFind(tf.hoge,"文字列9")[1] = (int)2
17:02:35 コンソール : tf.hoge = [
%["辞書A"=>"文字列1","辞書B"=>"文字列2","辞書C"=>"文字列3"],
[3,5,6],
%["辞書G"=>"文字列7","辞書H"=>8,"辞書I"=>"文字列9"]] = (object)(object 0x0516AFC8:0x0516AFC8)
17:04:07 コンソール : recursiveSearch(tf.hoge,"文字列9")[0] = (int)2
17:04:09 コンソール : recursiveSearch(tf.hoge,"文字列9")[1] = (string)"辞書I"
236:名前は開発中のものです。
07/09/11 17:17:57 fpRLOyRS
>>235
ごめん俺の勘違いというかミスだったマジごめん
237:名前は開発中のものです。
07/09/12 11:28:24 PQsSXN1S
昔ウィンドウズ98でKAG writerでゲームを作っていて、HDDが飛んだ
それ以来ショックで作っていなかったが、近頃また作りたくなってきた
…と思って探してみると、なんとKAG writerの配布はとっくに終了していたと…orz
なんでもバックアップはちゃんととらなイカンね
……今、KAG writerを手に入れる方法はない
となると、使い心地の近いソフトが欲しくなる。そんなのってあるのかな?
238:名前は開発中のものです。
07/09/12 12:21:52 Vz6XBwPC
>>237
URLリンク(web.archive.org)
あ、あんたのためなんだからねっ!!
239:名前は開発中のものです。
07/09/12 13:00:33 x12SJbVP
KKDEの作者さんここ見てたら
テキスト表示部分の背景色や文字色を変えられるようにしてくれー
真っ白は目に痛い
240:237
07/09/12 13:55:01 jrC4Igcl
>>238
おおおおおおおおおおおぉ………( ;ω;)
ありがとう、マジにありがとう。涙が出かけたよ!本当にありがとう!!!
id変わってるが気にしないでくれ、じゃあ早速弄くってくるけぇのノシ
241:名前は開発中のものです。
07/09/12 14:40:04 DqdGyjjF
>>238
なんというデレデレ。
242:名前は開発中のものです。
07/09/12 21:50:46 0XzX2c3C
>>239
configフォルダ内にあるKAG3-Mode.xshdを開いて
colorもしくはbgcolorのところの設定値を変更すれば色が変わるよ。
243:名前は開発中のものです。
07/09/13 08:33:48 Rz/1lt4j
>>242
本当だ、変更できた
でも形式が0xじゃないからやりにくいな、設定で自由に変更できるようになれば
かぐや姫Studioからの乗り換えも考えられるんだけどなあ
244:名前は開発中のものです。
07/09/13 09:09:34 KPm+hwRS
>>243
そんなの、tjsつかって簡単なフロントエンド書けばよくね?
245:名前は開発中のものです。
07/09/13 11:13:00 JgBvJqpA
セーブデータの削除もうちょっと簡単になってほしい
最早意味が分からないぜ
246:名前は開発中のものです。
07/09/13 12:12:44 BMsvnmJo
>>238
横からいただいた! ありがとうっ
実は前スレでかぐや姫から吉里吉里を起動できないという相談をした者なんだが、
あれからやっぱり問題解決しなくて、ストレスためた結果吉里吉里からはなれてたんだよね。
これつかったら起動したわ。
本当にたすかった。
重ね重ねありがとう。
そしてかぐや姫よ、さらば!
247:名前は開発中のものです。
07/09/13 18:14:30 wvYbB4ep
>>245
プラグイン無しの吉里吉里はそもそもファイル削除自体が不可能だから
KAG側が残してるしおりファイルへの参照だけを消して
ファイルはあるけど読めない、って状況を作ってるだけなのが現状
ファイル削除が不可能なのは悪意のあるスクリプトを簡単には書けないようにする為の方策なので
まぁ仕方ないと思って慣れるしか無いと思うぞ
248:名前は開発中のものです。
07/09/13 22:14:48 8GXfwQZV
File IOすら出来ないっていうのはスクリプト言語として使いづらいがな。
現状LLじゃなくてDSLだから仕方ないか。
249:名前は開発中のものです。
07/09/14 00:22:17 8bPP6NVF
上書きできるんだから削除不可の意味ねえ
250:名前は開発中のものです。
07/09/14 04:16:45 wz5roroX
そういう話じゃないだろ
251:名前は開発中のものです。
07/09/14 10:32:09 LrRMixVS
>>250
>>247の
ファイル削除が不可能なのは悪意のあるスクリプトを簡単には書けないようにする為の方策
これはないって話じゃ?そもそも shellExecute できるし。
単にニーズが(その時点で)なかったから作られてないだけだと思う。
252:名前は開発中のものです。
07/09/14 18:55:46 /mGNcP3a
悪意のあるスクリプト云々は247の妄想だな。
253:名前は開発中のものです。
07/09/14 20:43:11 W4a2wkW4
ShellExecuteでformat c:\走らせればいい話
254:名前は開発中のものです。
07/09/14 20:58:13 VOdlxPCf
>>253
それじゃフォーマットできない
255:名前は開発中のものです。
07/09/15 01:50:46 xZ3SJDHD
ファイル削除よりシェルのコマンド走らせる方がよほど危険な気がする。
256:名前は開発中のものです。
07/09/16 07:07:21 L18c5VTd
実のところ吉里吉里からシェルコマンド実行って可能なのか?
System.shellExecute("command","/c ren c:\python25 python")
こーいう構文も実行成功は返るけど結果は反映されないし
257:名前は開発中のものです。
07/09/16 07:19:22 L18c5VTd
すまんNT系だとcommandじゃなくてcmdだな
どのみちうまくいかないけど
258:名前は開発中のものです。
07/09/16 07:33:43 mikIfmHg
>>256
それ用のプログラム組めば?
なぜ吉里吉里に拘るのかはわからないが
259:名前は開発中のものです。
07/09/16 08:02:35 YnGZFcp2
単に \ をエスケープしてないだけだろ
260:名前は開発中のものです。
07/09/16 08:31:25 L18c5VTd
。 。
/ / ポーン!
( Д )
我ながら酷い凡ミスだな
261:名前は開発中のものです。
07/09/16 12:05:24 RmO/I0qi
for文的なタグを作れないかと思ってまずifやendifがどうなっているのか見ようと思ったんですが
MainWindow.tjsのタグハンドラ群には記述されていませんでした
これらってなんか特殊なんでしょうか?
262:名前は開発中のものです。
07/09/16 12:43:04 tmcqWJJh
>>261
その辺は組み込みタグだよ
リファレンスのKAGParser→getNextTagの項を参照
263:名前は開発中のものです。
07/09/16 13:15:02 RmO/I0qi
>>262
ありがとうございました!
264:名前は開発中のものです。
07/09/16 20:16:19 JalQ3AgQ
>>261-263
うわ、ksファイルのフォーマットをお遊びでxmlベースにしてインタプリタ書くときに設計をCPU模倣したら
スクリプト書いてるのにやたらと低レベルな単語・低レベルな処理だらけで
胃に穴が空くかと思ったときの事思い出した・・・orz
フォーマットが違うせいでKAGParserのソース読んだけど使い回せる部分が全然なかったんだよなぁ。
265:名前は開発中のものです。
07/09/16 21:05:16 yKK+KnS+
>>258
吉里吉里をけなされたと勘違いして、過剰反応しちゃった君発見!
266:名前は開発中のものです。
07/09/16 21:07:59 YnGZFcp2
まだまだ暑いねえ
267:名前は開発中のものです。
07/09/16 21:30:53 XWUf9YCQ
吉里吉里で出力すると文字コードはutf-16ですよね?
これを吉里吉里でutf-8に変換する事ってできませんか?
268:名前は開発中のものです。
07/09/16 23:18:38 kjXIzAy2
utf-16→utf-8の変換テーブル書けばいいじゃん
269:名前は開発中のものです。
07/09/16 23:31:57 yKK+KnS+
テーブルてアホか。
270:名前は開発中のものです。
07/09/16 23:40:36 u+SFAOkd
>>267
URLリンク(www.exfiction.net)
この辺のjsファイルを参考に。
271:名前は開発中のものです。
07/09/16 23:47:10 XWUf9YCQ
答えてくれた方ありがとうございます
頑張って自分で書いてみたいと思います
ですが吉里吉里でLatin-1コード?に直す方法が分かりません・・・
参考になるサイトなど無いでしょうか?
272:名前は開発中のものです。
07/09/17 14:50:29 Kap87Mh5
質問させてください。
メッセージレイヤーに黒板の画像を当てはめ、それを半透明で表示させましたが、透ける事には透けましたが、かなり白っぽくなってしまいました。
kagの問題か、それともpng画像の問題かもわかりません。
なんらかの合成方法が問題だとは思うのですが……。
よろしくお願いします。
273:名前は開発中のものです。
07/09/17 14:54:09 EyLNDmvj
>>272
重ね合わせの方法を変えればいいんでないの?
それか下に白っぽい色がついてるとか?
274:名前は開発中のものです。
07/09/17 15:09:00 Kap87Mh5
>>273
下に白はついていないと思います。
重ね合わせの方法というのは絵画ソフトの方でするのですよね?
Paint,NETというのを使い、レイヤーのプロパティで不透明度をいじったのですが、前述のようになりうまくいきませんでした。
予想としては、モードで乗算(これが重ね合わせの方法?)をすればいいのかもしれないのですが、このソフトには機能が無く、またそれをしてうまくいくのかもわかりません。
GIMPも見てみたのですが、こちらは操作方法が複雑で手間取っています。
275:名前は開発中のものです。
07/09/17 15:11:58 EyLNDmvj
>>274
>絵画ソフトの方でするのですよね?
いや、吉里吉里側で重ね合わせ方法の指定って出来たような…
今手元にマニュアル無いんではっきりとは言えないけど。
276:名前は開発中のものです。
07/09/17 15:18:27 VeEL1ghH
>>274
元の黒板の画像と不透明度をいじったpngの画像をあげてみ
277:名前は開発中のものです。
07/09/17 15:18:49 Kap87Mh5
>>275
config.tjs又はpositionタグで枠画像を指定した場合、opacityが使えないそうです。
>opacity no 不透明度 ( 0 ~ 255 ) メッセージレイヤの不透明度を 0 ~ 255 の数値で指定します(文字の不透明度や、レイヤ自体の不透明度ではありません)。0 で完全に透明です。frame に "" を指定したときに有効です。
とマニュアルにありました。
278:名前は開発中のものです。
07/09/17 15:20:37 EyLNDmvj
>>277
opacityじゃなく、乗算とかそういうの調べてみて
279:名前は開発中のものです。
07/09/17 15:49:37 Kap87Mh5
>>276
元
URLリンク(www.uploda.org)
加工
URLリンク(www.uploda.org)
です。
再現に手間取って遅れてしまいすみません。
>>278
imageタグにしかmode指定がなく、そこでしか乗算の指定がありませんでした。
おそらく枠画像を使ったメッセージレイヤでは透過モードの指定ができないのだと思います。
280:名前は開発中のものです。
07/09/17 16:05:04 VeEL1ghH
>>279
ちゃんと透過はできてるね
うちではちゃんと下の色が透けたよ
そのpngの下にしく画像が真っ白とかいうオチじゃないよね?
281:名前は開発中のものです。
07/09/17 16:08:47 Kap87Mh5
>>280
それはないです。
透けるには透けるのですが、白っぽくないですか?
合成の仕方によっては透過が進むにつれ下のレイヤーの画像になっていくはずなのですが、どんどん白っぽくなってしまいます。
282:名前は開発中のものです。
07/09/17 16:21:18 hL7FDo9i
画像見るとさ、緑のところだけ透けるようにしたのを作りたいんじゃないの?
これだと全部透けてるけど。
283:名前は開発中のものです。
07/09/17 16:22:50 EyLNDmvj
>>281
そのゲーム画像のスクショ上げてみ
284:名前は開発中のものです。
07/09/17 16:43:32 8R4a2/cj
config.tjs
;layerType = ltAddAlpha;
を
;layerType = ltAlpha;
に。
285:名前は開発中のものです。
07/09/17 17:00:31 XTuY4hlk
白っぽくなると言ってるがこれは正常な変化だぞ。
お前がmodeとopacityを混同してるだけだ
286:名前は開発中のものです。
07/09/17 17:08:55 OMKrut/w
URLリンク(www.uploda.org)
比較しやすいように縦にしたけどAの状態の事を言ってるんだよな?
思い当たるのは
・PNG-24で保存してない
・画像がItAddAlpha形式じゃない
・マスク画像が使ってたりする
マスク画像使ってる場合は何かミスってると
透過部分が覆い焼きしたようになった記憶がある。
Bなら気のせいだ、画像か目のどっちかを調整するしかない。
287:名前は開発中のものです。
07/09/17 18:32:29 3AiwkbzC
色が混ざってくすんでいるのを、白っぽくと見てるのかもしれん
枠画像をフォトショで開いたけど、ほぼ透明だなこりゃ
286がやってくれてるけど
枠(木目)を完全不透明にして、緑んとこの不透明度上げてみ
288:名前は開発中のものです。
07/09/17 23:37:47 Kap87Mh5
>>282
後々はそうするつもりですが、現段階で躓いていますので。
>>283
どこが変なのか強調するためにPaint,NETでレイヤーのモードを今度は不透明度54まで下げました。
URLリンク(www.uploda.org)
これを背景に載せると
URLリンク(www.uploda.org)
となります。
不透明度を下げるにつれバックグラウンドレイヤに近づく予定が、どんどん白く明るくなってしまいます。
>>284
;layerType = ltAddAlpha;
を
;layerType = ltAlpha;
は公式の掲示板のログを漁ってしました。が、その意味まではわかりません。
> modeとopacity
そうなんですか。
opacityみたいなことをしたかったのですが。
>>286
Aのことです。
PNG-24・ItAddAlphaはよくわかりません。調べてみます。
マスク画像というのは、画像_m.pngというファイルでしょうか?
それ以上のことはよくわからないです。
色々試してみたのですが、kagで解決できない内容でしたら、今は私の手に負えないので諦めることにします。
お付き合いありがとうございました。
289:名前は開発中のものです。
07/09/17 23:59:18 XTuY4hlk
肝心のシナリオファイルにどう書いてるのか晒せ
290:名前は開発中のものです。
07/09/17 23:59:21 /t9Slj66
ん?合成モードと不透過率の指定はKAGでできたよな。
お前さんが理解してないだけじゃない?
吉里吉里のリファレンス嫁。
291:名前は開発中のものです。
07/09/18 00:07:56 k4kw7F9w
Windows付属のペイントとかで画像作って試してみろ。
素材の作成段階で失敗してる気がするぞ。
292:名前は開発中のものです。
07/09/18 00:40:28 QLD2gkbP
>>289
シナリオファイルは
[image storage="教室" page="fore" layer="base"]
test[p][er]
だけなので関係はないかと。
config.tjsで関係ありそうなところが
//-------------------------------------------- メッセージレイヤの設定 -----
function MessageLayer_config()
{
// ◆ メッセージレイヤの表示モード
;layerType = ltAddAlpha;
// ◆ メッセージ枠用の画像
;frameGraphic = "messageframe"; // position タグの frame 属性に相当
// ◆ メッセージレイヤの色と不透明度
;frameColor = 0x000000; // position タグの color 属性に相当
;frameOpacity = 0; // position タグの opacity 属性に相当
説明削りましたが上の部分くらいでしょうか。
フレーム枠画像にcolorやopacitiyは効果ないそうですが。
>>290
メッセージ枠画像では合成モードも不透過率の指定もできないみたいです。
>>291
画像ソフトは本当に使い方がよくわからないので、素材の作成段階で失敗している可能性は大いにあると思いますし、私もそれを疑っています。
windows付属のペイントだと透過画像が作れないので意味はないかと。
293:名前は開発中のものです。
07/09/18 00:58:03 /PP3azJk
透過部分を作れないからいいんだよ。
ペイントの画像でも色が変化するようなら吉里吉里側に問題がある
色が変化しなければ素材に問題があると分かる
294:名前は開発中のものです。
07/09/18 01:04:52 JXkSRRhe
>>292
画像自体はPNG-24で保存してあるから問題なし。
マスク画像(画像_m.png)は使ってるのか?
使ってるなら白くなる原因だから削除、使ってないなら気にするな。
画像形式がItAlphaになってる。
その状態でメッセージレイヤに透過した画像をframeGraphicに指定すると
それより下の画像が白っぽくなる、直すには二通りある。
1:;layerType = ltAddAlpha; を ;layerType = ltAlpha; に書き換える。
2:画像をItAddAlpha形式に変換する
ItAddAlphaへの変換は吉里吉里2のリファレンスに
付属の画像フォーマットコンバータについて書いてある。
1をやるなら>>284に謝罪汁、
295:名前は開発中のものです。
07/09/18 01:12:13 QLD2gkbP
>>293
作ってみました。
URLリンク(www.imgup.org)
透過されませんでした。
296:名前は開発中のものです。
07/09/18 01:18:02 QLD2gkbP
>>294
1:;layerType = ltAddAlpha; を ;layerType = ltAlpha;
これを変えたらできました!
>>284
あなたの書いたとおりでした。
ごめんなさい。
取り急ぎ報告しましたが、色々調べてまた書き込みます。
ありがとうございます。
297:名前は開発中のものです。
07/09/18 01:23:36 5yeO/Swt
png-24ってことはRGBは全部で16bitだけど吉里吉里は16bitカラーはどのフォーマットを扱えるの?
そこら辺の仕様の問題じゃない?
png-32でも同じ結果?
298:名前は開発中のものです。
07/09/18 01:26:06 QHQgCPFC
288の画像を見るに
明らかに加算合成(AddAlpha)しちゃってるだけなので
今回はPNGの形式は関係なし
299:名前は開発中のものです。
07/09/18 01:48:00 QLD2gkbP
綺麗に透過できました
URLリンク(www.imgup.org)
デフォルトでは
;layerType = ltAddAlpha;
になっていますね。
枠を使わない場合はltAddAlphaの方が良いということでしょうか。
URLリンク(www.kirikiri.info)
の記事を読んだつもりだったのですが、画像に対する知識の不安からかそっちの方に意識がいってしまい、試し忘れたのかもしれません。
重要だと思っていませんでした。
また
2:画像をItAddAlpha形式に変換する
の方法でもできました。
layerType = ltAddAlpha
なら枠画像をltAddAlpha形式に
layerType = ltAlpha
なら枠画像をltAlpha形式にする。
に注意しようと思います。
ありがとうございました。
300:名前は開発中のものです。
07/09/18 02:14:52 DnG/EvfX
お前らいつもリファレンス嫁ばっかでたいしたことない奴ばっか
とか思ってたら案外的確で親切なアドバイスもできるんだな
301:名前は開発中のものです。
07/09/18 04:50:00 vwRALgja
とりあえず294乙
しかしItってなんだ。ltだろw
layerTypeって変数名なんだから間違えるなよwww
302:名前は開発中のものです。
07/09/18 05:36:32 JXkSRRhe
勢いでitと読んでしもた俺バカス
頭文字最初は小文字以降大文字の法則は一応頭には入ってるんだけどなorz
てか自分のネット環境だとlとIの見分けがちと辛いw
吉里吉里使ってるPCで見たらすぐに違いがわかってびっくりさ。
303:sage
07/09/18 15:35:07 ijCFy5mm
流れ無視しての質問失礼します。
今吉里吉里で、経営シミュレーションゲーを作っています。
そして来年からゲーム会社への就職活動を始めるのですが、その時に吉里吉里で作ったゲームを参考作品として持っていくのは流石にまずいでしょうか。
C++でのゲームも作ってはいるんですが、この吉里吉里も使ってみたくてゲーム製作を始めました。
就職では少しでも多く作品を持参しなさいと見たりするんですが、どうなんでしょう。
やっぱりスクリプトでは評価されないんでしょうか。
何か支離滅裂な質問失礼しました。
304:名前は開発中のものです。
07/09/18 15:41:08 pDqmgH74
それはゲ製作板ではなく、就職関係の板で聞くべきだと思う
305:名前は開発中のものです。
07/09/18 15:42:06 jZyfgrL5
マ板の人たちが詳しいかもしれない
306:名前は開発中のものです。
07/09/18 15:44:01 yMH4jA+k
>>303
マジレスすると、武器としてつかえそうなもんは全部もってけよ
わざわざ自粛する意味がわからん
307:名前は開発中のものです。
07/09/18 15:54:54 tYT2CZIX
すいません。
KAGのメッセージレイヤの文章を、前景レイヤにコピーすることは
できないのでしょうか? KAGのcopylayタグは「同種のレイヤ同士」
という制限が付いてて使えませんでした。
*start|
;メッセージレイヤに何か文字を表示します。
メッセージレイヤに何か文字を表示
[iscript]
// メッセージレイヤを前景レイヤにコピーします。
kag.fore.layers[0].assignImages(kag.fore.messages[0]);
kag.fore.messages[0].visible = true;
[endscript]
;メッセージレイヤをクリアします。
[cm]
[r]
;メッセージレイヤに何か文字を表示します。
メッセージレイヤに何か文字を表示
このようなプログラムを書いてみたのですがうまくいきませんでした。
自分の予定では、「メッセージレイヤに何か文字を表示」という文字
が2行表示されるはずでした。
どなたか分かる方がいらっしゃればご指導ください。
308:名前は開発中のものです。
07/09/18 16:05:05 5T2UIZyM
>>307
コピーした先のレイヤが表示されてなくね?
kag.fore.messages[0].visible = true;
kag.fore.layers[0].visible = true;
にしてみるとか。今手元に環境無いから試せないけど。
309:名前は開発中のものです。
07/09/18 16:15:28 5T2UIZyM
>>303
マジレスすると、おまいさんの志望職種によって変わる。
プランナー系なら持参推奨。
プログラマ系なら微妙だが、思考ルーチンなどに
自信があるなら持って行くのもアリ。自信なしなら
やめたほうがいいかも。
310:名前は開発中のものです。
07/09/18 16:41:12 QHQgCPFC
>>307
>>308に加えて、
コピー先のレイヤの位置やサイズが適当かどうかもチェックしとけ。
あと、メッセージの最新行はメッセージレイヤそのものじゃなくて
その子レイヤであるlineLayerに描画されてるから
assignImageよりはpileCopyのほうがいい気がするけどな。
311:名前は開発中のものです。
07/09/18 16:44:12 jZyfgrL5
>>307
Layer.assignImagesは画像をコピーするだけだから文字はコピーできないんじゃね?
前景レイヤは文字を描画するレイヤじゃないからメッセージレイヤに描画されてる文字を調べて
Layer.drawTextで描画するしか無い気がする
・・・と思ったが文字もコピーされるのか?
312:名前は開発中のものです。
07/09/18 16:45:44 tYT2CZIX
>>308
すいません。
;メッセージレイヤに何か文字を表示します。
メッセージレイヤに何か文字を表示
[iscript]
// メッセージレイヤを前景レイヤにコピーします。
kag.fore.layers[0].assignImages(kag.fore.messages[0]);
kag.fore.message[0].visible = true;
kag.fore.layer[0].visible = true;
[endscript]
;メッセージレイヤをクリアします。
[cm][r]
;メッセージレイヤに何か文字を表示します。
メッセージレイヤに何か文字を表示
こういうふうに書き直してみたのですが、
「(void)からObjectへ型を変換できません。Object型が要求される文
脈でObject型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します」
というエラーがでました。
Object型にはキャストできないはずなので、何か他の方法を考えたほ
うが良いのでしょうか。
313:名前は開発中のものです。
07/09/18 16:49:10 QHQgCPFC
>kag.fore.layer[0].visible = true;
layer『s』[0]な。sが抜けてる。
>>311
俺もそう思ってたが、さっきやってみたらちゃんとコピーされてた。
314:名前は開発中のものです。
07/09/18 16:49:59 jZyfgrL5
>>313
そうなのか。㌧クス
315:名前は開発中のものです。
07/09/18 16:50:58 QHQgCPFC
>kag.fore.message[0].visible = true;
ここも抜けてるわ。message『s』[0]な。
316:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:04:08 tYT2CZIX
すいません。
ご指摘いただいた部分を訂正したのですが、1行目の文字が表示され
たあとすぐに消えてしまいます。
もちろん13行目に[cm]タグを記述しているからなのですが、自分の
思惑としては、[cm]タグはメッセージレイヤの文字だけをクリアする
ためもので、前景レイヤにコピーしたつもりの一行目の文字には消え
てほしくないのです。
一行目の文字を消さない方法はないでしょうか?
317:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:14:03 QHQgCPFC
お前>>310の後半読んだ?
ていうか、結局どういう挙動させたいわけよ。
1行目の文字消させたくないだけなら[cm]書かなきゃいいだろが。
理解できないなら無理して変なことすんな。
318:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:15:11 jZyfgrL5
kag.fore.layers[0].assignImages(kag.fore.messages[0]);
の後に
kag.fore.layers[0].independMainImage();
入れればいいかもしれない?
319:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:20:10 5T2UIZyM
>>316
よく考えたら、assignImages は元レイヤを参照するだけだから、
元レイヤをクリアしたら、そりゃコピー先も消えるわな。
素直に copyrect でコピーしちゃえば?
320:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:26:35 QHQgCPFC
いや、まずコピーできてないんだと思うよ。
俺が試したとこだと、cmしても
メッセージレイヤをassignImageした前景は維持されてる。
321:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:33:58 jZyfgrL5
つーかメッセージレイヤ一枚用意してそれにcopylayタグでコピーした方が
何したいのか分からんが
322:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:37:36 48qkPjWa
with(kag.fore){
.messages[0].visible = true;
.layers[0].visible = true;
// きれいに2行表示させるために
// メッセージレイヤと同じ位置とサイズにする
.layers[0].left = .messages[0].left;
.layers[0].top = .messages[0].top;
.layers[0].width = .messages[0].width;
.layers[0].height = .messages[0].height;
.layers[0].piledCopy(0, 0, .messages[0],
0, 0, .layers[0].width, .layers[0].height);
}
321も言ってるが、もう一枚メッセージレイヤを用意するだけでよくね?
なんで前景レイヤにこだわるのかしらんが、こんな感じか?
1行目が暗くなるのは、メッセージレイヤが重なってるから
323:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:41:32 tYT2CZIX
>>317
申し訳ないです。
ドラクエのような戦闘シーンの付いたノベルを作りたくて、「たたか
う、じゅもん」などのコマンドウインドウをKAGのハイパーリンク機
能で実現しようとしました。それと、戦闘シーン中はこれまで表示して
いたノベルテキストを消去するのではなく、半透明っぽく残したかった
んです。(テキスト履歴モード中に、背景が薄暗く表示されたままにな
っているようにです。)
最初はメッセージレイヤを、ノベルテキスト用とコマンド用の2つを用
意して、重ね合わせて表示できると勝手に思っていたのですが、メッセ
ージレイヤ同士を重ねて表示することはできませんでした。
そこで、次に思いついたのが、メッセージレイヤの文字を前景レイヤに
コピーする、という方法でした。
だけど、うまくいかなかったのでこの掲示板に質問した、といういきさ
つです。
324:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:52:01 jZyfgrL5
> メッセージレイヤ同士を重ねて表示することはできませんでした。
なんでだよ。普通にできるが
325:名前は開発中のものです。
07/09/18 18:01:27 QHQgCPFC
ひょっとして、これでいいのか?
@position layer=message0 opacity=100 page=fore left=0 top=0 width=640 height=480 marginl=30 marginr=30 margint=30 marginb=30 visible=true
@current layer=message0 page=fore
ノベルモードでメッセージ表示中。[p]
@position layer=message1 opacity=100 page=fore left=0 top=0 width=640 height=480 marginl=30 marginr=30 margint=240 marginb=30 visible=true
@current layer=message1 page=fore
バトルがはじまった。[p]
[er]
[link target="*tatakau"]たたかう[endlink][r]
[link target="*jumon"]じゅもん[endlink]
[s]
326:名前は開発中のものです。
07/09/18 18:22:47 tYT2CZIX
>>325
そうですそうです! これでいいです、完璧です!!
いやー、すごいです。
文字の上にハイパーリンクを表示したかったんです。
メッセージレイヤ1のmargintを、0と同じ30に書き換えて実行してみ
ても完璧に動作しました。
実力不足は十分承知の上ですが、どうしても実現したかった仕様です。
本当にありがとうございました。
327:名前は開発中のものです。
07/09/18 18:51:18 48qkPjWa
まずはリファレンス。そしてどっかの講座サイトあたりを
そこそこ読んでおけば簡単に解決できる問題じゃないか
なんだ今回のこの回り道は
328:名前は開発中のものです。
07/09/18 19:16:54 l+bfpJ9F
自分の常識だけで、解決方法、構築方法を決めつけてはいけない
という、いい例だな
初心者は、まずド素人を卒業する為に、
吉里吉里2/KAG3で、何が簡単に出来て何が面倒くさくて難しいか
リファレンスを読んで、理解するようにし、
講座とかを見て自分の理解を深めましょうってこった
329:名前は開発中のものです。
07/09/18 19:17:54 tYT2CZIX
>>327
申し訳ないです。
秀和システムのKAGの参考書で、適時勉強しながらやっていたのです
が、全くインプットしきれてなかったようです。>>322 の記述も完璧に
動作しました。
お手数をおかけしました。
330:名前は開発中のものです。
07/09/18 20:44:49 GF95fcck
演出者のやりたいことに応えられる>>325の力がほしいです
331:名前は開発中のものです。
07/09/18 22:22:57 ijCFy5mm
>>303です。
またしても流れ無視の発言失礼します。
先ほどは板違いの質問だったようなのに返答くれてありがとうございます。
一度就職関係等のほうにも行ってみます。
お返事は参考になりました!
思考ルーチン…もうちょっと気の利いたもの作れたら持参ってことにしようかな。
ありがとうございました!
332:名前は開発中のものです。
07/09/19 03:37:56 VPq648sK
吉里吉里とKAGはよく実装が変わるのでソース読んだ方が早い。
・・・が、C++のソースって汚いよね。
あんまり意味のないヘッダといい、マクロといい、無理やりな互換性といい。
333:名前は開発中のものです。
07/09/19 13:22:07 ODYuyS2G
>>332
日本語でおk
KAGの実装ってこの1~2年みるかぎり、fix 以上の変更はないよーな
吉里吉里本体は、最近画面まわり変更がけっこう大きいのはいってるけどコアは枯れてるよね。
334:名前は開発中のものです。
07/09/19 15:10:25 oUJhdalg
>>333
2.29から画面まわりとイベント処理まわりがごっそり変わってるので、
安定するまで2.28を使っていた方が無難。
335:名前は開発中のものです。
07/09/19 22:40:36 amMsIx49
>>333
変更点の話してんのになんで枯れてるのが分かりきってるコアを持ち出して日本語で(ryとか言ってんの?
うえの流れはレイヤ周りの話なんだから描画がらみのコードに決まってるだろ。
以下>>334へループ
336:名前は開発中のものです。
07/09/19 23:24:12 CH7TTVHW
流れが全く理解できないんだが
>>331(>>303による就活関係の話題とお礼)と>>332の間には
>>332と>>335にしか見えないレスが存在するのか?
C++のソースの話はどっから出てきた
>>303が「一応C++でも作ってる」って言っただけに見えるんだが…
レイヤ周りの話題ってどこの話だ
337:名前は開発中のものです。
07/09/19 23:28:20 LUEjA5M/
話題が複数でるとついていけない人ですか?
338:名前は開発中のものです。
07/09/19 23:28:55 qFMYs3zf
ケツ
339:名前は開発中のものです。
07/09/19 23:30:59 riindfV/
>>337
はいそうです。
だから説明して。
340:名前は開発中のものです。
07/09/19 23:38:20 LUEjA5M/
>>339
え・・・?言ってみただけだから無理
341:名前は開発中のものです。
07/09/19 23:49:06 CH7TTVHW
とりあえず、>>332は誰、もしくはどのあたりに対するレスなのかだけ教えてくれ
342:名前は開発中のものです。
07/09/20 00:03:49 QnFzN5hv
>>341
328の発言に対してリファレンスよりソースの方がいい
と言いたいのかもしれんが、相手が初心者であることを
考えると適切なアドバイスにはなってない
でもって、C++の話は328が吉里吉里のソースはC++なんで
読みにくいじゃねーかこのヤロウと言いたいだけじゃね?
もとい、やっぱり何言いたいのかわからん
343:342
07/09/20 00:04:54 QnFzN5hv
ごめ
>でもって、C++の話は328が
これは332だった
344:名前は開発中のものです。
07/09/22 10:36:09 XB42+Pno
こういう問題は大丈夫?
オープンソース擁護団体、GPL違反でデジタル家電メーカーを提訴
スレリンク(news板)l50
345:名前は開発中のものです。
07/09/22 13:04:59 Xbx1VcN8
>>344
むしろなんで問題になると思ったか聞きたい。ライセンス文章読んだ?
346:名前は開発中のものです。
07/09/22 20:11:17 P8Vl7V6r
デバッグ用に吉里吉里を起動・プレイする時に
毎回手動でデバッグ>コントローラを立ち上げるのが面倒くさいんですが
吉里吉里と一緒に自動でコントローラも出せるようにはできませんでしょうか
347:名前は開発中のものです。
07/09/22 20:16:22 Xbx1VcN8
>>346
@iscript
Debug.console.visible = true;
@endscritp
348:名前は開発中のものです。
07/09/22 20:18:55 P8Vl7V6r
>>347
ありがとうございます、Debugクラスがありました
349:名前は開発中のものです。
07/09/23 02:54:38 xPmwIExP
>>347
別に悪く言うつもりは無いんだが、
スクリトプワロスw
つうか、吉里吉里使ってる同人サークルで
「スプリクト」
って言ってるのが非常にモニョる今日この頃。
350:名前は開発中のものです。
07/09/23 11:49:42 RPblbBS3
Padクラスのテキストエディタの閉じるボタンが押された時にスクリプトを動作さるにはどうしたらいいのでしょうか?
具体的には他に開いているウィンドウも同時に閉じて吉里吉里を終了させたいのですが。
351:名前は開発中のものです。
07/09/23 12:47:55 m9AFdZKM
>>350
タイマまわして該当pad の visible を監視して表示が消えたら kag に終了送信とか。
352:名前は開発中のものです。
07/09/23 13:01:30 RPblbBS3
>>351
やはりそれしかないでしょうか。
それでやりたいと思います。ありがとうございました。
353:名前は開発中のものです。
07/09/23 20:11:11 xu/VQJSF
>>350
確かめずに言ってみるけどファイナライザを
利用したらなんとかならないだろうか?
354:名前は開発中のものです。
07/09/23 20:17:35 RPblbBS3
>>353
visible = flaseとなるだけでオブジェクトが
消去される訳ではないので無理だと思います。
355:名前は開発中のものです。
07/09/23 21:14:36 xu/VQJSF
>>354
なるほどねー
吉里吉里を弄ってonInvisibleあたりのイベントを
発生させるか、やはりタイマで監視か
356:名前は開発中のものです。
07/09/23 23:01:05 7hC9eV3o
>>344
それはソース公開してない方が悪い。
吉里吉里はソース公開してる。
だからといって吉里吉里にライセンス違反がないとは言い切れないのでライセンス問題は調べてみないと分からない。
特許問題もあるし。
357:名前は開発中のものです。
07/09/23 23:22:19 g2rm/liv
//これじゃアカンのかね?
//TerminalPad.visible に値が導入されるならおk
//閉じるボタン押したときに Pad.visible に値が代入されならアウトだけど
class TerminalPad {
function TerminalPad() { super.Pad() }
property visible {
setter(value) {
super.visible = value;
if(!value) System.exit();
}
getter() { return super.visible; }
}
}
358:名前は開発中のものです。
07/09/23 23:25:38 g2rm/liv
スーパークラス指定してなかたりいろいろ間違ってるな
とりあえず駄目だった (´・ω・`)
359:名前は開発中のものです。
07/09/23 23:28:27 /oFlrtBP
うんこして寝ろ
360:名前は開発中のものです。
07/09/23 23:38:23 xu/VQJSF
オレもそこらへん試してみた
class MyPad extends Pad{
function MyPad(){ super.Pad(...); }
property __visible{
setter(x){ super.visible = x; }
getter(){ return super.visible; }
}
property visible{
setter(x){
// ☆
__visible = x;
}
getter(){
// ☆
return __visible;
}
}
}
星印あたりに何か付加的なコードを挿入する方針
結論から言うと、閉じるボタンはプロパティを経由せずに
直接不可視にしているっぽくて無理でした
361:名前は開発中のものです。
07/09/24 00:00:35 FARFNRm7
new Layerで作ったLayerを、指定の座標に動かす(moveさせる)には
どうすればいいんでしょうか?
var hoge = new Layer(kag, kag.fore.base)
等して作ったレイヤーを
@move layer=hoge pass...
とするだけでは動きませんでした
362:名前は開発中のものです。
07/09/24 00:12:49 FXiXC/v7
>>361
moveはKAGLayerからの実装だもんで、やりたいなら
KAGLayer.tjs内のbeginMpveメソッドを参考にしろ
もしくはKAGLayerからnewするか
363:名前は開発中のものです。
07/09/24 00:36:38 FXiXC/v7
>>361
補足
layer属性の値は、TJSでの変数名ではなく
リファに載ってる形式しか受け付けない
なんで、moveさせるにはTJSスクリプトとして実行せないかん
特にレイヤ周りだと、Layerクラスからインスタンスを作ると
KAGっぽい機能は未実装の状態のものが多い
それが面倒なら素直に前景レイヤ作るのが楽
364:361
07/09/24 00:50:18 FARFNRm7
ありがとうございます
色々試してみたいと思います
365:名前は開発中のものです。
07/09/26 22:40:48 U89/mPrH
自分の用意した krkr.exe 以外ではゲームが動かないようにしたい
(他の krkr.exe で起動しようとしても弾いて起動しない)のですが、何かオススメの手は無いでしょうか?
強度的にはこのスレ読んでたら動かせるけど、
普通に公式サイトから krkr.exe を落としてきただけでは動かない位で大丈夫なのですが
366:名前は開発中のものです。
07/09/26 22:49:13 zM2yurTY
目論んでる事が理解できないんですが、
起動exeが他のもので起動できないようにするのは何故ですか?
解析されたくないだけでしたら、他のソフトを使うのをオススメしますが。
367:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:00:58 U89/mPrH
>>366の3行目の前半にずばり答えが書いてあります
そしてやりたい事は解析されたくないだけではありません
まず第一に吉里吉里でゲームを作りたいです
その上での事です
368:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:07:17 Xa299Tbi
hoge.eXeとdata.xp3ていう構成でゲームを作って、
そのdata.xp3はhoge.eXe以外のkrkr.eXeとかでは動かないようにしたい、
っていうことだよね?
技術的な話題としては興味あるけど、
目的である「解析されたくない」は達成できないと思うよ。
data.xp3を展開されたら一発だから。
369:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:10:54 K8QdqQFs
>>367
.xp3じゃなくて.exeで出力してしまえばいいジャマイカ
370:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:13:57 U89/mPrH
>>368
意図は前3行のとおりです。
分かりやすい説明ありがとうございます。
そして最後の行については「XP3暗号化プラグイン」で良いと思ってます。
とりあえず自分が解析できないレベルなら問題ないと思っているので
(これで暗号化したものは私は解析できないですし)
ただ>>368の前3行の部分は自分で動かす事が出来てしまうので、
これを何とかしたいなと思いました。
371:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:14:11 zM2yurTY
>>366
>>369の言ってる通り、exe(ほぼ)単体としてデータ内蔵して出力ができます。
それを解析阻止するようexeを改造するソフトを使用すれば目的の事が達成できると思います。
372:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:15:16 zM2yurTY
・・・>>371の発言は無視してください。
目的が違いましたね。
373:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:16:55 /a/pch6c
KAGとKAGEXの違いまとめたページってない?
374:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:16:56 U89/mPrH
>>369>>371
そうなんですか
exeで出力できるのは知っていましたが、exeを改造するソフトってのがあるのは初耳でした。
ちょっとググッたり、実際にexe化して試してみます。
どうもありがとうございます。
375:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:17:55 zM2yurTY
exeが一種の暗号キーにするって事なのかな・・・
・・・他のexeで起動させたくないって所がやっぱり理解し難い・・・
376:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:18:46 U89/mPrH
>>372
あ、>>370の発言で誤解されたかも知れませんが、
必ずしも xp3 + exe にこだわっているわけではありません。
要は動けば良いので exe 単体でも大丈夫です。
377:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:20:42 U89/mPrH
>>375
自分の起動ファイルならコンソールが起動しないなどの改造が施してあるのに対し、
デフォルトの exe ではコンソールが起動するなどの動作をするからです。
378:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:21:01 y9prNGFG
他のexe持ってきてデバッグ→ログ見られるのが嫌
とかは分かる
379:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:48:01 lbAsjrkZ
XP3暗号化プラグインを使っても、復号できるツールが出回っているので意味がないかと。
XP3復号部分をkrkr.exeの中に組み込めば(ソースコードが公開されているので、改造してC++Builder6でビルドし直し)、希望した事ができるかと。
そうすれば、公式のkrkr.exeでは復号できないし、復号ツールでも抽出不可(正確にはファイルは抽出できるが、中身が間違った復号がされる)となる。
問題は、吉里吉里をビルドできるようにするまでの環境作りと、XP3暗号化dllと復号プログラムの吉里吉里への実装かな。
環境作りが一番やっかい。
380:名前は開発中のものです。
07/09/26 23:58:18 Xa299Tbi
ところでさ、
絵とか音楽を単体で抜かれたくないってのはわかるんだけど、
コンソールログを見られたくないってのは何故なんだぜ?
381:名前は開発中のものです。
07/09/27 00:01:47 8jjNfb0x
俺クリアするの面倒な時にコンソール弄りながらやるから見れなくなるとちょっと困るw
382:名前は開発中のものです。
07/09/27 00:03:52 eHvcR7ns
>>380
コンソールが使えると、テキストファイルは全てほぼ全自動で抜き出せる
っていうかおまいら、まじで>>373知らないか?ぐぐっても出てこないし、公式やごう氏んとことかwikiとか見ても出てこない
383:名前は開発中のものです。
07/09/27 00:56:42 JBHO+WBp
というかBCBなら吉里吉里のコンパイル通るのかBCCの俺涙目w
384:名前は開発中のものです。
07/09/27 02:27:11 cTvTCBGS
>>380
tjsが分かれば、テキスト抽出、画像抽出なんでもできるからな。タグを乗っ取ればいいわけで。
フラグを手動で変えながらゲームされるのも、作る側としてはいやなんだろう。
まぁほとんどの場合、スパゲティーなソース(スクリプト)を見られて、ぷげらw 言われたく無いってところか。
385:名前は開発中のものです。
07/09/27 03:36:05 bFQgu7XD
そういうことする人が粘着質で気持ち悪いこと以外は特に問題ないんじゃ?
386:名前は開発中のものです。
07/09/27 04:38:51 +izEKK8B
二十年以上前からスパゲティーなソース・プログラムっていうけど
どういうのを指すのだろう?
昔のBASICならコロンで繋いで一行がやたら長いとかなんかなと思ってたけど
今はそういう書き方じゃないわけで。
すまん。スレ違いだな。
387:名前は開発中のものです。
07/09/27 10:21:07 IfxMwZW2
端的に言うとgoto使いまくりのコードの事
後はswitchが頻出したり関数の引数がやたら多かったりとか
読みにくいコードの条件がそろってるとスパゲティだな
暗号化と解析は延々イタチごっこだから
お金の絡む問題以外で暗号化に血道あげるくらいなら
それ以外の部分の改良に地から入れたほうが良いぞ
388:名前は開発中のものです。
07/09/27 11:05:25 /Db/d/5K
>>382
ハッシュチェックすればいいんじゃね?
まあ現状で公開されてる暗号化プラグインでもtjsの記述実行できるから
あまり意味が無い気がするが
389:名前は開発中のものです。
07/09/27 11:18:32 K3+5Uu5B
まずはついバラしたくなるような良作を作ってくれ、話はそれからだ
商用ならまた話は別なんだろうが、同人レベルなら
そんなことに時間をかけないで、他の事をやってくれ
390:名前は開発中のものです。
07/09/27 15:12:23 nylmaICe
グラフィカルなバー、といいますか
RPGのステータス画面などでよく見る、値をバーで表したもの
(キャラの残り体力とかが、左に行くほど赤く、右に行くほど青くなってたりするもの)
あれを吉里吉里で表示したいのですが、例えば0~100の値をバーで表示するとして
バーの伸長は、どのようにすればいいのでしょうか?
確かこういうスクリプトだったかプラグインだったかがあったような気がするんですが、見つけられませんでした
391:名前は開発中のものです。
07/09/27 16:13:17 YliMYN7w
アニメーションを使う
392:名前は開発中のものです。
07/09/27 16:36:51 cTvTCBGS
>>390
100の時のバーの画像を用意して、pimageタグで描画すればいい。
バーの長さはパラメータの値と画像の長さの割合を計算して表示。
393:名前は開発中のものです。
07/09/27 16:42:51 SQLeX8Wl
>確かこういうスクリプトだったかプラグインだったかがあったような気がするんですが、
確かSPにあったような…
違ったらゴメソ
394:名前は開発中のものです。
07/09/27 16:45:41 K3+5Uu5B
画像を100個用意する
395:名前は開発中のものです。
07/09/27 16:49:34 noKK1VbE
「棒グラフに関連づけた変数」のプラグインサンプル ってやつじゃないの?
396:名前は開発中のものです。
07/09/27 16:51:49 Z8jkEfJ6
>>394
質問スレで真面目に応えず茶化すなら出てくるなよ・・・
そんなことに時間をかけないで、他の事をやってくれ
397:名前は開発中のものです。
07/09/27 16:54:53 nylmaICe
頂いた情報を元に試行錯誤してみます。
私が探していたプラグインは多分SPにあるものだと思います。
ありがとうございました。
398:名前は開発中のものです。
07/09/27 17:28:36 K3+5Uu5B
>>396
真面目な話、一旦素材さえできちゃえばKAG使える人なら
だいたいの人が実装できるし、その分バグもでにくくなるんで
変にTJSで実装しようとするよりかオススメだったりする
399:398
07/09/27 17:32:01 K3+5Uu5B
少なくとも1つの手段ということで
400:名前は開発中のものです。
07/09/27 20:13:27 VhJbxBcq
下手な背伸びはせず、まずは実装できるやり方でってのはありだと思う。
けど、棒グラフならKAGのみで出来るからなー。
401:名前は開発中のものです。
07/09/27 22:02:19 8jjNfb0x
吉里吉里でスクロールバーの幅を取得する事って出来ますか?
402:名前は開発中のものです。
07/09/27 22:04:41 YliMYN7w
長ったらしくなっても本人が理解できるレベルのスクリプトを書く方がいいんだけど
一部の人間はそれをおもいきり馬鹿にするからねぇ
403:名前は開発中のものです。
07/09/27 22:11:06 vRTeSpzl
>>401
何のスクロールバー?
404:名前は開発中のものです。
07/09/27 22:17:04 8jjNfb0x
>>403
吉里吉里のウィンドウのスクロールバーです
405:名前は開発中のものです。
07/09/27 23:12:51 vRTeSpzl
>>404
やろうと思ったことがないからわかんないけど、
リファレンスをざっと見たところでは、取得できないんじゃない?
やりたいことにもよるんだろうが、
ウィンドウの幅と表示内容の幅から計算した方がいいような気がする。
406:名前は開発中のものです。
07/09/27 23:56:58 8jjNfb0x
>>405
やりたい事というのは垂直方向のスクロールバーだけを表示して
水平方向を非表示にしたいだけなのですが、何か方法はないでしょうか?
407:名前は開発中のものです。
07/09/28 00:03:04 YliMYN7w
公式掲示板でそんな質問があった気がする
408:名前は開発中のものです。
07/09/28 04:38:10 HlwkSyDD
レイヤサイズがウィンドウサイズよりでかいと勝手に出てくるスクロールバーの事か。
あれはWinAPIかMFCに任せてるんじゃない?
409:名前は開発中のものです。
07/09/28 05:51:33 yaZBJ4gH
これのことかな
URLリンク(kikyou.info)
410:名前は開発中のものです。
07/09/28 14:48:31 CoD3+RMB
素のスクロールバーじゃなくて
吉里吉里で実装されたスクロールバーを使えばいい
ExHistoryLayer.tjsに縦横両方向のスクロールバーが確か実装される
411:名前は開発中のものです。
07/09/28 16:19:17 P//JtrfU
それが出来ないからわざわざこんな具体的な質問になってるんじゃないか?
リファレンス見てると吉里吉里はレイヤーをサブクラス化してウィジェットを実装する思想みたいだし。
それはそれでレイヤーのグループとビューポートを管理する重量なクラスを実装して欲しかったが・・・。
412:406
07/09/28 17:31:13 oGdoigCs
答えてくれた方ありがとうございます
>>410を参考に自分で作ってみたいと思います
413:名前は開発中のものです。
07/09/28 17:37:12 Yoxiq7Gr
スキップ時、「選択肢後も継続してスキップする/しない」
というのをボタンで切り替えできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
どなたかご指導お願いします
414:名前は開発中のものです。
07/09/28 18:50:43 gDzbwtPc
「選択肢後も継続してスキップする/しない」変数を用意
選択肢ジャンプ後のシナリオ冒頭で、変数がonになってたらスキップ処理
これでいいんじゃね?
415:名前は開発中のものです。
07/09/29 12:53:23 eoanfSDd
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
ここにあるメッセージレイヤのトランジションをすると、
終了後にメッセージレイヤがマージン0、隙間0の真っ黒になるのは
仕様なんですか?
416:名前は開発中のものです。
07/09/29 14:52:09 3XxosAXv
>>414
㌧!やっぱりそれしかないかなぁ
TJSで設定の引継ぎとかしたかったんだけど・・・
417:名前は開発中のものです。
07/09/29 15:48:59 z5SF7rGm
>>415
・backlayのし忘れ
・裏レイヤがマージン0隙間0になってる
あたりじゃねーの?
418:名前は開発中のものです。
07/09/29 16:15:20 2pJCWheZ
>>416
プロの人はどうやってるのかしらんけど、書いてみた
[iscript]
kag.org_s = kag.tagHandlers.s;
kag.tagHandlers.s = function(elm){
flags.__latestSkipMode = [] if flags.__latestSkipMode === void;
flags.__latestSkipMode.add(skipMode);
return org_s(elm);
} incontextof kag;
kag.org_process = kag.process;
kag.process = function(file, label, countpage = true, immediate = false){
skipMode = flags.__latestSkipMode[0] if flags.__latestSkipMode !== void;
flags.__latestSkipMode = void;
return org_process(file, label, countpage, immediate);
} incontextof kag;
[endscript]
適当なサンプルで確認しただけなんでどこで弊害でるかしらん
内部でハンドラのsタグを呼んでるとことかちょこちょこあったしな
419:名前は開発中のものです。
07/09/29 16:19:22 vPukGaYs
HDワイド画面対応のアドベンチャーゲームを無償で開発できる「ADV+++」v2.10
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
どうよ
420:名前は開発中のものです。
07/09/29 16:57:33 M52eTwvb
スレリンク(gamedev板:452-番)
ではー。
421:名前は開発中のものです。
07/09/29 18:12:11 3XxosAXv
>>418
おお、ありがとう!凄いなぁ
自分の脳では理解不能だけど、リファレンス読みながら理解していこうと思います
本当にありがとう
422:名前は開発中のものです。
07/09/30 01:57:58 1PuaAPg7
>>415
やり方がまちがっているからだよ
せつめいしょをおよみ
423:名前は開発中のものです。
07/09/30 05:21:44 5i+j6fTK
>>419
TJSでKAGのWindowとLayer周りいじれば簡単にできるよ。(作業量は多いけど)
いわゆる1080p(1920*1080)と480p(720*480)表示する機能なら実装してる。
当然モニタ側が対応してなければフルスクリーンにはできない。
HD/SD modeと呼んでるがPC用モニタじゃ一般的じゃないので無効化してる。
1920*1080に合わせてスプライトさせると流石にメモリ食うよ。
HD mode時には吉里吉里のメニューバーじゃなくて独自に実装したメニューウィジェットが左右に二つ展開できて
両方出すとちょうどゲーム画面が4:3残るようになる。
キーボードとゲームパッドのキーマップするクラスを作ってゲームパッドだと丁度、XBox360コントローラのR/Lボタンにメニュー展開が来るようマップしてる。
一言で言うと箱○のシステムパクったw
ただ、描画全般にハードウェア支援が欲しいと思った。
424:名前は開発中のものです。
07/09/30 12:08:55 LJ6Agk3+
まだ話題になってないと思ったので↓
URLリンク(brue.web.infoseek.co.jp)
自分は使ってないけど1時間程度のフリゲ作成とかなら
これが便利なのではなかろうかと思った。
425:名前は開発中のものです。
07/09/30 13:40:18 z2rq9Mzv
>>424
知ってるが話題にする程のものじゃないと思うけど・・・。
1時間程度のフリゲ作成ならYuuki!Novelが楽ってなら分からんでもないが小物をわざわざコンバータ用意してまで吉里吉里に変換する意味がない。
というか吉里吉里が分からなくてYuuki!Novelへなら居ると思うが、その逆って需要あるのかね?
要は吉里吉里向けのIDEかRADが欲しいって事?
426:名前は開発中のものです。
07/09/30 16:51:33 o3kD+KkB
なんにしても吉里吉里/KAG用のIDEがあったら便利そうだな。
使うかどうかはわからないけど。
427:名前は開発中のものです。
07/09/30 21:13:22 mvqGcbQf
かぐや姫がそうじゃないの?>IDE
428:名前は開発中のものです。
07/09/30 21:31:03 vanwK/sb
>>423
最新の開発版系なら、変則サイズでもフルスクリーンにできるよ。
近い解像度にしたうえでD3D とかつかって拡大縮小表示してくれる。
429:名前は開発中のものです。
07/10/01 05:43:22 OugJ2afD
24インチ WUXGAに最適化されたものを17インチXGAとかにダウンコンバートしてもつまらんw
dot by dotじゃないと画質落ちるじゃん。
430:名前は開発中のものです。
07/10/01 10:46:35 xb0Gsif8
そこはほら、ユーザの購入意欲を促すってことで(笑)
431:名前は開発中のものです。
07/10/01 12:47:36 0MrYtaHp
URLリンク(www.studio-ryokucha.com)
吉里吉里ってこのくらいの演出余裕?
432:名前は開発中のものです。
07/10/01 13:07:26 M98O42TT
ジョイスティックでPS2のコントローラー接続してやってるけど
クリッカブルマップでアイコンの動きがのろのろになるのは仕様なんですかね?
433:名前は開発中のものです。
07/10/01 13:16:40 bwR6B+7H
>>431
機能的には特に問題はないと思うが、KAG だと作業的に無理がある。
たぶんスクリプタが泣く。
434:名前は開発中のものです。
07/10/01 14:03:40 l8FIVQ04
>>431
最後までやってないが、
拡縮、回転、ラスタスクロールのプラグインを準備すれば可能。
吉里吉里でも十分表現可能。
スクリプタの演出次第。
435:名前は開発中のものです。
07/10/01 18:24:27 LKPqcDXZ
01+1, 023+1 などは出来るのですが
08+1, 019+1 など0が最初で8,9が入ると数字だと計算出来ないのは何故でしょうか?
436:名前は開発中のものです。
07/10/01 18:25:32 lcLa/+kW
8進数として扱われるから
437:名前は開発中のものです。
07/10/01 18:32:34 LKPqcDXZ
>>436
どうもです
0がつくと8進数になるんでしたね・・・すみません。
438:名前は開発中のものです。
07/10/01 22:37:31 ZjJIJ3QL
>>432
単にコンバータの反応が屑なんだろ。
別にAVGなら死にはしないから気にするな。ACTなら死活問題だが・・・。
439:名前は開発中のものです。
07/10/01 23:17:16 QpmWqmT4
>>378
亀な上、未検証だがSHIFT+F4に別のホットキーを割り当てるとか?
440:名前は開発中のものです。
07/10/02 06:32:01 l212OLSe
>>438
安物コンバータですからねぇ、十字キーでキャラを動かすとかは出来ないんですね、
クロスソード風のゲームが作ってみたかった。
441:名前は開発中のものです。
07/10/03 06:36:49 iM6/PD5w
SPにある「棒グラフに関連づけた変数」のスクリプトを使ってみたのですが
テキストにある
@setgraph layer=message1 name=energy left=70 top=15 width=200 height=10 min=10 max=100
を記述して動かそうとすると、エラーを吐いてしまいます。
ログを見ると、
function finalize(){
*f[name] = f[name]; // 単なる変数にする
}
ここでこけているようなのですが、これはどうしたものなのでしょうか?
442:名前は開発中のものです。
07/10/03 07:36:41 afdwxAro
KAG終了時にコケた?
443:名前は開発中のものです。
07/10/03 11:53:34 sp3R8cev
>>441
吉里吉里の仕様が変わったのかわからんが、そのままでは動かないようだ。
(サンプルが2004年だしな)
rijasgraph.tjsの
23行目
&f[name] = f[name]; // 単なる変数にする
28行目
if(elm.name != "") &f[this.name = elm.name] = &graphedVariant; /*
と変更すると吉里吉里2.28r2では動いた。
444:名前は開発中のものです。
07/10/03 14:27:16 1o8TGyWe
ああ、プロパティへのシンボルのアクセスが変更になったね。そういえば。
445:名前は開発中のものです。
07/10/04 02:21:05 tDlDO21E
>>443
ありがとうございます、正常に動作しました。
446:名前は開発中のものです。
07/10/04 10:57:04 eNdjB/21
バックログで、前に読んだ時に再生したキャラクターボイスを再生させる・・・というのはどうすればいいのでしょうか?
それとも出来ない?
447:名前は開発中のものです。
07/10/04 10:58:35 WV1nujBG
>>446
リファレンス嫁
448:名前は開発中のものです。
07/10/04 11:35:21 0DFix4Gs
>>446
hactタグを使えばできる。
449:名前は開発中のものです。
07/10/04 13:07:33 eNdjB/21
>>447
>>448
すみません!
リファレンス全部読んでいませんでした・・・本当にご迷惑おかけしました!
わざわざ有難う御座いました
450:名前は開発中のものです。
07/10/06 05:48:22 j4xeI50A
バックログに表示したくない文字がある場合、どうしたらいいでしょうか?
ああああああ
いいいいいい
うううううう
ええええええ
おおおおおお
の「え」の行だけバックログで表示しないには、という感じなのですが。
451:名前は開発中のものです。
07/10/06 06:56:34 N8Tv1mcB
historyタグ
452:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:04:19 WOdxpMKZ
今吉里で単純なゲームの戦闘シーン作ろうとしてるんだけど、
ノベル以外には吉里kagってやっぱり不向き?
無理して吉里に拘らずに、他のツールを併用してみようか悩んでるんだが。
453:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:06:28 dKGTI3bK
どんなの作ろうとしてるのか分からんがお前が考え付くくらいの事は吉里吉里で全部出来ると思うぞ
454:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:55:15 I13EChJE
アクション性の高いものは普通の言語+適当なミドルウェアの方が楽だけど、多分>>453ってオチ?
ツールとか言ってるから言語は使えないんだろ。
使える言語があるなら自分で判断できるはず。
455:名前は開発中のものです。
07/10/07 20:03:11 N6KpW5Qo
単純なゲームの戦闘シーンと言われても
ドラクエみたいなRPG系とかアクションとか色々あるがな
456:名前は開発中のものです。
07/10/07 21:15:50 NG2A0Wo3
普通のRPGくらいならできるんじゃ、
ステータスの数値を変数に突っ込んで、戦闘はダメージ計算式で。
「ダメージ平均値=(自分の攻撃力÷2) - (敵の守備力÷4)」、とか。
457:名前は開発中のものです。
07/10/07 21:42:38 WOdxpMKZ
[eval exp="f.x=0"]
[eval exp="f.y=0"]
[eval exp="f.x = f.x + 54"]
[eval exp="f.y = f.y + 36"]
[locate x="f.x" y="f.y"]
[button layer=message1 graphic="battleselectbutton.png" storage="first.ks" target=*f001 recthit=false"]
---------------------------------------------------------------------
さっきから調べてるんだけど、、locateって座標を変数に出来ないのかな?
調べたんだけど誰も触れてない。稚拙な質問でスマン。
458:名前は開発中のものです。
07/10/07 21:47:10 tbnfOv2J
>>457
[locate x="&f.x" y="&f.y"]
の間違いじゃないか?
459:名前は開発中のものです。
07/10/07 21:58:13 WOdxpMKZ
>>458
超感謝。シミュレーションゲームを作る第一歩が踏み出せたよ・゚・(ノД`)
460:名前は開発中のものです。
07/10/07 23:59:46 xnuND2t9
>>456
むしろ2Dのオフラインゲームで吉里吉里で作れないものって何かあるか?
461:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:13:00 tIKvA5/T
弾幕シューティング
462:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:27:32 RMEB725b
クォータービューの計算と描画は吉里吉里にはきついだろうね。動かないなら支障はないだろうけど。
463:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:28:17 K/B/HSvN
格ゲー
464:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:34:11 tWVpIABM
ファイヤーエムブレムとかファミコンウォーズとか、ああいうオーソドックスなタイプのSLGの
移動範囲の算出ってどうやってるんだろう?
ユニットの移動力と地形ごとのコストの計算を、ユニットを起点として隣接マスを全部計算していくのかな
465:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:37:54 eiIcnlDI
>>461>>463
それってFPS精度の問題で?
466:名前は開発中のものです。
07/10/08 01:02:20 lVkOwQUE
>>465
弾幕ゲーは,弾丸オブジェクトと敵のタスク管理が多いから,それで実用にならないくらい遅くなってしまうんじゃね?
で,格ゲーは入力処理まわりの話じゃね?
レス主じゃないので憶測だが・・・。
467:名前は開発中のものです。
07/10/08 01:36:06 SzRU3H1k
tjsを使えばたいていのことは可能なのかもしれないけど、
kagだけだとどのくらいのことまでできるんですか?
468:名前は開発中のものです。
07/10/08 01:39:15 1irPk+k0
>>464
いや、アルゴリズムはいろいろあるし、どう実装するかも問題なんだが。
>>466
確かに格ゲーで入力こぼされるとブチ切れるなw
469:名前は開発中のものです。
07/10/08 01:54:40 13WHDlo/
>464 全マス計算は非常に非効率なので、
必要な分だけ計算する経路探索アルゴリズムを使うことになります。
おおざっぱには、現在地から目的地になるべく近づくような順番でマスを調べていって、
繋がった時点で以後の計算を打ち切って経路を確定させる、みたいな。
実際はそう単純でもありませんが。
経路探索の代表的な方法としては、A*探索アルゴリズムというのがあります。
ゲーム向けAIの書籍にはたいてい載っているはずなので、そちらを参照してみてください。
吉里吉里むけの話しになると、tjsを使うのがは大前提となるでしょう。kagで作る理由がありません。
経路計算はとにかく計算回数が多くなるので、そのあたりが遅いと惨い重ゲーになる恐れがあります。
結局、試行錯誤のうえ最適化と許容範囲のマップサイズを見いだす必要があるでしょう。
経路探索についての詳細は、アルゴリズムか思考ルーチンのスレにでも聞いてください。
470:名前は開発中のものです。
07/10/08 02:12:08 tWVpIABM
>>468-469
なるほど、ありがとう
移動可能範囲が色つきで表示されたりするSLGが大半だけど
あれを吉里吉里でやろうと思うと、相当面倒な実装になりそうだなあ
471:名前は開発中のものです。
07/10/08 02:27:13 1irPk+k0
大丈夫だHSPでも読めはしないが動くコードが書けるからTJSならアルゴリズムさえ思いつけば
移動範囲の算出と射程内の策敵くらいは楽に書ける。
ここらへんはOOPの強みだ。
ただ吉里吉里ってループ遅いのとループ回数が多いと落ちたりするんだよね。
472:名前は開発中のものです。
07/10/08 02:32:40 /XOuY6h/
ほう、どういうコードを書くとおちるのかね
473:名前は開発中のものです。
07/10/08 02:42:55 MkSvYPtc
>>471-472
ループが遅いのと、ループ内である一定以上の処理をさせると極端に遅くなるのは分かっているが、
落ちるのは初めて聞いた。落ちるコードを是非見てみたい。
474:名前は開発中のものです。
07/10/08 03:27:57 PaLop807
循環参照でリークしまくるコードとか
475:名前は開発中のものです。
07/10/08 10:55:14 CTo5fqNv
>>461
あるある。
URLリンク(kikyou.info)
476:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:20:57 kSbd5K8g
移動範囲を探すコードは書いたことあるがそんなに重くならなかったな
ゲーム自体は完成しなかったが
477:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:21:26 CTo5fqNv
連投ゴメソ。ちなみに今は落とせないみたいだが、
当時やった感じだとそう重くもなかった。
478:名前は開発中のものです。
07/10/08 12:19:56 vsrNoJit
>>470
ターン制SLGで扱うA*なら
URLリンク(gamdev.org)
ので十分だろう。
移動可能範囲を求めるなら、
ユニットの移動力をxとおいてxとgを比較。
g>xならnode_successorを破棄。
x>gかつclose_list内にnode_successorが存在すれば、gが大きい方を破棄。
x>gかつclose_list内にnode_successorが存在すれば、close_listに追加。
ループ終了後close_list内にあるものが移動可能範囲。
各ノードから親ノードを辿っていけば最短ルート。
吉里吉里でやってもターン制なら速度的には十分。
ちなみにコードに直してもせいぜい100行程度だから
この程度を面倒とか言ってたらSLGなんて作れないと思う
479:名前は開発中のものです。
07/10/08 17:21:59 kSbd5K8g
ところで>>475のソースって公開されたのか?
是非見てみたいんだが
480:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:05:43 JLHyjfA0
>>475
作者カモン
481:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:07:18 1yigWfwE
>>478
興味あるからちょっと見てみたけど
理論がよくわからねえ・・・w
482:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:11:20 gODGJQKC
こんにちは。
ハイパーリンクの選択肢として表示される文字を、
変数から参照することってできないんですか?
[eval exp = "f.ヒロインA名前"]
[eval exp = "f.ヒロインB名前"]
誰をデートに誘いますか?[r]
[link target = *ラベル0000] f.ヒロインA名前 [endlink][r]
[link target = *ラベル0001] f.ヒロインB名前 [endlink][r]
「f.ヒロイン名前」という変数に、
プレイヤーがつけたヒロインの名前が入ります。
483:名前は開発中のものです。
07/10/09 19:16:03 1yigWfwE
[eval exp = "f.ヒロインA名前 = '花子'"]
[eval exp = "f.ヒロインB名前 = '花江'"]
誰をデートに誘いますか?[r]
[link target = *ラベル0000] [emb exp="f.ヒロインA名前"] [endlink][r]
[link target = *ラベル0001] [emb exp="f.ヒロインB名前"] [endlink][r]
[s]