07/12/18 18:54:35 m/AkP35p
ギリギリじゃなくて、1文字少ない場合に次の行に表示されるのがイヤって事。
システムカスタマイズして単純に座標取得で表示させた場合、
行一杯までテキストが表示された時に、カーソルを前の行の後ろに表示させてるんだけど、
それだと画像みたいなケースがあったから一応報告。
862:名前は開発中のものです。
07/12/18 19:02:08 m/AkP35p
>それだと画像みたいなケースがあったから一応報告。
じゃなくて、
一文字アキが出来て表示の間違い……orz
デフォだとこうだけど(→がクリック待ち
あああ。
→
2文字目が?の場合、こんな感じに句点とクリック待ちにアキが出来る。
あああ。 →
863:名前は開発中のものです。
07/12/18 20:20:33 m/AkP35p
うまく説明できてないから、また図にしてみた。
URLリンク(up2.viploader.net)
4段目になるのが理想的だが、次の行の2文字目に禁則文字が入ると
3段目のようになる。
864:名前は開発中のものです。
07/12/18 23:27:11 sH0kezlk
メッセージ枠右下隅あたりにクリック待ちカーソルを固定表示するのは気に入らないの?
865:名前は開発中のものです。
07/12/18 23:30:37 Q2SDwtqt
>>861を見るに、これって単なる報告じゃね
だから俺らは「乙です」と言わなくてはならないんだ
866:名前は開発中のものです。
07/12/19 00:05:30 DFEwzSzc
乙です
867:名前は開発中のものです。
07/12/19 01:44:38 EB1Ort+p
>>864
カーソルじゃなくて禁則処理の問題っぽいからねー
カーソル位置なんてどうとでもいじれるけど
868:名前は開発中のものです。
07/12/19 03:53:31 CZgp/TvW
だな
869:名前は開発中のものです。
07/12/19 20:36:10 2U66baPF
ずれるのが気になるなら、その箇所に手動で改行入れとけば済むしな。
禁則処理でずれるのわかっている箇所だけ調整すれば良いし、
無理にスクリプト側で計算したりするより確実お手軽。
870:名前は開発中のものです。
07/12/19 21:04:34 EB1Ort+p
>>869
現実的にはそれだよね・・・
後ろの方のルビがずれる不具合も、
それが出ないように位置を調整してやればいいわけだし
ただまぁ、何となくスッキリしない感はあるが
871:名前は開発中のものです。
07/12/19 21:26:52 Cc9chdd+
改行で調整するのは最後の最後だな。
じゃないと作ってる途中で文章変えた場合は
文字の流れが変わって
文脈の意味が変わったりするから。
一番お手軽なのは確かだけどね。
872:名前は開発中のものです。
07/12/25 11:51:39 AEO5zaDK
ほしゅ
873:名前は開発中のものです。
07/12/26 02:53:27 SEBC0Lr2
メリクリ☆
874:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:07:53 t1ldIUhC
うわあぁぁ、誰も見てなさそだなぁ orz
誰かタスケテ下さい orz
最後のパッケージングで、公式の圧縮ツール(nsaarc.exe)が、
エラーぶっこいて圧縮できません orz
知人とチェックしてるんですが、何とも原因が掴めません。
何かご存知な方、いらっしゃいませんか?
ちなみにファイル名に全角×とか、書籍・HPで注意されてそうな
ものに関してはチェック済みです。
申し訳ない、緊急あげ
・・・・・・・・・お、落ちる・・・ o = rz
875:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:11:34 cU+hpcDx
こんなギリギリのタイミングで作業してるんじゃねえよ
ファイル減らして梱包繰り返して原因特定しろ
876:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:26:35 oWJ+zJFl
>>874
圧縮するフォルダ内部に全角ファイル名のメモ用テキストファイルとか
何か関係ないもの混じってないか?
877:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:38:33 oWJ+zJFl
>>874
圧縮中にどっかのファイルで止まるのか、それともアーカイバが起動自体しないのか教えろ。
どっかのファイルで止まるならそれが原因。起動しないなら公式からツールを落とし直せ。
878:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:56:59 7WK2oEtb
>>875
ホァーッ!! ギリギリに「なった」んじゃよ――!!
o = rz
>>876
確認しますた済です。orz
>>877
ビンゴっぽいです。
ご拝借賜ったbmpファイルがなんかダメっぽい?
知人に解析・処理(できるか?)依頼中です orz
879:名前は開発中のものです。
07/12/29 18:41:07 cU+hpcDx
ペイントで開いて保存し直すとか自力で頑張る選択肢はないのな
880:名前は開発中のものです。
07/12/29 18:41:35 fhVUxyBi
32ビットのbmpはNスク対応してないよね。その関係かな?
881:名前は開発中のものです。
07/12/29 19:03:42 NMoXmMi7
明日か? 間に合うといいな
882:名前は開発中のものです。
07/12/29 19:06:21 ngLq55Ny
ゲームは明後日じゃなかったっけ
883:878
07/12/29 19:45:50 7WK2oEtb
知人の神技で解決!
(内容は・・・というか聞いてる時間が無い orz )
お騒がせしますた orz
>>879
買って出てくれた素薔薇しい方なのですよ。
>>881-882
明後日で御座います。
でわ失礼~ orz
884:名前は開発中のものです。
07/12/29 20:23:44 oWJ+zJFl
解決してよかったな。
これからはそのうざったい改行とか語尾とかやめてくれ。
885:名前は開発中のものです。
07/12/30 17:20:06 IaHgKnRP
最近は過疎状態が著しいんで大目に見ようや
こういうのがなだれ込んできたら考え物だが
886:名前は開発中のものです。
07/12/31 02:00:39 Rp+PRiog
真っ先に叩いて追い出すクセに
887:名前は開発中のものです。
07/12/31 03:29:32 jKyg8LsG
円満に解決してたっつーのに
何わざわざ波風立ててんのよw
888:名前は開発中のものです。
07/12/31 10:27:13 9BkZD4v4
ツンデレの巣だしな
889:名前は開発中のものです。
07/12/31 10:37:51 LIA8R5GP
今回は珍しくデレツンかな?
890:名前は開発中のものです。
07/12/31 10:54:08 CQzQ/dmM
教える
↓
あ、あんたのために(ry
891:名前は開発中のものです。
08/01/01 00:41:38 xIn9qxlQ
akeome
892: 【大吉】
08/01/01 00:47:02 xl181Mu/
あけおめ
893: 【240円】
08/01/01 13:01:35 9mXC1WJX
おめ
894: 【豚】
08/01/01 18:33:18 PtAc+Dz2
大吉なら開発再開
895:!dama
08/01/02 11:21:43 MJlZ6uVP
この豚野郎
896:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:21:49 J7QbMQs7
教えてください。
変数の数値から文字色を指定する方法ってある?
897:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:58:58 ke6IO01+
誰が教えるかブタ野郎
テキストの色をコンフィグで設定するとかなら
カスタマイズしていちいち指定するのが一番だとは思うが
とりあえずどういう使い方したいのか言えよコノヤロウ
898:名前は開発中のものです。
08/01/05 16:36:41 luKWYcU4
んなもん、コンフィグ画面で、ユーザーが任意に文字色を変えようにしたいだけだろ。
できないかどうか、試して、できないときに、質問にこい。
899:名前は開発中のものです。
08/01/05 16:45:10 Ht4kGtBv
一々管理すんのめんどいだろうからdefsubで作ってしまうのが一番早いな。
900:名前は開発中のものです。
08/01/05 16:54:09 ke6IO01+
テキスト色なら
pretextgosub内で作らないと即時反映できなくない?
901:896
08/01/05 17:37:21 J7QbMQs7
>>897-900
Nスクでどういう演出・効果ができるのかを思いつく限り試したかったので、具体的なシーンなどには上げられませんが。
例えば
for文で変数%0を1~65535まで繰り返し
%0*256の値を16進に変換したものを色の値として
同じ座標に同じ文字を表示すれば
テキストがグラデーションするような効果ができないかと思ったわけです。
902:名前は開発中のものです。
08/01/05 19:00:38 fd/BoBkL
テキストがグラデーションするような効果が実装されたソフトを見たら
作者が2chで教えて君してたと思い出すわけだな
903:名前は開発中のものです。
08/01/05 19:33:37 Ht4kGtBv
>>901
管理めんどくさいけど、それなら出来るよ。
904:名前は開発中のものです。
08/01/05 20:58:23 ke6IO01+
文字列スプライトなら可能だろうね
どれぐらいスムーズにグラデするかは分からないけど
プラグイン使えば並列処理も可能・・・かな?
905:名前は開発中のものです。
08/01/05 21:49:01 Ht4kGtBv
文字列スプライトじゃない方法でいくなら、テキストは全て文字変数に入れないと駄目だろうね。
そこで字数判定やら、一文字ごとtextcolor変えるやらして出していけば行ける。
906:名前は開発中のものです。
08/01/05 21:56:26 0qxjWFGX
変数に入れず、直に指定してやってみたけどその計算じゃ微妙だな
20000くらいはまでは黒→緑を繰り返すだけだし、
その後も結局256ごとに遷移しちゃうからあんま綺麗じゃない
>>905
あれ、一行(頁)の中で文字色をグラデーションさせていくのかな?
俺は行の文字丸ごと書き換えてやってみたけど
907:名前は開発中のものです。
08/01/05 22:09:30 Ht4kGtBv
ページごとだと見た目わかりづらそうだから一文字ごとやってた。
defsubで命令作って、文字変数に一度入れてからグダグダやって出してるわ。
ページ単位の方が組み込みミス減りそうでいいかもね。
確かに901の範囲じゃ全然綺麗に見えないよなw
908:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:20:18 msadi4qU
文字スプライトじゃなくてもできるよ。
文字変数に入れなくてもできるよ。
909:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:37:01 0qxjWFGX
本当か?
この場合同じ座標に同じ文字でのグラデなんだから、texecされちゃまずいことになるんじゃないか
まあ判定してスキップしてもいいけど
あと基数変換して文字変数に入れないと全色の約 1/16 種類しか表示出来ないと思うが
910:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:38:05 XWQVfcJ6
文字スプ使わないだけで、コードが数千行増えるから、俺なら楽する方を選ぶな
911:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:41:29 0qxjWFGX
変数に追記
>>906では65535行使ってゴリ押ししてるだけなので、通常使用にはほんの少しお勧め出来ない
912:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:49:53 0qxjWFGX
ってごめん。この場合の文字変数はテキストの話だったか
913:名前は開発中のものです。
08/01/06 05:53:38 6aREy5yL
いまいちどう表示したいのかよくわからんが
グラデにしたい色をあらかじめ配列変数に入れておけばいいのでは
16色もあれば綺麗に表示できると思うが
なんか俺勘違いしてるかな