07/09/27 23:37:57 +pE/2Wnl
すげぇバカが、日記にいるよw
>AAA AAA 『好きなことにお金を使う事に関しては一向に問題はないと思いますが、貴方の作ったNscripterで作品を作った竜騎士は今回の事件であんなに凹んでいたわけです。
>で、ひぐらしのお陰でNscripterの知名度がいくらか上がったというのに、その作者である貴方は竜騎士に同情するどころか逆に神経を逆なでるような事を言っているわけですね。
>普通の人ならこういう事を(本当の意味で自粛して)書かないと思います。これは社会人的にどうでしょう? 少なくとも一緒に事業を進めた会社に不幸があったら、同情くらいはしますよね?
>こういうところにまったく気が回らないとしたら、ちょっと問題ですよ。』
458:名前は開発中のものです。
07/09/28 00:03:01 sCVSJmfW
日記自体が電波だからな
書き込む奴も相応のバカが集まるだろ
459:名前は開発中のものです。
07/09/28 00:13:21 9oXLmZ0X
馬鹿というよりあからさまな釣りとしか思えない
個人の日記ブログで釣り行為は感心しないな
460:名前は開発中のものです。
07/09/28 00:13:44 KgjfhUwQ
アイタタタタタ・・・
こ れ は ひ ど い
つかこれ明らかにひぐらしアンチだろ・・・
461:名前は開発中のものです。
07/09/28 00:40:40 kZycaHn/
良識人ぶりたい年頃の中高生ってとこじゃない?
あまり目くじらたてんでも。
462:名前は開発中のものです。
07/09/28 01:08:39 2vNlMDdw
異論が起きそうなことをわざと言うのが趣味っていうか
アレが楽しいんだろうよ作者は。
チャットしたいだけつーか。
463:名前は開発中のものです。
07/09/28 04:10:27 6t07/2z2
>>457
NScrの知名度は月姫の時点で一気に上がったんじゃないのかな。
ひぐらしのころはどうだろう。
464:名前は開発中のものです。
07/09/28 04:43:41 9oXLmZ0X
>>463
そのとおり。
ひぐらしが作られた当時既に吉里吉里と並んでアマ製作ノベゲーツールの鉄板。
個人の日記の話だし、どうみても釣りだし、構う必要はないだろ。
465:名前は開発中のものです。
07/09/28 09:40:50 Xj3vJUi3
何があったのかさっぱりわからん。
誰か簡潔に説明。
466:名前は開発中のものです。
07/09/28 10:33:19 L/tUvxU6
高橋さんの性格がよくわかったw
俺なら晒す気にはなれねえな。何か哀れ
467:名前は開発中のものです。
07/09/28 12:04:14 +4ylIPZC
>>465
ヒント:公式ページの作者の日記に対するコメント
468:名前は開発中のものです。
07/09/28 13:23:28 6opvSQWB
哀れつーか滑稽
469:名前は開発中のものです。
07/09/28 15:30:42 hCbUwNfj
所詮はエロゲライターだしなw
業界人スレの方でも早々とネタに上がってた
470:名前は開発中のものです。
07/09/28 19:59:00 MjZXy3UB
俺も高橋氏に同意
別にスクイズ最終話は地上波でやれないほどの内容ではない
471:名前は開発中のものです。
07/09/28 20:56:25 mLZNyURL
高橋氏はもともとああいう嗜好の持ち主だという事を公にしてるから
そうだろうな、という感想しかないな。
ただ地上波でやれるやれないの是非はともかく、
やれないと言ってる人達は別に視覚効果を問題視してるのではないと思うが……。
472:名前は開発中のものです。
07/09/28 21:10:30 KgjfhUwQ
ところでお前ら
いい加減Nスクの話をしないか?
473:名前は開発中のものです。
07/09/28 21:23:35 CFZS8gCO
久しぶりに除いてみたら、NScripterDSがアップデートしてますた。
URLリンク(clover.45.kg)
2007/09/19 - NScripterDS v1.1.6.5 リリース
v1.1.6.5
・アーカイブに保存された曲データが復元時再生されない問題を修正
・ランタイムが使おうとするIsDebuggerPresentのせいでWindows95ではDLLが動作しない
ため、IsDubuggerPresentを呼び出さないように修正
(他の関数やDirectXなどで実際に動作するかはわからないが…)
474:名前は開発中のものです。
07/09/30 19:37:00 qViJOp8D
よく今更95で動作しないことに気付いたもんだな……
475:名前は開発中のものです。
07/09/30 21:39:19 kDRMmLSp
確かにw
476:名前は開発中のものです。
07/09/30 22:30:29 OsTcJESM
>>474
それはつまり、Win95 マシンが現役の人がまだいるってことかと…
477:名前は開発中のものです。
07/10/01 09:43:17 kIPvs3ww
95とか最近のゲームはまともに動きそうにないな。
478:名前は開発中のものです。
07/10/01 10:45:11 8/u0hO4n
現役の人がいたとしても、対応する必要はねぇと思う。
479:名前は開発中のものです。
07/10/01 11:34:00 WmSUKSnn
そうやってマイクロソフトの思う壺になっていくのね……。
480:名前は開発中のものです。
07/10/01 18:56:49 kIPvs3ww
思う壷も何も、今時95ってどうよ?
98ですらかなり微妙なのに。
481:名前は開発中のものです。
07/10/01 18:59:29 WxVuZ0rG
ウチは98とMEをとっくに動作環境から外した。95は元々書いてもいない。
482:名前は開発中のものです。
07/10/01 20:23:55 9ED6vqdO
データベースやバックアップ用鯖に95,98を使ってるところがどんだけあるか(ry
まあ、確かにゲームするのに95は使わんなw
98はまだまだ現役。俺もNスク使う場合は98でゲーム作って走らせてるし
483:名前は開発中のものです。
07/10/01 20:29:19 AFFIADBg
98で製作してるなら、現役と認めよう
484:名前は開発中のものです。
07/10/01 23:05:24 RgU42X//
OSよりもハードスペックがなぁ。
95ってHD容量2Gとかじゃなかったか?
485:名前は開発中のものです。
07/10/02 10:19:31 qCoj17jr
俺が使った時は250MBだった
今はVISTAで410GB
486:名前は開発中のものです。
07/10/02 10:47:40 JYyYK2he
正式対応してないVistaなんて使う気にナレネ
487:名前は開発中のものです。
07/10/02 11:57:54 IgSBz+QZ
Vistaはいいぞ
488:名前は開発中のものです。
07/10/02 12:05:23 PpWH8pvE
vistaとかwwあんなバグだらけのOSまだ使ってるやついるのかwww
あー、なついな95時代。。。
あの頃は、フォトショとモザイク起動しただけでブルースクリーン直行とか
ステキな性能だったから、スリルがあって楽しかった
489:名前は開発中のものです。
07/10/02 12:14:43 /N4Gzbzw
PC初心者の頃、某F通製の33.8GBの壁をクリアしてないのに40GBのHDDを搭載したチップセットで
OSはWindowsMEというフリーズマシンを使っていたのも今となってはいい思い出。
来年いっぱいでXP販売終了らしいけど、Nスク2あたりでVista対応とか考えてんのかなあ…。
490:名前は開発中のものです。
07/10/02 12:26:22 tcrg+VDM
Nスクって元々対応OS公表されてないからなー
商業ゲームで採用された時の動作環境見て判断してる人多数とみた。
俺のところのは、かなりカスタムしたけどVistaで普通に動いてるよ。
491:名前は開発中のものです。
07/10/02 15:51:10 JYyYK2he
>>490
君って結構最近にNsc始めた人でしょ?w
もし古めのアーカイブ持ってたら中身見てみると良いよ
492:名前は開発中のものです。
07/10/02 16:04:55 alLL78WW
ていうか、なんで動作環境の記述まで削ってしまったのかよくわからんな。
493:名前は開発中のものです。
07/10/02 16:30:34 b0BFWslM
>>488
最近パソコン使い始めた人たちはブルースクリーンすら見たことないんだろうな
494:名前は開発中のものです。
07/10/02 17:02:09 kn/mlU1g
MS-DOS
495:名前は開発中のものです。
07/10/02 21:08:18 4KmboLsG
ドライバがVista対応してなくて接続した瞬間ブルースクリーンってのはよくあるが・・・
496:名前は開発中のものです。
07/10/02 21:11:44 QRspEB9T
二、三年使ってハードがやばくなってきたら、
ブルースクリーン出るようになると思うけどね
まぁ、昔に比べればいい環境だよねぇ
絶対に止まるアプリの組み合わせなんて今はないし
497:名前は開発中のものです。
07/10/02 21:13:16 alLL78WW
少なくともリソース不足でブルースクリーンを拝むことはなくなったね。
498:名前は開発中のものです。
07/10/03 02:11:52 XpAUyrnl
OSやソフトのダメさをハードの拡張で補うようじゃダメだと思うけどなー
499:名前は開発中のものです。
07/10/03 02:48:32 lUHkUz2S
でも完全にそういう方向性で来てるよな最近のアプリ
ところでスレタイから脱線してるような
500:名前は開発中のものです。
07/10/03 02:56:30 79Suvr2i
とりあえず話を元にもどすと、Nスクの動作環境が書かれてるのはv2.60あたりまでだね。
> ■ NScripterの動作環境について ■
>
> Windows 95/98/Me/2000/XP日本語版+DirectX8.0a以上が動作する環境です。
> BGM再生のための音源として、サウンドカードからのWAVE出力を使うことを
> 強く推奨します(bgm,mp3,dwave命令を使う)
501:名前は開発中のものです。
07/10/03 13:02:43 BSYWOjbh
確かXP主流になったから
動作環境の記載やめたんだよな
502:名前は開発中のものです。
07/10/03 23:47:38 2DxF8W66
>>498
>OSやソフトのダメさをハードの拡張で補うようじゃダメだと思うけどなー
何の話?
503:名前は開発中のものです。
07/10/04 00:08:11 LTCsl3s7
マイクロソフトの戦略の話じゃないか?
504:名前は開発中のものです。
07/10/04 00:23:16 0c4Xo/bf
いつハードの拡張で補うようになったっての?
しかも、完全にそういう方向性でき来てるとか、意味が不明です。
505:名前は開発中のものです。
07/10/04 00:42:12 T2ahZrer
あなたの文章と頭の方が、意味が不明です。
506:名前は開発中のものです。
07/10/04 00:47:21 +QGhTKuf
ところで、ちょっとみんなに聞きたい
画像形式、プラグインでPNG使ってる人も多いと思うんだけど、データ圧縮してる?
圧縮してなければBMPと同じ大きさだし・・・
そうなると使うメリットって透過ぐらいしかないんだけど
自分の環境だとイマイチ形式ごとの速度比が実感できない
(CPU Pen4-3.2GHz、RAM 2G、VRAM 128M)
507:名前は開発中のものです。
07/10/04 01:12:55 xanAfyJu
>>506
イミフ
508:名前は開発中のものです。
07/10/04 07:17:17 J/KYKsQX
>>506
体感速度に大差がないなら圧縮PNG使えばいいじゃん
509:名前は開発中のものです。
07/10/04 08:07:24 GpghKmyx
>>506
おまえ画像圧縮とは何か全くわかってないだろ
510:名前は開発中のものです。
07/10/04 08:28:11 +QGhTKuf
>>508
そうなんだけどね
スペックが低いと、圧縮レベルによって速度差が出るのかなーと思って
>>509
ごめん、書き方もおかしいし
半端な知識しかないよ
分かってるなら教えて欲しい
511:名前は開発中のものです。
07/10/04 08:51:39 q2/J56dL
>>510
板違いな上にそれは自分で調べるべき事だカス
512:名前は開発中のものです。
07/10/04 09:02:25 +QGhTKuf
Nスク上での動作について
ちょっと聞きたかっただけなんだけど・・・
ごめん、もう消える
ここは専門知識がある人しか相談できないみたいだから
513:名前は開発中のものです。
07/10/04 09:34:00 J/KYKsQX
> 専門知識
「基礎知識」だと思うけどな、PNGうんぬんに関しては。
どっちにしろいったん画像をメモリにロードしてしまえばデータはビットマップに展開されるんだから、要は画像を呼び出す
タイミングさえ間違わなければ差はないと考えていいんジャマイカ
Nスクで速度に差が出るとしたら、nsaからデータを取り出す時のファイルの種類とかサイズの違いじゃないの?
一応、公式ではnsaに格納されたBMPを取り出す時がベストのパフォーマンスを発揮すると書いてある。
514:名前は開発中のものです。
07/10/04 09:37:28 Bc0dCH26
TIMER使って調べてみたら?
まぁ圧縮率高めた所で殆ど体感差なんて出ない様な気もするが。
515:名前は開発中のものです。
07/10/04 09:53:50 4dRi0pI1
>一応、公式ではnsaに格納されたBMPを取り出す時がベストのパフォーマンスを発揮すると書いてある。
nsaに格納する時、BMPは圧縮されるから、
読み出す時に解凍する必要がある分遅くなるよ。
PNGとかなら無圧縮でnsaに格納されるから、読み出す時も早くていい。
516:名前は開発中のものです。
07/10/04 10:06:52 J/KYKsQX
>>515
そっか、そっちの方が速度が出るのか…。
517:名前は開発中のものです。
07/10/04 11:35:19 69bfNDgf
>>515
連続表示でアニメでもしない限り速度差はほぼ無いでしょ。
もし連続表示ならむしろ軽めのJPGの方が良い。
連続読み込みならHDDの速度もネックになってくるし
一概に解凍の分遅くなるとは言えない。
>>506
つかPNGってアルファが簡単ってことでいいんじゃないの?
518:名前は開発中のものです。
07/10/04 17:15:39 D6hkZBoF
アーカイブ化後の実験結果を晒してみる。
以下は、とある画像bmp24bitを変換して、読み込みにかかった時間の関係。左の方が早い。
jpg(38KB)<jpg(219KB)<bmp256color(301KB)<png(353KB)<jpg(344KB)<bmp24bit(900KB)
ちなみにアーカイブ化前は以下。
bmp256color(301KB)<bmp24bit(900KB)<jpg(38KB)<jpg(219KB)<png(353KB)<jpg(344KB)
・全ての不等号“<”は“=”に直しても大して問題はない。
・jpg(約230KB)がpngと大体同じ早さになった。
・別の環境、別の画像で試せるほど暇じゃないです。
519:名前は開発中のものです。
07/10/04 21:28:34 uThhq3F7
俺は>>517の言う「連続表示」させるのが目的だったから
自分でも調べた事があるが、その時の結果は
「PNG<JPG<BMP」だったな。アーカイブ後で。
>>518のようにそれぞれの圧縮率までは考えてなかったが、
まぁノベゲのCGでBMP256色なんて使う事はないだろうし
PNGがもっとも早いと結論付けた。
もちろんプラグイン次第ではあるが。
520:名前は開発中のものです。
07/10/04 22:41:03 Te4/VhxF
画像展開って定期的に話題になるから
過去スレググれでおkじゃね?
521:名前は開発中のものです。
07/10/05 00:48:52 7fFC6A7B
>>519
軽めのって書いたとおりサイズが物を言うよ。
>>518の検証結果もよく分かる。
余談だけど頭と最後だけ圧縮率の高いJPGを使うと視覚もごまかしやすいよ。
……ってもう少しMOVIE命令の融通が利けばこんな物作らなかったけどw
522:名前は開発中のものです。
07/10/05 01:15:16 6pbq1hu0
>>520
でもその話題だとだいたい速度の話になるからなー。
何を重視して画像形式を選ぶかって人によると思うし。
俺がPNGを使うのは、あらかじめ圧縮しとけるから
アーカイブ化する前にデータ容量が分かるってのが大きい。
速度はあんまり気にしてないというか、BMPでもそんなに困らない。
523:名前は開発中のものです。
07/10/05 08:52:08 sh8Tb188
DL販売やDL公開するつもりなら容量にも気を使って欲しいけどな
でも容量少ないとボリュームないと判断されて不利になったりするかもだけど
524:名前は開発中のものです。
07/10/05 13:20:20 0ncIRtS+
容量稼ぎ? そんなん音楽を適当に何曲かぶち込んだ方が早くないか?
525:名前は開発中のものです。
07/10/05 23:42:09 tpIpvqa/
攻撃時のアニメ素材とか置いてあるサイトないかな。
黒字に白の剣筋とか、血が飛び散るのとか。
526:名前は開発中のものです。
07/10/05 23:42:40 tpIpvqa/
黒地に、ね。
527:名前は開発中のものです。
07/10/06 00:08:02 22+GCYvp
容量でかいと敬遠する俺が通りますよ、と。
素人作品なんて、短編じゃなきゃ怖くて手を出せん。
528:名前は開発中のものです。
07/10/06 15:40:04 s2hNPwkJ
あっそう。てか黙っとけ。
529:名前は開発中のものです。
07/10/06 15:42:53 v8i7Go4n
つか容量うんぬんで何が怖いのかよくわからん。
ウィルスが仕込まれてるわけでもなかろうに。
530:名前は開発中のものです。
07/10/06 19:54:20 Ra0o7JiT
テレホーダイなんだよ、きっと
531:名前は開発中のものです。
07/10/06 20:08:58 lj4vNTK3
>>530
久しぶりに聞いたよ、その名前。
しかしまだサービスは健在なんだな、テレホ…。
532:名前は開発中のものです。
07/10/06 23:10:14 92R0/Iex
>>525
たるたるそーす というツールを使った後、赤色に変換する>血飛沫
533:名前は開発中のものです。
07/10/07 23:30:56 oHTBHyeF
そのツールの在りかが分からない
534:名前は開発中のものです。
07/10/08 08:54:19 GsNqLJxm
今簡単な育成ゲームを作っているんですが、パラメータが5つあって、
その中でどれが一番値が多いかで分岐するってことをしたいんです
単純に Aのパラメータ<Bのパラメータ && Aのパラメータ<Cのパラメータ・・・ってしていってもいいんでしょうか?
535:名前は開発中のものです。
07/10/08 08:59:46 RDLla91f
そのくらいなら、まず自分で試してみる。
536:名前は開発中のものです。
07/10/08 09:13:43 GsNqLJxm
わかりました、やってみます
537:名前は開発中のものです。
07/10/08 09:48:54 NCKqxru8
>>534
質問からして頭悪すぎで、もう釣りにしか見えないんだが…
もし真面目に聞いてるんだったら
初心者向けスレに行ったほうが良い回答もらえると思うぞ
538:名前は開発中のものです。
07/10/08 09:56:26 RfOUyZOJ
変数一個用意して、大きかったのを代入して、比較していけばいいんじゃね。
5個の比較だったらそこまでしなくてもいいだろうけど
539:名前は開発中のものです。
07/10/08 09:58:30 RfOUyZOJ
ここ上級者スレなのかよwww
厭味なヤツしかいねぇじゃねぇかwww
そりゃ過疎るわwwwwwww
540:名前は開発中のものです。
07/10/08 10:37:42 GRFHSX2S
最近の厨房はむやみに草を生やすから困る
541:名前は開発中のものです。
07/10/08 10:38:29 RfOUyZOJ
認定厨乙
542:名前は開発中のものです。
07/10/08 10:49:35 EOZQJWSa
>>538
変数二個用意して、
どの変数か、と現在の最大値を取得させつつ
1~5まで比較する
これも面倒か・・・?
543:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:29:30 PgI7CoEH
最大値を求めるならお決まりの配列をループで回して比較する手法を
使えばいいだろうけど、
Aの値=5
Bの値=5
Cの値=3
Dの値=2
Eの値=1
の時にどう処理するかが問題だ罠。
同率のキャラをランダムに選択するとか、キャラの会話数で更に比較
(これも同率の値の可能性も出てくる)するとか、やり方は色々ある。
544:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:32:45 GRFHSX2S
ID:RfOUyZOJが涙目になりながら必死にレスしてて笑えるんだがw
545:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:33:52 RfOUyZOJ
落ち着け
546:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:34:36 GRFHSX2S
>>544
それはお前だろカス
547:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:40:41 INd1J2pg
GRFHSX2Sは一体なにがしたいんだよw
548:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:49:35 /XOuY6h/
久しぶりにこの手のカオス煽りを見た
今日はきっといいことがあるな
549:名前は開発中のものです。
07/10/08 11:52:41 f2M4ksTp
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | それはお前だろカス
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
550:名前は開発中のものです。
07/10/08 12:12:11 BgjcFbHc
たるたるそーす 探してみたけどみつかりませんでした○| ̄|_
551:名前は開発中のものです。
07/10/08 12:20:07 NfsU0CVf
>>550
いいかげんにしる!ろ!
552:名前は開発中のものです。
07/10/08 12:21:55 EOZQJWSa
>>543
同値ならA>B>C>D>Eみたいに優先度設定するのがデフォじゃね?
超適当だけど、俺ならこんな感じにする
一時使用する変数を2個(%0,%1)用意して、
A~Eは数値でもエイリアスでも可
if %A>=%B mov %0,%A:mov %1,A
if %A<%B mov %0,%B:mov %1,B
if %0<%C mov %0,%C:mov %1,C
if %0<%D mov %0,%D:mov %1,D
if %0<%E mov %0:%E:mov %1,E
これで%2に最大値の変数番号が入るから
if %1=A ・・・
if %1=B ・・・
みたいな感じで分岐
ちと野暮ったいかもしれんが
553:名前は開発中のものです。
07/10/08 18:27:07 n63N/nKL
変動の最大値を決めて、その最大値から優先順に総当たりで判定w
これなら簡単だぞw
554:名前は開発中のものです。
07/10/08 18:35:22 EOZQJWSa
それ楽でいいなw
for-nextだけで済むし
555:名前は開発中のものです。
07/10/08 19:53:36 GsNqLJxm
返事が遅れてすいませんでした。アイディアありがとうございます。
色々な案があり、まだまだ未熟だったと気づかされました。
後だしのようで申し訳ないのですが、一週間と区切って、一番多いパラメータに応じた姿に成長する、というようなものを作りたかったんです。
一番多いパラメータを判定で出すことはできたのですが、その後成長後ごとのセリフを話させたり、成長後ごと限定のイベントを起こしたりするのに苦労しています。
どうすればわかりやすく起こすことができるでしょうか。
556:名前は開発中のものです。
07/10/08 20:13:45 5NFl3sAC
普通にバブルソートでもすりゃいいんじゃないかと思ったが汎用効くし
>>555
おまいさんの言ってる事はアルゴリズムの事ではなくゲームの仕様に相当する部分だと思うんだよなー
まず、紙に何がしたいのかきちんと書き出ししてみれ
557:名前は開発中のものです。
07/10/08 20:24:07 Rkr+CWOK
>>555
マイエンジェルみたいな感じか。
すでに >>556 が指摘してるけど、全体のフローを書いた方がいいと思う。
限定イベントなら専用のフラグをもうけておけばいいだけじゃね?
(フラグが0なら何もしない、1ならAのイベント、2ならBのイベントといった感じ)
558:名前は開発中のものです。
07/10/08 21:15:23 7PYkEKxn
何この馴れ合い
559:名前は開発中のものです。
07/10/08 21:36:40 n63N/nKL
A-Fそれぞれにセリフを用意して、選ばれた回数をカウントして、
一回毎や数回毎にセリフを変えていけば良いんじゃないか?
それに併せてイベントもカウントチェックして特定数に発生させる。
あと、チェック時にそれぞれA-Fのカウント数も判定の基準にさせて分岐させる。
ていうフローチャートを組む。
めんどくせーw
560:名前は開発中のものです。
07/10/08 21:41:05 GsNqLJxm
分かりました。
ちゃんとした仕様書やフローチャートを書いて出直してきます。
ご迷惑をおかけしました。
561:名前は開発中のものです。
07/10/08 22:15:16 JnKk/7B/
バーガーバーガーやっててひらめいたんだけど
Nスクでもこういうゲーム作れるよな。
ちょっとつくってみよっかな
562:名前は開発中のものです。
07/10/08 23:04:21 e9vEKS4Z
一応ツクールのほうが向いてるけどね
563:名前は開発中のものです。
07/10/08 23:36:31 OKV6V2ha
>>560
念のため言っておくけど、その書いた仕様書やフローここで晒せって意味じゃないからな
自分がしたい事を、他人に対して判りやすいように簡潔にまとめてみる=頭の整理 だからな
564:名前は開発中のものです。
07/10/09 09:35:36 +npmo+ht
更新ないね
565:名前は開発中のものです。
07/10/09 09:53:59 1kV9FBjW
何を今更
566:名前は開発中のものです。
07/10/09 16:20:42 H7Y1bSTt
講座サイト類も軒並み止まったままだな
567:名前は開発中のものです。
07/10/09 18:49:01 jX0mIl14
袋文字まだか?
568:名前は開発中のものです。
07/10/09 21:16:35 +npmo+ht
それよりバグ取ってほしいなぁ
縦書きはもう諦めたが、ルビが未だおかしいままだし
下手なこと書くと「自分でプログラム久米」と言われそうだがw
569:名前は開発中のものです。
07/10/10 07:39:39 3RJQ36bm
あたりまえ
ルビってそんなにおかしいかな? 困った事無いんだが
バグで困るくらいルビが多い事のほうを気にしたらどうだろう
570:名前は開発中のものです。
07/10/10 09:27:02 JPN0QxkO
ルビの後が空いてるのに改行されたり、
バックログでずれるのはどうにかした方がいいと思うが
571:名前は開発中のものです。
07/10/10 15:55:24 3d6NF15d
ルビの使えなさは致命的だな
使う気もないが
572:名前は開発中のものです。
07/10/10 20:42:33 ltzSyxk3
>>569
ばぁかぁでぇすぅかぁ?
573:名前は開発中のものです。
07/10/11 01:24:29 PZx78nq9
最近作られてるゲームの流れからすると
半角文字混合とルビ文字が使えないのはかなり損してるとは思うけどな
574:名前は開発中のものです。
07/10/11 04:16:47 jZ5qQFb/
ルビの仕様そんなに気になるか?
どうせバックログだし特に不具合感じないんだが。
575:名前は開発中のものです。
07/10/11 08:07:58 +JbdozLT
自動改行が気になる。
ちなみにver2.75だったら自動改行不具合がないっぽい。
576:名前は開発中のものです。
07/10/12 04:51:51 0OWJwFsQ
半角テストだけして更新されないのって
依頼元にスルーされたんだろうか・・・
577:名前は開発中のものです。
07/10/12 05:41:29 hgeRkMLm
単に俺たちがスルーされたんじゃね?
578:名前は開発中のものです。
07/10/12 09:07:59 4Djs9vVN
ぷっ( ´,_ゝ`)
579:名前は開発中のものです。
07/10/12 12:19:18 //H3vCLG
>>576
依頼元も、英語なんて冒頭の1シーンとかそういうレベルじゃね?
とりあえずこのソフトではちゃんと動いたから良し、ってレベルでは?
580:名前は開発中のものです。
07/10/12 21:48:57 maptM7bD
ゲーム画面上に、オートモードの画像ボタンを設置しています。
”getenter”でEnterキーを拾うように設定して、”getmousepos”で座標指定して
画像ボタンをEnterで押すことは出来るようになったのですが、もう一度Enterキーを
押してもオートモードが解除出来ません。どうすればいいでしょうか。
何かヒントを教えてください。
581:名前は開発中のものです。
07/10/12 21:57:46 nKtiK3HE
そもそもgetenter使わなくてもEnterでの入力は可能だった気がする
というか、isskipでオート取得して解除する命令は組んでるの?
582:名前は開発中のものです。
07/10/12 22:12:23 maptM7bD
>>581
レスありがとうございます。
>getenter使わなくてもEnterでの入力は可能だった気がする
文字列スプライトのボタンだと、Enterキーの入力を拾ってくれるんですが、
画像を使ったボタンだと拾ってくれなくなりました。
>オート取得して解除する命令
これを書きたいのですが、どう考えたらいいのか良くわからなくて困ってます。
オートを開始するのは”systemcall auto"にしてるんですが、オート解除の考え方が
良くわかりません。
583:名前は開発中のものです。
07/10/12 22:17:13 nKtiK3HE
上下でボタン動かしてもダメ?
俺は大抵複合ボタン使うけど、特に問題なく入力できるけどな
あと、オートモードもskipoffで解除できたと思う
584:名前は開発中のものです。
07/10/12 22:34:17 maptM7bD
>>583
skipoffを使えばいいんですね、ありがとうございます!
もう一回考えてみます。
ボタンですが、一回目は押せるのですが、再度Enterキーを押しても反応しません。
(みづらくてすみません)
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
585:584
07/10/12 22:43:52 maptM7bD
すみません、ファイルアップしたんですけど、やっぱ恥ずかしいので削除しました。
何度も聞いてすみません。
ID:nKtiK3HEさん、答えてくれてありがとうございました。
586:名前は開発中のものです。
07/10/12 22:51:35 nKtiK3HE
あ、ごめん・・・もう見ちゃった
別に恥ずかしい出来じゃないから心配しなくていいと思うがw
一応答えておくと、getenterはコメントアウトしても問題なかった
オートが解除できないのは、367行目以降
現在のスキップ状態に関わらず、
ボタンを押すとオートやスキップになるようになってるためだと思われ
オートやスキップは基本的にEnterで解除できると思うので、
isskipでスキップ状態を取得して、
オート・スキップ時はsystemcallしないようにすればいい
(skipoffした方が安全かも)
とりあえず落としたファイルは捨てておくので、あとは頑張ってくれ
587:名前は開発中のものです。
07/10/12 23:27:37 maptM7bD
>>586
>isskipでスキップ状態を取得して、
>オート・スキップ時はsystemcallしないようにすればいい
色々教えてもらって考え方がつかめたような気がします。
丁寧に教えて下さりありがとうございました。すごく助かりました!
588:名前は開発中のものです。
07/10/13 02:18:35 NXSITq4V
なんか久々にまともな質問出たなw
589:名前は開発中のものです。
07/10/13 10:30:55 rUJzqeH9
>>6のBinary Heavenを参考にして初級5まで進んだのですが
まったく同じ手順で進めて行っても
*define
transmode alpha
game
*start
ld c,"tatie.bmp",10
ld l,"tatie.bmp",10
ld r,"tatie.bmp",10
のところでエフェクト番号を1にするとちゃんと表示されるのですが
それ以外の番号だとエラーを吐いてしまいます
もう3日は悩んでるのですが努力が足りんのでしょうかね、それとも頭がたr (´・ω・`)
590:名前は開発中のものです。
07/10/13 10:32:45 arFBQ/xh
単に10番のエフェクト登録してないだけでは?
591:名前は開発中のものです。
07/10/13 10:38:22 FGs+xzBS
だな。
エラーをそのまま読めば解るはずだが。
まぁサンプル自体が登録してないんだからサンプルが悪いが。
592:名前は開発中のものです。
07/10/13 10:40:58 0lmLijg5
>>589
*defineからgameまでの行に↓を書け
effect 10,10,1000
593:名前は開発中のものです。
07/10/13 11:02:52 7I7/buhV
なるほどthx解決しました
594:名前は開発中のものです。
07/10/13 20:28:20 mEjv6Z0L
>>589
Binary Heavenは掲示板が機能してるから
そっちに書けよ……
595:名前は開発中のものです。
07/10/14 01:19:06 CYwyQAS5
関係ない事言ってゴメン。
ここにFEZやってる奴いるだろ?w
596:名前は開発中のものです。
07/10/14 10:31:23 jQxT8yqJ
うん、やってるよ
楽しいよねFEZ
まぁ俺のことじゃないだろうがなw
597:名前は開発中のものです。
07/10/14 11:34:07 8z2Ui9Ic
↓こんなの見つけたけど、インストールから×日後に何かオマケを出したいとかやりたい人はデバッグに使えそう?
特定のプログラムに対してシステム日付とは異なる日付を伝えるツール「HookDate」
URLリンク(dsas.blog.klab.org)
598:名前は開発中のものです。
07/10/14 11:42:20 pIXLhuE+
>インストールから×日後に何かオマケ
こんなこと考えるやついないと思うんだが
599:名前は開発中のものです。
07/10/14 11:47:54 bJIsLK+O
時間を置いてパッチ配布した方がいいんじゃないかな
わざわざ時間を置く理由が分からない
600:名前は開発中のものです。
07/10/14 12:11:48 8z2Ui9Ic
>>598
ノベルゲームじゃないけど、コンシューマにはプレイ時間××で追加要素なんてのがあるけどね。
まあ、なんとなく思いついただけなので。
601:名前は開発中のものです。
07/10/14 12:19:14 u/5lvDDR
初回起動日時を記録しておいて計算とかじゃダメなのか?
602:名前は開発中のものです。
07/10/14 12:21:44 8z2Ui9Ic
>>601
後から考えたらそだね orz
603:名前は開発中のものです。
07/10/14 23:14:20 bJIsLK+O
>>601
お前頭いいなww
というか、それならシステムリセットも作れるしね
わざわざアンインスコなんてやってられないし
604:名前は開発中のものです。
07/10/15 00:45:19 2x0cSFjF
>>603
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
お前頭いいなww
(;^ω^)
605:名前は開発中のものです。
07/10/15 00:48:02 8PxjYPwJ
なんでわざわざ空気悪くするかね
606:名前は開発中のものです。
07/10/15 01:16:29 3zxXppeW
スルーでおk
607:名前は開発中のものです。
07/10/15 14:44:15 Pf4xS13M
システムカスタマイズして
bg "aaa.jpg",1 ; 背景
click ; クリック待ち
こんな感じで
画像表示で click 命令でクリック待ちさせるとエンターキーが利かないけど
キーの受付けがデフォルトに戻ってるし、仕様なの?
608:名前は開発中のものです。
07/10/15 16:39:12 ImU5s1ph
デフォルトに戻るって説明が意味不明。
わざわざクリック以外取得しない命令で待ってんだから
クリックしかキー判定しないのは当然じゃね?
609:名前は開発中のものです。
07/10/15 16:41:02 LdrluZ6Q
システムカスタマイズは
textgosub命令で動作 つまり \ や @ あたりの命令があって初めてカスタマイズのルーチンに飛ぶんじゃね
その使い方ではシステムカスタマイズのルーチンには飛んで無いんじゃね
click命令はシステムカスタマイズと無関係なんじゃね
610:名前は開発中のものです。
07/10/15 20:04:16 gfxjBJfT
getenter使ってると利かなくなるような気がする
611:名前は開発中のものです。
07/10/15 20:28:16 hX4eWfBD
getenter使うと、本来の機能が殺されるのかな
俺の環境だとclick命令でEnter通るけど、
getenterは使ってない
612:名前は開発中のものです。
07/10/15 21:18:54 uBQRblpL
>>610-611
どもです。
getenter 切ったら利くようになりました。
613:名前は開発中のものです。
07/10/16 18:13:55 u2Jntjks
exec_dll "NSFont.dll/weight,1"
lsp 0,":s/20,20,0,2;#aaaaaa#ffffffあああああああああああ",100,200
NS栗のフォントプラグインを太字に設定して
文字列スプライトで袋文字表示させても袋文字にならないけど既出?
614:名前は開発中のものです。
07/10/16 23:49:30 8/95MGNU
俺の気のせいだとは思うが
>>607や613は何か微妙に勘違いをしているような気がする
615:名前は開発中のものです。
07/10/16 23:52:28 644ZUaSb
>>613
というかそれはプラグインの問題じゃあるまいか・・・
作者が対応してくれるの待つしかないんでね?
616:名前は開発中のものです。
07/10/17 00:22:54 YFkRhUmx
文字スプで袋文字使ってる奴はじめてみた。
アンチエリアスかかんないから、みんな論外扱いしてるもんだとw
617:名前は開発中のものです。
07/10/17 15:42:47 JZyW+r3i
>>616
レトロ感が出て1シーンの演出には使えるよ>袋文字
618:名前は開発中のものです。
07/10/17 15:47:10 rWoSmfbd
いっそプラグインで袋文字対応してくれる職人さんは…
まぁ高望みしすぎか
そもそもNスクの更新も止まったままだし、
Vista対応もどうなるか
いつまでも使い続けられると思わない方がいいんだろうなぁ
619:名前は開発中のものです。
07/10/18 10:01:00 5i5ut7hW
システムカスタマイズした後で
メニューバーの表示形式をページ毎にチェック入れると
立ち絵表示後にテキスト表示が崩れたり、同じテキスト表示されたりするんでけど……
620:名前は開発中のものです。
07/10/18 11:58:17 RjSgFB3Z
とりあえず、もう一度小学校からやり直して文字読めるようになってからリファレンス読んでこい
621:名前は開発中のものです。
07/10/18 12:32:28 RrkISlw5
>>619
大昔から言われてる不具合。メニューバーからその項目素直に切れ。
622:名前は開発中のものです。
07/10/18 13:13:42 hCS8wWgP
同じテキスト表示されるのは、行をまたぐ文章中にクリック待ちすると起こるんだったような。
自分はclickstrをセットしてる時に、「1つ目の文章一旦終わってクリック待ち。それで同じ行のまま次の文が始まる」
みたいな文章表示させようとしてその現象が出た気がする。
これは諦めて2文に分けるか、_(アンダーバー)つけて同じ行のクリック待ちはしないようにしたら直った。
でも、ページ単位表示にしてるはずなのに、いつのまにか1文ずつのクリック待ちみたいになる現象も起こってて、
そっちは直せなかったんで、何でだろーと夏からずっと悩んでた。
そうか、なんか不具合あるんだ……大昔から触ってる割に気がつかなかった自分バカスorz
気付かせてくれた619と621ありがとう。ちょっと過去ログの旅に出てくる。
623:名前は開発中のものです。
07/10/18 14:27:09 RrkISlw5
そうそう、同じ行に@が2個あったら出るんだよな。
これ、「ページ毎」のメニューバー機能を自分で再現すれば解決するよ。
カスタムしてるんだからそれくらいは簡単に出来るはず。
624:名前は開発中のものです。
07/10/18 14:43:05 VrgN5ALU
そもそもページご毎の表示なんて必要ないと思ってしまう俺。
やるならクリック待ちの命令を自作して、
コンフィグで切り替えでもさせた方が確実そうだ。
というかメニューバー使ってねぇ・・・。
625:名前は開発中のものです。
07/10/18 17:44:11 FFJxJAP4
暫定bbsなためか、過去ログは100件しか残っていないと言うトラップ
626:名前は開発中のものです。
07/10/18 17:56:28 25U8lnN/
>>621
えー! そうなんですか……orz
アドバイス通り切る事にします。(´・ω・`)
627:名前は開発中のものです。
07/10/18 22:14:26 25U8lnN/
>>618
文字スプライト限定だけど、NSFont.dll を使って
擬似的に見せられない事も無い。
bg #ffffff,1
setwindow 15,15,25,22,24,24,0,0,1,0,0,#888888,10,10,630,470
textspeeddefault
exec_dll "NSFont.dll/default"
exec_dll "NSFont.dll/fukuronukiON"
lsp 1,":s/23,23,0;#3D3D3Dああああああああああああ",182,200
exec_dll "NSFont.dll/fukuronukiOFF"
exec_dll "NSFont.dll/weight,1"
lsp 2,":s/23,23,0;#ffffffああああああああああああ",182,200
;lsp 2,":s/28,28,2;#ffffff第零話 きのこ名作実験場",183,201
print 1
click
628:名前は開発中のものです。
07/10/18 23:59:50 RrkISlw5
公式掲示板、過去投稿文の改行がぶっ飛んでるw
・・・憎むべきはスパム業者だけど。
629:名前は開発中のものです。
07/10/19 00:02:42 t6WXE9DN
公式のBBSって最近スルー多いから
あんまり機能してないのがちと悲しい。
630:名前は開発中のものです。
07/10/19 00:23:04 2RU4a1qK
>>629
答えてあげればいいじゃない
最近だと掲示板で機能してんのは、このスレとBinary Heavenぐらいか?
631:名前は開発中のものです。
07/10/19 16:45:16 xwD0HZgv
質問です。
JScriterでゲームを作ろうとしているのですが、
ジョイスティックの入力を受けることは出来ますか?
また、キーボードはzxc以外のキーも使いたいのですが可能でしょうか?
出来ればwasdを使いたい
Dはデバッグで予約されているから無理ですかね
632:名前は開発中のものです。
07/10/19 17:42:06 2RU4a1qK
>>631
>7の君影草工房で配布しているプラグインでどうぞ
633:名前は開発中のものです。
07/10/19 17:44:44 /pW7CdyH
優しいね
634:名前は開発中のものです。
07/10/19 17:54:47 +zgQT3f3
JScriterって何?
635:名前は開発中のものです。
07/10/19 18:04:09 /pW7CdyH
nの上がjだから勝手に納得してたけど
636:名前は開発中のものです。
07/10/19 18:05:11 xwD0HZgv
>>632
ありがとうございます
getkey.dll ですね
まだ、readmeしか読んでいないけどかなり自由が利きそうで助かります
637:名前は開発中のものです。
07/10/19 18:10:11 +zgQT3f3
>>636
JoyToKey を使ってる立場からすると
ジョイスティックの設定はON/OFF出来ると有り難い
638:名前は開発中のものです。
07/10/19 21:35:41 +zgQT3f3
NS栗のフォントプラグイン使って
setwindow 15,15,25,22,24,24,0,0,1,0,0,#888888,10,10,630,470
!sd
exec_dll "NSFont.dll/weight,1"
lsp 1,":s#ffffffああああああああああああ",182,200
lsp 2,":s/24,24,0;#ffffffああああああああああああ",182,240
print 1
click
って書くと
上のフォントサイズ省略した方の文字が潰れるね
639:名前は開発中のものです。
07/10/19 22:03:39 xwD0HZgv
>>637
なるほど
ON/OFF設定追加と、次回起動時のON/OFF状態保持も考慮して作ってみますが
デフォルトでジョイスティックON設定もなしですか?
640:名前は開発中のものです。
07/10/20 00:15:57 is9yhNE4
>>639
デフォルトの設定はONでもOFFでも良いよ
OFFにさえ出来れば
641:名前は開発中のものです。
07/10/24 09:25:41 YMv7U3h6
ほしゅあげ
642:名前は開発中のものです。
07/10/25 23:25:52 qOcZlCYE
落ちてないよな?
643:名前は開発中のものです。
07/10/26 01:20:54 LKSarFG2
ここは過疎板だから滅多にdat落ちすることないよ
644:名前は開発中のものです。
07/10/26 10:17:58 pKT6zAu5
ファイル管理の都合上、101.txtとかを使いたいんだけど、
デフォルトだと、099.txtまでしか対応してませんよね。
これの上限をいじることってできるのでしょうか?
645:名前は開発中のものです。
07/10/26 11:17:08 FNe9x1Ar
>>644
スクリプト編集フォルダと実行フォルダをわけておいて、バッチファイルで結合して
実行フォルダにコピーするようにすればいいんジャマイカ
例:
1."src" と "exe" のフォルダを作る
2.exeフォルダにスクリプトファイル以外の実行に必要なファイルを全部コピー
3.srcフォルダにスクリプトファイルを全部コピー
4.srcフォルダの中に適当な名前でテキストファイルを作成
5.新規作成したファイルに↓の一行をコピペ
copy ???.txt ..\exe\01.txt
6.新規作成したテキストファイルを拡張子 ".bat" にリネーム
7.リネームしたファイルを実行
8.exeフォルダに01.txtが作成されれば成功
646:名前は開発中のものです。
07/10/26 11:31:37 pKT6zAu5
ううん、やることはわかったけど、バッチで結合するよりはファイル管理の見直ししたほうが早そうだ。
>>645
親切にありがとう、ごめんね。
647:名前は開発中のものです。
07/10/27 05:08:12 1vqGMdpL
バージョン情報をメニューバー以外で呼び出す方法ある?
systemcall version と、そのまま Version と打ってみるのは既に試してみたがやっぱ駄目だった。
648:名前は開発中のものです。
07/10/27 06:01:17 bfaRjWT5
>>647
ボタン命令で作りゃいいんじゃないの
649:名前は開発中のものです。
07/10/27 08:42:52 Aha5Pmur
バージョン情報画像を用意すれば良いだけかと
650:名前は開発中のものです。
07/10/27 09:13:10 Ban6AIaP
OKだけのダイアログ出せないからねー
画像出してクリック待ちしとくのがそれっぽいか
651:名前は開発中のものです。
07/10/27 10:41:04 bfaRjWT5
それかタイトル画面の隅にでも書いとけばワザワザ呼び出す必要がないかと
652:名前は開発中のものです。
07/10/27 11:34:06 +7mK409B
>>647
発想力が乏しすぎだろ…
653:名前は開発中のものです。
07/10/27 15:50:20 Ban6AIaP
バージョン情報画像をタイトルに表示するようにして、
差分で差し替えるようにすればいいのかな
654:名前は開発中のものです。
07/10/27 17:21:38 pvZvlh78
nsaの番号に注意だぞ、と。
655:Jino
07/10/27 17:29:24 2ELjecvw
Unknown
656:名前は開発中のものです。
07/10/27 19:52:42 9ocDd4qP
nsa? バージョン毎に用意せんでも前もって数字を画像で持ってりゃいいんじゃねの
657:名前は開発中のものです。
07/10/28 16:40:00 raNpee2Y
>>656
それもそうだ
658:名前は開発中のものです。
07/10/28 22:27:35 UwDTWVqQ
オフィシャルガイドブックについて質問です。
amazonのレビューを見たところ「2007年の10月に改訂版が出る」と
書かれていたのですが、探してもどこにもなく、公式にも何も書かれてません。
改訂版は出ていないように思えるのですが、それは延期したとか中止になったとか
何かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
それともレビューの改訂版が出る、というのが誤情報なのでしょうか。
ぐぐっても出てこないので、ご存知の方がいらっしゃったら
教えていただけると有り難いです。
659:名前は開発中のものです。
07/10/29 00:06:59 8HQ2oGZT
なんで個人がamazonに書いてあることを信用できるのか謎
その上ググっても見つからず、公式にも発表がないけど
2chの書き込みは信じられるのか?
出版社や作者にメールした方が何倍もましじゃね?
660:名前は開発中のものです。
07/10/29 02:35:37 nO02yxdk
>>658
2冊目の本ならともかく
1冊目のはこのスレ来るような奴には本当に意味無いぞ。
冗談抜きで>1-8のテンプレサイトの方が何倍も充実してる。
661:名前は開発中のものです。
07/10/29 17:54:31 FmTw8p+h
公式掲示板がすごいことに
662:名前は開発中のものです。
07/10/29 18:40:45 XsYlIM8x
文章表示中に画面揺らしたいんだけどどうすればいいの?
663:名前は開発中のものです。
07/10/29 20:25:45 Lle/dq6e
>>658
それなら11月に延期してるよ。
URLリンク(www.7andy.jp)
664:名前は開発中のものです。
07/10/29 20:28:29 DxTy7uHw
どう変わるんだ・・・気になる
でも、無印公式本が役に立ったのは初期の初期だけだし
あんまり買う意味ないんだろうなあ
665:名前は開発中のものです。
07/10/29 20:29:42 8xGthL+n
なんだかんだ言って公式無印はいい教本だった
お金出して買ったってのが大きいね、やらなくちゃって気になったから
666:名前は開発中のものです。
07/10/30 01:15:34 yqRrYFPS
すみません、BGMのループ再生について質問なのですが、
【BGM命令の新機能】
nsogg.dllを使っているときのみ、
bgm "(曲先頭からの時間)ファイル名"
とすることで、ループ時に戻る点を指定できます。単位は秒です。小数が指定できます。
bgm "(5.37)boss.ogg"
↑の命令では小数点は何桁まで使えるのでしょうか?
667:名前は開発中のものです。
07/10/30 01:30:06 c9gAvYD3
試してみればいいじゃない
668:名前は開発中のものです。
07/10/30 01:31:53 yqRrYFPS
やってみたんですけど、1.000と1.001の違いがよくわかんなくて……。
音師からは0.001まで使えなきゃ意味ないと言われていてちょっと困ってるんです。
669:名前は開発中のものです。
07/10/30 01:52:06 wXQw6EJ/
音師に聴かせて見ればいいんじゃね?
違いが解るか? って。
670:名前は開発中のものです。
07/10/30 01:55:20 c9gAvYD3
エラー落ちしてないなら通ってるということだと思う。
それと、おまいが分からないなら実際のところユーザもわからん。
ミックスした音屋ならわかるんだろうから両方聴いて判断してもらえ。
もっとマジレスすると別のプラグイン使え。
671:名前は開発中のものです。
07/10/30 02:04:11 yqRrYFPS
叩き起こして聞かせてきました、はい。
(27.439478)でループ指定して完璧だったそうです。
違いワカンネぇよ!
672:名前は開発中のものです。
07/10/30 02:08:39 c9gAvYD3
いくら耳のいい音屋でも、実際はそこまで聞き分けられるとは思えないが、
ツールの表示でフレーム単位まで分かるから落ち着かない気持ちもわかる。
どうせやるなら完璧にやった方がいいしな。
673:名前は開発中のものです。
07/10/30 02:11:04 yqRrYFPS
まー、どこで四捨五入されてるかはわからないですけど、
たぶんms単位だろうから、下4桁ぐらいまでは対応していると思われます。
音屋からフレーム数聞きだしてはめ込むのが一番安心っぽいです、はい。
お騒がせしました。
674:名前は開発中のものです。
07/10/30 02:19:54 m7JmJzJw
俺も音屋なんだけど
サウンドフォージあたりのソフトで、1/1000秒が表示されるから
ぴったりじゃないと駄目なんだ!って思いこんでるだけだよ
1/1000を聞き分けられる人間なんてこの世にいないからね。
ただ下手をするとループの時にプチってノイズが載るってだけの話。
例え1/100でもソフトや簡単な修正でなんとでもなる。
675:名前は開発中のものです。
07/10/30 03:05:27 jlDpPHqx
NScripterDSのループ指定がサンプル単位になってるのはノイズ対策なのです。
676:名前は開発中のものです。
07/10/30 08:43:54 w2YqX6xl
公式ワロwwwwwwwww
677:名前は開発中のものです。
07/10/30 08:58:34 E0Qcf545
高橋くんBBS放置っすかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
678:名前は開発中のものです。
07/10/30 09:28:59 pL4mIr6i
>>673
でもさ、秒数カウンターの精度が悪けりゃ
その頑張りも……
679:名前は開発中のものです。
07/10/30 11:27:51 CxI0A9LA
今ちょっとシナリオが忙しくいらしく日記は毎回長文を更新中
680:名前は開発中のものです。
07/10/30 14:05:53 AmWvI2oJ
>>660 >>663
ありがとうございました!
681:名前は開発中のものです。
07/10/31 08:51:06 QrTh+hG/
オフィシャルガイド改訂版出すほどのもんかなこれ
エロゲ会社ではNスク使ってるとこってほとんどないだろ
682:名前は開発中のものです。
07/10/31 08:57:53 oKiVhEhz
日本語でおk
683:名前は開発中のものです。
07/10/31 09:00:16 QBE72FSw
商業利用してるブランドが少ないって言いたいんじゃない?
つかもともと少なかったから何を今更って気はするが
684:名前は開発中のものです。
07/10/31 11:55:25 klNEI0BI
どう見たって企業がターゲットじゃないだろ
685:名前は開発中のものです。
07/10/31 16:15:03 BOJ//hXR
>>681
じゃなんでおまいさんはNスク使ってんの?
686:名前は開発中のものです。
07/10/31 16:40:03 Z9VViiU4
>>681
あの本を企業向けだと思っているなら、ハッキリ言ってアホにも程がある
687:名前は開発中のものです。
07/10/31 21:04:33 MVuaucwb
サンプルそのまま使ってるエロゲがあったけどな
688:名前は開発中のものです。
07/10/31 21:07:33 ljIvyneZ
アドバンスCD-ROM付きの改訂版出せばいいのに
教材DL出来ること知らない人多いんじゃないのか
689:名前は開発中のものです。
07/10/31 21:12:14 QBE72FSw
まさか・・・
つかカスタマイズする人で、
あどばんすどのサンプルをベースにしてる人は多そうだ
俺だけってことはないだろうし
690:名前は開発中のものです。
07/10/31 21:15:42 8rG/kZBD
読んでるヤツで気付かないなんてことないだろ
居るとしたらある程度知識持ってるヤツが流し読みって感じじゃないの
691:名前は開発中のものです。
07/11/04 19:12:10 gGcUAoO/
Nスクとインストラーの更新来たけど
Nスクのマニュアルに半角の事のってないよね?
692:名前は開発中のものです。
07/11/04 19:22:29 XpZY4C72
>>691
プラグインサンプルのフォルダしか更新されてないような……?
リードミーもないのでよく分からないなぁ。
693:名前は開発中のものです。
07/11/04 21:57:42 gGcUAoO/
忙しくて書いてないっぽい。
暇みて書いとくって
694:名前は開発中のものです。
07/11/04 22:09:42 d5wMhaeo
バグも取れてないし、何を更新したんだろう・・・
695:名前は開発中のものです。
07/11/04 22:22:14 Y6WAE0/3
日記見る限り半角の件じゃね?
まだバージョン2.82なのはそろそろ変えて欲しいわけだが。
2.82での3弾目なわけだしなあ。
696:名前は開発中のものです。
07/11/04 23:20:09 XYpKOxvN
ルビ・・・
697:名前は開発中のものです。
07/11/04 23:43:30 4/tV/vo+
>>695
いや、タイムスタンプを見たんだけどさ
EXEが2007/09/04なんだよね。
698:名前は開発中のものです。
07/11/05 00:07:22 3zuOtxWD
>>697
半角のテストしたの8/28でそのあと修正したりあったから
問題なくね?
699:名前は開発中のものです。
07/11/05 01:59:18 6SEqgYZQ
>>698
そうか、作者が最近更新したのはインストーラーだけか。
700:名前は開発中のものです。
07/11/05 14:56:54 tgjU8s4z
公式BBSにバグ報告置いてきたが、作者が見る前にスパムで流れそうな予感
701:名前は開発中のものです。
07/11/05 15:45:22 1xHyzyD+
BBS機能してないから日記の方に書き込みなよ
あっちなら比較的レスもくれるし
702:名前は開発中のものです。
07/11/05 17:28:32 tTTMeBg+
日記の方に書き込むのはマナー違反な気がするなー
あそこはプライベートな場所でしょ
まぁ掲示板なんとかしろって話ではあるんだけど、
しょせんタダで使わせてもらってる身分なわけだし…
703:名前は開発中のものです。
07/11/05 17:29:36 KGHSt6ou
メルボムで一挙解決
704:名前は開発中のものです。
07/11/06 17:51:23 w/Qi5GtA
BBS閉鎖・・・
705:名前は開発中のものです。
07/11/06 20:55:06 P4cEltyi
状態が状態だったから妥当じゃないか?
706:名前は開発中のものです。
07/11/06 20:56:38 6Bx1/m4V
機能してないからな
後から「掲示板に書いたのに」って言われる方が面倒だろう
707:名前は開発中のものです。
07/11/07 08:00:46 cK0cxY+r
つーか、OGGに変換するときに何kHzか表示されるだろ?
それより細かく指定しても無意味だろ。データそのものがないんだから。
708:名前は開発中のものです。
07/11/07 10:33:39 rAEG8t2n
1週間寝てたのか?
709:名前は開発中のものです。
07/11/07 11:45:32 rAEG8t2n
久しぶりにwiki見たら過去スレのQ&Aの抽出あって驚いた
書いたひと乙
710:名前は開発中のものです。
07/11/07 13:05:16 ulKJeJzE
乙
2st以降もガンバってくれ
711:名前は開発中のものです。
07/11/07 13:47:52 u7eFZTVr
ほんとだスゲエ
乙です
712:名前は開発中のものです。
07/11/07 18:46:56 Fz5QkEea
これは乙としか言いようがない
713:名前は開発中のものです。
07/11/09 18:01:49 8l8yooV8
暇だったから
>>570で言ってることをうpローダーの n_0125.txt を応用して
何とかしてみた。
次いでに禁則処理で空白が出来るのを追い込んでみた
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
714:名前は開発中のものです。
07/11/09 18:40:15 lfERBTLP
バックログでは立派にルビ中で改行されてますw
715:名前は開発中のものです。
07/11/09 19:01:20 fCDjeAmK
例えば、選択肢①②③⑤⑥⑦⑧⑨が存在するとして、
この時、通常は①と②だけを表示して、
残りの③~⑨は、フラグの状態に応じて出したり消したりしたい、
という時は、どういう処理をすればいいだろう?
フラグの状況に応じてif文を使って分岐させて、対応するselectを表示させる、
という方法が、バリエーションが多すぎて使えない場合です。
716:名前は開発中のものです。
07/11/09 19:23:22 MwcAW36d
>>715
それこそボタンとジャンプで良いんじゃね?
CGモードと変わらんと思うんだけど。
717:名前は開発中のものです。
07/11/09 19:25:02 MwcAW36d
書き忘れた。
ラベル指定は、tablegotoね。
718:名前は開発中のものです。
07/11/09 19:44:27 2O64L0WT
>>714
そりゃ、バックログの方はカスタマイズしてないし
719:名前は開発中のものです。
07/11/09 23:20:36 nHiw0V9Z
ルビの不具合がやっと確認できた。確かに気になるかもな。
知り合いのサークルがログでルビ削ってる理由が分かった。
720:名前は開発中のものです。
07/11/10 01:19:31 BT02pyLq
>>715
フラグの状況で出したり消えたりっていうが
結局全パターン網羅する必要があるのか
ある条件が満たされた時に表示したくて、それ以外は一定なのかとか
状況によると思う
どちらにしても必要な条件の洗い出しはしなくちゃいけない気がする
ステートマシン的な?
721:名前は開発中のものです。
07/11/10 02:45:14 Pz8FJHDZ
普段は1,2だけだが状況によって3-9が、最大9個表示されるってことかな?
選択肢1-9までの存在・表示フラグ1または0をフラグ用配列変数にいれておく。
表示の際にforループで存在・表示フラグが1の時だけスプライトを表示する。
さらに表示フラグがあれば表示したスプライトだけをボタン化できるはず。
722:名前は開発中のものです。
07/11/10 10:05:41 HE55mHJn
選択肢カスタマイズしてないんじゃないか?
ボタン処理もほとんど使ったことないかもと仮定して。
フラグ立ってなければ""、立ってれば選択肢の表示文字を変数にセットして、
あとは普通にselect ①変数,①ラベル,…⑨変数,⑨ラベルって書けば良い。
mov $1,"①かな"
mov $2,"":if %2==1 mov $2,"②かも"
mov $3,"":if %3==1 mov $3,"③だろ"
select $1,*test1,$2,*test2,$3,*test3
選択肢の文字が空なら勝手に非表示にしてくれる。
723:名前は開発中のものです。
07/11/10 11:12:21 mQBJOHqA
カスタマイズしてたら駄目っぽい?
その場合、選択肢の個数を判別して
Y座標をずらしてやる必要があるのかな
724:名前は開発中のものです。
07/11/10 11:38:22 DnMAuAAd
選択肢を自作してるならどんなやり方でも行けるだろ常考
725:715
07/11/10 13:17:18 kHGoHTQN
>>715です。
沢山のアドバイスをありがとうございました。
あれから、いただいた情報を参考にして、
非常にブサイコなコーディングですが、
なんとか目標通りの物を実装できました。
自分1人だと、もっともっと苦戦していたと思います。
レスをくださった方々に、感謝しております。
結果としては、選択肢を文字列スプライトで用意して、
フラグを見ながら、必要な物だけをボタン化して、
画面に出すという方法で実現しました。
以上、報告させてもらいました。
追伸
select の選択肢に、文字列変数を対応させるという方法は
全く思いつきませんでした。
実は、上のスプライト版を完成させた後にレスを読ませてもらったので、
間に合わなかったのですが、非常に便利そうなテクニックなので
こちらのバージョンでも早速、作ってみようと思います。
726:名前は開発中のものです。
07/11/10 14:24:53 DnMAuAAd
>>725
文字スプライトで選択肢作れるならselectでやるより融通も応用も利くから、
その路線のままでいいと思うよ。但し、選択肢時のセーブロードだけ注意。
テンプレのtipsの所にも書いてあったけど、自動saveoffじゃなくなるから。
selectでやる場合はそのあたり気を使わなくていいけど。
727:名前は開発中のものです。
07/11/10 19:41:59 Pz8FJHDZ
その可変数選択(?)が1回きりの話ならどうとでも出来るね
何回でも対応できるようにしたいのかと思った
728:名前は開発中のものです。
07/11/10 19:58:29 mQBJOHqA
汎用的にしようと思ったら面倒だよね
俺は各選択肢の文字列変数とジャンプ先のラベル、
対応する数字変数番号をgetparamで取得して、
後はサブルーチン内で解消・・・ってなことを考えた
まぁ、実際にノベルゲーで使う範囲だと
せいぜい2~3パターンしか出てこないから、
その場その場で分岐してパターン分だけcselで対応してるけど
729:名前は開発中のものです。
07/11/11 09:20:43 9b3SD65E
>>663
また延びて12月中旬になってるぞ。
730:名前は開発中のものです。
07/11/11 18:28:00 4dTOVZI2
音ヒネリさんのoggストリーミングプラグインの命令「Volume」で、
フェードさせながらボリュームを変更したいんですが、どうしたらいいかな?
731:名前は開発中のものです。
07/11/11 18:44:48 EJDnjHXr
ボリューム変更するならフェードの意味ないじゃん・・・
クロスフェードってこと?
732:名前は開発中のものです。
07/11/11 18:49:57 rsBwF4mW
何がしたいのか全く分からん
733:名前は開発中のものです。
07/11/11 18:50:08 StDwOlQi
>>730
同梱のリファレンスに「フェード時間」ってパラメータがあるよ。
最新版(1.1.6.5)をダウソ汁
>>731
ボリューム10000から5000に滑らかに変更したい時とかのことだと思う。
734:名前は開発中のものです。
07/11/11 18:59:37 4dTOVZI2
>>733
ありがとうございます。
735:名前は開発中のものです。
07/11/14 08:44:37 Vo25wacG
(;^ω^)
736:名前は開発中のものです。
07/11/14 13:26:56 87bP7EEN
∑( ̄□ ̄;)!!
737:名前は開発中のものです。
07/11/14 13:28:43 LkvkKYHV
( ゚д゚)
( ゚д゚ )
( )
738:名前は開発中のものです。
07/11/14 17:38:11 hqeN9nmq
そっぽむくのか
739:名前は開発中のものです。
07/11/16 06:45:58 n0NWZisY
同じ効果音を複数回鳴らしたいのですが質問です。
どなたか解決法があれば教えてください。
dwaveload 0,"filename.wav" で音声ファイルを読み込み、
何らかのきっかけで dwaveplay 0 読み込んだ音声ファイルを1回再生。
また、なんらかのきっかけで dwaveplay 0
と、しているのですが2回目が鳴りません。
再生の都度ファイルを読み込まなければいけないのでしょうか?
740:名前は開発中のものです。
07/11/16 08:16:12 q8VKEM6x
細かいことだけど、仮にdwaveload後のdwaveplay二発が動いたとしよう。
すると明らかに、このdwaveplay二発の間からロードするとdwaveplay二発目が不発になるわけだ。
それでもあなたはdwaveload一つで済まそうとしますか?
741:名前は開発中のものです。
07/11/16 08:37:35 q8VKEM6x
あと、前にdwaveload+dwaveplayの方が早いなんていう話があったけど、確か実験してもそうはならなかったような…
というわけでdwaveload+dwaveplayなんてのはかなりマニアな人向けではないかと。
742:名前は開発中のものです。
07/11/16 09:28:01 n0NWZisY
>>740
ひとつで済ませる方法を知りたかったのですが、
dwaveload はあまり意味の無い命令だったのですね。
レスありがとうございました。
743:名前は開発中のものです。
07/11/16 12:04:47 0qDf7Zfa
NScripter-Tips(テンプレにリンクがある)の中級者講座によると、dwaveloadはdwaveloopでSEをループさせる時に使うといいらしい
744:名前は開発中のものです。
07/11/16 12:05:40 hTovifAw
意味がないわけないだろww 用途を理解して使うべし。
ループ時にノイズ乗りにくくなったりラグ無かったりで役に立ったりするぞ。
745:名前は開発中のものです。
07/11/16 12:37:36 lUWEYy4h
低スペックのPCだとdwaveload+dwaveplay使うとズレが少なくていいよ
746:名前は開発中のものです。
07/11/16 16:02:03 n0NWZisY
Binary Heavenのサイトに、dwaveloadについて
「~スプライトの時の「lsph」のようなもの~」
と記述があったため再利用可能なのかと勘違いしました。
私の想定した利用目的である、
dwaveload 1回で任意の場面で任意の回数dwaveplayで鳴らすこと
が出来ないので、「あまり意味が無い命令」だったということです。
ちなみにdwavestopで止めてもvoice、seの両チャンネルとも
再度鳴らすことは出来ませんでした。
ループは使わないので、おとなしくdwave使っておきます。
言葉足らずのスレ汚し失礼しました。
747:名前は開発中のものです。
07/11/16 17:48:48 kEF4gyR0
結局マニュアルよく読まずに、一応試しはしたが「俺の思ったとおり動かね!」とほざいただけな
748:名前は開発中のものです。
07/11/16 22:38:29 oV9OtdfM
マニュアルにそんな細かく書いてねーだろ
749:名前は開発中のものです。
07/11/17 08:35:45 m3C5st62
マニュアルてw
750:名前は開発中のものです。
07/11/17 12:44:37 n8kz+kB3
月曜日が楽しみだ
751:名前は開発中のものです。
07/11/17 12:53:53 3qfbHb8A
何かあるの?
752:名前は開発中のものです。
07/11/17 13:00:05 3qfbHb8A
ああ、すまん
更新か
753:名前は開発中のものです。
07/11/17 13:45:57 h9wt/CBk
掲示板復活がそんなに楽しみか
754:名前は開発中のものです。
07/11/17 22:32:29 ZqSiiSvR
ここらで大規模な更新が来ますように ナムナム
755:名前は開発中のものです。
07/11/18 19:52:57 tStXhnob
dwaveloadでも雨音みたいなやつはぶつ切りになる
756:名前は開発中のものです。
07/11/18 22:45:31 +HOxjNe1
Nscripter2というのはなんだい?
757:名前は開発中のものです。
07/11/18 22:52:43 B2PSsFfi
Nscripterの2
758:名前は開発中のものです。
07/11/19 03:51:08 PKEFw/mH
1とどこが違うんだい?
どうして公開してないんだい?
まだ開発は続いてるのかい?
759:名前は開発中のものです。
07/11/19 07:29:15 WriWQhoE
掲示板復活したけど、またログの詮索出来ないっぽいな
760:名前は開発中のものです。
07/11/19 10:33:57 Ei1vM7lm
>>758
作者に聞け
761:名前は開発中のものです。
07/11/19 11:54:52 nN+mknY8
Nスクのマニュアルに半角追加されてた
762:名前は開発中のものです。
07/11/19 12:08:19 Ei1vM7lm
*define
game
*start
english
>Peter Piper picked a peck of pickled peppers;@
end
ってマニュアルにあるけど、englishの記述位置間違ってるな。defineに書かないと動かない。
763:名前は開発中のものです。
07/11/19 12:12:37 nN+mknY8
さっそくBBS使って報告するんだ!
あと、半角テストの時に使われてた textcolor って命令書かれてないっぽい
764:名前は開発中のものです。
07/11/20 10:15:54 gj7giteY
BBS、また変わったのかよ
昔過去ログとか検索できたころが一番使いやすかったな
荒れるとこんなもんか
765:名前は開発中のものです。
07/11/20 10:17:05 C6e+lFGE
公式のログが読めないのは辛いなぁ
766:名前は開発中のものです。
07/11/20 15:53:59 q5aMkJvU
その代わりにファイルにFAQ付けるっぽい?
767:名前は開発中のものです。
07/11/20 17:30:21 FTrBBE5s
ニコニコ動画(RC2)‐PS3でNScripterのノベルゲームを遊ぶ方法
URLリンク(www.nicovideo.jp)
768:名前は開発中のものです。
07/11/20 19:19:27 bdw/xCDe
>>767
動画見れん
769:名前は開発中のものです。
07/11/20 19:42:54 NcOlN0eq
スレチじゃねか?
770:名前は開発中のものです。
07/11/20 21:35:07 CZhInSBl
ONScripterの話題はこのスレ的にあんまり好ましくないそうですよ
771:名前は開発中のものです。
07/11/20 21:35:34 CZhInSBl
県スマソ
772:名前は開発中のものです。
07/11/20 21:38:12 UZHuFhNn
県の使い方間違ってると思う
どうでもいいけど
773:名前は開発中のものです。
07/11/24 01:54:06 kDpIorLr
質問ですが、Nスクで完成した作品のアーカイブ化と暗号化を
nsaarc.exeとnscmake.exe以外のアーカイバと暗号ソフトでしてる方がいたら
製品名教えてくれませんか?
NScripter研究では幾つか方法があるって書いてたけど
製品名までは書いてなかったもので。
774:名前は開発中のものです。
07/11/24 02:05:57 dI/4ksNQ
>>773
製品という表現にツッコむのは野暮かな
取り敢えずシナリオアーカイバはnscbld01.exeもあるな制約あるけど
nsaは公式のしか知らん
775:名前は開発中のものです。
07/11/24 09:20:43 SRo7TB3d
吉里吉里といい、自分でやってみて復号が簡単なことに嫌な気分……
776:名前は開発中のものです。
07/11/24 09:29:44 g87RZAfB
>>774
それ今のバージョンに対応してないしなぁ・・・
まぁ、どっちかつーと復号されてもいいように
コメント関係全部消しておくとか、そっちの対応が現実的かな
そもそも、人気作以外は復号してまで中身なんか見ないと思うよ
まぁ、面白いシステムのスクリプトは見てみたいけど
777:名前は開発中のものです。
07/11/24 09:39:38 OWApXEwW
復号する奴は、知識欲だけでゲームを完成する奴はいないんじゃなかろうか。
完成させれる奴なら、なにやってるか解るから、自分で組む方が楽だし。
素人がする場合、自己満足かシナリオ読みたいかだろうが、そこまでしたい
シナリオなんて見あたらないから。
778:名前は開発中のものです。
07/11/24 09:53:24 +cII8Og7
思考ルーチンでも組んでるのなら隠したい気持ちは判らんでもないが
ノベゲの場合はたかがノベゲのシステムだしなー 殆ど講座サイトで公開されてるしなー
俺が組める程度のスクリプトは、当然おまいさんがたも組めるだろうしなー
煩雑なファイル構成をすっきりさせたいからアーカイブにはするけどね
779:名前は開発中のものです。
07/11/24 09:56:30 g87RZAfB
俺はスマートでないスクリプトを隠したいからアーカイブ化する
なんつーか、無意味に長いし無駄だし作り直したいんだけど、
それで動いちゃってるからまあいいや、って感じなんだけど
それを人に見られて( ´,_ゝ`)プッと思われたくないというかw
780:名前は開発中のものです。
07/11/24 10:30:44 Y8UC6j4F
知らん拡張子でもググれば中の覗き方が分かる手軽さ。
BBS見たらまだ誰もいねーw
みんな遠慮してんのか?
781:名前は開発中のものです。
07/11/24 11:15:43 708h3Lr3
別にどんなスクリプト組んでしょうが知ったこっちゃないが
Nスクの場合、
誤字脱字が放置しっぱなしってのをどーにかしたいとかはあるな>復号
782:名前は開発中のものです。
07/11/24 11:41:21 MpNF0Hb+
演出の為にやたら文章の一文字ごとにwaitをかけてる同人ゲームがあって、
#通常考えられないくらい
途中までは頑張ってたんだけど、さすがにぶちきれて
復号してからwait全部とっぱらってやった事はあるw
783:名前は開発中のものです。
07/11/24 11:51:52 C2XMGS72
ゲームの動作を前提にすればアーカイバはNスクなら
nsaarc.だけ、暗号化ならnscmakeだけしか使えないだろうし。
復号の時にPSを要求するように改造してくれんかなと思った。
もしくは拡張子変えても動作できるようにするとか。
784:名前は開発中のものです。
07/11/24 17:10:29 fvVI6Zjx
誰かさんのように、自前で暗号化のプラグインつくればいいんだよ
785:名前は開発中のものです。
07/11/24 17:12:20 dI/4ksNQ
>>784
そんなのあったのかkwsk
786:名前は開発中のものです。
07/11/24 17:41:47 fvVI6Zjx
自前で作らないと意味ないんだぜ?
787:名前は開発中のものです。
07/11/25 09:14:34 QDpKS3dS
>>782
wait命令ってデフォのままだと
キー受け付けるから次のテキストが瞬間表示になってイラッとくるのはあるな
788:名前は開発中のものです。
07/11/26 18:30:28 43TDc0N0
配列に値を入れると、reset命令を使って初期化しても
配列の中身が残ってるんだけど、これは仕様?
ちなみに、nscr.exeを再起動すると中身は初期化されてる。
789:名前は開発中のものです。
07/11/26 18:42:01 43TDc0N0
>>788のテストに使ったスクリプト
;<定義部開始>
*define
dim ?0[10]
;<定義部終了>
game
;<実行部>
*start
locate 8,7
スタートします\
変数%0の内容を表示します。@
現在の変数%0の中身は「 %0 」です。@
br
配列 ?0[1]の内容を表示します。@
現在の配列?0[1]の中身は#FF0000「 ?0[1] 」#FFFFFFです。\
変数%0に数字1を入れます。@
mov %0,1
現在の変数%0の中身は「 %0 _」です。@
br
配列 ?0[1]に数字1を入れます。@
mov ?0[1],1
現在の配列?0[1]の中身は「 ?0[1] _」です。\
reset命令で最初に戻ります。\
reset
790:名前は開発中のものです。
07/11/26 20:17:55 fxjTiD+Q
配列の説明を読みましょう
791:名前は開発中のものです。
07/11/28 17:04:34 WlI0Kcwb
MOE PEOPLE!!
792:名前は開発中のものです。
07/11/29 15:41:36 UIEcBkET
( `_ゝ´)フォォー
793:名前は開発中のものです。
07/11/30 19:41:08 wh4/BSI6
在 日 参 政 権 付 与 反 対 デ モ に 来 れ る 者 援 軍 求 む !
スレリンク(offmatrix板)
外国人参政権がなぜいけないか
URLリンク(jp.youtube.com)
【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★20
スレリンク(newsplus板)
この法案が成立したオランダじゃ、永住イスラム人がどんどん増え
そのせいで今もどんどん文化と国そのものがぶち壊されちまってる。
そして、オランダ以外のこの法案が成立した国々でも全く同じことが起こってる。
永住外国人にはかなりありがたい法律だけど、国民にとっちゃ百害あって一利なし。
そ ん な 悪 法 が 日 本 で も 成 立 し よ う と し て る ん だ。
こんな大事になのに、マスコミは沈黙を決め込んでいる。
だから 俺らの力で何がなんでも阻止しなきゃならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このコピペをみた奴はMixiや自分のブログにこのことについて記事を書いてほしい。
どんな簡単な記事でもいい。アドレスを貼るだけでもいい。
もしくは、このコピペをどっかに投下するのでもいい。
とにかくどんな方法でもいいから、できるだけ多くの人にこのことを伝えてほしい。
お願いだ。今回は冗談抜きで日本の未来が危ない。
794:名前は開発中のものです。
07/12/02 21:16:17 MadWHJKz
( ゚Д゚)y─┛~~
795:名前は開発中のものです。
07/12/04 19:39:18 KK7pjC+9
何もないのう
796:名前は開発中のものです。
07/12/04 22:27:02 qoGFx47v
ウインドウメニューでフルスクリーン化し、それからまたウインドウ表示に戻ると、
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
こんな感じで大きさが変わってしまいます。アプリ自体も左にずれます。
回避するにはどうすればいいでしょうか。
エンジンは最新版を使っていますが、v2.75でも同じ現象が起こるのを確認しました。
797:796
07/12/04 22:29:31 qoGFx47v
あ、画像の右と左が逆だ。
正しくは「右がフルスクリーンかする前、左が復帰した後」です。
798:名前は開発中のものです。
07/12/05 00:03:44 KiIEJZ21
窓のアイコン見る限りOS装飾してるっぽいからデフォに戻せば良いんじゃないの?
799:名前は開発中のものです。
07/12/05 17:00:54 TLetuBFl
だね。
ウィンドウ改造系のツールってろくな物がない。
800:名前は開発中のものです。
07/12/07 18:10:37 1g/Rrqcx
公式のバージョンも講座サイトもプラグイン神も軒並み動きねえ・・・
誰かNスクで凄いの出してくれ・・・
おれはヘタレだから無理
801:名前は開発中のものです。
07/12/07 19:33:16 U3NNrjqN
凄いヘタレなの出せばいいじゃん
802:名前は開発中のものです。
07/12/07 21:21:53 dSiKrwvj
アホな質問して悪いが、プラグインってどうやって作るの?
803:名前は開発中のものです。
07/12/07 22:30:46 KB1WN154
>>798-799
確認したところ、何もいじっていない状態でもこの現象が起きてしまうようです。
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
804:名前は開発中のものです。
07/12/07 22:49:51 OELSedQV
何がしたいんだお前は
WindowBlindsかVisualStyleか知らんが無効にしろっての
805:名前は開発中のものです。
07/12/07 22:57:57 qdUBOzr5
Vista?
806:名前は開発中のものです。
07/12/07 23:13:09 af//t1yp
>>803
おいおい、まだ弄ってるだろw 何をしたいんだ
807:名前は開発中のものです。
07/12/07 23:26:12 KB1WN154
>>804-806
環境はXPsp2、クラシックスタイルでデスクトップ改造ソフトにTclockLight、TrayExpand、TTBaseを使用しています。
>>804さんのレスから上記ソフトの挙動をいろいろ確認してみたところ、
TTBaseのプラグインである「helpme.dll」が原因であることがわかりました。
こちらの確認漏れ、不手際です。お騒がせしてまことに申し訳ありませんでした。
下の画像はどのバージョンのエンジンでもこの現象が起きることを示そうと思ってつけたのですが、
かえって混乱してしまいました。重ね重ね申し訳ありません。
なお、アップローダの画像は2ファイルとも削除しておきました。
808:名前は開発中のものです。
07/12/07 23:58:18 af//t1yp
>>807
検証お疲れ様。
TTBaseなどを使用している場合は切れとリドミに書けばよさそうだね。
809:名前は開発中のものです。
07/12/08 00:09:47 LR3nWghQ
うpろだにあるメニューバー2段対応プラグインで直ったりしてなw
810:名前は開発中のものです。
07/12/09 00:16:28 F21lWpOZ
公式のBBSにマニュアル修正~とか書いてあんのに相変わらず投げっ放しだな
811:名前は開発中のものです。
07/12/09 10:50:41 eoMKSt8+
マニュアル修正なんてどうでもいいよ~
812:名前は開発中のものです。
07/12/09 14:08:48 U9O60oPB
なんつーか、こんなレス付くと
マニュアル嫁とか
どーなのよ?
と思うぜ……
813:名前は開発中のものです。
07/12/09 14:20:03 Olo7bVxK
それはマニュアル読めば済む問題だったりするからだろ?
マニュアルに間違った記述されてたり、載ってない事に関して
マニュアル嫁、なんてレスつける人はいないと思うが。
814:名前は開発中のものです。
07/12/09 15:02:10 IRXE+c1y
マニュアルに更新履歴書いてほしい
815:名前は開発中のものです。
07/12/09 15:33:46 U9O60oPB
脊髄反射でなんでもマニュアル嫁つってるの多いがな
816:名前は開発中のものです。
07/12/09 15:43:09 QGUWmAmj
というより、最近は質問自体出ない(ry
817:名前は開発中のものです。
07/12/09 15:55:06 Olo7bVxK
>>815
多い?
俺は見た記憶ないが、具体的にどこで出たんだ?
818:名前は開発中のものです。
07/12/09 17:22:02 EyhjSRiI
というか、マニュアルに書いてあることを聞かれたら
そりゃマニュアル嫁と言うだろうなあ
しかしなんて言うか、最近は
こういうことがしたいんだけど・・・系の質問がないなー
そういうのを考えるのがけっこう楽しいんだけど
819:名前は開発中のものです。
07/12/09 19:23:01 3nYRIfuF
マニュアルや解説書を読んでもよく理解できなかったのでここで質問させていただきます。
自爆スイッチを搭載したいのですが、どのような記述をしたらいいのでしょうか
参考になるページだけでも教えていただけたら嬉しいです
820:名前は開発中のものです。
07/12/09 19:25:48 Oek80h17
*define
game
*start
自爆スイッチ\
end
821:名前は開発中のものです。
07/12/09 20:40:33 eoMKSt8+
・ゲーム操作説明
本作品特有の操作として自爆スイッチが挙げられます。
このスイッチをonにすると主人公の局部が公開される状態となります。
使うタイミングを誤ると即ゲームオーバーとなりますのでご注意下さい。
822:名前は開発中のものです。
07/12/09 20:52:38 BWOIEydQ
もうねこねこみたいな
F12キーで緊急回避(ときたましっぱい)でいいんじゃね?
823:名前は開発中のものです。
07/12/09 21:16:02 EyhjSRiI
作るのは簡単だけどな
俺はフルスクリーン切り替えと最小化はファンクションに割り当ててるよ
824:名前は開発中のものです。
07/12/09 21:20:28 bKe/cTnM
外部DLL呼び出さないと
最小化は出来ないよね?
825:名前は開発中のものです。
07/12/09 21:24:06 EyhjSRiI
つminimizewindow
826:名前は開発中のものです。
07/12/10 11:34:27 35wpRk/U
>>818
全画面タイプで
ロード時に文字流さない為に
表示毎にスプライトで持つとか考えてるけど
まだ実装するまで行ってないオレ
827:名前は開発中のものです。
07/12/10 11:40:08 W916T8y0
>>826
saveoffしないようにしてやればいいだけじゃね?
828:名前は開発中のものです。
07/12/10 12:32:35 9Z0FkEiJ
「ロード時に文字流さない」がどういう状況の事なのかよく理解できない。
829:名前は開発中のものです。
07/12/10 19:02:31 9zcD94QG
>>826
恐らくデフォのテキスト機能だと仕様的に無理。
全てのテキストを文字スプで表示したりするように変えれば可能。
文字表示速度調整など色々な所で気を使わないといけないからあまりオススメ出来ないけどね。
それ以外には、全画面スクショを撮っておいて、
ロード後のテキスト出し終了までそれを仮出ししとく手もある。
どちらにしろ、文字流しを避けるメリットは非常に薄く、
デメリットは大きいだけなので意味はないと思う。
830:名前は開発中のものです。
07/12/13 04:18:21 TjVQZ4Bi
ここにいるのは、質問に答える知識がある奴じゃなくて
質問してきた他人を罵って優越感に浸りたいクズばっかりだから仕方ない
831:名前は開発中のものです。
07/12/13 04:42:31 qfhtOxhm
テンプレ以外役たたねぇって
832:名前は開発中のものです。
07/12/13 04:47:51 uD8QeFYk
>>830
いつも何だかんだで回答かアドバイス出てねーか?
833:名前は開発中のものです。
07/12/13 10:03:37 aZE8qZRa
まともな質問ならまともな回答が返ってくるよ。
834:名前は開発中のものです。
07/12/13 14:22:41 opiqfRjj
>>833
結局それだよね
835:名前は開発中のものです。
07/12/13 14:41:58 OhqM4yWA
全く分かってない奴か、知り尽くしてるか
質問する奴の層がある程度決まってるからじゃないか。
836:名前は開発中のものです。
07/12/15 12:50:22 WbZkrNbr
このコマンド意味わかんねぇ→マニュアル嫁バカ
こうしたくてこのコマンド使ったけど上手くうごかねぇ→そういうときはこうしろ、詳細はマニュアル嫁
こうしたいけどわけわかんねぇ→頭整理していろいろ試してからこい
こうしたくてこうしてみたんだけどよくわかんねぇ→しょうがねぇ、そこはこうだ
質問の仕方と回答の傾向
837:名前は開発中のものです。
07/12/15 12:53:41 t4QMAeM6
見事にツンデレだなwww
838:名前は開発中のものです。
07/12/15 13:18:54 TTL2q8Uu
こうしたくてこのコマンド使ったけど上手くうごかねぇ→そういうときはこうしろ、詳細はマニュアル嫁
→バグと仕様の違いワカンネ→詳細はマニュアル嫁→でも載ってない
839:名前は開発中のものです。
07/12/15 14:42:17 7NMKY4St
>>838
>詳細はマニュアル嫁→でも載ってない
そのパターン見たことねーぞ
840:名前は開発中のものです。
07/12/15 17:27:36 3X3LrDIb
俺も見た事ないな。
少なくとも俺はマニュアル確認してからレスしてるし。
841:名前は開発中のものです。
07/12/16 22:47:10 4hmJKYby
質問なんですが、文章スキップ時はマウスクリック以外のキー入力に
反応しないって事でFAなのでしょうか?
842:名前は開発中のものです。
07/12/16 22:59:46 7QERUoyu
それでおk
キーボードのホットキーでスキップ出来るのに、
スキップはキーボードで止められないのは難点だよね
843:名前は開発中のものです。
07/12/16 23:06:30 4hmJKYby
>>842
おお、どうもです。
キーボードのみで操作出来る様にしたかったのですが、仕方ないですね。
844:名前は開発中のものです。
07/12/17 00:42:55 TsyJDwb+
寒い
845:名前は開発中のものです。
07/12/17 01:29:46 /MHu0JCu
>>841
テキスト関係をカスタマイズしてるのであれば、
skipoffかませれば解除できるようになる
ただ、テキスト送りにちょっとクセがあるので工夫は必要
クリック待ちと文章を表示してる時で内部処理が違うようなので、
変数噛ませて判定したりとか、ちと面倒ではある
846:名前は開発中のものです。
07/12/17 04:11:36 0c1/WYk5
>>845
デフォルトスキップの解除の為のキー入力の話だろうから
skipoffとか全く関係なくねーか?
847:名前は開発中のものです。
07/12/17 11:41:03 /MHu0JCu
あれ、デフォルトのスキップってsystemcall skipと挙動が違うんだっけ?
同じならskipoffで止まると思うけど・・・
848:名前は開発中のものです。
07/12/17 14:33:07 aSH2i8Go
スキップ中に「マウスクリック」以外のキーを押して止めるって話だよな?
カスタマイズしたら「何かキーを押した時にSKIPOFFする」とかできたっけ。
849:名前は開発中のものです。
07/12/17 15:46:41 +3vuQ0Ec
>>848
プラグイン使わないと無理
前スレあたりで同じ話があったぞ
850:名前は開発中のものです。
07/12/17 18:27:01 0c1/WYk5
>>847
スキップを止めるのはskipoffで正しいが、
演出や選択肢などの強制ストップくらいにしか使えなくないか?
スキップ中はそもそもキーをマウス以外から受け付けないから、
スキップ動作をユーザが任意で止めるのにはマウス入力以外に手がない。
851:名前は開発中のものです。
07/12/17 19:19:28 /MHu0JCu
>>850
確認したらそうなってたな・・・すまん
前スレでうpされてた、キーをマウスに置きかえるプラグイン使えば
EnterとSpaceで止められるけどね
全部のキーでとなると…
Nスクの側でスキップ時にキー入力できるようにしてくれるといいんだが、
今の感じじゃそれも期待できないしね
852:名前は開発中のものです。
07/12/17 22:27:31 DYcvni2p
前スレのプラグインがリンク切れになってるんですが、誰かうpしてくだしあ頼みます
743 :名前は開発中のものです。:2007/07/03(火) 20:17:20 ID:a+Ah8dAy
邪道かもしれないけど、プラグインで全てのキー入力を左クリックに変更する
URLリンク(www.geocities.jp)
853:名前は開発中のものです。
07/12/17 22:41:44 DYcvni2p
>>852
すいません、もう一度試したらDL出来ました~。お騒がせしました。
854:名前は開発中のものです。
07/12/18 11:10:41 pcjtUHeq
死ねよ
855:名前は開発中のものです。
07/12/18 16:52:43 m/AkP35p
テキストが行一杯まで埋まった時にクリック待ちカーソルを行末に表示したくて見つけたんだけど、
例えば、1行23文字で設定して22文字目が句点だった場合、
次の行の2文字目が禁則文字だった時、クリック待ちカーソルの位置が違うのな。
今までクリック待ちは流れた文字の後ろに付くと思ってたけど、次に表示される文字の位置に来るんだな。
URLリンク(up2.viploader.net)
856:名前は開発中のものです。
07/12/18 17:36:49 jMVCCOvy
ごめん、画像の意味が分からない
857:名前は開発中のものです。
07/12/18 17:53:53 m/AkP35p
分かり難くてゴメン
2行目2文字目が?(禁則文字)の時のカーソル位置の違い。
858:名前は開発中のものです。
07/12/18 18:32:43 Q2SDwtqt
そりゃ、禁則処理だからねー
ってこと?
859:名前は開発中のものです。
07/12/18 18:43:48 m/AkP35p
まー、そいうこと。
オレは2文字目が?の場合でも一番上の画像みたいに
句点の後ろにカーソル表示されると思ってたのさ
860:名前は開発中のものです。
07/12/18 18:46:31 7l0kK852
禁則ギリギリで改行すると、クリック待ちのカーソルが次の行に表示されるのが嫌って事?
861:名前は開発中のものです。
07/12/18 18:54:35 m/AkP35p
ギリギリじゃなくて、1文字少ない場合に次の行に表示されるのがイヤって事。
システムカスタマイズして単純に座標取得で表示させた場合、
行一杯までテキストが表示された時に、カーソルを前の行の後ろに表示させてるんだけど、
それだと画像みたいなケースがあったから一応報告。
862:名前は開発中のものです。
07/12/18 19:02:08 m/AkP35p
>それだと画像みたいなケースがあったから一応報告。
じゃなくて、
一文字アキが出来て表示の間違い……orz
デフォだとこうだけど(→がクリック待ち
あああ。
→
2文字目が?の場合、こんな感じに句点とクリック待ちにアキが出来る。
あああ。 →
863:名前は開発中のものです。
07/12/18 20:20:33 m/AkP35p
うまく説明できてないから、また図にしてみた。
URLリンク(up2.viploader.net)
4段目になるのが理想的だが、次の行の2文字目に禁則文字が入ると
3段目のようになる。
864:名前は開発中のものです。
07/12/18 23:27:11 sH0kezlk
メッセージ枠右下隅あたりにクリック待ちカーソルを固定表示するのは気に入らないの?
865:名前は開発中のものです。
07/12/18 23:30:37 Q2SDwtqt
>>861を見るに、これって単なる報告じゃね
だから俺らは「乙です」と言わなくてはならないんだ
866:名前は開発中のものです。
07/12/19 00:05:30 DFEwzSzc
乙です
867:名前は開発中のものです。
07/12/19 01:44:38 EB1Ort+p
>>864
カーソルじゃなくて禁則処理の問題っぽいからねー
カーソル位置なんてどうとでもいじれるけど
868:名前は開発中のものです。
07/12/19 03:53:31 CZgp/TvW
だな
869:名前は開発中のものです。
07/12/19 20:36:10 2U66baPF
ずれるのが気になるなら、その箇所に手動で改行入れとけば済むしな。
禁則処理でずれるのわかっている箇所だけ調整すれば良いし、
無理にスクリプト側で計算したりするより確実お手軽。
870:名前は開発中のものです。
07/12/19 21:04:34 EB1Ort+p
>>869
現実的にはそれだよね・・・
後ろの方のルビがずれる不具合も、
それが出ないように位置を調整してやればいいわけだし
ただまぁ、何となくスッキリしない感はあるが
871:名前は開発中のものです。
07/12/19 21:26:52 Cc9chdd+
改行で調整するのは最後の最後だな。
じゃないと作ってる途中で文章変えた場合は
文字の流れが変わって
文脈の意味が変わったりするから。
一番お手軽なのは確かだけどね。
872:名前は開発中のものです。
07/12/25 11:51:39 AEO5zaDK
ほしゅ
873:名前は開発中のものです。
07/12/26 02:53:27 SEBC0Lr2
メリクリ☆
874:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:07:53 t1ldIUhC
うわあぁぁ、誰も見てなさそだなぁ orz
誰かタスケテ下さい orz
最後のパッケージングで、公式の圧縮ツール(nsaarc.exe)が、
エラーぶっこいて圧縮できません orz
知人とチェックしてるんですが、何とも原因が掴めません。
何かご存知な方、いらっしゃいませんか?
ちなみにファイル名に全角×とか、書籍・HPで注意されてそうな
ものに関してはチェック済みです。
申し訳ない、緊急あげ
・・・・・・・・・お、落ちる・・・ o = rz
875:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:11:34 cU+hpcDx
こんなギリギリのタイミングで作業してるんじゃねえよ
ファイル減らして梱包繰り返して原因特定しろ
876:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:26:35 oWJ+zJFl
>>874
圧縮するフォルダ内部に全角ファイル名のメモ用テキストファイルとか
何か関係ないもの混じってないか?
877:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:38:33 oWJ+zJFl
>>874
圧縮中にどっかのファイルで止まるのか、それともアーカイバが起動自体しないのか教えろ。
どっかのファイルで止まるならそれが原因。起動しないなら公式からツールを落とし直せ。
878:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:56:59 7WK2oEtb
>>875
ホァーッ!! ギリギリに「なった」んじゃよ――!!
o = rz
>>876
確認しますた済です。orz
>>877
ビンゴっぽいです。
ご拝借賜ったbmpファイルがなんかダメっぽい?
知人に解析・処理(できるか?)依頼中です orz
879:名前は開発中のものです。
07/12/29 18:41:07 cU+hpcDx
ペイントで開いて保存し直すとか自力で頑張る選択肢はないのな
880:名前は開発中のものです。
07/12/29 18:41:35 fhVUxyBi
32ビットのbmpはNスク対応してないよね。その関係かな?
881:名前は開発中のものです。
07/12/29 19:03:42 NMoXmMi7
明日か? 間に合うといいな
882:名前は開発中のものです。
07/12/29 19:06:21 ngLq55Ny
ゲームは明後日じゃなかったっけ
883:878
07/12/29 19:45:50 7WK2oEtb
知人の神技で解決!
(内容は・・・というか聞いてる時間が無い orz )
お騒がせしますた orz
>>879
買って出てくれた素薔薇しい方なのですよ。
>>881-882
明後日で御座います。
でわ失礼~ orz
884:名前は開発中のものです。
07/12/29 20:23:44 oWJ+zJFl
解決してよかったな。
これからはそのうざったい改行とか語尾とかやめてくれ。
885:名前は開発中のものです。
07/12/30 17:20:06 IaHgKnRP
最近は過疎状態が著しいんで大目に見ようや
こういうのがなだれ込んできたら考え物だが
886:名前は開発中のものです。
07/12/31 02:00:39 Rp+PRiog
真っ先に叩いて追い出すクセに
887:名前は開発中のものです。
07/12/31 03:29:32 jKyg8LsG
円満に解決してたっつーのに
何わざわざ波風立ててんのよw
888:名前は開発中のものです。
07/12/31 10:27:13 9BkZD4v4
ツンデレの巣だしな
889:名前は開発中のものです。
07/12/31 10:37:51 LIA8R5GP
今回は珍しくデレツンかな?
890:名前は開発中のものです。
07/12/31 10:54:08 CQzQ/dmM
教える
↓
あ、あんたのために(ry
891:名前は開発中のものです。
08/01/01 00:41:38 xIn9qxlQ
akeome
892: 【大吉】
08/01/01 00:47:02 xl181Mu/
あけおめ
893: 【240円】
08/01/01 13:01:35 9mXC1WJX
おめ
894: 【豚】
08/01/01 18:33:18 PtAc+Dz2
大吉なら開発再開
895:!dama
08/01/02 11:21:43 MJlZ6uVP
この豚野郎
896:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:21:49 J7QbMQs7
教えてください。
変数の数値から文字色を指定する方法ってある?
897:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:58:58 ke6IO01+
誰が教えるかブタ野郎
テキストの色をコンフィグで設定するとかなら
カスタマイズしていちいち指定するのが一番だとは思うが
とりあえずどういう使い方したいのか言えよコノヤロウ
898:名前は開発中のものです。
08/01/05 16:36:41 luKWYcU4
んなもん、コンフィグ画面で、ユーザーが任意に文字色を変えようにしたいだけだろ。
できないかどうか、試して、できないときに、質問にこい。
899:名前は開発中のものです。
08/01/05 16:45:10 Ht4kGtBv
一々管理すんのめんどいだろうからdefsubで作ってしまうのが一番早いな。
900:名前は開発中のものです。
08/01/05 16:54:09 ke6IO01+
テキスト色なら
pretextgosub内で作らないと即時反映できなくない?
901:896
08/01/05 17:37:21 J7QbMQs7
>>897-900
Nスクでどういう演出・効果ができるのかを思いつく限り試したかったので、具体的なシーンなどには上げられませんが。
例えば
for文で変数%0を1~65535まで繰り返し
%0*256の値を16進に変換したものを色の値として
同じ座標に同じ文字を表示すれば
テキストがグラデーションするような効果ができないかと思ったわけです。
902:名前は開発中のものです。
08/01/05 19:00:38 fd/BoBkL
テキストがグラデーションするような効果が実装されたソフトを見たら
作者が2chで教えて君してたと思い出すわけだな
903:名前は開発中のものです。
08/01/05 19:33:37 Ht4kGtBv
>>901
管理めんどくさいけど、それなら出来るよ。
904:名前は開発中のものです。
08/01/05 20:58:23 ke6IO01+
文字列スプライトなら可能だろうね
どれぐらいスムーズにグラデするかは分からないけど
プラグイン使えば並列処理も可能・・・かな?
905:名前は開発中のものです。
08/01/05 21:49:01 Ht4kGtBv
文字列スプライトじゃない方法でいくなら、テキストは全て文字変数に入れないと駄目だろうね。
そこで字数判定やら、一文字ごとtextcolor変えるやらして出していけば行ける。
906:名前は開発中のものです。
08/01/05 21:56:26 0qxjWFGX
変数に入れず、直に指定してやってみたけどその計算じゃ微妙だな
20000くらいはまでは黒→緑を繰り返すだけだし、
その後も結局256ごとに遷移しちゃうからあんま綺麗じゃない
>>905
あれ、一行(頁)の中で文字色をグラデーションさせていくのかな?
俺は行の文字丸ごと書き換えてやってみたけど
907:名前は開発中のものです。
08/01/05 22:09:30 Ht4kGtBv
ページごとだと見た目わかりづらそうだから一文字ごとやってた。
defsubで命令作って、文字変数に一度入れてからグダグダやって出してるわ。
ページ単位の方が組み込みミス減りそうでいいかもね。
確かに901の範囲じゃ全然綺麗に見えないよなw
908:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:20:18 msadi4qU
文字スプライトじゃなくてもできるよ。
文字変数に入れなくてもできるよ。
909:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:37:01 0qxjWFGX
本当か?
この場合同じ座標に同じ文字でのグラデなんだから、texecされちゃまずいことになるんじゃないか
まあ判定してスキップしてもいいけど
あと基数変換して文字変数に入れないと全色の約 1/16 種類しか表示出来ないと思うが
910:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:38:05 XWQVfcJ6
文字スプ使わないだけで、コードが数千行増えるから、俺なら楽する方を選ぶな
911:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:41:29 0qxjWFGX
変数に追記
>>906では65535行使ってゴリ押ししてるだけなので、通常使用にはほんの少しお勧め出来ない
912:名前は開発中のものです。
08/01/05 23:49:53 0qxjWFGX
ってごめん。この場合の文字変数はテキストの話だったか
913:名前は開発中のものです。
08/01/06 05:53:38 6aREy5yL
いまいちどう表示したいのかよくわからんが
グラデにしたい色をあらかじめ配列変数に入れておけばいいのでは
16色もあれば綺麗に表示できると思うが
なんか俺勘違いしてるかな