08/01/14 11:09:37 X3lp6un1
ヘルプにあるのは矩形のことだよね。
小さい四角を重なり合うように配置している?
大きくすると時間かかるのはコリジョンチェックのため?
どういうアルゴリズムでやっているのか興味がある。
144:名前は開発中のものです。
08/01/14 16:34:50 OMKohYtz
>>143
あー恥ずかしい、ずっと たんけい って読んでた そりゃ変換できないわな
■アルゴリズム
1)フィールド(200x200のマップの描画先)からランダムで一点選び、基点とする
2)左右、上下をそれぞれランダムでどちらかに絞り、矩形サイズ定数内の値をランダムに取得して矩形のX,Yを得る
3)基点から 2) で求めた値を使って矩形を生成。このとき、矩形がフィールドからはみ出すことがあれば、 2) からやり直す
4) 3) で生成した矩形内からランダムで一点選び、基点とする。矩形数が設定値に達していなかったら 2) へもどる
Mキーを1回押すと、これが実行される。
矩形が大きいと時間がかかるのは、 3) で処理戻りが発生しやすいからだと思うけど、とてもトレースできないので定かではない。
矩形サイズ下限を100とかにすると、基点によっては無限ループが発生する
145:名前は開発中のものです。
08/01/14 16:52:08 OMKohYtz
■ダンジョン自動生成アプリ(誤字修正版)
URLリンク(gamdev.org)
146:名前は開発中のものです。
08/01/14 20:39:34 dLp72EAg
どうせ1も2もランダムなら、2を先にしたらどうかな
そうすれば戻りはなくせる
もちろん結果は変わってしまうけど
147:名前は開発中のものです。
08/01/19 22:54:02 lZOHlVzA
>>140
GJ
Shash&Hack系のダンジョンに合いそう
つながらねーと思って繰り返すと、それっぽくなるんだよなー。
面白い
148:名前は開発中のものです。
08/01/28 00:09:54 icdx03N7
■ダンジョン自動生成アプリ
URLリンク(gamdev.org)
■動作環境
・.NetFrameWork 2.0 が動くこと
■操作方法
ReadMe読んでください
部屋の連結などを実装
処理時間が猛烈にかかるのは、私が言語仕様をしっかり理解していないから、な気がする
149:名前は開発中のものです。
08/01/29 16:53:20 ubNaezab
異常にページフォルトが頻発してるね(暴走してるのかと思って一瞬焦ったお・・)
プロファイラでメモリ使用状況見てみたけど(個=インスタンス数)
・全体 - 5.670.000個 - 約117M
・Dictionary<T,U>.Entry - 270,000個 - 41M(34.2%)
・DungeonAutoCreate.Data.arrow - 3,300,000個 - 38M(32.2%)
・Int32 - 1,600,000個 - 18M(15.5%)
・Int32[] - 270,000個 - 13M(10.5%)
・Dictionary<T,U> - 90,000個 - 4.5M(3.8%)
これで全体の96.2%を占めている。
・DungeonAutoCreate.Block - 90,000個 - 1.7M(1.5%)
・DungeonAutoCreate.Block[] - 10,000個 - 1.7M(1.4%)
ここまで入れると99.1%
330万インスタンスあるData.arrowってのも気にはなるけど、何で辞書がこんなに大量に使われてるの?
GCも何度か発生して殆どのインスタンスがGEN2になっている辺りも改善の余地がある(=無駄なGCが発生している)
処理速度に関しては明らかにボトルネックは別なので見ていない。
あと、ReadMeに書いてあるサイズ変更した場合に大量のメモリが消費される問題だけど
「古いフィールドを破棄→新しいフィールドを作成」の間で手動でGCを実行してやるのが効果的だと思う。
150:名前は開発中のものです。
08/01/29 20:19:35 ubNaezab
既存のコードを極力変更せずに対処してみた
Dictionary<Data.arrow, Block> 互換の辞書クラスを作成
・IDictionary<Data.arrow, Block>を実装
> ArrowDict.cs
・Dictionaryとして使えるが、実態は配列として実装されている
internal class ArrowDict : IDictionary<Data.arrow, Block>
URLリンク(gamdev.org)
↑実際のコード例(ちょっと手抜き)
> Block.cs
・ArrowDictを使うように修正
// public Dictionary<Data.arrow, Block> arw = new Dictionary<Data.arrow, Block>();
public ArrowDict arw = new ArrowDict();
これでメモリ使用量が激減(117M→10M)して、処理速度が大幅に改善する筈。
これ以上の最適化が必要なら、自分でパフォーマンス計測して頑張ってくださいな。
151:名前は開発中のものです。
08/01/29 23:14:51 T50arNCm
疑似生命体に掘らせるアイデア。
最初は部屋一つとそこの主である親が一つ。親は通路を掘る子供を作る。
子供はある程度通路を掘ると、エネルギーが貯まって親になり
そこに新しく部屋を作り、動かなくなる。そして通路を掘る子供を作る。
別な部屋に突き当たった子は、その部屋の主に吸収されて消滅。
吸収した親は増えたエネルギーのぶん部屋を大きくする。
152:名前は開発中のものです。
08/01/29 23:49:44 Pi9FjTVd
面白そうだな
153:名前は開発中のものです。
08/01/30 14:31:24 JO1v1kVl
全部壁の状態から 掘り進めるってアルゴリズムはあったけど
>吸収した親は増えたエネルギーのぶん部屋を大きくする。
ってのはいいな
154:名前は開発中のものです。
08/01/30 20:06:27 haTlidy2
>>149-150
占有メモリがかなーり減りました。サンクス。
Dictionaryのパフォーマンスがよろしくない、というよりenumの使い方がまずかったんだろうか。
>330万インスタンスあるData.arrowってのも気にはなるけど、何で辞書がこんなに大量に使われてるの?
もうお察しかもわかりませんが、Data.Arrowは方向を示すenumです。(ナナメ有り上下左右の8つ)
マップチップ(Block)のインスタンスに Dictionary<Data.Arrow,Block> を持たせて、マップチップの隣接を表現しよう、という考えです。
155:名前は開発中のものです。
08/01/31 01:02:39 cyh1Enm0
>>154
お役に立てたようで嬉しいです。
# 解決の為にコードを覗き見したのはすまなかった。
enumの使い方は特に間違ってないと思いますよ。
今回のケースでは"大量の辞書を使用した"のが直接の問題ですかねぇ
・辞書自体がインデックスを管理したりするためにメモリを消費する
・後から追加するために余分な領域を確保する(コレクション全般)
(ただし、最初に大きさを指定してやれば必要以上に確保してしまう事はない)
この辺が影響してるのかな?とは思うけどあまり詳しくは分からない。
(実際に>>149で使用状況見た時に「こんなに使うのか?!」と衝撃を受けました)
最後に何かの時に役に立つかも知れないので、>>149で使ったツールを貼っておきま
CLR Profiler 2.0
URLリンク(www.microsoft.com)
156:名前は開発中のものです。
08/02/25 11:00:41 ErmfSiFs
保守
157:名前は開発中のものです。
08/03/18 12:55:32 h6Yy+dcr
ほ
158:名前は開発中のものです。
08/03/18 22:15:21 Ncc283w3
シナリオ生成で思い出したが、少女漫画の恋愛ものの話が
どれもこれも似たり寄ったりすぎるので、恋愛ストーリーを
自動で作成できないかと考えてた時期があったな。
しかも物理的なシミュレーションを使用www
線で結んだ距離で縁を、好き嫌いを引力斥力に設定。
さすがに他のパラメーターが多すぎて諦めたが。
159:名前は開発中のものです。
08/03/18 22:29:25 7C0sKKNU
>>158
韓流ドラマもいけそうだなw
160:名前は開発中のものです。
08/03/19 09:41:49 RshlZjYv
恋愛ストーリー自動生成だったら
18禁ノベルの濡れ場シーン自動生成のほうがまだ簡単そうだな。
161:名前は開発中のものです。
08/03/19 11:48:06 4ojlhiyF
>>160
っ七度文庫
162:名前は開発中のものです。
08/03/19 13:22:30 iyq7/Nu/
あれって制限版以外入手できるの?
どっかで必ず打ち砕かれるのには笑った。
163:名前は開発中のものです。
08/03/20 05:27:11 3mOwhcLn
>>162
なんとかの賞を取ったシナリオと、シナリオと独立して動作するリーダーがダウンロードできた気がする。
そのシナリオだと18禁シーンもそれなりに描写があったような。
164:名前は開発中のものです。
08/03/25 23:18:56 Jw4j25nh
ダンジョンゲームプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
内容分からんがとりあえず買ってみるわ。
165:名前は開発中のものです。
08/03/26 00:53:46 4A1mGavU
どうやらここの分野+αっぽいけどレポお願いします。
166:名前は開発中のものです。
08/03/26 01:17:57 nCV15gel
>>160
これがほんとの男女ンげーむ
167:名前は開発中のものです。
08/03/26 19:38:30 GuggIAK/
|┃三 , -.――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 同志>>166。シベリアが君を待っている
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ 一日中 木でも数えていたまえ
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
URLリンク(etc7.2ch.net)
168:名前は開発中のものです。
08/04/07 23:02:44 aFuiPKn1
>>164買ったわ。
生成に関してはここ見てる人には目新しいことはないかもしれない。
169:名前は開発中のものです。
08/04/08 01:14:25 IH5KFq6M
ここで生成関連ってRogueとあと他にあったっけ。
170:名前は開発中のものです。
08/04/08 08:13:27 WqF7UXjl
>>168
ローグライクのゲームを作ってみたいって人に薦めるのは適当?
171:名前は開発中のものです。
08/04/10 00:43:50 lumidyYw
>>170
いいんじゃね?
ダンジョン、敵、移動方法、アイテムなんかに触れてたし、
ダンジョンゲームをこれから作りたいって人には導入としていいと思う。
こういう本ではあたりまえだけど、最低限のプログラムの知識があるのは前提ね。
172:名前は開発中のものです。
08/04/10 19:07:14 QtItRuRv
>>164 のダンジョン生成のアルゴリズム何だった?
そのうち立ち読みしてみるが…
173:名前は開発中のものです。
08/04/10 21:51:57 lumidyYw
>>172
・全ての区画に壁がある状態を始めに作って、
そこから各区画から壁を一枚取り除く
・一つの大きい部屋を半分に区切る。 一方の部屋をさらに半分に区切る。 何回か繰り返す。
区切った時の境界に向かって道を作る
余談だけど、流石にランダム生成ってだけあってMT法の紹介はあった。
174:名前は開発中のものです。
08/04/11 01:01:15 sQH8+WJ6
ひょっとしてその2種類だけ?
洞窟風ダンジョンの作り方とかそういうのとか無かったの。
175:名前は開発中のものです。
08/04/11 23:14:28 1ybktL4t
>>174
ない。 その後は他の話になる。
176:名前は開発中のものです。
08/04/12 01:32:55 Zbgrn6lI
するとこのスレ的にはあまり面白くない本かもな
177:名前は開発中のものです。
08/04/12 01:41:00 8nY+ZFqq
強いて言えば移動方法かな。
それはどうよ。
178:名前は開発中のものです。
08/04/12 01:49:04 Zbgrn6lI
移動方法?
2Dのスプライトをずらして云々とか?
179:名前は開発中のものです。
08/04/12 17:37:58 FLaYueYh
移動方法ねぇ。 斜め移動は判定を加えないとすり抜けちゃうから気をつけてね、位か。
180:名前は開発中のものです。
08/04/13 00:10:40 VNOh5k7z
穴床
床穴
だったらすり抜けOKだけど
壁床
床壁
だったらすり抜けは不可。
壁床
床穴
だったら・・・・どうしよう?
181:名前は開発中のものです。
08/04/13 01:04:48 iWmiDLX3
>>180
それも、不可だね。
182:名前は開発中のものです。
08/04/13 01:45:36 2scEuJqa
ダンジョンの仕様次第だな
183:177
08/04/13 03:34:13 D/ezqLyq
171も多分そうだと思うけど敵の移動よ(泣)。
未読だからひょっとすると本当に@の移動かもしれないけど。
184:名前は開発中のものです。
08/04/13 04:03:09 2scEuJqa
あー。
馬鹿のように@に寄っていくのではなく
ときどきは乱数的に動くとよいとかそういう話か
185:名前は開発中のものです。
08/04/13 17:59:53 +mxfzAK9
>>183
自キャラも敵キャラも扱ってるよ。
トラッキングアルゴリズムを利用して自キャラに近づいたり、体力が減ったら逆に自キャラから離れたり。
ページ数的に何種類も掲載できないのかもしれないし、作者が単に知らないのかもしれない。
186:名前は開発中のものです。
08/04/14 10:11:01 U/+nV06X
@で話が通じてるこのスレは居心地が良いなw
187:名前は開発中のものです。
08/04/14 21:17:24 Oh7heXaP
>>186
確かに@って普通意味分からないよね
188:名前は開発中のものです。
08/04/15 00:47:48 qTt4TZlP
ぐぐって調べようとしてもまず無理だしな
189:名前は開発中のものです。
08/04/15 17:51:14 Gsie4GoD
@の中の人は a
犯人はヤス
190:名前は開発中のものです。
08/04/22 00:52:52 JaVu6xi2
やっと立ち読みできたけどなんか物足りない。
出だしからRogueのヘビは's'とか書いてあるし、まぁ気持ちは分かる。
191:名前は開発中のものです。
08/05/23 21:25:30 m3SMzaPs
町並み自動生成っぽいもの。
タイトル絵の下のSMALL・MEDIUM・LARGEで別画面JAVAによる自動生成。
ほっておくと、どんどん細かくなる。
URLリンク(www.complexification.net)
再帰で描画するJAVAソフトのうちの一つの模様らしい。
URLリンク(www.complexification.net)
192:名前は開発中のものです。
08/05/24 00:05:58 bUApjuE7
町並みに見える模様を描いてるだけにしか見えない
193:名前は開発中のものです。
08/05/24 04:41:52 LhwHWrjW
輪郭線を適当に太らせて道にすれば本物の町並み
194:名前は開発中のものです。
08/05/25 01:57:31 RMqyGIJm
これいいな
でもここまでリアルだと逆に
この無秩序で均等なスプロールぶりが薄気味悪くなってくる
ロボットがあまりにリアルだと逆に薄気味悪くなるのと同じか
195:名前は開発中のものです。
08/05/25 10:47:05 zLdTr8ko
適当に蛇行させてある程度でストップさせればいいかも
196:名前は開発中のものです。
08/05/27 07:19:57 193EKqKt
JavaじゃなくてProcessingじゃん
手軽さが素敵よね
このコード自体は、大きさに意味付けしにくそうだよな
ある段階で建物の単位固定して埋め尽くすロジックに切り替えないとゲーム転用は無理かなー
197:名前は開発中のものです。
08/05/28 01:13:49 v7lt4WzW
なんか昔ちょっと作って放置してたやつがあったから
改造して自動生成にしてみた
URLリンク(www11.axfc.net)
pass: @
198:名前は開発中のものです。
08/05/28 20:46:17 XTYEcsnc
徐々に移り変わる様子を眺めるのは楽しいな
199:名前は開発中のものです。
08/05/28 23:40:21 v7lt4WzW
Wizardry系のゲームでこの中を歩きまわったら
楽しいかもなって思ってる
200:名前は開発中のものです。
08/05/30 12:43:40 3NyhZgg4
オートマッピングありでも無意味になるのが、ちょっと楽しそう。
201:名前は開発中のものです。
08/05/30 13:15:09 2xfSftaX
洞窟系のダンジョンと言うより、
町の中って感じだね。
PC版のAD&D思い出した。なつかすぃ。
202:名前は開発中のものです。
08/06/05 00:19:36 Td2FN367
191のやつC#に移植してみたらブラウザより遅くて萎え。
Javaより遅いなんて。
ところで、これで生成された画像を見てて、
ブロックごとに適当な高さを設定して3Dで俯瞰できたら町並みっぽくて面白いんじゃないかと思った。
203:名前は開発中のものです。
08/06/05 00:26:24 tizdosBH
あー、斜めに見ている感じで画面を横へ引きのばすのと
色をつけてるところを高さにおきかえて
その高さの分だけ上にずれた場所へプロットするみたいな。
陰線処理ができればできるような
204:名前は開発中のものです。
08/06/05 07:32:30 vIW8vPrg
C#はJavaより遅いのは普通だろ。
205:名前は開発中のものです。
08/06/05 17:30:04 XY25gCyE
>>202
体感速度に差が出るほど遅いってのは考え難い。
どこが遅いのかプロファイルしてみた?
206:202
08/06/06 01:35:31 wpqXPDRQ
MSのサイトからCLRProfilerなるものをもらってきたけどまだ使ってない。
効率とか全然考えてなかったけど、遅いのは多分ピクセル描画かなぁ。α合成毎回計算してるし。
ヒマだったらManaged DirectXででもやってみよう。
207:名前は開発中のものです。
08/06/13 11:29:39 fRpYBYI7
結構いい感じにできたと思うけど、どうじゃろ
URLリンク(www.tell-me.sakura.ne.jp)
208:名前は開発中のものです。
08/06/13 11:33:26 fRpYBYI7
あげときます
209:名前は開発中のものです。
08/06/13 12:05:02 hkP7hw1T
パスを掛ける意味が分からない
やましい事でもあるなら別だけど
210:名前は開発中のものです。
08/06/13 15:33:48 MhKjqWUa
すごいです!ソースきれー!(ここまで書くのが普通なのかな?)
家に帰ったら中身をゆっくり見てみます
211:名前は開発中のものです。
08/06/15 20:04:29 s8PKnAcP
---------------------------
dungeon3_d.exe - コンポーネントが見つかりません
---------------------------
d3dx9d_34.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
OK
---------------------------
212:名前は開発中のものです。
08/06/15 20:04:50 s8PKnAcP
---------------------------
dungeon3.exe - コンポーネントが見つかりません
---------------------------
d3dx9_34.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
OK
---------------------------
213:名前は開発中のものです。
08/06/15 20:13:52 SHp4+geD
ランタイムはDirectXのページから落として入れればいい
214:名前は開発中のものです。
08/06/19 18:35:11 8tPEcLlx
前に3DCGだったけど、確かcitygenという名前の、都市生成プラグインを見たことがあった気がする。
>>191を見て思い出した。
どこで見たんだったっけかな…
スレチになるけど、humangenとか、3DCGの自動生成プラグインは色々あるみたいだ。
215:名前は開発中のものです。
08/07/02 22:26:00 FgDSklH8
保守
216:名前は開発中のものです。
08/07/08 10:52:05 nJJWGECv
libtcod - C/C++ library for roguelike developpers
URLリンク(jice.nospam.googlepages.com)
217:名前は開発中のものです。
08/07/08 16:45:01 pm3QdhqF
おー、これは萌えだな
ソース読ませてもらうべ
218:名前は開発中のものです。
08/07/13 05:46:30 XXccfbsj
>>216
アスキーアートなのにグラフィカルでいいな、これwww
219:名前は開発中のものです。
08/08/21 07:25:14 pwOmazOS
保守
220:名前は開発中のものです。
08/09/13 13:28:05 qcs5mBVD
こんなアルゴリズムをもとに、いろんなタイプを変数だけで作り分けられるよう考えてみた
(細かい禁則処理は省いて書いてる)
・パターンにより、種を植える
・・通路の種を植える
・・部屋を配置し、その中に通路の種を植え、部屋の周りを壁とする
・通路の種は、自分以外の種が存在するとき、別の種まで芽を伸ばす
・・芽を伸ばすときは、基本的に最短経路
・・芽が壁にぶつかると扉を作る
・・他の通路か部屋にぶつかると芽の成長は止まる
・以上を繰り返す
数値などの設定により
・部屋-通路-部屋のパターンにより、通路が最短経路でなくなり得る
・部屋から出る芽を増やすことによって、ループなどがつくれる
・通路だけがリンクで部屋が袋小路パターンがつくれる
・通路だけで構成された、洞窟型がつくれる (この場合、通路は終点まで貫通する)
221:名前は開発中のものです。
08/09/13 17:14:29 9NHJx85J
要するに先部屋パターンだべ
222:名前は開発中のものです。
08/09/14 22:06:32 titBjnEH
描画までサポートしていて3Dゲームでそのまま使えそうなダンジョン自動生成ライブラリってないですか?
223:名前は開発中のものです。
08/09/14 22:11:54 EGySLLau
そんな都合のいい代物があったらテンプレに入っていると思わないか?
224:名前は開発中のものです。
08/09/14 22:13:08 titBjnEH
そう思ったんだ
だけど念のため聞かずにはいられなかったんだ
だって街生成とかあるんだからダンジョン生成あってもいいじゃないですか…
225:名前は開発中のものです。
08/09/14 22:16:06 titBjnEH
でもFF11のナイズル島見てて思ったんだけど、
WA5の汎用ダンジョンみたいに
部屋のパターンをいくつか作って、それをどう繋げるか、というやり方だったら簡単に出来る気がしてきた
226:名前は開発中のものです。
08/09/20 07:19:11 jKOlWFPC
CEDEC 2008セッションレポート─北陸先端科学技術大学・宮田氏による「プロシージャル技術の動向」
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
都市自動生成?の画像あった
これなんかあついな
227:名前は開発中のものです。
08/09/20 08:17:34 isl3ML2b
すげえ、思ってたよりずっとリアルで高度だな
自己増殖を続ける「生きた都市」を探索するダンジョンRPGという電波を受信した
隠しダンジョンとして「シブヤステーション」がどこかに存在するw
228:名前は開発中のものです。
08/09/20 10:20:24 CePDY82f
全自動でここまでできたら凄いな
229:名前は開発中のものです。
08/09/20 14:52:49 jKOlWFPC
売り物らしいがCity Engineってのがあるらしいね。
ゲームでの採用実績はまだないっぽいな
230:名前は開発中のものです。
08/09/20 15:59:16 xQYDE1cL
>>229
City Engine、それは現在どういった用途に用いられているのかな?
231:名前は開発中のものです。
08/09/20 16:03:06 JWgES+f4
プレゼンとかデザイン系で需要有るんじゃね
232:名前は開発中のものです。
08/09/21 01:33:51 ra/4TrYk
区画分けまでなら簡単なルーチンなんだが…
これはそれ以降の分けられた区画の「重さ」までちゃんと計算して出してるな
後は、これだけではわからない区画の破棄をサポートしているかどうか、か
233:名前は開発中のものです。
08/09/21 18:55:30 JurlJL+p
City Engineって226のことじゃね
234:名前は開発中のものです。
08/09/22 22:48:58 86iroPyd
ドラクエ風MAPの方法と似てるな。
235:名前は開発中のものです。
08/10/03 23:58:20 Z8Ox5FC0
>>2の★D&D用 (英語)
が無くなってるんですが、どこかに移転したのか、どなたかご存知ないですか?
236:名前は開発中のものです。
08/10/04 00:35:22 ghKxVWPL
>>235
今ググってきたけど見あたらない。閉鎖したのかも
とりあえず、文章はInternet Archiveで発掘できる
URLリンク(web.archive.org)
ジェネレーターだけなら、ここにも同じものがあった
URLリンク(www.myth-weavers.com)
237:名前は開発中のものです。
08/10/05 00:15:28 CCMqERch
>>236
ありがとう
ここのが良く出来てたんで、参考にしたかったんよ
238:名前は開発中のものです。
08/10/05 00:37:34 tI5WJ2cP
それの JavaScript 版があった
URLリンク(www.horaguchi.net)
239:名前は開発中のものです。
08/10/05 19:37:15 V/UgNdzn
>>238
おもすれーなこれw
240:名前は開発中のものです。
08/10/16 01:00:09 u5/EmCNG
【レポート】
CEDEC 2008 - コンピュータが知性でコンテンツを自動生成--プロシージャル技術とは
(前編)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
(後編)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
後発記事だけあって結構詳しい。
241:名前は開発中のものです。
08/10/16 15:20:34 OuM5YbqH
詳しく書いてあるし、読み物としても面白いな。
# 上で出てる City Engine についての記事は、後編12~
242:名前は開発中のものです。
08/10/16 20:56:17 yyJ9dEbj
ついにコンピュータ上へ知性が宿ったか
243:名前は開発中のものです。
08/10/18 12:46:36 0YI7YmQR
ローグライクを無理矢理3Dにしてみるテスト。(本当に只のテストプログラム)
URLリンク(shallowblue.blogspot.com)
244:名前は開発中のものです。
08/10/18 17:43:19 leGg1Ecp
Falcon's Eyeがあるやん
URLリンク(users.tkk.fi)
245:名前は開発中のものです。
08/10/18 18:16:10 uClbrsTl
クォータービューを3Dと言って良いのかな
3Dの既成ローグライクだとMac用だけどNetHack3Dがなかなか萌えたなぁ
246:名前は開発中のものです。
08/10/18 18:56:07 93xTTrVN
2Dで作ってたら2D
3Dで作ってたら3D
クォータービューは表示のさせ方だと思う
247:名前は開発中のものです。
08/10/18 19:54:35 rKAjVmMn
自分や敵の座標がxyだけじゃなくzもあったりすれば3Dってとこかな
248:名前は開発中のものです。
08/10/18 22:47:41 Nhzg+6qG
2.5Dっていう変な言葉もあるよ
249:名前は開発中のものです。
08/10/18 23:00:44 93xTTrVN
3D描画を表すのにもっともな言葉だと思われ
250:名前は開発中のものです。
08/10/19 01:28:21 FKx5FC7J
2.5Dって・・・もっともか?w
いずれ3Dを超えたとか言って πDとかまた訳分からん言葉が出てくるんだろうな
251:名前は開発中のものです。
08/10/19 02:02:13 F7jqZUcf
3Dを2D上に表示してるから
ホントに3Dだっていうなら本当の立体映像じゃないと
252:名前は開発中のものです。
08/10/19 05:26:26 zzqc8h5R
リアルタイムレンダリングなら3D
カメラの動きに応じて奥行きが微妙に変わる
既にレンダリングされたものを表示させるのは2D
カメラを一切動かせないリアルタイムレンダリングも実質これ
253:名前は開発中のものです。
08/10/19 13:07:56 jYVnu/sg
まぁ、所詮平面に表示してるだけ
254:名前は開発中のものです。
08/10/19 14:20:16 GPkYblrt
Diablo3は3Dローグライクってことになるな
天井に魔法をぶつけて瓦礫を敵の上に落とせるみたいだし
255:名前は開発中のものです。
08/10/19 17:41:22 Ire29A+P
昔、書籍でWinRogueというのがあったのを思い出した。
FPS視点でターン制はそのままで、文字の的が立体で襲い掛かってきた。
斜め移動ができないのでプレイしづらかったなw
>>254
Titan Questは3DでDiablo 2な感じだた。重かったけどw
あとマップは固定なのでRogue Likeっぽさが少し落ちる
256:名前は開発中のものです。
08/10/19 20:12:23 W1Fn0ZGQ
>>253
Wiz風ダンジョンを立体視で表示するやつを作ってる人がいたはず
257:名前は開発中のものです。
08/10/20 03:08:31 FoGsaLJV
言いたいことは分かるが“FPS 視点”って…^^;
FP は First Person の略なんだから“一人称視点シューティング視点”なんて意味になっちゃうよ
258:名前は開発中のものです。
08/10/20 03:52:46 X43fywMc
__ __
|;;;;;;;;\ /;;;;;;{,
);;;;,-=" ̄ ̄""゙丶 ∩_
/ ヽ〈〈〈 ヽ
/ | /ヽ ハヘ 〈⊃ }
| ノ|/\ ∨ / ゝ . | |
/ | ●` ● 丿/| |
▽ヘ ヽ::: :::レ. / !
▽ヽ∨ヘ\ ___・__ノヽ / <こいつ最高にアホ
ヽヽ / ̄丶;;;| □ |;;;;;| >/
<_<____ /;;;;|ム ム|;;;;| /
/ / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|''
| |;;_;;;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;|
(___);;;;;;;;;;;;;;|
259:名前は開発中のものです。
08/10/20 06:11:43 IHvA3f1q
FPにもFPSにも"視点"の意をする単語は入ってないな
>>257バカwwwwww
260:名前は開発中のものです。
08/10/20 07:39:36 FoGsaLJV
ごめんね、First Person だけで十分って言いたかっただけだよ
ちょっとややこしかったかな…^^;
261:255
08/10/20 09:31:25 4pwoVFxG
>>260
気にするな。誰にだって間違いはある。俺にだってあるんだからさ
262:名前は開発中のものです。
08/10/24 14:51:26 IndHwF4u
でもまぁこういうのを揚げ足取りっていうんだよな
263:名前は開発中のものです。
08/10/24 19:22:55 dh1fa8Wr
どっちが?
264:名前は開発中のものです。
08/10/24 22:33:03 WPzpUAP6
確かに揚げ足鳥はおいしいが、やりすぎは精神的メタボになるんだよな。
腹が膨れて頭を下げられなくなると言う。
265:名前は開発中のものです。
08/11/06 20:04:48 YnlmCkA1
Context Freeというソフトで町(の俯瞰図)っぽいのを自動生成
LeaveBehind ≫ Context Free続きの続き
URLリンク(gofar2.iobb.net)
LeaveBehind ≫ あんな街こんな街
URLリンク(gofar2.iobb.net)
266:名前は開発中のものです。
08/11/25 18:12:46 fo+Fpf93
ツクール2003にはダンジョン自動生成機能があるらしい
参考にはできないのかな
267:名前は開発中のものです。
08/11/29 14:01:53 yQcqcpVe
XVにもあった気がする
268:名前は開発中のものです。
08/11/29 19:19:56 qIUF3OLf
VXな。つかVXからの新機能じゃなかった?
269:名前は開発中のものです。
08/11/29 21:08:21 vRD2vdUC
>>266 それ論外。ツクーラーの間じゃバグ扱いもイイ所。
Vxのも微妙……。単純なローグ系の奴だった。
しかもなんか完成度が低いというか、人の手直し大前提のモノというか。
270:名前は開発中のものです。
08/11/29 21:08:49 hsWPcZAh
違うよ。
271:名前は開発中のものです。
08/11/29 23:23:53 xa3K/8ud
ローグ系ってなんだ? 分割する方法か?
つかコードでも見たのか?
272:名前は開発中のものです。
08/11/29 23:34:59 9v1R9qp3
コードも何も、実際出来上がるデータ見れば大体分かるだろ
273:名前は開発中のものです。
08/11/30 06:55:20 xDKABjk9
>>267-268
第14回 「ダンジョンを作ってみよう2」 - RPGツクールVX
URLリンク(tkool.jp)
これだな。まー、完全自動というより、補助のものだろうな。
XPからRuby使えるはずだから、スクリプト書けばいけるんじゃね?と思って探してたら、
やってる人がいた。
RPGツクールVXでダンジョン自動生成スクリプトを作ってみた‐ニコニコ動画(秋)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これの形もまんま初代ローグっぽいが、
スクリプトで書けるってことがわかったから、言い訳できんなw
274:名前は開発中のものです。
08/11/30 19:51:52 qtXu6dK3
ダンジョンの出来具合を評価して下さい
URLリンク(www1.axfc.net)自動生成スレ
Framework3.5とDX9が必要です
右下の[Dungeon]ボタンで生成
パラは ダンジョンの横サイズ、縦サイズ、通路の直進性、通路の割合、部屋数
WASDと矢印キーで移動、スペースでマップ表示です
275:名前は開発中のものです。
08/11/30 22:52:03 Szo9V3YJ
どんなアルゴリズム?
276:274
08/11/30 23:28:00 qtXu6dK3
>>275
1.適当な間隔を空けて、マップ中に部屋を配置
2.その隙間に穴掘り法で通路を作る
3.適当に部屋と通路を連結
4.連結しなかった部屋を消し、空いたスペースに部屋を置いたり、通路の行き止まりを繋げたり
こんな感じ
277:名前は開発中のものです。
08/12/01 02:48:42 dWziD4by
とりあえず[Dungeon]生成ボタンの下の入力欄はなんだろう?
そこにフォーカスがいくと移動できなくなったりする。
あとこれ書き込むときに起こっている現象だけど、
ウインドウが非アクティブになっても、WASDを押すと
ダンジョン側でもキー拾ってるらしくて移動したりする。
278:名前は開発中のものです。
08/12/01 22:28:34 EWrylr0b
>>272
あんたついにローグライクのダンジョンを定義付けることに成功したのか
やるな、是非御教授願いたい(笑)
279:名前は開発中のものです。
08/12/01 23:16:27 wx47xxBQ
なんで亀レスまでしてそんなことに絡んでるんだ
280:名前は開発中のものです。
08/12/03 00:11:16 hj0Dtdno
らんらんるー
281:名前は開発中のものです。
08/12/03 01:11:30 nJJ4hdlY
なるほど、了解
282:名前は開発中のものです。
08/12/03 07:39:17 cb8/n5Qk
そういう考え方は嫌いじゃない
283:名前は開発中のものです。
08/12/12 21:06:28 zP0pi51r
どんな良スレもツクールが湧いてくるとクソスレ化するという事がよく分かった。
284:名前は開発中のものです。
08/12/12 22:25:48 eGT1XB7x
遅っ
285:名前は開発中のものです。
08/12/13 02:53:38 QOQyrmWI
ツクール使用者は「ユーザー」だからな
プログラマーは「クリエイター」
持ってる技術が違うしな
286:名前は開発中のものです。
09/04/01 18:22:41 I2oe9Rk2
Blenderでビルと3Dダンジョンの自動生成
URLリンク(blender.jp)
このスレ的に見どころあるかどうかは別として
287:名前は開発中のものです。
09/04/01 22:08:19 dBMOAAdE
>>286
俺が見た時はダンジョン生成スクリプトは公開されてなかったけど、
今見ると開放されたようだね。
288:名前は開発中のものです。
09/04/01 22:15:02 I2oe9Rk2
うん。なのでまあいいタイミングではないかと
道生成とかのロジックに目新しいアイデアはないけど、
ゲームエンジンのある3Dソフトで動くってのは面白いね
ウォークスルー仕込むだけでもちょっと楽しい
289:名前は開発中のものです。
09/04/02 00:29:28 F21AVBtI
Blender(禿藁)
あんなのゲームエンジンじゃねえよwwwww
290:名前は開発中のものです。
09/04/02 12:35:20 1+vitHMs
だれか>>289の笑いのツボを教えてくれ
291:名前は開発中のものです。
09/04/02 13:13:37 f8GjUakZ
嘲笑にはツボはない
292:名前は開発中のものです。
09/04/02 21:21:01 agUVDDzX
>>290
禿藁を使っている所・・・かな?
293:名前は開発中のものです。
09/04/05 18:31:29 shwIWvZ5
/ | ヽー- ._
. / | \─`-
| /, / / | \
l/ //′ / /l. / ∧ | \ ヽ
/ 〃 / _./-ァ' |/ ,' -H.、 ! '.、 ',
///' ,/ /// j/ / '.| :|l | ヽ |
/' | i´i /:fr≠=r | /ァ=ォ !| | '.|
(⌒ー、 /, ´ヽ|. / N!ら、_リ ,! ' ん, ソ' ! /,ハ ,′ >>289 はいはいワロスワロス
\ { __ / l |/ :| ‘ー‐' , ー-'/N// |/
l ∨ y | 'l. |>、._ ーー'_ ノ !ル'
l. './, ,ハ | | ヾミこ彡'ヽ| ||
| .f / ,.'/ ____'. '. _/ ̄ ̄ ̄¨¨¨丶、__, ' ´ ̄ ̄〉
/////レ'´,. -‐-'、,ノ´ v / 7 _/.
{ ( /l/' K「 '´ ̄ ヽ.`) / / r'ーf
294:名前は開発中のものです。
09/04/05 19:42:19 aEMjogaV
Blenderは、モデリングとアニメーションするソフトで
なかに、Bullet物理エンジンが入ってる。
スクリプトでゲームが作れる。
ツクールと同じ感じだ。
かなり簡単にそれなりのもんがつくれるから初心者にはお勧めだとおもうが。
295:名前は開発中のものです。
09/04/05 19:53:39 fmUoa32x
込み入ったUIの英語ソフトを勧めるのもどうかと思うが
最近はチュートリアルなんか充実してきてるのだろうか
296:名前は開発中のものです。
09/04/05 20:20:24 YqBmmYYu
初心者にはお勧めできないよ
Logic Brickは慣れたら手軽だけど、お世辞にも分かりやすくはない
凝った処理はPython必須だ
サンプルは英語ばかりだし、バージョン変わるのが早いから情報の取捨選択も難しい
配布も躓く人が多め
特にGLSLだと、色々検証しないとコケる人の苦情が多発する
面白い環境ではあるけど、ゲ製的にはプロトタイプ作成ツールと見た方が無難かな
297:名前は開発中のものです。
09/04/05 20:58:58 anKrmwfM
自動生成関係ないので誘導
Blenderで3Dゲーム作ろうぜ
スレリンク(gamedev板)
298:名前は開発中のものです。
09/04/06 19:36:01 kenh3Yca
Blender厨がここにも
299:名前は開発中のものです。
09/04/09 00:01:50 81y0TLaW
Wizスレにこんな物が
URLリンク(kasuya666.myura.jp)
自動生成らしい。
300:名前は開発中のものです。
09/04/17 01:58:27 g+MZYFl0
URLリンク(www.death-note.biz)
とりあえず、途中まで作ってみた。
プログラム的にはけっこう出来上がってて、あとはモンスターとかアイテムのデータを入れる段階。
やっぱり、ダンジョンの自動生成部分がプログラ民具的には一番ムズかったね。
操作方法は…
Zで攻撃、決定
Xでメニュー、キャンセル
Cでマップ表示切替
Shiftで方向を斜めに固定
Ctrlで向きのみ変更
Enterでフルスクリーン切り替え
Spaceでウィンドウ非表示
301:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:31:29 rAE4aav/
取りあえず、いきなりexeってのが怖いんですけど。
せめてZIPで。
302:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:32:45 g+MZYFl0
ZIP解凍しても結局exeが出てくるんだから、同じじゃない??
303:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:56:10 dXRxV0Co
同感
不安なら実験用に仮想マシンでも用意しておくべき
304:名前は開発中のものです。
09/04/17 21:56:26 g+MZYFl0
URLリンク(www.death-note.biz)
では、ZIPでどうぞ。
305:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:26:04 rAE4aav/
同じじゃナイト思うんだけどなぁ。
ダウンロードしたあと、いきなり実行してしまうミスがあった時が怖いのよ。
ZIPなら実行しても関連付けされているアーカイバが立ち上がるだけでしょ?
ウイルス対策ソフトでスキャンもしやすいし、ブラウザに怒られたりもしないし。
306:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:32:50 IwB0ociw
>>302
勝手にEXE認識されるのと、ZIP内をウイルスチェックできるのとでは安心感がぜんぜん違う。
というか、そのうpろだにウイルス仕込まれたら素EXEなんて無防備も良いところだろふ。
307:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:39:33 +pcmAtVn
・・・おまいらプログラムとかしたことないの?
どう考えてもzipのほうが解凍とかで別ソフト通すんだから
リスク増えるだろw
308:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:41:57 IwB0ociw
うわー つられたー
309:名前は開発中のものです。
09/04/17 22:54:32 rAE4aav/
シレン風のダンジョンですね。
良いと思います。
今後、データが増えてくるとどうなるかに期待ですな。
310:名前は開発中のものです。
09/04/18 15:30:38 bYN0cGY8
>>300
なかなかそれっぽく仕上がってて良いね。
まだ未完なので対応していないだけかも知れんが、セーブ→再開時の不具合報告。
・武具以外のアイテムを装備していることがある。
・同じ武具が増殖?して、装備すると増殖したアイテム2つとも装備の付け外しができる。
(武器、楯をそれぞれ2個づつ計4こ装備することができてしまう。)
応援してるぞガンガレ。
311:300
09/04/18 17:03:56 t+NZEoVm
>309
アイテムとかの兼ね合いってゲームの面白さに直結する部分だから、
プログラム的には簡単でもゲームとしては難しい部分ですよね。
どこで独自色や面白さを出すかはすごく悩んでるというか、正直手探りです。
>310
バグ報告ありがとうございます。
まだソース確認してませんが、こちらでも再現できました。
確かにいきなり巻物を装備してたりして、なんだこりゃって感じですね。
半月でここまで強引作ったのでバグが多そうで怖いです…
ちゃんと完成したらどこかで公開する予定なので、そのときはよろしくです。
312:名前は開発中のものです。
09/04/29 20:42:31 FwacJnt9
とりあえず実行してないけど、ソースもアルゴリズム解説も何も無いで
このスレ的に価値があるのだろうか
技術議論したいわけじゃないなら、開発状況報告スレにでもいけばいいじゃん
313:名前は開発中のものです。
09/04/29 20:44:22 FwacJnt9
と、乞食が申しております
314:名前は開発中のものです。
09/04/29 21:31:06 OyewstnD
んー、でも出来上がり品が動いてる様子を見るだけでも
いろいろ参考にもなるし見る価値はあるんじゃね
315:名前は開発中のものです。
09/05/31 09:10:52 +JfiOGdS
自動生成関連
725 :デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 17:45:41
最近、赤本を読み終わったのですがどうも全体的なOpenGLの概観がまだつかめていないらしく、コードをどうかいていけばよいのか曖昧なところがあります。
ゲームを一本通して作りながらOpenGLを学んでいく本は無いでしょうか?英語は読めませんが、洋書大丈夫です。
できれば、少しでもGLSLを使用しているとありがたいです。
726 :デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 18:06:59
>>725
PixelCityという夜景シミュレータみたいなのがあって、開発工程の説明があるから
おすすめ。プログラム内でビルなどを全部生成しているからゲームとは多少違うが、
その辺を無視してもコードも1万行無いし、色々参考になる部分が多いはず。
ただ、まだWindowsでしか動かないかもしれない。
デモムービー(ここに置いてあるコードは多分古い)
URLリンク(code.google.com)
ソースコード
URLリンク(github.com)
開発工程の説明
URLリンク(www.shamusyoung.com)
316:名前は開発中のものです。
09/05/31 12:45:15 kLIMNMwi
それちょっと前にどこかのブログで見たな
317:名前は開発中のものです。
09/06/21 11:25:56 +lYcnOQY
オーソドックスなローグライクのダンジョンを作ってみました。
URLリンク(cid-ee470d7040094ffd.skydrive.live.com)
Enterを押すたびに$マークが勝手に動き回ります。
よく見るとアラが目立つかと思いますが、とりあえず独立したDLLのサービスとして動くため
3D化してゲームに組み込んでいく予定です。
318:名前は開発中のものです。
09/06/21 20:59:46 FAVHpVo9
アドレスが怖すぎるww
319:名前は開発中のものです。
09/06/21 22:31:52 pYdSfSIz
MSNのファイル共有用オンラインストレージだから、アドレス自体は問題ないだろ
中身は知らんが
320:名前は開発中のものです。
09/06/22 01:33:45 khnQ56/S
クリックしてみたけどエロ広告バナーだけで何も表示されなかったぞ
321:名前は開発中のものです。
09/06/22 07:35:46 Ux3oPHDz
ちゃんとファイルがあって動作したけど、まぁ通りすがりが試してみても
面白いもんじゃないな^^;
面白いゲーム出来るの期待してるぜガンガレ
322:名前は開発中のものです。
09/06/23 07:39:55 LdV1u90e
>>317
$が通路を往復して、ハマってたぞwww
323:名前は開発中のものです。
09/06/23 07:41:22 LdV1u90e
>>317
ああ、何回か試したけど、決まった通路の順路で往復するようになっとるんだなw
全部回るわけじゃないのか
あと、ENTER押すのマンドクセw
324:名前は開発中のものです。
09/08/05 00:07:49 UG9dNowM
最近ローグ系のゲームを作り始めたんですが、いきなり詰まってしまいました。
皆さんはダンジョンをどういうデータ構造で作っているんでしょうか?
最初、ダンジョンの大きさの2次元配列に、床・通路・壁のどれかを入れていこうと思ったのですが、
同じフロア内の敵のみにダメージなどということを考えると、部屋クラスが必要だろうと思いました。
そして部屋クラスを作り、持つデータは部屋の座標・サイズにしたのですが、
風来のシレンでいう、つるはし・大砲・大部屋の巻物などの壁を破壊するものがありますよね。
それを考えると、部屋は長方形とは限らないから座標とサイズを持ってもダメじゃないか?と訳が分からなくなりました。
それに壁を壊したときの、そこは部屋の一部になるのか?部屋と部屋が繋がったときは?など色々な疑問が沸いてきて頭が爆発しそうです。
読み辛い上に長文になってしまいましたが、どうか力を貸して下さい。お願いします。
325:名前は開発中のものです。
09/08/05 00:35:17 SND5sjgx
いろんな方法があると思うけど
たとえば各マスが「部屋ID」のようなものを持ち
部屋IDが同じマスたちはすべて同じ部屋で
部屋IDがヌル(とか0とかNaNとか)なら通路とか
そういう方法もあるかもね
あるいは同じことだけどIDではなく部屋クラスのオブジェクトへの参照とか
それか逆に部屋クラスの方でその部屋に属するマスのリストを持ってもいい
あとはたとえば各マスに「北と同じ部屋か?」「西と同じ部屋か?」
を表す真偽値のプロパティを持たせるとかいう方法もあるかも
いずれにしても壁が壊れて等のイベントの際にはいちいち判断を入れて
意図通りになるように処理するしかないかと
多分そういうイベントの方が少ないケース(コード量的にも発生頻度的にも)
なのだろうから、一般的なケースが処理しやすくなるような方法にすれば
よいと思うよ
326:名前は開発中のものです。
09/08/05 01:57:00 djmbzU5s
>>324
俺が昔、ローグライクRPGを作ったときは、
「ダンジョンの大きさの2次元配列」と「部屋クラス」の両方を使ってた。
つるはし・大砲で壁を破壊したときは2次元配列の壁だったところを通路に変更するだけで、
部屋クラスのデータは変更しない。
(壁を壊したとき、そこは通路扱いで、部屋の一部にはならない)
大部屋の巻物を使ったときは、2次元配列を床で埋め尽くして、全部屋クラスを破棄し、
大部屋の示す部屋クラスを1つ作るというようにしていた。
部屋と部屋が繋がっても特になにも処理はしなかったが、問題はなかった。
ちなみに、2次元配列に入れるデータは「(部屋の)床」「通路」「壁」以外に
「壊せない壁」をダンジョンの外周部分に配置しておくと、つるはしでどんどん壁を
壊していって、配列の外に飛び出してしまうことを防げるので便利だった。
327:名前は開発中のものです。
09/08/05 05:40:23 8C+6rJYo
>324
ちょっと前に作ったときは、部屋情報はマップデータとは別に部屋構造体を用意して、
マップ作成時に部屋データもいっしょに作成。
つるはしとか壁を破壊する系は実装しなかったけど、やるとしたら破壊した場所は
全部通路認定。これが一番楽。もし、破壊した場所も部屋認定したいなら、
そもそも長方形以外の形も扱える部屋情報が必要になるからね。
328:名前は開発中のものです。
09/08/05 08:04:40 aEx2LxPn
あんまりやったことないけど、シレンて矩形に広がらないと部屋認定されないんじゃ。
もちろんシレンに合わせる必要は無いけれども。
適当に思いついたことを書くと、部屋はそれぞれ番号を振ってマップにその番号で埋めておく
11111111
11111111
11111111
2222
2222
2222
穴が開く
11111111
11111111
11111111
1
2222
2222
2222
つながるとどちらかに帰依する
11111111
11111111
11111111
1
1111
1111
1111
329:名前は開発中のものです。
09/08/05 08:13:50 l8/hwzvv
俺が作ったときはつるはしは面倒臭いので仕様上除外したけど
部屋番号の情報は持たせたな
enum type
{
floor,
corridor,
wall,
}
struct cell
{
int blockNo;
int type;
}
cellで二次元配列作ったので
部屋を識別する所まではできたけど
330:324
09/08/05 15:16:44 UG9dNowM
>>325-329
皆さんレスありがとうございます。なるほどと思うことばかりです。
2次元配列に部屋ID・通路・壁・壊せない壁を入れる。
壁破壊が起こったときは全て通路にする。(大部屋の処理は別に作る)
これで作ろうと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
331:名前は開発中のものです。
09/08/05 21:08:11 wmA2fsj5
111222333444
111222333444
111222333444
555666777888
555666777888
555666777888
シレン系ってフロアにこんな感じで部屋が割り振られてて、その上に壁や通路があるって仕様じゃね
つるはしで壁を壊すとそこは通路になるとかするとそれっぽくならね?
332:名前は開発中のものです。
09/08/05 21:44:58 HVvsk/T2
ローグライクゲームを作ろうとした奴がすぐにこれだけ出てきたことに驚いた。
333:名前は開発中のものです。
09/08/05 22:13:47 iLa52LMY
前スレ盛り上がってた頃を思い出すなぁ
334:名前は開発中のものです。
09/08/05 22:13:55 zdmWLnlk
俺のように作ろうとしてまだ手をつけてない奴はその30倍くらいの人数でROMってそうだ
335:名前は開発中のものです。
09/08/05 22:50:19 8C+6rJYo
そういえば、ダンジョンRPGを作ろう、みたいなゲームプログラミングの本が出てますね
336:名前は開発中のものです。
09/08/05 23:37:53 6Y9UxAtf
商業誌には期待するな
337:名前は開発中のものです。
09/08/05 23:58:47 l8/hwzvv
>>335
ちらっと見たけどあんまり役に立ちそうになかった
初心者向けのゲーム作成本はとりあえずサンプルそのまんま打ち込んで遊ぶ人向けだと思う
ところで、俺が今作ってたゲーム
ぼちぼち形になりそうなんだけど、ここでテストプレイして貰っても良いだろうか・・・
主にBGMのWAVが体積を取って、容量がCD一枚分弱あるんだけど(やろうと思えば自鯖は建てられる)
338:名前は開発中のものです。
09/08/06 00:25:25 DYcRzxRc
それBGMいらなくね?
339:名前は開発中のものです。
09/08/06 00:58:17 hnppw0vf
探してみれば分かるけれど
手を加えたら駄目っていう素材屋が多いからじゃね
340:名前は開発中のものです。
09/08/06 01:41:00 sDwccf75
ローグライクならここで公開してもいいと思う
違うなら然るべきスレが妥当かな
341:名前は開発中のものです。
09/08/06 03:31:08 WUxNb6MC
テスト用として適当な軽いBGMに差し替えた版を作ってみてはどうかな
342:名前は開発中のものです。
09/08/06 13:52:24 qVSrItmk
fURLリンク(testerworks.dip.jp)
結局、BGMもそのまま公開してみることにしました。400MBくらいあります。
ゲームパッド必須、(たぶん)Direct3D9をハードウェアで処理できるビデオチップ必須です。
DDNS+自宅鯖で公開してます。たまに繋がらなくなるかもしれません。
イーモバでテスト接続したんで、ちゃんと外からも見えてると思います。
公開は一週間くらいで終える予定です。
CPUの種類/クロック数、メモリ容量、ビデオカードの種類、OSの種類と
ちゃんと起動したかどうかを教えていただけると幸いです。
343:名前は開発中のものです。
09/08/06 17:55:10 ldZxWqWs
>>342 どっか別の鯖に挙げてほしい。
桁違いに重い。あと4時間近く・・・・とか、尋常じゃない重さ。
344:名前は開発中のものです。
09/08/06 18:43:06 fxyKXtZM
軽いBGMに差し替えるとか、
BGMは別アーカイブにするとか、
MP3やOGG形式を検討するとか方法はあったはずだが、
ガン無視してそのままうpした理由を聞きたい。
345:名前は開発中のものです。
09/08/06 18:56:25 W01B2pbq
>>343
ほんの数年前までエロ動画を落とすのにアナログ回線で三日三晩かかっていた俺に謝れw
346:名前は開発中のものです。
09/08/06 19:05:16 ldZxWqWs
>>345 ISDNをずっと使ってたけど、それでも三日三晩はねーよ。
どんだけ高画質なエロ動画求めてたんだよwww
347:名前は開発中のものです。
09/08/06 19:31:43 V2YQBQ0v
>>344
発表したいという強い欲望を制御しきれなくて溢れ出したんだなきっと
348:名前は開発中のものです。
09/08/06 20:04:21 fxyKXtZM
BGMは百歩譲って許そう。いや、やっぱ許さん。次から考えろ。
だが以下の入れる必要のないもので90MBも使うのは決して許さない。
・DirectX エンド ユーザー ランタイム
・DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
アホか!
こんなもんURL提示するだけ・・・いや、ここにいるようなやつは入れてるし、
入れてなくてもすぐ探してこれるよ!
ただでさえBGMのせいで重いのに、こんなもん入れるとか、どんだけ人のこと考えてないんだ・・・。
しかもマニュアルはpdfだし、内容からしてお前、専門生だろ・・・。
349:名前は開発中のものです。
09/08/06 20:15:00 mEtyGTU7
昔はよかったな~、凄いのやら斬新なのやら
いろんな自動生成公開してくれててよかったな
久々に何か来たと思ったらどうでもいいやつだし
350:名前は開発中のものです。
09/08/06 20:16:51 fxyKXtZM
BGMがWAVだったのは、
学校側か教師から貰ったライブラリがWAVしか対応してなかったとか
そんなオチ臭いなあ・・・。
つーかこれ提出用のパッケージまるまるうpじゃないだろうな・・・。
ゲーム?
ああ動かないよ。
351:名前は開発中のものです。
09/08/06 20:21:20 zuolpyQf
> ゲーム?
> ああ動かないよ。
吹いたwww
352:名前は開発中のものです。
09/08/06 21:42:48 ldZxWqWs
自分も動かなかった。
音となんやら絵だけでてきたけど、入力を受け付けてないのかそれとも、他の原因かは不明。
ウィンドウを閉じる時も微妙にタイムラグがあった。
あと、再配布なんて入れるぐらいなら最初っからDLLリンクをしな蹴ればいいよ。
参照:URLリンク(lab.co-conv.jp)
353:名前は開発中のものです。
09/08/06 21:44:33 y14Ns6hl
ウィルスとかっていう発想は無いのか
354:名前は開発中のものです。
09/08/06 21:57:08 ldZxWqWs
>>353
さすがに、チェックはした。
355:名前は開発中のものです。
09/08/06 22:10:08 4jmUVYh5
なんつーか、みんな優しいな・・・ある意味
356:名前は開発中のものです。
09/08/06 22:35:14 PT3KWFIH
起動できるまでがダンジョンです
357:名前は開発中のものです。
09/08/07 00:09:36 +whm9pPU
warota
358:名前は開発中のものです。
09/08/07 00:09:54 pTgpBlrE
怖いならウイルスよりもろに木馬の可能性だろう
359:名前は開発中のものです。
09/08/07 13:10:34 LZDjzm6f
>>342
CPU Core2Quad 2.83GHz
RAM 4GB
GeForce9800GT
Windows Vista SP1
ちゃんと起動したけど、まだ動作確認の段階だね。
キャラ移動時はスクロールさせた方がいいと思う。それだけで操作感覚が随分変わる。
360:名前は開発中のものです。
09/09/06 07:55:12 8X60J0Tc
BGMがWAVEとかワラオタwwww
361:名前は開発中のものです。
09/09/11 23:22:24 p5ePB5X8
色々と偏ってる変なダンジョンができないようにパラメーターを調整すると
「偏ってないからここらへんにも部屋があるだろう」とか予測されるんだよな。
例えば必ず全体的に部屋や通路が散らばるように設計すると
「右上の空間があいてるから、そこに部屋か通路がある」
と予測されてしまうことになる。
いつも平均的なMAPができるのって、予測される恐れがあることに繋がるから難しいね。
362:名前は開発中のものです。
09/09/12 00:32:57 kwZJrMOW
あ、その辺「集合知プログラミング」って本でいろいろ実例出てる可視化方法論が面白くて色々実験コード書いてる最中だわ
ある程度ランダムな部屋グラフも、交差点除去とかでゲーム的に無難なグラフに解けたりすんだわ。規模間違うとえらい遅くなるけど
CPUリソース余り気味な昨今だし、ゲーム性の方を落とし込みやすくするために多少ややこしいコード費やしてもいいように感じる
363:名前は開発中のものです。
09/09/12 02:59:55 rzw1Z4/z
>>361
ゲーム的にはそれでおkかも試練
トルネコ3みたいな構造はいやだなぁおれは
364:名前は開発中のものです。
09/09/12 10:23:08 Yb5czU8x
まさゆき15Fみたいな構造は好きだなぁおれは
365:名前は開発中のものです。
09/09/12 11:58:59 LoOdHreQ
>>361逆に、予測不能だとゲームにならんだろ
単に全部の壁を虱潰しに探索してシークレットドアを探す遊びになっちまう。
366:名前は開発中のものです。
09/09/12 18:03:25 PlUkTldy
0か1かで考えるなよ。予測しにくいのとか、やや予測しやすいとかあるだろ。
367:名前は開発中のものです。
09/09/12 20:07:33 +XzJ3T0i
XY座標上に部屋と通路を展開した「階層ダンジョン」ってのを見直して、
通路を傾斜させて平面上に部屋を造らない「蟻の巣ダンジョン」にしたら複雑度は増しそうだな
368:名前は開発中のものです。
09/09/13 13:02:25 FkT5V2mF
あー、それ考えたことあるわ
しかしプレイヤーが位置関係を把握できなくなってしまうという罠
3Dでも見せ方を工夫しないと・・・
369:名前は開発中のものです。
09/09/13 17:29:22 JUvFhrmX
>>366だからさ、ゲームなんだから予測出来なきゃならんわけよ。
でないと、予測し難い部屋の存在を無意味(訪れても意味が無い部屋)にする(それはそれで意味は無い)か、
全部の壁でシークレットドアを探す遊び(訪れる意味がある「はず」なのに訪れない選択肢を選ぶわけにはいかないが、予測出来ないなら全て探すしかない)になるか、
のどちらかになっちゃうわけ。
CRPGとかの「やり込み派」にとっては全部の壁でシークレットドアを探す遊びで構わんかも知らんが、
普通のゲーマーは予測を行った上で行動を選択するもんだから、予測出来ないってのはそれだけでゲームにならんわけだよ。
>予測しにくいのとか、やや予測しやすいとか
そりゃあるが、それは迷路とかとは別のヒントが何処かにある場合だろ。
ゲーム作る方はDMなんだから、ノーヒントで何とかしろって言うなら前述の通りってことさ。
370:名前は開発中のものです。
09/09/13 17:38:50 PX8WBuTn
どんだけゆとり脳なんだよ
371:名前は開発中のものです。
09/09/13 17:53:38 AGtfoCq4
>>369
お前は自分の考えが少数派だということにさっさと気付くべき
ゆとり以前のレベル
372:名前は開発中のものです。
09/09/13 19:23:45 Wz8qS5Id
なんかTRPG系かゼルダ系のMAP作成と思われているようだが
思っている事がこっちと食い違ってるようだ。
自分が>361と>366で言ってるのは
シレン系のダンジョンでの1階層の全体MAPってこと。
で、予測がどうのって言うのは、その全体MAPの形のこと。
必ず全体的にMAP全部を使うようなランダムMAP作成のアルゴリズムにすると
まだ行ってない未探索領域に、通路か部屋が必ずあると予測されてしまう、という問題。
それにしても、なんでシークレットドアにこだわっているか疑問だ。
373:名前は開発中のものです。
09/09/13 19:30:37 DwuutTeu
階層全体の大きさを決めなければいいんだよね
374:名前は開発中のものです。
09/09/13 19:34:42 JwDY/5c3
>>373が良い事言ったんじゃね?
375:名前は開発中のものです。
09/09/13 23:06:41 JUvFhrmX
>>370-371なにせ超少数派だからな。
昔コンピューターでもゲームを作れる!と思ってプログラマーになったはいいが、
虱潰し系のゲームばかり作らされ、そうじゃないのを作ったら売れず、ゲーム仲間に聞いてみたらみんなTCGに逝ってて
コンピューターでゲームは出来ない(虱潰しはゲームじゃない)から買わないし見もしない、とか言われて、
でももう後戻り出来ない鬱屈を晴らしただけだ。
>>372
>それにしても、なんでシークレットドアにこだわっているか疑問だ。
別にシークレットドアじゃなくてもいいんだが、一番顕著にウザいところだからさ。
あるか無いかわからんから延々と一歩進んでは探すコマンドの繰り返しがな。
それとシークレットドア以外にも、上を通らんとわからんから全ての部屋の中を虱潰しに歩くしか無いとかもウザい。
まあ、超少数派の愚痴だとでも思っててくれ。
で、
>まだ行ってない未探索領域に、通路か部屋が必ずあると予測されてしまう
MAP全部使うアルゴリズムでも、単に部屋(と其処につながる通路)を乱数でゼロ個以上消すというアルゴリズムを加えるだけで済む問題だな。
乱数で消す数を決めるのは、「毎回一つ分は無い」とか予測されるのを防ぐ為だ。
376:372
09/09/14 00:13:27 98gI/FeR
その気持ちは理解できる。俺だってTRPGも好きだ。しかし俺に文句言うことじゃねぇだろ。
こっちの文中には、虱潰し的な隠し要素の事なんか一つも書いてないんだし。
そしてあくまで議題は「ランダムなMAPを自動生成する時にバランス重視しすぎるとプレイヤーに予想されるよね」って事だ。
「重視しすぎたらダメだよね」という内容だからさ
>MAP全部使うアルゴリズムでも、単に部屋(と其処につながる通路)を乱数でゼロ個以上消すというアルゴリズムを加えるだけで済む問題だな。
のような「バランス重視を緩めたらいい」って事もこっちは理解してるよ。
1行だけ見たら会話は成り立ってるけど、話全体から見ておかしい返答してるぞ。
あと、俺も虱潰しゲーは大嫌いだ。
377:名前は開発中のものです。
09/09/14 01:48:50 6BNBCy4W
>>376いやいやスマソスマソ。基本八つ当たりなんだから理不尽に思うのも当然だな。その点は堪忍してくれw
>こっちの文中には、虱潰し的な隠し要素の事なんか一つも書いてない
それはそうなんだが、そうでないなら「プレイヤーに予想される」ことを問題視する理由が無いと思ったんだ。
例えばMAPの半分が空き領域なら「ここには何かある」は当然考えることでそ
で、シークレットドアでないなら既探索領域の情報から未探索領域があることは自明(開いてないドアがあるとか、
罠があるから進むのを諦めた通路があるとか)なはずだから、空き領域か否かに関わらず予測可能であって問題は無い、と思うわけさ。
だから>>365でいきなりシークレットドアだと思い込んで脊髄反射でレスするに至った。
>議題は「ランダムなMAPを自動生成する時にバランス重視しすぎるとプレイヤーに予想されるよね」って
それはもしかしたら、逆にバランスが取れてないんじゃないかと思うんだ。
その予測推測が出来る根拠ってのは、他の場所が「みっちり詰まって」る(←部屋が詰まってるってのも変だがw)から、「みっちり詰まって」ない場所にも何かがあるはずだ、ってことでそ?
「みっちり詰まって」るって状態を作るのは既にバランスが取れてないと思うんだよ。建築物の間取りじゃあるまいし。
狭いマップになるべく沢山詰め込みたい(=効率重視)のかも知らんが、詰まってない部分が適度に入ってないってのは効率追求し杉のような希ガス
まあこの辺はモレの鬱憤晴らしの思い込みって可能性も多分にあるから何とも言い難いんだが。
378:372
09/09/14 22:13:55 98gI/FeR
こっちの言うバランスは「シレン系MAPでの壁と空間の密度バランス」の事。
みっちり詰まってる設定ではないぞ。適度に壁で適度に空間があるバランスで。
(第一みっちりが悪かったら板壁のWIZ系MAPは全部バランスが悪い事になる)
なんか相手の言いたいことを、微妙にずれて勝手解釈する人だなぁ。
プログラマーって書いてたけど、仕事仲間との打ち合わせがうまく行ってるか心配だ。
379:名前は開発中のものです。
09/09/14 23:24:18 3k3ePuDn
鬱屈のあまり判断力が鈍ってるのか、虱潰しゲー憎しで思考が固まってるのか。
380:名前は開発中のものです。
09/09/15 01:54:25 5vTVzQjf
別に >>365 の人が、それほど
おかしなことを言っているようには見えない。
なんで少数派ということにして追い出したいのかな?
「各々が知っている&想定しているゲームの形は違う」
ことを前提にして、互いに
基本的な所から話を始めないと噛み合わないよね。
381:名前は開発中のものです。
09/09/15 02:18:08 g1eJSGgE
ていうかこのスレで話すことなのだろうかーという感じの話題だ
興味ないから目がすべる
382:名前は開発中のものです。
09/09/15 02:40:29 DnBG1cQy
俺も読み飛ばしてる
最初の1、2レスだけ真面目に読んでたけど
どうせ読んでもつまんないと思った
383:名前は開発中のものです。
09/09/15 02:53:26 OdzmKtcV
>>380
365の人はそれだけなら変なことを言ってるわけじゃないけど
突然シークレットドアが出てきたりして話が飛躍するのよ。
指摘の通り361の説明不足も一因なんだけど。
384:名前は開発中のものです。
09/09/15 03:23:21 OGjrPImX
「ゲームはこうあるべきだ」なんてのは開発者のエゴ
好きで作ってるならそれも許されるけど、それならそれで人に押しつけずに一人でシコシコやってろ
要するにスレ違いだから帰れ
385:380
09/09/15 04:54:34 5vTVzQjf
こんな時間にリプライが……!
ちょっと補足。
>>383
シークレットドアについては、>>365 氏は Rogue のことを
言っているのだと思う。
二人とも、考えているマップ系は「シレン」で、ここに相違はない。
Rogue Clone II for Win32
URLリンク(www.vector.co.jp)
このゲームでは、階によっては、次に進む階段の部屋と、
それに続く通路・扉が秘匿されている場合がある。
マップの空き領域に部屋が作成されると「予測」できなかったら、
それこそ「虱潰し」で、既知の部屋の内壁を探索することになる。
386:名前は開発中のものです。
09/09/15 09:50:56 ZJXHDNdj
まだ続けるつもり?
387:365
09/09/15 11:31:33 C2euJIps
>>378
>相手の言いたいことを、微妙にずれて勝手解釈する人だ
ずれる理由は>>377で書いた通り
>>そうでないなら「プレイヤーに予想される」ことを問題視する理由が無い
と思ってるからだし、そう考える理由(=根拠)もまた>>377で書いた通りだ。
で、シークレットドアではない=問題は無いはずなのに問題であるのなら、
実は虱潰しゲーを作るつもりなのに嘘を吐いているか、モレにとって未知の問題が存在することになる。
そしてこの「モレにとって未知の問題」というのは「喪舞にとっては既知の問題」なのかも知れないし
「喪舞にとっても未知の問題」なのかも知れない。
喪舞は問題だから大変だねって話をしたい。モレはそれは問題じゃないという話(別のところに問題があると思っている=問題になる理由に関する話)をしたい。
それがずれる原因だ。まぁ、モレが最初に横槍八つ当たりモード満載な決め付け煽りレスを入れたのが悪いんだがな。
せっかくなんで先の三通りに関して、
「嘘を吐いている」場合ってのはそのまんま虱潰しゲーを作る為に問題視してるんだがモレがアンチ虱潰しゲーレスを入れたもんだから引くに引けなくなってしまった場合だな。
この場合は論点をずらして誤魔化して、何とかしてモレを追い出そうとせにゃならん。実はそんなことせんでも虱潰しゲーマンセーとか言えば捨て科白残して消えるんだがなw
「喪舞にとっては既知の問題」の場合は、その問題の理由を説明してくれてモレが納得すれば、モレは一方的に満足して消えることになる。
その程度もわからんス素人に教えてやる気はねぇ! って思って説明する気にならんかも知らんがね。
「喪舞にとっても未知の問題」の場合ってのは単なる学術的興味の場合だな。漠然と予測されるってのは問題なんじゃないかと思っただけとか、問題になるかも知れないね程度とか、
完璧なアルゴリズムを目指すならその方がいいだろうとか。その場合はモレは「その問題が何かは知らんが虱潰しゲー以外なら解決する必要は無い」と主張していることになる。
388:365
09/09/15 11:34:33 C2euJIps
>>379虱潰しゲー憎しで空気が読めてないんだよw
>>380ということで>>387の通り書いてみた。
>>381-382アルゴリズムや手法にしか興味無い人には多分つまらんと思う。脊髄反射レスから始まったもんだからスレ違いな方向に流れて・・・
とりあえず、虱潰しゲーの是非とか不毛な論争にはならんはずだから堪忍して・・・
389:名前は開発中のものです。
09/09/15 12:32:59 SrTQ0Jdk
お互いの知識や論理展開はきっと間違ってないんだろうけど、
前提となる共通認識に齟齬があるんだと思う
というか>>380のとおりなので、
会話を最初からやりなおしたほうがいいと思う
で、結論として>>384になるかもしれんけど
390:名前は開発中のものです。
09/09/15 12:44:30 O/MAxVxq
>>387は反論のための反論であり、完全に不毛な論争をしているように見えるのだがねぇ。
391:名前は開発中のものです。
09/09/15 13:33:09 3LIrS096
”自論を貶されると相手を黙らせるまでウザイ自論を展開し続ける”
これが誰の事を指していて、どれ程回りに迷惑をかけているか当人が分かってない内は
当事者以外は静観していた方が良い。
392:365
09/09/15 13:49:06 C2euJIps
>>389-390こちらとしては>>361の
>「偏ってないからここらへんにも部屋があるだろう」とか予測される
ことが問題になるのは「虱潰しゲー」だけだ=非虱潰しゲーなら問題にはならない、と主張してるんだ。
積もり積もった鬱屈から脊髄反射で顔を真っ赤にして虱潰しゲー叩きしちまったのは悪いと思うが、虱潰しゲー叩きをしたいわけじゃない。
むしろモレとしては、何故に372が争点となっている>>377の前半を>>378でヌルーして、別のところを指摘した挙句に
>プログラマーって書いてたけど、仕事仲間との打ち合わせがうまく行ってるか心配だ。
とか人格攻撃みたいなことを始めたのかが不思議なぐらいだ。
>>391そういうことなんで、悪いけどもう少々我慢してね。
393:名前は開発中のものです。
09/09/15 13:59:35 6li8WXAt
なるほど、なるほどなあ
394:名前は開発中のものです。
09/09/15 14:56:04 cjVuwIhB
>>392
スレ違いの長文はいいかげんにしてほしいんであえて聞くけど
虱潰しゲーとかいうのを叩くのが目的じゃないなら何が目的なの?
395:391
09/09/15 15:08:38 3LIrS096
>>>391そういうことなんで、悪いけどもう少々我慢してね。
自覚あるならさっさと消えてくれ
396:365
09/09/15 15:49:33 C2euJIps
>>394とりあえず目的は段階的に二つあって、
一つは虱潰しゲー以外なら「プレイヤーに予想されないようなマップ」を作ること自体が無駄だということを理解してもらうこと。
もう一つは、それが無駄でない=モレが間違っているなら、「プレイヤーに予想される」ことを問題視する理由を(それが虱潰しゲーだからという以外の理由があるのなら)知ること。
虱潰しゲーを作りたいと思ってるってんなら虱潰しゲー叩きして冷静になったところで話が終わったんだが、
虱潰しゲーを作りたいわけじゃないってんなら「プレイヤーに予想されないようなマップ」を作ること自体が>>377で書いた根拠に基づいて無駄である。
逆に「プレイヤーに予想されないようなマップ」を作ると、簡単に虱潰しゲーになっちまう。
虱潰しゲーでないなら、予想に基づいて「あえてその領域を探索しない」んだから「予想出来るマップ」を作らなきゃならんわけだからな。
それを理解してもなお「プレイヤーに予想される」ことを問題視するなら、それが虱潰しゲーであるか、モレの考えが誤っているかのいずれかだ。
「それが虱潰しゲーである」のなら、虱潰しゲー憎しの八つ当たりはもう終わったから「そうかそうか」って言ってモレが消えるだけだ。
そして「モレの考えが誤っている」のなら、どう誤っているのか知りたい。知ることが出来たら「有難う」って言ってモレは消える。
ただこれにもやはり第三のケースがあって、「問題になるような希ガス」るだけであって「モレの考えが誤っている」か否かすらわからんって場合も有り得る。
その場合は、モレは「前述の通り無いと思うょ」と言って消えるわけだ。
397:名前は開発中のものです。
09/09/15 15:59:17 ibf0ajrH
三行で
398:名前は開発中のものです。
09/09/15 18:14:29 +i48wTP2
>>396
よしよし、お前が全面的に正しい。
満足したか?
消えろ。
399:名前は開発中のものです。
09/09/15 18:35:05 cjVuwIhB
>>396
ここはダンジョンや迷路の自動生成技術に関するスレだ。
それが使われるのは迷路だ。
迷路とは予想を裏切られおおくの経路を歩かされることを目的とした遊びだ。
ようするにこのスレはお前の言う『虱潰しゲー』を作りたい人のためのスレなんだよ。
400:名前は開発中のものです。
09/09/15 18:41:40 pNusi/Y5
>>399
違う、もっと幅広い
スレタイと>1を再確認してくれ
401:名前は開発中のものです。
09/09/15 18:56:21 cjVuwIhB
>>400
お前は>>365のご高説をこれ以上聞かされたいのか?
402:名前は開発中のものです。
09/09/15 19:03:40 DObAhxu3
持説が正しいって認めて貰えたんだから、もう来ないだろ。
403:365
09/09/15 19:27:25 C2euJIps
>>397↓
虱潰しゲー以外なら「プレイヤーに予想されないようなマップ」を作ること自体が無駄だ。
無駄じゃないって言うなら無駄じゃない理由を説明してくれよ。
いきなり叩いたのは悪かったよ。虱潰しゲーを作りたいと思ってるんならそう言ってくれ。
>>398喪舞・・・頭悪いだろ
>>399一瞬納得しかけたが、
>予想を裏切られおおくの経路を歩かされることを目的とした遊び
純粋な迷路遊びならそうだろうが、それ以外にも迷路を使うことはあるだろ。
>>402自説が正しいと信じてるからわざわざ認めてもらわなくても結構。虱潰しゲー叩きはもう終わったわけだしなw
と言うかむしろ(モレの)自説が間違ってるという根拠があるなら是非それを知り、知識欲を満足させたい。
ちなみに、正しい(と思ってる)からこそこうして自説を展開してるわけだから、それを正しいと認めたら逆に図に乗るだけだぞ。
404:名前は開発中のものです。
09/09/15 19:38:43 ibf0ajrH
数字も数えられない奴相手にするだけ無駄だな
405:365
09/09/15 19:46:42 C2euJIps
>>404そうだな、数字を数えようとするような香具師相手するのも馬鹿馬鹿しいしな。
406:372
09/09/15 20:00:50 /0MmrAd8
前半部分をスルーした理由をようやく理解いただけたようで、良かった良かった。
407:名前は開発中のものです。
09/09/15 20:04:45 z6ZJisU0
長いコピペだったな
お疲れ
408:365
09/09/15 20:06:31 C2euJIps
あれ? もしかして逃亡宣告だと思われた?
409:名前は開発中のものです。
09/09/15 20:09:17 8Qq+tFUX
>>408途中から主語を抜くからわけわかんなくなるんだ
お前
(隠し部屋・通路の位置や数が)予想できないマップ
→これは虱潰しゲーになるだろう。俺もそう思う
他の人
(その階に行くまでは部屋の数やサイズや位置とかが)予想できないマップ
→これは虱潰しゲーにはならんし、これを作るのが無駄ならこのスレも無駄
410:名前は開発中のものです。
09/09/15 20:17:46 3LIrS096
>>406
誰を敵視してるんだ?
自覚してるなら良識を持ち合わせている間に消えてくれよ
それと、
>喪舞 モレ
2chでも死語の域だぞ
恥ずかしいからヤメレ
411:365
09/09/15 20:31:43 C2euJIps
>>409その「他の人」のマップはローグ系のマップを指してるわけでそ?
あえて改めて説明するが、そもそもは>>361が
>「偏ってないからここらへんにも部屋があるだろう」とか予測される
のを問題にしてるのを見てモレが突っ込んだのが始まりだ。
モレの認識では
1)シークレットドアが無ければ、到達可能な部屋があることは自明なので
部屋があるか否かは偏っていようがいまいが関係無く予測可能
=>>361の問題は杞憂
2)シークレットドアがあり且つ(その階に行っても)部屋の数やサイズや
位置とかが予想できないマップならば、虱潰しゲーになる
という再三説明した前提に基づいて、また>>361の問題が「ローグの1フロア分のマップ」を
前提とした話だと判断し、これは虱潰しゲーになると考えて>>365の突っ込み方をした。
もしも>>361が「ローグの1フロア分のマップ」の話ではなく「ローグのダンジョン全体」の話であり、
例えば「このフロアには通路が一本通ってるだけだから」とか言う理由で「このフロアには他に部屋があるはずだ」と
予想されることを危惧しているのなら、喪舞の指摘通りモレの壮大な勘違いだ。
>>410もしかしてアンカー間違ってないか?
412:名前は開発中のものです。
09/09/15 21:13:11 8Qq+tFUX
>>411
361は俺じゃないから間違ってるかもしれんが
シークレットドアが無ければ、到達可能な部屋があることは自明
これはあってると思う。
でもその通路の先にいくつ部屋があるのかとかは自明じゃないよね?
平均的なら広いからこの先に四部屋ぐらいあるに違いないとかの予測を>>361は裏切りたいんだと思う
413:名前は開発中のものです。
09/09/15 21:28:40 mTorNXob
なんでどっちでもいいことに熱くなってんだ
どっちがいいかはプレイヤーが決めることやし好きなようにしたらいいやん
414:名前は開発中のものです。
09/09/15 21:33:58 h72fPVfR
専ブラって便利だな
スゲースッキリ
415:365
09/09/15 21:49:10 C2euJIps
>>412うーむ・・・なるほど。予想を上手く裏切ることはエンターテインメントとして重要だもんな。
でも頻繁に裏切るようだと予想する意味が無いわけだから、そのうち予想しなくなって結局虱潰しゲーになっちまう。
だから飽くまで「上手く裏切る」んでなきゃならんと思うわけだが、自動生成で「上手く裏切る」のは難しいと思う。
いや頻度を落とせばいいだけか? 10フロア中の2フロアだけとか?
とにあれ、モレは過去に自動生成で「上手く裏切る」方向性は諦めた人間だから、色々やってみたが難しかったよとしか言えん。
虱潰しゲーにならんようにガンガってくれ。
しつこく長居して色々とスマソかった。
416:名前は開発中のものです。
09/09/15 22:57:55 5vTVzQjf
世の中には、「意見をぶつけ合うことで互いの疑問点を解消し、知識を得たい」
人と、そうでない人がいる。
365 は、もう少し文章を簡潔にまとめることを覚えないと。
「おかしい奴を罵るのは当然」な人達には伝わらないよ。
417:名前は開発中のものです。
09/09/15 23:31:08 C2euJIps
>>416簡潔にまとめて、そういう香具師が読めるように書くと誤解して何度も見当違いな揚げ足取りを熱心に繰り返すからな。
心配は有り難いが、読解力の無い人間や議論する気の無い人間をフィルタリングしてるようなもんだ。
毛色が違う香具師はとりあえず罵ろう、以外に何も考えられない香具師にはモレとしても用が無いわけだからさ。
418:名前は開発中のものです。
09/09/15 23:52:13 VirKkaST
>>413
どっちでもいいことかなぁ?まぁ何がどっちなのかもわかんないけど。
A.361の意見
「部屋を平均的に配置すると全体の構造を予想される。均等にしすぎるのも考え物だ」
B.375の意見・376で同意
「Aの問題は配置をわざと不均等にすることで解決される」
C.365・369の意見
「ただしシークレットドアを採用している場合はBの手法を使ってはならない。
何故なら存在するかもどうか分からない部屋を求めて延々壁を叩いて回ることになるから」
D.369の俺解釈・Cの一般化
「プレイヤーに行動を選択させるにあたっては、何らかの取っ掛かり・ヒントを与えるべきである。
完全なランダムは、その取っ掛かりとはならない」
何とか理解できたのはここまでだが、いずれも重要な示唆・知見であるように思えた。
419:名前は開発中のものです。
09/09/15 23:53:54 z6ZJisU0
素直にまとめる言語能力が無いっていいなよ。
みんな分かってるんだからさw
あと読みにくかったり喧嘩腰なのはフィルタだって言い張る連中たくさん見てきたけど、
ほとんどがスレを荒らすだけ荒らして、ロクな決着着かなかったよ。
他人に理解してもらう努力を放棄した議論なんて、ただの口喧嘩なのにねえ。
420:名前は開発中のものです。
09/09/16 00:05:18 dYP33n4u
>>418重要だと思ってるから長々とレスしたわけだからな。ただ、作らない人には重要な話じゃないんだよ。
>>419長い=読み難いでなく、読み難いか?
議論だし誤解されるのも嫌だから、略さない=読むのが面倒な書き方になってはいるとは思うが、
論理構成はまとめてるつもりなんだがな。
421:410
09/09/16 00:06:56 RbMEvaBf
>>410もしかしてアンカー間違ってないか?
自覚あんだろ?いい加減にしろや
422:名前は開発中のものです。
09/09/16 00:07:44 dYP33n4u
>>421もう終わったよ。
423:名前は開発中のものです。
09/09/16 00:09:27 b9GNiIBi
ここまで俺の自作自演でした
424:名前は開発中のものです。
09/09/16 00:38:14 zw2IwIC3
>>418
まとめ乙
425:名前は開発中のものです。
09/09/16 01:07:12 zRV4P4fD
361から物語風全レスつくった俺涙目
426:名前は開発中のものです。
09/09/16 01:22:02 zgTE9o2h
>>418
訂正どれでもいいだな
ここは技術を語るスレで遊ばせ方っていうのかな
ゲーム内容を語るスレじゃないと思ってた
技術的には誰でも作れる話なのでどうでもいい
427:名前は開発中のものです。
09/09/16 01:40:41 1ZpbmmHt
珍しくスレ伸びてるから、なんか投下されたと思ってワクテカしたのに…(´・ω・`)
428:名前は開発中のものです。
09/09/16 01:53:58 Zwq7VRDa
技術スレでは良くある痛い子w
429:名前は開発中のものです。
09/09/16 02:13:26 d5XPRd5y
なんか伸びてると思ったらこんな馬鹿騒ぎで百レスも…
半年ぶんのスレ容量をくだらないことに使った奴は
どれだけ自分が恥ずかしいかよく考えてみろ
430:名前は開発中のものです。
09/09/16 05:41:10 Yfd4n2FX
>>429
フル勃起で同意
せっかく面白いネタだと思ったのに、糞つまらん話ばっかり死ね
431:名前は開発中のものです。
09/09/16 13:13:24 aVXm3pKU
つーかこのスレ、こんなに人がいたんだなぁ
432:名前は開発中のものです。
09/09/16 13:47:08 zsmTJ3u7
ゲーム作る上で、マップを生成するってのは、かなり広いジャンルに通じるネタだし、
なんか興味深いネタがたまに出てくると面白いね、って感じでROMってた
433:名前は開発中のものです。
09/09/16 13:48:24 6bWPpWiV
とりあえず手っ取り早く元の流れに戻すために無理矢理質問ひねり出してみるけど、
逆にまず探索する側の行動をシミュレートして、それに基づいたマップを生成するアルゴリズムってないの?
もしくは現在のマップでの行動を解析して、それを次のマップ生成へ反映させるような手法とか
434:名前は開発中のものです。
09/09/16 15:30:33 zw2IwIC3
逆にまず、とりあえず手っ取り早く探索する側の行動をシミュレートして、
それを次のマップ生成へ反映させるようなアルゴリズムってないの?
もしくは現在のマップでの行動を解析して、
それに基づいた元の流れに戻すために無理矢理質問ひねり出してみるけど
435:名前は開発中のものです。
09/09/16 15:45:56 9Apilkiw
何いってるかわかんねーよ
しばらくおとなしくしとけ
436:名前は開発中のものです。
09/09/16 18:01:45 Tr4P/dOO
左右に分かれてて、片方が先に進めて片方が行き止まり。
最初に右を選ぶとMAPを書き換えて、右が行き止まりで左を正解にする
最初に左を選んだらその逆に書き換え。だったらストレスが溜まりそうだ。
437:名前は開発中のものです。
09/09/16 18:13:16 zsmTJ3u7
その法則が全てに当てはまるなら、一歩だけ右を選んでから左に行けば、常に正解を引くことができるんじゃね
438:名前は開発中のものです。
09/09/16 18:16:59 dLkum4bH
ああああ
今日ずっとコーディングしてるのに
ぜんぜん自然なダンジョンができねえぇぇぇ
439:名前は開発中のものです。
09/09/16 18:22:19 kMhRcgvL
>>438
いっそ、構築する行程・手順・アプローチを別のものにしてみたら?
440:名前は開発中のものです。
09/09/16 18:24:52 zsmTJ3u7
設計の問題なのか
調整するパラメータの問題なのか
そういった切り分けをしてみるとか
441:名前は開発中のものです。
09/09/16 18:59:06 dLkum4bH
もうパラメータを調整するのにも飽きちゃった
本当に細かいパラメータの調整が必要な繊細なアルゴリズムって
そもそもアルゴリズムとして劣っている気がしてきたよ
442:名前は開発中のものです。
09/09/16 21:10:25 zRV4P4fD
そのアルゴリズムとかいうものがなんなのか非常に気になるな
443:名前は開発中のものです。
09/09/16 23:42:01 d5XPRd5y
>>433
イメージだけど、あらかじめマップを生成してから探検させるのではなくて
未知の部屋に踏み込んだ時点で初めてその部屋を生成するみたいな?
444:名前は開発中のものです。
09/09/17 00:14:39 M5JQD1fi
1)とりあえず無難な1フロア分のマップ生成
2)@がそのフロアを探索
3)探索した様子を解析し、虱潰しゲーを好みそうなプレイヤーか365みたいなプレイヤーか判断
4)次のフロアのマップ生成する時に、前者なら虱潰しゲー用のマップを、後者ならゆとり用のマップを生成
5)(2)に戻る
445:名前は開発中のものです。
09/09/17 00:33:24 TItQDDQB
>>444
3が恐らく大問題
相容れない分岐で好みじゃない判定されたら、ハマるどころか早々に飽きられる
つかさ、XYの最大値を固定した配列の中に、通行可能なビットフラグ立てるっていう
マップの作り方を変えた方がいいんじゃないかと
例えば部屋二つに通路一本で繋がってるフィールドを作ろうとすると、
部屋は二つ、通路は一つとした構造体作るだろ
通路に関しては曲がるならその数だけ作る
部屋{
位置X,Y,
サイズX,Y,
接点1X,Y,
接点2X,Y,
...
}
通路{
位置X,Y,
長さL,
接点1X,Y,
接点2X,Y
}
こうする事で固定フィールドじゃなくする事も可能な訳だよ
そして、これが本題なんだが、プレイヤーが見る事が出来る「マップ」ってやつはフィールドサイズを教える事になったり、
空き地を示唆させちまう要素があるからそれも見直すべきなんじゃないかと
長文すまない。
446:445
09/09/17 00:38:03 TItQDDQB
日本語おかしいな
×相容れない分岐で好みじゃない判定されたら、ハマるどころか早々に飽きられる
○相容れない「ルーズ探索派」と「しらみ潰し派」の分岐判定で好みじゃない判定されたら、云々
447:名前は開発中のものです。
09/09/17 00:46:21 Z2K6asQi
要するに>>373ってことか
448:名前は開発中のものです。
09/09/17 00:51:09 cyiS8wLL
シレン系は序盤と終盤とで探索方法も変わるんだけどな。
序盤は虱潰しでアイテムを全部確保して終盤に備えて
終盤の敵が強い時は階段を下りれるならすぐ降りたほうがいい状況になる。
フィールドサイズの自由化は難易度を上げたい時にいいかも。
簡単にしたい時も通路を短くして探索しやすくできるし。
449:433
09/09/17 01:04:33 Nh3fYl38
>>443
そうそう
ゼビウスの難易度調整機能と言ったら例えが悪いかもしれないけど、あんな感じ
探索させまくるか否かの両極端じゃなくて、ある程度ファジー的に推移させていくような
普通のプレイヤー(の定義も難しいけど)がやると中間に収束していくように調整、
もしくは判定自体をプレイヤーの行動に応じて学習し変更させるとか
450:名前は開発中のものです。
09/09/17 08:33:23 M5JQD1fi
>>445
>3が恐らく大問題
多分人工知能(もしかしたら強い方)の研究分野に入るんじゃないかと思うしな
>プレイヤーが見る事が出来る「マップ」ってやつは
スクロールさせれば何とかなるんじゃないかな?
451:名前は開発中のものです。
09/09/17 13:05:00 TsdZ+1R2
長文レス厨は自分の頭の中に寄生してる虱を潰したほうがいいよ。
452:名前は開発中のものです。
09/09/17 20:58:13 cyiS8wLL
部屋やMAPの極端さも難易度に関わりがあるな。
3×3のモンスターハウスで、自分が中心で後は全部モンスターとか泣ける。
453:名前は開発中のものです。
09/09/17 21:49:45 M5JQD1fi
其処まで極端だとそういう遊びなんだろうとしか思えないな。
454:名前は開発中のものです。
09/09/17 23:19:34 ebjE+ggq
2LDKダンジョンやモンスターマンションは(ry
455:名前は開発中のものです。
09/09/21 01:46:06 HNxvutKh
「おかえりなさい、先に毒矢にする?それとも落とし穴?それとも、あ・た・し?」とモンスターが(ry
456:名前は開発中のものです。
09/09/22 23:31:26 C/mpw2kD
最近roguelike作り始めたんだけど、ふと思いついてマップのサイズを無制限にしてみたので載せてみる。
URLリンク(www28.atwiki.jp) (要Flash10)
別に上で議論しているからってわけでもないけど……まあネタだね。
ゲームそのものはまったくできていないよ。
457:名前は開発中のものです。
09/09/24 00:05:55 hrnf4VMy
MAPが小さくて実感できないぞ
458:名前は開発中のものです。
09/09/24 21:34:45 g6eOPfQ/
>>457
それは画面上の表示が小さいってこと?
生成されたダンジョンが小さいってこと?
459:名前は開発中のものです。
09/09/25 21:00:43 d9yjnVeo
生成ダンジョンの方。無制限っていうからどこまでもMAPが
広がってるのかと勘違いした自分も悪いが。
460:名前は開発中のものです。
09/09/27 18:53:17 y27vLljA
世界地図自動生成機能を作ってみました
URLリンク(yabumi.jp:8000)
まだ波の浸食とかのアルゴリズムはないので、海岸線がギザギザなので、
次の課題にしてみようとおもいます。
生成サンプル画像
URLリンク(yabumi.jp:8000)
461:名前は開発中のものです。
09/09/27 21:08:50 rHEitqTl
6!
462:名前は開発中のものです。
09/09/27 21:20:07 LMHm03qr
鑑識が採取したうんこの写真かと思った
463:名前は開発中のものです。
09/09/27 22:54:15 6supplBE
ソース無いのかよ
464:名前は開発中のものです。
09/09/27 23:34:58 7fF/8GXQ
いいね。小さい島というか岩礁を削ってからが勝負だな。
465:名前は開発中のものです。
09/09/27 23:46:40 y27vLljA
さすがにウンコっぽいなーと自分でも思いましたので、
岩礁削るついでに色々手を加えてみました
■改善内容
・岩礁、小さすぎる島を取り除く
・小さすぎる湖や入り江を取り除く
・左右ループ構造にしてみた(上下はつなげていません)
・高度が一定以下の陸地は緑色にした(そのため、地図全体が熱帯のようなイメージになっています)
・陸地と水域の輪郭を強調
・水域と陸地の比率が常に一定になるようにした(陸地3:水域7)
実行ファイル
URLリンク(yabumi.jp:8000)
サンプル画像
URLリンク(yabumi.jp:8000)
■次の課題
・気候を計算するアルゴリズムを設定する
・川を作成するアルゴリズムを作成する
・上記に基づき、各地形に植生を設定するアルゴリズムを設定する
・植生に基づき、陸地の描画色を変更する
466:名前は開発中のものです。
09/09/27 23:53:45 LMHm03qr
必然的になんだろうけど長崎県やギリシャみたいな沈降地形を想起させるね
467:名前は開発中のものです。
09/09/27 23:58:47 y27vLljA
ああいうのは沈降地形と言うのですか
地質学的な計算はあまりやっていないのですが、
もしかしたら近似しているのかもしれないですね。
作ってて思うのは、今の地球の地形の多様性の多さですね。
やっぱりプレートテクトニクス的な計算やらないといかんのかなー
勉強不足です><
468:名前は開発中のものです。
09/09/28 00:05:41 agNDyi1A
【沈降地形】
土地が沈降して、山地にできたV字谷まで海が入り込むと、複雑に入り組んだ海岸線ができます。
リアス式海岸(*6)と呼ばれます。このような入り江の奥では津波の被害を受けやすいので注意が必要です。
山頂付近だけのこして水没すると、瀬戸内海や松島のような地形になります。多島海と呼ばれます。(*7)
あーなるほど
地形を作ってから水を流し込んでいるので、
まさにこういう作り方してますね。
なるほどなぁ
469:名前は開発中のものです。
09/09/28 00:27:30 S/2h4HRS
あーうん、そうそうそれそれ
>>467
俺も道路網の自動生成をしようとか考えたことあるけど
その前提になる都市の発達をシミュレートしたいとか、
そのためには川などの自然地形を生成してとか
きりがなくなって投げ出してしまったよ
うまいモデル化ができればいいんだろうけど
470:名前は開発中のものです。
09/09/28 00:31:10 S/2h4HRS
無責任に言うけど、
川の3作用(侵食・移動・堆積)を再現するだけでも
だいぶもっともらしい地形ができそうじゃないかな
そのための初期値になる地形をどのように用意するか
という問題はあるけれども
471:名前は開発中のものです。
09/09/28 00:35:23 agNDyi1A
>>469
どこかで諦めないといけないでしょうね
そうしないとビッグバンからシミュレートすることにw
>>470
川の生成については、ちょっと前に文献を読んだことがあるので、応用ができそうなイメージを持っています。
海に水を流し込む前に陸地に水滴を1粒づつたらして行く感じですね。
で、水が低いマスに向かって流れる瞬間に、現在のマスの高さを削って流れ込んだ先のマスを高くする(侵食と堆積)
そんなようなモデルです。
これをやると意外と河川の移動も再現できるような気がするので、今度やってみますね
472:名前は開発中のものです。
09/09/28 00:40:46 S/2h4HRS
>>471
あーうんうんそういうイメージ
期待するお
473:名前は開発中のものです。
09/09/28 06:10:07 XkcsMTA8
ハイトマップ化して3Dで見てみたい
474:名前は開発中のものです。
09/09/28 17:25:00 DVCs6uN3
>>471
>川の生成については、ちょっと前に文献を読んだことがある
なんて名前の論文か教えてほしい。興味がある。
475:名前は開発中のものです。
09/09/28 19:28:45 CfLeoPK2
小さい島だけじゃなくて、小さすぎる池も削ったほうがいいと思うよ。
あとは、谷でも山でも、とがった部分から丸くなっていくから
急すぎる凸凹角を滑らかにしたらいいかも
■
■
■■■■
↓
■
■■
■■■■
こんな風な補完とか。
476:名前は開発中のものです。
09/09/28 20:34:40 agNDyi1A
>>473
すんげー擬似な3Dならできるかなー
>>474
えーと論文名は以下です
"Ignacio Rodriguez-Itrube and Andrea Rinaldo, Fractal Rivar Basins (Cambridge University Press, Cambridge, 1997)."
もっとも自分は英論文探して読みこなす能力は無いので(馬鹿ですいません><)、
複雑な世界、単純な法則(マークブキャナン著)という書籍で要約を拝見しただけなんですが。
>>475
まさに、水滴たらして流す方法でそれができそうです
水の位置エネルギーは落差が高いほど大きくなりますので、土地を削る力も強くなりますしね
477:名前は開発中のものです。
09/09/28 20:44:27 DVCs6uN3
>>476
ありがとう。
大丈夫俺もないorz
478:名前は開発中のものです。
09/09/28 22:00:46 I6dn7qvq
自動生成じゃねーけど、タクティクスオウガのHERMITってどうなってんのあれ?
479:名前は開発中のものです。
09/09/28 22:03:40 agNDyi1A
想像ですけど、高さデータ持ったメッシュ配列(1D)と2Dマップ使って、計算は3Dでやってるんじゃないでしょうか
マップの表現自体は画面奥側のマス(四角形の頂点)から高さに応じた柱を1マスづつ置いていっているんじゃないかなー
480:名前は開発中のものです。
09/09/29 07:58:56 w20lb6p8
>>479とほとんど同じことを書いてしまうけど、
・「高さ」データや、「パネルの種類」データ(水とか地面とか)、はデータで持っている
(マップ自体は自動生成ではない)
・上記データをもとに、
例えば隣接したパネル(マップチップ)がどちらも「水」で高さが違うなら、
「高いところから低いところへ水が流れている」と解釈し、
水の流れのグラフィックを自動生成
って感じかな
例えはものすごくテキトウなので、水の流れはもっとシンプルな方法だったりするかも
ほかの自動生成の例をちょっと思いつかなかった
「HERMIT "自動生成" マップ」でぐぐると、描画について考察してるpageがみつかる
481:名前は開発中のものです。
09/09/30 02:18:31 SqukfjmY
ワールドマップが自動生成されるゲームって実際にあるの?
どんなゲーム性なのか想像つかないけど……
482:名前は開発中のものです。
09/09/30 08:20:31 SDWHnMRj
ティルナノーグとローグライクは?
後者は全世界じゃなくてダンジョンだけなのと細部パーツが決まってるので除外ってこと?
483:名前は開発中のものです。
09/09/30 08:24:11 tyahDgJO
>>481
シムアース
484:名前は開発中のものです。
09/09/30 11:02:30 EWvTekiP
>ティルナノーグ
調べてみたらワールドマップどころかシナリオまで自動生成なんだね。興味深い
でもシリアスなシナリオを自動生成しても、何回か遊んだら飽きそうだな。
せっかくならバカっぽいシナリオで笑いをとりにいく方が飽きないかもね。
ローグライクはたいていダンジョンだけなので別ってことで。
>シムアース
RPGみたいなの考えてたから思いつかなかった。じゃあシヴィライゼーションもそうか。
要は465のような仕組みをRPGではどう応用していくのかな、という話。
485:名前は開発中のものです。
09/09/30 19:36:23 Y71TxsJc
ティルナノーグ ってPC98でお使いするだけの作業ゲーだった気がするが、いまは違う?w
486:名前は開発中のものです。
09/09/30 20:15:45 tyahDgJO
ルナティックドーンもそうだけど、そういうのは基本的に自動生成お使い+ビルドインのメインシナリオになっちゃいますね
というか、仕方ないけど
487:名前は開発中のものです。
09/09/30 20:20:55 lBEcwNo7
アートディンクのアトラスを挙げようとしたらレス書いてる間にルナドンが来たか
変なところにアメリカを発見したりするんだよな
488:名前は開発中のものです。
09/09/30 22:39:53 /1+KK3HS
>>481
ヴァーチャル・ハイドライド
マップが自動生成されるだけでシナリオは変化しないけど、代わりスコアがあるので、
スコアアタックを楽しむデザインになってる。
ローグのワールドマップ版みたいな感じかな?
489:名前は開発中のものです。
09/10/01 00:18:29 e6c3KEt5
SPOREっていうゲームの惑星は自動生成?