【HSP】HSPで3Dゲーム 2 【3D】at GAMEDEV【HSP】HSPで3Dゲーム 2 【3D】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト371:名前は開発中のものです。 07/11/15 00:54:10 ScTvmACq いえ、GPUで処理できるレジスタ個数を超えると 処理の待機時間が長くなって結果CPU並みに重くなります。 レジスタ数ではCPUの方が多く使えるので速いのですが・・・ パス転送までの時間がネックなのでVRAM->GPUが高速というだけです。 結局、シェーダー次第ですが。 なので、E3Dのとこにもボーンの数の注意が書いてあるのだと思いますよ。 372:名前は開発中のものです。 07/11/15 01:35:07 Z7gdZfDS レジスタ数がネックなら4とか8なんて数字はおかしい気がするけど。 VertexShader2.0のレジスタ数を考えたらボーン用のマトリックス80個くらいは余裕で入るぞい。 373:名前は開発中のものです。 07/11/15 01:42:31 ScTvmACq シェーダーのパイプラインを数えてみては? 374:名前は開発中のものです。 07/11/15 09:44:15 /bSoxToM で? 375:名前は開発中のものです。 07/11/15 09:48:11 Z7gdZfDS パイプラインはハードウェアによって変わるから一概に言えないけど それでも4本もあればCPUなんて比較にならないほどの速度で処理できるよ。 VertexShaderユニットが4本しかないから4頂点ずつしか描画キックできないとかではないぞ・・・。 ボーンの本数は定数レジスタ数で制限されるものでパイプラインは無関係だし、 CPUでボーン処理を仮にやっても頂点数が増えるほどメモリとCPU負荷が増大するだけでメリットないし。 GPUの根本的な事から勘違いしている気がする。 あるいは化石クラスのGPUで試した経験則を言っているだけか。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch