07/12/30 00:36:29 pMxrxtbg
人それぞれなんだろうがddsにzlibを使うぐらいなら、普通にpngにした方が扱いやすい。
jpegを使うかどうかも場合によりけり。
ありえないという全面否定はどうかと思うが。
570:名前は開発中のものです。
07/12/30 00:50:30 xBMBsl4k
>>569
自分がやっていないものを全面否定しちゃうってのは、
大昔からさんざんパロディにされている、
ヲタ・下層民に属する連中の特徴なので…。
書き手がその種の人間である記号だとおおらかに受け取ればいい。
過敏に反応する必要はないよ。
571:名前は開発中のものです。
07/12/30 01:07:18 at2hIXcI
>>566
嘘だよ
だって元の質問>>539だよ
なんでそんな勘違いするんだよ
いい加減なこというなよ
あーあ、こーんなところで自分の発言を正当化するために一生懸命頑張っちゃって馬鹿だと思わないの?
572:名前は開発中のものです。
07/12/30 01:27:32 g5CdMtbT
>>571
見てる限り、>>539の質問に対する情報は十分出してくれてるし、その後のやり取り見ても「嘘」と言い切るようなものはない
お互いに勘違いだったくらいでほっときゃいいんじゃないの?
それこそ、そんなくだらないことにこだわってても技術はのびないぜ?
573:名前は開発中のものです。
07/12/30 01:36:17 pMxrxtbg
そもそも実際はフォーマットを判断しなければ使い物にならず、
たまたま形式が一致したときにデータを流し込むという話そのものに意味がないわけで、
これ以上続けてもしょうがない。
574:名前は開発中のものです。
07/12/30 09:05:10 Yb56L5NJ
JPGとPNGじゃ話が違いすぎる。
ゲームでJPGのような非可逆圧縮画像なんてデザイナーがOKだすわけないだろ。
DXTはVRAM上のメモリの節約が出来るから苦肉の咲くとしてよく使われるが、
JPGが結局ベタ画像に展開するんだから意味がねぇ
DDSをzlibで圧縮するくらいならPNGっていうのは確かに一理あるが
キューブマップやミップマップ入りのDDSはどうすんだって話だわな。
俺がいいたいのは、こんな議論はどうでもいいからD3DXで読めよ。ということだけ。
575:名前は開発中のものです。
07/12/30 09:36:33 HtblN7xW
ちょっと質問いいかな?初歩的なことで申し訳ないんだけど。
ある画像にキャラクタが何体か描かれてるんだ。
この各キャラクタを、キャラクタの輪郭を底面とした柱体として立体化したい。
こういう処理って普通ならどうするの?
柱体の高さは別に用意した各キャラクタごとに異なるデータを元にするから、高さ操作が簡単な方法だとありがたいんだけど。
576:名前は開発中のものです。
07/12/30 11:03:12 W4O6Gqi1
>>574
映画のDVDが非可逆圧縮画像OKなのに
なんでゲームじゃ駄目なんだ?
つーか支離滅裂だぞ
まあD3DX使えは同意だが。
577:名前は開発中のものです。
07/12/30 11:11:24 Yb56L5NJ
>>576
映画のDVDとかナニいってるんだ・・・。
DVDに無圧縮で2時間の映像と音声を格納できるならMPEG2なんかで圧縮してないだろ。
ゲームだってVRAMに全部入ってメモリアクセスがネックになってないならDXTなんて使わん。
D3DXで読む時に中でフォーマット変換まで対応しているんだから元画像を非可逆で圧縮する必要はないって話だ。
DXT圧縮かけるかどうかはハード毎にその場で決定できるのに元画像を最初から圧縮しといたら
ハイエンドのマシン使っても綺麗な画質で表示できなくなるだろ。
578:名前は開発中のものです。
07/12/30 11:51:42 W4O6Gqi1
>>575
ディスプレースメントマッピング的な方法でどうよ
>>577
君の理屈は、ゲームは容量的に軽いってのが前提だけど
まあそれで納得しました
579:名前は開発中のものです。
07/12/30 11:55:14 pMxrxtbg
3DSMAXなんかの3DCGソフトも、デフォルトで用意しているテクスチャがjpeg形式になっているし、
クオリティーを下げすぎなければ劣化は分かりにくい。
結局は容量をとるか品質をとるかというだけなので、動画も静止画も音声も、
状況に応じて折り合いを付けて用意するという話でしょ。
なぜ特定の状況のみを主張して、手段を否定しようとするんだろう?
580:名前は開発中のものです。
07/12/30 15:28:02 qoE4q/I8
質問があります
DX9ですがピクセルシェーダとか使えない状況です
レンダターゲットへのブレンディングで、乗算したいです。
が、D3DBLENDOPは
D3DBLENDOP_ADD = 1,
D3DBLENDOP_SUBTRACT = 2,
D3DBLENDOP_REVSUBTRACT = 3,
D3DBLENDOP_MIN = 4,
D3DBLENDOP_MAX = 5,
のようにMULがないです(ちょっと意外)
なんかいいほうほうないですかね・・・
581:名前は開発中のものです。
07/12/30 16:35:37 8VsLRRpb
SRCBLEND に DESTCOLOR
DESTBLEND に ZERO で
OPはADD
血とかはこれでブレンドすべき?
582:名前は開発中のものです。
07/12/31 01:33:53 NRQy/Jwv
固定機能のマルチテクスチャで乗算できる
583:名前は開発中のものです。
07/12/31 21:07:51 p3ufqOVv
乗算はテクスチャステージしかなさそうですね・・・
レンダターゲットを2つ用意してスワップするしかないか・・・
584:名前は開発中のものです。
07/12/31 21:35:08 ZRZkbRHK
>>583
君の言う乗算は>>581とどう違うんだ?
585:名前は開発中のものです。
07/12/31 21:53:53 M65Z7+Sg
>>584
D3DBLENDOPでやるもんだと勘違いしてると思われる
某ゲー専でも同じこと教えてた先生がいたがw
586:名前は開発中のものです。
07/12/31 22:33:50 4sEbbsjx
まあこれはわかりづらい>>581がよろしくないな。
587:名前は開発中のものです。
07/12/31 23:52:44 ZRZkbRHK
まーな。でもマルチテクスチャで乗算とか
アクロバットな方法を紹介した>>582の方が罪は重いと思う。
588:名前は開発中のものです。
08/01/01 00:01:52 pSXos0+3
あけおめ?
589:名前は開発中のものです。
08/01/01 01:10:58 +DiHn150
581です
いまごろ気づきました。フヒヒ、サーセンw
掛け算2回とD3DBLENDOP1回ができるんですねえ。
なんとかなりそうです。
590:名前は開発中のものです。
08/01/01 01:11:43 +DiHn150
あ、まちがえた、580です。
新年そうそう・・・
591:名前は開発中のものです。
08/01/02 22:36:19 W1fIe5O/
はわわ~…DirectXスレでもついに
固定機能パイプを使って乗算合成することが
アクロバティックであると評される時代が到来したか
とフェードアウトオヤジの俺は恐怖のあまり失禁
…のはずだったが、なんだ、よく読んだらテクスチャ
ステージで乗算合成?それはアクロバティックだな
パンツ汚して損した
592:名前は開発中のものです。
08/01/03 01:44:01 VEez10N7
古ハード(といっても2年前に店頭販売してた)に対応させにゃならんので
イヤイヤながら固定機能でやってるけど
なんとも無益な作業であることよ・・・
テクスチャ2枚までですか・・そうですか・・
最も低機能ハードに合わせるととんでもなく回りくどい処理になって
イマドキのハードでの速度が出なくなってしまう
かといって細かく場合わけしすぎるとコードの管理が大変になる
つーか10年前と全く状況変わってませんな
泣ける
593:名前は開発中のものです。
08/01/03 16:28:16 Kl638jwY
古いハードなんて対応してるからじゃね?
はっきり言って需要ないと思う
594:名前は開発中のものです。
08/01/03 17:27:30 YmWHoxkQ
ところがあるから困る・・・。
SSEで最適化しただけで起動できねーとか文句が来るんだぜ・・・。
595:名前は開発中のものです。
08/01/03 20:00:25 Nw/PqnFC
SSEがないってことはペンIIとかAthlon(雷鳥以前)だな。
AMDがPalominoリリースしてSSE対応したのが2001年だから
少なくとも7年以上前のハードを現役で使ってるのか…
そういうユーザーって今でもWin9x系のOS使ってるぞ、きっと
596:名前は開発中のものです。
08/01/03 20:05:44 yisC8R/+
実家の雷鳥1.2GHzはXP使ってるぞ
597:名前は開発中のものです。
08/01/03 20:17:27 YmWHoxkQ
特にプログラマブルシェーダーに対応する場合は、
固定機能でも確実に動くようにもしておかないとフルボッコにされるからなぁ・・。
598:名前は開発中のものです。
08/01/03 23:21:24 yN5DioIe
「3Dカードに金かける奴なんて、粗削りの洋モノFPSに夢中の血に飢えた精神異常者だけ」
「SSE?くだんねー。float値の積和なんて紙芝居エロゲや光栄の歴史モノには不要だろ」
「MMX?アリアリ~。これないとバーチャロンできないしぃ~。MMXで凝ったフェードイン/
フェードアウトするエロゲってかっこいいよねぇ~」
といった脳味噌スポンジ野郎が多数派だった3D暗黒時代ならまだしも、今やエロゲが
国内ユーザーのPCスペックの底上げどころかハイスペック化を牽引してる時代だぜ?
「イリュージョンとかティータイムとかフロントウイングの3Dエロゲベンチが快適に動かない
環境なんてゴミだよね!」とエロゲヲタ共が喧伝してくれたおかげで3万円以上する
8800GTが2007年度ベストセラー。この流れに乗って旧ハードはどんどん切り捨てようぜ!
599:名前は開発中のものです。
08/01/03 23:47:58 YmWHoxkQ
オンボードのグラフィックチップがどれほどのシェアをなめてはいけない。
グラフィックで詰まるのはほとんどがIntelのヤツだ。
600:名前は開発中のものです。
08/01/04 00:57:50 J7VI6tB8
誰がどの環境をターゲットにしようが自由だが、
ここで低スペック環境対応オナニーを無駄にグチグチ語る意味が何かあるのか?
601:名前は開発中のものです。
08/01/04 01:05:39 DXeF22Mo
君は意味がなければオナニーをしないのかね?
602:名前は開発中のものです。
08/01/04 01:31:23 Ls7FAwQQ
>>599
それでも、NeoMagic製のショボショボビデオチップ積んでるのが
当たり前だった7年前に比べたら雲泥の差なんだよ
それにグラフィックス機能内蔵タイプのIntelチップセット使ってるのは
軽量で電池餅重視でお値段割高なモバイルノートがメイン。
このユーザー層は出先でワード・エクセル・パワポ使ったりメール送受信したり
ウェブ閲覧できることが最優先で、グラフィックスに電力を食われるのを嫌う。
モバイルノートをデスクトップ代わりに使って、ゲーム動かないとか
文句垂れるのは奇人変人だけだから、斬り捨てて川に投げ込めばよい
ゲーム環境の下限として意識するなら、デスクトップ代わりに使われる
10万円代のA4ノートな。この製品群は3年くらい前からATIかNVIDIAの
ノート向けGPUを搭載しており、「とりあえずFFXI遊べます」状態だよ
603:名前は開発中のものです。
08/01/04 01:38:27 Ls7FAwQQ
×3年くらい前から
○3年前には既に
604:名前は開発中のものです。
08/01/04 05:45:14 1dQpPiYi
>>601
今年初おれの心を打ち抜いた名言
605:名前は開発中のものです。
08/01/04 06:38:52 lFm3Q862
実際に環境対応表とかどう書いたらいいんだろう
DirectX9 では足りないような
606:名前は開発中のものです。
08/01/04 07:21:56 /lQXeuOK
>>605
自分が使ってるPCのスペックを最低動作環境とする
607:名前は開発中のものです。
08/01/04 07:57:46 oMxOs5Ih
>>605
うちの会社は2008年になっても CanBeのスペック が最低動作環境になってる
そろそろ捨てろよ
608:名前は開発中のものです。
08/01/04 11:17:14 +TaR686g
DX9を世代に分けると
プログラマブルシェーダ(以下PS)なし/PS1/PS2/PS3の4世代になる
そのうちPSなし と PS2以降の性能差が激しい
PS1は微妙な性能。過渡期だったしな
#「性能」はプログラムの作りやすさも含む総合的なものと考えてくれ
Vistaのaero grassがPS2必須になってるのも分からんでもない
URLリンク(www.microsoft.com)
現状、PS1以前のハードは相当数ある
切捨てる前にターゲットユーザ層がどんなか今一度把握したほうがいいぞ
ネットでの調査は疑ったほうがいい、ほとんどのユーザは発言しない
次の切捨てポイントはPS2の有無になるのかなあ。
その次はDX10かな。
609:名前は開発中のものです。
08/01/04 13:49:42 rbnGNnqF
100歩譲っても、2年前に店頭販売されていたPCでテクスチャ2枚なんてのが
あるとは思えないけどな。。
Intelは2002年の845Gで4枚対応してるし、VIAも2003年にはUniChromeになってる。
DX8の最低スペックが4枚だし、低スペック御用達のFX5200も2003年に出てる。
610:名前は開発中のものです。
08/01/04 15:41:26 +TaR686g
思う思わないは勝手なんだけども、ま、事実を1つ。
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
SiS661FXのVGAコアはSiS315相当らしい(=Real256E=Mirage1?)
DX7.0世代と言ったほうがよい?
611:名前は開発中のものです。
08/01/04 15:46:34 zcTV7xNT
とりあえずPS2.0をベースに作りつつ、
DX7.0世代でも「一応動く」ようにしておくのがベストでしょ。
はなっから動かないことに対して文句をいう人はいるけど、
動くけど重いなら大抵マシンスペック不足だとあきらめてくれる。
612:名前は開発中のものです。
08/01/04 16:55:40 BAmqx69s
バージョンチェックでおめえのマシンじゃうごかねえよで弾きたいのう
613:名前は開発中のものです。
08/01/04 17:10:29 HGD+APhm
ビデオチップ名で弾くしか ない
614:名前は開発中のものです。
08/01/04 17:10:44 oxRhSX+l
頑迷な上司を黙らすにはシェーダのライティングもエフェクトもない最低バージョン作ったほうが早い。
そういう上司はどうせゲームなんか遊ばないで書類の対応機種の項目しか見ない奴だからな
615:名前は開発中のものです。
08/01/04 17:16:55 HGD+APhm
>最低バージョン
これをどこに設定するかが問題なんだよ
616:名前は開発中のものです。
08/01/04 17:30:37 T9EW6DAm
PC-9801VM
617:名前は開発中のものです。
08/01/04 17:35:56 zcTV7xNT
ピクセルシェーダー未対応のハードだろう。
ドライバ的にDirectX9が初期化すら出来ないハードは流石にどうにもならんし。
俺はGeForce4MX(Go)とRadeon7000でチェックしてる。
無論速度度外視の動きますチェックだけだが。
618:名前は開発中のものです。
08/01/05 00:16:01 m6e5EhS6
1つでも対応してなかったらRampモードで
動くようにするルーチン作っておくといいと思う
俺はこれで面目だけでも動くという建前だけで乗り切った
619:名前は開発中のものです。
08/01/05 00:37:26 HosbdiKh
D3D9にはrampはない。(D3D8はわからん)
で、リファレンスラスタライザも動作実績に含むかどうかだが
普通含まないと思う。
つまり、ラスタライズに関して言えば、
少なくともHALで動く必要がある。
620:名前は開発中のものです。
08/01/05 00:38:24 l2DMtfpF
Dx9でソフトウェアエミュレーションはMSが禁止してたはずだが・・・。
デバイス自体SDKがインストールされてないと初期化できないだろ。
621:名前は開発中のものです。
08/01/05 02:40:51 m6e5EhS6
>>619
いいじゃん
リファレンスラスタライザで
どうせうごきゃいい程度の対応になることはしょうがないんだし
それにグラボを買わなきゃどうしてもできないってケースでもないし
ちょっと我慢すればCPUがそれなりによけりゃやってやれないこともないわけだしw
現時点一番楽な面目の保ち方だと思う・・・よ?w
622:名前は開発中のものです。
08/01/05 03:04:08 OYV99td+
対応対応するからつけあがるんだ。
貧乏人は切り捨てろ。MSのように。
金のない奴に貧弱PCでMSのOSで3Dゲームできるなんて思わせるな。
623:名前は開発中のものです。
08/01/05 06:34:38 cWpOsuo3
動作確認がとれたGPUとドライバのリストを掲げて
この水準以上なら多分動くでしょう、これ以外は未確認だよ
としたほうがいいか
624:名前は開発中のものです。
08/01/05 08:53:32 l2DMtfpF
>>621
だからリファレンスラスタライザはSDKがインストールされてる環境じゃないと初期化に失敗するっての。
DX7のソフトウェアエミュレーションと違ってあくまで動作確認用のデバッグデバイスなんだよ。
リファレンスラスタライザ使うようにして製品をリリースするのもMSが禁止してるはず。
625:名前は開発中のものです。
08/01/05 09:43:35 Ce5W5I7g
そう。リファレンスラスタライザは
エンドユーザー向けのランタイムパッケージに
入ってない
もうね、天下のスクエニ様のMMORPGが
Radeon9500以上推奨とか言ってたのが
四年以上前なんだべ。
あのあたりで堰を切ったように
国内メーカーの普及価格帯A4ノートPCが
飛躍的に
626:うっ誤送信
08/01/05 10:24:09 Ce5W5I7g
3D性能を高めてる。
なお、その当時入学祝いなどでPC買ってもらった
大学生も今や院生か社会人。
今現在の十代~大学生が使ってるPCなら
たいていFFXIくらい動くと思っていい
627:名前は開発中のものです。
08/01/05 12:28:34 KErSRJzm
結論:FFベンチが起動すらしない環境は捨てろ
628:名前は開発中のものです。
08/01/05 12:50:21 l2DMtfpF
FFXIはシェーダーない環境でも動くぞw
629:名前は開発中のものです。
08/01/05 14:22:30 m6e5EhS6
>>624
dのついたdll同じフォルダにいっしょにいれときゃ動くじゃん
630:名前は開発中のものです。
08/01/05 14:39:42 l2DMtfpF
>>629
それ再配布禁止だろw
631:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:03:02 m6e5EhS6
>>630
もう売っちゃってるよ(マジでw)
632:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:11:10 +7zRAw4w
犯罪者じゃん。
自分の知財は売るけれど、他人の知財は盗みます、ってか?
633:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:19:04 l2DMtfpF
>>631
ソレは普通に笑えない事態になる可能性あるから気をつけたほうがいいよ。
634:名前は開発中のものです。
08/01/05 17:11:19 +kGNqqbZ
( ・∀)人(∀・ )通報しますた!
635:名前は開発中のものです。
08/01/05 20:46:12 nh9ttIgT
参考書どおりのサンプルゲームを作っていて
コンパイルには成功するのですがいざ実行してみるとと
タイトル画面→ボタンを押してゲームのメイン画面に移ろうとする→ウィンドウ固まる(応答しません)
なぜでしょうか?エラーは出てこないのに・・・・・
ちなみに敵の当たり判定を作ってからこのような状況になりました
636:名前は開発中のものです。
08/01/05 21:40:37 kroL5Yqn
デバッグするのもプログラム技能です。
追加部分を外して、動作するようにします。
小分けして追加すれば、悪い部分が特定できます。
その状態で、状況を詳しく説明すれば 回答する事が出来ます。
637:名前は開発中のものです。
08/01/05 21:52:53 qngY1xJ6
>>635
せめてソースを出せ
参考書のサンプルとか言われてもその参考書が何かすらわからないのに答えられる人は居ない
638:名前は開発中のものです。
08/01/05 22:09:45 NMkx+PqN
>>636-637
参考書のソースに誤字脱字があったようです
付属の正解ソースをちまちま追加していったら成功しました
お騒がせしました
639:名前は開発中のものです。
08/01/06 00:28:16 u9iNOvPw
つーか内容を理解しながらやらないと同じ事が起きるよ
640:名前は開発中のものです。
08/01/06 01:05:16 3f5w+vJc
>>639
それに気がつくにはまずやってみないと駄目だぜ
641:名前は開発中のものです。
08/01/06 01:25:19 6QGiKHYD
誤字脱字があったらそもそもビルドが危ういと思うがな
642:名前は開発中のものです。
08/01/08 00:01:19 K7Wj77x+
SDKのサンプルの中のモーション再生ってどれでつか?
643:名前は開発中のものです。
08/01/08 01:17:15 Cn90fgou
私は腐女子には厳しく当たる
644:名前は開発中のものです。
08/01/16 11:19:24 MkRoAGZZ
ゲームをフルスクリーンにした状態でカーソルを画面上部に移動するとタイトルバーやメニューが表示されるゲームがありますよね。
あれはどのような仕組みで実装できますか?
645:名前は開発中のものです。
08/01/16 12:11:24 9zSRl2LW
・SetDialogBoxMode + DrawMenuBar
・自分で描画
俺は一応上の方法で実装してみたけど、
メニュー表示の時に画面が潰れるのと、
環境によって挙動が異なるとか言う話を聞いた
他にやり方あったら俺も知りたい
646:名前は開発中のものです。
08/01/16 12:31:15 y/Q6zlFH
ゴリゴリメニューを描くという手も
647:名前は開発中のものです。
08/01/16 13:17:18 xYrU2VKm
そもそも何でそんな無意味なインタフェイスにしたいのか、
納得のいく説明をしてくれ。
648:名前は開発中のものです。
08/01/16 13:21:49 A0kLYqhJ
こういうゲームがるんだけどこれはどういう仕組みで実現してんのかって聞いてるんでしょ?
なぜ納得させにゃならんのか。
649:名前は開発中のものです。
08/01/16 14:57:07 9zSRl2LW
無意味?エロゲには必須の機能でございます
650:名前は開発中のものです。
08/01/16 15:02:06 iBzBLF+L
割り込みスマソ、質問っす。
PSFとやらをやってみたいのだが、シャドウフィールドってどう参照したらいいんだ?
中心部の解像度を上げたいので、キューブマップのミップマップ参照等がいいかと思いきや、
ミップマップでは流石に外側の解像度が下がりすぎかと思われ。
素直に3Dテクスチャ使って参照前に適当に補正したほうがいいのかしらん?
651:名前は開発中のものです。
08/01/16 22:01:41 1zS1Z0SB
エロゲ以外でも見かけるインターフェイスのような。。。
メディアプレイヤーか?
いや、あれはマウスを動かすだけでメニューがでてくるっけ。
652:instemast
08/01/17 01:16:45 /4kNmb81
ColorKeyと頂点Alphaを同時に使っちゃうスレ:
URLリンク(www.freem.ne.jp)
653:名前は開発中のものです。
08/01/17 02:25:46 ZBw2DrhE
>(C) 2000-3000
未来人きたこれ
654:名前は開発中のものです。
08/01/17 11:22:00 KBMiVTX7
昔ゲーム作ったときに
メニューをWindowsのやつ使えないかがんばってみたけど
結構めんどくさくて、結局全部作っちゃった。
で仮に使えたとしても
そのまま使うといかにもWindowsですって感じでかっこ悪い
FPSだと必要ないから見かけないけど、
AoEとかCiv4のロードセーブ画面みたいなの
(スクロールバー、エディットボックス、ツリービューなどなど)
ってどうやって実装してるかわかりますか?
Windowsぽく見えるだけで全部自前で作ってんだろうか
655:名前は開発中のものです。
08/01/17 12:00:33 JNyhjt2O
Windowsを真似なくても良いのなら、コントロールは自前で作ることも多いんじゃないかな?
俺は一揃え持ってる。
656:名前は開発中のものです。
08/01/17 12:18:42 uI44s8RY
>>654
あれ全部自前ですよ (カンファで例に出されてた)
エディットボックスのみWM_でIMEとやりとりするけど
どこが変換中とか何を表示すればいいとか全部わかるから
それに従って自前でやるだけです
657:名前は開発中のものです。
08/01/17 17:35:11 FiFo5tWZ
>>650
ここは新しい技術について行けなくなったオッサン達が
メニューバーとかWin32APIとかそういう話(肝心のゲームが作れない)で初心者を哀れむことに生きがいを感じているスレなので
もっとホットな議論を交わせるところを当たったほうがいいと思います
658:名前は開発中のものです。
08/01/17 17:39:39 mpFjDaFw
win95時代はそれこそメッセージウィンドウやステータスウィンドウとかまでWindows組み込みのを使ってたゲームが結構あったけど
さすがにもうその手のUIは滅びていいんじゃないかと個人的には思わなくもない
659:名前は開発中のものです。
08/01/17 17:52:25 5w6rDg9B
>>657が、相手にしてもらえなかった>>650の自演なのではないかと
個人的には思わなくもない
660:名前は開発中のものです。
08/01/17 18:19:21 /ZwPE7kH
たしかに教えて君の自演に見える罠。
だいたい問題が分かってるなら答えも自ずと分かってくるだろ。
そうやってオッサンへと成長していくんだな。
661:名前は開発中のものです。
08/01/17 20:55:32 FiFo5tWZ
>問題が分かってるなら答えも自ずと分かってくるだろ。
それが出来れば誰も苦労しません
安直に自分の持つ知識ですべてが解決できると思い込んでいるのか
そもそもそんな高度な問題を相手にしようとしていないのか
エロゲーしか作れないようなプログラマには
PSFのGPU実装なんて必要としないのでしょうね
つかロートルに質問なんてしねーよwwっうぇwwwww
もしかしてshaderも書けない人達ばかりだったりしてwwww
最適化の話になるとすぐ脊髄反射する馬鹿ばかりだしwwwwww
痛すぎる
662:名前は開発中のものです。
08/01/17 21:12:09 R3N0acuP
>>661
IDがFIFO
663:名前は開発中のものです。
08/01/17 22:04:58 /ZwPE7kH
やっぱり自演かよw
最近は院を出てても「論文を教えてください」とか当然のように言う奴が多いんだな。
自分が他人に依存してるくせにそれが当然と思ってやがる。
664:名前は開発中のものです。
08/01/17 22:40:12 FiFo5tWZ
>>663
院生とか自演とか、被害妄想の激しい人だなぁ
私は一度も質問なんてしていませんよ
頭大丈夫ですか?
665:名前は開発中のものです。
08/01/17 22:50:05 5c9YsE4m
>>664
こういうのは放っておいたほうがいいよ
666:名前は開発中のものです。
08/01/17 23:21:13 /ZwPE7kH
だから他人のおまえが何のために>>661みたいなレスをするんだよ。
他人ならおまえが>>650の質問に答えてやれ。
おまえが馬鹿でじゃないことを期待してるぞw
667:名前は開発中のものです。
08/01/17 23:59:25 5w6rDg9B
だよなぁ。自演じゃないと必死に言い訳するんなら、それこそ答えてやればいいのにw
668:名前は開発中のものです。
08/01/18 00:11:32 xiHsdlwi
>>654
コンシューマに移植することになったらどうすんだ?
はじめから選択肢からはずれることしてんじゃねぇよw
自分の資産にもならねーし
デバッグ用ウィンドウぐらいにしか使えないじゃん
669:名前は開発中のものです。
08/01/18 00:12:52 4LLN0D2J
またこの流れか
このスレの住人は自分が気に入らない人間を自演扱いするのが本当に好きだなあ
670:名前は開発中のものです。
08/01/18 00:13:54 xiHsdlwi
>AoEとかCiv4のロードセーブ画面みたいなの
よくわからんけどVCに似たようなウィンドウある?
ツールウィンドウのことじゃないよね?w(それだったら聞くまでもないかw)
671:名前は開発中のものです。
08/01/18 00:36:29 /GjIDgKz
>>668
移植=まるごとコピーだとでも思ってるのか?
コンシューマの仕事したことないのか
672:名前は開発中のものです。
08/01/18 00:39:37 +EGLm9mf
>>650
くわしく
673:名前は開発中のものです。
08/01/18 00:46:30 xiHsdlwi
>>671
ばかやろ
面倒くせぇじゃねーかよ
人にまかせるにしても余計な作業発生するし
グラまわりかえるだけで移植終わらせたいだろフツー
674:名前は開発中のものです。
08/01/18 00:52:31 /GjIDgKz
>>673
そのハードでできる事をするのがプロの仕事だよ
その程度のことを面倒だなんて言ってたらやっていけない
君の理論だとフルスクリーン起動以外は絶対に認めない事になるな
そんなのWindowsユーザーは誰も求めちゃいないぞ
675:名前は開発中のものです。
08/01/18 01:03:06 5Ny7fd7Y
おちつきたまえ。
コンシューマーへの移植仕事が来るほどまともな会社に勤めてから語ろうじゃないか。
676:名前は開発中のものです。
08/01/18 01:07:28 xiHsdlwi
>>674
できるできないの話なんてしてない
じゃあ、君でない誰か別の人間が作業をやることになったらどうだ?
「あー、こりゃちょっと大変そうだねー
ウィンドウなんてなんでつけたの?ちょっと値段上がっちゃうけどいい?」
なんて外注になんて出したら無駄に値段があがってしまうぞ
その作業自体がとても簡単なものだとしても向こうはその値段をぼったくる
口実を手に入れるんだ
お前みたいに自分のまわりしか見えてない馬鹿のままじゃ利益でねぇな
いまのままじゃお前は一生ただのPGで終わるぞ
677:名前は開発中のものです。
08/01/18 01:09:14 K3UELJed
見えない敵と戦うのもほどほどにな
678:名前は開発中のものです。
08/01/18 01:11:47 xiHsdlwi
>>677
いつも目標は自分に勝つことです
679:名前は開発中のものです。
08/01/18 01:20:35 iTrjwfUV
そもそも誰もコンシューマの話などしていないのに、
自分の言いたいことを言うためだけに勝手な条件を追加していくような奴は、
社会でまともにコミュニケーションなどとれない。
680:名前は開発中のものです。
08/01/18 01:42:55 5Ny7fd7Y
そもそもコンシューマーに移植するときにそのままグラフィックだけ差し替えなんて出来るわけないのにな。
PS2、PS3、XBOX、DS、PSP、どれもWindowsで一般的な640x480ではないんだぞ?
681:名前は開発中のものです。
08/01/18 01:50:44 ct62P0Ug
おいおい640x480じゃXPの動作環境満たさないぞw
682:名前は開発中のものです。
08/01/18 01:51:06 /GjIDgKz
>>676
そんなことで文句つけるような外注など普通はないわけだが
あったとしたら使えない外注として切り捨てればいいだけの話
さっきも言ったけど、君の理論だとフルスクリーン起動以外認めない事になるし
マウス+キーボード主体となるゲームはほぼ作れず、パッド主体でしか動かない
Windowsユーザーの望まない仕様にせざるをえない
インターフェースの悪さは、ゲームの売れ行きにも繋がってくるから
移植のリスクなんて事以上に損失を生むことになる
結局君のような考え方だと、一生つまらない事で無意味な文句をつけるだけの
三流外注PGで終わってしまうよ
683:名前は開発中のものです。
08/01/18 07:01:28 xiHsdlwi
>>680
馬鹿?
なんでグラの差し替えなんてするんだよ
描画まわりの実装だけかえりゃいい話だろうが
どういう脳みそしてんの?w
>>682
は?どうせその特殊仕様が売り上げにつながるかどうかなんて
勘でしかわかんねぇんだろ?
調べる手段ないもんなw
しかも、「そんなこと」じゃねぇし、作業が増えるんだから見積もりだって増えるだろ
で、金にならない仕事はやらないっつーの
確実に金額に直結することと、お前の勘と優先事項はどっちかと?
そんなこともわからないからエロゲしか作れないんだぞwお前w
684:名前は開発中のものです。
08/01/18 07:03:14 VTqK7Xfd
オッサンのウザさは異常。
685:名前は開発中のものです。
08/01/18 08:06:08 /GjIDgKz
>>683
やれやれ。とうとうキレてしまったか
汚い言葉の羅列、wの多発、見苦しいよ
移植時のリスクなどという小さな事にしか目が行ってないから
ユーザー無視、売り上げ無視の次元の低い思考になるんだよ
君の理論通りに作られた、フルスクリーン起動、パッド操作しかできない
移植向けPCゲームが、一体市場のどれほどをしめていると言うんだい?
調べる手段はあるよ。実際にゲームショップでも回って見て来るといい
架空の小銭を気にする前に、ユーザーの求める事ぐらい考えようね
君がこのスレに関係のある本職であったとするなら、君が今まで参加した
PCゲームはどういうインターフェースで作られていたのかな?
686:名前は開発中のものです。
08/01/18 08:10:49 crpoyXL+
糞スレ晒しあげ
687:名前は開発中のものです。
08/01/18 10:04:00 qQRqR4C2
ほんとゲ板は煽り耐性低くてたまらんな
自称プロもいちいち煽りに参加しなくていいよ・・・
>>670
煽りなのわかっててまじめに答えるけど
コンシューマーやFPS系などのインターフェイスと違って
CivやAokは普通のWindowsのコンポーネントを
ボタンやエディットボックスを使っているように見えるんだよ
Windowsが標準で持っているであろう機能を
自分で作り直すこともないから、
オーナードローのような描画だけで済むような
スマートな方法があれば、それでいいと思っただけ。
自分にとっては
ゲーム以外の画面作るのって苦痛なんだよ
仕事でやってる人は、そんなこといってられないだろうけれども
DirectXで何か作ろうって思ってる人は
こういうところでも割と躓くんじゃないかな。
688:名前は開発中のものです。
08/01/18 10:08:44 ZwcecX1M
1度作ってしまえばいいだけの話
689:名前は開発中のものです。
08/01/18 10:09:53 5Ny7fd7Y
>>683
グラの差し替えが必要にならないと思ってるのか・・・?
Windowsで作っててPSPをもって行くならポリゴン数減らしたり減色したりするだろ・・・。
箱やPS3へいくならハイデフ用に書き直すし、場合によってはポリゴン数を増やしたり、
法線マップをいじったりする事になるわけだが。
そのままベタ移植なんて3流の仕事だし、それならユーザーもWin版やってろ、って話だ。
690:名前は開発中のものです。
08/01/18 11:59:02 D6fLgZ3U
>確実に金額に直結することと、お前の勘と優先事項はどっちかと?
まあ、こいつの言っている内容については「金額に直結」自体が「確実」ではなく「勘」でしかないが...
あえて真面目な話をしてやれば、その判断材料として分かりやすく客観的データが利用されることはあるが、経営判断は基本的に「勘」でしかない。
本当に「確実に金額に直結すること」にだけ目を向けたいなら、何も作らないのが一番安い。
それでも、良品は粗悪品よりも(短期的にも長期的にも)利益になるという「勘」があるから、コストをかけて低コストの粗悪品ではなく高コストの良品を作っている。
少なくともウチの場合、「もしかしたら将来的に移植が安上がりになるかもしれない」程度のメリットでは、「おそらく売れないであろう」「おそらくブランドの信用を損なうであろう」製品をリリースするリスクは犯せない。
プログラマにはプログラム的には「移植が容易で技術的に素晴らしい!」と思えたとしても、製品としては「低コストだが製品価値自体が低すぎるゴミ」でしかない、ということだ。
691:名前は開発中のものです。
08/01/18 12:29:06 qtiXTlND
>>689
ベタ移植だらけだろうに
692:名前は開発中のものです。
08/01/18 15:32:19 +EGLm9mf
うぜー
読んでないって
>>650はもういないのか?
693:名前は開発中のものです。
08/01/19 18:39:58 DLm4VdP4
.>>687
煽りじゃなくて本気でそう思ってたんだろ
自分の間違いに気づいたのか大人しくなったが
694:名前は開発中のものです。
08/01/19 18:46:42 Zsp6mHzW
自演乙
695:名前は開発中のものです。
08/01/20 00:14:33 LjweMyjW
SDKについてくる、ConfigSystem
あれのGUIってなんか特殊なことしてるの?
696:名前は開発中のものです。
08/01/20 01:48:27 YFZNqINq
>>690
普通にコスト高くなると思うけど
プログラマだけならまだしもデザイナに画面おこしてもらって
ってところから作業が発生するじゃん
これがコストでなくてなんなんだと
なくていい作業ならないにこしたことない
いくら売り言葉に買い言葉にしてもここまでコスト意識がないのはアフォだね
趣味で作るにしてもホント無駄だと思う
あ、無駄って言い切れるのはWin32APIの細かい予想外の動きをすべて封殺するのはかなり難しいし
手間がかかるから
そういうのとめないとどうもつくりがチャチに見えるので結局頑張って封印するように努力するけど
どうもショートカットやらデスクトップアクセサリーとかとの共存がうまくできないw
(アプリ起動するとマスコット消えちゃうとかすげー嫌でしょ?w)
>>687のような作業の短縮になると思ってるなら大きな間違いだといっておく
ショートカットや他のウィンドウとの兼ねあいなんかもゲームとウィンドウの動作との絡みなんかも
結構制御が面倒になる
697:名前は開発中のものです。
08/01/20 01:51:30 rUhKEdbw
ありもしない移植のコストで妄想するのもほどほどにな
うまくできないのは君のスキルがないだけ
698:名前は開発中のものです。
08/01/20 02:09:18 LPRcTCVR
>>696
その程度のコストは基本的な部分だろ。
それすらまかなえないような金額しかクライアントから出ないのかよ。
もうちょっとましなクライアント見つけろ。
コスト意識は大事だが粗悪品を作るためにコストを削るわけじゃない。
699:名前は開発中のものです。
08/01/20 02:30:25 NCbDe65R
>>696はこうやって言い訳ばかりして目の前の現実から逃げてきたから、
それを無理やりにでも正当化したいんだと思うよ
移植移植と必死だけど、実際に移植作業なんてした事もないんだろうね
700:名前は開発中のものです。
08/01/20 07:28:19 7tNejga4
頭に血が上ってガキ同然のスレ違いカス荒らしども
痛過ぎるから他の板で晒してきてやったぞ
見世物にされて笑われてろ
701:名前は開発中のものです。
08/01/20 07:47:59 9FrA3HLG
全く痛過ぎるな、お前は
702:名前は開発中のものです。
08/01/20 10:09:25 YFZNqINq
>>698
Win32APIの面倒みてたらかなり小さいプログラムでも平気で1~2週間過ぎていく
大雑把に見積もってもこんなもん整備するの無駄だと思う
703:名前は開発中のものです。
08/01/20 10:21:58 LPRcTCVR
>702
MFCで作られたMDIウィンドウのシミュレーションゲームをPS2に移植したときは、
全てのウィンドウを全部PS2+コントローラー操作用にレイアウトしなおし、作り直しだったが?
そもそも移植の内容に応じて黒になるだけの金をもらうんだから作業量が多ければ、
アホな経営者でない限りそれだけの額を請求するし、クライアントにも納得させるだろ。
移植を前提にして操作性を犠牲にして組むなんてそれこそ本末転倒だと思うが。
そもそもWindows版作ってる会社がコンシューマー移植するなんて稀だし。
704:名前は開発中のものです。
08/01/20 10:44:09 9FrA3HLG
とりあえずYFZNqINqが関わったゲーム開発プロジェクトを教えてくれ
話はそれからだ
705:名前は開発中のものです。
08/01/20 12:28:02 tj9TFr/w
そもそも他人の開発している物が移植が必用とは限らないのに、
移植の時のことを考えろと、自分の意見を通すためだけに、
移植前提で強引に話を進めようとしている時点で頭がおかしい。
開発内容や作成済みの資産によっても状況が異なるのに、
自分の脳内だけの世界が全てになっている。
そういう精神構造だと他人とやりとりするのは無理だから、
根本的にプロジェクト云々以前の問題だよ。
一つ言えることは最悪レベルで使えない人間だということ。
706:名前は開発中のものです。
08/01/20 14:18:03 LjweMyjW
ゲーム業界じゃないけど
無駄に将来の拡張性を考えるより、
必要な仕様に対してできるだけ素直に作れ。
ってな言葉はたまに聞く。
707:名前は開発中のものです。
08/01/20 14:19:31 i9MhV/X2
仕様変更仕様変更でめんどくさくなるのによくそんなことが言える
708:名前は開発中のものです。
08/01/20 14:31:36 LPRcTCVR
移植の話は仕様変更とは関係ないだろ。
そのまま乗せかえるだけで動くのが理想だっつーなら、
DSやPSPへの移植なんて絶対しないって断言することになる。
709:名前は開発中のものです。
08/01/20 14:33:11 YFZNqINq
>>705
そうかな?
じゃ、聞くけどウィンドウはゲームなの?
そんなにウィンドウにこだわって利益でるの?
もうなんか主旨がずれてると思うんだけど
710:名前は開発中のものです。
08/01/20 14:34:03 YFZNqINq
なんでそんな関係ないもんにこだわってるのか
考えの浅い馬鹿な企画が考えそうなことだけどな
711:名前は開発中のものです。
08/01/20 15:07:40 9FrA3HLG
>>710
一度でいいからゲームショップ回って来い
で、お前が今まで関わってきたゲームはどうなの?
712:名前は開発中のものです。
08/01/20 15:15:48 LjweMyjW
>>707
仕様変更が来たら、そのときに考えればいい
もちろん、たいした労力がかからない場合は、仕様変更に備えて作るが。
仕様変更に備えるためにやたらと時間を使うなってことだわな
713:名前は開発中のものです。
08/01/20 15:21:15 vczUNRKf
>>709
プレステってゲームなの?って言ってるのと同じ
そんなに決まってもいない移植にこだわって利益でるの?
最初から主旨がずれてると思うんだけど
714:名前は開発中のものです。
08/01/20 15:54:00 YFZNqINq
>>713
じゃ、ウィンドウなんて関係ないじゃない
なんでこだわるの?
どの機種でも楽にだせるようにすりゃいいじゃん
関係ないって思ってるんでしょ?
715:名前は開発中のものです。
08/01/20 16:03:59 vczUNRKf
>>714
プレステゲーを作るのに、プレステなんて関係ないじゃない
って言ってるのと同じ
ちなみにパソコンはゲーム専用機じゃないって理解してる?
716:名前は開発中のものです。
08/01/20 16:24:12 vczUNRKf
だいたい、一度作りさえすれば他のゲームにだって使いまわしも可能になるという
コスト的に移植以上のメリットがあるのに、なんでそこまで目を背けようとするんだろう
ちょっといじっただけで挫折して、自分の手元には今何もないから?
他の開発者も同じだとでも思ってるの?
717:名前は開発中のものです。
08/01/20 20:30:45 YFZNqINq
>>716
Win32の細かい部分は使いまわしなんて効かない
718:名前は開発中のものです。
08/01/20 20:56:07 nAzbJ9Bx
効かないんじゃなくて、単に君の力が不足してるだけ
まあ今まで逃げてきてるんだから当然だけど
719:名前は開発中のものです。
08/01/20 22:56:54 r95E6d+8
そもそもWin32API全てを実装する必要があるわけじゃないし・・・。
ゲームで使っている機能の代替機能を作る必要があるのであって、
別にWin32そのまま実装する必要はない。
720:名前は開発中のものです。
08/01/21 00:51:19 bOJ+b+A0
>>718
無理無理
エディットボックス一つとったって
となりにあるもんが変わると対処法が違うのに使いまわしなんて効くわけないじゃない
リストビューとか選択する項目によってダイアログの内容かえるとか結構鬼仕様だぜ
2つあるだけでかなり死ねる
Alt+??のショートカット封印or制御するだけで一苦労だよ
製品になるまでしっかり作ろうとするとかなり大変
721:名前は開発中のものです。
08/01/21 01:03:40 d4izfDM8
よっぽどまぬけな作り方してるんだな
722:名前は開発中のものです。
08/01/21 01:08:36 X08O1nR1
間抜けなつくりなのはマイクロソフトの問題だろ
ってかなんで移植の話なんかになってんだ
激しくスレ違いな話題になってる希ガス
723:名前は開発中のものです。
08/01/21 01:13:24 UFyJe5be
>>720
だからそれをそのまま実装してどうすんのよ・・・
インターフェイスもターゲット向きのものへ変更するのが普通だろう・・・。
Windowsからコンシューマーなら全てをパッドの操作だけでどうやらせるかを考えるのが企画で、
どうやったら分かりやすい画面になるかを考えるのがデザインの仕事じゃないんか。
724:名前は開発中のものです。
08/01/21 01:45:56 Ecj/lS1n
>>722
マイクロソフトが間抜けだなんて誰もがわかってる事
だからと言って、それに対応した処置もほどこせないのはそれ以上の間抜け
ほとんどの開発者はそんな事で逃げずに上手くやれているんだから
尤も、間抜け度合ではコンシューマーのハードメーカーも大差ないけどね
ID:bOJ+b+A0は現実に対処できずに、やった事もない移植の話で妄想してるだけ
>>720に書いてある程度の事で死ねるとか、もうね
どれだけ温室そだちなのかと。
725:名前は開発中のものです。
08/01/21 01:58:16 bOJ+b+A0
>>724
やったことないのお前だろ?
具体的に辛い箇所書けたの俺だけじゃん
絶対簡単じゃねぇし
こうすれば楽だろ?って書き込んでみろよ
726:名前は開発中のものです。
08/01/21 02:12:17 MYPu9E6J
どこが具体的なのやら
他人に意見を求めたいなら、まずは実際に自分がやった事を
具体的にコードも含めて示してみなさい
あと、君のは人に物を尋ねる態度じゃないし
そんな頼み方で他人が君を助けてくれると思っているのなら、
それこそ間抜けとしか言いようがない
727:名前は開発中のものです。
08/01/21 02:15:10 bOJ+b+A0
>>726
>>720でおもいっきり例をあげてんじゃん
これ以上の情報はいらねーよ
なんでソースコードなんて必要なんだ?
誤魔化してるかレベル低いかどっちかだろ?
728:名前は開発中のものです。
08/01/21 02:40:34 MYPu9E6J
>>727
>>720を見ても、それのどこが辛いのかは君にしかわからないよ
辛いと思ってるのが君しかいないから、君しか書いていないという事なんだし
自分で何をやったのかもわかっていないから、それ以上何も書けないと
エディットボックスもリストビューも、ダイアログの内容変更も
ライブラリにでもして使いまわせるものだけど
使いまわせないのは君のやっている処理の問題でしかない
なんにしても、先に態度を改めなければ、誰も君を助けてはくれないよ
729:名前は開発中のものです。
08/01/21 03:03:40 KI2S3WSh
なんか、移植がどうのってのはただの口実で、結局の所この子が言ってるのは
「Win32APIは俺のレベルだと無理!だから使わない!」という事だよね
最初からそう言えばいいのに
引っ込みつかなくなってるんだろうなぁ
730:名前は開発中のものです。
08/01/21 03:36:07 ay7eBXVV
まぁ、コストの問題だよね。
自分の実現したいものを作り上げる「研究」のためのコストと、
相手にどれだけ精神的ダメージを与えられるか検討しながら暴言を書くコストと、
後者のほうが低いと考えているから、
実現のための努力は何もせず、匿名掲示板で暴れる。
731:名前は開発中のものです。
08/01/21 03:38:30 p8gqSKhj
ふつーは、コンシューマにしてもWindowsにしても、ゲーム会社でプログラムやってれば
GUIでアニメーションツールなりコンバーターなりを作る事も多いはずなんだけど。
そんな時、いちいち自前で作成したウィンドウやらメニューやらを描画してんのかね、こいつ。アホかいな。
ツール作成の仕事が来ても、「ツールはゲームじゃないから作りません」とか言ってたら笑える。
まあたぶんこいつは業務経験のない学生さんか何かじゃないかな。
732:名前は開発中のものです。
08/01/21 05:22:00 oGOVAarX
よそでやれ
733:名前は開発中のものです。
08/01/21 08:25:35 bOJ+b+A0
>>728
>使いまわせないのは君のやっている処理の問題でしかない
やったことないのバレバレw
734:名前は開発中のものです。
08/01/21 09:23:14 VFlhbTI6
すごい粘着力だな、こいつらw
接着剤か何かに生まれた方がよかったんじゃないか?
735:名前は開発中のものです。
08/01/21 09:33:08 Je8OQfso
ホントは助けてもらいたいのに、素直になれずに強がって見せるツンデレ君なんだろう
736:名前は開発中のものです。
08/01/21 09:55:42 UFyJe5be
コンシューマーへの移植作業で「エディットボックス」について語るのが可笑しい事に気づけ・・・。
737:名前は開発中のものです。
08/01/21 10:08:59 JaG1ctyp
PS2での開発すること前提で話してるやつは
すれ違いだからどっかいって
DirectXにまったく関係ない話ばかりしてんなよ
ネタが無いのはわかるけどさ。
738:名前は開発中のものです。
08/01/21 10:14:05 gQZpgTZZ
別にいいんじゃないかな。学生が一人で趣味でやってるだけだったら
フルスクリーンのパッド専用ゲームしか作れなかったり
ツール類は全てコンソールだけでも誰からもクレームこないし
仕事で本気でそんな事言ってたら失笑ものだけど^ ^;
>>736
自前のエディットボックス機能を実装するつもりなんじゃないかな
ある意味すごいと思うw
739:名前は開発中のものです。
08/01/21 16:59:15 kh72IKia
通報してきた
740:名前は開発中のものです。
08/01/21 21:20:57 O1DPMOZH
パッド専用で問題ないんじゃね?
キーボード対応にすると、同時押しできねーという質問メールが来るだけだし
コンシューマはそもそもパッド専用だし
741:名前は開発中のものです。
08/01/21 21:44:49 EbS07/nK
業務経験0なのはよくわかったから、これ以上恥をさらさなくてもいいよ。
742:名前は開発中のものです。
08/01/21 22:05:36 nFEHQTt2
業務どころか開発経験0だな
743:名前は開発中のものです。
08/01/21 22:06:51 rTi+g3Ua
パッド専用のツールを使わされるデザイナーさんもかわいそうだなぁ
744:名前は開発中のものです。
08/01/21 22:21:27 Lak6GXv0
テキスト入力はソフトキーボードになるわけか
745:名前は開発中のものです。
08/01/21 22:50:08 O1DPMOZH
あれ、デザイナーって普通市販ソフト使うんじゃないの?
専用のデータはエクセルあたりで作ってもらってマクロ組んで出力とか
それ以上の込み入ったものとなると、期間なくて作んないわな
実機上での確認用のモーションビュアーみたいなのは確かにあるけどさ…機能最低限だよ
つーか、DirectXスレだからパッド専用でいいんじゃねーの?と思っただけ
MDIで動くツール作れって話だったの?
746:名前は開発中のものです。
08/01/21 23:21:36 rTi+g3Ua
うわぁ、本当に恵まれない環境なんだなぁ。
デザイナーさんは本当にお疲れ様です。
747:名前は開発中のものです。
08/01/21 23:26:44 bOJ+b+A0
で?結局、俺にレスつけなくなっちゃった奴は
作ったことないのバレて逃げちゃったの?w
748:名前は開発中のものです。
08/01/21 23:44:23 Lak6GXv0
>>747
エディットボックスの移植が云々とか要っちゃった時点で
大変遺憾な話だけど君の程度は知られてしまったんだよ・・・
749:名前は開発中のものです。
08/01/21 23:45:35 gID0Hdmh
コンシューマ=パッド専用はまあ、わかってやれなくもない。
(実際にはマウスキーボード他インターフェースもあるけど。Wiiの移植はどうすんの?)
DirectX=パッド専用ってどういう思考回路なんだろ。
RPGもSLGもAVGも全てパッド操作とかもうね。
テキスト入力は、やっぱり自前のソフトキーボードを作るのかな?
まあ頑張れ。
750:名前は開発中のものです。
08/01/21 23:52:10 uq/fkh1W
キーボード対応程度めんどくさがってるようじゃ細かいインターフェースの気配りはもっと出来ないな
751:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:19:47 NAV+0F8S
流し読みしていて、
途中からDirectXのコアでクールでポップでキュートな話なったのに、
自分だけついていけなくなったらさぞ悔しい思いをする事だろうとハラハラしながらROMしてたが、
全くの杞憂でした。メデタシメデタシw
752:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:28:22 A2kTHItV
この板に何を求めているんだ
こんな厨スレより、マ板の初心者スレでも行く方がマシだよ
753:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:36:20 qJp7IPYP
マ板の初心者スレって
「SEになりたいんですがどうすればいいですか?」
「氏ねバーカ」
こういうやりとりしてるスレだろ
754:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:37:15 A2kTHItV
あーごめん、ム板のDirectX初心者スレだったw
正直すまんかった
755:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:38:07 xLt/ilon
フルスクリーンでテキスト入力、正直どうよ?
あれをまともにやろうとすると、Imm~の関数使う羽目にならない?
文字を取る時にWM_CHARから引っ張ってこないといけないし…まぁ、これは些細な問題?
IMMが本来持っている変換候補表示機能とか全然使えないから自前実装は苦痛だよ
ついでに、ATOKとIMEの両方テスト、さらにマイナーな変換までみるのは骨折れるよ?
あと、カーソル位置取得関数がおかしな動きするよな
変換中とそうでないときとだと、まるっきり違う位置を指すんで、
変換中になる前に記憶しておくんだけど、たまに取りこぼす…なんとかしてくれ
この辺、ぷよーん氏が書いた記事が唯一の資料なんだが、いまだともうちょっとまともなのがある?
知っているならアドバイス欲しい
あ、AVGはキーボードやマウスの方がいいな
AVG=エロゲって印象があって嫌いなんでゲームとしてみなしてなかった、スマソ
756:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:46:49 A2kTHItV
諦めろ。それで解決。
757:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:47:08 HoWsCM5z
>>755
面倒ならダイアログ開いてエディットボックスでテキスト入力させればよくね。
758:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:48:24 xLt/ilon
>>757
実際やってみそ、マジ使えねーから
759:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:49:53 A2kTHItV
パッド入力しかできないってしばりがあるから無理。諦めるしかない。
760:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:50:22 HoWsCM5z
>>758
いやいやいや・・・Windowsの標準コントロールのエディットボックスだぞぃ
761:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:58:59 NAV+0F8S
…と、思ったら、Immは一応俺にも関係ありそうな話だった。
(でもDirectXは使わないで実装したっけw
762:名前は開発中のものです。
08/01/22 01:03:34 xLt/ilon
>>760
ちらつく(変換候補含めて)
たまに自分の裏に行ってしまうことがある
メッセージがエディットボックス側に飛んでいって受け取れないことがある
タスクバーが表示されることがある
考えていろいろやってみたけど、もうお手上げ
MMOみたいに入力中にもゲームが進むようにすると、マジ邪魔すぎる
つーか、そもそもDirectXとWindowsの…なんていうんだ、コンポーネント?
仲良かったっけ?最悪だって記憶しているんだが
現にエディットボックス使っているゲームなんてないんじゃね?なんかある?
763:名前は開発中のものです。
08/01/22 01:11:03 A2kTHItV
だから諦めろよ。パッド入力専用しかゲームして認めないんなら
ソフトウェアキーボードしかないが、自前実装も苦痛なんだろ?
もう楽になれよ。
764:名前は開発中のものです。
08/01/22 01:12:31 HoWsCM5z
>>762
IDirect3DDevice9::SetDialogBoxMode メソッド
このメソッドは、Microsoft Windows Graphics Device Interface (GDI) のダイアログ ボックスを、
フルスクリーン モードのアプリケーションで使えるようにします。
765:名前は開発中のものです。
08/01/22 01:32:27 xLt/ilon
>>764
おお、thx
DirectX9は正直まだ全部見切れてないんだよな
D3DFMT_X8R8G8B8 … orz...
D3DFMT_A8R8G8B8 だとダメなのか…やったら偶然うまくいったりしないかな
エディットボックスだと、その外でマウスクリックするとフォーカス失ったりしない?
モーダルならフォーカス動かないけど…ゲーム自体のループは止めたくないからなぁ
別スレッドにする?…って思ったら同じスレッドで作れやゴルァ!って書いてあるなぁ…
766:名前は開発中のものです。
08/01/22 03:43:44 RJ5xCUT+
>>765
その目的でエディットボックスを選ぶってのがなんとも。
手を抜こうとして、逆にどつぼにはまるタイプ。
自分で答え書けてたのになんでそれをやろうとしないんだろうな。
DirectX=パッド専用とか言ってたのと矛盾してるし。
767:名前は開発中のものです。
08/01/22 07:41:40 xLt/ilon
てか、ゲームで日本語入力するシーンってあるか?
オンラインゲームのチャットぐらいしか思いつかない
あとは主人公の名前入力か?
ボイスは入らないし、愛着ない感じがするから嫌いだけど
768:名前は開発中のものです。
08/01/22 08:02:39 4XVeoUqD
ならモーダルでいいだろ。何がしたいんだよお前は。
769:名前は開発中のものです。
08/01/22 13:34:56 dT2OqVPz
古いDirectXや2005のManaged見るとClipperっていう
描画しない領域を設定できるオブジェクトが存在したんだけど
DirectX Graphicsだとぱっと見わからんな
>>767
・育成などのシミュレーションでキャラクターに名前をつける場合
・シミュレーションゲームなどのセーブデータを保存する場合
2個目はどうでもいいけど、1個目はさすがに対応しないとだめだろう
同人とかフリーだったら名前だけ別枠で設定して起動でお茶を濁すのも
ありだとは思うけどね
使う場合無いからやらなくていいっていうなら
別にやらなくてもいいんじゃ。
770:名前は開発中のものです。
08/01/22 22:04:53 cU4WPgwu
>>767
君の個人的な好き嫌いなんてどうでもいい。
実際にゲームに使われている事実があるんだから、素直に認めなさい。
君自身が使いたくないなら使わなければいいだけだろう。
自分の好きなものだけ趣味でやっていなさい。
771:名前は開発中のものです。
08/01/22 23:24:37 yy0IV4zD
>>770
使われてるからなんだってんだ?
それが適切でなかったら作った奴がアフォなだけだろ?
有効な使い方をみんなで模索したっていいじゃん
俺、お前みたいな思考停止してるPG嫌い
お前こそ趣味でやってろよ
772:名前は開発中のものです。
08/01/22 23:49:25 EQK5Lcmi
プロは~プロは~って煩いレスしてる奴って
プロに憧れてるだけにしか見えないから
やめた方がいいよ。かっこわるい。
それに大半のプロは、数ある選択肢の中で
最少の工数で最悪のモノを選ぶ人達でしかないから。
あんまり夢みない方がいいよ。
773:名前は開発中のものです。
08/01/22 23:55:34 cU4WPgwu
>>771
俺がいつ、有効な使い方を模索することを否定したんだ?
ゲームに使われていないというのも彼の発言。
ゲームに使われている事実も彼の発言にあるとおり。
自分の嫌いなものは認めないなんて考えこそ、それこそ思考停止。
MMOのチャットは有効な使い方じゃないんだ!と思うだけなら君の自由だが。
一つの気に入らないことがあったからと言って、そうやってすぐに嫌いになって
それ以上何も見ようとしないのも思考停止そのものだと思うよ。
774:名前は開発中のものです。
08/01/23 00:08:23 NNkW2XaB
>>772
「プロは」で検索してみたけど、>>772さんが一つのレスに4つも使ってただけだったよ
自虐?
775:名前は開発中のものです。
08/01/23 00:38:03 7G5QObKA
プロって言ってみたかっただけだろ
ちなみに プロは は3つで一つは プロに だけど。
776:名前は開発中のものです。
08/01/23 00:43:19 7R7YC7ct
でも、プロプログラマーの人ってカッコイイです。
ちょーカッコイイエフェクトを華麗なアルゴリズムとコーディングで成し遂げちゃう。
憧れの仕事です。
777:名前は開発中のものです。
08/01/23 01:11:45 W+zNCIXp
>>769
Clipper使ってたよ
でも、変換候補がでると、その部分がClipperの範囲を超えるんでそこがちらつくんだな
いろいろ制約もおおくて使いづらい代物だった
多分、>>764の関数に統合されたんじゃね?
もしくは内部的な持ち方が変わったとか
ま、OpenFileDialogが出せると結構便利、と思ってたこともあったけど
それならウィンドウモードで最初から起動しておけばいいだけの話で…
778:名前は開発中のものです。
08/01/23 02:06:38 7G5QObKA
SetDialogBoxModeはダイアログを表示するのには結構使える。
メニューを表示すると勝手に縦を縮めるのがアレだけど。
779:名前は開発中のものです。
08/01/26 23:03:44 PqLyIcXs
市販ゲームの3Dフィールドのようなxファイルのサンプルってありませんか?
780:名前は開発中のものです。
08/01/26 23:11:08 RHzXqjyK
そんなものが無料でころがってるわけがなかろ・・・
781:名前は開発中のものです。
08/01/26 23:49:00 oSUEQ681
メタセコで自動生成するだろ
782:名前は開発中のものです。
08/01/27 02:04:32 4fEjpw8v
マップなんていい感じの写真を適当に凹凸つけたポリゴンに
テクスチャとして貼り付ければそれなりに見える
783:名前は開発中のものです。
08/01/27 02:59:15 ckTg3/SL
なんという志の低さ
784:名前は開発中のものです。
08/01/27 17:05:40 +DoWgFbg
>>783
でも>>782の方法って負荷と見た目のバランスを考えたときにベストじゃないですか?
785:名前は開発中のものです。
08/01/27 17:13:35 jgdwM7ey
なるほど。
負荷と見た目のバランスを考え抜いた市販ゲームは>782の方法を採用していると。
786:名前は開発中のものです。
08/01/27 17:16:35 2Vbrh+cm
>>784
アウトドア系のマップなら普通の作り方。
CG WORLDでエスコンがそんなことやってるって記事が載ってた。
あれは基本的に地面も遠景だから出来ることだけど。
787:784
08/01/27 18:29:20 +DoWgFbg
>>786
12月号ですね。
結局、調整勝負ということでしょうか。
788:名前は開発中のものです。
08/01/27 18:51:26 2Vbrh+cm
どんなゲームでも最後にモノいうのはデザイナーの職人芸だしね。
当然存分に力を発揮してもらうための環境をPGが用意するわけだけど。
789:名前は開発中のものです。
08/01/31 01:57:28 ukkCPDvq
>>788 プログラマーが使いやすいツールを作ってくれるとデザイナーとしてはありがたい罠。