黄金期再到来【メガドライブ開発】at GAMEDEV黄金期再到来【メガドライブ開発】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト55:p4223-ipbf201hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp 07/06/06 09:05:28 QE9tiZ1c PCエンジンシャトル 形がスペースシャトルに似ているのが特長の、PCエンジンの廉価版、いわゆる汎用機。 といっても正直、異端児としてみたほうが正しいとしか思えないマシン。 特に、拡張用のコネクタ自体は同じだが、本体の形状とコネクタの位置関係から、物理的に『CD-ROM2ユニット』がつなげないというのが最大の謎。 なぜそういう設計をしたのか開発者に聞いてみたいという、まさに一発ネタな機械。 当時、知り合いの1人がこれ買ったが、とても嘆いていた。 一応、別売りの延長ケーブルをつなげればつなげれるようになるのだが、いったいどれほどの店でこれを扱っていたのか、 そしてどれほどのユーザーがそれを利用したのか、いささか気になるものである。 ちなみに、中には拡張コネクタが無い物もあるらしい。 いったいどういう意図で作られたのだろうか…。 -------------------------------------------------------------------------------- PCエンジンスーパーグラフィックス 『PCエンジン』に拡大縮小機能やスプライト機能の強化を施した上位互換機、それが『PCエンジンスーパーグラフィックス』。 スプライト部の強化と回転拡大縮小機能の追加など、結構な進化をしているが、最大使用色数がPCエンジンと同じ512色だったのは少し首を傾げたくなる。 値段は5万以上とハードの名前負けしないくらいスーパーで、さらにPCエンジンとの互換性はあるものの、スーパーグラフィックス専用のソフト、 つまりスーパーグラフィックスの機能を活かしたソフトが数えるほどしか出なかったので、あっという間に消えたハードとなってしまった。 専用ソフトの数たるや、両手で数えても余るほどといえば、どれほどのものか察しはつくだろう(ちなみに対応ソフトは『ダライアスプラス』の一本のみ)。 結局単に高いだけのマシンとなってしまった、まさしく秒殺の名にふさわしいハードである 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch