08/02/18 21:36:57 /r3jjE6x
色んなマジコンについてるMoonShellって
各メーカーが無断で改造して無断でつけてるってマジ?
著作権違反じゃん
しかも不具合だしてるし告訴したほうがいいな
751:名前は開発中のものです。
08/02/18 23:17:07 tcJyICZc
>>750
いろいろカエレ
752:名前は開発中のものです。
08/02/19 00:19:49 s+5PoGhk
>>749
下載ワロタ
どこから何をダウンロードするんだ?ww
753:名前は開発中のものです。
08/02/19 09:34:07 SLhrMtDH
プログラマは色盲になりやすいそうだ。
俺は6でダメだった。
URLリンク(www.liquidgeneration.com)
754:名前は開発中のものです。
08/02/19 10:13:06 /cDWVg0T
>>753
ブラクラ
755:名前は開発中のものです。
08/02/19 10:17:20 2a7LpQAA
>>753
DSで見れない
756:名前は開発中のものです。
08/02/21 01:03:19 8WuZvadS
ちょ、まさかと思ったがマジでブラクラじゃねぇかww
怖いよ!
757:名前は開発中のものです。
08/02/21 03:46:31 P6p3Vd5B
>>756
ブラクラじゃなかったよ。
俺が見たら単なるグロというか、「ギャー」って奴。
あんなのどうってことない。
あれ見ても俺のところではブラウザはちゃんと生きてた。
因みにブラウザはSleipnir1.66。
Sleipnirだと大丈夫なのか?
758:名前は開発中のものです。
08/02/21 03:50:29 L9HjXFCK
あんなのでコケるのはIEだけだろ
759:名前は開発中のものです。
08/02/21 06:57:39 qK4fyU54
SleipnirもIE使ってるんだから同じだろ…
760:名前は開発中のものです。
08/02/21 09:37:01 Ru1XGSHN
>>757
精神的ブラクラって呼ばれる類のものだろ。
761:名前は開発中のものです。
08/02/21 16:19:21 6Km3e2gs
>>757
おまい厨房丸出しだな
762:名前は開発中のものです。
08/02/21 20:07:46 L0vy2++Y
>>757
ブラクラの一種だ
763:名前は開発中のものです。
08/02/21 22:26:36 P6p3Vd5B
>>760
>>762
精神的なことでブラウザはクラッシュしないだろ…
精神的トラップのこと?
764:名前は開発中のものです。
08/02/21 22:32:11 oJTe5DqM
>>763
>>763
>>763
765:名前は開発中のものです。
08/02/21 22:39:55 T87ud6tz
マイクラだろ
766:名前は開発中のものです。
08/02/22 01:03:28 GgtMRHOI
>>763
URLリンク(e-words.jp)
もう来んな
767:名前は開発中のものです。
08/02/22 01:43:41 UMF636MV
>>763は頭がクラッシュしてる・・・
768:名前は開発中のものです。
08/02/22 04:09:30 sbGaqDdd
>>763
確かに元々はおかしな言葉だが、それが一般化した例は他にもある。
PCでもBIOS設定保存用のSRAMをCMOSとか言うし、640x480のことをVGAとか言ったりする。
それと同じことで慣れの問題だから気にすんな。
でもまあマイクラの類って、歳とると全然効かないんだよね。
子供の頃は刺激に敏感だった気がするけど。
769:名前は開発中のものです。
08/02/22 13:50:05 LPvS5YeX
>>768
> PCでもBIOS設定保存用のSRAMをCMOSとか言うし、
今のPCのBIOS保存用でCMOS以外のSRAM使ってるメーカあるのか?
770:名前は開発中のものです。
08/02/22 16:40:35 sbGaqDdd
>>769
CMOSとかバイポーラとかいう問題ではなく、CMOSと呼ぶことがおかしいってこと。
例えばCMOSプロセスで作られたCPUのことをCMOSとは呼ばんだろ?
CMOSと呼ばれ始めた頃は、CMOSプロセスが珍しかったから呼び始めたらしいがね。
あと、車のLSDのことを単にデフと呼ぶのも変だが一応通じる。
言いたかったのはそういう例が他にもたくさんあるから、「精神的ブラクラ」という変な言葉も
慣れればどうってことないから気にするなってこと。
771:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:03:05 I6Dd2hQ+
DSの液晶交換のために分解して組み立てたところ電源が入らなくなりました。
充電器を繋ぐと1秒だけ赤ランプが点灯します。
ここが最適のすれと判断しました、教えてください。
772:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:40:13 +PEJ/Prh
ショートだな。馬鹿めが。F1jかF2が飛んでるだろうなwww
773:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:41:03 l97q1mHP
任天堂に聞け
774:名前は開発中のものです。
08/02/22 21:18:06 +jzEBVFo
>>772
むしろ頭のネジが・・
775:771
08/02/23 00:39:26 TLoS9haP
もう直らないのでしょうか、フューズなら直結できそうですが…
776:771
08/02/23 02:09:24 TLoS9haP
フューズ直せたのに、電源のスイッチ折ってしまったよ!!
クソが!!みんな氏ね!!
777:名前は開発中のものです。
08/02/23 02:45:47 ZGOQNsA1
m9(^Д^)
778:771
08/02/23 03:07:22 TLoS9haP
この状態で組みなおして、任天堂に無料修理させれるかな?
779:名前は開発中のものです。
08/02/23 03:08:24 nCZBsTxD
無理
780:名前は開発中のものです。
08/02/23 03:16:49 SFqDvAF4
>>778
まずら抜き言葉をやめてから出直して来い
781:名前は開発中のものです。
08/02/23 03:17:06 LHoHaCAX
>>778
大丈夫だから、騙されたと思って修理出してみな。
782:名前は開発中のものです。
08/02/23 15:37:15 LRR05CLI
任天堂「ゆとり分解者からの修理依頼は拒否させて頂いております。ご了承ください」
783:名前は開発中のものです。
08/02/23 18:01:34 leqSXEUu
>>771さんは小学生なんだろうね
784:715
08/02/24 01:05:44 hVwqpqDa
>>728
時間が開いてしまいましたが、未だにコンパイルエラーの者です(´Д`;)
makefileのLIBSの記述はこれでいいんでしょうか?うまくいかないもので・・・
#---------------------------------------------------------------------------------
# any extra libraries we wish to link with the project
#---------------------------------------------------------------------------------
LIBS := -lnds9 -lfat
#---------------------------------------------------------------------------------
# main targets
#---------------------------------------------------------------------------------
(私信)
という訳で2月も末ですが未だにファイルオープン出来ておりません。
その他のコードは一応準備できているのですが・・・>moonlightさん
785:名前は開発中のものです。
08/02/24 03:18:32 02yH3zD6
コンパイルエラー、リンクエラーどっち?
埒が明かないからエラーメッセージをコピペしる
786:715
08/02/24 16:37:59 hVwqpqDa
>>785
あうう・・・ありがとうございます(´Д`;)コンパイルエラー貼ります
C:\sampleproject\sampleproject.nds が見つかりませんでした。
make -C arm7
make[1]: Entering directory `/c/sampleproject/arm7'
make[2]: `/c/sampleproject/sampleproject.arm7' is up to date.
make[1]: Leaving directory `/c/sampleproject/arm7'
make -C arm9
make[1]: Entering directory `/c/sampleproject/arm9'
linking sampleproject.arm9.elf
template.o: In function `main':
c:/sampleproject/arm9/source/template.c:55: undefined reference to `fatInitDefau
lt'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [/c/sampleproject/arm9/sampleproject.arm9.elf] Error 1
make[1]: *** [build] Error 2
make[1]: Leaving directory `/c/sampleproject/arm9'
make: *** [arm9/sampleproject.elf] Error 2
!!! Compile error !!!
続行するには何かキーを押してください . . .
787:715
08/02/24 16:38:51 hVwqpqDa
コンパイル時のバッチはこうなってます。
@echo off
call setenv_devkitPror21.bat
:loop
cls
del sampleproject.nds
make
if exist sampleproject.nds goto run
echo !!! Compile error !!!
pause
goto loop
:run
pause
goto loop
▼↓setenv_devkitPror21.batの中身
set PATH=c:\devkitPror21\msys\bin;c:\devkitPror21\devkitARM\bin;%PATH%
set DEVKITARM=/c/devkitPror21/devkitARM
set DEVKITPRO=/c/devkitPror21
set LIBNDS=/c/devkitPror21/libnds
set LIBFAT=/c/devkitPror21/libfat
set LIBWIFI=/c/devkitPror21/dswifi
スレ汚しごめんなさい。宜しくお願いします・・・
788:名前は開発中のものです。
08/02/24 17:00:51 OhBRiOTp
LIBS := -lfat -lnds9
fatが先じゃないと、コンパイル上手くいかなかったような気がする。
789:名前は開発中のものです。
08/02/25 05:27:00 g0qxFx6W
GBFSってSLOT1のマジコンじゃ使えないのか・・・
泣いた。
790:名前は開発中のものです。
08/02/26 01:10:57 p1yatPC/
mqo表示でキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
791:672
08/02/26 11:42:38 FBygTchU
>>786
template.cの中で、fat.hをincludeしてる?
792:名前は開発中のものです。
08/02/26 22:25:25 3YnG7Lpr
>>791
ちゃんとエラーメッセージ、読めてる?
link時にfatInitDefaultを見つけられないんだから、
includeは関係ない
788が正解
793:名前は開発中のものです。
08/02/29 22:39:11 6xgxwqwG
mqo+mkmも表示できたー!
が、動くのはdesmumeオンリー。ideasや実機ではダメ。orz
ポリの少ないmqo単独なら実機でも表示OKなので、
vertexの制限みたくなにか条件を見落としてるんだろうな。。。
794:名前は開発中のものです。
08/02/29 22:43:38 szIG7LC2
>>793
できてねーじゃねーか
日記帳じゃねーんだからどっか別の場所に書いてくれよ
795:名前は開発中のものです。
08/03/01 01:15:53 f+nKYoAy
>>794
了解した。
成果のソース公開もやめておくよ。
796:名前は開発中のものです。
08/03/01 02:22:54 LM6gnDUZ
また出た自治厨
797:名前は開発中のものです。
08/03/01 02:51:53 RLkGjVec
IMA-ADPCM使ってる人いる?
798:名前は開発中のものです。
08/03/01 04:17:55 6efUBPWq
>>795
そのほうがいい。
自分だけで楽しんでいる分には誰もケチ付けたりしないからな。
799:名前は開発中のものです。
08/03/01 05:09:04 /0Jiwl3I
>>795
くやしいのうwwwくやしいのうwww
800:名前は開発中のものです。
08/03/01 08:07:19 ggG1sXBo
>>793
desmumeだけって逆にギャグだろうwww
だけど評価はしたい。
とか書こうと思ってたんだけど・・・これチラ裏レベルなの?
せっかくの成果を無碍に叩いて非公開に追い込むのは、なんか残念。
801:名前は開発中のものです。
08/03/01 08:24:26 7B7o04qG
desumumeで動いて実機で動かないのは経験ある
エミュはチェックが甘いから実機で奇数バイトアクセスできないのにアクセスできたのが原因だった
802:名前は開発中のものです。
08/03/01 08:50:35 5xhPykA2
過疎ってんだから日記レベルでもいいよ
803:名前は開発中のものです。
08/03/01 11:37:44 LUYKHT9H
サンプルメイクして動いた
感動した
804:名前は開発中のものです。
08/03/01 12:02:00 E1kZPK0u
>>801
シミュじゃないんだからチェックが甘いのは当たり前だろう。
DSじゃないけどARM系のエミュは高速化の為にアラインのチェックはオプションにしてる物が多いよ。