NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2at GAMEDEV
NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2 - 暇つぶし2ch632:Moonlight
08/01/17 21:47:28 daPJ8MZf
>>628

わざわざ調べてくださってありがとうございます。
注意してね、って書いてあって(危険性を認識していて)なおかつ対処法が書いてないということは、本当に無いんでしょうね。
同じレジスタを交差しながら使いまわして最適化しているので、簡単にはブロックごとに別ファイルにできなさそうです。
MACROだけだと不十分なので、プリプロセッサで#includeと#defineを使って、とも思ったのですが、コンパイル中に別のexe起動させるのもなんか面倒くさそうでやめました。
むー。全体的にほとんど十分なのですが、痒いところに手が届かない感じ…(苦笑


633:名前は開発中のものです。
08/01/18 21:10:46 uKjx+lCO
>>632
チェックプログラムを作って、それに通してチェックさせるしかないんじゃないでしょうかね。

DOSアプリでチェックプログラムを作ってみました。
UNRN xxxと書いた所から先に、xxxが見つかったら行番号と名前を表示します。
(UNRNは実際にはない命令なので、先頭に;を付けてコメントとしてください)
テストソースtest.sを同梱したので、通してみたら分かると思います。
まあ、面倒ですがw
URLリンク(ud.gs)

ちなみに、#defineはEQUのことでしょうか。レジスタにEQUは使えないんですよね。
REG_tmp EQU r1
とすると、見事にエラーになりました。

634:名前は開発中のものです。
08/01/19 15:00:00 lwFGyVi0
画像をテクスチャにするdevkitproの3Dのサンプルにあるような
pcxファイルはどのようにして変換すればいいですか?

635:名前は開発中のものです。
08/01/19 15:14:31 9w9pPM+Z
変換出来ませんか?

636:名前は開発中のものです。
08/01/19 15:34:28 lwFGyVi0
drunkenlogo.pcxをdrunkenlogo.pcx.oとdrunkenlogo_pcx.hに変換しているようで
そこで何を使っているのかがわかりません。

637:名前は開発中のものです。
08/01/19 16:13:09 PbX5b0Di
makefileを見たところbin2oをそのまま使ってますね

638:名前は開発中のものです。
08/01/19 18:21:37 Edl9lJvc
かみ合わなさすぎ笑った

けど俺は635と637を支持する

639:名前は開発中のものです。
08/01/20 05:31:33 Tm5/geYl
いやかみ合ってるでしょ?
ちゃんと636の意図を汲んで回答したつもりですよ

640:名前は開発中のものです。
08/01/21 06:25:28 V51tZRX6
>>639
氏ねよ低脳^^

641:名前は開発中のものです。
08/01/21 06:45:03 RQWaaLj1
Cloros!を使ってみて思ったんだけど、液晶タブレット化ソフトって作れないかな
液タブって一番安いのでも10万近くするし、実現できたら入門用としていいなと

642:名前は開発中のものです。
08/01/21 16:11:40 jSedK63m
GBAをPCにUSBで繋いでジョイスティックにするドライバが
あったけど、PC側のドライバを作れれば、できそうな気はするが。

643:名前は開発中のものです。
08/01/21 19:46:01 DnoBdQO+
解像度がなぁ・・・

644:名前は開発中のものです。
08/01/21 21:01:50 O1DPMOZH
>>641
液タブじゃなくてタッチパネル液晶なら3万ぐらいからあるよ
違いはペン交換負荷、筆圧感知なし

もうちょい安くするなら、安いPDAって選択肢もあり?
QVGAならDSと同じぐらいの値段だし

645:名前は開発中のものです。
08/01/21 21:36:18 4X6pNulX
NDScripterってどこかにうpしてないですか?
再うpお願いしたいです。

646:名前は開発中のものです。
08/01/21 21:37:58 o5qLQIe2
>>645
探し方がほんの少し足りないんじゃないかな?

647:名前は開発中のものです。
08/01/21 23:19:03 ZIx41Zvj
探し方が足りないと言うより、脳みそが足りないと言った方が(ry

648:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:11:48 UXR2naSd
ちょっと質問なんですが、BG1は16色パレット、BG2は256色パレット、BG3は16色パレット・・・
って感じに使う事は可能なんでしょうか?


649:名前は開発中のものです。
08/01/22 01:09:41 UKSk6OUY
コンパイルしたプログラムをmicroSDに書き込んでマジコンに入れて
実機で動かすまでの差し替えが面倒になってきたので、1:1タイプの
N-Cardを買いました。
で、プログラムを書き込んでみたのですが、音が出ません。
手持ちのソフトのイメージではきちんと音が出るのですが。
自作プログラムとROMイメージは同じ物ではないのでしょうか?


650:名前は開発中のものです。
08/01/22 01:58:57 PNF0vUM/
俺エスパーじゃないからスルーするー

651:名前は開発中のものです。
08/01/22 02:28:24 UKSk6OUY
>>650
やっぱスルーされますかorz
とりあえず自作プログラムがマジコンごとに動きが違うことって
いうのが起きうるのか。
また、違いがあるのであれば、おかしい方は一律おかしい結果で
あれば納得できるのですがROMイメージはおかしくないので、
情報をお持ちのエスパーがいれば、と思ったのですが・・・。

他にもサンプルを動かしてみました。
examples/nds/Graphics/3D/Misc/Picking ... タッチパネルでPickできない
examples/nds/sound/SimpleSound ... 音(ry フリーズしてる模様


652:名前は開発中のものです。
08/01/22 02:47:26 QDQndHhu
>>649
他のマジコンでは音は出るの?
あと、エミュで動かしたらどうなる?

エスパーな俺に言わせれば、単なるバグだと思うけど。

653:名前は開発中のものです。
08/01/22 04:46:34 FTu8bsB4
たとえば仕様だと0で初期化されるような部分があったとして
そのマジコンがROM起動前に勝手に違う値で初期化してたら場合によっては他とは違う動作するよな
違うってことはあるんじゃないか?・・・というかあるだろ
他のマジコンあるなら試してみるのがいいだろな
動いた場合どっちのマジコンがおかしいのか調べるの大変そうだけど

654:651
08/01/22 08:52:26 UKSk6OUY
>>652
今までEZ5使ってました。期待通りの動きをします。
エミュは、desmumeを使ってます。
音は出ない代わりにフリーズしません。

IPCを経由してARM7側で代入した値をARM9側で
表示するプログラムをおこしてみました。
ARM7側で指定した値になってない。
ARM7側が止まる/動いてないみたいな状態になってると憶測。
これが原因であれば、音も出ないしタッチパネルの座標も取れない。
こんなことってあるの?

655:名前は開発中のものです。
08/01/22 12:07:32 t/rMcNXw
ロクな知識もなしに口出しして悪いけど、DLDIの問題だったとかってオチじゃないよね?

656:名前は開発中のものです。
08/01/22 12:33:25 QDQndHhu
>>654
>こんなことってあるの?
もちろんある。
開発の経験少ないとわからないかもしれんが、単なるバグだろうな。
>>653 の言うように初期化漏れである可能性もかなりある。

不具合が再現する環境で調査するのがいいよ。
あと、バグと認識した上で調査すること。

657:名前は開発中のものです。
08/01/22 13:41:15 gUHlGxAr
対数(log)をとるのってどうすればいいかわかる?

devkitProにそういった関数がない以上、
自前でマクローリン展開をするか
対数テーブルでも作るしかないとは思うけど
だれか実践している人はいますか?

658:名前は開発中のものです。
08/01/22 14:02:36 Ji00TJph
つ#include <math.h>

はダメ?

659:名前は開発中のものです。
08/01/22 14:46:32 QDQndHhu
>>657
devkitPro/devkitARM/arm-eabi/include/math.h

660:名前は開発中のものです。
08/01/22 14:57:28 gUHlGxAr
>>659
なんと…
これを使うためにはどうすればいいの?

661:名前は開発中のものです。
08/01/22 15:04:49 PxbgiTbg
>>660
>>658

662:名前は開発中のものです。
08/01/22 15:07:46 gUHlGxAr
>>661
それだとlibndsのmathがインクルードされる。
インクルード自体は
#include "devkitPro/devkitARM/arm-eabi/include/math.h"
でいいんだけど、問題はリンクをどうすればいいのかということ。

663:名前は開発中のものです。
08/01/22 15:15:42 PxbgiTbg
>>662
> それだとlibndsのmathがインクルードされる。
パス通せばいいだけなのに。
> でいいんだけど、問題はリンクをどうすればいいのかということ。
同じ場所に lib があるだろ。

664:名前は開発中のものです。
08/01/22 15:33:50 yQKos8cm
>>663
よくわからんのだが、一部の関数は標準ライブラリの関数名とlibndsとで完全に被るんじゃない?
printfとか

665:名前は開発中のものです。
08/01/22 16:06:08 gUHlGxAr
>>663
やってみたけどリンクされなくて困った。
多分makefileが悪いんだろうから夜に調べてから報告する

666:名前は開発中のものです。
08/01/22 17:38:48 +KuWPN/o
>>662
mathのライブラリはlibm.a
LIBSに
-lm
を追加すればいいと思うよ。

667:名前は開発中のものです。
08/01/22 18:17:13 gUHlGxAr
>>666
ありがとう。lcやら色々ためして、lmでやっと上手く行きました。
結構速いし意外と容量食わないし、mathいいね

668:636
08/01/22 18:37:09 shPt/KFF
遅くなりましたが回答有難うございます。
oファイルを使っての描画はできたのですが、一々Makefileに書き足すのが面倒なので、
bmp2sprのようにデータをそのままcに書きだすツールはありませんか?

669:名前は開発中のものです。
08/01/22 19:24:11 Ji00TJph
>>668
Makefileにサフィックスルール書けばいいんじゃないの?

670:名前は開発中のものです。
08/01/22 21:40:43 shPt/KFF
自己解決しました。
24ビットbmpをAGBGFXConverterで65536colorで出力したものを
loadPCX、image8to16を使わずにglTexImage2Dの最後の引数に渡せばいいようですね。

671:651
08/01/24 02:33:52 BV5c63Qx
ちょこちょこ調べてます。
問題のマジコンはクライアントアプリがたくさんあって
どれが正しいのかわかりません。
で、かき集めたクライアントに、「このファイルはクリーンロムじゃないよ」的な
エラーメッセージが表示されました。

この違いか? と思ったのですが、特に解説しているところが無いのでよくわかりません。
クリーンロムと自作アプリの違いは具体的にどんな物があるのでしょうか?
また、自作アプリはクリーンロムファイルに変換など出来るのでしょうか。

672:名前は開発中のものです。
08/01/24 16:43:06 2CVHVwGW
moonshellのUnicode対応版libfatを使って、
日本語のファイル名を取得し、拡張子を変更して新たにファイルを作成したい場合、
どうしたらいいでしょう?

なんか、そのまま使ったら、へんてこなファイル名になっちゃいました…。


673:672
08/01/24 17:42:03 2CVHVwGW
具体的には、FAT_GetLongFilenameUnicodeで取得したファイル名はfopen出来ないので、FAT_GetLongFilenameを使って取得したファイル名です。
FAT_FindFirstFile、FAT_FindNextFileで取得したファイル名は、8.3文字ながら問題なかったんですが、Longnameでファイルを作成したいんです。

674:名前は開発中のものです。
08/01/24 20:16:40 UKSHK03N
前スレ
URLリンク(mdxonline.dyndns.org)

でアップされていたNDScripterのムービー

URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

保存している人いませんか?
どんなものかみてみたいのですが・・・

675:名前は開発中のものです。
08/01/24 20:44:32 IAUAIbHD
date22897.aviのはにはに勝手にうpしました、ダメなら消します。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

676:名前は開発中のものです。
08/01/24 22:24:01 UKSHK03N
>>675
完成度たかい・・・
画像の切り替えやエフェクトなんかもスムーズに動いていますね
うpして頂いてありがとうございます。




677:名前は開発中のものです。
08/01/25 18:09:42 RtNuqPw4
libndsについてくるdswifiはアクセスポイントにアクセスする形式だけど、
ゲームなどで目の前の友人と通信対戦する場合はどうやって実現されているんだろう。
無線LANを利用しているとは思うんだけど、
dswifi9.hを見てもそれらしい記述はなかったので気になっています。
GBATEKは量が膨大すぎてわかりませんでした。

わかる人いますか?

678:名前は開発中のものです。
08/01/25 18:56:51 SWXxV0Hq
適当にopenGLのモデリングソフトに読ませても形式が違うと言われたのですが、
devkitproのサンプルにあるteapotのようなディスプレイリストのファイルってどうやって作るんですか?
あとサンプルにあるようにソース内でディスプレイリストを宣言する場合、
法線ベクトルの設定はどうすればいいのでしょうか。

679:名前は開発中のものです。
08/01/25 19:30:30 Z072p+T/
私もよく知りませんが、dswifi ad-hoc modeでググってみると
少しだけ情報があるような

680:名前は開発中のものです。
08/01/26 00:21:05 78g3RWU1
gritで複数の画像からパレットを共有するにはどうすればいいの?

681:名前は開発中のものです。
08/01/26 10:22:05 fXwljVE8
>>674
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
結局DIDLにも対応無いまま、かつ一部のエフェクトとか未対応のままなんだよね・・・。
ちと残念、

682:名前は開発中のものです。
08/01/27 11:59:07 rKTLyX7Y
680だけど、みんな複数のファイルのパレット共有について悩んでない?
自分でgritのソースにパレット共有を付け加えようかと思うけど、
他にいい方法があるなら教えてください。

やりたいのは、タイルモードのバックグラウンドを処理する時に、
タイルのベースとなる画像を複数枚用意したいだけなんだ。
そして、gritで出力されるファイルに使われているパレットを
その複数枚で同じものにしてもらえれば、プログラムが楽になるよね。

683:名前は開発中のものです。
08/01/27 12:36:55 ICIFIctN
画像の時点でパレットを共有させておく
gritを捨てて自分でコンバーターを作る
選びなさい

684:名前は開発中のものです。
08/01/29 02:47:40 27IhKRFN
>>678
つ ndsFifo.py
つ glNormal3f

685:名前は開発中のものです。
08/01/30 12:44:06 bzNJh7D5
R4からM3Realに変えて、マルチメディア系のファイル再生を色々試しているのですが、
R4ではフツーに使えていた、MoonShell Ver1.71+1のタッチパネルの操作感がどうもオカシイ。
で“M3 DS REAL みなサンきゅ~”スレによると、Moonlight氏の非公式リリースによる、
Repair MoonShell for M3REALというパッチがあるとの事。

で、Moonlight氏のInfantile Paralysiserサイトを探してみましたが見当たりませんでした。

色々ググってみたんですが、このRepair MoonShell for M3REALって、Moonlight氏の今後の非公式リリースを
待つしかないみたいですね。

Moonlightさん!勝手なユーザの要望ですが、是非とも公開よろしくお願いします!

686:名前は開発中のものです。
08/01/30 19:54:01 VF7RA7Ye
黙れカス

687:名前は開発中のものです。
08/01/30 21:22:21 7dD0QU5G
>>686
何いってんだ?

688:名前は開発中のものです。
08/01/30 23:48:35 4/IzFKxY
批判要望は本人のブログなりでやってくれ
ここはあくまで開発者がだべるスレだし

689:名前は開発中のものです。
08/01/31 22:15:25 8LeH9iEV
>>1


690:名前は開発中のものです。
08/01/31 23:48:16 E8WYUC6X
devkitpro使うの初めてなんだけど、
サンプルをコンパイルすると、
--------------
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
make[1]: *** [drunkenlogo.o] Error 3
--------------
と出てarm-eabi-gcc が落ちまする。OSはXPsp2

なにやら↓の問題ぽくいけど、同じように遭遇して解決した人いらっしゃる?
URLリンク(support.microsoft.com)

修正の提供は次のspでと書いてあるので、
XPsp3RCを入れてみるしかないのかなぁ・・・

691:名前は開発中のものです。
08/02/01 04:44:16 bGv/OaT8
DSでJava2MEが動きました。PIMを取りあえず作ってみました。jitとかhotspotとか
無い状態なので速度はちょっとアレですが。日本語変換とかでフリーで組み込めるのって
ないんですかねえ・・・

692:名前は開発中のものです。
08/02/01 07:54:41 q2DpMEwF
>>691
オプソ方面はcannaとかソースありそうだけど現実的ではない気がする。
てことで、PoBOXとかどうだろう。


693:名前は開発中のものです。
08/02/01 08:21:23 4LVSw2do
cannaは古いから逆にコンパイル面倒くさそう。
辞書限界まで削ったAnthyかPoBOX, PRIME辺りかねぇ。
でも通はSKKを選ぶ!

694:名前は開発中のものです。
08/02/01 15:43:27 jvYr6YVa
>>691
kwsk

695:693
08/02/01 16:35:37 4LVSw2do
と思ったけどanthyはmmap使ってるんだった。
と言う訳で俺はskkかfreewnn辺りを勧める。

696:名前は開発中のものです。
08/02/01 20:12:24 8kc10+d+
NDSでPoBOXにPAlibのgraffitiを移植できればなぁ

697:名前は開発中のものです。
08/02/01 21:20:56 bGv/OaT8
>>694
j2meのソースを持ってきて、機種依存部分のコードを書いて
コンパイルしただけです。だから、まだlibndsなどの各種機能が
有効に利用されているわけではなく、本当に「動いた」だけです。
MIDletで動いているケータイのゲームなども移植なしで
動くはずですが検証してません。

漢字入力は変換をanthy、手書き文字入力をtomoe/libtomoeで
やってみたいと思ってます。失敗したらpalmみたいに
graffitiで入力して、単漢字変換しかできない低機能なものに
なって開発中止・・・とか。


698:名前は開発中のものです。
08/02/02 22:27:58 uMIKzpkK
Wabaを実装しようとして挫折したからちょっと期待。

699:名前は開発中のものです。
08/02/03 00:42:54 TksTfqrk
URLリンク(takuto.info)

こんなんみつけた

700:名前は開発中のものです。
08/02/03 15:00:58 ev4da7xj
リンクだけ貼られてもね

701:690
08/02/03 17:41:55 QmdOwz/t
>690
一応解決したので書いときます。
環境変数TEMPのディレクトリにリードオンリー属性が付いてるとgccがアボートするみたいw
お騒がせしました。

702:名前は開発中のものです。
08/02/03 18:25:23 pH7PFYa6
>>701
一つ言っておくけど、そういうのは落ちるっていわないんだぜ?

703:名前は開発中のものです。
08/02/03 18:37:49 Vgi2651t
よくわからんがいいオチだな。

704:名前は開発中のものです。
08/02/05 19:12:26 wIPJV1Hx
microSDなんかの外部メディアから、4MBを超えるような
mp3やテキストファイルを読み込んで処理するとき
ハードの制限でメモリが足りません。

ファイルを開きっぱなしで処理するか、ある程度のデータを
分割して読み込む方法のどちらかを考えているのですが、
ファイルを開きっぱなしで処理するのと、頻繁にファイルを
開いたり閉じたりするのを繰り返すのとどっちがいいんだろう?


705:名前は開発中のものです。
08/02/05 19:55:01 IWEUZGgT
ファイル開きっぱなしで、ある程度のデータを分割して読み込んで処理ってのは?

ファイルオープン → シーク → リード → ファイルクローズってのが頻繁に入るようだと
多少は遅くなったりするんじゃないかと思ってみたり。

速度を優先するのか?安全を優先するのか?読み込みの頻度はどうなのか?

読み込み専用なら、開きっぱなしでもいいような気もする。
ただし、アボート処理がしっかりしてるならね。

706:名前は開発中のものです。
08/02/06 00:42:42 0hU1GNVr
メモリって何メガまで取れるの?
というか領域はどこを取るの?

707:名前は開発中のものです。
08/02/06 08:31:54 vbI6H9fW
>>706
> メモリって何メガまで取れるの?
どのメモリ?
RAM? フラッシュメモリ? ROM? シリアルフラッシュ?

708:名前は開発中のものです。
08/02/06 12:02:06 pPYAeTyj
>>707
RAM。具体的に言うとmalloc/newで確保できるメモリ

709:名前は開発中のものです。
08/02/06 13:01:47 vbI6H9fW
>>708
URLリンク(ndsd.chicappa.jp)
おまいさんの使ってる malloc が何かわからんけど、
普通は 4M 以下。

710:名前は開発中のものです。
08/02/06 13:06:27 pPYAeTyj
>>709
サンキュ。
プログラムコードもメインメモリに展開されるんだとすると、
Wi-Fiで相手に送れるメモリは4Mまでってところか。

microSDから読み書きするスピードとメインメモリのスピードを
実際にどの程度違うか計ってみようかな。

711:名前は開発中のものです。
08/02/06 23:26:12 qevvicPq
GBFSはー?

712:名前は開発中のものです。
08/02/07 03:08:31 uMRHvS9b
devkitProのlibnds/include/nds/system.hで、

void SetYtrigger(int Yvalue) {
 REG_DISPSTAT = (REG_DISPSTAT & 0x007F ) | (Yvalue << 8) | (( Yvalue & 0x100 ) >> 2) ;
}

ってあるけど、これ >> 2 じゃなくて >> 1の間違いだよね?
一応、devkitProに報告済。

713:名前は開発中のものです。
08/02/07 03:09:16 IqGH1Qg5
ADVを作ってるんだけども
画像の重ね合わせと前にきた画像の透過の仕方がわからん
もうHPは致命的に向いてないのかな・・・

714:名前は開発中のものです。
08/02/07 04:51:53 DsoGYH2j
3D面、BG面、ビットマップ面、スプライトのどれを使って画像表示するかによってやり方が異なるから
そんな漠然とした聞きかたじゃ答えられない

ビットマップ面を使うなら
真緑の画素を抜くようにして奥から順番に転送するだけでいいんじゃないの

715:名前は開発中のものです。
08/02/07 11:39:46 nA7kfoA2
R4で開発を始めました。

早速ファイルにアクセスしようとしたんですが、
>>18みたいに書いてもfopenがnullになってしまいます。
ファイルを置く場所はROMフォルダでいいんですよね?


716:名前は開発中のものです。
08/02/07 12:05:35 YmpIaASo
>>715
>18ならルートフォルダ

一度くらい試せよw

717:名前は開発中のものです。
08/02/07 12:57:00 nA7kfoA2
>>716
あ、そうか。そうすれば良かったんだw
ずっとROMフォルダに入れたままでパスをいじってましたw

718: ◆C3Q5.SAu3.
08/02/08 23:17:45 SvMi+c7s
これがおすすめなのに    ↑

719:UltraFire ◆C3Q5.SAu3.
08/02/08 23:18:29 SvMi+c7s
これがおすすめです↑

720:名前は開発中のものです。
08/02/09 01:57:17 Q3qkTCi9
ちょっと再確認させてください。

スプライトをメイン画面で使う場合、
・vramSetBankで、MAIN画面のSPRITEが使えるどこかに
 SPRITE属性で適当な領域を確保する(たとえばVRAM_G_MAIN_SPRITE)
 そしてそれが自動的にメモリ0x6400000にマッピングされる
・videoSetModeでDISPLAY_SPR_ACTIVEとDISPLAY_SPR_1D/BMPを設定する
・SPRITE_GFX(0x6400000)にスプライトデータを書く

という方法でいいと思うのだけれど、問題ないでしょうか?

それと質問ですが、devkitPro付属のサンプルでは、
vramSetMainBanks(
    VRAM_A_MAIN_SPRITE,     //A and B maped consecutivly as sprite memory
    VRAM_B_MAIN_SPRITE,     //this gives us 256KB which is the max
    VRAM_C_MAIN_BG_0x06000000,  //map C to background memory
    VRAM_D_LCD          //not using D
);

とあったんだけれど、二つ以上のバンクをSPRITEに指定した場合、どういう扱いになるんでしょうか?
コメントを読むとつながっているようだけれど、BとGとかでもつながるのかな?

721:名前は開発中のものです。
08/02/10 00:08:58 h/chiMxd

arm9/video.hを見ると、
VRAM_A_MAIN_SPRITE = VRAM_A_MAIN_SPRITE_0x06400000
VRAM_B_MAIN_SPRITE = VRAM_B_MAIN_SPRITE_0x06420000
です。

よって、
VRAM_A_MAIN_SPRITE は 0x06400000に、
VRAM_B_MAIN_SPRITE は 0x06420000にマッピングされます。
VRAM_A と VRAM_Bは128Kバイトですから、連続した256Kバイトになるってことかと。

VRAM_F_MAIN_SPRITE_0x060XXXXX → VRAM_F_MAIN_SPRITE_0x064XXXXX
VRAM_G_MAIN_SPRITE_0x060XXXXX → VRAM_G_MAIN_SPRITE_0x064XXXXX
の間違いですね。


722:715
08/02/11 23:48:26 qKWGCCVQ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、やはりファイルを読み込めません。
以下の記述でDS上では「file1 failed」と表示され、NULLが帰ってきます。
何がダメか教えていただけないでしょうか(´Д`;)
data1.txtは、ルートとROMフォルダ両方においてあります。

InitInterrupts();
(中略)
FILE *fi;

if (( fi = fopen( "data1.txt" , "r" )) == NULL ){
  iprintf( "file1 failed\n" );
exit(1);
}else{
 iprintf( "file1 success\n" );
}

fclose( fi );
(後略)
}

723:名前は開発中のものです。
08/02/12 01:00:35 YMbzGtTd
>>722
if (( fi = fopen( "/data1.txt" , "r" )) == NULL ){


724:名前は開発中のものです。
08/02/12 01:02:10 YMbzGtTd
まさかとは思うが、fatInitDefaultをしていなかったという落ちはないよな
URLリンク(void-main.org)
良くわからなければここが詳しい。

725:678
08/02/12 23:35:51 aunPt54Y
ndsFifo使ってみましたがうまくいきません。
メタセコイアでWaveFrontObjを出力し、それをndsFifoで変換しようとしたところ、
list index out of rangeと出ました。
どうも空行に対応していなかったらしく、空行を削り再び変換したらエラーは出ず出力されました。

しかしそのbinファイルをdevkitproのサンプルのDisplay_List2のteapot.binと差し替えてみましたが
NO$GBAで invalid gx command というエラーが出ます。

ndsFifoで出力されたbinはteapotと同格のファイルではないのでしょうか。
それか変換するときに何かオプションを指定する必要があるのでしょうか。

726:715
08/02/13 00:22:30 SBjRkjCo
>>723-724
ご教授ありがとうございます。

fatinitdefaultは、してませんでした。
#include <fat.h>とfatInitDefault();を追加してコンパイル・・・すると、コンパイルエラーになってしまいます。
んん?・・・ちと724を熟読してみます

727:名前は開発中のものです。
08/02/13 00:24:04 QBUPPz4M
>>725
ndsFifoの中身を見てわかるようにオプションは不要。
ndsFifoを動かした環境はLinux?Win?Mac?
いずれにせよ、生成されたbinを解析してみれば
期待通りのDisplayListが生成されているかどうか
わかるんじゃないかな?

もっともオイラはglCallListでの描画はやってないけどなー。
アニメーションさせるのに不向きだし。

728:名前は開発中のものです。
08/02/13 02:31:07 2cPxaNtc
>726
makefileを弄ってないんじゃないのか?
LIBSのところに -lfat を追加したか?

729:名前は開発中のものです。
08/02/13 19:34:53 xy0JmYZU

ブログを閉鎖すると脅して300万ヒットを手にした卑怯な中年男!
URLリンク(higurashi.asablo.jp)

730:名前は開発中のものです。
08/02/13 22:17:09 2Jd9TmSb
閉鎖騒動から一日後、計画通りの復活劇! 匿名男、ブログの読者に叩かれ号泣w
URLリンク(higurashi.asablo.jp)

731:名前は開発中のものです。
08/02/15 21:52:19 ov+jGTVq
j2meが動いたとしばらく前に書き込んだものです
現状報告

やっと安定してきました
漢字入力メソッドはオープンソースではDSのような制限ある環境に
組み込めるものがなかったため、自分でつくりました。現段階では
どうみてもDOSの時代のFEPと同じ程度の変換効率ですけど・・・
形態素解析は自信ある出来なので、ここに成果を晒すころには
もう少しなんとかなっているといいなあ・・・・

入力文字認識はPAlibのgraffiti頼りです。日本語を含むフォント描画は
moonshellのsystem.fonの仕組みを借りてます
j2me的には大中小の最低3種類くらいフォントがないとダメらしく、
容量的に悩む所です

ゲーム機であるDSはj2meの仕様想定外の部分が多く、
全機能がまともに使えるようになるにはちょっと掛かりそうです
挫折しなかったらそのうちまた・・・

732:名前は開発中のものです。
08/02/16 08:58:39 grTR8Kzx
URLリンク(multiple-option.blogspot.com)

733:名前は開発中のものです。
08/02/16 14:31:53 qxIczNGJ
j2meごときでなんでそんなに実装に手間取ってるんだ?

734:名前は開発中のものです。
08/02/16 17:22:36 ECXxOPTm
M3さくらってMoonlight氏が作ってるって本当かい?

735:名前は開発中のものです。
08/02/16 17:36:47 xjZqxAqA
>>734
逆アセすると確定的な証拠があるが、そこまでしなくても
HomeBrew作者でディスクチェックなんてやるのは彼以外いないだろうからバレバレ。
デザイン見ても一発で彼の作品だってわかるよw クセがあるからね。

開発費200万円で大好きな甘いケーキ買ったのかな?www

736:名前は開発中のものです。
08/02/16 17:54:44 xjZqxAqA
こめん、逆アセあんかしなくてもBetaTest.1 by Moonlightって書いてあったわwww

737:名前は開発中のものです。
08/02/16 21:18:34 Q6KYDAEb
きめえ

738:名前は開発中のものです。
08/02/16 21:20:23 xjZqxAqA
めえき













名器w

739:名前は開発中のものです。
08/02/16 22:11:18 PC+f6zb1
>>733
なんでお前はそんなに偉そうなんだ?
しかもj2meはもう実装してて今は日本語入力を組み込もうとしてるんでしょ。
君もなにか公開してみたらどうだい?

740:名前は開発中のものです。
08/02/16 23:37:04 GfbDekA8
>>739
本人光臨で自作自演かよw
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww

741:名前は開発中のものです。
08/02/16 23:49:59 qxIczNGJ
>739
逆切れすんなよ、
ここはお前の日記帳じゃねーんだ。批判されるのが嫌なら書き込むなクズ

742:名前は開発中のものです。
08/02/17 00:41:07 BvRW8iQP
>>741
お前も批判するだけで何の役にも立たないから書き込むなクズ

743:名前は開発中のものです。
08/02/17 08:03:50 j9tqsYxT
日記帳として書きこむのはまーいいけど、
ちょっと批判(733は批判ともいえないが)されたくらいで
ムキになって荒らすなら来ない方がいいな。
自分でブログとかで公開してコメント管理しとけ(笑)

744:739
08/02/17 16:12:07 /4qXrGLr
僕が悪かったです。ごめんさない

745:名前は開発中のものです。
08/02/17 22:46:37 MD6cwj0w
>>744
もうくだらないこと書くんじゃねーぞw

746:名前は開発中のものです。
08/02/18 01:49:27 T2t+6PQ2
と雑魚が申しておりますwww

747:名前は開発中のものです。
08/02/18 17:51:00 Xfnz2c8x
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄

748:名前は開発中のものです。
08/02/18 19:12:49 p4cOAn9G
入れ食いですか

749:739
08/02/18 19:17:17 1mkSIss8
もう喧嘩はやめて下載

750:名前は開発中のものです。
08/02/18 21:36:57 /r3jjE6x
色んなマジコンについてるMoonShellって
各メーカーが無断で改造して無断でつけてるってマジ?
著作権違反じゃん
しかも不具合だしてるし告訴したほうがいいな



751:名前は開発中のものです。
08/02/18 23:17:07 tcJyICZc
>>750
いろいろカエレ

752:名前は開発中のものです。
08/02/19 00:19:49 s+5PoGhk
>>749
下載ワロタ
どこから何をダウンロードするんだ?ww

753:名前は開発中のものです。
08/02/19 09:34:07 SLhrMtDH
プログラマは色盲になりやすいそうだ。
俺は6でダメだった。
URLリンク(www.liquidgeneration.com)


754:名前は開発中のものです。
08/02/19 10:13:06 /cDWVg0T
>>753
ブラクラ

755:名前は開発中のものです。
08/02/19 10:17:20 2a7LpQAA
>>753
DSで見れない

756:名前は開発中のものです。
08/02/21 01:03:19 8WuZvadS
ちょ、まさかと思ったがマジでブラクラじゃねぇかww
怖いよ!

757:名前は開発中のものです。
08/02/21 03:46:31 P6p3Vd5B
>>756
ブラクラじゃなかったよ。
俺が見たら単なるグロというか、「ギャー」って奴。
あんなのどうってことない。

あれ見ても俺のところではブラウザはちゃんと生きてた。
因みにブラウザはSleipnir1.66。
Sleipnirだと大丈夫なのか?

758:名前は開発中のものです。
08/02/21 03:50:29 L9HjXFCK
あんなのでコケるのはIEだけだろ

759:名前は開発中のものです。
08/02/21 06:57:39 qK4fyU54
SleipnirもIE使ってるんだから同じだろ…

760:名前は開発中のものです。
08/02/21 09:37:01 Ru1XGSHN
>>757
精神的ブラクラって呼ばれる類のものだろ。

761:名前は開発中のものです。
08/02/21 16:19:21 6Km3e2gs
>>757
おまい厨房丸出しだな

762:名前は開発中のものです。
08/02/21 20:07:46 L0vy2++Y
>>757
ブラクラの一種だ

763:名前は開発中のものです。
08/02/21 22:26:36 P6p3Vd5B
>>760
>>762
精神的なことでブラウザはクラッシュしないだろ…
精神的トラップのこと?

764:名前は開発中のものです。
08/02/21 22:32:11 oJTe5DqM
>>763
>>763
>>763

765:名前は開発中のものです。
08/02/21 22:39:55 T87ud6tz
マイクラだろ

766:名前は開発中のものです。
08/02/22 01:03:28 GgtMRHOI
>>763
URLリンク(e-words.jp)

もう来んな

767:名前は開発中のものです。
08/02/22 01:43:41 UMF636MV
>>763は頭がクラッシュしてる・・・

768:名前は開発中のものです。
08/02/22 04:09:30 sbGaqDdd
>>763
確かに元々はおかしな言葉だが、それが一般化した例は他にもある。
PCでもBIOS設定保存用のSRAMをCMOSとか言うし、640x480のことをVGAとか言ったりする。
それと同じことで慣れの問題だから気にすんな。

でもまあマイクラの類って、歳とると全然効かないんだよね。
子供の頃は刺激に敏感だった気がするけど。

769:名前は開発中のものです。
08/02/22 13:50:05 LPvS5YeX
>>768
> PCでもBIOS設定保存用のSRAMをCMOSとか言うし、
今のPCのBIOS保存用でCMOS以外のSRAM使ってるメーカあるのか?

770:名前は開発中のものです。
08/02/22 16:40:35 sbGaqDdd
>>769
CMOSとかバイポーラとかいう問題ではなく、CMOSと呼ぶことがおかしいってこと。
例えばCMOSプロセスで作られたCPUのことをCMOSとは呼ばんだろ?
CMOSと呼ばれ始めた頃は、CMOSプロセスが珍しかったから呼び始めたらしいがね。

あと、車のLSDのことを単にデフと呼ぶのも変だが一応通じる。
言いたかったのはそういう例が他にもたくさんあるから、「精神的ブラクラ」という変な言葉も
慣れればどうってことないから気にするなってこと。

771:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:03:05 I6Dd2hQ+
DSの液晶交換のために分解して組み立てたところ電源が入らなくなりました。
充電器を繋ぐと1秒だけ赤ランプが点灯します。
ここが最適のすれと判断しました、教えてください。

772:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:40:13 +PEJ/Prh
ショートだな。馬鹿めが。F1jかF2が飛んでるだろうなwww

773:名前は開発中のものです。
08/02/22 17:41:03 l97q1mHP
任天堂に聞け

774:名前は開発中のものです。
08/02/22 21:18:06 +jzEBVFo
>>772
むしろ頭のネジが・・

775:771
08/02/23 00:39:26 TLoS9haP
もう直らないのでしょうか、フューズなら直結できそうですが…

776:771
08/02/23 02:09:24 TLoS9haP
フューズ直せたのに、電源のスイッチ折ってしまったよ!!
クソが!!みんな氏ね!!

777:名前は開発中のものです。
08/02/23 02:45:47 ZGOQNsA1
m9(^Д^)

778:771
08/02/23 03:07:22 TLoS9haP
この状態で組みなおして、任天堂に無料修理させれるかな?

779:名前は開発中のものです。
08/02/23 03:08:24 nCZBsTxD
無理

780:名前は開発中のものです。
08/02/23 03:16:49 SFqDvAF4
>>778
まずら抜き言葉をやめてから出直して来い

781:名前は開発中のものです。
08/02/23 03:17:06 LHoHaCAX
>>778
大丈夫だから、騙されたと思って修理出してみな。

782:名前は開発中のものです。
08/02/23 15:37:15 LRR05CLI
任天堂「ゆとり分解者からの修理依頼は拒否させて頂いております。ご了承ください」

783:名前は開発中のものです。
08/02/23 18:01:34 leqSXEUu
>>771さんは小学生なんだろうね

784:715
08/02/24 01:05:44 hVwqpqDa
>>728
時間が開いてしまいましたが、未だにコンパイルエラーの者です(´Д`;)
makefileのLIBSの記述はこれでいいんでしょうか?うまくいかないもので・・・

#---------------------------------------------------------------------------------
# any extra libraries we wish to link with the project
#---------------------------------------------------------------------------------
LIBS := -lnds9 -lfat

#---------------------------------------------------------------------------------
# main targets
#---------------------------------------------------------------------------------


(私信)
という訳で2月も末ですが未だにファイルオープン出来ておりません。
その他のコードは一応準備できているのですが・・・>moonlightさん


785:名前は開発中のものです。
08/02/24 03:18:32 02yH3zD6
コンパイルエラー、リンクエラーどっち?
埒が明かないからエラーメッセージをコピペしる

786:715
08/02/24 16:37:59 hVwqpqDa
>>785
あうう・・・ありがとうございます(´Д`;)コンパイルエラー貼ります

C:\sampleproject\sampleproject.nds が見つかりませんでした。
make -C arm7
make[1]: Entering directory `/c/sampleproject/arm7'
make[2]: `/c/sampleproject/sampleproject.arm7' is up to date.
make[1]: Leaving directory `/c/sampleproject/arm7'
make -C arm9
make[1]: Entering directory `/c/sampleproject/arm9'
linking sampleproject.arm9.elf
template.o: In function `main':
c:/sampleproject/arm9/source/template.c:55: undefined reference to `fatInitDefau
lt'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [/c/sampleproject/arm9/sampleproject.arm9.elf] Error 1
make[1]: *** [build] Error 2
make[1]: Leaving directory `/c/sampleproject/arm9'
make: *** [arm9/sampleproject.elf] Error 2
!!! Compile error !!!
続行するには何かキーを押してください . . .


787:715
08/02/24 16:38:51 hVwqpqDa
コンパイル時のバッチはこうなってます。

@echo off
call setenv_devkitPror21.bat

:loop
cls
del sampleproject.nds
make
if exist sampleproject.nds goto run

echo !!! Compile error !!!
pause
goto loop

:run
pause
goto loop


▼↓setenv_devkitPror21.batの中身
set PATH=c:\devkitPror21\msys\bin;c:\devkitPror21\devkitARM\bin;%PATH%
set DEVKITARM=/c/devkitPror21/devkitARM
set DEVKITPRO=/c/devkitPror21
set LIBNDS=/c/devkitPror21/libnds
set LIBFAT=/c/devkitPror21/libfat
set LIBWIFI=/c/devkitPror21/dswifi

スレ汚しごめんなさい。宜しくお願いします・・・

788:名前は開発中のものです。
08/02/24 17:00:51 OhBRiOTp
LIBS := -lfat -lnds9

fatが先じゃないと、コンパイル上手くいかなかったような気がする。

789:名前は開発中のものです。
08/02/25 05:27:00 g0qxFx6W
GBFSってSLOT1のマジコンじゃ使えないのか・・・
泣いた。

790:名前は開発中のものです。
08/02/26 01:10:57 p1yatPC/
mqo表示でキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

791:672
08/02/26 11:42:38 FBygTchU
>>786
template.cの中で、fat.hをincludeしてる?

792:名前は開発中のものです。
08/02/26 22:25:25 3YnG7Lpr
>>791
ちゃんとエラーメッセージ、読めてる?
link時にfatInitDefaultを見つけられないんだから、
includeは関係ない

788が正解

793:名前は開発中のものです。
08/02/29 22:39:11 6xgxwqwG
mqo+mkmも表示できたー!

が、動くのはdesmumeオンリー。ideasや実機ではダメ。orz
ポリの少ないmqo単独なら実機でも表示OKなので、
vertexの制限みたくなにか条件を見落としてるんだろうな。。。

794:名前は開発中のものです。
08/02/29 22:43:38 szIG7LC2
>>793
できてねーじゃねーか
日記帳じゃねーんだからどっか別の場所に書いてくれよ

795:名前は開発中のものです。
08/03/01 01:15:53 f+nKYoAy
>>794
了解した。
成果のソース公開もやめておくよ。

796:名前は開発中のものです。
08/03/01 02:22:54 LM6gnDUZ
また出た自治厨

797:名前は開発中のものです。
08/03/01 02:51:53 RLkGjVec
IMA-ADPCM使ってる人いる?

798:名前は開発中のものです。
08/03/01 04:17:55 6efUBPWq
>>795
そのほうがいい。
自分だけで楽しんでいる分には誰もケチ付けたりしないからな。

799:名前は開発中のものです。
08/03/01 05:09:04 /0Jiwl3I
>>795
くやしいのうwwwくやしいのうwww

800:名前は開発中のものです。
08/03/01 08:07:19 ggG1sXBo
>>793
desmumeだけって逆にギャグだろうwww
だけど評価はしたい。

とか書こうと思ってたんだけど・・・これチラ裏レベルなの?
せっかくの成果を無碍に叩いて非公開に追い込むのは、なんか残念。

801:名前は開発中のものです。
08/03/01 08:24:26 7B7o04qG
desumumeで動いて実機で動かないのは経験ある
エミュはチェックが甘いから実機で奇数バイトアクセスできないのにアクセスできたのが原因だった


802:名前は開発中のものです。
08/03/01 08:50:35 5xhPykA2
過疎ってんだから日記レベルでもいいよ

803:名前は開発中のものです。
08/03/01 11:37:44 LUYKHT9H
サンプルメイクして動いた
感動した

804:名前は開発中のものです。
08/03/01 12:02:00 E1kZPK0u
>>801
シミュじゃないんだからチェックが甘いのは当たり前だろう。
DSじゃないけどARM系のエミュは高速化の為にアラインのチェックはオプションにしてる物が多いよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch