NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2at GAMEDEV
NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2 - 暇つぶし2ch100:名前は開発中のものです。
07/05/30 11:45:42 gnisP2wT
ありがとうございましゅ~

101:名前は開発中のものです。
07/06/01 12:30:36 WIXJ61jG
>>99
0x8000だと黒くなってしまうのですが。

102:99
07/06/01 17:36:25 7cHDqmoD
>>101
適当に書いただけだからごめんね

103:名前は開発中のものです。
07/06/02 14:15:45 E7QBhPlx
>>92
ソースまで付けていただいてありがとうございます
おかげさまでwavをきちんと再生できるようになりました
結局soxの使い方が間違っていただけのようです(^^;

大きなデータを入れたらコンパイルが通らなかったので次はファイルシステムをいじってみようと思います
arm7は最大64KBの制限があるとの記述を見つけたのですが、arm9のサイズ制限っていくつでしょう?


104:名前は開発中のものです。
07/06/04 08:26:57 QTKoOJgP
>>103
arm9はメインRAMに転送されるから4MBかな

105:名前は開発中のものです。
07/06/04 10:38:44 +Dw64mCi
>>103
ARM7にそんな制約はない。

106:名前は開発中のものです。
07/06/04 11:17:04 QTKoOJgP
>>105
ndsファイルから転送されるARM7プログラムが64KBまで
メインRAMにプログラムロードしてジャンプすればそれ以上も可能だけどARM9とのメモリ管理が大変だと思う

107:名前は開発中のものです。
07/06/04 11:39:01 +Dw64mCi
だからそれはARM7の制約じゃないって。

108:名前は開発中のものです。
07/06/04 12:41:16 AXHKpxL6
ARM7側って書けば良いんだろ。オマエ細かいことにこだわりすぎ

109:名前は開発中のものです。
07/06/04 17:04:59 QTKoOJgP
>>107
そんな当たり前のことは前提で書いているのだと思った

110:名前は開発中のものです。
07/06/04 18:02:12 uE7vHbRc
メインRAMをARM7側が占有しても何の問題も無いと思うが

111:名前は開発中のものです。
07/06/05 01:05:28 KdmaRc3b
さすがage厨だ

112:名前は開発中のものです。
07/06/09 03:57:55 3WhHJTTj
age厨うざいですよ

113:名前は開発中のものです。
07/06/10 00:13:14 uiXXcFw3
タッチパネルを使ったプログラム作ってるんですが、時々ズレた座標を取得してるみたいなんです。
当然、タッチパネルのキャリブレーションは行っています。
出来るだけ誤差の少ない座標の取得方法ってあるのでしょうか?
ピクトチャットだと全然ズレないんで、ハードがおかしいってことは無いと思います。

114:名前は開発中のものです。
07/06/10 05:50:40 pzGrWNqU
age厨って本当にウザいですね
死んでもらいたいものです

115:名前は開発中のものです。
07/06/10 12:28:40 uTxkIh/P
>>114
ageても荒らしなんて来ないから安心しろ。
びびりすぎだぞ。

116:名前は開発中のものです。
07/06/10 15:10:45 Yn+Hy7qH
age

117:名前は開発中のものです。
07/06/10 17:19:02 aLDgBZvj
>113
サンプリング周期を短くして、16msといわず
5msくらいで・・NDSってタイマーとかあるでしょうか。
三個をくらべて一つだけ急に離れてるのを捨てる、とか、
三個の平均を16msの間のタッチ位置として扱うとか・・・

タイマー50msのマシンで16msのFPSを計りたいときのしくみに
似ているように思ったので。

118:名前は開発中のものです。
07/06/10 22:41:08 J1iCwWbV
色々考えたんですが、前回取得した座標とプラスマイナス何ドット以内であれば有効という処理で、
ある程度有効な座標が取得出来る様になりました。
当然若干の誤差も拾ってしまいますけど、以前よりは格段に誤差を拾わなくなったのでOKとしました。
サンプリング回数を多くしたりすると、タッチして書いた線がガタガタになるとかそいう弊害がでたりしたので。
もっといい方法があると思うんだけど、思いつかなかった。

119:Yuki ◆YukiquDWwY
07/06/20 22:09:04 dNQ/54qe
Moonshellの開発したいのですがどのようにすればいいのでしょうか?:

Moonshell 1.7をdevkitARMr20でコンパイルしようとしましたが、
makefileがなくて、main.cをそのままコンパイルしようにも、
エラーがたくさん出るしで... _touch.hなんて入ってませんし。どのようにすればいいのでしょうか?
1.6のソースには_touch.hもmakefileもありますが、コンパイルエラーが出てしまいます...

120:名前は開発中のものです。
07/06/21 08:27:30 r1ZNTRDh
Moonshellは昔のdevkitバージョンじゃないとコンパイルできなかったような
devkitも定数名とかバージョンによって変わってるからねー
バージョン会わないとそんな定数無いよとか言われるよ


121:名前は開発中のものです。
07/06/26 20:57:47 B6+HckOx
PocketPCのEMUがほしいです

122:名前は開発中のものです。
07/06/26 22:42:14 vhFQ0NHQ
>>121
欲しいけど無いから自分で作る、作ろうと努力する。
ここは、そういう人が集うスレです。


123:名前は開発中のものです。
07/06/28 22:37:08 opyrYDS8
そうですよん。
依頼するところじゃないです。


124:名前は開発中のものです。
07/06/29 20:45:49 mT9VFj6f
>>121
PocketPCを買えばいいよ
俺って頭良いな

125:名前は開発中のものです。
07/07/03 18:26:00 Ftt0VCZo
PCエンジンのエミュ作ろうとしたけど
まったく手も足もでませんでした。

126:名前は開発中のものです。
07/07/06 22:00:18 +OKmtdt0
DS ROMのヘッダ部に記載されているMaker Code2桁がどのメーカーなのか、という
リストってどこかにないですかね?
手持ちの分は調べたんですが5つ程度しか分かりませんでした・・・

127:名前は開発中のものです。
07/07/07 10:11:51 d3FNx67E
URLリンク(www.patatersoft.info)
このサイトけっこう情報が載ってていけてる

128:名前は開発中のものです。
07/07/07 18:09:14 uQIzJBz7
ついでに URLリンク(mdxonline.dyndns.org)
ここの人ここ見てたら‘突発性難聴‘でぐぐって
当てはまったら医者行った方が,(経験者

129:名前は開発中のものです。
07/07/08 10:57:38 rDPYYRW1
ここの人ワロタ

130:名前は開発中のものです。
07/07/08 17:38:42 XOi4/i3/
URLリンク(touch-ds.jp)
このカメラのソースをなんとか使えるようにしたい
Wi-Fiでビデオチャットまでが目標

131:名前は開発中のものです。
07/07/08 22:06:27 /1ouvdnD
ソース?
記事の情報源をどう使いたいんですか? ww
カメラのソースって何ww

ちゃんと言葉選んで書こうよw
低脳君www

132:名前は開発中のものです。
07/07/08 22:08:44 +JKl0BdU
反応したら負けですか?

133:名前は開発中のものです。
07/07/08 22:20:24 XOi4/i3/
タブン

134:名前は開発中のものです。
07/07/08 22:25:09 /1ouvdnD
多分負け・・

135:名前は開発中のものです。
07/07/08 22:27:07 /1ouvdnD
しかしこれがもし使えたとしても顎くらいしか映らないだろうしねえ・・

136:名前は開発中のものです。
07/07/08 23:47:37 lUq6LYSy
・・・自演?

137:名前は開発中のものです。
07/07/09 03:21:14 ymUEgIPd
>>131
言葉がおかしいのは確かだが、過剰に反応し過ぎだと思う。
まあ俺も突っ込もうかと思ったが…

「このカメラからのデータを映像ソースとして使いたい」ってことかな?
リアルタイムで動画エンコードできる性能があるとも思えないし、
何に対しての映像ソースにするのかはわからんが…

138:名前は開発中のものです。
07/07/09 04:12:31 LmdhtBXu
ソースでおかしいか?

139:名前は開発中のものです。
07/07/09 07:00:55 csAkfvzG
ソースって言葉の使い方を131は間違ってる。

140:名前は開発中のものです。
07/07/09 07:56:53 RzAW5SZn
そーっすね。

141:名前は開発中のものです。
07/07/09 10:11:53 ooePDXn1
過剰に反応し過ぎ

142:名前は開発中のものです。
07/07/09 11:26:45 WKiykow2
そうだよそうだよソースだよ。うまいやきそばソースだよ!

143:名前は開発中のものです。
07/07/10 16:09:47 1Xh4D4fu
色深度について質問ですが、

text型背景レイヤの色深度は、
4bit(16色)及び、8bit(256色)は実現できましたが、
rotation型背景レイヤは、8bit(256色)のみでしょうか?
4bit(16色)は仕様的に可能でしょうか?


144:Moonlight
07/07/10 18:48:36 K23EWBI9
>>143

rotationというのは、アフィンモードですよね。
gbatekのNDSビデオ項目には4bitパレットBGは使えないと書いてありました。
一応自分でもトライしてみましたがやっぱりできませんでした。
いまだGBA/NDSのBGについて理解が足りない私が試したことなので、なにか他に方法があるのかもしれません。
役立たずレス失礼しましたです。

でもなんでAffine/Extendモードで4bitBGを使えなくしたんだろう? あまり使われないモードだからカットされたのかな…アドレッシング負荷とかゲート数とかで。NDS(特にビデオチップ)は謎仕様が多いです。


145:名前は開発中のものです。
07/07/10 22:48:06 T+YSxXpV
80GのHDD二つあげるから、
ひぐらし解をちゃんとDSに移植してくれ……
ついでに40Gもつけるから


女なんてきらいだヽ(´ー`)ノ
何人も有能な人たちが女にダメにされてくのをみたよ…・・・


んで、映像素材の事をソースといわないこともない


146:名前は開発中のものです。
07/07/13 17:51:57 IOm4/xlY
前スレの434と同じ疑問かどうかわからんけど、Exampleにも入っているbinって、どうやって作るの?


147:名前は開発中のものです。
07/07/13 18:52:49 0LWs8OSz
>>145

いや、それならDSでnonscriptが走るようにすればいい。

148:名前は開発中のものです。
07/07/14 08:21:51 PfN9PjnZ
今、DLDIを使ったプログラム作ってるんですけど、どのマジコン使ってるかって判断する方法はありますか?
マジコンがファイル書き込みに対応しているかの判断をしたいです。
GBA Movie Player (SD Card)とNinjapass X9が書き込み出来ないらしいので、それだけでも判ればと。

149:名前は開発中のものです。
07/07/14 14:28:23 /KEJkMzs
それなら、ダミーでファイルを書き込みして
駄目だったらでOKでは?


150:名前は開発中のものです。
07/07/14 18:50:52 2j8aQsFg
URLリンク(kjm.kir.jp)
結局誰かこういうの作らないのかな?
誰かがやってくれると期待してたんだが・・・

#どき魔女はおいといて

151:名前は開発中のものです。
07/07/14 20:09:48 46zjj9L1
>>150

君が作りなよ。
ここで言ったからには開発宣言と同じだぞ

152:名前は開発中のものです。
07/07/14 23:21:41 NCjcxLUp
この手のは物量作戦にするしかないから個人で作るのは大変なんだよな・・・


153:名前は開発中のものです。
07/07/15 02:18:35 pGZtAoqJ
>>152
物量と言うか、絵が描ける奴とかゲームデザインできる奴、コード書ける奴等、
専門的なことができる人達が必要だと思う。

でも無理だと思ってるなら、何故>>150のような書き込みをしたのだろうか?

154:名前は開発中のものです。
07/07/15 10:11:36 KLtX2FLa
というか>>147が言ってるようにnonscriptが走るようにすればいい。

155:名前は開発中のものです。
07/07/15 16:46:24 65iclc9l
>>153
いや当然必要な能力を持った人は集めなきゃいけないんだけどね。
タッチして反応を見るゲームって、反応は多ければ多いほどよいってなるんで、素材用意するのが大変だって話。
昔似たようなの作ったんだけど、
頑張って作った反応が数秒で消費されるのはなかなかさびしかったよw

156:名前は開発中のものです。
07/07/15 18:25:42 qdL8jktT
>>150
5000万円で作ってやるぞ

157:名前は開発中のものです。
07/07/17 11:38:34 9pOoLwKq
>156
作ってくれるかはわからんがDSはメーカーに頼んでも2000~3000万だぞ

158:名前は開発中のものです。
07/07/17 12:20:45 cgkPcDQZ
>>157
それと一体何の関係があるんだ?

159:名前は開発中のものです。
07/07/17 14:40:12 u4IBKaEM
>>157
もうちょとかかるだろ

160:名前は開発中のものです。
07/07/17 19:06:48 gqBnFapA
>>158
高いって言ってるんじゃない?
要するにもうちょっとまけろと。
でも価格交渉する奴が現れるとは…

まあ開発費なんてピンからキリまで。
一般的な価格なんてあってないようなものだよ。

161:名前は開発中のものです。
07/07/17 19:30:17 PMNATjj+
じゃあ、3000円くらいでお願いします。
あ、ポテトもセットで。

162:名前は開発中のものです。
07/07/17 21:35:03 gqBnFapA
>>161
まあ受ける奴が居るならその値段でもありってこと。
受ける奴が居るならね。

163:名前は開発中のものです。
07/07/19 14:22:30 PPLrnDbd
>>161
タイトル画面だけを表示させるのなら作ってあげてもいいよ
もちろん先払いね

164:名前は開発中のものです。
07/07/20 00:41:52 N/dfadqc
>>163
ではまず適当な画像でいいから表示させるプログラム書いて何処かにUPし、
それが出来る技術を持っている事を証明してくれ。

165:名前は開発中のものです。
07/07/20 01:58:23 eeqhonU/
>>164
それじゃあ技術の証明にならんだろ。
devkitProのサンプルプログラムにもあるけど、
たったの60ステップだぞ。

166:名前は開発中のものです。
07/07/20 04:12:02 vHyBRiaj
サンプル弄るなら画像データ用意してビルドしなおすだけだよな

167:Moonlight
07/07/20 20:25:55 H4HcI83W
読み返すと日本語が不自由なひとで恥ずかしいです。長文失礼します。

>>148

DLDIからキャパシティを取得するときは、リージョンIDをメインメモリ全域から32bit単位で検索してDLDI本体を探しだし、そこを基点にして0x64バイト目にFEATUREフラグセットが32bit値で入っているので、そこを読み込めばOKです。
リージョンIDは、リトルエンディアンの32bit定数で(0xBF8DA5ED)です。
検索する際、自分自身はスキップしてくださいね。
DLDIパッチファイルから直接取得するなら、ファイル先頭から同じく0x64バイト目になります。
DLDIフォーマットの詳細についてはDLDIテンプレートか、
URLリンク(chishm.drunkencoders.com)
の'Default (No device)'辺りのソースの'/specs/dldi_crt0.s'か、'/source/default.s'を見てみてください。

一応フラグの意味だけ抜き出すと、
#define FEATURE_MEDIUM_CANREAD (0x00000001)
#define FEATURE_MEDIUM_CANWRITE (0x00000002)
#define FEATURE_SLOT_GBA (0x00000010)
#define FEATURE_SLOT_NDS (0x00000020)
こんな感じになっています。

とりあえず、バイナリエディタで開いてみて0x64バイト目を見たら概要が掴めるかもです。
ちなみに、オフセット0x60から32bit値がデバイスID(MPCFとかM3CFとか)になります。
libfatを書き換えて細かくDLDIをコントロールするのとどっちがスマートかは微妙です…。


168:名前は開発中のものです。
07/07/21 13:54:01 6aH41BHA
>>167
ソース見ると、
GBA Movie Player (SD Card)
NEO Flash MK5 (NAND Flash)
Ninjapass X9
は FEATURE_MEDIUM_CANWRITE bitが0だね。

これだけ見るといけそうな気がするけど、DLDIドライバって複数組み込めたよね?
その場合、使っているものだけ見つけられるものなのかな?
DLDIの初期化に失敗したドライバのリージョンID部分を書き換えてくれるなら(例えば0で)
大丈夫なんだが…
実際は複数組み込むとうまく動かないのでそういう使われ方はしないのが普通だけどね。

169:名前は開発中のものです。
07/07/21 14:38:41 wsjVnS+Q
>>167
DLDIを検索する際の自分自身をスキップってのが良く判らないんだけど、
メモリ上から探すって事?
起点と終点の判別がわからない、、、orz

ひょっとして、、、
最近のマジコンが実装しているDLDI自動パッチって、同じ事やってるんかな?

170:名前は開発中のものです。
07/07/21 16:31:46 NcB9M1bM
そだよん

171:Moonlight
07/07/21 16:44:58 cvcTQ57t
>>168

手持ちのDLDIドライバの情報をまとめてみました。
というかMoonShellのインストールログです。
URLリンク(mdxonline.dyndns.org)
プログラマやメーカー名は私が入力した情報なので間違っているかもしれません。
キャパシティはDLDIドライバの自己申告なので、CanWriteなのに書けないときが結構あります。SCLiteSDドライバとか。
DLDIドライバを複数組み込んだときは、どれが何番目のドライバなのか判断できません。(わかるのはメモリ配置順くらいです)
もちろん複数組み込むことはできますが、パッチソフトとFATライブラリ、両方に手を加えないとダメだと思います。
私がパッチソフトに手を加えるなら、リージョンIDをユニークなIDにするのが楽かなと思います。

>>169

DSの実行メモリから直接情報を取り出すので、ふつうに検索すると常にリージョンIDが二つ以上見つかることになります。(検索ルーチンで使う定数と、DLDIドライバの定数です)

const unsigned int RegionID=0xBF8DA5ED;
ではなく、
volatile unsigned int RegionID=0xBF8DA5ED-1;
RegionID++;
という感じで定数を定義すれば検索ルーチンに(0xBF8DA5ED)が存在しなくなるので大丈夫…だと思います。このまま使うときは確認してから使って下さいね。

ちなみに、一応ドライバ自身のサイズを定義する情報もありますが、制作者の手入力なので信用しない方がいいと思います。
参考までにリファレンスドライバには'Log [base-2] of the size of this driver in bytes.'と書いてありました。


172:名前は開発中のものです。
07/07/23 11:38:45 xLtcRO1E
自作ソフト開発はPSPのほうが活発なのかな?

173:名前は開発中のものです。
07/07/24 18:09:13 KU9qqJrp
>>172
PSPの方が高性能だし、追加投資もいらないからな。
NDSは敷居が高い上に性能も悪い。
PSPの方が変な仕様も少なく扱いやすいし。

174:名前は開発中のものです。
07/07/24 20:46:28 UcFCuIUl
ただ、PSPは頻繁にソニーが対策してるな

175:名前は開発中のものです。
07/07/25 00:16:11 SoWo+QP+
>>173
PSPはBGとかスプライトがない代わりにCPU性能が高い。
だからPC用のエミュレータを移植するのは楽。
ビットイメージ描画のところさえうまく作ればかなり近い動作をする。

一方NDSはPCやPSPと同じやり方でやろうとするとCPU性能が足りない。
BGやスプライトをうまく使えば性能は出るが、新規に作らなければならない。
また、機能が足りない場合には動作上の制約になってしまう。
ただし、うまく作ればCPUの負荷はだいぶ減らせる。

176:名前は開発中のものです。
07/07/25 02:28:52 dUVV1wCg
>>175
>ただし、うまく作ればCPUの負荷はだいぶ減らせる。
ここを詳しく!!

177:名前は開発中のものです。
07/07/25 10:37:11 BKua7ePN
snesDSとかだな

178:名前は開発中のものです。
07/07/25 13:18:59 OsJTeEcI
>>176
画面のスクロールはハードに任せる

179:名前は開発中のものです。
07/07/25 13:33:17 SoWo+QP+
>>176
それを
> BGやスプライトをうまく使えば性能は出る
って書いてる。

BGやスプライト等をうまく使う = 必要な処理をハードにやってもらう

なので、ソフトで何でもやらなければならないPCより負荷はだいぶ減らせる
可能性がある。

考えてみればわかるけど、ショボいCPUを搭載したファミコンであれだけの
画面を作れるのはBGとスプライトのおかげ。

180:名前は開発中のものです。
07/07/27 01:29:35 aseqcjYK
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

拡張カメラが気になる今日この頃。

181:名前は開発中のものです。
07/07/27 02:25:11 Yb8k/6mH
お、libmad抜きでONscripterのmakeが通っちゃったよw
SDL for NDS様々だな
ま、このまま動くとも思えないがナー

182:名前は開発中のものです。
07/07/28 00:58:57 3+9eaQZ1
他に見当たらないからここでNDScripterの質問しても良いかな?
ただ単純に data2 以下に00.txtとndscr.iniを入れてるんだけど、
それでpack.batして出来たndscr.ndsを実機で走らせても

NDScripter
not found "ndscr.ini"
Error

って出ちゃうんだけど何でかな?
デコード後エンコしたアーカイブズを同梱しても一緒。
R4だから対応してるのかはわからないけどSD上にフォルダ作ってndscr.iniで指定してみても一緒。
そもそもndscr.iniが見つからないってエラーだから見つからないんだろうけどなんでだろう?
何かしら分かる方アドバイスしていただければ光栄です。
もしスレ違いでしたら誘導していただければ助かります。
よろしくお願いします。

183:名前は開発中のものです。
07/07/28 02:36:13 3+9eaQZ1
エミュだと問題なく動作するんだけどな。
R4と相性悪いのかね。
スマンね。

184:名前は開発中のものです。
07/07/28 04:08:33 +POT5eki
はじめてみようと思ったけどやっぱ頭痛い
日本語で詳しく解説しているサイト・・ないですよね・・・
とりあえずコンパイルとかして動かしてみるものの
何がどーでどーして動いてるのかわからない・・・

185:名前は開発中のものです。
07/07/28 05:15:38 f0GLBAZm
383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/28(土) 02:40:06 ID:kAQ4l4GW
R4でNDScripterって動かせないの?
エミュだと正常に起動できるのに実機だと

NDScripter
not found "ndscr.ini"
Error

ってエラーがでてしまう。
間違いなく同梱されてるndscr.iniが見つからないって事はR4と相性が悪いのかと思ったんだけど。
dldi化しようと思ったけど勿論dldi対応じゃないから出来なかった\(^o^)/
誰かできた人居たりする?

186:名前は開発中のものです。
07/07/28 08:02:45 pwyzN0QP
英語がわからないならコードを読めばいいじゃない

案外なんとかなるよw

187:名前は開発中のものです。
07/07/28 11:36:34 0q7jRSyX
>>182
結構古いプログラムだから、ハード的に対応してないのではないかと推測・・・。
DIDL対応してくれたらなぁ。
でもこれソース公開されてなかったよね?

188:名前は開発中のものです。
07/07/28 15:19:56 3+9eaQZ1
>>187
レスありがとう。
前スレで見て確か2006年の9月とかだった気がする。
SDのドライバも自作みたいに書いて有ったからSC以降のSD機種はダメって事だろうかね。
テスト版と言えども実用レベルだと思うから試してみたかったんだよね。

前スレの方が個人的に製作していたものらしくソースの公開は無いみたいだね。
ちょっと残念。

189:名前は開発中のものです。
07/08/02 19:44:55 ggs9plR5
DSOrganizeか、DSOrganizeのスレって無い?

190:名前は開発中のものです。
07/08/03 00:28:48 B2afEppa
あー
俺は脳みそ足りないからこんなことしかいえないけれど、
職人の方で日本語対応化してくれる人はいないのかなぁ。と。

もしくは純正日本語PIMがほしぃ。
クレクレデスマソ・・・

191:名前は開発中のものです。
07/08/03 01:12:52 /AUCsZhB
おまいら!この板の名前を言ってみろw

192:名前は開発中のものです。
07/08/03 03:15:18 TeA8URkz
めそ…

193:名前は開発中のものです。
07/08/03 12:18:16 B2afEppa
NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2

194:名前は開発中のものです。
07/08/03 12:33:31 sij2iCKs
NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2 なんて板が存在するとは初耳だ

195:名前は開発中のものです。
07/08/03 15:28:30 K07BjJdM
ゲーム製作技術@2ch掲示板

196:名前は開発中のものです。
07/08/03 20:31:41 tfGnZa3k
>>195は関西人ではない。
関西人であれば、ここまでネタを振られておいて、
このおいしい状況下でボケないはずがないからだ。

197:名前は開発中のものです。
07/08/04 02:38:22 fmMfIiik
三波春夫でございます

198:名前は開発中のものです。
07/08/04 03:11:29 3Y+/0Tjs
当たり前だのクラッカー

199:名前は開発中のものです。
07/08/05 14:20:29 SUN0REAJ
DeSmuMEでndsファイルをオープンしても白い画面がでるだけで起動はしません。
これはクラミでしょうか?

200:名前は開発中のものです。
07/08/05 14:41:29 CVVvgsXw
>>199
ニンテンドーDSでSNESエミュ Vol.2
スレリンク(gameurawaza板)

201:名前は開発中のものです。
07/08/05 14:41:36 DMYvDnyT
>>199
割れ厨め!スレの名前を百万回声に出して読め。

202:名前は開発中のものです。
07/08/05 14:47:14 Kirgj0Vu
NintendoDS(NDS)非合法開発

203:名前は開発中のものです。
07/08/05 15:11:41 5DzXmja2
>>202
非合法?
どの法律に違反してるか頭の悪い俺にもわかるように
説明plz


204:名前は開発中のものです。
07/08/05 23:41:02 Kirgj0Vu
>>203は関西人ではない。
関西人であれば、ここまでネタを振られておいて、
このおいしい状況下でボケないはずがないからだ。


205:名前は開発中のものです。
07/08/06 02:05:36 u63jH4lA
>>203
禁開法違反。
禁開法自体が悪法という見方もあるが、悪法もまた法。

別件の脱税の罪で捕まらないように注意。

206:名前は開発中のものです。
07/08/06 21:40:33 9+ZlrwYS
合法ダウンロード板

207:名前は開発中のものです。
07/08/06 22:46:30 OoHy9GEE
>>205
えらく法治主義的だな


208:名前は開発中のものです。
07/08/06 22:52:35 XYLgWtor
>>204が痛い件について

209:名前は開発中のものです。
07/08/07 18:24:06 Yna5pwqh
>>208
>>196のコピペだろ

210:名前は開発中のものです。
07/08/07 22:28:07 ZqsSoY/l
>>205
カポネか!(タカ&トシ風に)

211:名前は開発中のものです。
07/08/07 22:29:12 HTM3+vDR
ゆとり多いな。

212:名前は開発中のものです。
07/08/10 21:34:44 on90nAxR
ゆとりじゃない奴はじじばば

213:名前は開発中のものです。
07/08/10 22:14:30 d4Qd17j/
ゆとりでもじじばばでもない奴はニーツ。

214:名前は開発中のものです。
07/08/11 18:05:03 wLT8SPrX
まて 幼児だという可能性もある

215:名前は開発中のものです。
07/08/12 21:21:10 0uSbQUsc
幼女と聞いてやって来ました。

216:名前は開発中のものです。
07/08/13 17:17:10 LpUaDAhT
すごくどうでもいいことなんだが、
新幹線内でwifi_lib_testのWardrivingやってみたら、
ザーッと600件以上出てきて吹いたwww
スレ違いだったらすまん><

217:名前は開発中のものです。
07/08/13 18:35:07 +ikYRDg+
吹いたら負けだよ

218:名前は開発中のものです。
07/08/13 19:47:32 2CQdPqgo
>>216
セキュリティなしかと思ったら、FONのAPだったりしてね。
要するに繋いでみなきゃ本当に無防備なのかわからんこともある。

219:名前は開発中のものです。
07/08/15 15:00:19 MaOduW6a
セックスフレンドのコンバーター作ってくださいね♥

220:名前は開発中のものです。
07/08/21 11:11:53 ERinjpOg
devkitproってvistaだと使えない?

221:名前は開発中のものです。
07/08/21 23:13:30 GX7ejwdu
使えない

222:名前は開発中のものです。
07/08/21 23:16:10 XcTHd/wR
devkitARM\arm-eabi\bin
devkitARM\bin
devkitARM\libexec\gcc\arm-eabi\4.1.1
msys\1.0.11\bin

この辺にパス通せば使えるらしい。


223:名前は開発中のものです。
07/08/21 23:44:52 FIuXK085
>>222
できました。ありがとう

224:名前は開発中のものです。
07/08/21 23:59:08 v9ONa0gt
>>222-223
セックスフレンドもお願いしますね♥

225:名前は開発中のものです。
07/08/22 00:26:19 uXv2LDJt
>>224
お前が作れ

226:名前は開発中のものです。
07/08/22 09:34:56 VJ6dR1bx
libSDLDSのサンプルを眺めてるのだけど、これってニ画面とタッチパネル使えないの?

227:名前は開発中のものです。
07/08/22 21:48:23 AvDLzPLA
>>226
ちょっと改造が必要
そんなに難しくないからガンバレ

228:名前は開発中のものです。
07/08/26 18:03:30 2t5YWeHh
ラブベリがワゴン入りしてたので買ってきた。
カードリーダとか顔トレのカメラとか解析してる人、いませんか?
"カードリーダ"で探すとマジコンに同梱されてるカードリーダの件がヒットしすぎるんで。

229:名前は開発中のものです。
07/08/27 23:14:33 V0Pm1nQT
>>228
何を解析したいの?

230:228
07/08/27 23:21:42 +nlXQhK1
>>229
自作プログラムからアクセスできるかとか。
カメラは画像抜けるか、カードリーダーはなんか使えないですかね?

>>220
ウチでは、CVSにあるパッチ当ててリビルドした。ビルド環境はXP-Sp2。gccは4.1.2。
ただ、newlibが怪しい感じがするので、いまリリースされてるr20にバイナリとライブラリを混ぜた。
Nighty Buildとしてリリースしてくれればいいのに、と思う。

231:名前は開発中のものです。
07/09/03 23:22:22 AHy/qV3Q
>>230
そもそもカードリーダってどんな読み込みしてるの?

GBAの時にあったロックマンEXE リアルオペレーションみたいの?
それとも、古い話だけどバーコードバトラーみたいなの?

232:名前は開発中のものです。
07/09/04 17:42:17 UhRcN57e
>>231
バーコードバトラー

233:名前は開発中のものです。
07/09/04 21:54:46 nzx9z0d8
>>230
つ カメレオンUSB+バスアナ

234:名前は開発中のものです。
07/09/06 11:24:24 ZPON3jyc
wifimeを使って、自作プログラムを起動させようとしたんですが、
何故か起動しないんです。
最初のnintendoのロゴの場所でバグって止まってしまうんです。
他のも試したのですが、meteosのデモは動くのですが、
ネットで拾ったプログラムとかだと動かないんです。
これは、ファームウェアが新しいからとかなんですかね?
誰か分かる人がいたら教えてください。

235:名前は開発中のものです。
07/09/06 14:03:11 OUQlRTqJ
>>234
自作プログラムに問題があるから

236:名前は開発中のものです。
07/09/06 18:12:12 2urpUS9U
>>234
自作するならSLOT1マジコン買ったほうが便利だよ

237:名前は開発中のものです。
07/09/06 18:16:58 k+7P+IIw
指摘しないところを見ると、新ファームにwifimeでプログラム直接送ることはできるの?
なんか最近のファームだとwifime使えない様なことを聞いていたんだが。

238:名前は開発中のものです。
07/09/06 20:41:17 zj7oDtCS
>>237
最近はwifime使う人自体が少ないから、わかる人少ないんじゃね?
メモリカード上のファイルシステム使えるし、マジコンのほうが便利だと思うよ。

239:名前は開発中のものです。
07/09/06 22:12:33 jdJn8zUa
>>234
2年半くらい前のネタもって来るなよ
ぶっちゃけpassme買ったほうがいいよ

240:名前は開発中のものです。
07/09/06 22:26:44 4BddI4Ib
ダウンロードプレイ用サーバーの立て方と、
ダウンロードプレイ用のバイナリの作り方の
解説サイトはどこー?

241:名前は開発中のものです。
07/09/06 23:27:36 HEZb3DqA
自作プログラムを直接WiFi送信は古いファームでも無理だろ
wifimeでSLOT2から起動するのは古いファームなら可能、新しいのは無理
自作プログラムを直接起動する場合はFlashMe必須のはず

242:234
07/09/10 09:04:16 9J67AMj3
返事が遅れてすいません。
DSは触り始めたばかりなので、よく調べもしないで聞いてしまいました。
すいません。
SLOT1マジコンを使ったほうが良いようなので、それで試してみます。
ありがとうございました。

243:名前は開発中のものです。
07/09/10 11:25:37 9J67AMj3
実は今、卒業制作でNDSのプログラミングをしています。(非公式ですww)
まだDSのプログラミングに触り始めたばかりで、何一つわかりません。
>>1の資料のホームページを見ても、英語が苦手でわかりませんww。

そこで一つ質問なのですが、
NDSで画像の表示をするにはどうしたらいいんでしょうか?
とても困ってるのでお願いします。

244:名前は開発中のものです。
07/09/10 14:32:54 c6gK6r8g
>>1に書いてある
自分で訳せ

245:名前は開発中のものです。
07/09/10 15:16:23 5GHApHwZ
>>243
devkitのexample見るよろし

246:名前は開発中のものです。
07/09/10 23:28:48 7GJ6LTUK
>>234
sageろカス野郎

247:名前は開発中のものです。
07/09/11 00:21:15 bodiduov
>>246
遅レスでそれかよ…
ageたって荒らしなんて来ないから、そんなにびびらなくていいよ。

248:名前は開発中のものです。
07/09/11 19:32:23 iqE2YYuv
おまいらの製作物を公開しろ

249:名前は開発中のものです。
07/09/11 22:23:26 zYW/1GSu
>>243
NDSはやめてGBAにしたほうが無難

250:名前は開発中のものです。
07/09/11 23:04:46 ELQ66iR7
PSPの方がもっと無難かもね。
自分で描画する限りパソコンと大差ないし。

251:名前は開発中のものです。
07/09/12 12:24:01 OwzxrDQV
>>243
windowsにしとけよ

252:名前は開発中のものです。
07/09/16 20:26:57 Udg+C57s
英語が読めない時点で、PC以外のハードでプログラミングって無謀すぎるんじゃね?

つーか、学生時代に英語で赤点連発しまくってた俺でも組めてるんだから、
読めなくても根性でどうにかなると思うんだが。
読める奴が1分で出来る作業が、読めない奴が1時間かかるとしても、
逆に言い換えれば1時間かければ出来るっつーこった。

253:名前は開発中のものです。
07/09/16 22:25:51 9q5t2Jry
>学生時代に英語で赤点連発しまくってた

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

254:名前は開発中のものです。
07/09/17 15:31:07 GfeYD8ac
俺だって、高校時代は、赤点ばっかで留年しかけたけど、普通だよ

255:名前は開発中のものです。
07/09/18 00:06:45 Hw5DHMxg
>2007/09/17(月) 15:31:07 ID:GfeYD8ac

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

256:名前は開発中のものです。
07/09/26 00:54:46 a8XV0X/1
セックスフレンドDSのコンバーターはどのくらいまで作れましたか?

257:名前は開発中のものです。
07/09/26 19:29:40 UpQ3vnrH
NDScripterって完成したんだけ?

258:名前は開発中のものです。
07/09/28 02:12:09 IoMeoJX+
>>256
そんなに作ってほしいのなら
まず、解析情報を晒せ
話はそれからだ

259:名前は開発中のものです。
07/09/29 15:06:16 V7pTW6Nh
devkitProでlistやvectorって使えてる?
includeしただけでエラーが大量に吐き出されてコンパイル出来ない。
エラーはfunctexcept.hやstl_algobase.hなど。
namespaceあたりがおかしいのかなあ?


260:名前は開発中のものです。
07/10/02 14:42:30 oQbM0imG
(´・ω・`)関係ないけどエミュでタイマーのdividerが効いてないような………

計算上1Hzなのに………

261:260
07/10/02 15:24:28 8iiydjhf
と思ったら勘違いだったぁぁぁぁ○| ̄|_

ツール作ったのに……すごく時間無駄にした……

262:名前は開発中のものです。
07/10/02 16:24:50 xf3zqSrX
セックスフレンドDSのコンバーターはまだ完成してないのですか?

263:名前は開発中のものです。
07/10/02 16:32:10 c8MIjKr/
>>262
まだ作ってすらいない。
これから作る予定もない。

264:名前は開発中のものです。
07/10/02 16:35:23 Q4cSApS3
>>262
おまい五月蝿いよ。そんなにやりたきゃ自分でやれ。

あーあ、釣られちまったクマー。

265:名前は開発中のものです。
07/10/03 21:19:15 Unhi/ICx
ところで、「セックスフレンドDS」ってあったっけ?
あるんなら、まずそれを見てみたいものだ。


266:名前は開発中のものです。
07/10/04 00:00:30 Nwe20aSd
セックスフレンドDSはまだなくて、その元になるセックスフレンドというのがあるのではないかと思う。
と思って、
検索したら、NDSをクラッシュさせるネタROMらしい

SEXFRIEND DS - Google 検索
URLリンク(www.google.com)




267:名前は開発中のものです。
07/10/05 23:47:05 GMs8lc1x
ちょっと、聞きたいんですけどNDSのタッチパネルに『TSC2046』と言う温度センサー
が内臓されてると言う事なのですが、それをゲームに生かす事は出来ないのでしょうか?





268:名前は開発中のものです。
07/10/05 23:57:24 cLPvvt49
アイデア次第じゃないか?

269:名前は開発中のものです。
07/10/06 00:04:55 k5ylFFYa
ゲームシステムとしての利用は可能と言う事でしょうか?
例えば、現実の外気温を測って、それに連動してゲーム内の気温に
反映したりとか。

270:名前は開発中のものです。
07/10/06 01:44:50 iXTuEQNJ
値の取得は可能でしょ、使い方はアタマ次第だ
でも感度とかわからんと難しいよね

ちなみに某moonshellの待機画面では温度も表示している

271:名前は開発中のものです。
07/10/06 02:07:24 k5ylFFYa
ありがとうございました。

272:名前は開発中のものです。
07/10/07 02:05:41 16HwiQ/6
画面タッチさせて指先の温度で占いに使う…ありきたりだ…

273:名前は開発中のものです。
07/10/07 03:17:56 MKyesqii
フラグ立てるために、サハラ砂漠行ったり、南極行ったりするんだろ?

274:名前は開発中のものです。
07/10/07 03:28:21 cM67Ah60
>>267
画面をこすってオナニーするゲーム。
摩擦により発熱させると興奮度が上がる。





…って、現実でオナニーしたほうが何倍もいいよ。

275:名前は開発中のものです。
07/10/07 03:34:45 g9Mb9/7Y
MSGのPALキーを思い出した。

276:名前は開発中のものです。
07/10/08 14:12:41 jt852hhW
PAlibがやばいほど便利そうなんだが,
英語がわかりにくい + インストールしてもマニュアル通りにならないorz.
ケテスタ。

277:名前は開発中のものです。
07/10/09 02:32:15 NwD4Vzil
便利ならやばくないと思う。

278:名前は開発中のものです。
07/10/10 01:53:16 sQY5lQ0E
>>277
正論だがはぐらかされた気分だ。

279:名前は開発中のものです。
07/10/10 07:51:19 XZRlzFt5
>>276
こんな具体性の無いレスをどうせいと・・・。
バージョン、環境、何をした時に、なにが、どうマニュアル通りにならないのか?

280:名前は開発中のものです。
07/10/11 19:00:27 AFS/XRan
>>276
それは、マニュアル通りにやってないからだよ。

281:名前は開発中のものです。
07/10/12 00:13:27 4k5WrLy9
マニュアル通りにやっていますとはアホのいう事だ!って御大将が言ってた

282:名前は開発中のものです。
07/10/12 11:18:05 K/qAGMxH
C言語を始めて3ヶ月になる者です。
「各ボタンを押すと、表示されているキャラの表情が変わる」
程度のプログラムを作りたいのです。
つまりは、画像の表示とボタンの反応をプログラムできればいいのですが。
わかりやすい参考サイトの紹介をお願いします。
(英語は必須なんですかね?)

それとも3ヶ月程度勉強したくらいじゃ不可能ですか

283:名前は開発中のものです。
07/10/12 11:29:42 DiEK06uc
三ヶ月でも出来るやつは出来るし、
三年やってても出来ないやつは出来ない。
少なくとも>>1が読めないようじゃ三十年やっても無理。


284:282
07/10/12 11:42:43 K/qAGMxH
>>1
URLリンク(www.helloworld.jp)
ここを参考にしてみます。

285:名前は開発中のものです。
07/10/12 19:54:31 t+ddjv7o
Cが解るならサンプル改造していきゃすぐ出来ると思うよ。
とりあえず絵だしてキー入力のやり方見るぐらいなんだから。

286:名前は開発中のものです。
07/10/13 03:52:49 Vlofa3wC
(´・ω・`)ところでタイルモードってテキストバックグラウンドでしかできないんか?

extended rotationBGだとビットマップモードはいいけど……
資料が散っててようわかんね。

調べてみると前スレの1年位前がかなり開発に力が入ってたっぽい……今過疎?

GBA開発の方を調べたほうが良いのかな?



287:282
07/10/13 13:13:20 7B12W8gI
さっぱり理解不可能でしたorz
とりあえずC言語でwindowsプログラミングから勉強します。

288:名前は開発中のものです。
07/10/13 15:25:06 rBxGohsi
セックスフレンドDSのコンバーターはまだ出来てないんですか?

289:名前は開発中のものです。
07/10/13 17:42:57 3YhoKa+k
>>288
あなたがつくってください

290:名前は開発中のものです。
07/10/13 19:01:33 iEE0yF8u
>>288
>>266

291:名前は開発中のものです。
07/10/13 22:23:14 466IMIi2
>>287
あきらめるの速いなぁ…残念。
まずビットマップモードで出来るようにがんばってみようよ。タイルモードはそれからでもいいんじゃないかな?
284のサイトのサンプル組み合わせれば、必ずできるはずだからさ。
初っ端から絵じゃなくて、四角い箱を書いて、ボタンを押すと色が変わるとか。
ちなみに、タイルモードは面倒臭いよ。

292:名前は開発中のものです。
07/10/13 23:01:19 KLSVWkRD
>>291
まずチュートリアル1を見てみたんですが、
書いてあるソースの意味が9割以上理解できない上、
「あれー、main関数がどこにも書いてないぞー?」
とか言ってるあり様です。

URLリンク(yun.cup.com)
ここに書いてある手順でビルドはできるようになった、という位の事しかできてませんorz

C言語を勉強した、と言っても、本を1冊読んだ程度です。

こういう具合で諦めました。
もっと勉強すれば、理解できるようになるんでしょうか。

293:名前は開発中のものです。
07/10/14 00:40:09 x0qNLVZl
>>292
釣り師さん、チュートリアル1読んでないのがモロバレですよwww

釣りじゃないなら、どこまで勉強したつもりになっても
残念ながらキミには無理な気がする


294:名前は開発中のものです。
07/10/14 01:01:36 jf98SOQx
読みましたよ。途中まで。
本当に理解できなかったんです。全く。
あと釣りじゃないです。

>釣りじゃないなら、どこまで勉強したつもりになっても
>残念ながらキミには無理な気がする
って言うのは正直図星な気がする。

知識無い俺にもできるのかな・・・!ワクワク
とか思ってみたけど、やっぱり無理な気がする。
画像の表示すらできない。

必ずソースを理解する必要ってあるんですか?
パーツを並び替える感覚で何とかなる、って事があるのかな、
と思って、サンプルを落としてビルドしてみるんだけど、
よく分からないエラーが出てだめだった。

295:名前は開発中のものです。
07/10/14 01:52:44 IVK0+lK7
ちょっと、横からだけど、
>>284のチュートリアル1のソース、リンク切れてない?
demo1.zip とか、arm7_main.cpp とか
ページに載ってるソースは、部分的なものだから、コンパイルできないと思うけど


296:名前は開発中のものです。
07/10/14 02:06:37 3qp4qtXc
>>295
本家が更新されてて、arm7_main.cppとか使ってないかも。
一度本家を確認したほうがいいね。
英語わからなくても、web適当翻訳でもそこそこ読めるだろうし。

>>294
とりあえず、C言語をしっかり勉強しなさい。
それから、Devkitのサンプルプログラムを見て「この関数は何してる?」とか順を追って調べてみ?
サンプルを弄ってみて、どんな動きするかも色々と試してみ?



297:名前は開発中のものです。
07/10/14 02:08:27 jf98SOQx
>>295
ページの一番下の方のdemo1.zipは生きてますよ

298:名前は開発中のものです。
07/10/14 04:12:21 OplionxR
>>294
少なくとも
「ハードの仕組みと書かれているコードの全てを理解してやるッ!」
というぐらいの意気込みがないと、こういう組み込み機器の
プリミティブな言語でのプログラミングには向かないよ。

どうしてもDSで何か作りたいのなら、DSLuaあたりをオススメしておく。
ま、コッチでもキミは挫折する可能性が高いかもナー。


299:名前は開発中のものです。
07/10/14 06:55:37 Jk1yLDar
>292のリンク先、DSのとこちょっと読んでみたけど一部注意。
独自にチャレンジしてて意欲的だけど
あわてて書いたのか説明やソースが所々間違えてて混乱するかも。

300:名前は開発中のものです。
07/10/14 11:14:38 bTHfTWvm
まあ俺も下手なりにDSをいじってるんだが、サイトのサンプルはたまに昔の開発環境作ってるから
エラーでるんだよなー変数をもう一度確認しな

301:299
07/10/14 13:19:17 Jk1yLDar
仕様紹介で画面サイズを240*192としていたり
(しかしソース上は1ラインを256ドットとしている)、
ソース上で、白色を指定するとこでr,g,b=127としていたり
(しかし説明文では各成分5ビットとして、ソース中の式でも5ビット,10ビットのシフト)、
そういう間違えのこと。

念のため言っておくが、揚げ足取りで指摘しているわけじゃないからね。

302:名前は開発中のものです。
07/10/14 13:24:33 IOFnc87m
お前ら、やさしいなあ

303:286
07/10/14 15:15:25 c46YJATW
(´・ω・`)見直してみたらrotationバックグラウンドでタイルモード普通にできた………
extendedもたぶん出来るなこりゃ………
おれャバカだ……



304:名前は開発中のものです。
07/10/14 16:54:11 45M5igx9
セックスフレンドDSのコンバーターはまだ出来てないんですか?

305:名前は開発中のものです。
07/10/14 19:40:56 SilXmSYS
>>304
あなたがつくってください

306:名前は開発中のものです。
07/10/14 19:54:36 klBZIoZy
セックスフレンドDSはPS3スレのうぐぅ、ネギまスレのageんなスクリプトと
同じような荒らしなのでスルーしてください。

307:名前は開発中のものです。
07/10/14 23:35:41 4R3Po58E
NG登録しれ

308:名前は開発中のものです。
07/10/15 09:31:09 aEtcwrz5
DSのすばらしきこのせかいというソフトのRoM内から画像や動画を抜き出して
aviやjpgにしたいんですがfdsやbinやらの中身を開く方法ってありますか?
adxはわりと簡単だったんだけどこれらがどうにもなんなくてorz

DS本体とソフトはちゃんと所持してます。自分でもそれなりに調べたんだけど
DSの映像出力で現実的なのはこの方法くらいしか考えられないんで。
データの改造は興味ないんで単純に中身を展開出来ればいいんだけど。

スレチな気もするんだけどここならわかりそうなんで教えて貰えるとありがたいです。

309:名前は開発中のものです。
07/10/15 09:44:33 D7Z6X8aH
頑張って解析してください

310:名前は開発中のものです。
07/10/15 12:41:50 kk0ID/qV
スプライトの拡張パレットの使い方が分からないんですが、
DISPLAY_CRの拡張パレットを有効にして、
とりあえずVRAM_Eを拡張パレットに使おうと思い、
vramSetBankE(VRAM_E_OBJ_EXT_PALETTE)と設定した所まで出来たのですが、
それをどう使うのかが分からないんです。

分かる人がいたら、御教授していただきたいです。

311:名前は開発中のものです。
07/10/15 20:21:54 ugt16RuX
人気がありすぎて偽造されてしまいました。
URLリンク(www.stoneheads.co.jp)

312:Moonlight
07/10/15 21:39:14 Fb0LVtuP
VRAMを割り当てるときに、いくつかのモードはCPU(バス)に接続されなくなりますので、表示していない時間(VBlank期間等)にCPUに接続されているモードに変えて内容を書き換え、また戻しておく必要があるみたいです。

{
vramSetBankE(VRAM_E_LCD);
u16 *pdstpals=(u16*)VRAM_E_EXT_PALETTE;
for(u32 idx=0;idx<(16*256);idx++) pdstpals[idx]=colors[idx] | BIT15;
vramSetBankE(VRAM_E_OBJ_EXT_PALETTE);
}

ぜんぜんコンパイルしていない上に、VRAM_E_LCDとかVRAM_E_EXT_PALETTEは初めて見たのですが、たぶんこんな感じで更新できるんじゃないかと思います。

313:Moonlight
07/10/15 21:58:55 Fb0LVtuP
すいません、下げ忘れました。
ついでに補足、VSync割り込みではなくメイン処理内で更新したいときで処理時間を気にしないなら、更新直前にswiWaitForVBlank()を呼べばOKです。
適切に割り込みが初期化されていないときは、swiWaitForVBlank()ではなく、
{
while(DISP_Y!=191);
while(DISP_Y==191);
}
という感じで。バッテリー食いますがテストなら関係ないと思います。


314:名前は開発中のものです。
07/10/16 00:50:23 BDOJEEUK
メイン画面でOBJの拡張パレット使うなら、
DISPLAY_CR |=DISPLAY_SPR_EXT_PALETTE
が必要になるんじゃないかな?




315:名前は開発中のものです。
07/10/16 01:42:39 EBLEskhE
>>308
板違いでは?
いわゆるハックだから、裏技・改造板が適切かと

裏技・改造
URLリンク(game12.2ch.net)

316:310
07/10/16 11:15:33 vSTxkmkG
>>312
使えるようになりました。
ありがとうございました。

317:名前は開発中のものです。
07/10/16 13:20:17 LyMKS2G1
DScripterマダー?

318:名前は開発中のものです。
07/10/16 13:21:58 aFmxsukO
>>317
あなたが作ってください。

319:名前は開発中のものです。
07/10/16 14:30:36 Wllgqeow
>>318
あなたの力量では作れないんですか?

320:310
07/10/16 16:04:37 vSTxkmkG
たびたび申し訳ないですが、
>>312の方法を試した所、エミュでは正しく動作するのですが、
実機では色が付かなく、黒で表示されてしまいました。
どなたか分かる方はいませんか?


321:名前は開発中のものです。
07/10/16 21:30:36 BDOJEEUK
とりあえず、サンプルソース公開。

322:名前は開発中のものです。
07/10/17 12:14:53 4R/8hBJ/
だれかDSでBMSプレーヤー作ってくれないかな

323:名前は開発中のものです。
07/10/17 12:34:00 izILH0fr
BMSプレーヤーって何すか?
馬鹿にしてんすか?

324:名前は開発中のものです。
07/10/17 23:47:01 xzaWhU4c
>>323
bmsを再生するソフトだろ?BM98とか。プレーヤーだかプレイヤーだか知らんけど。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
普通に使われてるようだが?

>>319
そういう偉そうなこと言うってことはおまえは作れるんだろ?
ならおまえが作っとけ。
先に行っておくが、自分は作れる作れない以前にNスクは興味ないから。別にわざわざDSでパソゲやろうと思わんし。

とりあえず>>317=304=288でおk?

325:名前は開発中のものです。
07/10/18 08:50:40 dlEaD6Yb
>>322
昔ちょっと考えた。
指DDRができるかな? と思ったんで。
dwiというシーケンスフォーマットがあるというところまで調べた。
URLリンク(dwi.ddruk.com)

だけど、音周りがうまく鳴らせず断念。

326:名前は開発中のものです。
07/10/18 15:50:03 7DWuJ+LL
>>325
音さえ鳴らせれば、DDRなんてパターンの決まった(ランダムでない)もぐら叩きと同じなんだよね。

327:名前は開発中のものです。
07/10/20 20:34:00 paJOv51g
俺の益子キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

328:名前は開発中のものです。
07/10/20 21:52:44 QP4iOhZT
俺の益子キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

329:名前は開発中のものです。
07/10/27 19:08:06 OyeguvNU
スプライトを伸縮させるにはどうすればいいですか?

330:名前は開発中のものです。
07/10/27 22:50:22 fi5ZYB7k
左右をつかんで、えいっ、って引っ張る。

331:名前は開発中のものです。
07/10/28 09:48:34 ns6ZXqne
ここは過疎だから余所行ったほうが良い

332:名前は開発中のものです。
07/10/28 12:29:30 jlr9JuG4
DSLuaの話が出来るスレはどこじゃろか

333:名前は開発中のものです。
07/10/28 15:27:00 La0iP22a
>>329
簡単にかいつまんで解説するが
スプライトはGBAと一緒だからそっちの解説を探してみたらいい。

SpriteEntry sprites[128]; /* スプライト格納領域 */
pSpriteRotation spriteRotations = (pSpriteRotation)sprites; /* 行列 */

/* スプライトを設定する */

sprites[0].attribute[0] |= ATTR0_ROTSCALE_DOUBLE; /* 伸縮フラグを立てる */
sprites[0].attribute[1] += rotate_index << 9; /* 使用する行列テーブルの番号を入れる */

spriteRotation[0].hdx = pa; /* 行列を入れる */
spriteRotation[0].hdy = pb;
spriteRotation[0].vdx = pc;
spriteRotation[0].vdy = pd;

334:名前は開発中のものです。
07/10/28 18:28:42 /CmTbYYN
>>332
ここ

335:名前は開発中のものです。
07/10/28 18:39:32 g8josTQr
>>333
ありがとうございます。
調べてみたところ、hdxとhdyに横倍率の逆数、vdxとvdyに縦倍率の逆数をかけることで伸縮できました。
ところでここに3Dの行列を入れれば3次元上で回転させたように見せることもできますか?

336:名前は開発中のものです。
07/10/29 01:02:33 VCIhU7hh
>>331
他所ってどこだよ><

337:名前は開発中のものです。
07/10/30 00:42:39 kZWn034a
>>336
・・・裏技改造板にスレあるよ、一応。

338:名前は開発中のものです。
07/10/30 02:11:19 T1izkCEN
DSLuaでMOD形式の音楽を鳴らしたいのですが、
MIDIやWAVをMODに変換できるツールをご存知でしょうか?

RAWへはXOSというのを見つけたのですが、
MODへの変換をしてくれるフリーソフトを知っていたら教えてくださいませ。

339:名前は開発中のものです。
07/10/30 02:42:27 gDjg1+2G
midiからはModPlugTracker
wavからは知らん

340:名前は開発中のものです。
07/10/30 03:14:32 m/tOj1fG
最新のdevkitProでビルドすると、NO$GBA 2.5で動かないなあ。不便だ。

341:名前は開発中のものです。
07/10/30 07:44:45 A1u37RCU
>>340
NO$GBAで動かないってことは実機でも動かないってことじゃないの
俺の経験じゃNO$が一番実機に近い挙動してる
VRAMの奇数バイトアクセス不可とかもエミュレートしてるし

342:名前は開発中のものです。
07/10/30 21:26:13 m/tOj1fG
>>341
実機では動いてるよ。エミュレータを過信してるんじゃないの?
もし疑うなら、何でもいいからリビルドして試してみな。

343:名前は開発中のものです。
07/10/31 11:58:48 +Mg4ID2V
>>342
もちろんエミュはあくまでも開発補助
自分の場合はエミュでは動くけど実機で動かない事ばっかりだったんでね


344:名前は開発中のものです。
07/10/31 15:12:57 WqvwxYU4
PAlibっていうライブラリを見つけたんですけど、
あの中のサンプルソースの画像って著作権フリーですか?

345:名前は開発中のものです。
07/11/06 23:19:57 cV8zgn4d
いまさらだけど、Vistaで動くdevkitARM R21が来てる!!
もう対応パッチ当ててビルドしなおさなくていい。

346:名前は開発中のものです。
07/11/07 18:42:33 n8jQxGon
R4のthemeを13種以上に増やす事できる?

347:名前は開発中のものです。
07/11/07 20:19:26 VOhgcTGI
>>341
> 俺の経験じゃNO$が一番実機に近い挙動してる
NO$ は DSLinux の Boot が怪しいんだよねぇ。

348:名前は開発中のものです。
07/11/08 20:19:39 Z0qHkP9O
PAlib070118がでてる。
まだ触ってないけど。

349:名前は開発中のものです。
07/11/08 21:12:38 /TZD8dLw
どう見ても1月18日版だろ

350:名前は開発中のものです。
07/11/09 23:54:20 QeKUwD52
>>349
的確なツッコミ吹いたw

351:名前は開発中のものです。
07/11/10 08:48:24 QEIzktai
Vistaで動くdevkitARM R21が出てるらしいんだけど・・・
XPに入れて、ソースリビルドするとFATの部分で落ちる・・・

352:名前は開発中のものです。
07/11/10 08:52:31 QEIzktai
もうダメぽ
NDSの開発でいきづまった
どなたかNDSの保存系のサンプル、またはヒントを下さい。
EEPRomサンプル群・・・動かん!

353:名前は開発中のものです。
07/11/10 09:25:06 QEIzktai
>>351
すまん、落ちるのGBFSの部分だった。

354:名前は開発中のものです。
07/11/10 10:49:24 iJG/Y12o
>>352
保存ってファイルシステムのことか
libfatでDLDI使ってるけど

355:名前は開発中のものです。
07/11/10 11:57:15 QEIzktai
>>354
FATじゃない
EEPRomです。
まぁマジコンのファイルで言えば
xxx.savだね


356:名前は開発中のものです。
07/11/10 16:48:33 vCXuSmRJ
何を言ってるのかよくわからんが、EEPROMサンプルは保存なんてしないぞ

357:名前は開発中のものです。
07/11/10 22:51:12 tYh2WndP
助けてくださいorz
スレリンク(news4vip板)

358:名前は開発中のものです。
07/11/11 19:33:41 JZE/mdIx
セックスフレンドDSのコンバーターまってます♥

359:名前は開発中のものです。
07/11/11 19:57:10 +C/a0u8i
>>356
最近exampleが新しくなってるけど、それに付いてる
EEPROMサンプル(card)は
一見、動いてるように見えるが正しく機能していないような気がする
しかも、読み込みだけのサンプルだし・・・
header部だけは動いたかな・・・
NO$も実機でもダメぽだったなぁ

360:名前は開発中のものです。
07/11/13 09:33:03 BExTGgd+
変数の内容を電源を切っても覚えておきたいのですが、
どのようにするのでしょうか?

初歩的な質問ですいません。
R4を使っています。



361:名前は開発中のものです。
07/11/13 09:51:23 lcgTvL4S
>>360
どれでも好きなのどうぞ。
EEPROM,FlashROM,電池で保持するSRAM,F-RAM

メインメモリでも運がよければ一日程度は消えませんよ。

362:名前は開発中のものです。
07/11/13 12:45:50 PP08FL2o
>>360
何がやりたいのか不明だが
microSDにファイルとしてセーブ


363:名前は開発中のものです。
07/11/13 19:34:36 lcgTvL4S
そういえば R4DS の製造元摘発されたらしいな。
開発用としてストックしておきたい奴はいまのうちだぞ。

364:名前は開発中のものです。
07/11/13 19:44:54 nq86+yHe
マジか

365:名前は開発中のものです。
07/11/13 19:47:20 lcgTvL4S
>>364
web であんまり流れてないけど、秋葉の店先にそういう張り紙があったんだよ。
値段釣り上げる工作かもしれないけど、一応注意は促しておく。

366:名前は開発中のものです。
07/11/13 20:54:04 nq86+yHe
>>365
本スレで張り紙の画像見てきた。
スレでは店側の工作ってことで話し流れたみたいだけど安いうちに予備を買っておこうかな

367:名前は開発中のものです。
07/11/13 21:54:53 lcgTvL4S
>>366
本スレ見てないけど、あっちにも出てたんだ。

368:名前は開発中のものです。
07/11/14 04:16:07 1yE+1amt
>>366
必要ないからやめとけ。
R4が買えなくなったら他のマジコン買えばいいだけだし。
どうしても予備が欲しいならR4以外にしたほうがいい。

369:名前は開発中のものです。
07/11/14 08:04:11 +iV4MB8y
R4以外のオススメは?

370:名前は開発中のものです。
07/11/14 09:26:41 l6mTicwS
環境はいくつかあったほうが動作確認の時便利かもね

371:名前は開発中のものです。
07/11/14 15:49:46 fcDqe3EY
>>363-366
URLリンク(www.inside-games.jp)
けっこう有名なニュースかと思ってたけどあまり知られてなかったのね

372:名前は開発中のものです。
07/11/14 17:29:41 p+47/3HU
つか、しばらく前にR4が税関で止められて高騰したのってそのせいだろ。
で他のルートやら在庫やらかき集めたら、逆に供給過剰になって(ry

373:名前は開発中のものです。
07/11/15 05:31:48 OW4hLH5A
小売が品薄感煽るために嘘流したのかも試練が

374:名前は開発中のものです。
07/11/16 16:38:59 h28GMeOe
>>372
税関云々はデマだったらしいよ


375:名前は開発中のものです。
07/11/18 01:05:41 a8sfrJAM
やっぱりVRAMへのアクセスって他のメモリに比べて遅いのかな?

376:名前は開発中のものです。
07/11/18 03:43:19 6SczAs0i
>>375
むしろメインメモリより速い。

377:名前は開発中のものです。
07/11/18 09:52:16 a8sfrJAM
>>376
ベンチマークは取ってないけど、
VRAMの書き込みは速いけど読み込みは遅い印象がある
(読み込むことなんてあまりないけどね)
今度暇を見てベンチマーク取ってみよう

378:名前は開発中のものです。
07/11/18 14:39:22 6Ai+gozw
結果報告よろぴこ

379:名前は開発中のものです。
07/11/18 16:18:59 a8sfrJAM
プロファイルのための精度の高いタイマーの使い方を教えてくれ

380:名前は開発中のものです。
07/11/18 21:00:29 a8sfrJAM
ある種の宣伝で悪いけれど、
DSでプログラム開発をする道中を記録するページを作りました。
昨日までblogで書いていたのを今日wikiに変更です。

URLリンク(void-main.org)

俺はGBAはおろか、今までいかなるゲーム機でも
プログラミングをしたことがないゲーム制作初心者だけれど、
低レベルの知識は少々ながらもあるし、
何より日本語でDS開発のための資料を用意するのは
ある程度意味があるんじゃないかと思うので、暫く頑張ってみます。

来年の6月までにチェスのアプリを作るのが目的です。
何かあれば是非助言をよろしくお願いします。
以上、宣伝すみませんでした。

381:名前は開発中のものです。
07/11/18 21:24:07 M/XRemLj
>>380
まあがんばれww

382:名前は開発中のものです。
07/11/18 22:15:20 QRaAoJl0
>>380
GJ 期待してる

383:名前は開発中のものです。
07/11/19 00:04:44 EnibBZ/I
DSのプログラミングのwikiは一応他にもある。
URLリンク(ndsd.chicappa.jp)
つっても10月で更新が止まってるが。でも日本語コンソールライブラリとか
ダウンローダとか便利なものがあったり。

384:名前は開発中のものです。
07/11/19 02:31:56 sOCTIabs
さっき寝てて突然ひらめいたからかいてみる。ただの通りすがりです。

二画面表示で片方はキーボード動作、片方はマウスで操作ってできないだろうか
PCでやれたらかなり面白そうなんだが

385:Moonlight
07/11/19 04:04:16 m1125lP2
>>379

長文失礼します。
単にある区切りの時間を調べるだけなら、次のような感じでどうでしょうか。

__attribute__((noinline)) static void PrfStart(void)
{
TIMER0_CR=0;
TIMER0_DATA=0;
TIMER0_CR=TIMER_ENABLE | TIMER_DIV_1;
TIMER1_CR=0;
TIMER1_DATA=0;
TIMER1_CR=TIMER_ENABLE | TIMER_CASCADE;
}

__attribute__((noinline)) static u32 PrfEnd(void)
{
vu32 t0d=TIMER0_DATA;
vu32 t1d=TIMER1_DATA;
u32 clk=(t1d<<16) | t0d;
double dus=clk/((double)33513982/1000/1000);

_consolePrintf("prf %6dus %dclk.\n",(u32)dus,clk);
return(clk);
}

(改行多すぎで怒られたのでもう一つ追加します)


386:Moonlight
07/11/19 04:05:11 m1125lP2
>>379

TIMER_DIV_1で長時間だと16bitオーバーフローするのでカスケードで使いました。最長約128秒まで計測できるはずです。
時間表示はマイクロ秒(1/1000000秒)単位で、ベースクロックは約33MHz単位です。
たぶん50クロック分くらいオーバーヘッドがあると思いますので、BIASは+2マイクロ秒くらいになると思います。

全ての関数の出入りをトラップして入れ子OKなプロファイラも作ってみたのですが、それなりな規模でギリギリまで最適化しなきゃいけないプロジェクトがないので使いませんでした。
様子見だけなら次のURLを流し読みしてみて下さい。使い道がありそうならソース公開します。
URLリンク(mdxonline.dyndns.org)


387:名前は開発中のものです。
07/11/19 09:29:07 8gBUAruz
>>383
ありがとう、なかなか素晴らしいサイトだね。リンクに追加しておきます。
こちらは初心者による初心者のためのチュートリアル風味というスタンスでやっていくよ。

>>385-386
細かくありがとう。ここまで書いてもらったからには計測してみます。
ところで、こういった技術情報を自分で調べる時に、どこの資料を調べていますか?
実は自分でタイマーについて調べていたのですが、とっかかりも掴めなかったので
今後の参考までに教えてもらえないでしょうか

388:Moonlight
07/11/19 16:45:56 m1125lP2
>>387

私は本当に英語が苦手なので、ほとんどこのページだけしか見ていません。
URLリンク(nocash.emubase.de)
あとはひたすらトライ&エラーで。(笑
ところでベンチマークを作るなら、940TDDI0144BJ.pdfの11.2辺りも参考になると思います。


389:名前は開発中のものです。
07/11/20 18:54:10 ZMd3r+nr
ズバリ言うわよ!
誰かマジコンに挿してるmicroSDのベンチマークソフト作ってよ!

390:名前は開発中のものです。
07/11/20 19:52:27 u0GCnkyK
>>389
SCDSに載ってる

391:名前は開発中のものです。
07/11/20 19:56:37 QkNOenxx
>>389
ドラキュラでも動かしとけ

392:名前は開発中のものです。
07/11/20 22:54:40 ZMd3r+nr
>>391
お前頭悪いだろ

393:名前は開発中のものです。
07/11/21 08:24:17 6vcKbxSp
ミジンコが騒いでるな

394:名前は開発中のものです。
07/11/21 15:12:30 mEyHPxM5
>>392
お前頭悪いだろ

395:名前は開発中のものです。
07/11/22 10:43:48 FqUX21e8
日本語用のフォントどこかに無かったっけか

396:名前は開発中のものです。
07/11/22 12:20:00 5k4I28PI
自分も >>92 の書き込みとおなじように音声を入れ替えて
再生しようとしているのですが、思ったように再生されません。

>>103 でsoxの使い方が間違っていたという書き込みがありますが、
sox に何かオプションが必要ですか?

もしよければ >>93 のサンプルをいただけませんか。
おねがいします。

397:名前は開発中のものです。
07/11/22 12:52:30 /fyHsu2F
>>395
moonshellのソースになかったっけ

398:Moonlight
07/11/22 15:24:04 Tov9bwtW
>>395

日本語を含めたグラフィックライブラリでglibというのを作ったことがあります。
URLリンク(mdxonline.dyndns.org)
新しいDevKitProでは動かないので、ARM9ソースだけはMorningTimerあたりからglibフォルダをコピーしたほうがいいかもです。r21で動くかはわかりません。
glibはその場その場で必要なところを勝手に変更して使っています。最近のglibにはSJISコンバータが入っていません。(基本的にUnicodeしか使わなくなってしまったので)
新しいDevKitProではpScreenMainOverlayが使えるようにできなかった記憶があります。

上のURLのファイルは、Unicode文字列の描画にバグがあるので、次のURLを見ながら修正して下さい。(MorningTimerで使ってるのは修正済みです)
URLリンク(mdxonline.dyndns.org)

ダブルバッファリングのフリップの使い方についての補足。
URLリンク(mdxonline.dyndns.org)

>>396

サウンド再生サンプルを同じURLに再アップしました。


399:396
07/11/22 18:18:01 5k4I28PI
>>398
ありがとうございます。
ちゃんと鳴らすことが出来ました。



400:名前は開発中のものです。
07/11/22 22:50:11 03G/tE3V
いいなぁプノグラム出来る人は
オレもdsで遊びたい(´・ω・`)

401:名前は開発中のものです。
07/11/23 00:23:51 8+63/DiR
>>400
勉強したらいいと思うよ。

402:名前は開発中のものです。
07/11/23 02:36:55 9k21jG5G
勉強したけど覚えられんかった

403:名前は開発中のものです。
07/11/23 10:50:27 lfgCRRTi
遊ぶ…
DSで「ゲーム」して遊ぶのは簡単。ソフト買えば遊べる。
DSの「プログラム」して遊ぶのは…

とりあえず色々試して勉強すれば動くプログラムは組めるようになる。
ただその組んだプログラムが、使えるプログラム(MoonShellとか)・楽しいプログラム(ゲームとか)なのか?というのは別の話。

プログラムの世界は、時間をかけて色々試したりして経験しないと理解が進まない世界だと思う。

404:名前は開発中のものです。
07/11/23 11:30:22 JRTY0qBB
プログラミング自体が楽しいけどな
たとえHello World表示するだけでも
DSの上で自分のプログラムが動いたら楽しい

405:名前は開発中のものです。
07/11/24 01:49:57 nvXpdiM4
プログラミング自体がちょっとしたパズルゲームみたいなもんだな

406:名前は開発中のものです。
07/11/24 02:26:32 7a/Zqsri
>>403
>時間をかけて色々試したりして経験しないと理解が進まない世界
なんでもそうだろw

407:名前は開発中のものです。
07/11/26 12:33:10 +58xCPad
VRAMのモードとバンクの具体的な意味がわからない
URLリンク(void-main.org)
これ読んでもよくわからん

videoSetModeで、そのスクリーンの全体的な設定するんだよね
例えばMODE 5を設定すると、BG0 BG1 BG2 BG3がそれぞれ
テキストか3D、テキスト、拡大縮小回転ラスター、拡大縮小回転ラスター
という感じになるのはわかった

わからんのは、vramSetBankA。
バンクがAからIまであって、そのうちのAを設定するのはわかる。
このバンクを例えばスプライトに使いたい場合は
VRAM_A_MAIN_SPRITE をセットするのもわかるんだけど、
この場合、BGの何番がスプライトになるの?

BGxとバンクの関係はどこで定義されるの?

408:名前は開発中のものです。
07/11/26 14:20:27 Yt1IpFoJ
BGはBG、スプライトはスプライト
vramSetBankxはメモリを設定するだけでBGには無関係
BGxCNTとDISPCNTによってそれぞれにどのメモリ(どの機能)を使うか決める

409:名前は開発中のものです。
07/11/26 14:21:39 ZZFETsGB
>>407
BGは関係ないよ。
全部スプライトに割り当てられる。

結局は、VRAMをどんなふうに、BG or スプライトの領域に割り当てるか。
BG領域にVRAMを割り当てなければ、BGのための領域としては使えない。


BGx の設定レジスタ(CNT)に、バンク(というかBG用に割り当てられたメモリ) の
どこから使いますよって設定があるよ。
それで、BGx用の領域を、他のBGxと切り分けて使ったりする。
もちろん他のBGと共用で使ってもいいし。


410:名前は開発中のものです。
07/11/26 14:28:40 uwgSkU5u
スプライトはスプライトで独立。
VRAM_A_MAIN_SPRITEは、AバンクをMAIN画面のスプライトキャラクタ専用のバンクにするという指定。

411:名前は開発中のものです。
07/11/26 14:37:49 uwgSkU5u
連続3人がほぼ同じタイミングでレスするってどういう偶然だよ・・・・。

412:名前は開発中のものです。
07/11/26 14:39:09 Yt1IpFoJ
良いんじゃない?俺のレスじゃ言葉が足らないし
みんな良い人ばっかりでw

413:名前は開発中のものです。
07/11/26 17:28:30 +58xCPad
まだ読んでないけどとりあえず凄い勢いで感謝する
これから実際に作りながらゆっくり読んでみるよ、ありがとう

414:名前は開発中のものです。
07/11/27 07:08:47 k1+ERDjy
まあ、BGとスプライトが共用ってアーキテクチャも多かったし。
モード周りは分かりにくいから、適当にいじって試すのが一番かも。

415:名前は開発中のものです。
07/11/27 07:41:16 ek9nTtSh
トライ&エラーで悩みながら理解していった
パレットの最上位ビットを0のままにして色が出ないと悩んでいたこともあった
VRAMには偶数バイトにしかアクセスできないのを知らずに悩んでいたこともあった

416:名前は開発中のものです。
07/11/27 13:49:47 mwHZjx7I
チュートリアルとか和訳・解説とかのサイトは増えてるようだし
ミスしやすいところが先に分かるのはありがたいね

417:名前は開発中のものです。
07/11/27 22:12:04 rqCq3pey
先月からNDS Homebrew開発の世界に足つっこみました。
PAlib使うと、そう悩まずにPCでプログラム書くような楽ちんさですな。
ドキュメントが充実しているのが驚き。

418:名前は開発中のものです。
07/11/28 22:02:10 tHzYmS4d
久々にいじりだしてみた。
前回サウンド再生で挫折したことを思い出した。
dcdev38の人はTTA鳴らせてるのか?
サンプルgdgdじゃないか。

419:名前は開発中のものです。
07/11/30 20:06:25 9t4jPe0f
つまんなそう。

420:名前は開発中のものです。
07/12/02 15:25:40 xqn6cyGs
NDS用のファイラーってあるんでしょうか

421:名前は開発中のものです。
07/12/02 16:12:07 W+fIfwuU
釣り…なのか?

422:名前は開発中のものです。
07/12/02 18:58:15 XRvEMne6
どうやら、NDSの開発もsavデータ以外はみなさん、達成できたようで・・・
もしくは、よくわかってないのに、がんばって書き込んでいる人も・・・
あれ・・・何がいいたかったんだろう。

423:名前は開発中のものです。
07/12/03 08:56:24 U4Ce0oqs
>>417
PAlib、チュートリアルをみた感じでは別に楽になるように見えないんだけれど
具体的にどんなところが楽になった?

424:名前は開発中のものです。
07/12/03 16:13:06 2mqk2+Kb
M3 RealとかいうマジコンでMoonshellやImageViewerがメタメタになってるらしい。
やはりどんなマジコンでも動くHomeBrewを作るには限界があるんだろうな。
マジコンメーカーがわざと動かないように仕込んで来る場合もあるだろうしな。

スレリンク(gameurawaza板:390番)


425:名前は開発中のものです。
07/12/03 17:14:56 lEjXl7Hj
技術的な問題ならまだしも、わざわざ動かないようにしても利益が下がるだけだと思うが。

426:名前は開発中のものです。
07/12/03 18:47:00 397l0GVa
>>425
M3REALというマジコンにはマルチメディア機能が自前で付いている。
自前と言ってもmoonshellのソースをパクって作ったものであるわけだが。
メーカーは自前のマルチメディア機能を使ってほしいから本家のmoonshellは
用なしとでも言いたいのだろう。
多くのユーザーが自前のが糞なんで本家のを使いたいと思っているが
とりあえずその意向は無視ということで。

427:名前は開発中のものです。
07/12/03 19:33:20 7p/c13u2
moonlight氏が直すべきってのも痛いねえ
動作環境が違いますの一言で終わるのに

>>426
あんた陰謀論とか好きそうだね
多分メーカー何も考えてないよ、チェックめんどいからやってないだけだろ
もともと妖しいジャンルの商品なんだから期待するだけむだよw

428:名前は開発中のものです。
07/12/03 19:41:55 lEjXl7Hj
>>426
とりあえずスレタイ読んで、自分でパッチなり、ソフト作るなりしてから
おいでよ。

429:名前は開発中のものです。
07/12/03 20:19:50 U4Ce0oqs
DSで開発していて、一番気になるのがUIなんだけど、みんなどうしてる?

WindowsアプリやJavaなんかだとコンポーネントが使えるから
スクロールバーとかテキストエリアとか簡単に作れるし、
JavaScriptでもDoJaとかでも同様にそこそこの物は作れる。

でもNDSの場合は全部自分で作らなきゃいけないから結構辛くて、
特にそこそこの実用アプリ作っている時が一番困る。
貧弱でいいので簡単に使えるUIがそろっているといいんだけど。

430:Moonlight
07/12/03 20:58:26 rT+aJAsX
>>424

教えてくれてありがとうございます。
ザッと該当スレッドを見た感じでは、自動DLDIパッチが問題になっているような気がしたので、自動DLDIパッチを無効にするパッチツールを作りました。
汎用ツールなので、M3REAL以外、私作アプリ以外にも使えます。(使う意味は少なそうですが)
動作テストをしていないので、適当に様子見ながら使ってみて下さい。

URLリンク(mdxonlinemirror.dyndns.org)

やってること自体は簡単なので、スパイウェアなどが心配な方はソースを見てから使って下さいませ。

>>429

ほんとUI作るの面倒くさいですよね…。内容自体は数百行で終わるのにUIのために数千行も書かなきゃいけないと思うとすごく億劫です。
でも一度自前で作ってしまえばあとは使い回せるので…、といっても面倒くささ解消にはならないのですが。(苦笑
私は使ったことがありませんが、日本語を捨てればDSLuaが良さそうです。


431:Moonlight
07/12/04 01:14:37 xNKTg1An
>>430 の続き

M3/G6 Real.J01をダウンロードして眺めていたのですが、単にdldi_ds.m3を削除しただけではダメなのでしょうか。
できればパッチ無効化処理なんかしないで、そのままのNDSROMファイルが動作すればいいなと思うのですが。
他力本願で申し訳ないのですが、どなたか暇なひとがいたら試してみて下さい。
もちろんファームウェアの自動DLDIパッチ部分が直ればそれが一番なのですが、利用者側からどうこうできる問題じゃないと思うのでJ01(というのがバージョンになるのかな)ではこんな風にすれば、というのが定例化できればと思います。


432:名前は開発中のものです。
07/12/04 02:41:06 DlRjUUTf
>>431
SYSTEMフォルダのdldi_ds.m3を削除して
imgview10test3_M3REAL_M3DS Real.nds(CRC32:3A2198CF)を
マイカートリッジから起動したところ、自動DLDI上書きパッチされずに動作しました
確認環境はM3FlashJPのJ01とlinfoxのJ11のファームです

433:名前は開発中のものです。
07/12/04 08:31:19 RkilUj1+
>>430
ここのと動作同じかな?
URLリンク(dldi.drunkencoders.com)

434:名前は開発中のものです。
07/12/04 09:42:06 Hv+XfzAV
>>Moonlight神

お蔭様でImageViewerはM3Realにおいて最新版でも動くようになりました。
作って頂いたパッチでも、dldi_ds.m3を削除でもおkでした。心より㌧です。

未だmoonshellの方はSLOT-2から起動しないとタッチパネルの座標がズレます
(ズレているのか認識しない座標があるのかいまひとつわかりません)
が、SLOT-1からの起動でダメで、SLOT-2からの起動ならおkになるというのは
原因として何が考えられるのでしょう。

とりあえずM3Pや標準オプションのGBA Expansion Packを使うとSLOT-2起動
ができますが、SLOT-2に入れるものによってはこの技も使えなくなります。
M3Realはお騒がせなマジコンでユーザーとしても半ば呆れてしまっていますが
ちょっとした事でmoonshellの動きが改善されれば少しは価値が出るかと・・・


435:名前は開発中のものです。
07/12/04 15:06:43 2rhRXw4c
M3はslot2時代から糞と言われてるのに買う方が悪いかと。
クソマグ、パンヤオ、イマハ、タケルなどのM3工作員の嘘にまんまと騙されてる馬鹿が沢山。

436:名前は開発中のものです。
07/12/04 15:13:10 Hv+XfzAV
そのM3工作員どもにはM3REALとG6REALの日本語版が無償で配付されたらしいね。
あここまであからさまに暴露されたらさすがに提灯記事は書けないだろうな。
あんな糞どもに無料であげて肝心のMoonlight氏にはあげてない。
Moonshellで一番世話になっている相手にこれだもんね。腹が立つ。

437:Moonlight
07/12/04 17:24:52 xNKTg1An
>>432>>434

テスト感謝です。じゃぁ、J01で自動DLDIを無効にするにはdldi_ds.m3を削除する、ということで。
J11というのもあるんですね。今後のファームでは改善されるかもしれないのでJ01/J11限定の対処法ということでよろしくおねがいします。

MoonShellでのタッチ不良は、NDS本体に入っている設定情報からパネル補正情報を取得しているのですが、そこらへんがダメなのかもです。
ソフトリセットを併用して、M3REALファーム起動->補正情報の再取得->ソフトリセット->MoonShell起動、というふうにすればもしかしたら使えるかも。
補正情報再取得ツールから直接MoonShellを起動できればいいのですがちょっと難しそうです。(私の推測ですが
MoonShellの開発環境がまだあれば、MoonShell側で対応するのが一番簡単なんですけどね。(苦笑

>>433

そうです。概念としてはそれと同じ感じです。
ただ、最近の私のアプリは、起動直後にメモリ状態を検査するようになっていて、DLDIパッチされた部分は整合性検査をスキップするロジックを組み込んであります。
試していませんが、私のアプリだけちょっと特殊なので'DLDI No-Patch.exe'を適用すると変になるかもです。
(J01では)dldi_ds.m3を削除すれば何も問題ないのでそちらで対処していただけると有り難いです。

参考までに、メモリ整合性検査で異常が見つかったときのメッセージは以下の通りです。
--- Detected fatal error !! ---
There is a loss in the main body of The ARM9 code.
Please copy (アプリ名) with Windows again
The cause might be a loose connection of the equipment.
'DLDI No-Patch.exe'を併用したときにこのメッセージがでたらこんな理由かも、と推測よろしくです。


438:名前は開発中のものです。
07/12/04 21:36:41 Hv+XfzAV
>>437
ご回答ありがとうございました。

補正情報再取得ツールがどこぞにあるのか、またM3 REALをリセットする手段もなく
結局moonshellはSLOT-2起動することで対応させていただきます。

moonshellからリセットできないのは悲しいですが、皇帝氏のようにM3Realの
ROMを吸い出したものを起動してリセットするような技も使えないでしょう。

お蔭様でM3Realもかなりまともになってきました。ありがとうございました。

439:名前は開発中のものです。
07/12/05 21:22:13 VUPvJ+/c
M3Real用のreset.mseってありませんか?

440:名前は開発中のものです。
07/12/05 23:47:49 JuSaoHnR
M3(笑)

441:名前は開発中のものです。
07/12/06 20:14:25 CWf+p0eF
Moonlight神の代行です。OCN全面規制の煽りを受けているのかも知れません。

NintendoDS(NDS)非公式開発 Part2に書き込もうとしたら、
>ERROR:アクセス規制中です!!(OFSfb-)
とか言われたので一時的にこっちにメモ。
2chに転記したらこのエントリは消しちゃいます。(変なこと書いたつもりはないのですが、なにか2chのマナーに反するよーなことを書いた可能性は…あるのかもです。文章下手だからいつも長文だしー(苦笑

---

URLリンク(mdxonlinemirror.dyndns.org)

タッチパネルを含むBIOS情報再取得コードと、MoonShellVer1.71+1のM3REAL用DLDIパッチ済みNDSROM本体と、内蔵バイナリリブートツールをまとめたNDSROMファイルです。
普通にMoonShellVer1.71+1をインストールしたSDのルートに'RepairMoonShell_DisabledDLDIPatch.nds'をコピーしてから起動してみて下さい。
一応自動DLDI無効化パッチを適用してありますが、念のため'dldi_ds.m3'は削除しておいて下さい。
セットアップで作成される'MoonShell_????_ほにゃらら.nds'ファイルは不要です。全部消しちゃってOKです。
DS-Linkでしかテストしていませんがきっと動くと思います。(DS-Linkスキーなので宣伝してみたり(笑
ファイルサーバがごちゃごちゃしてきたので、2,3日で削除すると思います。
使い道がありそうでしたら、早めにDLしておいてくださいませ。それでは。 (2chに転記してから2,3日という感じで適当にまったりと)

442:417
07/12/06 22:35:26 qjnI+Dn2
>423
遅くなってゴメン

libndsよりもレジスタとか NDS固有の知識が薄くてもそれなりになんとかなるところ。

チュートリアルと関数リファレンス見ればだいたいの事は解決するし。

libndsだとなんかいろんなところ(Web)参照しないと解決できなさそうな感じだったので。

443:名前は開発中のものです。
07/12/07 10:13:30 amtaEMfI
>Moonlight神

アクセス回線がOCNのために書き込めないと思いますが>>441の'RepairMoonShell_DisabledDLDIPatch.nds'は
完璧に動作しております。本来はM3 REAL側で対応すべき問題に対処いただきありがとうございました。
あとはreset.mseがあれば完璧ですがこれは難しいと思います。皇帝氏もあきらめてM3 REALから吸いだした
ROMをロードすることでリセットしておられのようです。

重ねて御礼を申し上げます。ありがとうございました。

444:名前は開発中のものです。
07/12/07 19:46:19 ++SAx6FY
R4でセーブデータ(.sav)にアクセスする方法ってどうするの?
libndsのcardWriteEepromを実行すればおk?
なんかうまく動いてないっぽいんだけど。

445:名前は開発中のものです。
07/12/07 20:38:54 gdEzfOVy
URLリンク(eng.supercard.cn)

446:名前は開発中のものです。
07/12/07 22:41:49 ++SAx6FY
>>445
情報さんくす

でも、このサンプルを使うと、その後のlibfatの関数が動かなくなるみたい。
libfatの初期化前に、このサンプルでデータ取得するとlibfatの初期化で失敗するし、
libfatの初期化後にこのサンプルを使うと、その後のlibfatの関数が動かなくなるみたい

どうしたものかな?

447:名前は開発中のものです。
07/12/08 10:35:47 vQXHjmT9
学校で公式エミュレータとCodewarrior使って開発してるんですが
家でもやりたくててDevkitとか入れてみました。
でもコンパイルの時点でつまずいてしまっております・・・
arm9.c:528: error: 'NULL' was not declared in this scope
のようなエラーが。
命令文なんかが違ってそのままでは無理なんでしょうか。

448:名前は開発中のものです。
07/12/08 10:57:56 zgjnvI+i
頑張れ学生
エラーメッセージを直訳してみるんだ

449:名前は開発中のものです。
07/12/08 12:33:25 AUM2byjF
HALとかの専門学校か?

450:名前は開発中のものです。
07/12/08 13:16:39 M8CdU7/4
PSPFilerみたいなやつのDS版ってありますか

451:447
07/12/08 13:39:38 vQXHjmT9
そ、そうです、この事は内密にしておいてください・・・。
NULL以外にも命令文のエラーが70個くらい、いっぱい出るんで
何かそもそも使うAPIの書き方が違うのかなぁ・・?とか

452:名前は開発中のものです。
07/12/08 14:11:27 zgjnvI+i
そりゃ公式の開発環境とDevKitProとではライブラリが違うし
APIも定数定義も何から何まで違うだろうさ

学校で動いたソースを家に持ってきても
全行書き直しくらいの手間をかけないとコンパイル通らないと思うよ
全然別物のソースってこと

453:名前は開発中のものです。
07/12/08 15:48:10 3mzjoXXT
>>447
まずはその公式エミュを(ry

454:名前は開発中のものです。
07/12/08 16:40:20 8zWTeM+w
>>453
>>447見て気になって調べただけだからよくはわからんけどこういう
ものなんじゃねーの?
URLリンク(www.intsys.co.jp)


っていうか任天堂公式の開発キットの紹介が普通にあるとは思っても
いなかった。自分が調べはじめたときはDevKitProの方が先に出てたし
(まあ趣味目的での購入とかまず無理だろうからDevKitProの方が先
に出るのは当たり前だけど)。
RVDSにしてもそうだけど商用の開発環境も一度でいいから触ってみたい
な、と。まあへたれの願望だけどorz

455:名前は開発中のものです。
07/12/08 17:39:08 DrwdE9bP
RVCTなら昔使ってたことがあるな。
最適化はgcc以上にしてたけど、
例外に対応してなかったり、テンプレートが使えなかったりして使いづらかった。

456:名前は開発中のものです。
07/12/08 17:43:10 ce1lMjZE
>>454
RVDSは会社で使ってる(DS開発じゃないけど)。
商用だからといって変な期待はしないほうがいいと思うよ。

457:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:19:36 Rr5uE8Gw
NDSD, NDS開発, めらまん等しらべてもわからなかったので...

マイクの電源の入れ方は
#define PM_MICROPHONE_ON BIT(1)
writePowerManagement(PM_AMPLIFIER_REG, PM_MICROPHONE_ON);
でいいですかね?

あとSetYtrigger(80)はいったい何の意味があるんでしょう?

458:名前は開発中のものです。
07/12/08 20:37:32 Rr5uE8Gw
URLリンク(ndsd.chicappa.jp)

書き込んだ直後にマイク電源のほうは見つけてしまいましたorz
もうしわけありません...。

459:447
07/12/08 22:38:44 vQXHjmT9
>>452
なるほど、、納得です。ありがとうございます。

>>454
そうです。それが何台も並んでます。

460:名前は開発中のものです。
07/12/09 01:11:40 gtnf8VcO
とりあえず447はDS云々の前にC言語の勉強をしないと駄目だな
がんがれ

461:名前は開発中のものです。
07/12/09 02:11:22 9bpF0A8p
言っちゃ何だが
ゲー専の講師って大変そうだな

462:名前は開発中のものです。
07/12/09 02:32:53 +jwG3gH2
C言語の勉強というか
ソースからどうやって実行モジュールが作られるのか
そのコンパイル、リンクといったビルドの仕組みをね

463:名前は開発中のものです。
07/12/09 04:04:01 4ByaR6hH
もちろんそれもだけど、それ以前にNULLって何なのかとか良く分かってなさげな気が

464:名前は開発中のものです。
07/12/09 08:03:37 nfuRpuxM
ぬるぬるぽっぽ ぬるぽっぽ

465:名前は開発中のものです。
07/12/09 10:51:19 yaPogrpG
ヌルストリングス

466:名前は開発中のものです。
07/12/10 16:43:25 DoRblnqX
こんなオープンな場所に内密にしておいてって書くところに萌えた

467:名前は開発中のものです。
07/12/11 17:41:47 PWtbglS8
スタンダードライブラリのソースコードがどこにあるかわからなかったのでここで聞かせてください。
libnds使っているんだけれど、mallocもしくはnewする場合ってメモリがどこから確保されるの?

GBATEK見る限りだとNDS9の02000000hからの4MBがそれっぽいけど、
0x2000000から0x3000000って16MBあるよね?
残りの8MBはマップされてない領域なのかな。

468:名前は開発中のものです。
07/12/11 21:15:02 ttVuZbgi
がっ!

469:名前は開発中のものです。
07/12/11 21:39:31 vKUDMSyc
(´・ω・`)公式の開発環境いいな~(仕様類が読みたい)

高いんだろうな。きっと。

470:名前は開発中のものです。
07/12/11 22:09:07 sFIvlhA4
CodeWarrior使ってみてー
無料でC,C++が使えるだけでもぜいたくだけどね

471:名前は開発中のものです。
07/12/11 22:20:16 Vj2kDy+Q
DSで動くツールのリンクとかってないすか?
R4買ったんで、なんか動かしてみたい

472:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:57:37 V7fem/YM
非公式の開発で作ったゲームやツールって、公開しても著作権等引っかからないかな?
金取らなきゃおk?

473:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:49:30 Y9rGot6Z
これは釣りだな

474:名前は開発中のものです。
07/12/12 01:17:28 gihyM4wU
学校向けのGBA開発環境は意外にもdevkitと同じような構成だった(MSYS+gcc)。

475:名前は開発中のものです。
07/12/12 06:08:44 lNUYeXTW
>>467
devkitPro で使っているのは newlib-1.14.0.tar.gz .
じっくり見て行こうか.

stdlib\malloc.c を見ると malloc は _malloc_r を実行している.
stdlib\mallocr.c を読むと...ここは読むの結構大変なんだ... _malloc_r は _sbrk_r を実行している.
reent\sbrkr.c を見ると _sbrk_r は _sbrk を実行している.
libgloss\arm\syscalls.c を見ると _sbrk は変数 end を extern 宣言して, その変数のアドレスからメモリを確保している.
Defined by the linker. と書かれているように end の宣言は ds_arm9.ld でされている.
あとは ds_arm9.ld を見るだけだから頑張ってくれ.

476:名前は開発中のものです。
07/12/14 10:24:55 SQhfAzwo
3Dの使い方が分かりません。
サンプルソース見ると、binファイルを使ってるみたいなんですけど、
3Dデータ(obj/stl/Xなど)をbinに変換するにはどうしたらいいんでしょうか?
もしくは、binにしなくても使う方法を分かりませんか?

477:名前は開発中のものです。
07/12/14 14:47:44 SQhfAzwo
nds 3d world tool setというのを使いたいのですが、
エラーが出てしまいます。
どなたか分かる方いませんか?

478:名前は開発中のものです。
07/12/14 15:03:49 cC9WbaaN
まずはエスパーを探せ
あとはそいつと脳内会話を続けろ

479:名前は開発中のものです。
07/12/14 19:14:03 GxXgUD96
Hellow worldからやり直し

480:名前は開発中のものです。
07/12/14 19:30:26 ZUfhTjt8
>>479
Hellow ではなくHelloでしょう?

あなたは中学1年生から英語をやり直し!

481:名前は開発中のものです。
07/12/14 19:57:10 cXk0iJeS
>>479
頭悪杉

482:名前は開発中のものです。
07/12/14 20:12:48 aZJWn8ag
>>480-481
slangも知らんのか
URLリンク(www.google.com)

483:名前は開発中のものです。
07/12/14 20:30:00 ZUfhTjt8
>>482
必死に言い訳を考えなくても良い。お前のような英語音痴プログラマは他にもいるwww
URLリンク(72.14.235.104)

484:名前は開発中のものです。
07/12/14 20:43:37 cXk0iJeS
>>479=482
お前は福井県のニートだったのか。
だから綴りを間違えたんだな
まぁ、中学英語の教科書買ってがんばれよ、応援してるぞ

Hellow の検索結果 約 1,050,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
URLリンク(www.google.co.jp)

485:名前は開発中のものです。
07/12/14 20:46:23 ZUfhTjt8
いままで福井のプログラマって優秀だってイメージがあったけど










考えを改めたわw



486:名前は開発中のものです。
07/12/14 22:07:03 GxXgUD96
うけたw

487:名前は開発中のものです。
07/12/14 22:14:02 ZUfhTjt8
プライド捨ててまでウケは狙わんよ。普通の人はね。

488:名前は開発中のものです。
07/12/14 22:19:43 VNugUZvC
普通の奴は出来ないよな。

出来る奴は無論、安いプライドなんかに執着しないけどな。

489:名前は開発中のものです。
07/12/14 22:48:48 ZUfhTjt8
「スペルミスでした~」の一言で楽になれるのに…

ご苦労なこったねwww

490:名前は開発中のものです。
07/12/14 23:18:31 J9SPRxpa
>>480
>>483
>>485
>>487
>>489
ワロス


491:名前は開発中のものです。
07/12/14 23:29:42 VNugUZvC
人を馬鹿にするレスをすることに関しては
そこそれない情熱を発揮する、2chによく生息しているタイプですな。

492:名前は開発中のものです。
07/12/14 23:33:04 ZUfhTjt8
このスレも自演が流行り出しましたか。やれやれですね。

493:名前は開発中のものです。
07/12/15 01:00:59 5crQODLN
はい、劣勢からの一発逆転狙いの自演認定でました。

494:名前は開発中のものです。
07/12/15 08:17:35 qxu+TjR8
釣りなのかミスだったのかわからないが
たぶん釣りとおもわれるものにひっかかったからって
ID:ZUfhTjt8は必死になりすぎましたね

495:名前は開発中のものです。
07/12/15 09:22:35 blYwMdsg
なんか馬鹿みたいな流れになってますね。

まあ勝敗をつけるなら「釣り」という言葉を出した時点で負け。
2chのルール上はね。



496:名前は開発中のものです。
07/12/15 09:50:28 ZK3vDvf+
負け(笑)

何の勝負してんたんだコイツw

497:名前は開発中のものです。
07/12/15 10:11:10 blYwMdsg
う、なんか巻き込まれそうな嫌なヨカ~ン。

ママー!こわいよ~!

498:名前は開発中のものです。
07/12/15 10:20:25 EJfKquFV
はい、1人熱く勝負していたお子様から2chのルール上負け宣言でました。

499:名前は開発中のものです。
07/12/15 10:32:18 blYwMdsg
すみませ~ん。

たががHelloをHellowとスペルミスしただけでなぜそこまで粘着するのでしょう?
わざわざID変えてまで粘着するなんて何があなたをそうしたのでしょうか?

などという質問を出してあえてド壺にはまってみるwww

500:名前は開発中のものです。
07/12/15 10:33:33 3TvXxYrg
頭のおかしな人には気をつけましょう


利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「~~がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

501:名前は開発中のものです。
07/12/15 10:38:26 blYwMdsg
まあ確かにスペルミスをしたのは自分が馬鹿だったからです。今はそれは認めます。
恥かしいから最初は誰でも認めたくないでしょう?わかってくださいよ。
懸命にググってやっとスラングで逃げる道を見つけて安心したのも束の間、
今度はそこを叩くし。もう。

まあ元はと言えば自分がスペルミスをしたのが原因でこうなったので
責任はすべて自分にあります。

  スペルミスしてごめんなさい。こんな馬鹿死んだ方がいいですね。もう…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch