■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その11at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト694:名前は開発中のものです。 07/07/11 16:49:13 BbZEIfzD >>693 本人様ですか!?ありがとうございます。 Continuousハンドラを使う方法だと呼び出しが過剰でCPU100%になってたので、 Timerイベントで回していたのですが”-contfreq”こんなものが追加されてたんですね。 流石にクラス全部は無理ですが、IrrlichtのサンプルプログラムがTJSで書ける くらいのラッピングはしてみました。 今のところIrrlichtのレンダリング結果はレイヤーにコピーして、画面への描画は吉里吉里に任せているのですが 描画処理をIrrlichtメインでやるとすると、吉里吉里のレイヤーシステムとの兼ね合いで悩んでしまいます。 (特にメッセージレイヤーなどはKAGのシステムをそのまま使いたいので…) 695:名前は開発中のものです。 07/07/11 17:29:49 S/ZHkdTo >>694 >-contfreq まさに回りすぎになってこまるのでてきとーにsleepはさんで抑制するプラグインとか書いたりしてたんですが (fpslimit プラグインもソースはレポジトリにコミット済み) その話をしてたら dee さんがたしてくれました(笑) 最新の開発系は、起動時オプションをプログラム側から制御できるので、ユーザに調整させることもできます。 上でも書いたけど、drawdevice を使うと primaryLayer が複数もてるので、1つ目(最初につくったもの) は、Irrlicht の gui 環境よろしく、画面にそのままのサイズで最前面に固定ではりつけて、マウスとかの入力もそれに送りこむよう にして、UI関係は従来通り KAG 管理とし、2つ目以降は画像素材をCPU合成して、Irrlicht 側に送り込む口にして、 それを他の3D素材とあわせて3D的に配置して、背景として表示されるような形にするのがいいかんじかなーと思ってます。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch