■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その11at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト691:名前は開発中のものです。 07/07/11 13:51:43 2Kk4G4uX ライブラリは何使っても結局似たような設計思想になるんだな。 描画ループをどう回して、どうTJSを絡めるかの違いくらいか。 >TJSよりC++に親しんでる俺としてはIrrlichtそのままのほうがわかり易い そりゃあ、まあIrrlichtをそのまま使うなら。 単純なカメラ・光源操作と、あと基本的なポリゴンを一発で生成・表示したり パーティクルエンジンがTJSにあれば嬉しいね。 #JOGLは描画周り本家よりスマートで良いぜw 692:名前は開発中のものです。 07/07/11 14:58:49 I480yaEN drawdeviceについていくらか調べてみたが、要するに もともと吉里吉里側でやっていた描画処理を丸々受け持つクラスをつくる ってことでいいのかな。 プラグインサンプルのPassThroughDrawDeviceがあったけど、 あれをいじればデフォルトと同じ処理でFPS調節版くらいはすぐつくれるかな? 693:名前は開発中のものです。 07/07/11 16:07:17 S/ZHkdTo >>690 ruriko.denpa <これが実際 drawdevice なんだけどね。 ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/drawdeviceIrrlicht 今 gameswf をまぜこみかけているのでちょっとごちゃってるけど、吉里吉里の描画系を Irrlicht にのせる基本コードはだいたい誰がつくってもこれに近い形になるはずなのでご参考までに。 メインループは Continuous ハンドラを使って Irrlicht 側の画面更新をたたけば TJS の処理系とスマートに共存できる。 そうすると、fps 調整は、本家純正で、ちょっと前に Continuous ハンドラの呼び出しタイミングを制御する -contfreq オプションが追加されているのでそれまかせで。 概念的には、吉里吉里側の primaryLayer (drawdevice化にともない複数もてる)を Irrlicht 側でテクスチャとして参照できるようにしてある。今の実装だと前面に固定でべたではってるけど 単純なポリゴンの回転+移動の口を追加すれば画面内で Vista ごっこができるね(笑) その他 Irrlicht 側で各種モデルとかをカメラとかを保持させて、吉里吉里画面含めてそれら素材を コントロールする口を TJS側にもたせるような形ですすめればいいんじゃないかな。 クラス構造をもってるものはTJS 側でもクラスとしてのラッピングがされていると使いやすいとは思うけど 口がたくさんあるので全部そろえるのは相当骨が折れそう。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch