07/04/02 11:19:20 hrocKz8H
【公式】
kikyou.info
URLリンク(kikyou.info)
吉里吉里/KAG 掲示板
URLリンク(kikyou.info)
公式掲示板過去ログ検索
URLリンク(www.kirikiri.info)
吉里吉里開発サイト
URLリンク(sv.kikyou.info)
【ドキュメント】
KAG System リファレンス(※初心者必読!)
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
吉里吉里2 リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
TJS2 リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
【FAQ】
逆引きマニュアル
URLリンク(homepage1.nifty.com)
【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
3:1
07/04/02 11:20:43 hrocKz8H
【講座】
吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
URLリンク(homepage1.nifty.com)
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
URLリンク(contest2004.thinkquest.jp)
成恵同盟 - もえかぐ(萌えるKAG講座)
URLリンク(www.geocities.jp)
熊野にんち - 吉里吉里講座
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
URLリンク(www.manitoux.net)
【解説】
Inside KAG3
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
TJS入門
URLリンク(homepage1.nifty.com)
【KAGEX】
KAGEX
URLリンク(ruriko.denpa.org)
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
URLリンク(kikyou.info)
4:名前は開発中のものです。
07/04/02 11:25:57 tIfyP9yf
>1
乙です
5:名前は開発中のものです。
07/04/02 11:54:21 KG+HWUlx
1.乙
6:名前は開発中のものです。
07/04/02 12:50:33 ihCghG9f
!,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
お尻の穴に 〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
指をいれて ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
匂いを嗅ぐと l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
_l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i'' l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
新スレですよ _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
,-':::::_,,,-ヽl::::::l ヽ,,,,,,ノ '--'' l::::::l ~
/-''''~ l:::::::l.l ____'___ ./l:::::::l
l:::::::l'ヽ. l l / l:::::::l
l:::::::ll ',,- ,_ ヽ-' _,-''--,,ll::::::l ~
7:名前は開発中のものです。
07/04/02 14:21:05 0OS3HJJv
>1 乙カレー。
8:名前は開発中のものです。
07/04/03 00:16:22 2aOTYA9m
>>6
それじゃただのコピペ荒らしだろ。このスレのテンプレはこっち
!,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
お尻の穴に 〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
指をいれて ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
匂いをKAGと l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
_l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i'' l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
新スレですよ _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
,-':::::_,,,-ヽl::::::l ヽ,,,,,,ノ '--'' l::::::l ~
/-''''~ l:::::::l.l ____'___ ./l:::::::l
l:::::::l'ヽ. l l / l:::::::l
l:::::::ll ',,- ,_ ヽ-' _,-''--,,ll::::::l ~
9:前スレ969
07/04/03 00:28:45 08fRRnu5
前スレ>>996
それだぁああああああ!!!!!!11
サンクスッ!!!
座標計算の間違いとの事で、俺が書いて正常に動いてた
サンプルコードはたまたまバグが発生しない座標を指定してた模様…
どうやら、コピー元レイヤの座標が(0, 0)の場合のみ、このバグは出ないっぽい。
(プライマリレイヤのみしか効かないと勘違いしたのも多分このせい)
ああすっきりした…
とりあえず、copyRectの重ね掛けで回避する事にします……
10:名前は開発中のものです。
07/04/03 00:44:56 mmvjTmho
>>8
一見親切だが、やってることは最低だ。
11:前スレ969
07/04/03 01:27:03 08fRRnu5
置きみやげ。
このメソッドを、全てのレイヤの基礎となるレイヤクラス(KAGLayerクラスなど)に
登録しておけば、とりあえずはバグ回避できるはず。
ただし、あんまり詳細に動作確認はしてないので、使う場合は自己責任でおながいします。
function piledCopy(dleft, dtop, src, sleft, stop, swidth, sheight) {
if(!(src.left + src.top)) {
super.piledCopy(*);
return;
}
sleft = sleft - src.imageLeft;
stop = stop - src.imageTop;
copyRect(dleft, dtop, src, sleft, stop, swidth, sheight);
var n = src.children.count;
for(var i = 0; i < n; i++) {
var c = src.children[i];
if(!c.visible) { continue; }
piledCopy(dleft + c.left, dtop + c.top, c, 0, 0, c.width, c.height);
}
}
12:名前は開発中のものです。
07/04/03 01:28:53 yjBCDkX1
1乙です
思いっきり初心者丸出しな質問ですいません
背景画像を表示する文の後ろ以降が動作しないのですがどうしてでしょうか?
PCがオフラインなので過去ログなど読めないので、もし良ければ回答お願いします
13:名前は開発中のものです。
07/04/03 07:29:10 RSCtujC8
日本語でおk
14:名前は開発中のものです。
07/04/03 07:29:58 8a84x5yw
>>12
君はどうやってここに書き込んでるんだ?
ネカフェ? しらんがな
15:14
07/04/03 07:37:56 8a84x5yw
ごめん。ついイラッとして書いた。
携帯からかもしれないね。
16:名前は開発中のものです。
07/04/03 07:43:19 KqJ+HBCC
過去スレ
9 スレリンク(gamedev板)
8 スレリンク(gamedev板)
7 スレリンク(gamedev板)
6 スレリンク(gamedev板)
5 スレリンク(gamedev板)
4(タイトルは3) スレリンク(gamedev板)
3 スレリンク(gamedev板)
2(再利用) スレリンク(gamedev板)
1 スレリンク(gamedev板)
17:名前は開発中のものです。
07/04/03 08:38:12 wbMbIbFG
@じゃなくて[]のほうの構文を使えばよい
18:名前は開発中のものです。
07/04/03 09:59:28 yjBCDkX1
>>13->>17
書き方が気に障ってしまったのでしたらすいません
本の通り[]でくくっていますが、どうしてもその一文を入れると動かなくなってしまうんです
背景画像は表示されますし、その一文を抜けば他の部分は問題なく動くのですが
19:名前は開発中のものです。
07/04/03 10:20:46 2aOTYA9m
こっちはエスパーじゃねえんだ「その一文」とか言われても分かるか
20:名前は開発中のものです。
07/04/03 10:44:06 yjBCDkX1
>>19
すいませんっ!!
一文というのは
[image storage="画像名" layar=base page=fore]\
で、指定した背景画像は出るのですがそれ以降止まってしまいます
21:名前は開発中のものです。
07/04/03 10:55:32 GLRmdC+c
>>20
写しミスかもしれないが、layarになっている。
layer=baseに修正して、実行して止まったところで SHIFTを押しながらF4を押してコンソールを開いてみてください。
エラー内容が出力されているかも。
エラー内容が分からなければ、エラーの内容を貼り付ければ誰か教えてくれるかも。
22:名前は開発中のものです。
07/04/03 11:23:14 yjBCDkX1
>>21
layarは携帯での打ち間違いでした(´・ω・`)
コンソールを開いてみましたがエラーなどは出ていないようです…
問題の文以下は
[image storage="画像" layer=base page=fore]\
画像 の読み込みに 11ms かかりました
[link target=*hazimeru]はじめる[endlink]
[link target=*end]しゅうりょう[endlink]
[style align=defoult]\
[s]
(info) CPU clook : 2793.9MHz
となっていますが、実際には選択肢は表示されていません
23:名前は開発中のものです。
07/04/03 11:28:31 K9QzB9Sa
>>22
・メッセージレイヤがvisibleになってないんじゃねえの
・defoultじゃなくてdefaultじゃねえの
24:名前は開発中のものです。
07/04/03 11:42:58 yjBCDkX1
>>23
>・メッセージレイヤがvisibleになってないんじゃねえの
それはコンフィグで変更するものですか?
25:名前は開発中のものです。
07/04/03 11:52:19 K9QzB9Sa
>>24
頼むから質問する前に リ フ ァ レ ン ス 読 め
100回読め
[layopt]とか[current]とか調べろ
26:名前は開発中のものです。
07/04/03 12:03:51 yjBCDkX1
>>25
すいません(´・ω・`)
読んできます
27:名前は開発中のものです。
07/04/03 23:50:05 IHW30ejs
今、コミメで製作してるんだけど
吉里吉里で作るメリットって何?
28:名前は開発中のものです。
07/04/03 23:55:04 1vvBCOLd
>>27
ないから気にするな
29:名前は開発中のものです。
07/04/04 00:37:36 jYSgWT1O
>>27
やる気があればなんでもできる
ただ、吉里吉里が人気でてるけど、単純にサウンドノベルとか
そういった型にはまったノベルゲームを完成させたいだけなら
GUIな簡単なツールを使ってていいと思う
これは他の初心者さんにもいえる
吉里吉里にこだわる必要はない
よくもわるくも自由度は高いが難易度も高い
手に馴染むものを見つけるのが一番
30:名前は開発中のものです。
07/04/04 00:48:04 MRBichGi
>>27
「コミックメーカー製のゲームはプレイしない」というプレイヤーはいるけど、
「吉里吉里製のゲームはプレイしない」というプレイヤーは見かけたことがない。
メリットはそのあたりかな。
31:名前は開発中のものです。
07/04/04 09:58:31 8I81bIJ6
セーブ&ロード画面で
最新のセーブデータのリンク色を変えたいと思っています。
[font color="0x0000ff" cond="sf.save==tf.i"]
[link target="*save" exp="sf.save=kag.current.lastLink"]
*save
[save place="&sf.save" ask=true]
こう書くと「栞をはさみますか?」で「いいえ」を選んだときも
色が変わってしまい、困っています。
何かいい方法があったら是非教えてください。
32:名前は開発中のものです。
07/04/04 13:38:52 4FMYWIrO
ログ画面を画像で表示する方法を教えてください。
初心者丸出しな質問ですがよろしくお願いします。
33:名前は開発中のものです。
07/04/04 13:49:21 7yKdwu8d
ログ画像ってなに?
34:名前は開発中のものです。
07/04/04 14:12:47 /7d62EGE
>>31
MainWindow.tjsを改造するしか。
35:名前は開発中のものです。
07/04/04 14:13:04 4FMYWIrO
>>33
すみません。
絵を貼るのを忘れてました。
URLリンク(hey.chu.jp)
水色の部分が画像だと思ってください。
36:名前は開発中のものです。
07/04/04 15:31:07 Qew5m5EN
メッセージ履歴を表示したいのか?
スクリーンショットを取りたいのか?
メッセージレイヤーの背景色を変えたいのか?
なにをやりたいのかすら分からん。
とりあえずログって言葉を使うな。
37:名前は開発中のものです。
07/04/04 16:31:32 /7d62EGE
>>35,36
おそらく、HistoryLayerを黒の半透明(0xc8000000で塗りつぶし)じゃなくて、画像にしたいってことじゃないのかな。
であれば、
system/HistoryLayer.tjs
を改造すればできます。
多少のtjsの知識が必要ですが。
38:名前は開発中のものです。
07/04/04 17:10:09 Qew5m5EN
初心者ならconfig.tjsから
frameGraphic = ""; // position タグの frame 属性に相当
ここをいじるかシナリオ内で
[position frame="***"]
とするか
39:名前は開発中のものです。
07/04/04 17:56:53 lISufTkA
>32
Project Lipsのチョイ技集にあった。
今はアーカイブ状態のしか置いてないから、
URLリンク(project-lips.net)
から落とすか、Internet Archiveで。
URLリンク(web.archive.org)
40:名前は開発中のものです。
07/04/04 18:09:00 KgOFc1s6
吉里吉里とSystem4.0はツールが元々意味もなく
精もないGUIになってるから編集ツールが作り難いんだよな・・・。
41:名前は開発中のものです。
07/04/04 20:41:02 NlFsXRdU
>>31
その書き方だと、リンクをクリックした時点で実行されるようなので、
「はい」をクリックした時点で実行するようにすれば良いかと。
そのため>>34の言うとおり、MainWindow.tjsのsaveBookMarkWithAsk内で「はい」をクリック時に、
変数に格納するよう記述すれば実現したいことは出来るはずです。
42:名前は開発中のものです。
07/04/04 22:35:19 nJDe6JHm
別にMainWindow.tjs書き換えんでも・・・。
あまり慣れてない人にKAGの改変奨めるのはどうかと。
43:名前は開発中のものです。
07/04/04 22:57:41 nJDe6JHm
>>31
tf.num → 押されたリンクに対応する栞番号
*save
@eval exp='sf.save=tf.num' cond='kag.saveBookMarkWithAsk(tf.num)'
44:31
07/04/05 00:51:01 d/5O2xSa
>>43
理想通りになりました。ありがとうございます。
MainWindow.tjsを書き換えるのは怖かったので助かりました。
これはこの一行でたりるんですね。
condはifと同じものだと思っていたので少し不思議です。
45:名前は開発中のものです。
07/04/06 07:29:17 sfjXl1iY
前スレの621に影響されてみますた。
サクラエディタ用TJSの微妙な定義ファイル
URLリンク(kissho.xii.jp)
46:名前は開発中のものです。
07/04/06 08:21:01 nXjQWR8u
NoEditerのTJS定義ファイルなら作ったなぁ・・・
47:名前は開発中のものです。
07/04/06 22:47:40 cLygrDFU
すいません、質問させてください。
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
このサイトに書いてあるとおりにメッセージレイヤーの透明化を
したんですが([position opacity=0])
メッセージレイヤーを再び表示する方法がわかりません。
opacity=100とか、数値を変化させればいいのかな?
と思ったけど何も変わらず
visible=trueにしてみても、やっぱ何も変わりません…
対処法わかる方、ご指導お願いします。
48:名前は開発中のものです。
07/04/06 23:19:25 MJIwSo3B
opacityは0~100ではなく0~255
49:名前は開発中のものです。
07/04/06 23:27:31 XrYfk2VV
余計なことしないで単純にposition opacity=0でウィンドウを消しただけなら、
position opacity=255(←あるいは自分で設定している、ウィンドウの濃さの数値を入力する)
で戻してやればいいだけ。
50:名前は開発中のものです。
07/04/06 23:33:58 cLygrDFU
すいません100にしても、255にしてみても(数値を変えてみても)でした
[wait time=200]
*その1|第一章
[cm]
[position opacity=255]
[image storage="haikei" layer=base page=back]
[trans method=crossfade time=1000]
[wt]
以下文章[l][r]
にしてるんですが、元に戻ってくれません…
なにか上の文章でミスっているところありますか?
51:名前は開発中のものです。
07/04/06 23:39:34 6wGjM+Vy
>>50
[position opacity=0]から[position opacity=255]まで書いてくれないと分からんよ・・・
どこかでメッセージレイヤの番号かフォア・バックが変わってるんじゃ?
次の手順で、どのメッセージレイヤを透明・不透明にしたのかが分かるはず
1.まず[position opacity=0]の直【後】に[trace exp="kag.current.name"]と書く
2.[position opacity=255]の直【前】にも[trace exp="kag.current.name"]と書く
3.吉里吉里起動して問題の箇所を実行
4.Shiftキーを押しながらF4キーを押してコンソールを開く
5.コンソールから、たぶん最後の方にある▼[trace]って行を探す
(表メッセージレイヤ0とか出てるはず)
positionで属性省略しまくると初心者は泥沼にはまると思う
opacityやvisible程度ならlayoptがオススメ
52:名前は開発中のものです。
07/04/06 23:40:21 5bw/yTy7
手っ取り早い方法はたぶん
[cm]の直後に
[backlay];←追加
[position page=back opacity=255];←訂正
(コピペ可)
53:名前は開発中のものです。
07/04/06 23:41:49 EgLZqGqR
>50
positionにpage=back足してみ
54:名前は開発中のものです。
07/04/06 23:42:45 MJIwSo3B
[backlay]覚えろ
55:47
07/04/06 23:55:05 cLygrDFU
出来ました!
皆さん助言ありがとうございます。
[backlay]もなんとなくで講座サイトをコピペして使ってました…
これから改めて勉強します。
頑張ってゲーム完成させたいと思います。
56:名前は開発中のものです。
07/04/07 00:13:57 Xfb327n2
だから
リ フ ァ レ ン ス 読 め よ
ブッ殺すぞ゜゜(´□`。)°゜。
57:名前は開発中のものです。
07/04/07 00:32:14 W3Hvha7G
>>56
すいません…読んである程度理解した気になってました…
58:名前は開発中のものです。
07/04/07 00:32:50 W3Hvha7G
ある程度読んで、か
59:名前は開発中のものです。
07/04/07 06:13:59 WKA7ZL6J
俺は一ヶ月くらい
過去ログや講座やりファ毎日眺めてたぞ
やっと全容把握できたかな
いやまだまだ足りない
60:名前は開発中のものです。
07/04/07 09:20:44 2lFZ5+wK
うん、まぁ、そんな怒んないで。
作りたいものが先にあるからツールを使い始めるわけで。
あのリファリレンスを完全理解してから~ってのは初心者にはハードル高いんです・・・。
自分はとてもココに書きこめるウデじゃないからROM専してるヤツですが。
とりあえずわかる範囲で組み立てていって、いくつか作ってるうちに他も覚えていこうという気持ちはよくわかるので。
私もいまだにそのレベルなので特に(ノД;)。
さすがにレイヤ透明化程度なら自分でいろいろ試したり調べて解決するべきだと思いますが。
61:名前は開発中のものです。
07/04/07 11:18:06 o+nP1/kb
>リファリレンスを完全理解してから
まずは嫁。
そして分からなかったときも嫁。
話はそれからだ。
リファレンス嫁といわれる奴は明らかに読んでない。
右の耳から入って左の耳に抜けるのと一緒。
それに多分、TJS書ける人間の方がリファレンス覚えてないだろう。
分からん事があったらソース追うのが一番早いから。
62:名前は開発中のものです。
07/04/07 16:31:03 jKDczunr
質問させてください。
たとえばimageフォルダ内にもうひとつフォルダを作って
その中の画像を指定する場合はどうしたらいいのでしょうか?
63:名前は開発中のものです。
07/04/07 16:44:44 n4ZCOxJB
KAGリファレンス>チュートリアル>準備をしよう
公式ログ>
URLリンク(www.kirikiri.info)
64:名前は開発中のものです。
07/04/07 16:46:12 jKDczunr
>63
ありがとうございます。
65:名前は開発中のものです。
07/04/07 20:54:24 EPN1PXcp
世に出てる吉里吉里使用作品が超えているハードルに
つまづいているようならば、明らかに書き方がわるい
リファレンスには基本的なことはすべて書かれているし
タグの属性が取りえる値なんかも載っている
確かに完全に理解するのは無理だが、理解しようとしろ
書かれている内容の意味が(ググっても)わからなければ
聞けばいい
なんだかんだ言ったって、質問を解決するために回答する側も
時間を割いてるんだ(場合によっては検証したりもする)
わからないから答えを教えてもらうまで待つんじゃなくて
理解してないと自覚してたのならリファレンスを嫁
そして1ヶ月くらい試行錯誤しろ
そして無理だと判断したなら、もっと簡単なツールを使え
吉里吉里を使いこなすのには努力と時間が必要
66:名前は開発中のものです。
07/04/07 21:04:22 zwkV9vpO
<<65
最近それがわからないヤシが
多すぎる…orz <なんだかんだ言ったって、質問を解決するために
回答する側も時間を割いてるんだ(場合によっては検証したりもする)
67:名前は開発中のものです。
07/04/07 21:05:07 zwkV9vpO
>>65
安価間違えた…スマソ
68:名前は開発中のものです。
07/04/07 21:59:18 3gg+6kqt
質問です。
初心者ですいませんが、メッセージレイヤーを途中から非表示にしたいのですが、
途中で
[position layer="message0" visible="false"]
というタグを入れるのですが消えてくれません。
どのようにすればいいでしょうか?
69:名前は開発中のものです。
07/04/07 22:02:06 01esNasy
この流れからしておそらく↑は釣り
70:名前は開発中のものです。
07/04/07 22:08:33 3gg+6kqt
いえ…本当です。
お願いします。
71:名前は開発中のものです。
07/04/07 22:11:25 5mkSyTTS
>>70
>>56
72:名前は開発中のものです。
07/04/07 22:22:08 CVeEDXhp
[position layer=message0 visible=false]
73:名前は開発中のものです。
07/04/07 22:28:29 3gg+6kqt
リファレンスは読みましたがわかりません。
74:名前は開発中のものです。
07/04/07 22:31:15 ewrTF0R3
>68
もっかい同じこと言ってみる
positionにpage=back足してみ
75:名前は開発中のものです。
07/04/07 22:34:35 3gg+6kqt
>>74
出来ました。
ありがとうございます。
76:名前は開発中のものです。
07/04/07 22:54:10 5mkSyTTS
自称初心者の諸君
K A G リ フ ァ レ ン ス は 全 ペ ー ジ 読 め !
77:名前は開発中のものです。
07/04/07 23:29:22 ewrTF0R3
>75
おまいはこの辺かな
KAGリファレンス>チュートリアル>トランジションを使おう
78:名前は開発中のものです。
07/04/08 01:16:25 4wlRZasX
自称初心者もアレだが回答者ももうちょい考えろ
例えば>>36
>>33は明らかに訳が分からんが>>35の補足で大体予想がつくだろ
スクショを撮りたい訳ではなさそうだし
画像って言葉からレイヤーの色を変えたいわけではないだろう
って事はおそらくメッセージ履歴を画像の上に表示したいと予想が出来るわけだ
とりあえず、予想した答えを出しておいて
質問者が求めていた答えと違っていたら
もっと分かりやすく書けやボケと言えばいい
とりあえず、意味がさっぱりならスルーしろ
79:60
07/04/08 09:16:41 vZvn4wE7
・・・・すみません。私の書き込みが間違っていたかも。
私が書いたトコからの流れみたいのばかりだと、たしかに私でも「リファレンス読め」といいたくなりますね(;´・ω・`) 。
80:名前は開発中のものです。
07/04/08 10:09:21 ezll4j2T
それでも結局は教えてやってるあたり
人がいいよなお前ら
募金詐欺とかにひっかかるなよ
81:名前は開発中のものです。
07/04/08 11:49:32 VLZ36G/3
べつに減るもんじゃないしな
どうせたいしたことでもないのに変にもったいぶって
「おしえてあげないよべえー」とかって方があれだろ
82:名前は開発中のものです。
07/04/08 12:40:36 7saApdJI
メッセージレイヤーのみトランジションしたいのですがうまくいきません。
とりあえず書いたのは以下
[position layer=message0 page=fore left=30 top=50 width=740 height=500]
[position layer=message0 page=back left=30 top=50 width=740 height=500]
(適当な本文)
[current layer=message0 page=back]
(適当な本文)
[current layer=message0 page=fore]
[trans layer=message=0 children=false time=300 method=scroll from=bottom]
[wt]
症状
トランジション自体はするんだけど、トランジション中に出てくる裏画面のメッセージレイヤーの大きさが小さい
おそらく禁則処理分と思うけど右側と下側が一行分ぐらい小さいままトランジションが進む。
トランジションが完了すると大きさは戻る。
本文表示中と言うかトランジション直前にクリックしてると綺麗にトランジション出来る場合もある。
シナリオの再読込をすると症状が治まったり再発したりする。
同じソースなのに症状が起きたり起きなかったりなので原因が分からない。
83:名前は開発中のものです。
07/04/08 12:41:37 7saApdJI
AAで書くとこんな感じ
┌──┐
│ │
│ │
│ ┌┘
│ │
└──┘
こんな風にスクロールしてしまう。
84:名前は開発中のものです。
07/04/08 14:25:40 ezll4j2T
さっぱりわからんが、
表示する本文がレイヤに対して長すぎて、
[p]してない位置で自動的に改頁されてないか?
85:名前は開発中のものです。
07/04/08 15:12:06 NIUKXGd/
> トランジションが完了すると大きさは戻る。
> 同じソースなのに症状が起きたり起きなかったり
単に処理速度が追いついてないんじゃ
メッセージレイヤを小さくするとどう?
86:>92
07/04/08 15:15:04 7saApdJI
言葉では伝えぐらいのでスクリーンショットとってきました
URLリンク(i-get.jp)
これで症状分かりますか?
>84
本文は数文字で[p]、[l]、[r]や[font]など一切入っていません。
87:名前は開発中のものです。
07/04/08 15:26:52 ezll4j2T
>>86
わかんね
「おそらく禁則処理分と思うけど」と言うのなら、
禁則されない程度のごく短い本文で試してみてはどうか
88:>92
07/04/08 15:31:24 7saApdJI
よく分からないけど症状が確定してきました。
[position layer=message0 page=fore left=30 top=50 width=740 height=500]
[position layer=message0 page=back left=30 top=50 width=740 height=500]
[image storage="white.png" layer=base visible=true page=fore]
[image storage="white.png" layer=base visible=true page=back]
[wait time=1000]
質問スレ>92
[current layer=message0 page=back]
質問スレ>92
[current layer=message0 page=fore]
[wait time=800]
[trans layer=message0 time=6000 method=scroll from=bottom]
これで一回目は必ず段差が出来る。
シナリオの再読込をすると段差が出来ない。
再読込は二回目以降でも安定している。
一度終了してもう一度吉里吉里を起動するとまた段差が出来る
再読込すると段差が出来ない
バージョンは2.28でず。
>87
文字が数文字なのです。configの禁則関係も触っていません。
89:名前は開発中のものです。
07/04/08 15:51:02 ezll4j2T
>>88
それ試しに動かしてみたが、特に変な動作はしないな
どこか前の箇所でleft属性でも弄ってんじゃねーの
90:名前は開発中のものです。
07/04/08 16:15:57 FP28Km2q
>>88
何でbacklay使わないんだ??
91:名前は開発中のものです。
07/04/08 18:20:19 NIUKXGd/
>>88
ゲームの中に突っ込んだのでプレーンな吉里吉里じゃないけど、確かにずれた
裏から出てきたメッセージフレームが、スクロール中に欠けるみたいだ
画像でも、opacityで指定した矩形でも起こる
試しに740*500の画像を800*600にして(増えた部分はアルファチャネルで透明に)
フレーム画像にしたらうまくいったが、どうか
92:名前は開発中のものです。
07/04/08 18:58:49 nI1gTpiJ
公式から落としたてのsyoukaiのfirst.ks丸ごと消して新たに入れてみた。確かに欠けるね。
URLリンク(up2.viploader.net)
俺も初心者だから理由はさっぱり分からん。
93:名前は開発中のものです。
07/04/08 19:48:59 2oX2N5+S
>>88
現象確認。
ずれは禁則ではなくメッセージレイヤ0の裏のleftの値に依存してます(>>88の2行目のleft)。
ためしにleftを-30にすると逆に左側に段差が発生します。
そのため、left=0で現象が出なくなります。
>>91
多分800x600で試したため、
ずれている部分が画面外で結果的に正常に見えただけと思われ。
94:名前は開発中のものです。
07/04/08 20:00:07 2oX2N5+S
後、>>88の書き方だと、トランジション終了時、下側がちらつくはず。
なので2行目のtopは0で。
多分left=30, top=50が裏画面では原点(0,0)扱いになってるっぽいね。
理由はエロイ人に。
95:名前は開発中のものです。
07/04/08 21:59:08 Udhu46/8
前々々スレ
URLリンク(www.geocities.jp)
以前貰ったレスを参考にマウスカーソルとフォーカスの同期に挑戦してます。
こちらの記事の通りだと、カーソルをボタン上から動かした際に
フォーカスが残ってしまうので、ミジンコ脳を振り絞り
onMouseLeave()にもう一つif(focused)kag.focusedLayer = null;
の記述を入れて回避しました。
…が、現状キーでフォーカスを移動させると、なぜか五回に一回ほど
カーソルとフォーカスがズレる現象が起こりますorz
正直半分諦めかけてるんですが、もし分かる方いましたら、どうかアドバイスおながいしますorz
96:名前は開発中のものです。
07/04/08 22:07:14 IBvdpHqj
親切にありがとうございました。
>93さんの言うとおり裏画面の指定を left=0 top=0 で直りました。
原点がどうとか難しいことはよくわかってませんがいろいろ自分でいじって勉強してみます。
97:名前は開発中のものです。
07/04/10 22:53:24 stUdSCoX
cond属性について質問があります。
condは必ず先に評価されるわけではないのでしょうか?
下記のようなマクロを呼び出した時、4行目「sabun2」の行でエラーになってしまいます。
呼び出し元
[charaLoad chara="主人公" sabun1="笑い"] ←「sabun2」は指定していない
呼び出されるマクロ
[macro name="charaLoad"]
[eval exp="f.chara = charaList[mp.chara];"] ←キャラ画像、座標などを格納した配列から該当キャラ情報を取り出している
[image * storage="&f.chara['base'].img" visible=true]
[pimage * storage="&f.chara[mp.sabun1].img" dx="&f.chara[mp.sabun1].x1" dy="&f.chara[mp.sabun1].y1" cond="mp.sabun1!=void"]
[pimage * storage="&f.chara[mp.sabun2].img" dx="&f.chara[mp.sabun2].x1" dy="&f.chara[mp.sabun2].y1" cond="mp.sabun2!=void"]
[endmacro]
ちなみに下記のようにしたら問題なく動作しました。
[if exp="mp.sabun2!=void"]
[pimage * storage="&f.chara[mp.sabun2].img" dx="&f.chara[mp.sabun2].x1" dy="&f.chara[mp.sabun2].y1" cond="mp.sabun2!=void"]
[endif]
98:名前は開発中のものです。
07/04/11 06:12:56 1lVvnPMm
エンティティとだったらどっちが評価早いんやろうね
とりあえずifで回避できたんならいいんじゃねーの?
マクロ内だし、多少すっきりしてなくても
99:名前は開発中のものです。
07/04/11 22:04:32 0KTNvN4j
状況からみるに、エンティティ展開のが先ってことだろうね
100:名前は開発中のものです。
07/04/12 00:01:17 iJ6TBXrd
一旦、全属性を評価するはず
101:名前は開発中のものです。
07/04/12 00:20:32 r+YpJ4Xd
今リファ見たら、pimageはその都度layer属性指定必須になってるようだが、その辺は平気か?
あとはどういうエラーが出たのか書いてくれんと、書いてある部分だけだとちょっとわからん。
102:名前は開発中のものです。
07/04/12 03:02:00 zou9Umvg
>>97
cond を先頭に持ってきたら評価順変わるのか? と思ってやってみたけどやっぱりエラーになるね。
>>100 が正解か。
どうしても cond でなければいけない(if タグで不都合の生じる)ケースはちょっと思いつかないけど。
でもリファレンスには注意書きがあったほうがいいよね。報告頼んだぞ! > 97
103:名前は開発中のものです。
07/04/12 12:35:37 eW0Q6p/1
>>101
[pimage *]だからマクロ呼び出し時にlayerを指定したら大丈夫じゃない?
>>102
[pimage * storage="&f.chara[mp.sabun1].img if mp.sabun1 !== void" ... cond="mp.sabun1 !== void"]
とか? めんどくせーwwwwww
まあ、[eval exp="mp.sabun1_img = f.chara[mp.sabun1].img if mp.sabun1 !== void"]みたいにわけてもいいと思うけど
104:名前は開発中のものです。
07/04/13 18:14:26 /+j3j8q6
l::_ -‐r='ァ''フフノ|::l "゙ヽ:::l ー_- 、 ) が た こ
l=三三}∠ニヽ'__l/}´, -、|;リ `ヽ 丶、 -=ニ っ わ の
ノ='":::::{′'ニニ6ー'’F'aテ〈 丶. 、\ ,)!! け
. /:::l"ヘ::i' `_,. , 〔.` ハ ヽ\丶⌒ヽ. 者
{::::::ヽ_{:{ / r'ニ‘ー--'-、.!::| /.`,ニニ= 、ヽ ノ-、 め
、 _ヽ:::__/`゙ | ` ̄ ̄´|.l:::| y'/ , - 、 } } ⌒ヽ, -、/^ヽ「`
. ! r─-‐'´x x x/x/l.|. ヽ`ニ二_ー- '_ノ;リ o 。' {/ / ロ .イ ' `-~' rュ
`┴- x 、x_ x /x/xl | ‐' ノ ̄ノ `;ー- . _ />ゞこ °, -- 、 ⊂ヾ ,...---......、
 ̄ ¨T''┴‐- 、, -<._,∠x_x x x x/∠、 }./゙ズ三'ノ . , ':::::::::::::::::::::::::\
-‐, 、 ー_- ⊥ x x_ ヽ x xヽ. x x  ̄//`ヽ| 々 / / rう 、_j /::;:、::::::::::;;::::::::::::::::ヽ
. /x l ` ‐x.、_  ̄ l x ‐- -_ ニ、 ‐-ゝ x x// x x xLノ / / ′ヽ-' レ'-‐`'^" 、´゙ヽ::::::::::l
. 〉 | | x x x /`i ー-| x x x x x ̄ヽ>ニ._x _ ニ -‐ ノ レ' / / ″| =- ,..__ヽ j::::::::::l
/ xヾ!x x x l x| x xノl x x x x x x ` ー-\ヽ\\ -‐' ノ / ヾ) ノ| ノ `` 〉-、:/
x x /x x x | xハ/x x\ x x x x x x x x x  ̄__.二. -_‐ァ ,ィ 〃 ,く l r`ー- 、 "6/ -=
105:名前は開発中のものです。
07/04/13 22:45:41 QbLBQtBv
こわけ者め たっ!
106:名前は開発中のものです。
07/04/13 22:52:05 /RQnBOOG
烏龍茶吹いた
107:名前は開発中のものです。
07/04/14 18:22:15 qrbCYt0W
そういやスレ過去ログのほう10で止まってるね。
108:名前は開発中のものです。
07/04/14 19:36:24 cxAqEdPs
質問よろしいでしょうか?
通常は画像全てをトランジションさせて表示しているのですが、
エフェクトカットの機能がオンになっている時は、transタグのtime属性に"0"を指定するようにしています
何回か続けて"0"でトランジション表示しても特に止まったりはしないのですが、
"0"を指定するコトによる不具合ってあるでしょうか?
PCに掛かる負荷が大きいとか?
"0"を指定するのは止めた方が良いのでしょうか?
109:名前は開発中のものです。
07/04/15 00:22:34 Po+j8400
>>108
エフェクトカットしてるときは、直接page=foreに描いてしまう方がいいけど、
めんどくさいので、time=0でいいと思う。
たいした負荷にはならないし。
110:名前は開発中のものです。
07/04/15 13:42:58 7YYaBDDp
質問です。
一度メッセージレイヤーを非表示にしてその後表示にすると
非表示にする前にあったメッセージが消えてしまうのですが残したまま非表示→表示というのはできませんか?
111:名前は開発中のものです。
07/04/15 14:15:30 7eA/OFbt
>>110
positonでやってる?
laycountなら消えないようだけど
112:名前は開発中のものです。
07/04/15 14:16:26 7eA/OFbt
>>110
失礼。
layoptです。吊ってくる
113:110
07/04/15 15:15:25 7YYaBDDp
あああ
[layopt layer="message0" visible="false"]
[freeimage layer="base" page="back"]
[trans method="crossfade" time="800"]
[wt canskip="false"]
[image layer="base" page="back" storage="階段.png"]
[trans method="crossfade" time="800"]
[wt canskip="false"]
[layopt layer="message0" visible="true"]
いいい
一度メッセージレイヤーを非表示にして場面切り替えをして
その後メッセージレイヤを表示にしたいんだけど
「あああ」が消えてしまって「いいい」が表示される。
114:名前は開発中のものです。
07/04/15 15:44:39 6ureWMhS
>>110
>>54,56
115:名前は開発中のものです。
07/04/15 15:57:30 rp9sNi4r
二行目のfreeimage丸ごと削除しろ
116:名前は開発中のものです。
07/04/15 15:58:28 7YYaBDDp
>>114
サンクス出来た。
117:名前は開発中のものです。
07/04/15 16:43:23 d4YRDkZ7
ここ最近
トランジションの質問
backlay覚えろ、リファレンス嫁
を繰り返している気がするんだが
トランジションの質問してくる奴ってどこの講座で勉強しているわけ?
ちょっと気になる・・・
118:名前は開発中のものです。
07/04/15 16:47:28 rp9sNi4r
勉強してないからここで聞くんだろ
119:117
07/04/15 17:13:05 d4YRDkZ7
さすがにそれは論外でorz
何か傾向があるなら教える側も参考になると思ったんだよ
120:名前は開発中のものです。
07/04/15 18:35:56 xjy3MKtQ
>>109
ありがとうございます
時間的に余裕があったら変更したいと思います
121:名前は開発中のものです。
07/04/15 22:29:02 gWanPSzj
誰一人として悪くはない。
この企画は…構造自体が不幸を孕んでいたのだ。
戦犯はいない。
理解できない、根源から違った存在がいただけだ。
誰にとっても。
本当なら決して出会うことのなかった、才能も、経験も、熱意も、人脈も、
何もかも違う人々に関わってしまった事自体がお互いに不幸だった。
つまり…関わった時点で無残な結末が予定されていたのだ。
今はもう…その不幸を呪い、やがて忘れる時を待つしかない。
122:名前は開発中のものです。
07/04/15 23:37:20 TfCT3im6
>121 何があったwww
123:名前は開発中のものです。
07/04/16 01:24:04 TAbPf7ot
>>121
よくわかんないけど、
このスレをベースにしてゲームを作るってこと?
124:名前は開発中のものです。
07/04/16 01:34:06 +SyugTJ1
わっふるわっふる
125:名前は開発中のものです。
07/04/16 05:32:43 gqo4JPNs
URLリンク(kikyou.info)
吉里吉里更新
2.29-dev.20070416
>>内部的な描画モデルを新しいモデル(DrawDeviceモデル)に変更(新しい描画モデルでは、
>>ハードウェア描画を利用するプラグインを作成可能)
これってバリバリ動くようなのも作れるようになるってこと?
126:名前は開発中のものです。
07/04/16 08:05:59 cP0UYe43
いや、結局はおまえの腕次第ってところは変わってない
127:名前は開発中のものです。
07/04/16 09:13:49 gqo4JPNs
へー、俺は劇的な機能の追加と感じてるんだけど
皆はそうでもないのかね
128:名前は開発中のものです。
07/04/16 11:44:26 cP0UYe43
どんなところが劇的なのよ
129:名前は開発中のものです。
07/04/16 12:23:47 YV+9SCfN
バリバリ動かすコードを書けるかという大問題
130:名前は開発中のものです。
07/04/16 13:33:58 YcR5hrt7
>>128
最近は DirectX ベースでかなり綺麗に動かしてるシステムが目立つから、
CPU描画ベースの吉里吉里2だとどうしても弱い印象がある中、新アーキテクチャの
吉里吉里3はまだ先がみえないので、つなぎの意味でのカンフル剤としてはなかなかの
ものではないかと。
これで吉里吉里2のエンジンとしての寿命が2~3年は延びたと思う。
典型的な使い方の想定としては、ポリゴンベースの表示系を DirectX か OpenGL
ベースで書きおこして、サーフェースやポリゴンモデルを直接扱うクラスをTJS側に
拡張して利用かな。本体のCPU 描画系はテクスチャ生成用エンジンとして使って、
デフォルトで存在して画面に配置可能なサーフェースの一つとして扱えば
従来の概念の延長で使える。
DirectX とかには興味あるけどスクリプト処理系を組むのが大変だとか思ってる
プログラマへの訴求力はかなりあると思う。一般への訴求は誰かがいいかんじの拡張
drawdevice を作って公開してくれるかどうかだろうね。
131:名前は開発中のものです。
07/04/16 13:41:35 I7+tozXW
タグやプラグインで扱える形で誰か頼む
俺は無理
132:名前は開発中のものです。
07/04/16 14:32:22 hrH++sZv
TVPGetDirectDrawObjectNoAddRefでDirectDrawのobjectが取得できるようになるみたい。
となると、Direct3Dはプラグイン側次第ってことか。
手始めに、Direct3Dを使ったエフェクトがでてくるだろうな。
133:名前は開発中のものです。
07/04/16 14:39:01 KmOAc0SH
*test
@eval exp=tf.i=0
*loop
@checkbox name="f.test[tf.i]"
@emb exp="f.test[tf.i]"
@eval exp=if(++tf.i<f.test.count)kag.process(,'*loop');
@s
上記のスクリプトですが、何故か操作しても内容が変更、確定しません。
@checkboxを@editに変えても不可、
@currentで丁寧に指定しても不可、
間に@commitをはさんだり色々試したのですが、どうも上手くいきません。
原因わかる方、誰か助けてください。!
後、流れ切ってすみません。
134:名前は開発中のものです。
07/04/16 14:44:19 0PXAFYql
kag.tagHandler.XXXX = function()
と書いてXXXXという名前のマクロを作る際に、
最後にreturnを書いて戻り値を返さなければならないらしいのですが、
MainWindow.tjsを見てみると「return 0;」の他に4や変数を返しているものがありました。
今のところすべて0を返して動いていますが、戻り値を変える事で何かが変わるのでしょうか?
135:名前は開発中のものです。
07/04/16 15:35:17 Qv8WwwCE
DrawDeviceのプラグインを誰かが作ってくれることにwktk
俺にはとても無理だw
>>134
Conductor.tjs参照
-5: // いったんイベントを処理(現在のタグは後回し)
-4: // いったんイベントを処理
-3: // 後回ししてブレーク
-2: // ブレーク
-1: // シナリオ終了
0以上: //次へ
136:名前は開発中のものです。
07/04/16 18:43:18 I7+tozXW
このDrawDeviceとかいうのを使えば
今は前景レイヤーに読み込ませて、紙芝居方式で無理矢理動かしてる
例えば剣閃とか爆発のエフェクトとかも
もっと気軽に簡単に、綺麗なのが出せたりするって事なんかな
137:名前は開発中のものです。
07/04/16 19:00:36 sGUaM79E
>>133
そのスクリプトでどういう風に動いて欲しいの?
138:名前は開発中のものです。
07/04/16 21:28:22 wjEt/2u4
>>136
神がプラグインを作れば・・・の話。
普通の人が使いこなせるものだとは思えない。
プラグイン側でレイヤーのイベント処理ができるようになったみたいなので、
どのような使い方が出てくるか、ちょっと楽しみではある。
139:名前は開発中のものです。
07/04/16 21:39:40 Acm8iil7
>>133
@checkbox name="&'f.test[' + tf.i + ']'"
なんかだとどうだろうか
140:名前は開発中のものです。
07/04/17 11:40:30 Pot7h8bt
>>137
*test
@eval exp=tf.i=0
*loop
@checkbox name="f.test[tf.i]"
@eval exp=if(++tf.i<f.test.count)kag.process(,'*loop');
[link target=*ok]ok[endlink][s]
*ok
@commit
これだけの事なのですが…何故か上手くいかないんです。
別に致命的に困ったわけじゃ無いので一個一個書いても良いのですが、
原因だけでも知っておきたくて…
>>139のやり方でも駄目でした。
141:名前は開発中のものです。
07/04/17 12:06:09 +/HtGKJN
なにをやりたいか日本語で書け
142:名前は開発中のものです。
07/04/17 12:42:33 enWBJ+vT
>>140
137の言ってることが全然分かってないのでは。
スクリプト記述だけ出して「これだけのこと」って言ったって、
そのスクリプトで「どういう動作を望んでいるのか」と、
「現在どういう動作になっているのか」を文章で説明しないと、
その動作が間違っているのか合っているのか、検証しようにもできない。
恐らくは
「f.test.countの数の分だけチェックボックスを表示して、
OKを押した時点でのチェックボックスの状態をまとめて
保存したい」
って事なんだろうけど、作成した本人でないとこれが本当かどうかも
分からないわけでさ。
動作が上手くいかなくて困っているのは分かるけど、聞き手は
エスパーじゃないんだから、ちゃんと説明しないとイカンですよ。
143:名前は開発中のものです。
07/04/17 14:49:07 QtoWvH7D
>>配列を使う場合は、最初に [ ] を使って配列を宣言しないとなりません。
>>例:[eval exp="f.hairetsu = []"]
これのことじゃないの?
144:名前は開発中のものです。
07/04/18 22:23:28 39M/b5/4
>>138
レイヤマネージャ、ウィンドウとドローデバイスがプラグインに公開されたのね。
描画デバイスって概念はこれ単体ではただ、描画バックエンドを差し替え可能なだけだからそれだけでは非開発者が想像するような事は出来ないね。
ウィンドウとレイヤマネージャが描画デバイスに関連付けられて各種イベントを通知するようになってんのも恐らくは描画デバイス側で再描画要求を処理するのがメインだろう。
3DでグリグリとかやろうとするとOpenGLとかの各種描画関数もTJSに公開しないといけないけどスクリプト使ってんのに・・・
function disp( void ) {
glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT |GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
glEnable(GL_DEPTH_TEST);
glPushMatrix();
glColor3f(1, 0 ,0);
glTranslatef(-0.5, 0 , 0);
glDrawArrays(GL_POLYGON, 0 , 3);
glViewport(0, 0, 640, 480);
glPopMatrix();
glPushMatrix();
glColor3f(0, 0, 1);
glTranslatef(0.5, 0, -1);
glDrawArrays(GL_POLYGON, 0, 3);
glViewport(0, 0, 640, 480);
glPopMatrix();
glFlush();
}
function init{//foo}
なんてコードをだらだらと書きたくないよ・・・
結局、非開発者には関係ない話だね。それに吉里吉里3で描画モデル変わるだろうし。
145:名前は開発中のものです。
07/04/18 23:17:03 JXlPRztk
リファレンス読んだけど
>[macro name=transwait][trans *][wt][endmacro]
>transwait マクロに対して指定した属性がそっくりそのまま trans タグに渡される
馬鹿なんでこの文章が理解できない。
*の使い方の例を2,3個挙げてくれないか
146:名前は開発中のものです。
07/04/18 23:24:11 kpeofFzw
[emb exp="あいうえお"]
動作
あいうえお
[macro name=hoge]これは[emb *]です[r][endmacro]
[hoge exp="あいうえお"]
[hoge exp="かきくけこ"]
動作
これはあいうえおです
これはかきくけこです
147:名前は開発中のものです。
07/04/18 23:48:11 JXlPRztk
それって
[macro name=hoge]これは[emb=%kana]です[r][endmacro]
と書いて
「hoge kana=あいうえお」
[hoge kana=かきくけこ]
ってやるのと同じじゃないの?*をわざわざ使う意味がまだ分からない。
「transwait マクロに対して指定した属性」ってのがなにを指してるのか分からん
[trans *] ←これって*以外の属性あるの?
148:名前は開発中のものです。
07/04/18 23:55:30 kpeofFzw
[trans time=%time mode=%mode face=%face type=%type …]
のようなものを省略して書いていると思えばいい
149:名前は開発中のものです。
07/04/19 00:12:29 vpuUx0ff
>>145
漏れは
[macro name=hoge][emb exp="hoge.hoge(mp)"][macro]
[hoge id="hogege" x=100 y=120]
とかやってるな。
150:名前は開発中のものです。
07/04/19 00:13:14 OhwDsU6A
[trans time="%time|500" mode=%mode face=%face type=%type …]
こういうのは省略できない?
151:名前は開発中のものです。
07/04/19 00:39:51 18UDTaMA
実際に動かしてみりゃいいじゃん
152:名前は開発中のものです。
07/04/19 01:46:19 OhwDsU6A
あれ、数日前試して無理だったのに今やったらできた。
何かを間違えていたのか……?
まぁいいや、ありがと。
153:名前は開発中のものです。
07/04/20 17:48:40 ttMRjCD2
TJSの中で正規表現を使いたくて、リファレンスと格闘して
if(number == /[0-9]/)
と記述してみましたが、うまくいきませんでした。
numberに0から9までの数字が入っていた場合、その番号のレイヤーを選ぶ、
というようにしたいのですが、どなたか教えてください。
154:名前は開発中のものです。
07/04/20 18:03:23 pJjNrlBx
if(/[0-9]/.match(number).count > 0)
たぶんこれでいけるんじゃね?
155:名前は開発中のものです。
07/04/20 18:03:58 yuZ+AgPp
if(/[0-9]/.test(number))
0から9に限定したい(10とか11とかは除きたい)のであれば、
if(/^[0-9]$/.test(number))
156:名前は開発中のものです。
07/04/20 19:20:11 wHQVhR3O
>>153-155
正規表現じゃなくて、
if(+number < 10) {
layer = kag.back.layers[+number];
}
みたいのじゃだめか?
正規表現クラスを内部で作成するので、こっちのほうが多少軽いはず。
157:名前は開発中のものです。
07/04/20 23:15:05 I/4nWewk
>>153-156
numberがどんな値をとりえるかによるな
文字列で "0" とか "8" とか "dummy" とか、数値形式の文字列かも
しれんし、それ以外の文字列かもしれない。もしくは空文字列かもしれない
とかだったら、正規表現が適しているね
+number は "dummy" のときとかは 0 になるはずだし
確実に数値形式の文字列("4"とか)とわかってるんだったら、156だな
158:153
07/04/21 13:45:25 /4Y1a333
>>154-157
皆様の解説を参考に解決しました。
丁寧にありがとうございます。
159:名前は開発中のものです。
07/04/22 12:31:24 GOYAvLN1
掲示板やら講座やら、色んなところを参照してKAGと少しのTJSはそれなりに
使えるようになったと思う。
けれど、ちゃんとTJSを使おうとすると引っかかるって人は自分の他に結構
いない? TJSリファはどこからどうやって読めばいいのか……。
例えば、効果音をTJSで鳴らすには、kag.se[n].playってのは、「TJSをもっと
使うために」読めば分かる。
でも、それを@wsする方法が分からん……とか。
160:名前は開発中のものです。
07/04/22 13:54:16 FcY2bZIX
>>159
で?
161:名前は開発中のものです。
07/04/22 14:11:02 YZiMd6U0
>>159
MessageWindow.tjsとConductor.tjsを追えばわかるのだが、@wsはsestopというトリガを待つ。
さらに、トリガを待つConductor#waitを追えばわかるけど、stop()でシナリオの進行を止めている。
KAGの部分は、systemディレクトリのtjsファイルを追えば分かると思う。
解析からおこなったらどでしょ。
162:名前は開発中のものです。
07/04/22 14:26:44 suZEEH2x
だな。KAGっぽいことをTJSでやりたければ、
system/*.tjsを読むと理解が深まる
とりあえずMainWindow.tjsから入ることを勧める
163:名前は開発中のものです。
07/04/22 14:47:20 CDDY2gQm
>>159
それは実際のところは「TJS を使ってる」のではなくて、「KAGの機能をTJSから使ってる」
だから、TJSのリファレンスを読んでかいてあるわけはない。
なお、TJS そのものには「待つ」という概念は本質的に存在しない。
KAG の待ちは、Conductor という吉里吉里2の組み込み機能であるTimer を
利用したステートマシンの機能として提供されている。
TJS は所詮言語でしかなく、高級なゲームエンジンの概念を内包しているものでは
ないので、「イベントドリブン」「ステートマシン」といった用語の意味が理解できるまで、
別途ゲームプログラミングの書籍を購入するなり、ゲームプログラミングを解説してる
ページを見るなりして勉強したほうが良いと思うぞ。
吉里吉里付属のドキュメントにそのあたりの解説は全く存在しない。
そのあたりを理解していれば、>>161 や >>162 が言ってるように KAG そのものの
ソースを読んでいけば KAG がどう動いているのか理解できる。
このときには TJS リファレンスと吉里吉里2リファレンスが大いに役に立つ。
まあ、その種の本や解説はたいてい C++ によるものなので、
TJSベースでの「ゲームプログラミング概論」には案外ニーズはあるのかもね。
164:名前は開発中のものです。
07/04/22 15:23:38 YZiMd6U0
>>163
「吉里吉里コアとtjsだけで作る吉里吉里入門」ってのがあったら、それはそれで買いそうw
165:名前は開発中のものです。
07/04/22 15:27:04 rxH979QR
drawtextでレイヤーに文字が書けない俺は
そんな本があったら買う
166:名前は開発中のものです。
07/04/22 16:06:32 suZEEH2x
>>165
そこで躓いてるんだったら、本があってもやっていけるかな
そこまでして、TJSで何やりたいんだ?
167:名前は開発中のものです。
07/04/22 16:10:15 rxH979QR
いや別にやりたい事は無いんだけど
昔TJSで文字表示できるかなと思ってやってみたら
上手くいかなかった苦い思い出があったから
168:名前は開発中のものです。
07/04/22 16:39:45 M1FGcrYJ
MainWindow.tjsから入れとか正気か?
KAG開発者以外であれをちゃんと読んでる奴なんて存在するのか?
かといってConductor.tjsから入れというのも気が引けるわけだが…^^;
他言語のメインループに慣れた人にとっては気持ち悪いよねアレ。
169:名前は開発中のものです。
07/04/22 17:02:46 suZEEH2x
>>168
部分的になら、読んでる人はいるだろ
現状で満足するなら別だが、勉強したいのならば妥当だとは思うが
他に、これから勉強するという人に薦められるやつ知ってたら教えてくれ
>>159
とはいえ、量も多いし、下のほうの getHandlers() からかな
170:名前は開発中のものです。
07/04/22 17:34:53 x4IDSMJg
>>169
逆じゃない?
現状で満足するならMainWindow.tjs、
勉強したいならConductorの挙動を追ってくべきかと
171:名前は開発中のものです。
07/04/22 17:41:24 ZD4S1fzn
Conductorの話をしてくれた人ありがとう。
全く別件でぶつかっていた僕の問題が解決したよ・・・
本当に感謝している。
172:名前は開発中のものです。
07/04/22 18:06:50 suZEEH2x
>>170
いや、その現状というのが、KAGリファレンスの
TJSをもっと使おうというレベルなんじゃないだろうか
173:名前は開発中のものです。
07/04/22 19:04:43 YZiMd6U0
>>168
ある程度、tjsが書けるひとであれば、MainWindows.tjs、MessageLayer.tjs、Conductor.tjsの挙動を知っておくのは必要だと思う。
時間とお金と暇をもてあます人は、KAGを使わないで、作っている人もいるだろうし。
(俺の場合は、面倒なので、KAGを拡張する形で改造しているが)
DrawDeviceにもなることだし、前スレだかでちょろっと出たような気がするけど、
KAGParserあたりも外に出してくれると、もうちょっと面白いことができそうな気がする。
174:名前は開発中のものです。
07/04/22 19:26:48 rmsCnegv
>>172
KAGの範囲内で個々の処理を学ぶ=現状
KAGから抜け出す=勉強
かと勘違いしてた。スマソ
>>173
だからそれが逆なんじゃないか?
KAGを使わないんなら、MainWindowやMessageLayerにある
個々の処理を眺め回しても仕方ないと思う。
KAGを真似ても不必要にコードが膨らんでしまうだけだよ。
作るのがノベルゲームじゃないのならMessageLayer自体必要ないかもしれないし、
挙動も何も、MainWindowやMessageLayerの関数群は
ほとんどが独立してて一連の流れがあるわけじゃないので、
分からないことがあった時に必要に応じて該当箇所だけ見てれば足りるんじゃないかなと。
175:名前は開発中のものです。
07/04/22 21:38:00 uLfGzQ+N
質問です
正規表現がよくわかりません
文字列Aから : を全て削除したいんですが
A.replace(<対象文字列>, "");
の対象文字列の部分にはどのように書けばよいのでしょうか?
176:名前は開発中のものです。
07/04/22 21:49:04 ZD4S1fzn
>>173
KAGParserは昔TJSで実装してたけど
重いからやめてネイティブになったってどっかで見たよ!
>>175
ググれ
177:名前は開発中のものです。
07/04/22 23:13:05 CkNLxMmG
入門書といえば、KAGEXの入門書も欲しいな
178:名前は開発中のものです。
07/04/22 23:13:40 CkNLxMmG
sage忘れorz
179:名前は開発中のものです。
07/04/23 01:05:40 FoQlRSpl
>>174
KAG の実装はつぎたしなのでごちゃってるけど、個別のコードの書き方自体は
かなり示唆にとんでると思う。タイマベースでの全体制御の方法論、
トリガをつかって安定動作させる書き方、連想配列を駆使したコード、incontextof の
使い方などなど。吉里吉里2+TJSの勘どころはまちがいなく KAGの中にあると
思うので、独自構築するにしても、一回は読んでおくべきかなと。
ゲームプログラミングの概念的には、KAG のような外部タイマベース
ではなく、イベント処理や画面再描画などの吉里吉里内部のメインループと
直結したContinuous ハンドラをつかった記述方法論のがわかりやすいかな
と
思わなくはない。たいていのその種の入門が構造的にはそのスタイルだしね。
ただ Continuous ハンドラは登録されちゃうと待ちが無いので、そのままだと何も
してないときでも、優先度は低いながら CPU を食らいつくすのが難点といえば難点。
drawdevice 側で VSYNC 待ちするとか(これ自体は吉里吉里標準で設定すればそう機能する)、
C++ ベースの Continuous ハンドラプラグインで次の開始予定時間まで Sleep してしまうとか、
直接内部のコードを読んでる人ならすぐみつけられる方法論はあるけど、
素の吉里吉里で「指定されたインターバル期間(処理落ち含む)でのContinuous ハンドラの呼び出し」
の機能が提供されてると、TJSだけをつかってプログラムしようと思う向きにはわかりやすくて
うれしい気はする。
180:名前は開発中のものです。
07/04/23 01:12:35 K7WJdq5N
吉里吉里の場合、トランジションがカオスになってるのをなんとかしてほしい。
KAGからトランジションを使う分にはきにならないが、tjsだとトランジション関連がめんどくさい。
181:名前は開発中のものです。
07/04/23 10:10:34 hvrqqxGb
画面を綺麗に拡大縮小しながらプレイできるようなのって可能なんですか?
ウィンドウサイズを任意サイズに変更できるプラグインがあるけど
等倍以外では汚くなる(ピクセル補間なし)
これを速度を保ちつつ拡大縮小できるようになれば
画面サイズ問題は解決する
自分としては環境依存してもいいから欲しいです
(でかいサイズのモニタを使っている人への救済として)
古いパソコンにあるような環境依存をバッサリ切ってしまえば
けっこう導入は楽なのかなとか考えているんですが
甘いですか
182:名前は開発中のものです。
07/04/23 10:14:37 vMgY5+3k
> 速度を保ちつつ拡大縮小
日本語でおk
183:名前は開発中のものです。
07/04/23 10:53:00 9rJ/lqWF
>素の吉里吉里で「指定されたインターバル期間(処理落ち含む)でのContinuous ハンドラの呼び出し」
それTimerでできるんじゃ?
184:名前は開発中のものです。
07/04/23 12:24:11 FoQlRSpl
>>183
吉里吉里のTimer って別スレッドでタイミングとった上で、WindowsMessage として
ながれこんでくるという正しい実装なんだけど、位置付的にはキー入力とかと
同じレベルになっちゃうので、予測できないゆらぎがありそうでゲームの
メインループの基準にするのには微妙に気持ち悪い。
Continuous ハンドラ、というかメインループ中で強制同期のが
ゲームエンジン的には直観的でわかりやすいかな、と。
185:名前は開発中のものです。
07/04/24 12:48:08 lzJ+7VFc
KAGEXで
[linemode mode=*]
[erafterpage mode=false]
って同時指定できない?
186:名前は開発中のものです。
07/04/24 23:02:24 pZhLDMt0
>>185
kagex.txtを見る限り、[linemode mode=*]時はerafterpageは無効になっているような気がするのですが。
301行目~340行目を読む限り。
違ってたらすいません。
そういえば最新の吉里吉里でKAGEXのサンプルを動かすと↓のような現象出ませんかね?
1. 「ワールド拡張:トランザクション」を選択すると、メッセージ欄の1文字目が表示されない(Worldではなくorldと表示される(Wが履歴にしか表示されない))。
2. 「ワールド拡張:トランザクション」のwaveとかmosaicが一瞬で表示されてしまう。
自分だけですかね?
仕様が変わったのかな。
187:名前は開発中のものです。
07/04/25 22:22:38 bqBDCr6p
>>186
たぶんすごい勢いでバグってるのでしばらく最新はさわらないほうがいい気がする。
ちょっと前にタグうってるのでそこをつかうのが吉
188:名前は開発中のものです。
07/04/25 22:53:52 0zAAtnEw
>>187
どうもです。
4/2のタグうちってのを使うようにします。
189:名前は開発中のものです。
07/04/26 21:15:17 eN5Jo91+
吉里吉里3は何が変わるの?
何か新しいことが出来るようになるの?
190:名前は開発中のものです。
07/04/26 22:30:36 aXG6Fj8S
>>189
TJS3が文法、作法ともに激変してる・・・というかECMA-262 ed.4並みにカオスってる。
なんでRuby信者ってああいう曖昧でごちゃごちゃしたの好きなんだろうか?
あれだと相変わらず互換性なさそうだね。
ライブラリ周りが出来てないから何が出来るかは今の所何とも言えない。
191:名前は開発中のものです。
07/04/26 22:58:19 mxNLtRme
基本的に吉里吉里2とは別物だと思う
KAGのようなのもつくるんだっけ?
とりあえず、吉里吉里2/KAG3は安定してるし
別に乗り換える必要もないだろ
マカーに使用させたいなら別だろうけど
192:名前は開発中のものです。
07/04/27 00:09:41 pTsqMMKu
逆にお前らが吉里吉里3に望んでることって何だ?
アクセス指定子
レイヤの軽量化
バイナリファイル操作(その為の変数型も)
俺はこの3つがあれば幸せになれるよ
193:名前は開発中のものです。
07/04/27 00:27:45 9uiiEHd1
つうか全くの別物。
相変わらず互換性無いっていうか
互換性なんか最初から考えてないだろうけど
(だからメジャーバージョンアップなんだろうしさ)。
別に急いて使うもんでもないだろうね。
194:名前は開発中のものです。
07/04/27 00:38:49 obKf2G9a
言ってることは分かるが、互換性の放棄は最初から公言してることだし、
使う使わないは個人によるだろうし、
取り立てて何度も連呼するようなことでもないだろ
フリー&ソース公開でわざわざ作ってくれてるんだから
生温かく見守ってなるべくいい気分で作ってもらおうぜ。
使う必要ないなんて言いまくって、Deeたんの開発意欲を削ぐ結果になったりしたらえらいこっちゃ。
195:名前は開発中のものです。
07/04/27 01:10:13 wWDa1cB6
まあ、Deeたんが止まってもソースがGPLだから既に公開されてるものについては必要と思った連中が派生させるだろう。
原開発者からの派生で息吹き返したOSSもある。OSS開発ってのはそういうもんだから長期的に見てみんと分からんよ。
特にNN5なんかはコンパイラとおらねぇと思ってたから感動した。人海戦術は偉大だね。
長期的に他人のソース追っかける気がないなら自分で作ればいいんだしね。
196:名前は開発中のものです。
07/04/27 08:41:08 B5DPWyaS
分かったから空気読んで自重しろと
197:名前は開発中のものです。
07/04/27 11:52:27 /k8B2HCl
>>190
例えばどんなところでそう思うわけ?
198:名前は開発中のものです。
07/04/27 12:46:39 VX9wwr6g
>190
仕様をざっと見てみたが、
TJS3がTJS2から「激変」というほどは変わってないと思う。
クロージャがまともになったりと、色々と正当進化だろう。
というか、なんで作者に「Ruby信者」とかレッテル貼ってるわけ?
Rubyをそれほどやってるようには見えないけどな。
ま、レッテル張り低脳の証だから、190と話してもムダだろうがねw
199:名前は開発中のものです。
07/04/27 13:05:13 9uiiEHd1
いやそこは華麗にスルー推奨
200:名前は開発中のものです。
07/04/27 20:28:21 /SRIK5xs
Deeたん愛してるよー(´3`)
201:名前は開発中のものです。
07/04/27 22:34:35 jTqqt0J7
吉里吉里以上にDeeたんを愛してる
202:名前は開発中のものです。
07/04/28 06:29:24 g15KK59u
DeeはDeepLoveのDee
203:名前は開発中のものです。
07/04/28 16:59:35 02/A8jJP
deeたんになら掘られてもいい
204:名前は開発中のものです。
07/04/28 18:18:37 ugaEhC8U
俺がツンデレ金髪碧眼ツインテールハイニーソックス女児になったら
真っ先にDeeさんのちんぽを足コキしてあげたい
「この馬鹿変態ロリコンおとなチンポ!」ってののしりながら。
ぽまえらもされたいか? ん?
205:名前は開発中のものです。
07/04/28 18:41:58 gGTi2feW
どうしようもなく変態だな
206:名前は開発中のものです。
07/04/28 19:27:28 bIpFZ73I
やっぱここにも変態しかいないんだな
207:名前は開発中のものです。
07/04/28 20:01:43 /D14D2KQ
>>204
ツンデレ金髪ツインテールハイニーソックスで罵りながら足コキまでは
今すぐ実践可能だぞ、染髪剤買ってこい!
208:名前は開発中のものです。
07/04/28 20:45:46 RvmIIYVn
おまえらwwww
209:名前は開発中のものです。
07/04/29 01:07:05 qM8oTQQp
だれもいないようなのでDeeたんはもらっていきますね
210:名前は開発中のものです。
07/04/29 01:10:15 r8NqSOWA
いや、俺のだ
211:名前は開発中のものです。
07/04/29 01:45:34 qM8oTQQp
( ゚д゚ )
3分でレス付くとは・・・
212:名前は開発中のものです。
07/04/29 04:02:35 +yuftk6h
バカ、deeたんはもう俺なしでは生きられない体なんだよ
213:名前は開発中のものです。
07/04/29 10:53:20 ZBj3uyuK
Deeたんなら今俺の横で寝てるよ^^
とでも書けばいいのかこの流れw
214:名前は開発中のものです。
07/04/29 10:56:32 nO+qiwK4
Deeたんならうちの冷蔵庫で冷たくなってるよ
215:名前は開発中のものです。
07/04/29 10:56:54 UgLkmsPq
板間違えたかと思った漏れが通りますよ。
216:名前は開発中のものです。
07/04/29 13:33:42 s7Ggjwsl
じゃ、ごうさんは俺がもらっていきますね
217:名前は開発中のものです。
07/04/29 13:58:03 CkmPYWsH
おまえら知らないのか?
Deeたんもごうたんも実は美幼女なんだぜ?
それで吉里吉里開発して俺らに天の恵みを与えているんだぜ?
「ふ、この愚民どもめ♪」
とか言いながら子供ビールをくゆらせて呑んでいるんだぜぇえええええええ
218:名前は開発中のものです。
07/04/29 14:02:20 ZN0jar2M
その子供ビールとやらは、煙が出るようなシロモノなのか
219:217
07/04/29 14:11:01 CkmPYWsH
>>218
書き方が悪かったな。
ブランデーの入ったでっかいグラスを手に持って
揺らしてる様を書きたかったのだがこれじゃタバコだなorz
指摘thx
220:名前は開発中のものです。
07/04/29 14:20:36 qM8oTQQp
なんとなく梨花ちゃまをおもいだした
Deeたんハァハァ(*´д`*)
221:名前は開発中のものです。
07/04/29 15:34:13 sz8ugznW
僕はベッキーを思い出しました。
はぁはぁ
222:名前は開発中のものです。
07/04/29 17:09:34 Tb0cIFUJ
吉里吉里製のゲームが起動すると「外部例外80000003」とエラーがでてプレイ不可になってしまった。
以前までプレイ出来ていたゲームまでそれでやれなくなった。なぜかプレイ出来るのと出来ないのとで分かれて、
最近開発されたやつは殆んどエラーが出る状態なんですが解決作ありますか?
223:名前は開発中のものです。
07/04/29 18:19:22 s7Ggjwsl
>>222
OS再インストールじゃね?
224:名前は開発中のものです。
07/04/29 20:09:36 3cd1KiXy
>>222
そういうのは公式の方で聞くべき。
デバッグの役に立つ可能性もあるんで。
225:名前は開発中のものです。
07/04/30 01:53:09 lkMf0FqM
>>222
仮想PCsoft
226:名前は開発中のものです。
07/04/30 22:01:38 6JjH6W3z
流れをつぶして悪いんだが質問いいか?
swf再生中に画面をクリックして次の場面に行きたいと思って
[video slot=0 visible=true width=640 height=480 loop=false]
[playvideo storage=op.swf slot=0]
[l]
[stopvideo slot=0]
こう書いたんだがいっこうに止まらない。
なんでだ?教えてくれい!
227:名前は開発中のものです。
07/04/30 22:18:00 I6ub9Z3i
640x480が画面サイズなんだろうけど、それだと当たり前だろ…。
ビデオレイヤークリックしてどうするんだよ
228:名前は開発中のものです。
07/04/30 22:52:56 EQELU9Ij
吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
229:名前は開発中のものです。
07/04/30 23:37:01 PF7FX01a
>>226
フラッシュをクリックしても、KAGにはその情報は伝わらない
フラッシュ側でイベントを捕捉して対応してやる必要がある
>>228
URLリンク(www.7andy.jp)
gutchieさんなのか。買うぜ
230:名前は開発中のものです。
07/04/30 23:45:01 +/z/ELcw
また本が出るのか
TJSについて詳しく解説してくれてるといいんだが
231:名前は開発中のものです。
07/04/30 23:48:57 87uVs3wc
guchieさん本出すんだ
おめでとう
232:名前は開発中のものです。
07/04/30 23:57:41 I6ub9Z3i
KAGから始める初心者ならともかく、
tjsやるレベルなら
本よりソース直で見たほうがわかると思うんだが
233:名前は開発中のものです。
07/05/01 00:00:22 ClbuixN3
しかし書籍で読みたいのが人間のサガ
234:名前は開発中のものです。
07/05/01 00:09:40 ZVjF9fYd
>>233
手元に置いておくと安心するしね
235:名前は開発中のものです。
07/05/01 00:18:05 GoQRK6nX
ニッチものは同人誌に期待ですよ
表紙はオライリーlikeで「tjs hacks」みたいなタイトル
昔MSXの技術資料本が何千部と売れたらしいが今は
そういう活動やってるところないんだろうか
あーでもソフトみたいに流動的なものの解説書って
個人で追っかけるにはしんどいか…
236:名前は開発中のものです。
07/05/01 01:26:53 jRhvs/nP
今までのよりはtjs寄りではあるが、あくまでKAGがメインらしい>>gutchieさん本
237:名前は開発中のものです。
07/05/01 01:32:15 XoyJG6Qg
まぁ、本を必要と考えて買うユーザーのことを考えたら、
tjsよりKAG書いたほうが売れるだろうし仕方がない。
238:名前は開発中のものです。
07/05/02 10:10:25 LNR5LEsd
本を出した場合今のサイトがどうなるかが問題だな。
同じ人間が書くのだから内容もかなり重複するだろう。
加筆具合にもよるが「サイト見るだけ十分じゃね?」ってなりかねん
かといって閉鎖して「本買ってね」だと無料厨から叩かれまくるのは目に見えている。
自分の本の一番のライバルが自分のサイトってのは笑えないな。
239:名前は開発中のものです。
07/05/02 10:47:11 3E0TVKzp
印税は数十万円くらいしか入らないだろうから、
サイトは閉じないと思う。
240:名前は開発中のものです。
07/05/02 10:48:21 pRvd2a0S
URLリンク(vision.ameba.jp)
吉里吉里でこんな感じの出来ますか?
241:名前は開発中のものです。
07/05/02 11:15:14 6fYUv5cM
>>240
できるけど、あえて吉里吉里を使う必要が全く見当たらない
242:名前は開発中のものです。
07/05/02 11:58:44 0kUUiKa3
そうか?俺はむしろこの手のゲームこそ吉里吉里の出番だと思うが。
ツクール除けばの話だけど。
243:名前は開発中のものです。
07/05/02 18:10:34 s0sQ05xl
がんばれば作れると思うけれど、「できますか?」と質問する人が
作れるかどうかってなると…
244:名前は開発中のものです。
07/05/02 19:21:26 t4g6iJSA
>>240
作れるけど、ハードルはだいぶ高いよ。
RPGツクールみたいには行かない。
最低でも、KAGのソース読んで意味がわかるぐらい、
TJSが使えるようにならないとダメじゃないかな。
245:名前は開発中のものです。
07/05/02 19:23:29 wfck0sBJ
KAGだけでやれとかいわれたら面倒すぎで死ねる
246:名前は開発中のものです。
07/05/02 19:34:10 HGVrtfJV
むしろKAG使わないほうが簡単かと。
ツクールと比較したらさすがに難易度高いけど、
>>240みたいなの作るのにTJSは向いてると思うよ
ちょっとしたSTGやACTならHSP、
ある程度以上の規模のRPGやSLGなら吉里吉里って感じかな。
247:名前は開発中のものです。
07/05/02 20:04:22 bbtnkaNB
>>244,246
ツクールでやるより難しいですか。。。
ツクールは文字描画が無理だし画像表示が同時に40枚までなんで(ダメージの桁数とか増やすとキツイ)
Fateとか見て吉里吉里の方が簡単に出来るんじゃないかなぁって思ったんですが
素直にツクールでがんばります
248:名前は開発中のものです。
07/05/02 22:35:43 cgM3Cmvo
RPGやSLGにスクリプト言語組み込むなら
ともかくスクリプト言語で開発しようとは思わんな。
RubyでRGSS組んだ連中はすげーよ。
249:名前は開発中のものです。
07/05/02 22:54:08 GE/382HZ
そういう人もいるね。
250:名前は開発中のものです。
07/05/02 23:08:16 XKjddFMU
226なんだが227に指摘されたのでswfを前景レイヤーにしてやろうと思い
[video slot=0 visible=true width=640 height=480 loop=false mode=layer]
[videolayer slot=0 channel=1 page=fore layer=1]
[playvideo storage=op.swf slot=0]
[l]
[stopvideo slot=0]
と書いたんだがエラーが出る・・・なんで?
227の方法も
画像を動画の上にいれボタンにし、アクションの設定でurlの取得でfirst.ks/ラベル名
ってしたんだがリンクしない・・・なんで?(plafla使用)
251:名前は開発中のものです。
07/05/02 23:28:03 GwsZBCiZ
>250
リファ(ry
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
> 現バージョンではSWFはレイヤ描画モードによる再生はできません。
252:名前は開発中のものです。
07/05/03 00:00:08 Fhh022ge
フラッシュをクリックしたら戻るようにすれば
253:名前は開発中のものです。
07/05/03 02:02:25 OqFIIgEC
>>247
Fateは変態的な程拡張してるからな。deeたんが失禁しながらたまげた程にだ。
254:名前は開発中のものです。
07/05/03 08:23:03 ZUbDY6sA
>>248
>>240は2000だぞ
255:226&250
07/05/03 23:41:06 T5iCuSDu
>>251
そうかー わかりました ありがとうございます
>>252
戻るってどこに戻ればいいんだ?
だれかパラフラで吉里吉里のラベルに飛ぶボタンの作り方教えれ
256:名前は開発中のものです。
07/05/04 10:38:54 j/77RKVr
>>255
URLリンク(www.kirikiri.info)
257:名前は開発中のものです。
07/05/05 04:11:06 XYzBW8S0
>>228の本の詳細が出てこないな
7andyで予約するかどうか悩む
258:名前は開発中のものです。
07/05/05 13:14:55 fdMB0MD9
3Dのパーティクル作りたい
259:名前は開発中のものです。
07/05/05 16:57:03 aH34B+t5
>>258
D3DかOpenGL描画バックエンド書いてパーティクルエンジン実装すれば良いだけじゃないか。
今の吉里吉里にはそれを行うための土台は揃ってるぞ?
てか、エロゲエンジンに3Dライブラリってパーティクルエンジンかトゥーンシェーダー
組むしか使い道が思いつかん・・・。
演算だけならCPUにやらせても十分早いし。
260:名前は開発中のものです。
07/05/05 23:17:56 gFJvO0vv
>>258
TJSだけでやってる人はいたよ
URLリンク(fujidokoro.homeip.net)
でもソース見ると自分で行列計算とか書かないと駄目みたい
今の吉里吉里なら>>259の方法でやるのがいいんじゃないかな
それでも十分大仕事だから、ただの演出にパーティクル使いたいってだけでやるには
手間と得られる結果が見合わないと思うけど
261:名前は開発中のものです。
07/05/06 06:36:38 eR56x4qZ
パーティクルのDLLほしいなあ
自分で作る技量は無いし
262:名前は開発中のものです。
07/05/06 11:26:44 DQiilbwX
パーティクル程度だと8割方
>D3DかOpenGL描画バックエンド書いて
に注力しないといけないのでそんな割りに合わんもん誰もやらんだろうな。
C++だと日本語表示するだけで一苦労だからなぁ。
Java+JOGL1.1.0は楽だったが。
しかも実装したとしても表示するだけだしね。
モデルローダーとかモーション制御とか物理エンジンとか衝突判定とか誰が書くのよ?
3Dエロゲに物理エンジンは要らんが衝突判定くらいは使いそうだしね。
263:名前は開発中のものです。
07/05/06 21:19:07 R0wIA7BA
セルアニメで使う一時レイヤの色調を自由に変える方法ってないかな?
264:名前は開発中のものです。
07/05/06 21:26:21 R0wIA7BA
あ、むしろKAGEXでアニメーションする方法誰か教えてくれ
265:名前は開発中のものです。
07/05/06 21:33:09 R0wIA7BA
言葉足りないので連投スマ
KAGEXでasdファイル使ったセルアニメしてみたんだが、[夜]とかやってキャラの色調補正すると、セルアニメの部分だけ色調補正されないんだ。
アニメーションレイヤは image を読み込んだ時の補正値を使って、セルアニメ用の一時レイヤの色を補正してるみたいなんだが
KAGEXは image を普通の色で取り込んだ後で自前で色調補正してるから、一時レイヤが色調補正されないんだ。
で、たとえば、夜に目パチすると目の辺りだけ明るいの。なんだよ。ビームでも出すのかよお前。
だれか解決法しらね?
266:名前は開発中のものです。
07/05/06 22:16:15 bMNxxv45
KAGEXはTJS弄れないと辛いかもな…
267:名前は開発中のものです。
07/05/07 00:05:54 nbd3xYUd
KAGの中身がどうなっとんのかよう分からん・・・
TJSもよう分からん・・・
KAGEXのキャラクラスがAnimationLayerのインスタンスをもっちょるんだよな
で、色補正される時にapplyColorCorrectionが呼び出されると
ところが補正するための色の情報はKAGEX側にあるからapplyColorCorrectionを書き換えても無駄と
applyColorCorrectionが呼び出されるときに、KAGEX側でなんかこう、割り込んで処理できたりできないもんなのか
ぷろぐらまー降臨もとむ。
268:名前は開発中のものです。
07/05/07 00:37:19 Ve9cbZ2s
>>267
弄るのはアニメ描画処理のほうじゃね?
269:名前は開発中のものです。
07/05/07 01:29:16 nbd3xYUd
>>268
アニメ描画処理するときに、
一時レイヤ作る
一時レイヤの色補正(applyColorCorrection)
レイヤにべたコピー
ってやってるみたいなんだよ。
ちがうかもしんないけど、見た感じたぶんそう
270:名前は開発中のものです。
07/05/07 02:20:26 PVBzTpSR
そいつは本家(ごうさん)に報告+要望として上げてもいいんじゃないか?
271:名前は開発中のものです。
07/05/07 18:47:59 TmUr2Umb
>>269
対応してもらえたのかな?
レビジョン2629
色補正をAnimationlayer に反映させる細工
272:名前は開発中のものです。
07/05/07 19:03:15 TmUr2Umb
>>269
こちらで>>265と同様の事を試してみましたが、
レビジョン2629を適用しても同様の現象(夜に目パチすると目の辺りだけ明るい)が再現しました。
ぬか喜びさせてスマン
もしかしたら俺の書き方に問題があるだけかも知れませんがorz
273:名前は開発中のものです。
07/05/07 19:36:34 ulHPOYEE
>>271
これでいいかな?と適当にいれたでけで試してないんだ。
試す素材クレ
274:名前は開発中のものです。
07/05/07 20:02:44 TmUr2Umb
>>273
ごうさんかな?
gutchieさんのサイトのベース画像とセグメント画像で再現できると思います
(外枠が黒くなると思いますが、本件の確認には支障は無いはずです)。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
よろしくお願いします。
275:名前は開発中のものです。
07/05/07 20:10:47 TmUr2Umb
貼るなら、実際の立ち絵素材配布サイトを貼るべきでしたね
URLリンク(www8.plala.or.jp)
こちらの立ち絵素材で現象が再現出来ると思います。
276:名前は開発中のものです。
07/05/08 02:03:49 VwnOszpv
ちゃんと asd にして KAGEX の envinit.tjs もつけて動く状態ぷりーず。
277:267
07/05/08 02:49:11 QttrfLsZ
KAGEXのアニメ処理、レビジョン2629 を参考に、解決しました。
えーと、一時レイヤに色調補正とか、俺の間違いです。ごめんね。asd の loadcell タグでセルレイヤ読み込んでますよね。
loadcell の呼び出されるタイミングが色補正処理の前なので、 loadcell を明示的に呼んでみたらちゃんとなりました\(^o^)/
明度補正終わった後に
if (layer instanceof "AnimationLayer" && layer.Anim_loadParams !== void && layer.Anim_storageName !='') layer.loadcell(%[]);
って。
セル画像のストレージとかカラーキ設定出来ないけど俺的には解決
ごうさんありがとうございました
278:kagex
07/05/08 03:12:09 QttrfLsZ
URLリンク(up3.viploader.net)
あ、目パチテスト画像おいときます・・・
279:名前は開発中のものです。
07/05/09 15:57:36 UwPB42pp
>>228
詳細
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
280:名前は開発中のものです。
07/05/09 16:58:04 K4DIlwHa
もうセブンイレブンで予約したけど
システム周りは参考になりそうかな
281:名前は開発中のものです。
07/05/09 17:03:07 KwnG6036
欲しいけど高いなーw
単に俺が金持ってないって意味で。
282:名前は開発中のものです。
07/05/10 00:06:24 CS1hSOOq
質問です。
何かボタンをクリックしたらスキップモードに入る、ではなく
そのタグを読み込んだらスキップモードに入る、というスクリプトはありますか?
選択肢選択後、スキップしていた場合は選択後も
スキップが実行される…という動作にしたいのですが。
283:名前は開発中のものです。
07/05/10 00:14:14 9FK1Il8k
@eval exp="kag.skipToNextStopMenuItem.click()"
condでフラグ判別とか
284:282
07/05/10 01:01:28 CS1hSOOq
>>283
選択肢表示マクロに
@eval exp="tf.skipMode=1" cond="kag.skipMode<=1"
を、選択肢選択後マクロに
@eval exp="kag.skipToNextStopMenuItem.click()" cond="tf.skipMode==1"
@eval exp="tf.skipMode=0"
を追加してみたんですがうまくいかなかったんですよ。
だから
@eval exp="kag.skipToNextStopMenuItem.click()"
は希望の動作をしてくれるスクリプトではないと思ってたのですが
もしかして追加部分が何か間違ってますか?
285:282
07/05/10 01:03:26 CS1hSOOq
すみません自己解決しました…不等号が間違ってましたorz
286:名前は開発中のものです。
07/05/10 01:54:00 pWjBvH1p
>>279
> 5.7 右クリックサブルーチンを作ろう:バージョンD
Dてw
287:名前は開発中のものです。
07/05/12 23:48:50 edMEkHeF
そういや、gutchieさんの本は公式発売日が
今日だったわけだが誰か手に入れた人いる?
俺はちょっと時間とれなかったんで明日かあさって
探してみるつもりだが
288:名前は開発中のものです。
07/05/13 19:28:11 F8D20kAH
店頭にあるの?
289:名前は開発中のものです。
07/05/13 21:04:50 evmeR9G0
gutchie氏の本買ったよ。アキバの書泉に山積みされてる。
gutchie氏、その他の関係者の皆様乙でした。
以下勝手に本書のこととか
・内容は吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
ページとほぼ同じ。
・tjsはさわり程度のみ(本当にちょこちょこ出てくるだけ)
・よってtjsを覚えたい人はgutchie氏のHP見た方が良
・右クリックサブルーチンも4種類あるが全部ほとんどkagで。
スクロールバーの説明は無し。
・ゲームが完成した後のアイコン変更~インストーラー作成まで
丁寧に書かれてる。
・あとはサンプルのシステム画像がプロっぽい綺麗な画像なので
やる気が出るwww
総評;kag知ってる人は買わなくていいが、手元においておきたい
人はオススメ。tjs目的の人はやめとけ。初心者は買え。
これが売れたら吉里吉里/tjs中級編とかキボン。
290:名前は開発中のものです。
07/05/13 21:08:24 8GG3DkvS
吉里吉里本なんてニッチな本は
初心者本ですら売れるか微妙なうえ、
中級者本は必然的にもっと売れない。
出してくれる出版社が無いね。
291:名前は開発中のものです。
07/05/13 22:05:21 lI820awq
だったらこんなに何冊も本出てないだろ
292:名前は開発中のものです。
07/05/13 22:06:29 y+Un3sls
>>289
サンプル一通り見てみたけどタイトル画面から何から全部組み込まれた
サンプルが2つ収録されてる(右クリックだけ違う)ので
全体的なシステム構築で手間取ってる初心者なら勉強になるかなと
にしてもセーブ数200個はやりすぎw
293:名前は開発中のものです。
07/05/13 22:27:16 y+Un3sls
補足
収録されている素材は画像データのみ(立ちグラとか背景とか)
音楽や動画はなし(各自で用意せよとのこと)
考え方を示すだけで実際には動かないサンプルってのも結構ある
294:名前は開発中のものです。
07/05/13 22:42:45 EyFWWb3f
>>291
実際初心者向けの本しか出てないだろ。
295:名前は開発中のものです。
07/05/13 22:52:03 lI820awq
というかどこから先が中級者だとおもってんだろ
296:名前は開発中のものです。
07/05/14 02:20:51 44uKHyG9
「俺は中級者」だろうな
297:名前は開発中のものです。
07/05/14 08:26:06 MBrjaNsT
>>295
アンタの思う「中級車向けの本」はでてんのか?何?
298:名前は開発中のものです。
07/05/14 11:57:14 dqfY6jlH
何もこんな所でまで煽り合わんでも。
スルーしとけよ。基本マターリだ。
299:名前は開発中のものです。
07/05/14 12:05:58 swek6Of9
中級者以上になってくると吉里吉里の解説というよりjavaの解説本になっちゃうからな
300:名前は開発中のものです。
07/05/14 21:28:38 Ehomcfog
なんでjava?
301:名前は開発中のものです。
07/05/14 22:18:28 9oTtlnMY
TJSがJAVA臭いから、か?
あくまでほんのりだけど
302:名前は開発中のものです。
07/05/14 22:39:28 44uKHyG9
TJSとJSの差異がわかってない上に、JSとJavaの差異もわかってない悪寒
303:名前は開発中のものです。
07/05/14 22:56:10 mZxsds+J
tjsはjsよりはjavaに近いだろ
304:名前は開発中のものです。
07/05/14 23:08:09 5AIvXZhO
>>303
全然javaに近くないけど…
305:名前は開発中のものです。
07/05/14 23:08:10 44uKHyG9
jsはprototypeだしなあ
306:名前は開発中のものです。
07/05/14 23:09:47 5AIvXZhO
jsもクラスベースになってますけど。
307:名前は開発中のものです。
07/05/14 23:22:24 WjO9CSIz
どうでもよくね?
308:名前は開発中のものです。
07/05/15 00:30:42 NwVKhY6Q
中級者の意味も2つあるからな。
KAGは使える程度の初心者が中級者になるのか、既に中級者が上級者になるためのものなのか。
前者だと言語一切知らない層も対象になるのでプログラミングとはなにかってあたりから
解説していかないといけない。教える内容は簡単だが量が多すぎて誰もやろうとしない。
後者だと個別tip寄せ集めになるので統一性・汎用性がない。人によっては内容の9割が使わないまま終わる。
吉里吉里の解説本なんて隙間産業だと印税も雀の涙だしましてやwebの無償公開なんてもっとやってられない。
309:名前は開発中のものです。
07/05/15 00:50:51 +rtLT48Q
>>308
前者を中級者向けとして出したら、詐欺だと思うが。
310:名前は開発中のものです。
07/05/15 01:14:47 T8/AV/rN
>>308
KAGの場合はよく知らないが、
プログラミング一般に関していうなら
前者(初心者→中級者)のサイトや本の方が、
後者よりも圧倒的に多いと感じる。
311:名前は開発中のものです。
07/05/15 02:02:28 NgNJ05xM
たぶん、
1.KAGの動作原理(MainWindowとMessageLayerとSEとConductorの解説)
2.tjsからタグを使ってみる
3.tjsからオブジェクトを操作してみる
4.KIRIKIRI coreとtjsでゲームを作ってみる
という流れなら、なんとなくユーザがついていけるんぢゃないだろうか。
KAGは扱えるが、tjsはわからんっていう人は結構いると思うし。
312:名前は開発中のものです。
07/05/15 10:53:53 APws1+YT
実際のところソース読んだほうが早い
313:名前は開発中のものです。
07/05/15 17:48:28 6jVyD7dF
>>306
あれは失敗作。自己反映計算(リフレクション)は良くないが、だからと言ってCallオブジェクトやらを無くす理由にはならない。
そもそも、プロトタイプベースをわざわざクラスベースにする利点なんざ無い。
モジュール性を確保すればいいだけの話。
>>311
rubyのようにソース解説本が出てくれれば解釈し易いんだが、出るわけないか。
TJSは解るけどKAGが分からないって奴もいるだろう。
314:名前は開発中のものです。
07/05/15 18:42:02 CSqowD3v
>>313
呼んだ?
315:名前は開発中のものです。
07/05/15 21:59:25 zwZ7MkkU
>>313
>そもそも、プロトタイプベースをわざわざクラスベースにする利点なんざ無い。
ある。一般にクラスベースの方が良く知られている。
クラスベースの方が実行効率が良い。
そして、世の中を見渡せば分かると思うが、
プロトタイプベースも、結局はクラスベースのように扱われる。
>Callオブジェクト
Callオブジェクトってw 諸悪の根源w
316:名前は開発中のものです。
07/05/15 22:24:46 1EING7+V
>>313
TJSは解るけどKAGが分からないってのは、
今まで出てる市販の本で対応可能では?
>>311の需要を満たすものは無いとは思うが
317:名前は開発中のものです。
07/05/15 22:48:57 9Uq5j38k
>>314
ま、まさかTJSだけでゲーム作ってるなんてことは…(((( ;゜Д゜))))ガクブル
…ミジンコ脳の俺には想像もつかない…
318:名前は開発中のものです。
07/05/15 23:08:29 JzCjVnjV
ただの文字表示とか、どう考えてもKAGでやった方が楽な気が
319:名前は開発中のものです。
07/05/16 09:48:41 pe20RZ4U
そうでもないよ
俺も数年前にほとんど文字表示だけがメインの物を作ったけど
ワードラップ等の高度な禁則処理とか、両端ぞろえとか
隣にかぶる等の印刷所並みのルビの処理とか
日本字と英数字の間隔、各種約物の前後の間隔の調整とか
そういうのを実装しようと思うと、KAGを改造するよりも
TJSで書いてしまったほうが楽だった
リアルタイム処理がいらなかったからでもあるけどね
320:名前は開発中のものです。
07/05/16 18:11:30 Tzi80emO
7andY、上の方に出てる本予約して宅配選んだのにまだこねえ
ちょっと不安になってきた
321:名前は開発中のものです。
07/05/16 23:36:04 LJ3oxTuR
>>319
凄いとは思うんだが、逆説的に言うと文字表示にKAGを使わない場合、
そもそもTJSを使用するメリットはなんかあるの?
322:名前は開発中のものです。
07/05/16 23:42:57 haGdLxjl
>>321
正直ちょっとしたツールとか作るときはKAGの数倍ラク
ノベル/アドベンチャーって前提があるならKAGいじくる方向だけど
323:名前は開発中のものです。
07/05/16 23:53:21 LJ3oxTuR
いやKAGとの比較じゃなくて、KAGを使わない際のTJSの利点がよく分からない
何か他の言語でいいんじゃないのかなと。別にTJSに文句があるわけじゃないんだが
324:名前は開発中のものです。
07/05/16 23:55:14 pe20RZ4U
>>321
あー、もちろんたとえば C+Allegro とか D+DFL とかでもよかったんだけど
俺の場合、正直一番なじんでたのがTJSというか吉里吉里だったからかな
型は無いしGCはあるし、レイヤとか気楽に使えるしね
いろんな意味での気楽感っていうのは大きいと思うよ
俺は今ならDに慣れたのでDでやるかもしれないけど
325:名前は開発中のものです。
07/05/17 00:14:50 dUCmbXo2
結局一般的なノベルゲームタイプの文字表示するんなら
はじめから機能が充実してるKAGベース
よっぽど単純か逆によっぽど特殊な表示法が必要ならTJSで1から
326:名前は開発中のものです。
07/05/17 00:21:06 cS2qFR6D
でもやっぱ、一文字ずつ読み込むことに対応するために
KAGではどうしても両端ぞろえができないっていうのは
ほかのKAG以外の何かを検討するための動機として
けっこう大きい気がする
327:名前は開発中のものです。
07/05/17 02:44:37 dUCmbXo2
両端揃えって各行が同じ長さになるよう文字詰を調整することだと思うんだが
そんなDTPソフトみたいなゲームエンジンあんのかよ。
ひょっとしてセンタリングや右揃えのときに
変な方向から文字出るのが嫌だってことか?
その場合は事前にその行の文章読み込んで横幅取得して
位置合わせてやれば解決。
328:名前は開発中のものです。
07/05/17 02:47:13 cS2qFR6D
いや、その通り
文字送りを微妙に少しずつ詰めたり開けたりすることで、右端を
ぴったり揃うようにする機能
右端ががたがたになってるのがどうにも気持ち悪くて
329:名前は開発中のものです。
07/05/17 02:58:16 dUCmbXo2
あー…そりゃ禁則処理の概念があるノベルツールならどれも普通はそうだぞ。
でも実現できなくはないな。
ページ単位で文章を事前読込み→一旦普通の禁則設定で改行→
[r]を含まない行の横幅取得→字間調整でいけそう
330:名前は開発中のものです。
07/05/17 03:00:45 dUCmbXo2
ただこうなると大幅改造したMessageLayer用意したほうが楽そう
331:名前は開発中のものです。
07/05/17 03:03:03 wrdRkl+R
昔、文章を整形して表示するようなTJSスクリプト公開していた人がいたね
確か蜷川りーや氏だったか
いつの間にかサイトはなくなったんだな
332:名前は開発中のものです。
07/05/17 03:04:49 cS2qFR6D
うん、改造でやるとしたら多分そうなるね
まあ画面単位での縦方向の両端ぞろえ(高さの違う行とかが混じってるときに、
画面の下端に空きができるのを避ける)をしないのなら、一段落ごとというか
KAGでいう[r]ごとでいいだろうけど
333:名前は開発中のものです。
07/05/17 03:07:35 cS2qFR6D
>>331
ごめんそれが俺w
サイトはワイネットジャパンの夜逃げで消滅
自宅のパソコンはHDがクラッシュしてあぼーん
だからそのスクリプトはもう無いのですわww
334:名前は開発中のものです。
07/05/17 16:13:46 4Ha12vrd
TJSで厳密な両端揃えとかルビ処理って無理じゃね?
フォントの高さと幅しか取得できないのに何処にルビ置くんだ?
1行の高さと文字の前進幅が最低限取得できんとガッタガタになるだろ?
JavaME(CLDC+MIDP)でやった時文字グラフの情報が取得出来なくて全部自前で
持って両端揃えと文字上部に置くだけのルビ実装したがソースが恐ろしい事になったぞ。それ+禁則処理。改行とルビまたぐだけでガタガタ・・・orz
そもそも、日本語文書の処理ってゲームの範疇軽く超えてるんだよな。ADVエンジンはそこら変矛盾してるよ。
まあ、最近はFxやOOoがOSSなんでロジックなんて幾らでもパクれるんだが。
335:名前は開発中のものです。
07/05/17 16:14:13 bZwq2S4G
KAGEXダウンロードしようと思って>>3を見ても、意味が分からない件
リポジトリブラウザって何やねん・・・
336:名前は開発中のものです。
07/05/17 16:20:55 bZwq2S4G
あー、やっと分かった
exe直接開くんじゃなくて、適当な所で右クリックするのね・・・
337:名前は開発中のものです。
07/05/17 18:12:30 cS2qFR6D
>>334
あーうん
「VAT」とか書くと間隔が空いてしまうし
イタリックの「a」の上に傍点をつけるとずれるし
行の途中で英数字のフォントが変わるとラインずれるし
それと1ピクセルが最小の単位だから細かい調節はできないしね
でも真四角の文字ばかりの日本語ならそれなりに見れるんじゃないかな
338:名前は開発中のものです。
07/05/17 21:35:18 cnB0cUYW
日本語文書の処理の関係だけど、メッセージレイヤを自然に段組にする方法って
ないよな……?
いちいちlocateで配置するんじゃなくて、文字を自然に流し込める感じの。
339:名前は開発中のものです。
07/05/17 21:40:12 S0OFej35
KAGEXを導入してみようと、docのテキストを読んでみたけど
既存のKAGへの導入の仕方さえ分からない
こりゃ諦めた方が早そうだ・・・
340:名前は開発中のものです。
07/05/17 22:07:10 eAovvdcm
吉里吉里の情報集めようとすると未だにKAGと心中のリンク貼ってるところ多いな。
わがままではあるがサイト管理人は定期的にリンク確認してほしい。