● 戦闘国家・大戦略ツクール ●at GAMEDEV● 戦闘国家・大戦略ツクール ● - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト481:403 08/03/05 01:09:28 UegEDd7m 本に書いてあるアルゴリズムはユニットを点として とらえているので相互の支援がおざなりになりがちです。 ユニットを線や面としてとらえなければなりません。 攻撃側なら主攻正面にどれだけ戦力を集中するかどれだけの戦力を 助攻にまわして支援するかも大切です。 防御側なら敵の侵攻方向に対して斜めに1ユニットずつ配して戦線を構築する、 包囲の危険があるなら後退し戦線を再構築することが必要です。 482:名前は開発中のものです。 08/03/05 01:24:12 oQLLaGbn それはなかなか難しそうだね。 特に支援だとか、後退して戦線再構築とか。 結局ルールベースだろうから条件が多すぎると処理しきれないような。 ところで403さんはAI構築してるの? うpされたやつもボードゲームらしいから、そこらへんは苦労されている と思うけど。 483:名前は開発中のものです。 08/03/05 01:41:36 v3dPUkG3 今おれが作ってるやつはツクールではないが、 司令部クラス(複数の軍団を管理) | 軍団クラス(複数のユニットを管理) | ユニットクラス ①司令部が全体的な戦況をポイント化して、複数軍団に立場を通知 立場ってのは「攻勢」とか「防衛」「退却」みたいなおおまかな指針。 ②立場を受け取った軍団クラスが、立場に応じたアルゴリズムパターンを切り替え ③「攻勢」なら特定のユニット、エリアを対象に戦闘行動 「退却」ならプリセットされている防衛ラインに最も近いポイントへ移動 といった命令を軍団が各ユニットに通達。 といった感じ。ま、参考までに。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch