■ LiveMaker スレッド3 ■at GAMEDEV
■ LiveMaker スレッド3 ■ - 暇つぶし2ch831:名前は開発中のものです。
08/04/29 09:26:50 WKIn5mnq
使えるけどもし仕様変更とかで使えなくなっても文句言えない
ということ

832:名前は開発中のものです。
08/04/29 11:10:03 xSmebLdC
とりあえずヘルプの画像文字変更でSetPropを使用した例が出てるし
すぐに使えなくなることもないと思うけどね

833:名前は開発中のものです。
08/05/01 18:10:31 shzK/dQa
ながれぶったぎりすみません。実はマスター作成した後のゲーム上で音源(wavファイル)が
再生されないんですが、公式BBS回答ログの

>音量には、サウンド再生コマンドで設定する音量と、
>プレイのときのオプションの音量があります

というので、プロジェクトオプションを色々いじってみても、改善されないのです。
ビルド再生(サウンド再生コマンド音量1000)時は普通に鳴るので、上記の理由だと思うんですが、
ゲーム時に鳴る音量の設定は、プロジェクトオプションのどの項目に該当するのか分からず。
致命的な見落としがある気がするんですが、もし宜しければご指南頂けると助かります。
シーン回想・ギャラリー機能を使っていないデータなので、2つのサウンド設定はいじってません。

834:名前は開発中のものです。
08/05/01 19:10:47 KMRFSRsk
>>833
「プレイのときのオプションの音量」は、言葉どおりプレイ時にいじるものでプロジェクトオプションは関係ない。
システムメニューが許可された状態なら、右クリックでオプションを出せば「音量」の項目がある。
このとき、「サウンドを再生する」にもチェックがついてるか確認を。

835:名前は開発中のものです。
08/05/01 20:13:27 shzK/dQa
>>834 さま
わざわざのレスをありがとうございました。
該当ファイルはシステムメニューを禁止の状態で作成している為、ご指摘頂いた後、
システムメニューを許可にしてみてから、再度マスター作成したゲーム画面上で
サウンド音量を確認してみたところ、サウンド再生にはデフォルトでチェックが
されていて、音量は全て「MAX」になってました。
ですのでもしかしたら「プレイ時の音量」とは、不具合理由が違うのかもしれません。
システムメニューを許可にしてビルド+実行をすると、問題なく音源を再生できます。
(セーブロードも禁止にしてあります)
色々原因を調べているのですが、ずっと暗礁に乗り上げてしまっている状態なので、
もし宜しければ他にも想定される原因に心当たりがありましたら、ご指南頂けると嬉しいです。

836:名前は開発中のものです。
08/05/01 21:42:18 8SthDdhM
>>835
心当たりが無いことも無いけど、あまりこんなことしないだろうと思うし、違う可能性が高いだろうけど一応書いとく。
シナリオスクリプトは使ってない?
もし使ってるなら、サウンド再生のタグに入れる音源のパスはどんなふうに書いてる?
階層を表現するのに、「\」でなく「/」を書いてない?(例:「hige\hoge.wav」でなく「hige/hoge.wav」)
「/」で階層を表していると、ビルド再生の時はちゃんと鳴っていても、なぜかマスター作成したものでは鳴らない。

……かつて自分が躓いたところです。

837:名前は開発中のものです。
08/05/01 21:48:51 KMRFSRsk
>>835
バージョン書いてないからわからないけど、ウチのver02.07.09.30で作り中のゲームをマスター化しても問題なくoggもwavも再生された。
本体のスピーカ音量が落ちてるとか、雛形更新してみるとかしか思いつかない。
あとはwavファイルそのものがダメか、ファイルがサウンドフォルダ以下にないとか、ファイル名が変なのとか。
wavファイルを違うのに変えて試してみて、ダメだったら公式掲示板で聞いてみるほうがいいかも。
最新版のマスター化の不具合もありえなくないし。

838:名前は開発中のものです。
08/05/01 22:42:19 shzK/dQa
833と835です。

>>836
シナリオスクリプトは使用していません。
シナリオノード右クリック→サウンド再生のみでファイルは作ってあります。
ですので別途音源パスの設定はしていないので「/」表記の可能性は無いと思います。
(あちこち確認してみましたが、そういったパス指定箇所が見当たらなかったので)
ですが大変参考になりました。有難うございました。

>>837
Vista機でバージョンはver.02.08.03.20を使っています。
(この不具合で再度自動アップデートもし直してみました)
wavファイルの破損も考えて、サンプルゲーム『GTE・SP』内のoggファイルをコピーして
runimageフォルダ内のサウンドのフォルダ(wavファイル収納先)に入れ込んで、
曲を差し替えてみても同じ現象になるのです。マスターデータ上でも鳴らず、
他のPC(XP機)でも再生状況は一緒でした。
ファイル名は半角英字(空白無し)で1チャンネル(BGMチャンネルのみ)の使用なのですが、
公式サンプルのサウンドでも鳴らないという事で、何かこちらの見落としがあるのでは…と
思ったのですが、もう暫らく色々調べてみて、頂いた情報もまとめて解決しないようでしたら
公式BBSにお邪魔しようと思います。

初歩的にも近い質問に、色々と情報を頂けて嬉しかったです。
レスを有難うございました。

839:名前は開発中のものです。
08/05/01 23:33:19 shzK/dQa
連続投稿すみません。838です。
色々とご指摘いただきましたが、無事自己解決できました。
新規ファイルで雛形を整形した時に「サウンド」フォルダの中に用途分け用のフォルダが無かったので、そのままでも大丈夫なのかとサウンドフォルダの中に音源ファイルを入れて
いたのですが、サンプルゲーム『GTE・SP』のフォルダ内にはBGMとSEのフォルダがあったので、
BGMチャンネルのみ使用だった為「BGM」フォルダを新しく作成してその中に入れたら、
マスター上でも正常に再生できました。新規でディレクトリフォルダを作成する必要があったのですね…。
やはり初歩的な見落としだったようで大変お恥ずかしいですが、色々とレスを頂けたり
オプションをいじれたので、その他の点でも大変勉強になりました。有難うございました。

840:名前は開発中のものです。
08/05/02 16:05:38 xtgbDZ0V
>>839
これマジ?
俺もフォルダ分けしないで、サウンドのフォルダにぶちこんで作ってたんだけど(;´Д`)

841:名前は開発中のものです。
08/05/02 16:06:25 1/tOMbrT
シネマで霧の表現ってどうやってやってる?

ずろうでそういう演出を観た記憶があるのだが今、DL出来ないorz

842:名前は開発中のものです。
08/05/02 21:16:30 IpNoHpaS
>>840
839ですが、自分の場合はそれだけですんなり解決してしまったので、
サウンドが再生されない件に関しては、他の要因が見当たらなかったです。
840さんがマスター作成してみて特に問題が無ければ、大丈夫ではないかと?
もし不具合があった場合は参考にして頂ければと思います。

843:名前は開発中のものです。
08/05/03 19:43:45 6uBh9qM8
SetPropって具体的に何を操作してるかよくわからないんだよなぁ。

844:名前は開発中のものです。
08/05/05 02:57:31 PxxC45Qb
どうもチャート式になれない…というか
変数操作とか移動関連はシナリオ内に組み込めてもいいのになぁとか思ってしまう
また選択肢を増やすためにシナリオを分断する作業が始まる

845:名前は開発中のものです。
08/05/05 09:04:32 cLEliZtV
デバグするときや初心者にはわかりやすい形なんだけど、複雑な分岐を作ろうとするとたしかに面倒かも。
けど、動画を簡単に作れて、なおかつ組み込みやすいという利点が大きくて、離れられない。
自分はノベルゲームを作るときはLiveMaker、アクション作るときはHSPだ。
楽しようというコンタン見え見えだ……

846:名前は開発中のものです。
08/05/05 09:26:23 I3F1CzMz
作るだけなら吉里吉里やDelphiのほうが楽だろ
環境依存の不具合回避やチャートを使いたいからLMを使いますが

847:名前は開発中のものです。
08/05/06 11:24:45 pZwflOS9
>>845
楽しようってのはいいんじゃね?
怠惰に見えるかもしれんが、言い換えれば余計な手間を省けるとかさ
文字ベースよりGUIベースの方が確かに楽だし
あとは要望があったサブルーチンの自由度があがれば鼻血もんじゃね?

848:名前は開発中のものです。
08/05/06 14:33:16 iPxNhJiM
わかりやすいけど楽ではないんだよな。

849:名前は開発中のものです。
08/05/06 18:42:45 562KK12w
長かった・・・
ようやくマスターアップできた・・・
土日休日全部潰して2ヶ月ちょっと・・・



















ようやくネトゲーに戻れるよぉ~


850:名前は開発中のものです。
08/05/06 18:57:57 pZwflOS9
戻るなww

851:名前は開発中のものです。
08/05/07 00:29:44 E/+CwuOQ
なんか更新キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!

なんだミニルーペってw

852:名前は開発中のものです。
08/05/07 02:22:22 NpqHos/g
●02.08.05.06
[GraphicsGale]
・ミニルーペを追加
・環境設定に「画面キャプチャの際にアルファチャンネルを削除」を追加
・フレーム削除で発生するメモリリークを修正
・サイズの違うフレームも貼り付けられるように
・プレビュー停止中に編集フレームを切り替えた際、即座にプレビューに反映されるように
・マニュアル修正
・一括変換でGal画像の圧縮が利かない不具合を修正
・フルカラー以外のプレビューが正しく表示されない不具合を修正
[LiveNovel]
・<>が正しく表示されない不具合を修正
・TSVファイルがマスターに収録されない不具合を修正
[LivePlayer]
・MIDI再生処理を修正

ほうほうよくわからん

853:名前は開発中のものです。
08/05/07 10:26:11 p1E65Njq
うほっ
要望出したのが通ってる(゚∀゚)

854:名前は開発中のものです。
08/05/09 12:55:59 sXLy1GsJ
作ったやつがたまに凍るようになってしまった。
やはりRPGを作るのは少し無理があったか。

855:名前は開発中のものです。
08/05/09 13:08:20 l8tjwl5l
スゴスwww

856:名前は開発中のものです。
08/05/09 22:14:42 FQAtbcQf
「いつでも」の要望は検討段階なのかな・・?
ノードを変数に代入したり管理者様のレスのプレビューメニューで呼び出したいぞ(´;ω;`)

857:名前は開発中のものです。
08/05/10 19:34:02 Cmoij/5N
livecinemaのフリップって何だっけ?
どっかに書いてあったんだが・・・

858:名前は開発中のものです。
08/05/10 22:46:46 xi+SnoHb
人に聞く前にヘルプくらい読めよ

859:名前は開発中のものです。
08/05/12 02:12:52 ejpx4RgJ
最新版インスコしたら、プロジェクトも開けず、
新しく作ることもできなくなったやついる?

リストのインデックスが範囲を超えています(0)と表示されるんだが
最新版にやっぱり問題があるのかな?

860:名前は開発中のものです。
08/05/12 06:41:45 jXxCND/w

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

861:名前は開発中のものです。
08/05/13 08:00:08 0mUey056
修正すると新規バグがよく出るよね
開発を引き継いだばかりでうまく管理できてないのかな

862:名前は開発中のものです。
08/05/13 19:23:53 PnxVYOmp
>開発を引き継いだ
kwsk

863:名前は開発中のものです。
08/05/14 07:26:43 5oN9woyG
>>859のバグは直されたようだね  ね?

864:名前は開発中のものです。
08/05/19 21:49:43 kB5Kepp7
指定したアイコンファイルが適用されない

バグ?

865:名前は開発中のものです。
08/05/20 08:28:27 P5x3puJX
ソースが見れるの作品は「GTE・SP」しかないのかな
他の作品もじっくり研究してみたいね

866:名前は開発中のものです。
08/05/20 18:34:46 UtQRsUYp
サンプルでもない普通の作品が
ツクールゲーみたいに覗き放題ってのもどうかと思うが
もう1作品ぐらいサンプルがあってもいいよな。

867:名前は開発中のものです。
08/05/20 21:03:47 htNjbHNF
作品ではないけど、講座みたいなのは少しはある。
ライブメーカーでアクションゲーム作ってた人のHPとか。
今はRPG作ろうとしてるね。一応それっぽいのが動いてるし。

868:名前は開発中のものです。
08/05/21 08:40:21 0FBhwLY+
質問いいでしょうか
例えば「あるイベントを通過するとキャラクターが髪型を変える」という場合、
髪型画像A・B、二つ分のシナリオを用意しないといけないのでしょうか?
小イベントを追加しようと思ってるのですが、難しいようなら諦めます

869:名前は開発中のものです。
08/05/21 10:19:31 +p17oyFY
>>868
フラグや変数の使い方がわかっているなら作り方もわかるはず。
フラグの使い方がわからないなら、まずは公式のチュートリアルをよく読んで勉強することをオススメする。でもわからなければ、あきらめるのも選択肢。

870:名前は開発中のものです。
08/05/21 13:00:16 hZ0FSSxY
フラグがわからなかったんで分岐の数だけ作ったけど死ねるのでオススメしない
頻繁に出てこないものならフラグは必要ないかもしれん

871:868
08/05/21 13:08:53 0FBhwLY+
返信ありがとうございます。
変数参照でシナリオ分岐ですと、シナリオ数が倍化してしまうので、
できれば一つのシナリオ内で処理したかったのですが無理っぽいようですね。

872:名前は開発中のものです。
08/05/21 13:27:09 +p17oyFY
>>868 >>871
ちょっと待て。もしかして髪型変更後、ずっとその髪型のグラフィックでシナリオが進行するのか?
小イベントいうからそのときだけなんか起きるとか思った。
もし画像を変えて表示させたいなら、画像変更のファイル名を変数で指定すればいい。
ロングヘアとショートヘアがあったとして、変更イベント発生後、文字列変数(例:キャラA髪型)にロング/ショートのファイル名をいれる。
髪型の画像は、キャラクター画像(素体)と別に用意しておき、素体の表示と同時に、もう一つの画像表示または画像変更で髪型の画像を表示させる。
ファイル名や画像の名前を変数で指定するときは、変数名の頭に半角?をつけること。
上の例ならファイル名のところに「?キャラA髪型」てかんじ。
1キャラに対して画像二枚使うことになるが、シナリオノードを増やすよりかは楽になるはず。
コピペでできるしな。参考にでもしてくれ。


873:名前は開発中のものです。
08/05/21 18:37:50 kMY0kTfR
上の方で話題に上がってたからやってみようと思ったんだけど
ずろうって今ダウンロードできないのかな?
ダウンロードページに飛ばない…

874:名前は開発中のものです。
08/05/21 20:38:30 5loX2Gvh
>>873
ふりーむでDLできるはず。

875:名前は開発中のものです。
08/05/21 22:57:33 7TC6j29B
>>872
横からだがそんなことができるのか。すげーな

876:名前は開発中のものです。
08/05/22 01:07:14 ErrJv+KT
すみません、質問なんですが、
このツールを使って、たとえば特殊なファンタジーの
ストーリーだったとして、そのファンタジー独特の
専門用語とかを話で出したとします。

分りにくい言葉なので、ストーリーとは別の、メニュー
みたいな感じで、プレイヤーが任意で呼び出せる、
ストーリーで出てきた特殊単語の説明が次々表示される、
「辞書」みたいなシステムを作ることは可能でしょうか?
(イメージ的にはSO3にあった辞書機能が近いです)

877:名前は開発中のものです。
08/05/22 06:52:33 Wdhb6MVD
毎回コマンドを選んで進むタイプのアドベンチャーゲームなら簡単にできる。
そうでない(普通のノベルみたいなの)ならプレビューメニューでできると思う。

878:名前は開発中のものです。
08/05/22 09:56:12 teLthwJk
>>876
それって上のほうでも話が出てるサブルーチンのいつでも呼び出しができないとダメなことでしょ?
公式掲示板では製作者さんが検討中と答えてるはず。
しばらくすればできるようになると思うよ。
検討中=ほぼ実装確定だし。
あそこの人たち、要望聞きすぎなくらいがんばってくれるから、嬉しい反面申し訳なくて仕方ない。

879:868
08/05/22 11:13:52 TENugOFA
>>872
具体的な方法を教えていただきありがとうございます。
隠し要素として入れたい事だったので、可能な事がわかり大変嬉しく思います。

新しい疑問ができました。
チャートのプロパティから「ユーザーメニュー用チャート」という項目があるのですが
これは何に使うのでしょうか。未チェックのままで特に問題ないので放ってますが…

880:名前は開発中のものです。
08/05/22 18:31:39 OvTpcj/E
>>879
メニューの「プロジェクト」→「オプション」の「システム画面」のカテゴリでメニュー項目に追加する事が可能みたい。
これで「ユーザーメニュー用チャート」が呼び出される仕組みらしい。

それ以上は試していないので、どの様な事が可能なのかは、実際に>>879氏が試してレポートよろしくw

881:名前は開発中のものです。
08/05/22 18:33:48 m+Edq6Yn
>>874
亀ですが㌧
DLできました

882:名前は開発中のものです。
08/05/22 18:40:24 OvTpcj/E
追記

>>880で追加されたメニューは、ゲーム中、右クリックで表示されるシステムメニューに追加される
ということです。

もちろん「システムメニュー許可」を宣言しておく必要があります。


883:名前は開発中のものです。
08/05/22 21:32:55 r3x9WSzX
>>878
そうなのか・・>要望聞きすぎなくらいがんばってくれるから

なんか申し訳ない要望を出してしまったな・・
変数使ってシナリオノード単位で変数使って番号ふれば
面倒だが出来ない事もないとわかったんだが非効率すぎて・・

全然関係ないんだがプレビューメニューの使い方がいまいちわからん・・
セーブやロードなどはしっかり機能するんだが他は選択状態になるだけで動かない。
ifと変数だけでできるんかいな・・俺って頭固いなあorz

884:名前は開発中のものです。
08/05/25 13:33:14 fA0Ly8w8
>>859のバグって直ったの?

885:名前は開発中のものです。
08/05/25 13:35:14 j85bci7N
>>880
>>882
ユーザー定義メニューは、システム側で定義されていない新しいメニューを実現するためのものです。
ユーザー定義メニューが選択されると、後述する「ユーザーメニュー処理チャート」が呼び出されます。

ヘルプにはこう書かれているが何の事だかサッパリだ
具体的には何が出来るんだろう

886:名前は開発中のものです。
08/05/25 14:14:48 fA0Ly8w8
あれだ。
夢のメニューで「いつでもチャート呼び出し」だ。
ただし今のところ画像選択しか使えないのでダメだがw

例えば「メニュー」と名づけたチャートを作りユーザーメニュー用のチェックをつける。
そのチャートはとりあえず画像選択で適当な画像を選ぶようにして、終了まで作っておく。
プロジェクト>オプション>システム画面でメニュー項目を追加。
場所はメイン、キャンプションはなんでもいいので名前を付ける(例えば好感度、ステータスなど)。
すると実行時にシステム画面にキャンプションでつけた名前が表示される。
今は実行しても画像選択しかできないが。

ユーザーメニュー処理チャートを選択するのが良く分からないが、
ユーザーメニュー用のチャートじゃなく一番最初に実行されるチャート選んでも問題なかったから、
おそらくユーザーメニューを複数使用する際にどれを実行するか判断するチャートだと思う。

887:名前は開発中のものです。
08/05/25 14:34:34 AiHPGnxU
追記。

ユーザーメニュー処理チャートの設定は現状無意味みたい。
メニュー用チャートが複数あっても一番最初に作ったメニュー用チャートがメニュー処理に使われる。

キャンプション名が選択値に代入されるから条件を選択値="○○"にすれば複数のユーザーメニューを使用できる。
とは言えまだ画像選択による画像表示しかできないが。
いまんとこ「いつでもCG閲覧」くらいにしか使い道がなさそう。

888:名前は開発中のものです。
08/05/26 00:51:55 NGZ8H98k
>>887
レポートサンクス。

画像選択で分岐させて計算ノードでパラメータをいじる、なんてことが出来るのかな?
もしそうなら、ADVなんかには面白い機能かも。

889:名前は開発中のものです。
08/05/26 01:14:25 Mw5GKwkC
計算ノードはいじれるっぽいけど、シナリオとかはダメみたいだね。
装備変更やアイテムの使用なんかが考えられる。
でも表示系が画像選択しかないからまだまだ使いづらいな。


ユーザーメニュー処理チャートの設定が無意味なのはバグなのかなぁ?

890:名前は開発中のものです。
08/05/26 20:38:51 ZbZ4YtZ/
つーかなんだ、ユーザーメニュー自体は去年に実装されてたんだな。
気づかなかった。

891:名前は開発中のものです。
08/05/29 13:17:15 X6Ty/Lxp
使いづらいだけなのが現状か
マニュアルがバージョンアップに追いついてないから困るよ


892:名前は開発中のものです。
08/05/29 17:11:22 fD9OUAOq
まぁそうなんだけど、フリーで使わせてもらっているからなぁ…感謝感謝
レジストできるくらい大手になりたいなぁ(遠い目)

893:名前は開発中のものです。
08/05/29 19:19:50 47tvRGVh
彼岸の向こう岸を見つめるなよw

894:名前は開発中のものです。
08/05/29 19:22:16 yMq2KpUr
彼岸=向こう岸

895:名前は開発中のものです。
08/05/29 19:54:57 VEk6DN0g
向こう岸の向こう岸とは自分の居る場所よ

896:名前は開発中のものです。
08/05/30 03:30:19 aOwRsGUy
つまり自分を見つめているわけですね
哲学的だ

897:名前は開発中のものです。
08/05/30 04:45:55 rLNbVJov
つまり、自分ばかり見つめず周りを広く見ろと893は言ってくれたのさ

898:名前は開発中のものです。
08/05/30 09:42:37 BI9nzkEj
なんでもできるツールは確かに理想だけど
そうでないなら、そのツールで「何ができるか」を考えて
ゲームを作るのが楽しいのさ。



899:名前は開発中のものです。
08/05/30 13:58:53 rLNbVJov
木材しかないのに、レンガの家は出来ない、
レンガが無いと家が出来ないと嘆くより、ステキな木造の家を建てればいい、
氷の塊や、牛の糞を固めてナカナカ素晴らしい家作る人も居る。


すめば都、まぁ自分の作れる家をとりあえず作ってみよう、
きっとそれに住んで見たい人も居るだろう。

900:名前は開発中のものです。
08/05/30 14:57:50 9FjbAnvz
ノベル専門の俺に言わせりゃ、Cinemaとか神ツール。

901:名前は開発中のものです。
08/05/30 17:00:01 Z5KmzV+3
スレタイも読めないとか。

902:名前は開発中のものです。
08/05/30 17:31:33 9FjbAnvz
ん? 俺の書き込みに対してなのか?>>901
CinemaってLiveCinemaのことだよ

903:名前は開発中のものです。
08/05/30 18:11:36 aOwRsGUy
いまだパーティクルの良い使い方がよくわからん

904:名前は開発中のものです。
08/05/30 19:16:43 9FjbAnvz
particle[名]小さな粒、粒子、微量
やっぱり雪とか花びらとかじゃない?
使った事は無いけど、必要なときに無かったらしょぼ~んな機能だと思う。

905:名前は開発中のものです。
08/05/30 21:29:07 WHgcLky/
>>902
KY

906:名前は開発中のものです。
08/05/31 02:22:31 MUnA51GC
KY=朝日新聞珊瑚礁捏造事件の意味。別の用法で使う奴は反日売国奴ですがなにか?

907:名前は開発中のものです。
08/05/31 17:14:01 yid9gWVp
>>906
K(空気)Y(読めない)

908:名前は開発中のものです。
08/05/31 20:02:23 cRrPkVVl
パーティクル使ってみた。
あんまり派手に使うと浮いてしまってだめみたい。
ちょっとしたアクセントぐらいに使う感じかな。

あとパーティクルの画像としてlmt形式が指定できるんだけど、うまくいかないね。
lmt形式でゆらゆら落下は面白いと予想されるだけに残念。
静止画(gal形式)だと問題ないんだけどなぁ。

909:名前は開発中のものです。
08/05/31 21:38:19 Skmz5nPy
花弁とか雪か

東方サッカーのエフェクトみたいなの想像したのだが
そういうのとは全然違うのだな

910:名前は開発中のものです。
08/06/01 00:36:43 kaLkpSf3
>>908
lmtのプロパティは相対座標になってるかな


911:名前は開発中のものです。
08/06/01 04:04:41 aZUGMv3D
>>907
K(空気)Y(読めない)←朝日新聞珊瑚礁捏造事件の意味。別の用法で使う奴は反日売国奴ですがなにか?

912:名前は開発中のものです。
08/06/01 05:04:12 vjV3velx
>>910
おはようございます。
相対座標にしたら動きました。
ありがとうございます。

これに関して一つ質問なのですが、パーティクルで指定するlmtはゆらゆら落下の中で
ループさせる事は出来ないのでしょうか?

例えばlmtが3秒のファイルで、ゆらゆら落下に5秒必要だとすると、落下し始めて3秒で消えてしまいます。
(落下が完全に完了する前に画面から消えてしまう)

lmtを5秒以上で作れば良いのでしょうけど、どこかにループの設定があるのかなと思ったのですが…。

913:名前は開発中のものです。
08/06/01 11:01:10 kaLkpSf3
>>912
ループポイントを設定してもパーティクルやモーションには
反映されてないみたいなんだよね


914:名前は開発中のものです。
08/06/01 11:05:59 kaLkpSf3
ごめんループポイントってループ2回目以降の開始位置だた
ループさせるかどうかはLiveNovelでしか出来ないようなので
開発者にお願いするしかないかも

915:名前は開発中のものです。
08/06/01 12:15:39 vjV3velx
色々とありがとうございます。
とりあえず回避方法(lmtの尺を長くする)はあるのでそちらでやることにしました。

916:名前は開発中のものです。
08/06/04 20:28:23 k0MjhdTF
>>882
横から失礼ですが、文字列変数「判別」にキャラ画像の名前をいれ、
イベントで呼び出すキャラを変更しようと思うのですが上手くいきません
立ち絵フォルダの中に「待機A子.gal」「待機B子.gal」を用意し、
ファイル名の指定を「立ち絵\待機?判別.gal」にしましたが何も映りませんでした。

どこか間違っていたらアドバイスをお願いします。

917:名前は開発中のものです。
08/06/04 21:38:36 8zGmNaqJ
>>916
アンカーミスかな?
ユーザーメニューを使ってキャラを呼び出すということですか?

918:名前は開発中のものです。
08/06/04 21:41:46 pYvnvLFK
>>916
書式が違う。
ファイル名の欄に「?~~」で書く。
よーわからんけど、「判別」の中身が「待機A子.gal」もしくは「待機B子.gal」なら……
1、計算ノード内で「判別="立ち絵\"++判別」と書く。
2、ファイル名の指定に「?判別」と書く。
以上。

919:名前は開発中のものです。
08/06/05 04:22:47 xvb33cgY
シナリオ回想の文章をtxtとかに書き出すことって出来るの?

シナリオスクリプトで外部ファイルを読み出せるなら逆も出来そうなんだけど



920:名前は開発中のものです。
08/06/05 16:55:17 do8oLuJ0
>>918
それもちょっとちがくね?
それだと最初に判別という変数に代入したものを次の計算式の結果で書き換えられてしまう
多分916は判別する度に画像を自動的に変更させたいんじゃね?

もしそうなら「判別」という変数はA子.galやB子.galの判別要素にして
別で画像表示用の変数を用意し

判別結果表示 = "画像格納しているフォルダ名\" ++ 判別

として、あとは判別結果表示という変数名を画像表示のパス指定で「?判別結果表示」にすればおkかとおも

921:名前は開発中のものです。
08/06/05 23:24:59 5QSoBR97
>>916
「判別」変数に、文字列「A子」or「B子」が入る場合、
「?"立ち絵\\待機"++判別++".gal"」でいける

「?」以降に記載できるのは変数だけじゃなくて式が書ける
文字列を書く時には式で記載するのと同様「\」を「\\」にして「++」で繋ぐ
うまく行かない時はデバッグウィンドウを見れ


922:名前は開発中のものです。
08/06/05 23:50:57 5QSoBR97
>>919
スクリプトファイルをtxtに出力させることはできるけど
シナリオ回想の内容にアクセスする手段が無いし
アクセスできたとしてもゲーム中にテキストファイルを生成する方法が
ないから無理

923:名前は開発中のものです。
08/06/06 00:26:25 24q9Xxfu
SelectSaveFileとか使えばなんとかできないかな。
これはゲームセーブデータの保存用か?
でもヘルプだとtxtとか使ってるけど。
関数は使い方と効果がイマイチ分からない。

あとはExtractFileなんかはどう?
あらかじめ出力用にテキスト作っておいて、この関数で出力ってできないかな?

924:名前は開発中のものです。
08/06/06 08:21:34 fC7cp/up
>>922
ゲーム中というかプロジェクトファイル展開時になんとか…ってムリポ?

リクエストしてみっかな
誤字脱字訂正とか印刷して出来れば効率的なんだが

925:名前は開発中のものです。
08/06/06 08:42:26 pZVywf0g
吉里吉里超お勧め

926:名前は開発中のものです。
08/06/06 10:23:58 ExVI55Zh
メニュー用のオリジナル画像、どうやって作ればいいのやらサッパリだ
自作できる人は凄いなあ

927:名前は開発中のものです。
08/06/06 13:56:47 HNwhvSdS
>>926
背景用の画像、各メニューのアイコン(ボタン)画像を用意して、
LivePreviewMenuを起動して配置し、lpm形式で保存。
LiveNovelのチャートで「画像選択」を追加し、作成したlpmを指定、
あとはチャート上で適宜分岐させる……。
詳しくは付属のチュートリアルを読んで理解した方が良いと思う。

そんなに難しくないよ。
むしろこれ以上簡単で、かつ柔軟な開発ツールは他に無いのでは?

928:名前は開発中のものです。
08/06/06 13:58:21 HNwhvSdS
んっ?
ひょっとして絵の描き方がわからんという話なのか?^^;

929:名前は開発中のものです。
08/06/06 16:31:02 TeP0GVZU
926の人はセンス云々の話じゃね

930:名前は開発中のものです。
08/06/07 01:43:36 PceBHqSL
取り敢えず927はせめて人並み程度の読解力をつけた方がいいと思うよ^^;





センスばっかりは生来の部分が多いからなあ。
なかなか難しいよねー。

931:名前は開発中のものです。
08/06/07 05:11:21 rC7TZw4U
930は人並み程度のやさしさを身につけたほうがいいと思うよ

932:名前は開発中のものです。
08/06/07 09:05:29 n57S4vsf
>>930
わるかったな^^;
仮にセンス云々の話ならこのスレじゃなくチラシの裏にでも書いて欲しかったぜ。

933:名前は開発中のものです。
08/06/07 10:06:07 18S1aCju
単に材料の作り方がわかっても
やっぱりPreviewMenuでつくるのって慣れないと難しいと思うよ
それとオリジナルを追求するのはすごくセンスがいるけど
見れるレベルにするのは積み重ねでなんとかなる

934:名前は開発中のものです。
08/06/07 23:34:19 GmljhsWC
ビルド+実行コマンドを使うと
必ずと言ってバグるんだけど・・・・・・・・・

935:名前は開発中のものです。
08/06/08 00:04:03 C69Yf9JB
なんでバグが出たのか、どこまで調べたか、そしてどう解決したのかまできちんと書いてね。

936:名前は開発中のものです。
08/06/08 01:47:19 gLUMUxfL
画面のレイアウトはゲームの大きさに合わせてPhotoshoとかで作ってから
個別に切り出してPreviewMenuで左上座標を指定するのが一番見栄えよくできるはず
素材単品で作ろうとするとすごく難しく考えてしまうのでおすすめしません

937:落選したよ\(^o^)/
08/06/08 10:29:52 FpXTYBNV
自分も>>936と同じ手順
PreviewMenuの良いところは画面上で確認しながらボタンの配置換えが出来るところだよね
後から選択肢を追加することになっても全く苦にならないのはすごいと思う

938:名前は開発中のものです。
08/06/10 13:07:25 +KI728ko
>>921
カメレスだけど、横からthx。
今回の作品はこの方法で行く予定だったので助かった。
この方法を採用する場合、「不要ファイル抽出」のときに注意するだけでいいんだっけか……。

939:名前は開発中のものです。
08/06/12 01:59:31 FV5OS4C+
LiveMakerで質問
たぶん物凄い簡単すぎて何処にも載ってないような内容なんだが、
セーブのさせ方がわからない。

プロジェクト→オプション→基本設定で
システム画面キーが設定できるけど、
プレビューでもマスター作ってもシステム画面自体呼び出せない。
勿論右クリックとかでも出てこない。

どうすれば?

940:名前は開発中のものです。
08/06/12 02:05:07 ztt2gIX1
>>939
ヘルプ開いて「文章を表示」の項目を見てくれ
「システムメニューの許可」っての入れてる?
これを入れてないとシステムメニューの呼び出しを禁止してるから右クリ押そうが
設定したボタン押そうが出てこんよ

941:名前は開発中のものです。
08/06/12 20:45:24 bfNa8Mwi
そろそろ更新こないかな

942:名前は開発中のものです。
08/06/12 20:58:50 4qzePzEh
初心者はまずチュートリアルだけでも一読した方がいいとオモ
>>939の件も載ってる

943:名前は開発中のものです。
08/06/12 21:21:36 FV5OS4C+
おお、思いっきり載ってるじゃないか。
必死に「2回目のプレイで分岐」とか「プロジェクト」とかを見てたよ。
いちから見直します。
>>940,942ありがとう

944:名前は開発中のものです。
08/06/13 06:43:56 lbpEW0xO
更新の「サウンド再生の音量編集部分に数値メニューを追加」は地味に役に立つなあ

素材だと音量バラバラだから半分ぐらい900にしてたんだよ

945:名前は開発中のものです。
08/06/14 01:51:24 r663qwX2
サンプルの『GTE・SP』(メッセージボックス・コントロール付き版)って
何度ダウンロードし直しても開こうとすると「その形式のプロジェクトは
開けません」みたいなエラーがでちゃう。何でなのでしょう・・・。

アップデートは全部最新にしてるのになぁ

946:名前は開発中のものです。
08/06/14 09:06:44 WltL4N2u
>>945
LiveMakerのバージョンが開発版(Ver.02~)である
(利用しているバージョンによって問題が異なる)
プロジェクトフォルダがきちんと出来ている
(フォルダ内のファイルが破損していない)
かどうかをまず確認


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch