【XBOX360】 XNA Game Studio その2 【C】at GAMEDEV
【XBOX360】 XNA Game Studio その2 【C】 - 暇つぶし2ch944:名前は開発中のものです。
07/03/25 14:12:11 TtQxHJ2E
>>940
ありがとう!!できました。どうもメインループの中で
指定しなければできないみたいだね。自前実装もできるけど
砂時計アイコンとかが簡単に使いたかったからです。
>>941
940の方法って結局Windowsの機能を使ってやってるんであって確かに
XNAの方で変更しているんじゃないんだよね。なんかないのかな?
>>943
Mouse.WindowHandleってそうなの?複数ウインドウを使ったゲームの
時の指定かな。ザ・コンビニシリーズみたいな感じか。

とりあえず解決しました。ありがとうございます。

945:名前は開発中のものです。
07/03/28 22:09:57 MIJdtdyK
例えば、タイトルメニューやキャラクター選択なんかと、
実際のゲームのメイン部分(戦闘)を別のクラスにおきたい場合って、XNAだとどうやるでしょ?

gameを継承するクラス(Manu,Battle)を2つ作って、それをひとつずつ main から呼び、
先に呼ばれたクラス(Manu)中で「 this.Exit(); 」ってやったら、
その後のクラス(Battle)に入った直後、終了してしまうという現象になったんですが・・

gameを継承したクラスでの[ this.Exit() ]って、あくまでそのクラスでのExitとして働くのでないの?
同一Exeだったら、完璧にそのExe自体を落してしまうんでしょうか?

946:名前は開発中のものです。
07/03/28 23:03:22 tF5oaJP6
XNAを少しでも使える方に質問です。
他の開発キットと比べて、XNAはここが決定的に違うというのはありますか?
XBOX360⇔PCに変換しやすいとかの、うろ覚え知識しかありません。
また、SCEも開発キットを出すつもりだということをお聞きしたのですが、
それについての考えをよろしければお聞かせください。


947:名前は開発中のものです。
07/03/28 23:05:50 YWPjUgxm
>>XNAはここが決定的に違うというのはありますか?
ジョイパッドにXBOXのコントローラしか使(ry
ネットワー(ry

>>XNAはここが決定的に同じというのはありますか?
MDXのときのようにマイクロソフトが飽きて途中(ry


948:名前は開発中のものです。
07/03/28 23:24:53 Il9BMyUn
キモイ声で聞き取りにくいので
日本語で最後までお願いします。


949:名前は開発中のものです。
07/03/28 23:43:09 S0XHUi6j
>>945
gameクラスの実装は分からんけど、普通はひとつだけにすると思うよ。

>>946
C#だからポインターのバグに悩まされない。
かわりにガーベージコレクタについて詳しく知っておかないと、
思わぬ場面で処理落ちが発生するかもしれない。


950:名前は開発中のものです。
07/03/29 00:47:46 ml65pqs1
>>945
推奨される方法は知らんが俺は各画面毎にGameComponentを継承したクラスを作ってる。
# それに加えて俺は自前のGameComponentCompositeとかも構築してみたり並列実行機能とかつけたりして自前のゲームエンジンっぽくしてるが。
あと2回目以降にすぐ終了する現象はApplication (Windows Forms) でも起きるが、おそらくメッセージループに関連した問題だと思われる。


951:名前は開発中のものです。
07/03/29 10:55:22 kUZhCpBx
>>945
Spacewarのクラス構成が参考になるよ
Screenオブジェクトを差し替えてる

952:名前は開発中のものです。
07/03/30 22:30:55 wh3xDY2T
今の時点でDream-Build-Playに出そうと思ってる奴


953:名前は開発中のものです。
07/03/30 23:07:26 sRgQeNXE
スプライト動かして喜んでるレベルなんでムリ。
でもいつかは人に見せられるようなのを。

954:名前は開発中のものです。
07/03/30 23:21:05 wf18yHg4
3Dにしたから面白くなるというものでもないべ

しかし2D絵は用意するのが大変

955:名前は開発中のものです。
07/03/31 13:18:11 BBi3XiNf
SpriteBatchの座標系を変えてしまうことってできないの?
Drawの引数を計算するの面倒なんだが

956:名前は開発中のものです。
07/03/31 13:21:34 BBi3XiNf
すまん座標系っていうのは変な言い方かな
Drawの引数はそのままで,全体を拡大縮小回転したい

957:名前は開発中のものです。
07/04/01 02:03:06 a+bRWgOK
XNAに関して質問する場所ってここでいいのでしょうか

自分はようやく3Dモデルの表示に成功した段階なのですが
フチがジャギってるのが妙に気になってしまいます

アンチエイリアスみたいなのをかけるにはどうするのでしょう?

専門用語もさっぱりわからないのでググって調べることもできません

958:名前は開発中のものです。
07/04/01 08:14:36 RmgK7RT8
>>957
プロジェクトをそのまま使ってるならbase.Initialize(); の前に
graphics.PreferMultiSampling = true;
でOK。グラフィックボードがサポートしてれば、使用される。

959:名前は開発中のものです。
07/04/01 14:39:43 a+bRWgOK
>>958
一行付け加えただけで綺麗になりました。
ありがとうございます。

graphics.PreferMultiSamplingでググっても
日本語で説明してるページがロクにないのも
おどろきました。基本的なことに思えるのに。

960:名前は開発中のものです。
07/04/01 15:29:43 sdWpH+hS
遠い将来も日本語で検索できるページはろくにないと思うぞ

961:名前は開発中のものです。
07/04/01 16:19:07 vKv9SEzP
>>959
お前が作れ

962:名前は開発中のものです。
07/04/01 22:40:59 Y5OEflIQ
Marbletsのデモをデバッガでトレースするだけで
大体の仕組みがわかるね
このサンプルいいわー

レース風やRTS風のサンプルが今後
出てくるらしいけど楽しみだね


963:名前は開発中のものです。
07/04/03 02:23:02 LlZINqps
こないだアンチエイリアスの件で助けてもらった者なんですが、
どっかで拾ったForm上でXNAを動かすサンプルを弄ってみて
3D表示をすることには成功したのですが、アンチエイリアスの
かけかたがやっぱりわかりません。

public Game1()がないからGraphicsDeviceManagerというのを
どこからどうやって引っ張ってくればいいのかさっぱりです。

ちなみにContentManagerやGraphicsDeviceやらは、
 ContentManager content = new ContentManager(xnaControll1);
 GraphicsDevice graphics = xnaControll1.GraphicsDevice;
こんな風に指定されてました。

DirectXの知識もC#の知識もVisualStudioの知識もない人間が
XNAに挑戦するというのは無謀だったのでしょうか。

964:名前は開発中のものです。
07/04/03 18:54:17 smKKv4K1
誰でも簡単にゲームがつくれるなんてのは妄想なんですよマイクロソフトさん

965:名前は開発中のものです。
07/04/03 18:59:31 tR6mVt4D
>>964
誰でも簡単に、は最初の目的じゃないと思うんだが。
ゲーム開発の効率化がそもそもの目的なんだったし。

誰でも簡単に作りたいならツクールでも使えばいい。

966:名前は開発中のものです。
07/04/03 20:35:05 5TWjfis9
誰でもが目的では無いだろw
けど、ツクール並には簡単だと思うよコレ

これあったらプランナがプログラマの手を煩わすことなく
ゲームのプロトタイプ作れそうだよなー…
っつーか、作れないレベルのプランナは業界を去って欲しいがw


967:名前は開発中のものです。
07/04/03 20:56:16 U+sS3Rd6
それはないわwww
C#(もしくは似た言語)をきちんと理解してる人だからそう感じるんだよ

968:ハコ太郎
07/04/03 21:37:35 5yb4hHIO
>>963
本来ならGraphicsDeviceManagerが色々設定をしてくれるんだろうけど
Gameを渡さないとインスタンスを作れないんだよね
多分GraphicsDeviceを直接いじくればなんとかなるんじゃないかなあ

969:名前は開発中のものです。
07/04/03 22:38:09 iahA+UUH
XNA開発者のゲーム開発の効率化がそもそもの目的

970:ハコ太郎
07/04/04 07:30:31 6slErSO+
Gameを継承したコントロールを作ればいいんだけど作り方がわからん

971:名前は開発中のものです。
07/04/04 10:35:04 +Cy9TOTO
>>967
日本語できない奴がツクール使ってもゲーム作れないだろ?

972:名前は開発中のものです。
07/04/04 19:36:44 BM4intwr
GraphicsDeviceManagerをstaticなメンバにしちゃえばいいのでは?
サンプルのMarbletsは実際そーしてるし

オブジェクト指向のお作法に縛られてちゃイカンよw
>俺も縛られてるが

973:名前は開発中のものです。
07/04/04 22:02:29 bkiQT32+
GraphicsDeviceManagerオブジェクトを作るのにGameオブジェクトが必要だから困る
っていう話なんだが

974:名前は開発中のものです。
07/04/04 22:43:12 gFFpFm5I
こないだ日本語の解説がないことを愚痴ってた者なんですが、
Matrixというのが微塵も理解できなくてチンプンカンプンです。

数学の苦手な自分には概念を理解するのは難しそうだから
せめて何ができるのかだけでも知りたいと考えてるのですが
Microsoft.WindowsMobile.DirectXのMSDNだと日本語で
描かれてはいるんだけど、XNAのとはメソッドやらが
違うようなので参考していいのかちょっと不安です。

できるXNAみたいな本はいつになったら出るんだろう…。

975:名前は開発中のものです。
07/04/04 22:45:43 RO3dDjYx
できるMDXが出た後じゃね?

976:名前は開発中のものです。
07/04/04 22:46:07 bkiQT32+
SpriteBatchしか使わないなら分らなくてもそんなに問題ないでしょ
3Dやるなら数学はどうせ必須

977:名前は開発中のものです。
07/04/04 23:02:46 BM4intwr
>>974
Matrix使うと座標変換が出来る…ってのはもちろん判ってるかw
3Dってのは頂点やらベクトルやら色んなものをとにかく座標変換しまくるの


978:名前は開発中のものです。
07/04/04 23:23:59 gFFpFm5I
座標変換というのが何なんのかすらわかってません。

3Dモデルを拡大やら回転させるのに中心点の位置、
ピボットとかいうんでしょうか、それを変えたいと思って
みたものの、どうすればそれができるのかわからず、
Matrixのメソッドの解説に出てくる英単語の意味も
まったく把握できない状況です。

979:名前は開発中のものです。
07/04/04 23:26:27 /m2s2sgE
ぐぐれかす

980:名前は開発中のものです。
07/04/05 00:00:39 X6WsVoza
>>978
理解するのは諦めようw
XNAのサンプルで3D表示するものがそこらに落ちてるので
拾ってきて、まず動かしてみて

XNAはすんげー簡単に表示させる仕組みがあるので
色々触っていくうちに理解出来ると思うよ

981:名前は開発中のものです。
07/04/05 02:39:00 RqEMEh/i
>>978
行列のスカラー倍と回転だろ
高校生レベル


982:名前は開発中のものです。
07/04/05 03:48:09 JSom1am4
>>978
数学が苦手、といわずに勉強し直した方がいいと思う。
やってることは大したことはないけど、それを理解しやすくするための
共通理解の書式だし。

ほら、話をするのに日本語わからん相手と話するの苦労するじゃん?
最近はその辺の部分だけ勉強できるような本も出てるしさ。

983:名前は開発中のものです。
07/04/05 07:31:47 vXPonr97
メソッドの説明を日本語で見たところで
何をするのかさっぱり想像も付かないし、
とりあえずMatrixを理解しようとする前に
サンプル等を根気良くいろいろ弄ってみて
用途や概念などを感じてみようと思います。
Matrixの使い道がわかってきてから
数学の解説してるところを調べるつもり。

XNAって始める前はMAYAのMELみたいな
もんだろうかといい加減な想像してたけど、
ちょっと甘く捉えすぎていたようです。

984:ハコ太郎
07/04/05 07:41:51 wlmDnIBR
>>978
y = ax + b
xに値を入れたらyが出てくる寸法で
こういうのを幾つも並べたのが行列

985:名前は開発中のものです。
07/04/05 08:31:36 7fpWBpxp
質問はフォーラムでしてこいよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch