■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その10at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その10 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト824:名前は開発中のものです。 07/03/14 14:47:44 1h8jN4ih TJSが理解できないやつのひがみだろ ほっとけ 825:名前は開発中のものです。 07/03/14 16:20:14 lvPVxiEr >>822 >>820は別言語なんて出してないだろ? どう見たってTJSはOSのイベント処理をうまく隠ぺいしてるって話だろ。 その上で単純なハンドラ実装するだけでまどろっこしい部分は意識せずに単純にハンドリング出来るって話だろ? 良いからお前は「表記法のブレ」の定義を説明しろ。 どっちもシンタックスの違いだけでデリゲートモデルは同じだろうが。 KAGはTJSで書かれてんだぞ? 826:名前は開発中のものです。 07/03/14 16:27:00 ZUYgbzxK 表記法のブレ=シンタックスの違い 827:名前は開発中のものです。 07/03/14 17:14:03 3YKTLtmO シンタックス同じにしたら分けてる意味自体を疑う事に( 828:名前は開発中のものです。 07/03/14 19:07:45 WT/NaL1k もしKAGをTJSと同じシンタックスにしたらKAGシナリオをヒアドキュメントとして埋め込んでTJSと同じ作法でTJSライブラリ呼び出せるのか・・・ どっちにしても実行に必要なコアライブラリは要るけど それなんてGroovy or E4X? KAGのシンタックスなんて伝統的な行指向だしHTMLより単純じゃん。 構造化されてない制御命令と文章に対するアトリビュート情報が混在し、ネストに対して寛大でカオスってる部分はあるが。 このせいで大規模になると大部分をTJSで実装and制御(つまりKAGでのルーチン実装とシーン制御は極力減らす)して KAGはそれをゲームの進行に応じて(KAGパーサのイベント報告に対するコールバック処理)コールするだけ (KAGシナリオファイルに書かれるのは文字通りシナリオの文書+そのアトリビュート情報がメイン)ってした方が保守性上がるけどな。 fateがエラーでソース丸見えになった時のKAGシナリオもそんな感じに見えた。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch