07/03/11 05:34:27 Wqz5mVbr
>>796
GlassLayerが常に全てのレイヤの上にあって透明な幕作る。そこにコンテナ系を張り付ける。その時、グラスが下のレイヤにイベントが行かないように設定。
コンテナの見栄えはデコレータで変えて、動きはエフェクタ。要するに一番上に必要に応じてイベントを遮断するレイヤ作って
その上にもう一個レイヤ乗せるとあたかも乗せたレイヤ以外操作出来ないかのようになる。
1.自前モード付きレイヤ
2.イベント遮断レイヤ
それ以下.既存のレイヤ
って順に重なってる。
>>798
必要な情報を自分で保持する。KAGの話?
いきなりMessageLayer見て分からんなら関連するタグハンドラから追ってみたら?
MainWindow.tjsの下の方にある。
801:名前は開発中のものです。
07/03/11 06:51:09 SXc4yfiF
>>800
ありがとうございます
タグハンドラを辿って以下のように書いてみたところ、エラーがなくなりました。
//ココカラ(MessageLayer.tjsの1152行目アタリを参考にしました)
@iscript
if(kag.fore.messages[1].edge)
kag.fore.messages[1].drawText(195, 380, 'test1', kag.fore.messages[1].chColor, 255, kag.fore.messages[1].antialiased, kag.fore.messages[1].edgeEmphasis, kag.fore.messages[1].edgeColor, kag.fore.messages[1].edgeExtent, 0, 0); // 文字
else if(kag.fore.messages[1].shadow)
kag.fore.messages[1].drawText(195, 380, 'test2', kag.fore.messages[1].chColor, 255, kag.fore.messages[1].antialiased, 255, kag.fore.messages[1].shadowColor, 0, 2, 2); // 文字
else
kag.fore.messages[1].drawText(195, 380, 'test3', kag.fore.messages[1].chColor, 255, kag.fore.messages[1].antialiased); // 文字
@endscript
//ココマデ
ただ、何も表示されません。
続きます。申し訳ありません。
802:名前は開発中のものです。
07/03/11 06:52:04 SXc4yfiF
>>801の続きです
[emb exp="kag.fore.messages[1].chColor"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].shadowColor"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].antialiased"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].edgeColor"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].edgeEmphasis"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].edgeExtent"][r]
以上のように表示させてみた所、
16777215
0
1
0
215
1
と出力しました。やはりkag.fore.messages[1].chColorがおかしな値になっているのが原因なのでしょうか。
デフォルトのまま値を変えていないので、0xffffffのはずなのですが。
それともまだまだ根本が間違っているのでしょうか・・・重ねて申し訳ありません。
803:名前は開発中のものです。
07/03/11 07:14:05 T18NdD9P
>>802
まずkag.fore.messages[1].visibleの値を確かめる
でもって16進法について勉強する
804:名前は開発中のものです。
07/03/11 12:47:23 dg+g2TKb
吉里吉里で作ったゲームで、変数hiscore(仮)を送信してネットランキングするにはどうしたら良いでしょうか?
吉里吉里内でランキング画面が見られなくてもSystem.shellExecute('URL')で結果が見られれば。
吉里吉里変数をCGIに直接送る方法とかありますか?
805:名前は開発中のものです。
07/03/11 13:11:06 upPTthwD
>>804
たしかこのスレの最初のほうでそんな話をしてた気がする
806:名前は開発中のものです。
07/03/11 13:28:47 6YECs7Lm
CGIに送ればいいなら
System.shellExecute('URLリンク(www.example.com)'+f.hiscore)
でいいじゃん
807:名前は開発中のものです。
07/03/11 13:30:07 72wBg76g
一応↑の方で出たやつ
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
808:名前は開発中のものです。
07/03/12 23:29:07 waxrWQSF
質問失礼します
吉里吉里でノベルゲームを製作中なのですが
Windows Media Player11をDLしたとたんにBGMが鳴らなくなってしまいました
以前に何点かDLしていたフリーゲームもBGMが鳴らなくなってしまいました
(効果音は鳴るのですが)
これはWindows Media Player11がゲームツールに対応していないから
なのでしょうか?
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
809:名前は開発中のものです。
07/03/13 01:42:10 j6NKBFsa
『Windows Media Player11がゲームツールに対応していないから』
こんな考えは、吉里吉里かHSPのところでしか見られないだろうな。。。
810:名前は開発中のものです。
07/03/13 02:30:23 x2I4ceG8
Nスクは確か、関連付けられてるコーデック使うことがあるんじゃなかった?
ffdshowのトレイアイコンが出てきたことあったから
811:名前は開発中のものです。
07/03/13 07:04:27 vWxF/90p
>>808
Windows Media Playerを起動して曲を再生し、一時停止じゃなくて「停止」して、閉じる
これで直らないかな?
812:名前は開発中のものです。
07/03/13 08:08:48 XkIuRR7j
>>809
コーデック書き換えちゃって対応してませんって可能性を否定したなw
ffdshowとか結構悪さするのに。
まあ>>811だろ
813:808
07/03/13 22:00:37 zDD7FpN8
>>811
返答ありがとうございました
そちらの方法で試してみたのですがやはり変化はありませんでした
せっかく教えていただいたのに申し訳ありません
システムの復元で以前のバージョンに戻したところ
鳴るようになりましたのでこのままの状態を維持しようと思います
ありがとうございました
814:名前は開発中のものです。
07/03/13 23:25:58 EP3cGRSm
>>818
見つけた、同じ症状の人探しまわってたんだ
過去にexe化したものまで鳴らなくなったから心配してた
本家過去ログの方法も試したが直らなかった
818と同じく10に戻したら鳴ったよ
今んとこ10使うしかなさそうだな…
815:814
07/03/13 23:31:41 EP3cGRSm
ごめん、やっちまった…orz
818じゃなくて808だ
816:名前は開発中のものです。
07/03/14 02:06:34 XkU5/PbH
DeeちゃんDeeちゃん、セミコロン省略やだよう、やだよう……
817:名前は開発中のものです。
07/03/14 02:10:03 mmfPw0wh
KAGとTJSの表記法のブレは気持ち悪いな
無駄に敷居も高くしている気がするんだが
818:名前は開発中のものです。
07/03/14 03:28:51 a+cRBy52
>>817
どのへんが「ブレ」だと感じる?
俺なんかは、KAG と TJS は全然別物だからブレどころじゃないからむしろこれで問題ない気がするんだが、
スクリプタさんがどのへんでつまづくかの参考にしたいので差支えがなければ教えてほしい
819:名前は開発中のものです。
07/03/14 11:16:37 xlg/eJIw
イベントの待ち方
820:名前は開発中のものです。
07/03/14 13:34:06 XbhOv4UV
普通、プログラミング言語の待ち処理はもっとややこしいぞ。
TJSはonClickなんかの関数がデフォで使えるし
タイマやContinuousハンドラの処理も簡単仕様だし
相当初心者向けに環境整えてくれてるっぽいが。
821:名前は開発中のものです。
07/03/14 13:41:50 OeP5T9kp
どっちもいわゆるサブルーチンをコールバックで呼び出してると思うが右クリックとかなら・・・
それ以外だとKAGは自前でループ回すしかないっけ?KAGは行志向なんだから仕方ない。
そもそもイベントってどのレベルのイベントよ?
822:名前は開発中のものです。
07/03/14 14:16:54 xlg/eJIw
TJSとKAGの「表記法のブレ」を話題にしているのに何故他の言語の話が出てくるのだね
823:名前は開発中のものです。
07/03/14 14:29:10 K9pvTg+t
KAGのイベント待ちの表記法ってどういうやつのこと?
824:名前は開発中のものです。
07/03/14 14:47:44 1h8jN4ih
TJSが理解できないやつのひがみだろ
ほっとけ
825:名前は開発中のものです。
07/03/14 16:20:14 lvPVxiEr
>>822
>>820は別言語なんて出してないだろ?
どう見たってTJSはOSのイベント処理をうまく隠ぺいしてるって話だろ。
その上で単純なハンドラ実装するだけでまどろっこしい部分は意識せずに単純にハンドリング出来るって話だろ?
良いからお前は「表記法のブレ」の定義を説明しろ。
どっちもシンタックスの違いだけでデリゲートモデルは同じだろうが。
KAGはTJSで書かれてんだぞ?
826:名前は開発中のものです。
07/03/14 16:27:00 ZUYgbzxK
表記法のブレ=シンタックスの違い
827:名前は開発中のものです。
07/03/14 17:14:03 3YKTLtmO
シンタックス同じにしたら分けてる意味自体を疑う事に(
828:名前は開発中のものです。
07/03/14 19:07:45 WT/NaL1k
もしKAGをTJSと同じシンタックスにしたらKAGシナリオをヒアドキュメントとして埋め込んでTJSと同じ作法でTJSライブラリ呼び出せるのか・・・
どっちにしても実行に必要なコアライブラリは要るけど
それなんてGroovy or E4X?
KAGのシンタックスなんて伝統的な行指向だしHTMLより単純じゃん。
構造化されてない制御命令と文章に対するアトリビュート情報が混在し、ネストに対して寛大でカオスってる部分はあるが。
このせいで大規模になると大部分をTJSで実装and制御(つまりKAGでのルーチン実装とシーン制御は極力減らす)して
KAGはそれをゲームの進行に応じて(KAGパーサのイベント報告に対するコールバック処理)コールするだけ
(KAGシナリオファイルに書かれるのは文字通りシナリオの文書+そのアトリビュート情報がメイン)ってした方が保守性上がるけどな。
fateがエラーでソース丸見えになった時のKAGシナリオもそんな感じに見えた。
829:名前は開発中のものです。
07/03/14 20:04:19 73inFDQu
>828
ミジンコ並の脳みそしかない俺にはさっぱり理解できないが
「fate ソース丸見え」の2つで厨房が大発生することだけは分かるからもう喋るな
830:名前は開発中のものです。
07/03/14 21:13:55 Vp1oVjVh
実際そこまで頑張ってまでKAGを使ってる人がどれ程いるのかと聞きたい。
TJSがある程度使えるんなら、KAGの汎用性高いクラスだけ一部改変コピペして、
残りは自分で実装したほうが遥かに扱いやすいと思うんだが…。
C文法に慣れきった人間にとってはKAGスクリプトは気持ち悪いと感じる人も多いだろうし、
オーソドックスなADV作る以外の用途でKAGを用いる利点って何なのか分からない。
831:名前は開発中のものです。
07/03/14 21:17:25 328Wi4U6
オーソドックスなADV作るためにKAGがあるんじゃね?
832:名前は開発中のものです。
07/03/14 22:41:30 61sUNmxl
>830
C文法に慣れてない人間がオーソドックスでないADV作れる。
吉里吉里利用者は言語一切知らない人の方が多いんだぜ。
833:名前は開発中のものです。
07/03/14 23:18:26 41TcTDD1
機能絞るならNスクの方が良いしな
834:名前は開発中のものです。
07/03/14 23:59:10 CJ2BwF60
セーブロ-ド選択にメニューバー使うADVなんて吉里吉里しか見たことないぜ
835:名前は開発中のものです。
07/03/15 00:18:43 BPbe8mSL
>>830
KAGを文章表示ぐらいにして、ほかの処理をtjsでくめなくもないが、
「call」とか「waittrigger系」がKAG依存するのがまんどくさい。
(tjsでできなくもないが、こっちもまんどくさい)
KAGParserを丸ごとプラグインで置き換えられるとか、oggをデコードした後のSoundBufferを直接いじれるプラグインが作れるとか、
吉里吉里ももうちょっとおもしろいことができると思うのだが‥。
>>834
吉里吉里が勝手にやってくれるから、セーブロード画面作らなくていいから楽。
836:名前は開発中のものです。
07/03/15 00:37:42 6cpxz+k4
>834
吉里吉里以外でも普通にあるだろ。
837:名前は開発中のものです。
07/03/15 01:38:22 IEeSsEZH
KAGParserってネイティブになったのは良いけど吉里吉里に組み込む必要はないな。
一番使い道が無い。
フォーマットが独自なのがよりそうさせる。
838:名前は開発中のものです。
07/03/15 07:39:36 gV2sIWzp
よりそうさせる。
よりそうさせる。
よりそうさせる。
839:名前は開発中のものです。
07/03/15 09:55:22 LXbYQvyr
誰か>>838を翻訳してくれ。
840:名前は開発中のものです。
07/03/15 11:18:57 loInpqaa
よりそうさせる
841:名前は開発中のものです。
07/03/15 13:40:31 HR58nHV/
もっとも、あなたはKAGParserでふさわしい利益がネイティブであったなら幸運故郷の
幸運故郷に中にそれを建てることができます。 用法が最も小さくあります。
形式の独創性はそれを作ります。近づくしてください。
842:名前は開発中のものです。
07/03/15 13:44:17 VG3rGhx5
KAGParserはネイティブになったことは良いがキリキリに組みこむ必要はないが.
一番用途がない.
フォーマットが独自的仁義がダがブッゴ争う.
843:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:36:42 zTfyLWc0
今北な俺に3行で頼む
844:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:40:58 HR58nHV/
ネ
タ
無い
845:名前は開発中のものです。
07/03/16 00:32:10 6DwkmP7P
把握した
846:名前は開発中のものです。
07/03/16 02:05:30 xob5GmNS
>>844 EVAっぽくて
気
に
入
っ
It liked it like Eva. た
847:名前は開発中のものです。
07/03/16 08:01:37 6DwkmP7P
瞬間、
心重ねて
848:名前は開発中のものです。
07/03/16 08:54:16 DYJH7RCN
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】で質問した者ですが、
誘導されましたので、こちらで改めて質問させていただきます。
URLリンク(neko.to.cx)のURLリンク(neko.to.cx)の画像を例に
吉里吉里で出来る事に関して質問させて頂きます。
質問は
このIE風の枠が気になります。
1、このIE風の枠を無くする事は出来るか?
2、このIE風の枠を自分の好みに変えることは出来るか?
3、一番上の短夜の蒼と書かれている青い帯はなくせるか?
4、2番目のシステム(S)、文字表示~~と書かれている帯をなくせるか?
5、このシステム(S)、文字表示~~のかわりに、自分でメニューを作れるか?
6、そのメニューは普段は表示せず、マウスを動かした時だけ表示出来るか?
以上、ご存じの方がいらっしたらお教え下さい。
849:名前は開発中のものです。
07/03/16 08:55:45 rr9hb4Vb
全部できるよ
850:名前は開発中のものです。
07/03/16 09:01:39 DYJH7RCN
手短にいうと、IEやフォルダを表示させた時の枠と同じだけど、
これをなんとか出来ないか? といった質問です。
851:名前は開発中のものです。
07/03/16 09:02:28 DYJH7RCN
>>849
>全部できるよ
あ、どうもです。 了解しました。
852:名前は開発中のものです。
07/03/16 09:06:33 DYJH7RCN
あと
吉里吉里にビデオで撮った動画をそのまんま入れる事は出来ますか?
853:名前は開発中のものです。
07/03/16 09:06:48 +1tGZfly
>>848
>1
できるけど、ウィンドウの移動ができなくなるので不便。
>2
できるけど、自分で枠を表示しなければならないので面倒。
>3
1の設定でキャプションバーも無くなる
>4
できます
>5
できます
>6
たぶんできます
854:名前は開発中のものです。
07/03/16 11:07:22 ki/0AWMM
>ビデオで撮った動画
ファイル形式は?
そのまんま入れるってのはゲーム中で再生出来るかってことか?
855:名前は開発中のものです。
07/03/16 11:14:41 I/U9W580
っつうか日本語でOK。
それと"やれば"できるのであってカチカチクリックしてすぐにできるようなもんじゃないからな。
>>853の捕捉
>1、ウインドウ移動できるようにできる
>6、ここの過去ログ探せ
856:名前は開発中のものです。
07/03/16 11:20:55 UsUBme1K
>>848
全部可能だが、吉里吉里使ったこと無いならかなり方々探し回らないと無理
はっきり言ってゲームには無関係の部分だから、ちょっとやってすぐには無理と分かったら
さっさとあきらめて本体作るのに精出した方が賢明かと
>>852
MPEG 1、WMV、 SWF(フラッシュ)ならおk
MPEG2(DVDやTVキャプチャボードがよく使う形式)やMPEG4、Quicktime等は不可です
857:名前は開発中のものです。
07/03/16 11:55:11 PBGsmhRk
枠消したいってのはフルスクリーンにしたいってことじゃねーの実は
858:名前は開発中のものです。
07/03/16 18:50:38 xWBD+37z
6なんてもしかしたらこのスレで出た話題じゃねーか?
859:名前は開発中のものです。
07/03/17 00:52:01 Zv1PSaqO
KAGのifタグとラベルジャンプで無理やりforループ作ってその中で更にif分岐させたら死ぬほど重い。
nowaitタグがなかったことみたいになってる。
皆さんはどうしてる??
tjsで書けば早くなるのかな。
860:名前は開発中のものです。
07/03/17 01:18:18 xwo5PK/c
それは何か変な無限ループでもしてるんじゃないのか。
どの程度の処理か知らんけど、if分岐くらいでそんなに重くならないと思う。
861:名前は開発中のものです。
07/03/17 01:40:47 kzgRPJss
*label1
if文→条件一致でlabel3へジャンプ
@jump target='*label2'
*label2
@jump target='*label1'
*label3
意味不明なスクリプトだが、多分こんな感じにしてるんだろ?
過去何度か言った覚えがあるが、吉里吉里で無限ループは厳禁なんだってば。
whileやforで回しても同じこと。
Timer使えとあれ程(ry
862:名前は開発中のものです。
07/03/17 02:04:24 Zv1PSaqO
Timerクラスですか??
申し訳ないのですが、timerは待ち時間を指定するものとしての認識しかないのですが、
また、今リファレンスを見てきたのですが、それでもやっぱり同じ認識です。
timerクラスをどのように使用すれば今の状況を抜け出せるのでしょうか。
因みにやっているのは、ifで表示する文字内容を変えるということです。
863:名前は開発中のものです。
07/03/17 02:25:59 kzgRPJss
あのね、
待ち時間ゼロでループ回すってことは、
常に処理を続けているってことだから重いのは当然なんだ。
Cなんかだと、Sleepっていう処理を休止させる関数があるから
それをはさめばいいんだけど、吉里吉里にはない。代わりにTimerがある。
一般的なWindowsゲームのメインループでも大抵は60FPSとかだから、
ループ一周に約16msを使ってるわけ。
だからそれと同等にしようとすると、Timerのintervalを16msにすればいい。
もちろんTimerの精度はそこまで高いものじゃないし、
Timerで呼ぶ関数の処理の多さによってはフレームスキップとかしないと
正確な60FPSから大きく外れることもあるけど、簡略化すればそういうこと。
実際に使う上で、60FPSなど高いFPSを実現しようとするなら
ContinuousHandlerとか使った方がいいのかもしれないが、やったことないから確信はない。
長々と書いたけど、結局何が言いたいのかっていうと、
「はぁ?文字内容を変えるだけ?だったらイベントとか使ってやれよボケ!」ってことです。
864:名前は開発中のものです。
07/03/17 08:48:51 o+C8NZ28
>>853
了解しました、どうもです。
>>854
>ファイル形式は?
どんな形式でもかまいません。
>そのまんま入れるってのはゲーム中で再生出来るかってことか?
いや、ビデオを主体の物語を作りたいという気持ちがあります。
>>856
>はっきり言ってゲームには無関係の部分だから、ちょっとやってすぐには無理と分かったら
吉里吉里のマニュアル、仕様書みたいな物はないのですか?
>さっさとあきらめて本体作るのに精出した方が賢明かと
ゆくゆくは製品版を出したいと考えているので見た目かっこよくしたいわけです。
>MPEG 1、WMV、 SWF(フラッシュ)ならおk
>MPEG2(DVDやTVキャプチャボードがよく使う形式)やMPEG4、Quicktime等は不可です
ありがとうございます。
>>857
>枠消したいってのはフルスクリーンにしたいってことじゃねーの実は
その気持ちもあります。
>>858
>6なんてもしかしたらこのスレで出た話題じゃねーか?
というか、winXPにデフォで入ってる、
画像とファックスビュアーのスライドショーの機能です。
865:名前は開発中のものです。
07/03/17 09:00:23 o+C8NZ28
つーか、>>859さんの疑問は
鑑賞者がキーorマウス操作をするまで、
今の状態(画面はそのまま、音はループ等)をキープしたい、
そのためにはどんなコマンドを使うのが適切ですか?
じゃない?
866:名前は開発中のものです。
07/03/17 11:12:18 o+C8NZ28
つーか、俺自身が>>865が簡単に出来ないと困るんだけどw
867:名前は開発中のものです。
07/03/17 12:11:10 WdZ9qR+7
>>865
Timerで十分簡単
てかKAGだけではできないのかな?KAG使わないからよくわからん
868:名前は開発中のものです。
07/03/17 12:36:59 jg7p9DsO
それはTimerじゃなくて,onClickとかonKeyDownでやるのが
イベントドリブン的にはどう考えても自然だろう
869:名前は開発中のものです。
07/03/17 12:41:52 jg7p9DsO
>>864
> 吉里吉里のマニュアル、仕様書みたいな物はないのですか?
思いっきりあるだろ,3部構成のやつがw
つか読んでなかったのか
870:名前は開発中のものです。
07/03/17 12:51:44 o+C8NZ28
>>869
まだ、何も読んでません、へへぇ~
で、それには、
上の1、2、3で質問した枠を自分で作る方法は書いてないんですか?
871:名前は開発中のものです。
07/03/17 13:20:36 jg7p9DsO
平然と厨くさいことを言う奴だな
>>848には上のほうで親切な人がレスしてると思うが
全画面表示にしたいなら Window.fullscreen
枠を消すのは Window.borderStyle
枠を好みにするなら既存の枠を消した上で自分で枠を表示すればいい
872:名前は開発中のものです。
07/03/17 13:37:52 Xm/tHlGQ
>>848
ひとつききたいのだが、あなたは簡単サンプルでも
いいから吉里吉里で何か作ったのかな?
付属のマニュアルにもまったく目を通していないようだし、
悪いことはいわんから、ちゃんと一回吉里吉里をいじって
簡単な試作品でも作って、それから質問しましょう。
それでは充実した春休みをお過ごしください。
873:名前は開発中のものです。
07/03/17 14:06:51 RBPRDjuM
何か馬鹿なこと言ってたらゴメソ
これじゃダメなんだよな?
>862
>ifで表示する文字内容を変える
[if exp="条件1"]文章1[endif]
[if exp="条件2"]文章2[endif]
>865
>キーorマウス操作をするまで、
>今の状態(画面はそのまま、音はループ等)をキープしたい
[waitclick]、[l]、[p]
874:名前は開発中のものです。
07/03/17 14:10:58 jg7p9DsO
いや,KAGならまったくそのとおりだろ
875:名前は開発中のものです。
07/03/17 15:40:02 CT/nHzAI
どうして厨はリファレンスを読まないんだ
876:名前は開発中のものです。
07/03/17 15:54:25 z634Qez6
簡単になんでもスイッチポンでできるとでも思ってるんじゃね
877:名前は開発中のものです。
07/03/17 17:49:40 la8rikcE
>>856
ちょw
>MPEG 1、WMV、 SWF(フラッシュ)ならおk
フラッシュいけんの?wwww
知らなかったw
878:名前は開発中のものです。
07/03/17 19:48:37 VrLgL/cy
レイヤにイベント処理させればいいだけな希ガス
879:名前は開発中のものです。
07/03/17 20:37:34 +rOr2jI9
説明書読まないから何時まで立っても理解できないってなんで理解できないんだろうね?
880:名前は開発中のものです。
07/03/17 21:28:43 lXrpm4z/
>>877
DLLは必要だった気がする。
881:名前は開発中のものです。
07/03/17 22:41:10 J4gCimX1
どうして厨はリファレンスを読まないんだ