07/01/24 19:35:40 WFKSMARu
fillRect()
572:名前は開発中のものです。
07/01/24 22:01:57 L6wa+Cts
>>567
有難うございます。ほんと、なんでこんなことしたいんだろうって
見た目普通に便利なインターフェイスにしたいからだろうってことに尽きるんですが
スマートなシステムというものは、言語知識ゼロの人間が組める代物じゃないと
勉強すればする程分かってきています。
ご指摘の通り、 n はその栞の番号に対応という所までは分かっています。
graph で 絵を文字レイヤーにインライン表示で入れ込んでいるのは
これも他に回避方法の見つけられなかったからでした。
今現在、サムネ表示&押したらセーブのボタン一つを
*SAVEMENU
@locate x=60 y=70
@link target=*save0 hint="&kag.getBookMarkPageName(0)"
@graph char=false storage="&kag.getBookMarkFileNameAtNum(0)"
@endlink
(栞の数繰り返す)
@s
*save0
@save place=0 ask=true
@jump target=*SAVEMENU
(栞の数繰り返す)
と書いて、セーブデータのフォルダに、最初から栞のないときに表示させる.bmpを
栞数分入れておくという手で回避しています。一応動いていますが…
これからどうするか、実行班の方にも相談してみます。
声掛けて頂いた皆様、本当に有難うございました。制作に戻ります。
573:名前は開発中のものです。
07/01/24 22:19:17 m5KPZdju
>>568 メッセージレイヤーならclear()でおk
574:568
07/01/24 22:57:04 JFFVtTya
解答ありがとうございます。
fillRectの方もclear()の方もできました。
しかし、最近TJSを始めたばかりですが、kagと違ってかなり難しいですね。
慣れれば色んなゲームを作れるそうですが、
付属リファレンスもkagと違ってわかりにくく、音やテキストの
表示管理するのにも変数処理が必要だったりで、苦労してます。
ところで話はかわりますが、kagexを使ってる方いますか?
本家ではサンプルやプラグインが必要な機能もほぼ標準的に備えてるらしいんですが。
もし使ってる方がいましたら、使用感などを聞かせて頂きたいです。
575:名前は開発中のものです。
07/01/24 23:24:57 ATBJ76ke
文法が間違ってるから実行してもエラーが出るってだけで
気をつける部分や覚える量がタグよりちょっと多いだけ
576:名前は開発中のものです。
07/01/26 06:14:33 /vz3YJ3a
こちらで教わったことを参考にさせて頂いて、出来た…かもしれません……。・゚・(ノД`)・゚・。
強引にタグでセーブデータをサムネイルで表示させたい者です。報告に来ました。
;<SAVE表記>------------------------------
*SAVEMENU
;↓栞1つ(0)
@locate x=60 y=70
@if exp="kag.getBookMarkPageName(0)=='(未設定)'"
@link target=*save0 hint="&kag.getBookMarkPageName(0)"
@graph char=false storage="代わりの画像"
@endlink
@endif
@if exp="kag.getBookMarkPageName(0)!='(未設定)'
@link target=*save0 hint="&kag.getBookMarkPageName(0)"
@graph char=false storage="&kag.getBookMarkFileNameAtNum(0)"
@endlink
@endif
(栞の数繰り返す)
;↓セーブ指定
;セーブしようとクリックしたらダイアログ表示
*save0
@save place=0 ask=true
@jump target=*SAVEMENU
(栞の数繰り返す)
577:名前は開発中のものです。
07/01/26 06:15:30 /vz3YJ3a
;<LOAD表記>------------------------------
*LOADMENU
;↓栞1つ(0)
@locate x=60 y=70
@if exp="kag.getBookMarkPageName(0)!='(未設定)'
@link target=*load0 hint="&kag.getBookMarkPageName(0)"
@graph char=false storage="&kag.getBookMarkFileNameAtNum(0)"
@endlink
@endif
(栞の数繰り返す)
;↓ロード指定
;ロードしようとクリックしたらダイアログ表示
*load00
@load place=0 ask=true
@jump target=*LOADMENU
(栞の数繰り返す)
;<サムネイル表記終了>------------------------------
セーブは栞のない所に代わりの画像を表示、クリックでリンク反応→セーブ
ロードは、栞データのない所は何も表示しないようになっています。
こうやって書いたらよかったのかと、書けてみれば目からウロコでした。
後はこれをうまいことマクロになどしてみようと思います。
皆様、本当に有難うございました。頑張ってゲーム完成目指します!
578:名前は開発中のものです。
07/01/26 22:37:13 FVrntjsW
「リンクの矩形」を表示する際、一文の末尾の字間部分?を表示されないようにしたいのですが、
方法が分かりません。
具体的にはfirst.ksに下記を記述すると、
文章の末尾の字間部分?の矩形が表示されてしまい、違和感があります。
[style pitch=15]
[link]1[endlink][r]
[link]22[endlink][r]
[link]333[endlink][r]
[style]タグのpitchを0にすれば違和感は無いのですが、
[pitch]タグを15とかにしても違和感がなくなる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
579:名前は開発中のものです。
07/01/27 07:41:23 /GmBsoVS
>違和感がなくなる方法
とりあえず思いつくのは、
・[link]う ん こ[endlink](pitchの代わりにスペースで調節)
・[link][style pitch=15]うん[style pitch=0]こ[endlink](リンク内でpitch指定)
・[style pitch=15][link]うんこ[locate x=300] [endlink](矩形の長さを揃える)
・文字表示マクロ(均等割付)使う
580:名前は開発中のものです。
07/01/27 10:44:30 hQqrRTcT
>一文の末尾の字間表示
これがなにか分からない
581:名前は開発中のものです。
07/01/27 14:13:08 AL22iaNj
>>579
ありがとうございます。
違和感がなくなることを確認しました。
>>580
>>578の[style pitch=15]がある場合と無い場合のリンクの矩形の表示の違いです。
582:名前は開発中のものです。
07/01/27 14:43:35 7orFZh+r
>違和感がなくなる方法
文字の上に透明なボタンを配置する
583:名前は開発中のものです。
07/01/27 22:19:26 GNAJ4L5A
ちょっとお聞きしたいんですが、[iscript]内でちょっとしたウェイトをかけるにはどうしたらいいんですか?
タイマー関数で1秒以下のintervalをかけていると、kagの[wait]タグを通しても、規定した時間を待たずに
[return]タグですぐ戻ってしまうようなんですが。
584:名前は開発中のものです。
07/01/27 22:40:00 aX6yMR0f
>>583
具体的に何をしたいのかスクリプトの流れを書いてくれ。
iscript内では中のTJSスクリプトを一気に読み込むだけだからウェイトはかからん。
なんでreturnやらwaitがでてくるのかもさっぱりわからん。
585:名前は開発中のものです。
07/01/27 23:40:30 0+f0tvlf
>>583
sleepした後やりたい処理を関数にまとめておく。
タイマーをsleepさせたい時間で設定し、↑の関数をイベントハンドラにして動かす。
↑の関数の中でタイマー止めてやればいい。
586:名前は開発中のものです。
07/01/28 00:01:26 U2CmZGRK
TJSでのwaitは実行中のKAGと別に働くから。(だよね?)
なのでKAGを一旦停止して、処理が終わったらまたKAGを動かす。
587:名前は開発中のものです。
07/01/28 00:24:06 theYoXhw
>>584
ちょっとしたミニゲームのようなものが作れないかと思って、
とりあえず覚えておくと有用そうなタイマー関数を用いた簡単なスクリプトを組んでるんですが
途中にイベントとしてADV風な画面でのキャラクターのやりとりを挟みこむために、
kag.callExtraConductor()でTJSからKAGの方に処理を飛ばす方法を取っています。
ただグラフなどの変数のループ処理までKAGの方で行うと、
全ての処理が終わる前に[return]タグで戻ってしまうというわけです。
例えば
[iscript]
略
適当なところで kag.callExtraConductor(tekitou.ks,*tekitou) でKAGへ処理を飛ばす。
略
[endscript]
*tekitou
[if exp="f.hensu >= 100"]
変数のループ処理
[eval exp="f.hensu = f.hensu + 1"]
[jump target=*tekitou]
[endif]
[return] ←サンプルプラグインの棒グラフなどで確かめると、
処理は継続したまま、TJS内に戻ってしまう。
こんな感じです。
このままだと*tekitouの処理が終わるまでにタイムラグが見られるため、
処理が終わるまで[endif]の後に[wait]タグを置いてみたりしてるのですが、
どうにも認識されない(というよりは、認識されていてもTJSと平行的に処理されている)ようなんです。
これをどうにかスマートに、KAGの処理が終わるまで待たせられないかなぁと思って質問しました。
>>585
リファレンスのキーワードを検索してもsleepが出てこなかったんですが、
どういう効果を持つのでしょうか?
588:名前は開発中のものです。
07/01/28 00:30:55 theYoXhw
>>586
そうです、どうもそんな感じなんです。
ただ今回は、KAG内での処理が終わってから、
TJSに戻すという形にしたいのです。
589:名前は開発中のものです。
07/01/28 01:11:23 8ryBgzYc
栞0の中身が空の状態で↓のソースを実行すると、変数を使用した側のソースが正常に動作しません。
書き方は↓のサイトの書き込みを参考に行いました。
URLリンク(www.kirikiri.info)
何かお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければと思います。
[if exp="kag.getBookMarkPageName(0) != '(未設定)'"]
[ch text=栞があります1]
[else]
[ch text=栞がありません1]
[r]
[eval exp="f.i = 0"]
[if exp="&'kag.getBookMarkPageName('+f.i+')' != '(未設定)'"]
[ch text=栞があります2]
[else]
[ch text=栞がありません2]
590:名前は開発中のものです。
07/01/28 01:23:49 srelcMPv
>>588
kag.callExtraConductor() は、KAGのエンジンにたいして、「次のKAGの処理から extraConductor でこのシナリオよんでね」って
指示を出すだけですぐ戻ってくるものなので原理的に無理。TJSの処理には「中断して待つ」という概念はありません。
どうしてもKAGの処理とまぜこみたいならKAGを主体にして以下のような流れで。勝利の鍵は waittrig
TJS側
--------------------------
function miniGameStart() { /** ミニゲーム用のタイマ起動 */ }
function miniGameStop() { /** ミニゲーム用のタイマを停止 */ kag.trigger("minigameEnd"); }
function miniGameMain() { // タイマで起動される本体処理
if (イベント発生) { miniGameStop(); } else { /* メイン処理 */ }
}
--------------------------
KAG側
--------------------------
*minigameloop
[eval exp='miniGameStart()'] ; ミニゲーム起動/再起動
[waittrig name=minigameEnd] ; ミニゲームの中断を待つ
[call storage=event1 cond='イベントシーン1'] ; 分岐用のフラグはてきとーにtjs側でたてておく
[call storage=event2 cond='イベントシーン2']
[jump target=*minigameend cond='ミニゲームが完全終了してる場合']
[jump target=*minigameloop]
*minigameend
--------------------------
あとタイトルに戻るとか、いろんなイレギュラーな割り込みがありそうなところ
すべてでミニゲーム用の処理を強制破棄するのを忘れないようにしないときっと大変なことに。
591:名前は開発中のものです。
07/01/28 04:42:57 O3qxpsLz
>>589
そのまま置き換えればいい。
[if exp="kag.getBookMarkPageName(f.i) != '(未設定)'"]
592:名前は開発中のものです。
07/01/28 09:12:54 8ryBgzYc
>>591
それを実行してみた所、栞0が空の状態は正常に動作しますが、
栞0が空でない場合、変数を使用した側のソースは何も表示されませんでした(「栞があります2」と表示して欲しいです)。
こちらの作業ミスでしたら申し訳ありませんが、引き続きアドバイスよろしくお願いします。
593:名前は開発中のものです。
07/01/28 10:58:03 LfrkuQHl
>592
ちゃんと表示されてるけどな…
594:名前は開発中のものです。
07/01/28 11:07:44 LfrkuQHl
[eval exp="f.i = 0"]
[if exp="kag.getBookMarkPageName(f.i) != '(未設定)'"]
[ch text=栞があります2]
[else]
[ch text=栞がありません2]
[endif]
丸コピして確認してみ。
595:名前は開発中のものです。
07/01/28 11:20:28 8nBjYNVN
>>592
[endif]が抜けてるからだとオモ
596:名前は開発中のものです。
07/01/28 11:23:07 8ryBgzYc
>>594
解決しました。
[endif]を書き忘れが原因でした。
こちらの作業ミスです。申し訳ないです。
597:名前は開発中のものです。
07/01/28 11:24:15 8ryBgzYc
>>595
ご指摘のとおりです。
重ね重ね申し訳ありませんでしたorz
598:名前は開発中のものです。
07/01/28 22:16:46 IzFv0/bI
一通りゲームはできるようになったんだけど、ここからのステップアップってどうしたらいいの?
599:名前は開発中のものです。
07/01/28 22:18:29 Eu3JJQzP
あなたが作りたいものを創れるようになってください
600:名前は開発中のものです。
07/01/29 00:36:31 X47IxSK9
メニューバーの表示を一時的に無効にした上で有効にしたいのですが、有効にならない場合があります。
具体的には下記のソースで、画面上に「本編2」と表示されている状態で栞をはさみ、
一度終了した上で再起動して、画面上に「オープニング」と表示されている状態で先ほどの栞をたどると、
メニューバーのフォントが無効のままとなっております。
栞をたどる際、[eval exp="kag.chChangeFontMenuItem.enabled = false"]は通過しているものの、
[eval exp="kag.chChangeFontMenuItem.enabled = true"]を通過していないのが原因と思われますが、
このような場合はどのように書き直せばよいのでしょうか?
[eval exp="kag.chChangeFontMenuItem.enabled = false"]
*s1|open
[cm]
オープニング[p]
*s2|本編1
[cm]
[eval exp="kag.chChangeFontMenuItem.enabled = true"]
本編1[p]
*s3|本編2
[cm]
本編2[p]
601:名前は開発中のものです。
07/01/29 00:42:11 6S4fYFZl
Plugin.onload かなんかでフックする?
602:名前は開発中のものです。
07/01/29 00:43:41 xtLBVlYG
俺はメニューのフォント項目無効にするといろいろ不具合出るから
タイトル画面でフォント変更しても問題ないようにフォント全部指定した
603:名前は開発中のものです。
07/01/29 02:11:29 B/R4l/VC
ゲームの動作環境を調べるってのがふえてた
URLリンク(homepage1.nifty.com)
もしかして某熊野対策かな・・・
604:名前は開発中のものです。
07/01/29 05:44:45 xtLBVlYG
>>603
言いたいことはハッキリと
605:名前は開発中のものです。
07/01/29 07:49:19 ZkdLUtOQ
講座サイトは互いに切磋琢磨していけばいい。
603みたいのがいると吉里吉里が廃れるだけだろ。
606:名前は開発中のものです。
07/01/29 08:04:19 Vyc+oA+k
OUTFOCUSと熊野は方向性が全然違う。なんで同じベクトルで比べようとするかな
例えばOUTFOCUSは吉里吉里を説明するのに「javaみたいな文法です」って書いてある
それは極端な話、javaの文法知らない奴は門前払いってことだ
(実際にはjava知らなくても参考になるけどな)
それに対して熊野の方はhtmlさえ知らない人間を想定して書いてある
(png形式とは?ってレベルから始めてるしtjsに関する話題が一切出てこない)
狙ってる客層が違うから同じテーマで書いても両者の内容は異なる
どっちが正しくてどっちが間違いとかじゃない。両方正解
607:名前は開発中のものです。
07/01/29 10:09:43 v+UvBzrQ
対策どころかリンク貼られているわけだが。
608:名前は開発中のものです。
07/01/29 12:45:38 X6mGwJXo
本当に知らないのでない限り、主観で選り好みしてリンク張ったり張らなかったりはできないだろ、吉里吉里界隈では公人に近いぐらい有名どころなんだし。
609:名前は開発中のものです。
07/01/29 13:38:49 xtLBVlYG
>>608
これ難しい文章だな
知らないのでない限り、選り好みでリンクは出来ない
知っている限り、選り好みでリンクは出来ない
610:名前は開発中のものです。
07/01/29 13:43:07 Y0Q+Ogkz
本当に知らないのでない
=本当には知らないわけではない
=ある程度は知っている
611:名前は開発中のものです。
07/01/29 14:04:49 KOQNzkxe
>>600
いっそオープニングではセーブロードを禁止してしまうとか
で抜け出せる箇所全てにkag.chChangeFontMenuItem.enabled = true
612:名前は開発中のものです。
07/01/29 15:03:35 2U/mt6ST
「吉里吉里界隈では公人」で吹いた。
613:名前は開発中のものです。
07/01/29 15:24:11 LtTEdRDr
>>600
URLリンク(www.kirikiri.info)
「メニューバー」で検索してみるといいと思うよ
614:名前は開発中のものです。
07/01/29 15:29:52 fpUA27LD
そもそも吉里吉里自体、界隈と呼べるほどのまとまったコミュニティが
本家周辺にしかないという
IRCの吉里吉里のchとか、吉里吉里のコア部を作ってるような人でもないと入り難いし
615:名前は開発中のものです。
07/01/29 15:58:29 BuYAuw3C
またおまえか
616:名前は開発中のものです。
07/01/29 17:00:07 nTMEM0Zq
逆に本家以外ででっかいコミュニティがあるノベル製作ツールってなんだろう
617:名前は開発中のものです。
07/01/29 17:29:02 Td2f05Oc
この程度のツールをリファレンス読んでも分からん奴は、そもそも己の能力を疑ってみるべき。
618:名前は開発中のものです。
07/01/29 18:53:09 7AT4fEAt
>>614
あそこは実装の深い話をしているときもあればバカ話をしてるときもあるぞ
619:名前は開発中のものです。
07/01/29 19:45:15 X47IxSK9
>>601
自分に対するレスと思われますが、理解できそうにないです。
申し訳ないです。
>>602
なるほど。
ただ上記のソースは例でして、無効にしたい項目は複数個あるので、
ご指摘の方法は採用できませんでした。
アドバイスありがとうございます。
>>611
オープニングのラベル直後の全ての箇所で記述すれば正常に動作しそうですし、
手っ取り早く実現できるところが良いのですが、
いかにも力技って感じなので、とりあえず保留させてください。
良い手がなかったら採用させていただきます。
>>613
検索しました。
150個引っかかって萎えそうになりましたが、
最初にヒットしたものがまさに自分と同件の質問でした。
書かれていることを試してきます。
どうもありがとうございます。
620:名前は開発中のものです。
07/01/29 20:49:10 X47IxSK9
>>613さん指摘のサイトの方法で正常に動作する事を確認いたしました。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
621: ◆KAYbnfsuvc
07/01/30 03:03:03 /i/lNcOW
つURLリンク(kay.s18.xrea.com)
サクラエディタ用の吉里吉里2/TJS2キーワード定義ファイルを作ってみました。
よろしければどぞー。……需要ないかな? もしかして既にあったりします?^^;
622:名前は開発中のものです。
07/01/30 04:40:13 SM3uOemc
>>621
もらいますた。どーもです
623:名前は開発中のものです。
07/01/30 10:14:13 ZMCEplex
>>621
俺持ってるからどこかで配布してたんじゃないかね?でも乙。
624:名前は開発中のものです。
07/01/30 10:53:25 sf/sejxO
NScripterはLispを実装したのに吉里吉里ときたら。。。
URLリンク(www.google.co.jp)
625:名前は開発中のものです。
07/01/30 11:17:43 BKOapsXa
まずNスクのスレに報告してこいよw
626:名前は開発中のものです。
07/01/30 12:35:42 Q5VGTD00
Lisp積んでやっとタグ型記述ど言語゙と呼べるものが実装されたんじゃん、吉里吉里は始めからtjsとKAGスクリプトが使える。
更に、ゲームエンジンで動かす事を考えるとLisp<<<<<tjsだし。
627:名前は開発中のものです。
07/01/30 14:46:58 p3l2mxOG
つーかなぜ今LISP!?
628:名前は開発中のものです。
07/01/30 14:50:14 NNPHf9WF
今だからこそLISP
629:名前は開発中のものです。
07/01/30 15:20:58 p6D90pnt
Nスク厨はこちらによく涌くが、その逆は皆無。
乗り換えたいなら頑張ればいいのに。
630:名前は開発中のものです。
07/01/30 15:30:20 p3l2mxOG
>>629
そう言うレスは見てて痛いから止めとけ
631:名前は開発中のものです。
07/01/30 15:43:47 +ohzxwJC
>>629
信者キモイ
その理由も考えてみれば?
632:名前は開発中のものです。
07/01/30 21:12:59 6G3WvuIn
んで吉里吉里のVista対応報告はだな
633:名前は開発中のものです。
07/02/01 03:39:47 lpubWtLY
Vistaまだまだ不要論が結構強い。
昔と違いPCが普及しきった現在、
今まで発売されたソフトや機器が使えない、
または一部機能のみ使用可なんてのは終わってる。
どれほどのソフトや対応機器がこの5年で出たことか、
各種ソフト分野も全盛期だったと言っていい。
以前と今ではPCの言葉が意味する範囲と環境が違いすぎる。
634:名前は開発中のものです。
07/02/01 20:22:40 oGNsYLGX
3Dゲームやらネトゲやらの元々要求スペックの高いものは
早めにシフトするんでないかな。
紙芝居系は2Kのサポート切れの頃に一斉にけつに火がつく予感。
635:名前は開発中のものです。
07/02/02 15:52:42 qmUR1obJ
インライン画像について質問です。
インライン画像を読み込むと、モノクロ(文字表記の指定どおり)になってしまうのですが、
読み込みたい画像をそのままカラーで表示することは可能でしょうか?
(昔KAGと心中で、カラーで読み込みが出来ていたと思うのですが、
やはり一色でしか読み込み可能だったと記憶しています。
ページを保存していないのでかなりうろ覚えですが)
ご助力お願いします。
636:名前は開発中のものです。
07/02/02 16:47:28 qmUR1obJ
>635
すみません。自己解決しました。
637:名前は開発中のものです。
07/02/02 23:33:27 QRiSfS9U
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
これは酷い
638:名前は開発中のものです。
07/02/03 00:06:10 H+OG+lLO
読者の目線に立ってあげてるとかじゃなくて素で自分も分かってないなこれは
639:名前は開発中のものです。
07/02/03 07:44:06 nq1U7jVD
・・・
「これを理解するのは無理です。」とか言われてもな。
というか、講座に書くなら理解しろよ。と言いたくなるな。
640:名前は開発中のものです。
07/02/03 11:57:55 SvsCQGXj
俺は言いたくならないけど
641:名前は開発中のものです。
07/02/03 13:52:53 HNrp+O0O
せめて引数の数字の意味位説明してやれよw
これじゃどう使えばいいかも意味不明じゃねーかwww
642:名前は開発中のものです。
07/02/03 14:20:58 yFQb9JhM
>[ ]で囲まれている以外は明らかに意味不明な命令です。
>これを理解するのは無理です。なので意味を考えるのは止めましょう。
>よく分からないけどこの文章が変形させる命令です。
まぁ、こう書いてあるしな…
643:名前は開発中のものです。
07/02/03 14:24:59 7TXSOZWy
「よく分からないけど」が自分向けか読者向けかは判然としないが、
数値設定の仕方を示さねば、使いようが無いよな。
分かりやすさ云々以前に講座として無意味。
644:名前は開発中のものです。
07/02/03 14:35:00 MZkdae39
っていうかなんでみんなそんなに講座サイトにご執心なんだ?
645:名前は開発中のものです。
07/02/03 14:38:00 7TXSOZWy
執心なんてものじゃないが、張る人が居るから、見て雑談してるだけだよ。
646:名前は開発中のものです。
07/02/03 14:39:44 SvsCQGXj
そのページで変形できることを知ったから俺にとっては有益だわ
やり方は利用するときに自分で調べるからいいや
647:名前は開発中のものです。
07/02/03 15:17:22 MFzEarYx
そりゃ執心もするさ
このページに紹介されている関数がそもそも存在しない
引数の指定の仕方が間違ってる
第一、2Dアフィン変換で台形になんか変形させられない
要するにテストすらしてないものを講座として公開しているんだもの('A`)
648:名前は開発中のものです。
07/02/03 15:21:55 wwd0lnxE
なんか潰すことが目的になりそうだから嫌だな
メールで連絡という手段は選択肢に無いのか?
まあ騒ぐのが目的だから意図的に選ばないのだろうけど
649:647
07/02/03 15:25:20 MFzEarYx
あー、もしかしたら3番目間違ってたかも
>>648
ボリューム的にはかなり頑張ってるんで、その熱意は買いたいんだけどね
650:名前は開発中のものです。
07/02/03 15:36:02 H/vl9YXD
それなら指摘してあげればいいだろうに……
651:名前は開発中のものです。
07/02/03 16:11:41 k8EM6SfA
みんなばかだなあ、最後にunifinished testってかいてあるから、いずれ説明追記するんだろ。
652:名前は開発中のものです。
07/02/03 16:16:14 jD0l9Kbu
どこにそんなのかいてあるの?
653:名前は開発中のものです。
07/02/03 16:31:04 qnmWXBbY
testじゃなくてtextだろ……
654:名前は開発中のものです。
07/02/03 16:34:32 YfALf4rL
誰か詳しい人が説明してあげてくれマイカ。
初心者で勉強したい奴がこれみて混乱したら嫌だと思うんだが。
655:名前は開発中のものです。
07/02/03 16:47:42 O9JowKyC
webに書いてあることが正しいとは限らないことが学習できていいじゃないか
656:名前は開発中のものです。
07/02/03 17:29:13 JvaarpYS
質問です。
吉里吉里でシューティングゲームを作ろうとしていますが、基本的なことで躓きまくりです。
シューティングを作ろうとした場合、メインループを16msくらいで回して処理すればいいのでしょうか?
それともキー入力のイベントがあってそれから処理が・・・なのでしょうか。
基本的な考えはどんなんでしょう?
うー混乱してきた。
657:名前は開発中のものです。
07/02/03 17:44:20 3dNx1tNI
レイヤの数の変更操作をlinkタグの中で行いたいのですが、expにはどのように記載すればよいでしょうか?
下記の失敗例のように記載すると、kag.fore.messages.countは減少するのですが(コンソールにて確認)、実際にレイヤの数が変更されたわけではなさそうでした(画面上にレイヤ操作にて消したはずのメッセージレイヤ2の文字が残っているため)。
成功例のように一度別ラベルを中継すれば問題ないのですが、できれば直接遷移したいと思います。
;失敗例
*start
[layopt layer=message1 page=fore visible=true]
[current layer=message1 page=fore]
kag.fore.messages.count = [emb exp="kag.fore.messages.count"][r]
[link target=*test1 exp="kag.fore.messages.count-=1"]レイヤの数を減らします。その1[endlink]
[s]
*test1
[layopt layer=message0 page=fore visible=true]
[current layer=message0 page=fore]
kag.fore.messages.count = [emb exp="kag.fore.messages.count"][r]
[link target=*test2 exp="kag.fore.messages.count-=1"]レイヤの数を減らします。その2[endlink]
[s]
;成功例
*start
[layopt layer=message1 page=fore visible=true]
[current layer=message1 page=fore]
kag.fore.messages.count = [emb exp="kag.fore.messages.count"][r]
[link target=*test0]レイヤの数を減らします。その1[endlink]
[s]
*test0
[laycount messages=&kag.fore.messages.count-1]
[jump target=*test1]
*test1
[layopt layer=message0 page=fore visible=true]
[current layer=message0 page=fore]
kag.fore.messages.count = [emb exp="kag.fore.messages.count"][r]
[link target=*test2 exp="kag.fore.messages.count-=1"]レイヤの数を減らします。その2[endlink]
[s]
658:名前は開発中のものです。
07/02/03 20:46:45 prXhuz4F
>>655
ループで出来るかもしれないけど16msじゃ処理しきれないと思う
33msでもきついと思われ
と、KAGでベンチマーク風ソフトを組んでみたおれが言ってみる@Athlon64 3800+(2.2GHz)
659:名前は開発中のものです。
07/02/03 21:02:06 dR1RrRO5
>>658
うp
660:名前は開発中のものです。
07/02/03 21:15:07 DGTCnlVF
30fpsでもキツイだろうな。
リアルタイム描画処理が必要なゲームは素直に他の言語で実装した方が無難。
661:658
07/02/03 21:22:57 prXhuz4F
>>659
うpろだ探してくる
時間かかるかもしれんけど待ってて
662:658
07/02/03 21:43:24 prXhuz4F
半年前に描いたものを使って1月にベンチ化
DLパスは kag3
URLリンク(20.megaloda.org)
絵がへたくそだけど、そこは言わないでほすぃ (´・ω・`)
663:名前は開発中のものです。
07/02/03 21:53:48 dR1RrRO5
抜いた
664:名前は開発中のものです。
07/02/03 21:58:14 DGTCnlVF
>>662
このろだってなんで右クリック保存しようとすると拒否するんだろ?
665:名前は開発中のものです。
07/02/04 04:52:19 VYWvsLVz
もう消してるのか・・
666:名前は開発中のものです。
07/02/04 05:43:48 GSetXZ5g
画像フォーマットコンバーターでtlgファイルが開けないのが不便だ
他のツールで、アルファデータを保持してpngに変換しなおすって事ってできる?
667:名前は開発中のものです。
07/02/04 09:06:09 1yV8L37G
>>665
ごめん
あまりに稚拙なコードだったからちょっと修正してから今日中に上げ直すYO
>>666
俺は知らないな。だれか調べた人待ち
668:名前は開発中のものです。
07/02/04 09:32:42 9eBM/wRr
画像ビューアなら吉里吉里2/KAG3のアーカイブの中に入ってるよ
あと変換ネタは慎んでくれ(ちょっと微妙なところだが)
669:名前は開発中のものです。
07/02/04 10:15:30 1yV8L37G
>>665
ちょこっと拡張。DLパスは>>662の通り。
URLリンク(20.megaloda.org)
・トップスコアをレベルごとに分割
・その他、ちょっと手直し
670:名前は開発中のものです。
07/02/04 15:11:58 086u6xoX
bmpでいいなら吉里吉里本体で出来る
671:名前は開発中のものです。
07/02/04 15:32:54 58Nk6Ttc
png tlg でぐぐれ
672:名前は開発中のものです。
07/02/04 23:00:22 HJxeukcA
どなたか>>657についてアドバイスいただけると助かります…。
673:名前は開発中のものです。
07/02/04 23:04:28 Ptbgn4SN
>>672
ヒント:MainWindow.tjs内のlaycount : function(elm)を読む
674:名前は開発中のものです。
07/02/05 19:42:50 oNrBGcNE
>>673
ありがとうございます。
調べてきます。
675:名前は開発中のものです。
07/02/05 21:48:37 AAKBN/Y1
rclick_tjs.ksからMenus.tjs内の関数を呼び出すにはどう記述すれば良いでしょうか?
676:名前は開発中のものです。
07/02/05 22:01:57 BCphUXnv
>>675
rclick_tjs.ks以外からなら呼び出し方分かるっていうなら同じ方法でできる。
677:名前は開発中のものです。
07/02/06 01:03:32 im0G40UT
@macro name=call
@eval exp="Script.eval(mp.name)(Script.eval("["+mp.param+"]"))"
@endmacro
@macro name=load
@iscript
try{ var a =[]; a.load(mp.name); Script.eval(a.join("\n")); }
catch{ /* error handler */ }
@endscript
@endmacro
みたいにして
@load name="Menus.tjs"
@call name="hoge" param="a,b,c"
とでもすれば
Menus.tjs 内の hoge(a,b,c) が呼べると思う
678:名前は開発中のものです。
07/02/06 01:09:39 OqciGRud
マジレスするなら、
MainWindow.tjs嫁
679:名前は開発中のものです。
07/02/06 18:10:06 lkX7BIv+
吉里吉里からcgiにpostして情報受け取ることは出来ますか?
680:名前は開発中のものです。
07/02/06 21:01:19 00N4f5tu
>>679
お、俺も同じこと考えてた。
Flashに変数渡せるなら、Flashの機能使って実現できないかな~?
と考えてみた。
まだ試してないけど。
自分の場合はネットランキングに対応させたいんだよね。
679さんもかな?
681:名前は開発中のものです。
07/02/06 21:26:42 J5hotm4e
あーそれやれたら便利だなー。フラッシュわからんので俺もCGIに渡せると嬉しいけど、
その辺まったく門外漢(´・ω・`)
682:名前は開発中のものです。
07/02/06 21:37:00 ulMoEOH5
>>680
なるほど、FLASHという手があるんですね
そっちのほうが吉里吉里拡張しなくても良いので簡単そう…。
初めは人気投票付けてみたいと思っていました
けど、FLASHが使えるなら何でも出来そうですね。
683:名前は開発中のものです。
07/02/06 23:24:24 /rBLf8TC
shellExecute("URLリンク(hoge.moge))じゃだめなのか
684:名前は開発中のものです。
07/02/06 23:35:26 00N4f5tu
>>683
それでも、とりあえずやりたいことはやれるけど、
ブラウザ開くいちゃうのかな?
ブラウザ開いたら、ちょっと格好悪い気がする。
685:名前は開発中のものです。
07/02/06 23:59:13 y/cNg5Au
送った結果とかは要らないの?
686:名前は開発中のものです。
07/02/07 00:25:00 sOrKn/a5
URLリンク(fujidokoro.homeip.net)
使ったこと無いけどこれとかは?
687:名前は開発中のものです。
07/02/07 00:25:43 U5CnBWVm
KAGEXの人の作ったIEコンポーネント使えるPluginあったろ、あれでどうにかできないかね
後、シューティングの中の人もHTTP通信するの作って多岐がする
688:名前は開発中のものです。
07/02/07 04:08:36 Ke1QiFqc
>>686
そこは色々面白いんだけど更新が止まってるのがなぁ
dllは吉里吉里のどっかのバージョンで使える・使えないの境目があった気がする
689:名前は開発中のものです。
07/02/08 01:18:59 jnF/SiLu
作ってみた
URLリンク(www6.axfc.net)
pass:dll
DLLを読み込むと、
internetOpenUrl
internetReadFile
internetClose
って関数が登録される。
internetOpenUrl(URL)
URLに接続します。
引数:目的のURL
返り値:失敗の場合はマイナスの値が返ります。
internetReadFile()
URLからファイルを取得します。
引数:なし
返り値:URLから最大255文字の文字列が返ります
internetClose()
Urlとの接続を閉じます。
引数:なし
返り値:なし
690:名前は開発中のものです。
07/02/08 01:32:03 zu4tU82h
おおこれは凄い
ただreadme付けた方がいいかも
691:名前は開発中のものです。
07/02/08 01:48:39 jnF/SiLu
>>690
機能追加する予定はあるんで、その時はつけますね
692:名前は開発中のものです。
07/02/08 07:36:14 hBf4+Pdx
>>689
ありがたい。
693:名前は開発中のものです。
07/02/08 14:52:42 JcJIctJe
>>689
うわ、いとも簡単にhttpでデータ取れた。凄いわコレ。
PHPかなんかでちょこっとサーバ動かしてアクセスさせると
いろんなことできそうだなー。なんか盛り上がってきまちた。
機能追加に大期待。
694:名前は開発中のものです。
07/02/08 23:48:33 dRHagz+M
誰か吉里吉里webブラウザでも作れ!
あ、255文字までしか取得できないかw
695:名前は開発中のものです。
07/02/09 00:05:23 3SrNmumN
>>694
IEコンポーネント引っ張ってこれるんだから既に可能
696:名前は開発中のものです。
07/02/09 01:19:41 Eel9NUlE
>>694
internetReadFileを繰り返してみ?
697:名前は開発中のものです。
07/02/09 01:31:37 Eel9NUlE
説明してなかったので説明
internetOpenUrl( url );
while(1){
str = internetReadFile();
;//(ここにstrを別のところに保存したり連結したりする処理を加えてくれ)
if(str.length<=0)break;
}
internetClose();
で、任意のテキストが最後まで読み込めるはず
うっかりしてた(´・ω・`)
698:名前は開発中のものです。
07/02/09 03:38:56 xr9XWgdZ
csvParser.dllプラグインを使って、CSVファイルを読み込んで二次元配列に格納したい場合
getNextLine()で一行読み込む度に、一つずつ別の変数に入れていけばいいんでしょうか?
それともf.hoge.initStorage('hoge.csv')で読み込んだら、f.hogeの中に二次元配列で格納されるんでしょうか?
699:名前は開発中のものです。
07/02/09 04:02:32 uVT/VujS
>>698
知らないけどそこまで絞れてるならどっちも試せば?
700:名前は開発中のものです。
07/02/09 04:05:33 xr9XWgdZ
今データ部分を作成中で、吉里吉里を触る段階までいってないもので……
CSVの読み込みの仕様によっては、CSVの記述の仕方が変わってくるので質問しました
701:名前は開発中のものです。
07/02/09 05:13:27 Q006enaY
タグ一覧みたいなページないですか?
702:名前は開発中のものです。
07/02/09 05:15:16 FG24uY6K
>2見ろ
703:名前は開発中のものです。
07/02/09 08:19:50 +X9nFATE
>>700
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
704:名前は開発中のものです。
07/02/09 23:57:38 suS24aqV
いろいろ足りないけどページ作りました
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
以下を追加しました。
・直接ファイルを保存する関数
internetDownloadFile
・エージェントを変更する関数
internetSetAgent
・internetReadFileの読み込む量を変更する関数
internetSetReadFileSize
705:名前は開発中のものです。
07/02/10 00:01:45 2bPAJw1P
ブックマークに登録して百万回田代砲をぶっ放した
706:名前は開発中のものです。
07/02/10 02:16:00 byACtXZy
これは過激なツンデレですね
707:名前は開発中のものです。
07/02/10 21:22:33 3+g6A9O4
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
このページの一番上の右側の写真のようにするには、どう書けば良いんですか?
708:名前は開発中のものです。
07/02/10 21:25:38 3+g6A9O4
Config.tjs でしたorz
709:名前は開発中のものです。
07/02/10 21:31:05 yobCpERz
>>704
何も見ないでツッコムがHTTPで繋げに行く関数の戻り値はHTTPステータスコード返さないと何が起こったか分からない。
ヘッダを返す関数が無いとUAは適切な処理が出来ない。
コンテンツの長さみて受信用のバッファを同的に確保するとか。
これ出来ないとサーバーに負荷掛けるし。
同時接続数のコントロールが出来ないとHTTP1.1使っても結局待つ事になる。
後はHTTPステータスコードからステータステキスト返す関数がなさそうだね。
これが出来ればブラウザくらいなら作れるね。
710:名前は開発中のものです。
07/02/10 22:06:59 4CksXDN7
>>709
簡単に使えることを最優先したんで。
ヘッダ取得系、特に
コンテンツレンジの取得、
ステータスコードの取得をする関数は早めに追加します。
コード→テキスト変換関数は未定…必要?
ブラウザはブラウザでも2ちゃんブラウザを吉里吉里で作れるようにしたいから
今後それに関わる関数(HEADとかPOSTとかを鯖に投げたりとか。)は増えると思います。
いつになるか分かりませんが。
711:名前は開発中のものです。
07/02/10 22:13:29 sqJEpRxa
これを応用発展すれば、ソフトのWeb認証とかにも使えそう
712:名前は開発中のものです。
07/02/10 22:49:41 r36rDksa
さてタグリファレンスのtraceで
『Config.tjs 内で logMode を設定することにより、ファイルに記録することもできます。』
との記載がありますが、config.tjs内にlogModeの設定項目が見当たりませんでした。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
どうすればファイルに出力できるようになりますか?
713:名前は開発中のものです。
07/02/11 02:54:32 3XWwjapN
プレイ中に追加シナリオDLさせるとか、
対戦とか、夢膨らむねー。
別プロセスで動作して対話みたいな形がとれるとタイムラグが
軽減できてすんばらしいね。
714:名前は開発中のものです。
07/02/11 10:06:29 exLpWvvV
オンライン対戦格闘アドベンチャーゲームに期待だな
715:名前は開発中のものです。
07/02/11 10:50:25 eWRGuXBy
オンラインアップデートは二十四季にあったじゃん
716:名前は開発中のものです。
07/02/11 21:08:14 i0mkvs3X
既にそういうプラグインがあると言いたいの?
717:名前は開発中のものです。
07/02/11 22:28:34 vLEfg6vA
>>716
二十四季の中の人が公開してた記憶があるが
718:名前は開発中のものです。
07/02/12 17:40:53 kEBKCdGl
>>717
キーワードが足りない
ゲームの体験版しか見つからない
719:名前は開発中のものです。
07/02/12 20:56:56 DPQYeJYg
>>718
URLリンク(www.kirikiri.info)
720:名前は開発中のものです。
07/02/12 21:48:07 uKgvSgtz
今更だが>>669のは消しても問題ないかな?
721:名前は開発中のものです。
07/02/13 01:29:46 2/OzyUFL
よく読んで無いけど吉里吉里用のDLLってわけじゃないの?
てっきりDLLだと思ってた
722:名前は開発中のものです。
07/02/13 01:37:57 GR50s26s
吉里吉里自身で通信したいなら>>720でもシューティングの人のでも、Tracを見る限りじゃsugi氏も手つけてる。乞食は黙って待ってろ。
723:名前は開発中のものです。
07/02/13 07:59:11 UAx9nkJv
CSVファイルに変数による条件分岐って組み込めんのかなぁ。
724:名前は開発中のものです。
07/02/13 14:44:49 PfOFj2k4
>>720
おkおk、堪能したぜ。
725:名前は開発中のものです。
07/02/13 15:24:36 sd1EuTxb
>>723
日本語でOK
何がしたいのかわからん
726:名前は開発中のものです。
07/02/13 16:27:39 MGkAvEmK
>>720
ノ
ありがたく落とさせてもらいますた
727:名前は開発中のものです。
07/02/13 17:31:48 2/OzyUFL
>>723
頭を使えばできるだろう。
関数そのものズバリってのは無いはず
728:名前は開発中のものです。
07/02/13 18:04:40 oGrPTrvJ
>>712
ログをファイルに出力するには
・コンソールや eval で Debug.startLogToFile() を実行
・krkrconf.exe やコマンドラインオプションで -forcelog=yes を指定
logModeは知らネ
729:名前は開発中のものです。
07/02/13 21:18:38 xr62RnKH
>>728
サンクス
どちらの方法でもログをファイルに出力できました。
デバッグ時に重宝させていただきます。
730:名前は開発中のものです。
07/02/14 00:31:06 sxamumj0
jampタグとラベルに変数の文字列を使う方法なのですが、
[eval exp="f.a = '*テスト'"]\
[jump target=&f.a]\
[s]
*テスト
成功[s]
と、初めから変数の中に*を含めると上手くいくのですが
*を変数に入れず、jumpタグの中でやろうとすると動きません。
[eval exp="f.a = 'テスト'"]\
[jump target='*' + '&f.a']\
等色々試してみたのですが、駄目でした。これは、
[eval exp="f.b = '*' + f.a"]\
というように別に変数を用意して、jumpタグの前にあらかじめ*を付けないと駄目なのでしょうか?
731:名前は開発中のものです。
07/02/14 00:49:21 QBX9GlYx
文法書は読もうよ
[jump target=&'*'+'テスト']
でいけると思うよ
732:名前は開発中のものです。
07/02/14 00:58:03 sxamumj0
ありがとうございます。
[jump target=&'*'+'f.a']
だと文法エラーが出てしまいましたが、
[jump target="&'*'+&f.a"]
とすると無事動きました。
733:名前は開発中のものです。
07/02/14 14:44:56 JqQb3lGt
>>732
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
> また、属性の値に対し、& を最初につけると、その後に書いたものを TJS 式として評価し、その結果を属性の値とします。
属性にTJS式を指定する場合、&は変数の前じゃなくて式の前に付ける。
[jump target="&('*'+f.a)"]
こうすれば分かるかな?
正確には文字列として渡された属性の1文字目が&だったら
2文字目以降をTJS式として実行してるってことなんだろうけど。
734:名前は開発中のものです。
07/02/14 17:19:10 QwzKt6k1
>>733
&って中でもいいんだ。ずっと外に付けてたから知らんかった
735:名前は開発中のものです。
07/02/15 21:18:34 YfDHkGpG
同じ様な問題で既読シーンのスキップ
@eval exp=f.aaa=&'sf.trail_イベント_scene_'+'f.シーン番号'
@jump target=*スキップ選択 cond="f.aaa >= 1"
みたいな事をしたいのですが出来なくて今調べています
@jump target=*スキップ選択 cond="sf.trail_イベント_scene_1 >= 1"
だと、移動するのですが…
わかる方、解説ご指南お願いしま す
736:名前は開発中のものです。
07/02/15 22:29:06 ZJbM2VCH
>>735
「f.シーン番号」に1とか入ってるのかな
(変数に全角を使わないタチなのでピンと来ないぜ)
> @eval exp=f.aaa=&'sf.trail_イベント_scene_'+'f.シーン番号'
これだと"sf.trail_イベント_scene_f.シーン番号"という文字列を生成してしまい
「sf.trail_イベント_scene_1の内容をf.aaaに代入せよ」
という変数の操作にならないのではないかと
Shift+F3でf.aaaの内容を見てみるといいよ
737:名前は開発中のものです。
07/02/15 22:32:37 GQnYI3wD
@eval exp="f.aaa=Scripts.eval('sf.trail_イベント_scene_'+'f.シーン番号')"
みたいにやればいい感じかもしれん
もしくは
@jump target="*スキップ選択" cond="&'sf.trail_イベント_scene_'+f.シーン番号+' >= 1'"
とかでうまくいく気がする
738:名前は開発中のものです。
07/02/15 23:04:20 LmDsoT8Q
こういうときは.より[]使うんじゃね?
739:737
07/02/15 23:16:51 GQnYI3wD
間違えてた
>@eval exp="f.aaa=Scripts.eval('sf.trail_イベント_scene_'+'f.シーン番号')"
@eval exp="f.aaa=Scripts.eval('sf.trail_イベント_scene_'+f.シーン番号)"
といっても、どっちにしろテストはしてないんであってるかわがんね
740:名前は開発中のものです。
07/02/16 00:03:09 mkXtGJuN
>>735
@eval exp=f.aaa=sf['trail_イベント_scene_'+f.シーン番号]
@jump target=*スキップ選択 cond="f.aaa >= 1"
もしくは
@jump target=*スキップ選択 cond="sf['trail_イベント_scene_'+f.シーン番号] >= 1"
これでいけるはず
.を[]にすればいい理由はKAGのリファに載ってるから読んでみれ
741:名前は開発中のものです。
07/02/16 00:38:33 18sdsLJu
マクロにするならイベントってところも変数になるよね
742:名前は開発中のものです。
07/02/16 14:37:45 ChR7MvgF
吉里吉里の拡張はどんな制限があるのでしょうか?
HSPで作ったゲームを吉里吉里に組み込んだりできますか?
743:名前は開発中のものです。
07/02/16 14:43:40 l04UdR9T
吉里吉里をHSPに組み込めばいいじゃん
744:名前は開発中のものです。
07/02/16 19:53:52 ChR7MvgF
>>743
それは考えなかった…
何でもできる土台を作ればいいのか
745:名前は開発中のものです。
07/02/16 20:14:43 G2KvZIfv
ちょっと待てお前らHSPで”作った”て事は既に実行ファイル吐いてるだろ。
吉里吉里のプラグインインターフェイスの仕様に従ったAPIが公開されてなきゃ無理に決まってんだろ。
HSPが適当な接続用インターフェイスに従ったDLL吐けると面白いかもしれない。
746:名前は開発中のものです。
07/02/17 18:14:25 d0xUiDPz
トランジションをtime=1にするのとtime=10000000にするのではドッチの方が負荷大きいですか?
747:名前は開発中のものです。
07/02/17 18:24:36 pMrR8tb+
いや……試せばすぐ分かるだろ
748:名前は開発中のものです。
07/02/17 18:51:01 ZBa0kTbu
ていうか何がしたいんだ?
1と10000000てw
749:名前は開発中のものです。
07/02/17 22:44:16 mClweAAB
>>746
1は極端すぎ(トランジションの計算なしでトランジション後に切り替わるだけ)だが、
短いのと長いのとどっちがってなると、一応長いほう。
吉里吉里のトランジションは変化何%の状態でどんな画像になるか?っていう演算を指定した時間に合わせて間を空けてやってるから、長くすれば長い時間演算を行う。
短ければ短い時間演算を行う。
いわゆるCPU使用率の意味の負荷なら変わらん。トランジションのmethodの方が影響する。
750:名前は開発中のものです。
07/02/19 09:37:14 fF9bb8ia
>>749
moveの処理の刻み方をザット確認したとき、もしかしたら、
トランのときも同じ、思考型かと少し、思ったけど、
フィーリングとしては、timeを長くしといたほうが、
PCへの負担が軽くて済むような気がしてた。
見過ごしにしてきた、基礎、困りは、しないけど、
知って良かった。746と749に感謝。
>747
そ~お?
time=10000000だよ。(笑・ベタ)
751:名前は開発中のものです。
07/02/19 21:47:59 oO0w+Meh
>>750
10000000ミリ秒=10000秒≒16.6分
多分内部は32ビットか64ビットで保持してるだろうから10000000は多分試せるよ?
(笑・ベタ)なんて煽るような位だから当然知ってる上での発言なんだろうけど。
17分がすぐかどうかは人の価値観や文化にも影響するしね。態度イクナイ
ところで負荷気にするほどのもの作ってるの?
752:名前は開発中のものです。
07/02/20 00:15:59 sXjCKwAt
>>751
166分じゃね?
試せないことはないだろうけど
約3時間は日本人にはちと厳しい
753:名前は開発中のものです。
07/02/20 00:23:55 Q1b7wP69
寝る前にスタートさせて起きてから結果見ればいいんじゃね?
754:名前は開発中のものです。
07/02/20 00:38:29 h4jqN1Hf
試せないほど長い時間の負荷を計測してなんになるんだかって話ですよ
755:名前は開発中のものです。
07/02/20 00:43:13 oL8NWQAV
>>754
質問に対して
自分で確認できるよね、って話でしょ?
>>750の余計な一言がすべて悪い。
756:名前は開発中のものです。
07/02/20 00:49:45 h4jqN1Hf
>>750に対して言ったつもりなんだ
757:名前は開発中のものです。
07/02/20 01:17:57 UC+lbr52
>750
句読点もちょっと余計な気がするんだぜ
758:名前は開発中のものです。
07/02/20 01:35:47 C1XWSA1E
吉里吉里でスロットをつくりたいなーと思っているんですが、どういう命令を使えば実現できるのかなぁと途方に暮れています。
ヒントをください。
普通に考えれば、画像を用意して、その画像の一部を切り取ってループさせれば良いのかなと思いますが、吉里吉里を初めて間も無いので、
どういう風に組めばよいか分かりません。
考えたのは、クリッカブルマップと、imageタグを併用してやる方法なんですが、うまくいくのか自信がないです。
ちなみに、画像がちゃんと回転してるように見えるスロットを作成してます。
759:名前は開発中のものです。
07/02/20 01:44:18 FUH7E1Cg
色々試行錯誤してやってみるしかない。
考え方としては間違ってないと思う。スロットの回転はアニメーションにして、条件分岐で速度変えて、って感じじゃないのかな。
でもぶっちゃけ、tjs勉強してtjsで組んだほうがいい気がする。
760:名前は開発中のものです。
07/02/20 02:01:43 oL8NWQAV
>>758
ヒント:KAGはノベルゲーに特化してる
761:名前は開発中のものです。
07/02/20 07:16:50 sZP23znM
>758
拡大縮小で縦に潰したり伸ばしたりしながら移動
762:750
07/02/20 12:36:38 /kFBJQXb
ゴメンナサイ。
余計な一言は、煽りというか、茶化しで、
つい、サブイ冗談のつもりで、入れてしまいました。(中途半端に暇だったものでm(_ _)m)
去年、AMD Duron 850MHz という、
ご老体のパソコンで、吉里吉里/KAGをはじめ、
まぁまぁ、色々なオプションや条件(拡張トランジションのrippleを除き)でトランしたと思いますが、
(640*480ピクセルで、転ばぬ先の杖でマメにwaitを仕込んでみてある)
取り分けて、トランジションによるPCへの負荷が問題になるようなネタはないです。
仮に、初級者(私も)が、
time値による、PCへの負荷変化を知りたい病になり、
「テスト値は、100,500,....8000,10000?
おっと、その前に、折角、オープンソースなんだから、
KAGや吉里吉里を、一応、調べて・・
ホワイトBOX、ブラックBOXテストの策定・・
ベンチマーク選定・・・」などと、もやってる状況。
→初級者(ここ数日、思考は空転ギミ)「だれぞ、教えて、ちょんまげ~」
→中級者(ウザイと思いながら)
「そないなモン、自分で調べ~。直ぐヤッ!計測は、スクリプターの必須やろ!(既出、見~)」
→初級者(もう、一晩悶え、半ベソで)
「time=10000000(約166分)(16分も可)、タラッ長いモン。直ぐじゃないもん!」
駄コント、ゴメン。板にも時代の雰囲気に乗れず悲しい。当分、ROMるっ。
763:名前は開発中のものです。
07/02/20 12:43:56 +kN4iABZ
日
本
語
で
OK
764:名前は開発中のものです。
07/02/20 13:46:27 IaVwG/7E
動画の画面サイズは8の倍数じゃないと駄目とか決まりあるんですか?
765:名前は開発中のものです。
07/02/20 14:20:50 FUH7E1Cg
>>764
お前は上の流れを見てて、自分でとりあえず試してみるという事も出来ないのか?
766:名前は開発中のものです。
07/02/20 16:15:53 IaVwG/7E
>>765
自分の所で動いただけじゃ不安なんです
767:名前は開発中のものです。
07/02/20 17:17:16 q9ooU1vh
どうして8の倍数なのか考えてみようぜ
768:名前は開発中のものです。
07/02/20 18:04:03 tuMPR65R
脳が20世紀で止まってんじゃねーか?
769:758
07/02/21 22:07:19 FU/JuISx
@imageのclipleft, cliptop, clipwidth, clipheightと変数とif文を組み合わせて、ループさせたら良い感じにできました。
速度面も問題なし。自己解決です。
770:名前は開発中のものです。
07/02/22 23:20:32 Ip6YcGoP
>>704
以下を追加しました。
・ステータスコード取得
internetGetStatusCode
・コンテンツの長さの取得
internetGetContentsLength
・利用しているDLLのバーションの取得
getHybridScripterVersion
771:名前は開発中のものです。
07/02/24 18:50:56 IVcpJo4/
誰か暇な人! プレイ時間.tjs作ってください。
772:名前は開発中のものです。
07/02/24 19:20:49 IVcpJo4/
やっぱりいいです。忘れてください
773:名前は開発中のものです。
07/02/24 21:49:23 Z1gjgdv6
起動時に現在時間なりとって終了時に現在のそれとの差が今回のプレイ時間。
それを累積したのが総プレイ時間だと言ってみるテスト
774:名前は開発中のものです。
07/02/25 11:35:40 sSnNccf+
配列の代入で、
f.配列1=f.配列2;
f.配列1.add("new");
ってやると、f.配列2にまで、newが加わってしまうんだけど、何かやり方間違ってる
んだろうか?
775:名前は開発中のものです。
07/02/25 11:46:43 MRZP7b1C
配列のコピーはポインタのコピーだから
f.配列1もf.配列2も同じ箱を示してる事になる
だっけ
776:名前は開発中のものです。
07/02/25 12:05:16 MPZEAlDl
assign
777:774
07/02/25 12:17:15 LxoYhN8N
>>775
ありがとうございます。配列の=は同じ箱の参照指定ってことなのですね。
>>776
以下のでできました! ありがとうございます。
f.配列2= [];
f.配列2.assign(f.配列1);
f.配列2.add("new");
778:名前は開発中のものです。
07/02/25 22:39:35 ym2C/z7B
assignってシャローコピーじゃなかったけ?
779:名前は開発中のものです。
07/03/02 22:05:54 UBZP5xEr
吉里吉里で好きな場所をズームって出来ますか?
プラグイン使ってみたんだけど左上部分しか拡大出来ない…
タグ使えば指定できるんでしょうか?
宜しければ教えて下さい
780:名前は開発中のものです。
07/03/02 22:23:20 EJi4D/tZ
>>779
回転ズームプラグインのことを言ってるんなら、
付属のreadmeに一通り目を通すといいよ
781:名前は開発中のものです。
07/03/02 23:12:50 /tt0RYbm
>779
少し左上や左下に移動しながらズームするようにすれば
好きな場所を中心としてズームになる
782:名前は開発中のものです。
07/03/03 13:26:29 F6d2bojj
>>780
>>781
回答有難うございます。
やはり吉里吉里で出来るのですね。教えてもらった事を試してみることにします。
redmeの方にも目を通してきますね。
頑張ります。
783:名前は開発中のものです。
07/03/04 15:21:40 U9awFyLs
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
に置いてあるのノイズプラグインのサンプルをそのまま実行するとCPUへの負荷は
1~2%なのに、KAG用のプラグインを作って実行すると20%強になってしまいます。
どちらもタイマーのintervalは64で、onTimerで実行するものも両者に違いはありません。
KAGのプラグインにすることで、CPUをつかうようなことが起こるのですか?
784:名前は開発中のものです。
07/03/05 01:53:52 LRTYKoic
KAGの実行にパワー食ってるという発想はないのかね?
785:名前は開発中のものです。
07/03/09 19:06:39 Gxe/jIdr
質問です
WindowクラスのshowModalメソッドを呼ぶと、
showModalが呼ばれたクラスに制御が移って
そのWindowが閉じるとまた制御が戻ってくるという動作をしますが、
これをWindowクラスを使わずにする事は出来ないのでしょうか。
用はKAG3のYesNoDialog.tjsの一番下の方にある
askYesNoメソッドを改造してWindowクラスではなく
Layerクラスを用いて表示したいのです。
LayerクラスのsetModeを呼んでもスクリプトは
そのまま進んで行っちゃうし、
YesNoDialogWindowクラスをいじって作ると
メインウインドウが画面(いわゆる物理的な)からはみでている時
その座標をsetPosしても、はみでない位置に表示されてしまい、
結果メインウインドウからはみ出てしまうのでダメでした。
環境は吉里吉里2.26です。
なんとかならんのでしょうか。
786:名前は開発中のものです。
07/03/09 19:21:01 7z74QtLV
>>785
よく分からんがsetModeしてtriggerつかって止めときゃいいのかもしれない
787:名前は開発中のものです。
07/03/10 00:15:48 nBi3oZlE
>>785
askYesNo単品で真偽を返すのは無理でしょう。
ボタンのイベントで処理を呼んでやるしかない。
KAG使ってるなら、処理はsタグで止めておいて、
askYesNoにYes/Noのときのラベルをそれぞれ引数に渡すようにして
ボタンのイベント使ってジャンプさせるとかそんな感じかな。
…あんまり綺麗じゃないね。もっとスマートな書き方あるかも。
788:785
07/03/10 01:04:49 sTwmCntf
レスありがとう。
>>786
KAGからaskYesNoを呼ぶのではなくTJSスクリプトの中で呼ばれるから
waittrigは使えないんだ。
tagHandlerで試してみたけど待ってくれなかったorz
>>787
KAGのシステムが吉里吉里メインウインドウを閉じようとすると
終了しますか?ってダサいウインドウを出すじゃないですか。
あれを変更したいんです。ゲーム画面上で確認ウインドウ(レイヤー)を出したいのです。
LayerのsetMode()を上書きして、ボタンが押されるまで待つとすれば
実現出来る気がするんですけど
その待たせる方法はなんかないでしょうか。
C#とかなら無限ループにして適当にsleepさせればよいのですが・・・。
789:名前は開発中のものです。
07/03/10 01:24:36 BXmFkxsV
それがあれだろ,上のほうでだれかの言ってる
new Asynctrigger()
790:名前は開発中のものです。
07/03/10 01:26:39 BXmFkxsV
いや違うな,俺適当なこと言ったわ
吉里吉里最近触ってないから忘れちゃった
791:名前は開発中のものです。
07/03/10 01:55:45 nBi3oZlE
>>788
ループ処理が内部に隠蔽されている以上、
関数内での処理待ちってのは本来想定されてないかと。
その代用品としてイベントやタイマ使うのがC++やC#にない特権ですから。
setModeを変更するにしても内部コードから書き換える必要がありますし、
オススメできません。
普通にonCloseQueryを書き換えてやるのが一番かと思います。
792:名前は開発中のものです。
07/03/10 12:27:04 hEb3SZCj
>788
URLリンク(homepage1.nifty.com)
単に見た目を変えたいだけなら、この辺が手軽でいいと思うんだが
793:名前は開発中のものです。
07/03/10 12:38:10 xgekqMww
レイヤでモーダル?
macのシートみたいな事したいの?
javaのSwingならグラスペインにフレームが持つペイン描画してグラスペイン以下にはイベントが通知されないようにするけど・・・
重要なのはウィンドウを使いたくないって事?
fateがダイアログ自力じゃなかった?
794:名前は開発中のものです。
07/03/10 16:30:59 KFI5XydU
setMode使ってやるコードは前に書いたけど結構冗長な処理になっちゃったからそこまでやる気合がないなら792の処理にするか、
あと確かKAGEXが終了ダイアログをレイヤに変更してあった気がするからそれ使うのも手かもね
795:名前は開発中のものです。
07/03/10 21:35:51 7z/XrsBe
ネタ投下した人間が一向に来ないがゲーム内のウィンドウ・ダイアログ自前はおやくそくだからライブラリ書いちゃうのも手。
796:名前は開発中のものです。
07/03/11 00:14:17 cdHveQCx
レスありがとう~
>>789
( ^ω^)
>>791
おとなしくそうした方が簡単かもしれないですね・・・
それならなんとか出来なくもない気がします。
>>792
あんまりない状況だとは思うんですけど、
ウインドウっぽいデザインとは違う感じにしたいので、
それがズレてメインウインドウからはみ出ると、困るのですorz
>>793
そうです。ウィンドウは使いたくないのです。はみ出ちゃうから。
fateはなんだかそれっぽい感じでしたね。
頂いたヒントの、onCloseQueryを書き換えればできそうかも
>>794
初めてKAGEXを見ましたけど、大分凄いですねこれは。
今からでも乗り換えたい気分です・・・
でも終了ダイアログはどうやらWindowクラスのようでした。
>>795
すみません。バイトでした('A`)
いわゆるDLLを作るという事でしょうか?
797:名前は開発中のものです。
07/03/11 01:38:17 8kXNZaBN
>>796
DLLなんて大げさなことしなくても、
TJSのクラスにしたらいいと思うんだ
自前で同じようなことをやってるけど、便利だよ
方法としては、>>793に書いてあるようなのを、レイヤ2枚で実現する感じ
798:名前は開発中のものです。
07/03/11 04:54:06 SXc4yfiF
質問です。初心者の質問で申し訳ないのですが、
drawText()でテキストを表示させる時に、フォントを現在の設定(現在のレイヤの位置、影、文字の色etc.)で表示させるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
そもそもこれらの情報は得る事は出来ないようになってるのでしょうか。
MessageLayer.tjsを読んで色々試してみたのですが・・・恐縮ですが宜しく御願い致します。
799:名前は開発中のものです。
07/03/11 05:15:37 Wqz5mVbr
俺の場合は一通りやっちゃったな・・・orz
Paintable
*panitComp() *panitUI() *panitBorder()
↓(実装)
Panel extends Lyaer
*色々
↓(継承)
自前ダイアログ・メニュー・ウィンドウのパネル
TopLevelContainer extends Lyaer
+_rootPanel Panel型
*getRoot()(設定方法は任意)
↓(継承)
Sheet or Menu or Window
Resolver(抽象クラス)
+_tartget TopLevelContainer型
*resolve()
↓(継承)
Decorator or Effector
+_tartget.getRoot().hoge←(呼び出し)*decorate() or effect()←resolve(呼び出し)
Effector
↓(継承)
DissolveEffector or GenieEffector(未実装)
GlassLayer extends Layer(一部未実装)
*freezeEvents() *thawEvents() *toggleEvents() *getMaxWidth() *getMaxHeight()
800:名前は開発中のものです。
07/03/11 05:34:27 Wqz5mVbr
>>796
GlassLayerが常に全てのレイヤの上にあって透明な幕作る。そこにコンテナ系を張り付ける。その時、グラスが下のレイヤにイベントが行かないように設定。
コンテナの見栄えはデコレータで変えて、動きはエフェクタ。要するに一番上に必要に応じてイベントを遮断するレイヤ作って
その上にもう一個レイヤ乗せるとあたかも乗せたレイヤ以外操作出来ないかのようになる。
1.自前モード付きレイヤ
2.イベント遮断レイヤ
それ以下.既存のレイヤ
って順に重なってる。
>>798
必要な情報を自分で保持する。KAGの話?
いきなりMessageLayer見て分からんなら関連するタグハンドラから追ってみたら?
MainWindow.tjsの下の方にある。
801:名前は開発中のものです。
07/03/11 06:51:09 SXc4yfiF
>>800
ありがとうございます
タグハンドラを辿って以下のように書いてみたところ、エラーがなくなりました。
//ココカラ(MessageLayer.tjsの1152行目アタリを参考にしました)
@iscript
if(kag.fore.messages[1].edge)
kag.fore.messages[1].drawText(195, 380, 'test1', kag.fore.messages[1].chColor, 255, kag.fore.messages[1].antialiased, kag.fore.messages[1].edgeEmphasis, kag.fore.messages[1].edgeColor, kag.fore.messages[1].edgeExtent, 0, 0); // 文字
else if(kag.fore.messages[1].shadow)
kag.fore.messages[1].drawText(195, 380, 'test2', kag.fore.messages[1].chColor, 255, kag.fore.messages[1].antialiased, 255, kag.fore.messages[1].shadowColor, 0, 2, 2); // 文字
else
kag.fore.messages[1].drawText(195, 380, 'test3', kag.fore.messages[1].chColor, 255, kag.fore.messages[1].antialiased); // 文字
@endscript
//ココマデ
ただ、何も表示されません。
続きます。申し訳ありません。
802:名前は開発中のものです。
07/03/11 06:52:04 SXc4yfiF
>>801の続きです
[emb exp="kag.fore.messages[1].chColor"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].shadowColor"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].antialiased"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].edgeColor"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].edgeEmphasis"][r]
[emb exp="kag.fore.messages[1].edgeExtent"][r]
以上のように表示させてみた所、
16777215
0
1
0
215
1
と出力しました。やはりkag.fore.messages[1].chColorがおかしな値になっているのが原因なのでしょうか。
デフォルトのまま値を変えていないので、0xffffffのはずなのですが。
それともまだまだ根本が間違っているのでしょうか・・・重ねて申し訳ありません。
803:名前は開発中のものです。
07/03/11 07:14:05 T18NdD9P
>>802
まずkag.fore.messages[1].visibleの値を確かめる
でもって16進法について勉強する
804:名前は開発中のものです。
07/03/11 12:47:23 dg+g2TKb
吉里吉里で作ったゲームで、変数hiscore(仮)を送信してネットランキングするにはどうしたら良いでしょうか?
吉里吉里内でランキング画面が見られなくてもSystem.shellExecute('URL')で結果が見られれば。
吉里吉里変数をCGIに直接送る方法とかありますか?
805:名前は開発中のものです。
07/03/11 13:11:06 upPTthwD
>>804
たしかこのスレの最初のほうでそんな話をしてた気がする
806:名前は開発中のものです。
07/03/11 13:28:47 6YECs7Lm
CGIに送ればいいなら
System.shellExecute('URLリンク(www.example.com)'+f.hiscore)
でいいじゃん
807:名前は開発中のものです。
07/03/11 13:30:07 72wBg76g
一応↑の方で出たやつ
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
808:名前は開発中のものです。
07/03/12 23:29:07 waxrWQSF
質問失礼します
吉里吉里でノベルゲームを製作中なのですが
Windows Media Player11をDLしたとたんにBGMが鳴らなくなってしまいました
以前に何点かDLしていたフリーゲームもBGMが鳴らなくなってしまいました
(効果音は鳴るのですが)
これはWindows Media Player11がゲームツールに対応していないから
なのでしょうか?
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
809:名前は開発中のものです。
07/03/13 01:42:10 j6NKBFsa
『Windows Media Player11がゲームツールに対応していないから』
こんな考えは、吉里吉里かHSPのところでしか見られないだろうな。。。
810:名前は開発中のものです。
07/03/13 02:30:23 x2I4ceG8
Nスクは確か、関連付けられてるコーデック使うことがあるんじゃなかった?
ffdshowのトレイアイコンが出てきたことあったから
811:名前は開発中のものです。
07/03/13 07:04:27 vWxF/90p
>>808
Windows Media Playerを起動して曲を再生し、一時停止じゃなくて「停止」して、閉じる
これで直らないかな?
812:名前は開発中のものです。
07/03/13 08:08:48 XkIuRR7j
>>809
コーデック書き換えちゃって対応してませんって可能性を否定したなw
ffdshowとか結構悪さするのに。
まあ>>811だろ
813:808
07/03/13 22:00:37 zDD7FpN8
>>811
返答ありがとうございました
そちらの方法で試してみたのですがやはり変化はありませんでした
せっかく教えていただいたのに申し訳ありません
システムの復元で以前のバージョンに戻したところ
鳴るようになりましたのでこのままの状態を維持しようと思います
ありがとうございました
814:名前は開発中のものです。
07/03/13 23:25:58 EP3cGRSm
>>818
見つけた、同じ症状の人探しまわってたんだ
過去にexe化したものまで鳴らなくなったから心配してた
本家過去ログの方法も試したが直らなかった
818と同じく10に戻したら鳴ったよ
今んとこ10使うしかなさそうだな…
815:814
07/03/13 23:31:41 EP3cGRSm
ごめん、やっちまった…orz
818じゃなくて808だ
816:名前は開発中のものです。
07/03/14 02:06:34 XkU5/PbH
DeeちゃんDeeちゃん、セミコロン省略やだよう、やだよう……
817:名前は開発中のものです。
07/03/14 02:10:03 mmfPw0wh
KAGとTJSの表記法のブレは気持ち悪いな
無駄に敷居も高くしている気がするんだが
818:名前は開発中のものです。
07/03/14 03:28:51 a+cRBy52
>>817
どのへんが「ブレ」だと感じる?
俺なんかは、KAG と TJS は全然別物だからブレどころじゃないからむしろこれで問題ない気がするんだが、
スクリプタさんがどのへんでつまづくかの参考にしたいので差支えがなければ教えてほしい
819:名前は開発中のものです。
07/03/14 11:16:37 xlg/eJIw
イベントの待ち方
820:名前は開発中のものです。
07/03/14 13:34:06 XbhOv4UV
普通、プログラミング言語の待ち処理はもっとややこしいぞ。
TJSはonClickなんかの関数がデフォで使えるし
タイマやContinuousハンドラの処理も簡単仕様だし
相当初心者向けに環境整えてくれてるっぽいが。
821:名前は開発中のものです。
07/03/14 13:41:50 OeP5T9kp
どっちもいわゆるサブルーチンをコールバックで呼び出してると思うが右クリックとかなら・・・
それ以外だとKAGは自前でループ回すしかないっけ?KAGは行志向なんだから仕方ない。
そもそもイベントってどのレベルのイベントよ?
822:名前は開発中のものです。
07/03/14 14:16:54 xlg/eJIw
TJSとKAGの「表記法のブレ」を話題にしているのに何故他の言語の話が出てくるのだね
823:名前は開発中のものです。
07/03/14 14:29:10 K9pvTg+t
KAGのイベント待ちの表記法ってどういうやつのこと?
824:名前は開発中のものです。
07/03/14 14:47:44 1h8jN4ih
TJSが理解できないやつのひがみだろ
ほっとけ
825:名前は開発中のものです。
07/03/14 16:20:14 lvPVxiEr
>>822
>>820は別言語なんて出してないだろ?
どう見たってTJSはOSのイベント処理をうまく隠ぺいしてるって話だろ。
その上で単純なハンドラ実装するだけでまどろっこしい部分は意識せずに単純にハンドリング出来るって話だろ?
良いからお前は「表記法のブレ」の定義を説明しろ。
どっちもシンタックスの違いだけでデリゲートモデルは同じだろうが。
KAGはTJSで書かれてんだぞ?
826:名前は開発中のものです。
07/03/14 16:27:00 ZUYgbzxK
表記法のブレ=シンタックスの違い
827:名前は開発中のものです。
07/03/14 17:14:03 3YKTLtmO
シンタックス同じにしたら分けてる意味自体を疑う事に(
828:名前は開発中のものです。
07/03/14 19:07:45 WT/NaL1k
もしKAGをTJSと同じシンタックスにしたらKAGシナリオをヒアドキュメントとして埋め込んでTJSと同じ作法でTJSライブラリ呼び出せるのか・・・
どっちにしても実行に必要なコアライブラリは要るけど
それなんてGroovy or E4X?
KAGのシンタックスなんて伝統的な行指向だしHTMLより単純じゃん。
構造化されてない制御命令と文章に対するアトリビュート情報が混在し、ネストに対して寛大でカオスってる部分はあるが。
このせいで大規模になると大部分をTJSで実装and制御(つまりKAGでのルーチン実装とシーン制御は極力減らす)して
KAGはそれをゲームの進行に応じて(KAGパーサのイベント報告に対するコールバック処理)コールするだけ
(KAGシナリオファイルに書かれるのは文字通りシナリオの文書+そのアトリビュート情報がメイン)ってした方が保守性上がるけどな。
fateがエラーでソース丸見えになった時のKAGシナリオもそんな感じに見えた。
829:名前は開発中のものです。
07/03/14 20:04:19 73inFDQu
>828
ミジンコ並の脳みそしかない俺にはさっぱり理解できないが
「fate ソース丸見え」の2つで厨房が大発生することだけは分かるからもう喋るな
830:名前は開発中のものです。
07/03/14 21:13:55 Vp1oVjVh
実際そこまで頑張ってまでKAGを使ってる人がどれ程いるのかと聞きたい。
TJSがある程度使えるんなら、KAGの汎用性高いクラスだけ一部改変コピペして、
残りは自分で実装したほうが遥かに扱いやすいと思うんだが…。
C文法に慣れきった人間にとってはKAGスクリプトは気持ち悪いと感じる人も多いだろうし、
オーソドックスなADV作る以外の用途でKAGを用いる利点って何なのか分からない。
831:名前は開発中のものです。
07/03/14 21:17:25 328Wi4U6
オーソドックスなADV作るためにKAGがあるんじゃね?
832:名前は開発中のものです。
07/03/14 22:41:30 61sUNmxl
>830
C文法に慣れてない人間がオーソドックスでないADV作れる。
吉里吉里利用者は言語一切知らない人の方が多いんだぜ。
833:名前は開発中のものです。
07/03/14 23:18:26 41TcTDD1
機能絞るならNスクの方が良いしな
834:名前は開発中のものです。
07/03/14 23:59:10 CJ2BwF60
セーブロ-ド選択にメニューバー使うADVなんて吉里吉里しか見たことないぜ
835:名前は開発中のものです。
07/03/15 00:18:43 BPbe8mSL
>>830
KAGを文章表示ぐらいにして、ほかの処理をtjsでくめなくもないが、
「call」とか「waittrigger系」がKAG依存するのがまんどくさい。
(tjsでできなくもないが、こっちもまんどくさい)
KAGParserを丸ごとプラグインで置き換えられるとか、oggをデコードした後のSoundBufferを直接いじれるプラグインが作れるとか、
吉里吉里ももうちょっとおもしろいことができると思うのだが‥。
>>834
吉里吉里が勝手にやってくれるから、セーブロード画面作らなくていいから楽。
836:名前は開発中のものです。
07/03/15 00:37:42 6cpxz+k4
>834
吉里吉里以外でも普通にあるだろ。
837:名前は開発中のものです。
07/03/15 01:38:22 IEeSsEZH
KAGParserってネイティブになったのは良いけど吉里吉里に組み込む必要はないな。
一番使い道が無い。
フォーマットが独自なのがよりそうさせる。
838:名前は開発中のものです。
07/03/15 07:39:36 gV2sIWzp
よりそうさせる。
よりそうさせる。
よりそうさせる。
839:名前は開発中のものです。
07/03/15 09:55:22 LXbYQvyr
誰か>>838を翻訳してくれ。
840:名前は開発中のものです。
07/03/15 11:18:57 loInpqaa
よりそうさせる
841:名前は開発中のものです。
07/03/15 13:40:31 HR58nHV/
もっとも、あなたはKAGParserでふさわしい利益がネイティブであったなら幸運故郷の
幸運故郷に中にそれを建てることができます。 用法が最も小さくあります。
形式の独創性はそれを作ります。近づくしてください。
842:名前は開発中のものです。
07/03/15 13:44:17 VG3rGhx5
KAGParserはネイティブになったことは良いがキリキリに組みこむ必要はないが.
一番用途がない.
フォーマットが独自的仁義がダがブッゴ争う.
843:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:36:42 zTfyLWc0
今北な俺に3行で頼む
844:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:40:58 HR58nHV/
ネ
タ
無い
845:名前は開発中のものです。
07/03/16 00:32:10 6DwkmP7P
把握した
846:名前は開発中のものです。
07/03/16 02:05:30 xob5GmNS
>>844 EVAっぽくて
気
に
入
っ
It liked it like Eva. た
847:名前は開発中のものです。
07/03/16 08:01:37 6DwkmP7P
瞬間、
心重ねて
848:名前は開発中のものです。
07/03/16 08:54:16 DYJH7RCN
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】で質問した者ですが、
誘導されましたので、こちらで改めて質問させていただきます。
URLリンク(neko.to.cx)のURLリンク(neko.to.cx)の画像を例に
吉里吉里で出来る事に関して質問させて頂きます。
質問は
このIE風の枠が気になります。
1、このIE風の枠を無くする事は出来るか?
2、このIE風の枠を自分の好みに変えることは出来るか?
3、一番上の短夜の蒼と書かれている青い帯はなくせるか?
4、2番目のシステム(S)、文字表示~~と書かれている帯をなくせるか?
5、このシステム(S)、文字表示~~のかわりに、自分でメニューを作れるか?
6、そのメニューは普段は表示せず、マウスを動かした時だけ表示出来るか?
以上、ご存じの方がいらっしたらお教え下さい。
849:名前は開発中のものです。
07/03/16 08:55:45 rr9hb4Vb
全部できるよ
850:名前は開発中のものです。
07/03/16 09:01:39 DYJH7RCN
手短にいうと、IEやフォルダを表示させた時の枠と同じだけど、
これをなんとか出来ないか? といった質問です。
851:名前は開発中のものです。
07/03/16 09:02:28 DYJH7RCN
>>849
>全部できるよ
あ、どうもです。 了解しました。
852:名前は開発中のものです。
07/03/16 09:06:33 DYJH7RCN
あと
吉里吉里にビデオで撮った動画をそのまんま入れる事は出来ますか?
853:名前は開発中のものです。
07/03/16 09:06:48 +1tGZfly
>>848
>1
できるけど、ウィンドウの移動ができなくなるので不便。
>2
できるけど、自分で枠を表示しなければならないので面倒。
>3
1の設定でキャプションバーも無くなる
>4
できます
>5
できます
>6
たぶんできます
854:名前は開発中のものです。
07/03/16 11:07:22 ki/0AWMM
>ビデオで撮った動画
ファイル形式は?
そのまんま入れるってのはゲーム中で再生出来るかってことか?
855:名前は開発中のものです。
07/03/16 11:14:41 I/U9W580
っつうか日本語でOK。
それと"やれば"できるのであってカチカチクリックしてすぐにできるようなもんじゃないからな。
>>853の捕捉
>1、ウインドウ移動できるようにできる
>6、ここの過去ログ探せ
856:名前は開発中のものです。
07/03/16 11:20:55 UsUBme1K
>>848
全部可能だが、吉里吉里使ったこと無いならかなり方々探し回らないと無理
はっきり言ってゲームには無関係の部分だから、ちょっとやってすぐには無理と分かったら
さっさとあきらめて本体作るのに精出した方が賢明かと
>>852
MPEG 1、WMV、 SWF(フラッシュ)ならおk
MPEG2(DVDやTVキャプチャボードがよく使う形式)やMPEG4、Quicktime等は不可です
857:名前は開発中のものです。
07/03/16 11:55:11 PBGsmhRk
枠消したいってのはフルスクリーンにしたいってことじゃねーの実は
858:名前は開発中のものです。
07/03/16 18:50:38 xWBD+37z
6なんてもしかしたらこのスレで出た話題じゃねーか?
859:名前は開発中のものです。
07/03/17 00:52:01 Zv1PSaqO
KAGのifタグとラベルジャンプで無理やりforループ作ってその中で更にif分岐させたら死ぬほど重い。
nowaitタグがなかったことみたいになってる。
皆さんはどうしてる??
tjsで書けば早くなるのかな。
860:名前は開発中のものです。
07/03/17 01:18:18 xwo5PK/c
それは何か変な無限ループでもしてるんじゃないのか。
どの程度の処理か知らんけど、if分岐くらいでそんなに重くならないと思う。
861:名前は開発中のものです。
07/03/17 01:40:47 kzgRPJss
*label1
if文→条件一致でlabel3へジャンプ
@jump target='*label2'
*label2
@jump target='*label1'
*label3
意味不明なスクリプトだが、多分こんな感じにしてるんだろ?
過去何度か言った覚えがあるが、吉里吉里で無限ループは厳禁なんだってば。
whileやforで回しても同じこと。
Timer使えとあれ程(ry
862:名前は開発中のものです。
07/03/17 02:04:24 Zv1PSaqO
Timerクラスですか??
申し訳ないのですが、timerは待ち時間を指定するものとしての認識しかないのですが、
また、今リファレンスを見てきたのですが、それでもやっぱり同じ認識です。
timerクラスをどのように使用すれば今の状況を抜け出せるのでしょうか。
因みにやっているのは、ifで表示する文字内容を変えるということです。
863:名前は開発中のものです。
07/03/17 02:25:59 kzgRPJss
あのね、
待ち時間ゼロでループ回すってことは、
常に処理を続けているってことだから重いのは当然なんだ。
Cなんかだと、Sleepっていう処理を休止させる関数があるから
それをはさめばいいんだけど、吉里吉里にはない。代わりにTimerがある。
一般的なWindowsゲームのメインループでも大抵は60FPSとかだから、
ループ一周に約16msを使ってるわけ。
だからそれと同等にしようとすると、Timerのintervalを16msにすればいい。
もちろんTimerの精度はそこまで高いものじゃないし、
Timerで呼ぶ関数の処理の多さによってはフレームスキップとかしないと
正確な60FPSから大きく外れることもあるけど、簡略化すればそういうこと。
実際に使う上で、60FPSなど高いFPSを実現しようとするなら
ContinuousHandlerとか使った方がいいのかもしれないが、やったことないから確信はない。
長々と書いたけど、結局何が言いたいのかっていうと、
「はぁ?文字内容を変えるだけ?だったらイベントとか使ってやれよボケ!」ってことです。
864:名前は開発中のものです。
07/03/17 08:48:51 o+C8NZ28
>>853
了解しました、どうもです。
>>854
>ファイル形式は?
どんな形式でもかまいません。
>そのまんま入れるってのはゲーム中で再生出来るかってことか?
いや、ビデオを主体の物語を作りたいという気持ちがあります。
>>856
>はっきり言ってゲームには無関係の部分だから、ちょっとやってすぐには無理と分かったら
吉里吉里のマニュアル、仕様書みたいな物はないのですか?
>さっさとあきらめて本体作るのに精出した方が賢明かと
ゆくゆくは製品版を出したいと考えているので見た目かっこよくしたいわけです。
>MPEG 1、WMV、 SWF(フラッシュ)ならおk
>MPEG2(DVDやTVキャプチャボードがよく使う形式)やMPEG4、Quicktime等は不可です
ありがとうございます。
>>857
>枠消したいってのはフルスクリーンにしたいってことじゃねーの実は
その気持ちもあります。
>>858
>6なんてもしかしたらこのスレで出た話題じゃねーか?
というか、winXPにデフォで入ってる、
画像とファックスビュアーのスライドショーの機能です。
865:名前は開発中のものです。
07/03/17 09:00:23 o+C8NZ28
つーか、>>859さんの疑問は
鑑賞者がキーorマウス操作をするまで、
今の状態(画面はそのまま、音はループ等)をキープしたい、
そのためにはどんなコマンドを使うのが適切ですか?
じゃない?
866:名前は開発中のものです。
07/03/17 11:12:18 o+C8NZ28
つーか、俺自身が>>865が簡単に出来ないと困るんだけどw
867:名前は開発中のものです。
07/03/17 12:11:10 WdZ9qR+7
>>865
Timerで十分簡単
てかKAGだけではできないのかな?KAG使わないからよくわからん
868:名前は開発中のものです。
07/03/17 12:36:59 jg7p9DsO
それはTimerじゃなくて,onClickとかonKeyDownでやるのが
イベントドリブン的にはどう考えても自然だろう
869:名前は開発中のものです。
07/03/17 12:41:52 jg7p9DsO
>>864
> 吉里吉里のマニュアル、仕様書みたいな物はないのですか?
思いっきりあるだろ,3部構成のやつがw
つか読んでなかったのか
870:名前は開発中のものです。
07/03/17 12:51:44 o+C8NZ28
>>869
まだ、何も読んでません、へへぇ~
で、それには、
上の1、2、3で質問した枠を自分で作る方法は書いてないんですか?
871:名前は開発中のものです。
07/03/17 13:20:36 jg7p9DsO
平然と厨くさいことを言う奴だな
>>848には上のほうで親切な人がレスしてると思うが
全画面表示にしたいなら Window.fullscreen
枠を消すのは Window.borderStyle
枠を好みにするなら既存の枠を消した上で自分で枠を表示すればいい
872:名前は開発中のものです。
07/03/17 13:37:52 Xm/tHlGQ
>>848
ひとつききたいのだが、あなたは簡単サンプルでも
いいから吉里吉里で何か作ったのかな?
付属のマニュアルにもまったく目を通していないようだし、
悪いことはいわんから、ちゃんと一回吉里吉里をいじって
簡単な試作品でも作って、それから質問しましょう。
それでは充実した春休みをお過ごしください。
873:名前は開発中のものです。
07/03/17 14:06:51 RBPRDjuM
何か馬鹿なこと言ってたらゴメソ
これじゃダメなんだよな?
>862
>ifで表示する文字内容を変える
[if exp="条件1"]文章1[endif]
[if exp="条件2"]文章2[endif]
>865
>キーorマウス操作をするまで、
>今の状態(画面はそのまま、音はループ等)をキープしたい
[waitclick]、[l]、[p]
874:名前は開発中のものです。
07/03/17 14:10:58 jg7p9DsO
いや,KAGならまったくそのとおりだろ
875:名前は開発中のものです。
07/03/17 15:40:02 CT/nHzAI
どうして厨はリファレンスを読まないんだ
876:名前は開発中のものです。
07/03/17 15:54:25 z634Qez6
簡単になんでもスイッチポンでできるとでも思ってるんじゃね
877:名前は開発中のものです。
07/03/17 17:49:40 la8rikcE
>>856
ちょw
>MPEG 1、WMV、 SWF(フラッシュ)ならおk
フラッシュいけんの?wwww
知らなかったw
878:名前は開発中のものです。
07/03/17 19:48:37 VrLgL/cy
レイヤにイベント処理させればいいだけな希ガス
879:名前は開発中のものです。
07/03/17 20:37:34 +rOr2jI9
説明書読まないから何時まで立っても理解できないってなんで理解できないんだろうね?
880:名前は開発中のものです。
07/03/17 21:28:43 lXrpm4z/
>>877
DLLは必要だった気がする。
881:名前は開発中のものです。
07/03/17 22:41:10 J4gCimX1
どうして厨はリファレンスを読まないんだ