■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その10at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その10 - 暇つぶし2ch182:名前は開発中のものです。
06/12/26 00:56:52 At++GSN9
>>175
遠くに立たせる場合は足元まで描く必要があって、原画も塗りも作業量が増えちゃうという
現実的な問題があるので、通常+近接の2段階が一番多いと思う。

画面全体を肩から上、ほとんど顔だけで占めるぐらいの、かなり近接した立ち絵をつかってる作品もいくつかあったと
思うけど(通常/近接/超近接 の3種を使う)、今ちょっと名前がでてこない。これだけでかいとキスシーン用の絵の代用になるし、
実際そんなかんじで使ってた。

立ち絵の遠近切り替えは、明らかに背景とのずれが見えるので、写真や絵をやってる人とかは
見ててかなり気持ち悪いそうなんだけど、俺ふくめて記号だと割り切ってさほど気にしない人のが
多いという印象(周囲での聞き込み結果による)

そもそも、通常の立ち絵からして、サイズも視点の位置もあってなかったり、背景ごとに明らかに消失点とかがずれてたり
するので、こだわりはじめるときりがない。まあ、AGE 作品とかはどこまで擬似3Dで違和感をなくすか、にこだわってるね。

別方向のこだわりの例としてはライアーソフトの「腐り姫」とか。スクリーンに投影されたような
背景の手前に立つ立ち絵と、背景の中に直接描きこまれたような「立ち絵」を演出で使い分けてる。
後者は立ち絵というよりも、背景含めたイベント絵の差分、というとらえかたもできますね。
これはこれで作業量が増えるのでかなり大変だったと思う。この方向を
つきつめると Little Witch の FFD作品のように「ほとんど全部専用立ち絵」にたどりつくのかな。







次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch