HSP - Hot Soup Processor [14]at GAMEDEV
HSP - Hot Soup Processor [14] - 暇つぶし2ch873:名前は開発中のものです。
07/05/14 21:26:36 qusRFGjc
>>867
何が原因で遅くなってるか調べたか?
ゲームが遅くなってるだけで、タスクマネージャのCPU使用率は50%ぐらいとかねーか?
つーか、OS,CPU、グラボ、メモリの違いも検討しないで買ったのかよ・・・

874:名前は開発中のものです。
07/05/14 23:39:40 qQM3DdCm
>>867
マジレスすると、
5年前+20万=Win2000が快適に動く
今+10万=VISTAがぎりぎりで動く
とかじゃね?

875:名前は開発中のものです。
07/05/15 00:26:10 xiOfuS6M
hsp2.6とhspdxfixでゲーム作ってるんだけど。
midiを演奏すると一瞬画面が止まります。

hsp以外の言語でもmidiファイルを演奏すると画面が止まりますか?

876:名前は開発中のものです。
07/05/15 00:48:18 QwlCZrR2
いまどきmidiデータなんぞ止めてオーディオデータを使いましょう

877:名前は開発中のものです。
07/05/15 01:12:07 FWjCeTAz
>>875
たぶんhmmとか使えばおk

878:名前は開発中のものです。
07/05/15 01:29:42 OAuZRVq8
>>875
再生に使ってるデバイスの問題
初期化に時間が掛かる(WinXPだと特に遅いと聞いた)
言語自体の問題じゃないよ
HSP3ならmciのMPEGVideoで再生開始速度が
早く出来るけど2はどうだろ?


879:名前は開発中のものです。
07/05/16 11:58:40 zA3GpFnY
まーしかし876に同意。
BGMがMIDIのゲームは嫌われたりするし、俺の環境ではミュートしちゃってる。
内蔵のソフトシンセなんて、どっちにしてもデータ作成者の意図どおりには鳴らんし。

880:名前は開発中のものです。
07/05/16 20:41:40 SejtJ/t7
>>876
すみません、オーディオデータってのが何なのかよく解りません。
AVI形式のことですか?無知ですいません。

881:名前は開発中のものです。
07/05/16 21:20:22 SzL9MSMh
wavとかじゃね?

882:名前は開発中のものです。
07/05/16 21:22:09 6BjJtGUs
jpgだよ。

883:名前は開発中のものです。
07/05/16 21:26:40 jv4GiZ2g
MOD最強

884:名前は開発中のものです。
07/05/16 22:09:20 6XNIRCTA
マジレスするとrarのこと

885:名前は開発中のものです。
07/05/16 23:49:37 FVllaHtw
>>880
四の五の言わずググれ。理解が深まるしそっちが早くて正確。
加えて話の流れも読むとより理解が深まるとおもうぞ。MIDIと対になってるだろ?

>>876,879
理解はできる。理解はできるが、ファイルサイズを気にしてしまう悪習慣がぬけないんだ。
つい、ね。


886:名前は開発中のものです。
07/05/17 01:11:36 k6rYSu8+
つーか、曲自体の出来がアレなのに、音源・音質ばっかり凝ってるのもイランけどな。

887:名前は開発中のものです。
07/05/17 03:06:38 qhlIETZh
まあそれはあるな
でもMIDIのBGMだったら鳴らさんほうがマシだ

888:名前は開発中のものです。
07/05/17 14:16:09 UjIQhbyQ
それは聞き捨てならんな。

フリー素材はほとんどがMIDI
そんな時代もあったのだよ。
故にMIDI資産は膨大

しょぼい音源のゲーム臭さも何とも言えんし、
Sound BLASTERとか、そうでなくても
サウンドフォントが扱えるサウンドカードならだいぶ世界が変わる。

あとTiMidiとかいうソフト音源もオススメ。
URLリンク(twsynth.sourceforge.jp)


ぶっちゃけ音源によって音が変わるのが良いんだヨ('A`)

889:名前は開発中のものです。
07/05/17 17:33:48 ECrUiSe6
hspext.dllを使わずにレジストリに新規キーを作成しようと思って下の
スクリプト作ってみたんですが、どうも上手く動作してくれません。
どこが間違ってるのか教えてくらさーい。XPでの使用を前提にしてます。
;****************************************************
;******************
//新規命令を作成//
;******************
#module
;関数
#uselib "advapi32.dll"
#cfunc RegCreateKeyEx "RegCreateKeyExA" int,sptr,sptr,sptr,sptr,sptr,sptr,sptr,sptr
;定数
#const HKEY_CLASSES_ROOT 0x80000000
#const REG_OPTION_NON_VOLATILE $00000000
#const KEY_WRITE 0x20006
;新規命令
;p1=作成するディレクトリ
#deffunc Nh@_RegCreateKeyEx str Nh@_RegCreateKeyEx_P1
Nh@_RegCreateKeyEx_P0=HKEY_CLASSES_ROOT
nhret=RegCreateKeyEx(Nh@_RegCreateKeyEx_P0,Nh@_RegCreateKeyEx_P1,0,0,REG_OPTION_NON_VOLATILE,KEY_WRITE,0,hkey,0)
return
#global
;*******************
//メイン//
;*******************
makedir="testkey\\subkey"
Nh@_RegCreateKeyEx makedir
mes "CMPL"
stop
;*****************************************************

890:名前は開発中のものです。
07/05/17 21:46:05 lJm49cl1
#module
#uselib "ADVAPI32.DLL"
#cfunc RegOpenKey "RegOpenKeyExA" int,int,int,int,int
#cfunc RegQueryValue "RegQueryValueExA" int,int,int,int,int,int
#cfunc RegCreateKey "RegCreateKeyExA" int,int,int,int,int,int,int,int,int
#cfunc RegSetValue "RegSetValueExA" int,int,int,int,int,int
#cfunc RegDeleteKey "RegDeleteKeyA" int,int
#func RegCloseKey "RegCloseKey" int
#define KEY_READ 0x00020019
#defcfunc ReadReg int _key, var _subkey, var _data
hkey = 0 //↓規定値を読み込む
if RegOpenKey( _key, varptr(_subkey), 0, KEY_READ, varptr(hkey) ) == 0 {
size = 0
if RegQueryValue( hkey, 0, 0, 0, 0, varptr(size) ) == 0 {
sdim buf, size
a = RegQueryValue( hkey, 0, 0, 0, varptr(buf), varptr(size) )
RegCloseKey hkey
_data = buf
return 0 //キーの取得に成功。
}
else {
RegCloseKey hkey
return -2 //取得に失敗。(ほぼ在り得ないと思うが)
}
}
else {
RegCloseKey hkey
return -1 //キーが無いとき
}

891:名前は開発中のものです。
07/05/17 21:46:59 lJm49cl1
#define REG_OPTION_NON_VOLATILE 0x00000000 //情報はディスクファイルに保存され、システムを再起動時しても情報は失われません。
#define KEY_WRITE 0x00020006
#define REG_SZ 0x00000001
#defcfunc WriteReg int _key, var _subkey, var _data
hkey = 0 //↓規定値に書き込む
if RegCreateKey( _key, varptr(_subkey), 0, 0, REG_OPTION_NON_VOLATILE, KEY_WRITE, 0, varptr(hkey), 0) == 0 {
if RegSetValue( hkey, 0, 0, REG_SZ, varptr(_data), strlen(_data)+1 ) == 0 {
RegCloseKey hkey
return 0 //書き込みに成功
}
else {
RegCloseKey hkey
return -2 //書き込みに失敗
}
}
else {
RegCloseKey hkey
return -1 //キーのオープンまたは作成に失敗
}
#defcfunc DeleteReg int _hkey, var _subkey
return RegDeleteKey( _hkey, varptr(_subkey) )
#global
#define HKEY_CLASSES_ROOT 0x80000000

前に作ったやつをそのまま。参考に


892:名前は開発中のものです。
07/05/17 23:11:30 ECrUiSe6
>>890 >>891
ウォォッ!ありがとう!
激しく参考にさせて頂きます。
('A`)ガンバルゼ

893:名前は開発中のものです。
07/05/18 03:44:38 fYCuLcq6
うを、まじかっ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch