07/01/17 06:22:02 MfPoP6Hu
◆和声(和音進行のルール)を学ぶ本
●近代和声学 松平頼則 音楽之友社(絶版)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いきなり「かっこいい和音」を扱いたかったらこれは必須。絶版なので図書館などをあたるべし。
全頁コピーするか、図書館貸与期間中に集中して学ぶのが吉。(手に入れても死蔵したら意味ないしね。)
●和声の変遷 C.ケックラン/清水 脩訳 音楽之友社(絶版)
上記の松平と並んで、古典から近代に至るまで和声を体系的に説明したすばらしい本。
これも図書館で全頁コピーすべし。
●和声 理論と実習 島岡譲ほか(全3巻+別冊1) 音楽之友社
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いわゆる「受験和声」。基礎の基礎から学べるがはっきり言ってつまらないし、センスを磨くには物足りないかも。
●総合和声 実技・分析・原理 島岡譲ほか 音楽之友社
URLリンク(www.amazon.co.jp)
別名「ゆとり教育和声」www
前者が作曲科学生のための専門的な教育用の和声だとしたら、こちらは器楽科学生などのために若干内容を易しくしたもの。
しっかり学びたいなら「和声・理論と実習」を選択するべきだし、楽に学びたいならもっと楽な本はいくらでもある。よっておすすめできない。
●わが音楽語法 オリヴィエ・メシアン 音楽之友社(絶版)
日本語版は相当昔に絶版したので、見つけることはまず不可能。県立中央図書館などへ行かないと無理。
ただしこの本の内容を易しく読み解きつつもほとんどカヴァーしているすばらしいサイトが>>347にある。
URLリンク(www11.ocn.ne.jp)