08/03/18 00:06:04 qt/wbQmR
プレイした。
まだ評価できる段階じゃないな。
三点リーダや感嘆符、疑問符の後の全角スペース空けは
今からでも癖をつけといたほうが良い。
703:えいいち ◆GRGSIBERIA
08/03/19 23:31:54 P4DrQvLP
>>NDの人
>あの無数に蠢く亡者
なんで亡者なんてわかったんだろ? だろ?
ついでにその下りは伏線も糞もないし、キャラが立ってないからあっそとしか思えない。
>これほど全速力
真野さんは……。
>感想
もうちょっと長いほうがいいです。
704:名前は開発中のものです。
08/04/21 20:32:44 pb/Pwlzu
>>693
文章がぶつ切りになるところは段落に分けた方が読みやすいと思う。
技術的に気になったのはそのくらいだけど、内容が薄味なのはアドバイスしづらい。
個人的には、なにを書きたいのかわからなくなってるのか、書きたいものがないのかの見極めが難しいと思う。
全然モチベーションが沸かないって人でも、意外とせき止められてたりするもんだよ。
自分が好きな作品を見返したり、どうしたいのか考えるといいんじゃないか。
恋愛が書きたいなら、どんな恋愛が書きたいのか、
やたら熱い話が書きたいのか、欝で暗いものが書きたいのか、
それとも何気ない日常を書きたいなら、もっと日常の描写に力を入れるとか。
ただ明確に理由が無くて、必要だからってだけで用意したプロローグだとしたら、原因はそこにあると思う。
作品に魅力を持たせられない原因は、大体作業的に用意してしまうこと。
とにかく書きたいものをしっかりと意識した方がいい。
引き込まれる出だしは、最初っから書きたいもので始まってるもんだと思う。
俺も引き込まれる出だしが必ず必要ってこともないと思うけど、
内容を濃くしたいならやっぱり考えた方がいい。
あと長文ですまん・・・。
705:名前は開発中のものです。
08/04/21 21:23:15 rxBQ8IXl
こんな過疎板だ、上げとこうか。
706:名前は開発中のものです。
08/05/10 21:51:02 2hXGNvXh
すみません質問です。
どうして!や?のあとに空白を入れたほうがいいのでしょうか。
個人的には空白があるのがどうにも気に入らなく、いれたくありません。
台詞の「」で最後に。は置かないのと同じようなものですか?
上記の例の最後に。をいれる方に対して激怒していた方がいたのですが、
空白をいれないというのも激怒する人がいるほど変な書き方なのでしょうか?
707:名前は開発中のものです。
08/05/10 23:02:42 qUmCATNM
>>706
入れるのが普通だと思ってた。
そんなに気に入らないなら「個人的」好みでいんじゃないか?
個人的には、そっちより「気に入らなく、いれたくありません。」は気に入らないので入れたいとは思いません。
708:名前は開発中のものです。
08/05/10 23:19:46 j7H9jxSA
>>706
空白を入れた方が視覚的に文の区切りがわかりやすいから、商業作品では普通入れる。
ライターが入れなくても監督役が入れたりする。
ただそれだけだからなくてもいい。
ただ、ないとものごっつ読みにくくてよっぽど話に引き込まれないと途中で投げる人もいるよ。
709:名前は開発中のものです。
08/05/10 23:24:55 +n0oDdj1
>>706
三点リーダは偶数個が当たり前だが、そうしないライターもいる。そして売れてる
小説家や、物語かきでもない限り気にしないんじゃないか
自分は物語かこうと思って初めて気づいたからな
710:706
08/05/11 00:48:07 1aoRYMJK
>>707-709
答えて下さってありがとうございます!
やはり私が常識知らずなんですね。
空白を入れてみることにします。
本当にありがとうございました。
711:名前は開発中のものです。
08/05/11 00:52:52 YGUlfV9s
俺はむしろ文章の折り返し位置がやた
ら気になるけどな。こんなふうに折り返
しされたらやたら読みにくくて嫌いだ。
俺はむしろ文章の折り返し位置が
やたら気になるけどな。
こんなふうに折り返しされたら
やたら読みにくくて嫌いだ。
↑せめてこうしたいんだけど、
メッセージ枠の行数が足りなくなったりするんだよな。
712:名前は開発中のものです。
08/05/11 02:46:59 Yiwe5hwh
>>686
なによクソゲーオブザイヤーって
>>687
四八はクソゲーじゃないよ
住人移動ノベルゲームなんて、いまだかつてあっただろうか? いやない
四八に文句を言っている人間は、たとえば怪談新耳袋に怖さを求めちゃうタイプだと思われる
ただ、バグフィックスディスクの交換を公式で告知しないってのはサポート悪いね
めんどいから送ってないや
>>688
乗ったし、いまだに中古でも四千円くらいはするよ!
商業レベルじゃないゲームと言えば、最近ではPSPの川瀬だろー
>>689
オナニーを見るのは楽しいじゃないか
視姦AVとかももジャンルであるし
>>706
激怒するほうがおかしいよw
あれからわたしはなにもしなかった
ゲーム作りで忙しくなるとか言いつつ、まったくと言っていいほど作業をしなかった
いくたび日が昇りそして沈もうとも、なにもしようとはしなかった
ただ好きなアニメゲーム漫画小説を嗜む日々が続いていた
そんなわたしもそろそろ動き出さねばならない
このままでは関係各所に「口だけ太郎」と呼ばれるままその創作人生を終えてしまう
わたしにはたったひとりで商業より面白い無料のノベル系ゲームを作り、公開するという野望があるのだ
こんなペースではノベルゲームというメディアそのものが廃れてしまう
というかなんかもう下火の匂いが……
そんなわけでしょうもない実験ゲームなんて公開してないで本格的に腰を入れなければならないのだった
713:名前は開発中のものです。
08/05/11 02:52:41 Yiwe5hwh
ってスレタイとあんまり関係ない話だし! 日記かよΣ(゚Д゚;)
それはともかく最近になって「かまいたちの夜」をプレイしたんですよ
いやー遅れてるにもほどがあるね
宇宙人がファミコンやって感動するレベル?
まぁとにかく思ってたよりも何倍も面白かったんだが、気になる部分があった
最初に登場するミステリー編をクリアすると新しく悪霊編やスパイ編をプレイできるようになるのだが、
ミステリー編で悪役だった人間が善人になったり、善人だった人間が悪役になったりするので、
どうにもこうにも感情移入ができなかった
スターシステムの不満みたいな
なのでマルチシナリオのゲームは、なるべく設定を共通したまま、
違うジャンルの物語を描いたほうが面白くなるなと思った
よしスレっぽい話をできた
714:名前は開発中のものです。
08/05/12 00:24:19 Ms/7/XID
>>712
お前前四八コンプしたとか言ってたが、アレ嘘だろう。
四八バグがあってコンプできないそうだが。
715:名前は開発中のものです。
08/05/12 04:19:37 gbItI8AE
それは、東京の部分だけ緑色にならないって話だろうな
四八は、各県に複数のシナリオがある
それぞれのシナリオでエンディングを見るたびに、「完」のマークがついていく
そして全てのエンディングを見ると、その県の色が紫色から緑色に変わる
でも東京だけはある事情で緑色にならない
東京のシナリオには、ほかのシナリオへの分岐だけで構成されているものが一本ある
つまりそのシナリオにはエンディングがないので、「完」がつかない
だから緑色にならない
これは各種のバグを修正したディスクでも、そのままなんだそうだ
つまり仕様だ
東京はちっちゃいから、色が違ってもそんなに目立たないが
以上のように、日本列島全てが緑色にならないのを、コンプできないと言ってる輩がいるってことだな
それでコンプリート特典とかが出現しなったりするわけでもないから、大した問題ではない
スタッフのうっかりがちょっと恥ずかしいだけだ
っていうかさ、このスレの住人、俺以外は四八やってなさそうで泣ける
ああ、所詮マイナーさ! オカルトゲームなんてのはなぁ!
ってスレ違いっていうレベルじゃねえぞ!
俺はかまいたちで思いついた話をしたいんだ
性格や設定が変わっちゃうんじゃ、同じキャラで別のシナリオを描く必要はないと思うのだ
性格や設定を変えずに、違うジャンルのシナリオを描くほうが、難しいが感情移入をしやすいだろう
作品に統一感も出る
あんまそんなことやってるノベゲなんてないけどさ
ギャルゲーは設定を統一してるが落とす女の子が違うだけで話のノリはそんなに変わらんだろ
716:名前は開発中のものです。
08/05/12 07:32:38 Ms/7/XID
>>715
長々と言い訳乙。
717:名前は開発中のものです。
08/05/12 18:14:53 1jyyIK1b
たしかランダム分岐の時誰かが言ってたな「何がでるか判らないから面白いでしょ」って。
性格や設定が変わったほうが「何がどうなるか判らないから面白い」と俺は思うよ。
718:名前は開発中のものです。
08/05/12 19:13:48 ZsLmkqAM
>>715
レッテル貼り乙
君こそいいわけくらいしなさい
四八はコンプリート可能だったことが判明した
さあ、なんと答える?
>>717
どのタイミングでなにが起きるのがわからないから怖い、とかなんとか言ったはずだ
オカルトってのはわけがわからないから怖いわけよ
幽霊とか、UFOとか、そういう超常現象ってのは常識が通用しないから怖いと
(俺は怖いとかじゃなく、荒唐無稽だから好きなんだが)
よく「人間が一番怖い」なんてお約束のオチがあるけど、あれは萎えるね
人間は「怖い」じゃなくて、「危ない」でしょ
人間のやることなんて決まってるんだから
危ないだけで充分脅威だが、幽霊とかUFOとかのオカルトの話題で人間の話をされると超萎えるね!
人間の怖い話は別のカテゴリでやってもらいたいもんだ
オカルトのように茶化して怖がる余裕さえ起きない
って話が脱線した
自分で選択した結果がランダムになるのは感情移入できないよ
よし、この選択肢を選ぼう!→あれ、なんかキャラが変わった……そんなつもりなかったのに
こういうのは嫌だろー
かまいたちで言うと、登場人物と雪山のペンション
これらの要素は絶対に設定を変えずに、シナリオだけいろいろなジャンルに変化すればより面白かった
だが実際は登場人物の性格や設定が変わったり、ペンションの地下に不思議のダンジョンが広がったり……
まぁダンジョンはおまけみたいな話だし別にいいけどさ
シナリオの登場順が固定なのも意図がわからなかった
ひょっとしてむしろ登場人物や舞台の設定が変わるのを楽しんでもらうためにそうしたのかな
719:名前は開発中のものです。
08/05/12 19:14:21 ZsLmkqAM
>>715じゃなくて>>716だった
ガッハッハ
720:名前は開発中のものです。
08/05/13 00:40:47 fFyOQPk3
>ひょっとしてむしろ登場人物や舞台の設定が変わるのを楽しんでもらうためにそうしたのかな
俺はそう思ったよ。
この舞台と人物達でこういう話もつくれるのね、という意外性を楽しめたから。
>シナリオの登場順が固定なのも意図がわからなかった
俺もそう思ったよ。
このせいであくまでミステリー編がメインで、あとはあくまでおまけなのかな、という印象を持ってしまった。
>よし、この選択肢を選ぼう!→あれ、なんかキャラが変わった……そんなつもりなかったのに こういうのは嫌だろー
いや、話によると思う。
いきなりヒロインの性格が変わったりするのはもちろん嫌だが、
こちらの選んだ態度によって相手の態度が豹変したり敵味方逆転するような仕掛けはあっても俺はいいと思う。
あくまで攻略にこだわり初回プレイさえも自由きままに選択肢を選ばない人、
または思い通りに話が進まないのがいやな人はどうせロードして選択しなおすだろう。
俺はあまり気にしないでプレイするし、シナリオを書いているよ。
721:名前は開発中のものです。
08/05/13 01:02:25 m8ff0ocV
>性格や設定が変わっちゃうんじゃ、同じキャラで別のシナリオを描く必要はないと思うのだ
いろんな媒体でスターシステムは人気があるし、
設定が変わっても変わらなくても、作品によってどっちがいいかは一概に言えないんじゃないの。
>これらの要素は絶対に設定を変えずに、シナリオだけいろいろなジャンルに変化すればより面白かった
どこからその自信が? こればっかりは比較できないや。
722:名前は開発中のものです。
08/05/13 02:58:25 Nza0I4Sb
スレが進んでる…と思ったらまた長文さんかよ('A`)