08/02/05 21:43:25 cl5ZNYRb
>Q.急に感想が増えた?
A.急や
>>546
最初にランダム分岐だと告知しておくか、二回目のプレイでは必ず新しい分岐を見ることができて、
三回目からランダムにするという方法があるな。
>>547
>「ノベルゲにおけるゲーム性にはランダム要素は不適当」という評価を変えるものではなかった
「ホラーゲームにおけるゲーム性にはランダム要素は適当」という評価を変えるものではないわけか。
いや、おれが言ったんだけどさ。
>1周目のシナリオが面白くなきゃ2周目なんてやらない
二週目をプレイせずにノベルゲ~という評価を下したのか?
一周目が面白くなくても、二週目が面白くなると思ってプレイを続けるものがいる。
二週目がつまらなくても、三週目が面白くなると思ってプレイを続けるものもいる。
その調子で、面白くなくても最後までプレイするものもいるし、お金を払ってる場合、その傾向は増す。
二週目以降から面白くなる作品も、また当然ある。ループを描いたシナリオなら、二週目からが本番になるのが当然だ。
二週目を始めるまえに面白いか否かの判断ができるのなら、一週目を始めるまえにもできる。
一週目が面白いかどうか、プレイするまえに判断できなかったものならば、二週目をプレイする確率は、減るどころか増す。
一周もプレイせずに、そのゲームが面白いかどうかは判断できない、なんて言うのは普遍的なことなんかではないからな。
やるまえにわかるでしょフツー。例えば、おれは恋空っていう映画は見ない。
おれは恋愛映画に興味がないから、見るまえに判断できる。
それが、おれの興味のあるUFOだとか幽霊だとかいう作品になると、興味があるからこそ、見るまえに厳しい判断ができる。
何本オカルト映画見たんだ、面白いかどうかなんて見るまえにわかるだろ、っていう。
例えは映画だったが、ゲームは高額だったり、自分で進めなければならないので、映画よりもさらに慎重に判断することになるはずだ。