07/06/13 16:42:30 5d+kEJhS
>>264
犯罪者だけに用件があるということは、事件や被害者にはあまり興味がない探偵なのか?
変わってていいと思うが、事件や被害者に興味がないのに
犯罪者に説教とかをしたいというのはどういう理由からなんだろう。
「もっとうまくやれ」と説教したり「おれが逃がしてやるからもう一回リベンジしろ」とか救済(ん?)
とかする探偵なのか。ってんなわけないか。
オチとしてはその娘さんに周囲のヤラセがばれてしまうんだろうけど、かなり気まずいことになりそうだ。
ありもしない事件をでっちあげて、人を騙して捜査させるってのは、
あとでひっくり返しても感動とかには持って行きづらそう。
>>265
めんどいから「ハルヒ安置乙」
最近こっそり探偵法ができて、免許持ってない人間が他人を勝手に調べたりしたら
犯罪になってしまうようになったと聞いた。
これは少なからずミステリ業界にも影響を与えるであろう……。
たとえば少年探偵が「謎は全て解けた!」とか言うと、
「なに勝手に解いてんだよ。あんた素人でしょ? それ違法だよ!」とか突っ込まれてしまうわけだよ。
探偵法のない世界観とかにするのも、どうにも都合よくて、かっこ悪いし。
ま、探偵が探偵するなら今までどおりだろうけど。
素人の探偵役には少し引っかかりを覚えるようになっていく気がする。
読者とか視聴者とかプレイヤーとかにそういう決まりを知らない人が多いうちはともかくね。