07/03/15 00:23:24 FNyeJjVQ
>それに絵をつけて演出の勉強でもすれ。
なんで演出の話になってんの? 脱線だよ脱線。
そもそも、デジノベに演出などいらん。演出にこだわってるデジノベ、というかゲームなんてクソゲーばっかりや。
FFとか大分有名だよなあ。魔法のエフェクト長すぎるんだよなあ……
とかスタッフまで言ったから改善してるのかと思って買った九作目だったかが相変わらず長かったからもう買ってねーよ。
>>174
ショートショートの推理モノでゲーム性ってどんなんよ?
ショートショートを活かしたノベルゲーム。
まず考えつくのは、マルチシナリオで、シナリオを終えるごとに謎が解けていく構成のゲーム。
これをショートショートでやる。
ショートショートだけに、普通のノベルゲームよりシナリオが短く、そして多い構成にする。
めちゃくちゃ多いシナリオ本数をこなしていくうちに、謎が解けていくとか、
世界観が広がっていきつつも、統一感のある作品性を出す。
シナリオ同士に関連性がなく、本数も少ないただのオムニバスならデジノベにしなくていいし。
ゲーム的に話を広げつつ、ひとつに繋げるという……。
ショートショート集という構成を活かすため、「数」を題材にすればいいと思った。
たとえば煩悩。煩悩は百八つあって、煩悩を消すために除夜の鐘を百八回鳴らす。
だから煩悩を描いた百八個のショートショート集、をゲームとして構成しようと思った。
が、いくらショートショートと言っても、百八つも書けるのかよ? という問題が……。
壺とかで募集してまとめるとかそういう規模が広がるのは企画としてはいいかもしれないが、
オレにそこまでする気がない。
あとウィキペディア見たら煩悩の数は百八つとは限らないという話があったり煩悩の根本に三毒とかいうのがあるとか
なんか載っててあーめんどくせーとか。
じゃあ煩悩ネタはやめて、七不思議にしよう。七不思議なら七つしかないからすぐ書ける。
とか思ったが七つ程度ならショートショートにしなくていいじゃんと……。
はいここで始皇帝死。じゃなくて思考停止。