【3Dエンジン】Irrlicht初心者質問スレ【高速描画】at GAMEDEV【3Dエンジン】Irrlicht初心者質問スレ【高速描画】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト269:名前は開発中のものです。 07/10/08 10:50:26 o9MbTnSi え、そんな法則あったんですか? linuxkernelがそうであることは知っているけど、、、 270:名前は開発中のものです。 07/10/08 11:16:37 YblPsSas linuxというか、un*x系の流儀で、そういうルール使う場合もしばしばある(FreeBSDなんかもそう)が、 Irrlichtの場合あまり関係ない ので、安心して1.3使ったがいい 271:名前は開発中のものです。 07/10/08 12:00:58 bWH+igss 回答サンクス!安心して1.3を導入します 272:名前は開発中のものです。 07/10/09 16:22:23 bAtjWg0O Lunaとどっちが凄いの? ボーン取得して動かせる事できる? xファイル読み込める? 当たり判定ある? 273:名前は開発中のものです。 07/10/09 16:27:38 saf09NRl >>272 目指してる方向性が違うのでどっちが凄いかは決められない ボーン取得はできる xファイルは読めるし、それ以外の対応フォーマット多彩 コリジョンはある 274:名前は開発中のものです。 07/10/09 19:38:30 biTCbtf6 >272 3Dマップ(bspやirrなど)を使うなら、無料ライブラリではたぶんIrrlichtが最強最速。 ただし日本語関連が非公式頼り(>264-266)なのと、 2D描画機能が最低限なのがネックか。 スケールや回転を行いたいだけでも3Dが必要になる。 あとは、言うまでもなく日本語資料の少なさ。 英語資料を含めても意外と抜けが多く、3Dマップやmd2以外のモデルの使い方は不足気味。 Lunaはドキュメント不足気味で、取っつきにくい。3Dライブラリなのにチュートリアルに3Dがないし。 Lunaのおおよその機能は次世代たるSeleneに移植されていて、そちらのほうが資料面ではマシ。 Seleneはまだメジャーリリース前なので、どうしても機能や関連ツール群で劣る。 Irrlichtに比較して、シーン構築やGUI部品がまだ実装されていない。 ただし2D描画機能はちゃんと積んでいる。代表的完成品「トラブル☆ウィッチーズ」が2DSTGだし。 あとは、独自モデルなのはともかく、モデルの作成ツールがやや使いづらいのがネック。 (テクスチャマップ貼り付けがあるのに削除がなかったり、そもそも貼り付けられているか分からない) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch