素人の俺にHSPで経営シミュを作らせるスレat GAMEDEV
素人の俺にHSPで経営シミュを作らせるスレ - 暇つぶし2ch200:名前は開発中のものです。
06/12/13 05:13:49 +IY7VWQG
ゲーム本編用のがそれっぽく書けたんだけど、
ゲーム内の日付進行とか、選択肢でパラメータかえるとか全然ワカンネ。
そもそも選択肢はどう表現するかわかんね。
とりあえずなんか出来そうなのに。まぁまだ1週間だしあせることないんかな。

201:名前は開発中のものです。
06/12/13 17:21:33 +IY7VWQG
repeat ~loop の部分を32回くらいやるとネストしすぎって怒られる
あーんもーなんなんだよー。

202:名前は開発中のものです。
06/12/13 17:25:35 No1qNqZY
>>200
簡単な選択肢だったら、HSPだとボタン簡単に出せるからそれで処理分ければいいんじゃない。
ループネスト32回ってなんだよwやりすぎだろ。普通は5回でも多いと思う。

203:名前は開発中のものです。
06/12/13 18:27:30 +IY7VWQG
*一番上
repeat
randomize
客=rnd(49)
if客=0 { :あ=10000 :b=6 :c=c+1 :d=(E-d)*2 }
if (客>0)&(客<8)   { 上と似たようなの }
if (ry

if f+1>20) & (f+1<100) { if cnt=f-1 : break }
f f+1>=100 { if cnt=100-1 :break}
else{if cnt=20-1 :break}
await 10
loop

中略)

repeat
stick a
if a&288 :goto *一番上
if a&128 :end
await 10
loop

ざっくりだけどとこんなかんじでやってみたんだけど、
最初のリピート部分が終わって1ターン。
で下の部分でもどって2ターン目みたいな感じでやってみたんだけど、
こういうのはダメなんか?で、32回目くらいに止まる。
処理をなんかクリアするみたいなことをやるんだろうか。
犬と猫のソフトのイメージだとこういう感じでやるのかと思ってたけど、
違うやり方があるのかな。

204:名前は開発中のものです。
06/12/13 18:46:01 No1qNqZY
>>203
うーん何を作ってるのか良く分からんのだけど、君の言うターンってなに?
あと犬と猫のソフトとか単語がわからなすぎ。
とりあえずHSPの解説サイトなんて山のようにあるんだから全部よんでみれば。


205:名前は開発中のものです。
06/12/13 21:53:12 sk2j2lQy
>>203
おいおい、repeatから抜けないで違うrepeat行こうとしてるじゃんw
repeat
stick a
if a&288 :break
if a&128 :end
await 10
loop
goto *一番上

少なくてもこんな感じにする必要がある

206:名前は開発中のものです。
06/12/13 22:43:59 +tp3Sxo6


スレリンク(entrance2板:67番)


芸能人極秘画像流出!!


207:名前は開発中のものです。
06/12/14 05:41:12 ueTWahws
>205
できたよー。ありがとー。
一回抜けなきゃいかんのか。

しかし、どこかの初心者用講座HPに描画で抜けないrepeat文があったけど
あれはどうしてダイジョブなのかという疑問がわいてきた。


>204
本当はゲーム内時間で1分ごとに処理みたいのにしてみたいけど、
よくわからんから、一日とか1週間とか大きく括くって「ターン」って意味。
一日区切りで60日経過させるという処理どころか、
30日で終わっちゃうよてな具合で弱ってた。
あと犬と猫ソフトってフリーのゲーム作ってるところ。
同人ゲー板にスレもある。フリーの経営シミュでは
「レミュオールの錬金術師」っていうのが評価されてる。

>206
いまいち

208:名前は開発中のものです。
06/12/14 11:23:17 8QOdNZRm
>>207
疑問はその場で解決したほうがいいんじゃない?


209:名前は開発中のものです。
06/12/14 17:03:10 3iBOdELP
>>207
ちょっと書き方悪かったか・・・

>一回抜けなきゃいかんのか。
別のrepeatに行くのが問題じゃなくて
repeatから抜けないで、同じrepeatを使用している場合、どんどん階層が深くなっていく

repeat 初回
repeat 2回目
repeat 3回目
repeat 4回目って感じでネストが深くなる(32?で限界)

loop
loop
loop
loop

>あれはどうしてダイジョブなのかという疑問がわいてきた。
onclick とかbuttonで、gotoするとネストが初期化される

*A
clrobj:tim=gettime(7):c++
repeat
tim2=gettime(7):if tim2>=tim{timtim+=tim2-tim}else{timtim+=tim2+1000-tim}
title "回数"+c+" TIME"+timtim+" ネストレベル"+looplev
if timtim>=1000{timtim=0:break}
await 10
loop
pos 0,0:button goto "next",*A
repeat:await 10:loop

210:名前は開発中のものです。
06/12/15 11:10:20 MyYSLXka
>>209
HSPってちょっとメンドインだな。
確か内部的にループが数えられてるから、それを一回初期化しないといけないって事か。


211:名前は開発中のものです。
06/12/16 06:05:44 CfFsNPhM
URLリンク(gamdev.org)
大して出来てないけど作ってるということで状況を。
アトリエっぽいのを目指してる。

212:名前は開発中のものです。
06/12/17 03:33:43 R/iauPc4
素敵な俺にHSPで経営シミュを作らせるスレに見えた

213:名前は開発中のものです。
06/12/26 09:29:56 RaAnfkoW
ちょいと熱意が急速に失せてきたので手をつけずにいた。
遅レスだけど

>209
よくよく考えてみれば当たり前なんだけど、
その時はREPEATを処理することが良くわかってなかった。(いまでもまだまだだけど)
repeatを重ねることが悪いのではなくて、
それがきちんと処理されていないから怒られたんだってことだよね。

>onclick とかbuttonで、gotoするとネストが初期化される
なるほど。そういう仕組みなのね。わかったyo

あと下の部分が何を表してるのかはまだ良くわからんです。


214:名前は開発中のものです。
06/12/26 09:30:53 RaAnfkoW
改行多いって怒られたorz

今、ゲームの処理?部分を少しいじってみてるんだけど、
プログラム的には100の処理を100回繰り返すのと
最初から10000回で処理させるのってどちらがいいとかってあるの?
ゲームを一日ずつ進めるのじゃめんどいので、
四半期1ターンくらいにしようと思って

repeat
repaet
a=rnd(49) {
以下略
     }
await 10
loop
if cnt=100 :break
await 10
loop

この文が本当に大丈夫かはおいといて、上みたいにしたんだけど、
処理に思った以上に時間がかかって、ゲームにならん。一回20秒くらい?
単純に日にち分倍にすることも考えたんだけど、
それだと、ランダムの分バランスがおかしくなる可能性が高くてやめた。
ランダムのパイは実際はもっと大きくするつもりだし、
最初のリピート部分にまだ色々というか
根幹になるようなものを付け足そうと思ってたんだけど、
なにか根本的にやろうとしてることがダメなんだろうか。

215:名前は開発中のものです。
06/12/26 11:11:43 Jm3/1jX2
ループするたびにwaitかかるんだから遅くて当然。


216:名前は開発中のものです。
06/12/26 15:24:31 RaAnfkoW
ホントだ。orz
最後のだけawait 1 にして他消したら遅くない。
awaitって結構時間食うのか。 アリガトン

217:名前は開発中のものです。
06/12/27 06:07:08 EwS9Q8be
処理としては小数点までやってるんだけど、
表示する際には自然数のままにしたくて、

a=b-b\1
mes "+a+"

という感じにして見たんだけどだめといわれた。
どこがダメなのか全然わからん。

218:名前は開発中のものです。
06/12/27 14:32:42 ACX3YALq
>>217
\は実数(小数点数)には使えない

a=int(b)
mes ""+a




219:名前は開発中のものです。
06/12/27 15:35:44 zRGqmIMM
>>1-218
日本語でおk

220:名前は開発中のものです。
06/12/27 22:20:17 EwS9Q8be
>218
そうだったのかー。アリガトン。できたよ。
ただこれやると、前日比が小数点分ずれるのが難点か。
まぁ、最終的なバランスはあとでいいか。

つか、やり始めて、ふつーにやってたゲームが
実はスゲーんだなっていうことはわかった。
自分の頭の中にあることをどう表現すればいいかが、
さっぱりわからん。あれはどういう風に表現すんだろうとか。

221:名前は開発中のものです。
07/01/26 18:54:57 +GdML/pJ
HSPはじめたてのプログラミング初心者の俺が言う。
一体どうなってんのかしらねぇが>>181はスゴイ。

222:名前は開発中のものです。
07/01/30 04:16:41 dYY64/WX
ちょっと質問さ。
例えば

if a=b {
if cnt=a :break
}

という文を一行に表示できないかな?
:これつければいいのかと思いきやダメっていわれた。
if の{ }がよくわかんね。

if a=1{ b=2 :c=3 :d=4}

とかはできたのに。


223:名前は開発中のものです。
07/01/30 14:13:40 XSb3Ha1P
>>222

if a=b {if cnt=a {break}}

たぶん : だと
if a=b {if cnt=a {break }
な感じで、}が一つ足りない状態になる






224:名前は開発中のものです。
07/01/30 16:04:26 dYY64/WX
>223
一行にできたよ。アリガトン
何故かはまだわからないけど、
ifのbreakの時は:じゃなくて
{}を使うと憶えておくよ。


今ボタン勉強してるんだけど、
標準のじゃなくて、ゲームであるような、
アイコンを押すみたいなのって、
標準の絵、カーソルがあわさった時、押された時の絵
みたいな感じで絵を三つ用意して、
それを一つ一つ設定するというやり方になるの?
どう表現するかはさっぱりだけど。

225:名前は開発中のものです。
07/01/30 17:02:56 XSb3Ha1P
>>224
いやいやw(俺も223の解釈は間違いだがw)
breakが問題じゃなくて
: と { で ifの閉じ方が違うからだよ
{}使わなくても
if a=b :if cnt=a :break
これでもいい

if ; は次の行に移るとifが終わる
if { は } で終わる

if a=b {if cnt=a :break}
ってやると、if cnt=a :は行が変わらないと終わらないのに } が先に見つかってしまう
でも } では終われないので、if以外では{}が使えないとエラーが出る
(これはコンパイラの仕様というかバグと言うか・・・)

>みたいな感じで絵を三つ用意して、
3つ用意する事もあるだろうし
一つの絵を表示する時に加工したりもある




226:名前は開発中のものです。
07/01/30 23:56:11 dYY64/WX
>225
あーなるほど。なんとなくわかったよ。
{}で括らなくてもいいのか。ifは。。。。
ということは複数行になるような時は、
{}使う方が見やすくできるということか。

>一つの絵を表示する時に加工したりもある
絵に何らかの加工もプログラムでできるのか…。プログラムエライな。
シムシティとかみたいなアイコンボタンにしてみたくてね。

227:名前は開発中のものです。
07/01/31 04:06:17 soP7QZlk
脱初心者講座なるものを見た。





OTL マッタクワカラナス。

228:名前は開発中のものです。
07/01/31 04:58:41 pIpsohpY
>>226
>シムシティとかみたいなアイコンボタンにしてみたくてね。
シムシティのアイコンボタンは知らないが、基本的にHSPで表示できる画像なら何でもボタンに出来る
ボタンオブジェクトの絵を差し替える方法もあるけど、ゲームなら自前で作った方がいいと思う
screen 1 :picload dir_exe+"\\sample\\demo\\hsplogo8.bmp" :screen 0 :sizex=80 :sizey=800/16 :bposx=200 :bposy=200
repeat :redraw 0 :color 0,60,60 :boxf
gosub *butsub
butcnt+stat:pos 0,0:color 250,250,250:mes "ボタン "+butcnt+"回"
redraw 1 :await 15 :getkey ml,1 :loop
*butsub
buton=0
if (mousex>bposx) and (mousex<(sizex+bposx)) and (mousey>bposy) and (mousey<(sizey+bposy)){
if ml{cntt=0:if ml!mlbak {buton=1}
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+2,bposy+4 :gmode 2 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey :gmode 6,,,60 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
}else{cntt++
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+4,bposy+8 :gmode 6,,,255 :gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
pos bposx,bposy :gmode 2 :gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
if (cntt*6\512)<256{gmode 5,,,(cntt*6\256)}else{gmode 5,,,256-(cntt*6\256)}
gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
}
}else{cntt=0
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+4,bposy+8 :gmode 6,,,255 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
pos bposx,bposy :gmode 2 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
}
mlbak=ml
return buton

もっと単純なのにした方がよかったかな・・・
何やってるか読みたい場合は一命令づつ改行してくれ

229:名前は開発中のものです。
07/01/31 05:05:02 soP7QZlk
このスレの人達は皆親切ですね( つД`)
保存しました。これからできるだけ解読してみる。

230:名前は開発中のものです。
07/02/02 14:54:28 WMw4p0bP
アイテム考えるのがめんどうだね
どこかまとめてあるところないのかな

231:名前は開発中のものです。
07/02/03 13:13:59 JGxVdJEW
大まかに>228で何をやらせているのかわかってきた。
絵をずらしながら表示してアニメーションができるとか、
押した時の絵をすこしずらして、ちょっと色変えてるとか。
すごいな。

ただ、命令文もさる事ながら、つかわれてる変数がどうなってるのかもサパーリだ。
スクリーン1の意味からもうなんだかわからない。無いと止まるし。

232:名前は開発中のものです。
07/02/03 16:04:39 64JTsoCi
>>231
>ただ、命令文もさる事ながら、つかわれてる変数がどうなってるのかもサパーリだ。
>スクリーン1の意味からもうなんだかわからない。無いと止まるし。
screen 1は、使ってる画像を分かりやすくする為に見えるようにしただけ(デバッグする時とかに有効)
普通はbuffer 1とかやって見えないウィンドウを作って、そこに画像を読み込んで
gcopy等を使って表示に使ってるウィンドウにコピーする

>if (mousex>bposx) and (mousex<(sizex+bposx)) and (mousey>bposy) and (mousey<(sizey+bposy)){
変数は、ボタンサイズ、ボタンポジションとシステムのマウス座標
ボタンの位置からボタンサイズ以内にマウスカーソルが有るかを比較してる

cnttはアニメーションのカウンタとして
mlはマウスの左クリック
mlbakは前回の左クリックの状態を保存(前回押されてない時だけボタン操作を有効にする為)



233:名前は開発中のものです。
07/02/03 17:41:30 b0e6Rts8
ご教授ありがとうございます


絵を表示するってそういう風にやるものなのか。
絵はまだ詳しくやってないので勉強になった。

マウスの部分はなんとなくわかるんだけど、
やっぱり指定の仕方大変なんだなーと思った。
ボタン一つ一つに指定することになるんだよね。うーん。

そして今俺は何故か素数プログラムを組んでみたり。
一つ一つ憶えていくだけでも大変だ。

234:名前は開発中のものです。
07/02/12 16:54:40 nCPYMvzU
C#かJavaでやってみようと思ってるんだけどここでやってもいい?
経営シミュは見た目を気にせずコードに集中できて良さそうだと思ってるんだけど

235:名前は開発中のものです。
07/02/14 10:26:35 t2W674H8
アクションとかああいうゲームに比べて、見た目作った上で内部まで設計しなきゃならないんだぜ
利用できるGUIあるならいいけど、意外とマンドクセかったりする

236:名前は開発中のものです。
07/02/14 13:16:48 ThETgi86
んじゃ俺はJavaScriptでやってみるか
ありえないラーメン屋でも想定して事実に即さないイベントばかり起こるようなタイプで

237:名前は開発中のものです。
07/02/14 20:17:38 ThETgi86
似而非脱サララーメン経営シミュ
とりあえずひな形でけた
URLリンク(www.nonchang.net)

ひな形であってあんまゲームになってない 我ながら操作しにくい
保存とかできないよ 実装するとしたらクッキーかな メンドクサス
せめて客くらいprototypeでオブジェクト化しとかんとな
あと作業員やタスク割も換算せんとな 開店中にどう仕込みするか
ひどく手抜きなターン制だ 判りやすさを維持しつつどうパラメータ増やすかだな
パラメータ影響もろくな計算式作ってないから滅茶苦茶だな
目標から逆算した計算式のバランス調整シミュも作っとかんと
絵くらい欲しいな

……経営シミュとか言える域まで作り込むのは手間だな
まあちまちま進めます

238:名前は開発中のものです。
07/02/15 14:19:18 2dOO1kLk
俺も作ってみようかな。
複雑でなくコマンド選択して進めていくだけの単純なもの。

239:名前は開発中のものです。
07/02/15 17:51:21 ft9uO8DK
カイロソフトのまんが 奥の細道的なシミュ作りたいと思って、昨日からhspインスコした。


240:名前は開発中のものです。
07/02/16 14:21:27 1JLdtjMW
HSPじゃないけどここでいいのかな?

241:名前は開発中のものです。
07/02/16 17:37:03 /UuCzWDW
いんじゃね
それで誰か困りそうなほどは人いなさそうだし。

実際に迷惑に感じる奴が出て来てから、移動考えればいいと思ふ

242:名前は開発中のものです。
07/02/17 22:30:29 TwbOAdY6
URLリンク(kasamatusan.sakura.ne.jp)
時刻のカウントをするプログラム作ってみた。
初HSPでの本格的なプログラム。。



243:名前は開発中のものです。
07/02/17 23:20:55 TwbOAdY6
部分部分テストしながら作っていき、最終的にそれらを統合したプログラムを作ろうと思ってます。
目指すは>>239

244:名前は開発中のものです。
07/02/18 00:42:48 H9U2djed
時間を進めて客が来て値段の交渉して売って、また進めてと。するように作ってたけど、
よくよく考えたらプレイヤーはこんな面倒な作業は自動化して飛ばすから
最初から1日単位で処理したほうがいいような気がしてきた・・・今までの時間を返してヽ(`Д´)ノウワァァン!!

245:名前は開発中のものです。
07/02/18 17:16:16 jA/G9GGW
>>244
どまい

246:名前は開発中のものです。
07/02/19 01:42:01 8wp1V0m5
>>244
君が今無駄だと思ってる時間はいつか糧になるかもって変なおじさんから聞きました

247:名前は開発中のものです。
07/02/19 21:30:07 zygKZyZe
チェックボックス2つ作って、同じ場所に表示するようにすると、マウスポインタ重ねると
前のチェックボックスのオブジェクトが表示されてしまう・・
オブジェクトはひとつで、変数を代入したほうが良いかな

248:名前は開発中のものです。
07/02/20 02:32:19 CrODd4GW
事故解決

249:名前は開発中のものです。
07/02/20 08:36:04 20VeNZxY
>>244
はじゃのつるぎを売りにくる客も混ぜるんだ

250:名前は開発中のものです。
07/02/21 18:57:38 v+7viPVD
HSPじゃなくてスマソ
Javaで経営シミュ作ろうと思ったんだが、画面作るだけで一苦労だ・・・
Java未経験でいきなり取り組むのは無理があるかなぁ。
HSPのほうが楽できる?

251:名前は開発中のものです。
07/02/21 19:43:22 7I/jb+Rs
画面かあ。HSPどうだろ、適当なUI作る程度ならすぐだけど。
ロジックが肥大化したり込み入って来るとJavaやVS系のが楽だったりするかもしらんなあ。
HTML慣れてたらJavaScript制御も、適当なUI作る程度ならラクな方だよ。非同期やり始めるとバッドノウハウの嵐で酷いけど。
漏れは今FlexSDKとmxml触ってみてますが、けっこう煩雑。機能や構造には満足なんだが。

252:名前は開発中のものです。
07/02/21 21:22:51 v+7viPVD
レスども。
ぶっちゃけ、最初の起動画面の「最初から・続きから」みたいなのを、
ウィンドウの真ん中に表示させるレベルで躓いてたりするヘタレだから、
HSP使っても同じかもしんないorz
VBだと、コマンドボタンとかマウスでポンポンと置いていくだけで、
なーんも考えずにGUIが作れたから、
てっきりJavaもそんな感じなんだと思っていたが、甘かった・・・
もう少しJavaの基礎から勉強してみるよ。

FlexSDKって要するにFlash?
Web系なら、当方PHP+MySQLがそこそこ使えるんで、
実は今考え中のシミュもそれならサクッと作れそうなんだが、
置き場所が無い&デスクトップ上で動くものを作りたい、ってことで、あえてJavaにしてみた。

253:名前は開発中のものです。
07/02/21 21:31:19 Hptp0Sac
Javaは自分の思い通りの画面をつくるのには向いてないかも。
アカデミックな分野や、インターフェイスが基本コンポーネントで済むようなツールやシミュレータに向いてる言語(ケータイは別だが)だと思う。

でもJavaで学んだメソッドの作り方とかはC/C++でもHSPでも役に立つってばっちゃが言ってた。

254:名前は開発中のものです。
07/02/21 21:46:08 v+7viPVD
どもども。
HSPよりJavaのほうが、あらゆる面で自由度が高いと思ってたんだけど、
案外そうでもないんだね。
とりあえずHSPで軽く作ってみて、複雑になりそう&余裕があればJavaに移植、
とかのほうが、現実的な気がしてきたよ。
言語にとらわれて完成させられないことが一番ダサイし。。

255:名前は開発中のものです。
07/02/21 22:05:27 UHaKQ+Qb
俺もjavaで作ってみたいと思ってた。
いい機会だしドコモの携帯用で作ってみようかな。

256:名前は開発中のものです。
07/02/21 22:14:07 7I/jb+Rs
>>254
>HSPよりJavaのほうが、あらゆる面で自由度が高いと思ってたんだけど、
Javaのが高いのは違いないっしょ。
汎用性も高いので、想定したUIにするにはやること増え過ぎる諸刃の剣

JavaでもSunとかでGUI作れる無償の奴あるしょ確か
それでもゲームに向いてるかっていうと汎用性高いGUIフレームワークは色々大変だけどね。HSPでおk

個人的には、web系強いならFlex引きずり込みたいけどなーw 妙にユーザ少ないしぃ
経営シミュに向いてるかどうか及びスレタイに配慮して引っ込むとしまつ

257:名前は開発中のものです。
07/02/21 23:20:14 v+7viPVD
あ~。。
Javaの書くのにeclipseを使ってるんだけど、
プラグインでGUIをサポートするものが結構出ていた。びっくり。
まだ全然試してないけど、後学のためにも弄ってみようかな。

そうそう、イマイチHSPに食指が動かない理由の1つに、
付属のエディタがイヤンな感じというのがある。
ま、これは他のエディタ使えばいいね。

Flexねー。今考えてるのが一段落したら、片足突っ込んでみるよ。
いろいろありがとね。

258:名前は開発中のものです。
07/02/22 18:41:11 G5cheb1t
みんなはアイテムとか作るときどうしてる・・・?
テスト用のアイテムデータを30個ほど考えてメモ帳に1つ1つ書き込んでるけど
1つのアイテムに10項目ほどあるから面倒で(;´Д`)

なにかいいエディタないかな

259:名前は開発中のものです。
07/02/22 18:45:27 UybFrgPS
自分で作れよ
VisualC#とかVisualBasic.NETとか使ったらびっくりするくらい簡単にできるよ
無料だし

260:名前は開発中のものです。
07/02/22 18:58:32 EUPQFY0I
HTML上にscriptタグで書き始めてJSONで書き始めてデータ化しちまってる

書きながら処理しやすいデータ構造検討できるし、
イベント番号に応じた処理とかモックアップ関数もすぐ作れる
JavaScript上で書いとけばCSVやXMLへのテキスト整形出力もそんな手間じゃない(一度そういう関数作っとけば使い回せる)
必要であればフォーム入力値を元に変数幅とかも出せる

でもHTML慣れてないと逆に手間だろな
我ながら、本業web系だからゆえの職業病だと思います

261:名前は開発中のものです。
07/02/22 18:59:52 2tr52AnV
Excel以上のデータ管理ツールは無いと思う。
フリーがいいならOpenOfficeにCalcっていうExcel互換ソフトがある。

262:名前は開発中のものです。
07/02/23 08:23:36 GJOA0g5J
そこでDelphiですよ
慣れれば30分で自作ゲームに完全特化した多機能アイテムエディタが作れますよ
無料だしオススメ!

del厨からのお報せでした。

263:名前は開発中のものです。
07/02/23 08:27:03 QGngXzj7
とりあえず保存形式はcsvでいいのか

264:258
07/02/23 18:25:40 6wgifGE/
みんなありがと
scriptの知識もexcelも無かったから
持ってVBで簡単に作ってみたら、データ入力がかなり楽になったヽ(´ー`)ノ
アイテム以外にも使えそうだから作業が捗りそう

265:名前は開発中のものです。
07/03/04 10:54:37 V1iSTEcC
うぁゎぁぁボタン設定めんどくせぇぇー
標準ボタンでいいか。

266:名前は開発中のものです。
07/03/04 13:20:30 Id4kEYzY
>>265
イメージボタンにする場合は、ボタン押下判定用のモジュール作ってやらないと死ねるかも。
ちなみにHSP3.0だとこんな感じ。

#module
 #const MAXBUTTON 128
 #const NO_PUSH -1
 dim btnpos, MAXBUTTON, 4;
 btncount = 0;
 //ボタンクリア
 #deffunc init_imgbtn
  btncount = 0;
  return
 //ボタン登録 戻り値:登録No.
 #defcfunc add_imgbtn int x, int y, int x2, int y2
  btnpos.btncount.0 = x;
  btnpos.btncount.1 = y;
  btnpos.btncount.2 = x2;
  btnpos.btncount.3 = y2;
  result = btncount;
  btncount = btncount + 1;
  return result;
 //ボタン押下チェック 戻り値:登録No. or -1
 #defcfunc chk_pushbtn int mx, int my
  for i,0,btncount,1
   if (mx>btnpos.i.0)&(mx<btnpos.i.2)&(my>btnpos.i.1)&(my<btnpos.i.3) {
    return i; //押された
   }
  next
  return NO_PUSH; //押されてない
#global //(続く↓)

267:名前は開発中のものです。
07/03/04 13:22:52 Id4kEYzY
//(続き。全角空白はTABか空白文字2つに置き換えてくれ)
title "イメージボタンのテスト";
color 128,128,128: boxf 50,50,150,100;
btnno = add_imgbtn(50,50,150,100);
onclick *on_click;

*on_wait
 wait 1;
 goto *on_wait;

*on_click
 pushno = chk_pushbtn(mousex, mousey);
 if pushno=btnno {
  dialog "pushno=" + pushno + ", mousex=" + mousex + ", mousey=" + mousey, 0, "押されたよ!";
 } else {
  dialog "pushno=" + pushno + ", mousex=" + mousex + ", mousey=" + mousey, 0, "押されてなかった。。。";
 }
 goto *on_wait;

268:名前は開発中のものです。
07/03/04 16:16:32 Ya86V0o+
>266-267
まだ解読してないけど、こんなに速いレス
ホントありがとう。


自分が思っているうちの半分くらいなのかな。
普通のボタンだけでとりあえずゲームっぽいものはできたんだけど、
課題スレが落ちてて、upがダイジョフなところワカンネ(´・ω・`)

269:名前は開発中のものです。
07/03/04 20:41:13 I69UyxgQ
GameDev.orgと一緒に うpろだ落ちてるね

270:名前は開発中のものです。
07/03/05 18:20:05 MLlWK8lH
すまん上のソースにバグあった。直したやつ後でうpするわ

271:名前は開発中のものです。
07/03/05 19:29:08 eXAJdj/g
このスレ専用のwikiを作りたくなるぐらいの良スレだな

272:名前は開発中のものです。
07/03/05 21:52:21 EA9F0OlH
>>271
荒らしは氏ね

273:名前は開発中のものです。
07/03/06 20:43:14 vyl0ltP/
>268とかだけど。
URLリンク(gamdev.org)
ある程度流れができたのでup
ご飯屋さんね。

これに、ADVのように枠にメッセージがでるようにすること。
(メニュー)アイテムリストみたいのをつくって、
客がそこから一番食べたいものを選ぶ的な感じにしたいこと。
ライバル店(CPU)用には考え方とか、処理をどうしたらいいもんかと、
イベントをどうやって起こして、どうやって処理させるのかとか。
マウスやカーソル処理。絵。エトセトラエクストラ
バランスはもっとあとでいいや。仕様が全然だし。


ああ書き起こしてみると、自分の思い描いてることの完成には程遠いな。

274:266
07/03/07 20:07:27 hRCFzq0X
>>273
おおー!ゲームっぽい流れができてるね!
遅くなったがバグ取った&コメントつけたverをうpしときます。
ほんのちょっとだけ高機能になってる気もするけど気にしない><

HSP3.0用イメージボタンモジュール1.3
URLリンク(gamdev.org)

275:名前は開発中のものです。
07/03/07 22:26:25 hRCFzq0X
>これに、ADVのように枠にメッセージがでるようにすること。

picload→gcopy→mes&boxf の流れがいいのかな。

>(メニュー)アイテムリストみたいのをつくって、
>客がそこから一番食べたいものを選ぶ的な感じにしたいこと。

一日の時間がのびるとゲームのテンポが悪くなるから、
「いかにも選択中…」っていうのは微妙…。
店が決めたメニューを元に、横倒しの棒グラフをリアルタイムに
伸ばしていくとか?工夫のしどころじゃね?

>ライバル店(CPU)用には考え方とか、処理をどうしたらいいもんかと、

最初は固定売上のライバル店と比較するだけでもいいと思うよ。
売上で追い抜くと嬉しいし。

>イベントをどうやって起こして、どうやって処理させるのかとか。

簡単なのは年月日を記録しておいて、決まった年、決まった月、決まった週、
ある数字を含む日、などになったらイベント発生!というやりかた。
一月を30日に固定しちゃえば計算が楽。

一日の初め/終わりにイベント判定を行って、イベントがあるときは
イベント・サブルーチンを呼ぶような感じかな。
ここはどう組んでもif文が多くなると思う。

>マウスやカーソル処理。絵。エトセトラエクストラ
>バランスはもっとあとでいいや。仕様が全然だし。

コマンドに必要なお金が分かるようになってると遊びやすいかな~。
ダイアログでほんとにやるかどうか聞いてほしす。

276:名前は開発中のものです。
07/03/08 20:08:06 RDSRKdXd
>274 トン
まだざっと見ただけなんだけど、こんなにコードが必要なのか。
これで勉強させていただきます。

>275
>picload→gcopy→mes&boxf の流れがいいのかな。
はっきりいってどういう使い方でできるのか思いつかね。
枠の絵をだして、その枠中にmesで表示、boxfで消すってこと?
screenも使う? マジわかんネ
もし、そういうプログラム講座みたいのを知ってたらキボン。

>一日の時間がのびるとゲームのテンポが悪くなるから、(ry
選択にどこまで時間がかかるのかわからんからなんともいえない。
でもよくみるのは、絵を表示させて、くるくる回すとかで紛らわすとかかな。
結果に棒グラフはつけようと思ってはいるさ。

>最初は固定売上のライバル店と比較するだけでもいいと思うよ。
>売上で追い抜くと嬉しいし。
とりあえず、最初はそんな感じにするしかないのかな。

>一日の初め/終わりにイベント判定(ry
ああ、やっぱそうなのか。if文たくさん書いても、
使うのはそのイベントフラグの時だけだから、うまく節約できないかと思ってたんだけど、
今回のに一応少しだけ組みこんではあるんだけど、まだ全然で。

>ダイアログでほんとにやるかどうか聞いてほしす。
個人的にダイアログは無粋かなーと思って使わないようにしてた。
今回のは流れだけなんで許してちょ。
メッセージとかを使いこなせるようになったら、もちろん導入するヮ

他の人の意見は、やっぱ為になるね。これからもヨロシクお願いします。

277:名前は開発中のものです。
07/03/08 23:32:42 V+92YLpv
>>276
・ADVのような枠にメッセージについて
背景と枠の画像を個々にバッファ(bufferで作った)にロードしておいて、
描画時にメイン画面にアルファブレンディング合成でgcopyすれば半透明な枠が描ける

どっちにしろ、mesでそのまま描画すると長い文字列だったら枠を飛び出すかもしれないな。
関数作るなら、文字列が長かったら途中に\nを挟んでから出力、とか

・イベント判定について
イベントの種類を大まかに分けて、まず種類で分岐するとかは?
イベントを判定するときの種類の定数は#enumで定義しておくのが便利

278:名前は開発中のものです。
07/03/08 23:43:08 C82eJqkZ
>>276
>はっきりいってどういう使い方でできるのか思いつかね。
>枠の絵をだして、その枠中にmesで表示、boxfで消すってこと?
>screenも使う? マジわかんネ

メッセージのスクロールのサンプルを書いてみた。
URLリンク(gamdev.org)
STGの背景スクロールと同じで、考え方さえ分かっちゃえば
後はなんとかなると思われ。

>もし、そういうプログラム講座みたいのを知ってたらキボン。

そんなんあるなら俺も知りたい。。。

279:名前は開発中のものです。
07/03/09 00:24:09 w3xDrVPT
こう見てみると、経営シミュも吉里吉里やNスク等のスクリプト使った方がHSPより簡単そうだなぁ。
グラフィカルボタンやメッセージ表示部分、画面切り替えなんかも簡単にできるし。

280:名前は開発中のものです。
07/03/09 13:34:36 oTJi49Vv
HSPは簡単なGUI構築がウリの言語なのに、
GUI関連の命令はビックリするほど少ないからな。
その辺が、なに目指してるか分からない言語って叩かれることもあるわけで。

個人的には経営シミュなら、イベント駆動のDelphiや吉里吉里(KAG使わずTJS)が
一番向いている気がする

281:名前は開発中のものです。
07/03/09 14:44:53 UpVLWozu
ここであえて俺はFlex2SDKを試してみるぜ

……mxmlは手打ちだと死ねるな。高機能過ぎも考えものなようで。

282:名前は開発中のものです。
07/03/09 15:53:53 a6kjOt9K
半透明メッセージボックスのサンプルを書いた
URLリンク(gamdev.org)

283:名前は開発中のものです。
07/03/09 23:50:48 A20L9Fnp
まだ一発で理解できるレベルではないけれど、upアリガトン。
なんか本編よりも、やってきてみて、扱いやすさとか見易さに時間かかる感じがする。
みんなそうなんだろうか。

試しに、上に出てたNscripterの講座を少し見てみたんだけど、
メッセージとか、確かにやりやすそう。
プログラムがわかりやすそうで選んだけど、しかし今更変えるのも大変だしなぁ。
そういうのが簡単になる命令が近々組みこまれないかなぁ。
ちまちま組んでいくしかないか。



284:名前は開発中のものです。
07/03/10 00:30:46 Of9Rb6RG
>扱いやすさとか見易さ
ある程度は慣れで、それ以上はコードの書き方だと思う

HSPのGUIに関しては、めんどくささ否めないけど、
困難にぶち当たるのは内部処理に比べると少ない気がする
なるべく汎用的なコードを書くことを心がけると良い感じ。

>ちまちま組んでいくしかないか。
その通り。やる気が失せるまでやってみたら?

285:名前は開発中のものです。
07/03/14 14:41:19 vTyf4gtY
チョットずつ参考にしながら、gzoomやgcopyを色々やってみてる。
gzoomつかうと、マウスをのせた時に大きくなるように見せれるのかな。
半透明もこれで出来るみたいだし。

upコードみたけども、ウィンドウをあんな風に使って合成させるのかと凄いね。
右クリックでテキストウィンドを消すとかも延長線で出来そうだし、
色々勉強になるヮ。


でも今やる気がうせてるので、溜まるまでまったりしてる。

286:名前は開発中のものです。
07/03/15 07:25:29 5DeKBzw+
糞スーレ浮上しま~す

287:名前は開発中のものです。
07/03/29 04:46:50 YSXEyT2v
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?


288:名前は開発中のものです。
07/03/29 04:49:27 YSXEyT2v
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

289:名前は開発中のものです。
07/04/04 08:10:58 4h3cdbLJ
牧場物語も経営シミュでいいんかね。
やったことないけど、HP見ておもしろそうだと思ったんで
もどきを作ってみたいんだが。

290:名前は開発中のものです。
07/04/06 00:50:41 udY3SmAT
>>289
牧場も経営のジャンルでしょう。
どうぞこのスレをお使いください。

291:名前は開発中のものです。
07/05/08 14:57:17 QttrfLsZ
>>289 ワロタ

このスレおもしれえwwwwwwww

292:名前は開発中のものです。
07/05/08 18:21:00 BUduY9SC
おもしろいか?

293:名前は開発中のものです。
07/06/05 17:07:00 pWNG4aRT
GBAのタワーSPみたいな経営シミュ作ってみたいな

294:名前は開発中のものです。
07/06/05 17:52:35 nPjLP44M
ほぅ

295:美人OL
07/06/27 13:55:50 3bz2SOUN
運子開発シミュレーションが作りたい


引きこもりニートがある日手にした一枚のチラシ「あなたの運子買い取ります」
週に一度業者が運子を引き取りにくる、その質によって買い値が上がったり下がったりする
食材は自分で調達 食べたものによって排泄物の色・匂い・バクテリアの量などが変わって
便秘になるとゲームオーバー

運子を売った金で豪邸を建てたらハッピーエンド

296:名前は開発中のものです。
07/10/13 22:35:59 L5GdksBu
あげ

297:名前は開発中のものです。
07/10/20 09:42:22 4BWDRFUo
今北
>>1は逃げたのか?

298:名前は開発中のものです。
07/10/31 17:55:01 fqfJhZOL
ザ・コンビニみたいなのを目指してたの?

299:名前は開発中のものです。
07/12/29 10:21:41 DQBM2oJX
期待age

300:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:31:34 NHpi8Gk6
おまえらアケオメ
このスレ見て触発された俺がきましたよ
HSP触って三日目くらいで作った経営シミュレーション
よかったら遊んでください
URLリンク(gamdev.org)

っていっても全然だめぽかも

301:名前は開発中のものです。
08/01/05 19:32:32 v3iqsYU7
>>300
1千万超えたお^^

302:300
08/01/07 14:55:26 VrrlHq7s
>>301
プレイありがとうございます

1千万超えましたか^^;
資産1千万になると株式会社になって、会社のグラフィックが
かっこよくなる予定だったんですが

倒産の処理ばかり気にしてて生き残った場合の処理
実装し忘れてましたー
ソースみるとわかるのですが、社長の寿命もあるのですけど
カウントしてないっす>_<サーセン

要望(あるのか)あれば、続き作ろうかと
あぁ、でも気分屋なんでわからんですw

303:名前は開発中のものです。
08/01/07 23:08:13 OlySNaPH
>>302
収益が上がったり下がったりで、
なんとかプラスを保っているとなんとか貯まるといった感じかな。

気が抜けない。

収益額がどんどん上げるのが難しくてバランスがいいなと思いました。

304:300
08/01/08 15:38:54 c1aPSikB
>>303
プレイありがとうございます

入出金は基本的にランダムなんですが
イベント系のはテキストファイルの数値を使ってます
ファイルのフォーマットは
1桁目-入出金フラグ(入金か出金か)
2桁目-スポットフラグ(毎月か、今回のみか)
3,4桁目-金額(2桁なので最高額でも99万)
5桁以降が適用する名称です

電話の場合だけ取れなかった時には失注になって
月額固定が少なくなります
これが結構いたいかもしれないっす

寿命入れてゴール決めないとゲームにならないかな・・・

構想としては
叱る、ほめるコマンドでは社員のやる気で収益アップや辞めてしまって
収益ダウンなど
イベントで社員雇って経費増加で支払額増えたり
株券売買イベントで株を買ってその収益をいれたり
色々考えたのですが、現在やる気と戦ってます^^;


305:ツクローヨ
08/02/03 17:00:15 JfFQwS4S
a

306:名前は開発中のものです。
08/02/03 17:17:07 +O7X807/
よーし、作ろうぜ

307:名前は開発中のものです。
08/03/24 00:32:28 JvpZlIad
レミュ金みたいなのを作りたい

308:名前は開発中のものです。
08/03/30 13:40:27 O81zBSV0
作ろうぜ

309:名前は開発中のものです。
08/03/30 19:27:18 g4ZAC6XJ
どうぞどうぞ

310:名前は開発中のものです。
08/04/21 01:12:19 t3SghpRe
レミュ金はアイテムデータをExcelに流し込むと
けっこう奇麗なカーブを描いている。
回転率と利益率で儲かりやすさを出してソートすると、
最短クリアに必要な「儲かる」アイテムが分かるよ。

作ってくときも、そんな感じでテキトーに分析しつつ
データを捏造するわけです。はい。

311:名前は開発中のものです。
08/05/25 19:17:38 /cnLEEjl
レミュ金DSで発売だってよ。
すげーな

312:名前は開発中のものです。
08/06/18 11:53:02 6U34QlOy
犬と猫に触発されてHSP関連色々なスレざっと読んだんだがかなり厳しそうだな

モチベや時間、飽きとかが原因で数ヶ月であぼんのやつが多いのか

313:名前は開発中のものです。
08/06/22 15:15:24 mfPErBxQ
作りたいけど、完成するまでどれくらいかかるんだろう…。

314:名前は開発中のものです。
08/06/22 15:24:07 rZ6at7Zy
結構面白いんじゃね?ぐらいの作品なら3~5人ぐらいがちょうどよさそう
モチベも下がりにくそうだし。

一人でやるなら半年~1年ぐらいかかりそうだしモチベをどうやって持ち続けるかが問題だな。

315:名前は開発中のものです。
08/06/22 19:15:45 mfPErBxQ
経営シミュレーションツクールとかあればいいのになあ…
誰か作ってくれないかなあ…

316:名前は開発中のものです。
08/06/22 19:54:32 9SZt12Ok
経営シミュレーションツクールw
何言ってんだお前は

317:名前は開発中のものです。
08/06/23 08:32:54 BxkAvGZh
だって、一から作り始めたらすごく時間がかかりそうなんだもん
ある程度完成したものをちょこちょこと弄ったほうが手っ取り早い

318:名前は開発中のものです。
08/06/23 15:03:38 aH+2Qyxe
1.まず「0」とだけ表示するプログラムを作る
2.ボタンを作る
3.ボタンを押したら「0」を「1」に変更するように記述

まずこれを作れ、話はそれからだ


319:名前は開発中のものです。
08/06/23 21:15:17 RnHc8x2R
>>317
ある程度完成したものをちょこちょこっと弄っただけのものなんて誰も遊びません

320:名前は開発中のものです。
08/06/23 22:47:10 BxkAvGZh
新しく始めるボタンと続きからボタンを作ったよ!
更にそこから、初めに戻るボタンも作ったよ!

RPGツクールを用いてもゲーム完成する根気がなかった私だけど、一から作ってみるよ!
絶対、完成しないのが目に見えているがね!

321:名前は開発中のものです。
08/06/24 08:08:10 PgIwLa+J
一日を終えると日にちが進むところまでいったよ!
でも、肝心なゲームのシステム自体は全くできていないよ!

322:名前は開発中のものです。
08/06/25 00:56:24 pbJegJY0
無駄が多かったから、一旦ソースを全て消したよ!
初めから作り直しだよ!こんちくしょう!

323:(^ω^) ◆BL3Rw1P//I
08/06/28 16:25:33 8HevSA97
The Towerみたいなゲームが作りたいお(^ω^)
だれか作る流れを教えてくれお

The TowerDS全クリしちゃって暇だお

324:名前は開発中のものです。
08/06/28 16:56:47 7tT02R5J
いいからどっか行け

325:(^ω^) ◆BL3Rw1P//I
08/06/28 17:02:27 8HevSA97
誰か知らんが、お断りします^p^

326:名前は開発中のものです。
08/06/28 17:21:50 q9wXt3G7
いいからどっか行け

327:(^ω^) ◆BL3Rw1P//I
08/06/28 17:27:31 8HevSA97
お断りします^q^

328:名前は開発中のものです。
08/06/28 22:25:58 fLNBBPGC
じゃあ、一緒にゲームつくろうよ!

制作全然進まないよ!
てか、プログラムって難しいね!
どうくんだらいいのか全くわからないよ!

329:名前は開発中のものです。
08/06/29 23:27:14 TuJWUg6H
バッファーとマクロの使い方がわけわかめだよ!

ゴーサブ命令って何回も繰り返してたら、エラーになるんだね!
挫折しそうだけど、諦めないよ!

330:名前は開発中のものです。
08/07/02 20:50:57 2ZZ5kEID
勉強し始めてから一週間だけど、正しく>>320-322と同じことになってるわw
講座サイトみて無駄な命令入れまくってたのに気付いて、もう一からやり直してる・・・

いきなり経営シュミとか難しそうだから、アドベンチャーに毛が生えた程度のものから
作って行こうかな・・・

331:名前は開発中のものです。
08/07/05 20:45:32 GnEg3HxQ
ローグライクの方が作りたくなってきたから、経営シミュレーションは辞めるよ!
でも、ローグライクってどうやって作るんだろうね!
完成するまで10年かかりそうだよ!

332:名前は開発中のものです。
08/07/08 11:45:47 mY9IvFlh
つNetHack

333:名前は開発中のものです。
08/08/15 22:55:53 dJoygfcf
経営シミュは簡単な部類だと思う。

ただ、画像を組み合わせて画面を作るところとか、
商品データをでっちあげてイベントを作り込むとか、
実際にプレイして値段とかを設定するとか、
そういう調整作業が辛いかも。

あと、ソースが汚いとだんだんデバッグが面倒になってくる。

334:名前は開発中のものです。
08/08/23 12:06:23 LASzOSgz
よし作ってみるぜ。
経営ゲームって面白くするコツとか良く分からんからアドバイスくれw

とりあえず動く物アップしないとな・・・。

335:名前は開発中のものです。
08/08/24 15:54:53 akmjUZ4K
あげ

336:名前は開発中のものです。
08/10/12 17:26:17 qJGC4XvQ
>>295
トイレットタイクーン、オススメ

337:名前は開発中のものです。
08/11/07 16:27:21 JvsqC6+B
素人の俺に経営シミュ作らせろよ。

338:名前は開発中のものです。
08/11/19 19:54:29 5gaCjHXz
VBで経営シミュ作れる?

339:名前は開発中のものです。
08/11/30 11:44:56 AAr7F5rM
VBだろうがHSPだろうがなんだろうがやる気と根気があれば作れるぞ

340:名前は開発中のものです。
08/11/30 18:33:29 ttbcPcqW
まじかよ、VBじゃないけどやってみるわ

341:名前は開発中のものです。
09/02/13 20:17:44 3qZun81s
>>334
グラが細くていい感じのドットがほしい
タワーとか

342:名前は開発中のものです。
09/03/02 13:49:03 XVYfiOTE
今から素人の俺が経営シミュ作るスレになりました

343:名前は開発中のものです。
09/03/03 01:51:23 Mz0NOhtP
URLリンク(hikkyman.hp.infoseek.co.jp)
もう無理だと思った

344:名前は開発中のものです。
09/03/04 02:28:38 d+MV4s5Q
5分くらいで内部エラー7が出て落ちたよ
商品の一番下に空欄0ぺソがでてしばらくたった後だったから
空の商品にアクセスしたんじゃなかろうか

345:名前は開発中のものです。
09/03/04 10:14:58 +6GmyCVO
>>344
ありがとうその内直すわ
コメント1行も入れなかった自分をぶん殴りたい

というか5分もやってくれた事に驚きw

346:名前は開発中のものです。
09/03/21 23:43:29 iCsD/C5l
今日携帯始めました

僕にもSHPで出来ますか?

347:名前は開発中のものです。
09/03/23 16:48:32 MnEKT+Ej
ほんまや、わしも5分くらいで、同じエラーが出た。
しかし、ここまで良く作ったなと思った。

348:342
09/03/23 22:52:37 fJl1xesJ
>>347
もう続き作るの諦めてた所に感想ですってえええ
・・・作り直すかなあ

349:名前は開発中のものです。
09/03/26 17:47:59 ygFD4pie
自演乙

350:名前は開発中のものです。
09/03/27 19:18:12 iSVCS3BE
自演乙

351:名前は開発中のものです。
09/05/14 15:07:11 /kDGIL4D
SRPG作ろうと思ってたけど、挫折したんで経営ゲー作る事にした。
さすがにこのてのものなら出来るだろう

352:名前は開発中のものです。
09/05/14 16:36:01 0UhRGapd
晒しage

353:名前は開発中のものです。
09/05/17 08:20:53 g7z0PQwY
レミュ金みたいな販売ゲーだと
アイテムを100も200も作ってるうちに売値や原価がほぼ変わらない、ただ名前だけが違うアイテム
が出来そうなものだけど、どういう方法で差別化図ってる?

354:名前は開発中のものです。
09/05/17 13:27:04 c/fCHYng
アイテムを出現させるのに特殊な条件つけたり、持っているとイベントが起こったり、使用するとプラス効果がついたらいいんじゃね?
そうすれば「これは売らずに残しておこう」とかプレイに幅が出るだろうし

355:名前は開発中のものです。
09/05/17 14:16:14 g7z0PQwY
>持っているとイベントが起こったり
こういうのあると商品開発するのが楽しめそう。
アイテムを使用するという視点は持ってなかったけど、なるほど。


356:名前は開発中のものです。
09/05/17 22:18:16 g7z0PQwY
やっと物を販売するところまで出来たのでうp
URLリンク(www1.axfc.net)
パスはhsp

セーブ&ロードは現時点で実装できなかった。今後の研究課題。
今後としてはレミュ金の料理限定版を作る方向で行こうかなと思ってる

357:名前は開発中のものです。
09/05/18 15:58:53 swLUkci7
>>356
ダウンロードしたので支援。
絵とかがしっかりと表示してあったから、これだけでも少し遊べたよ。
頑張れー

358:356
09/05/18 20:01:57 KRZ3M7v+
>>357
ありがとう。
正直、数字管理するのがここまでややこしいとは思ってなかった。
きちんと完成させたら相当のフィードバックがありそう。

359:名前は開発中のものです。
09/05/20 14:21:12 OuIzkGPt
>>356
一応やってみました
おお、結構ゲームらしくなった気がする
というか基本部分は完成?

自分のプレイは12日目までですが、問題なく動作しました
あと資金が万単位になって購入クリックの連打がしんどくなったw

時間がかかっても完成できるといいですね
無理をせずにガンバ!


360:名前は開発中のものです。
09/05/20 17:02:07 eykKGx5J
>>356
在庫が1個以上の時に、パン屋で追加購入しても在庫に反映されない

俺も同じようなの作ってるけど、見せられる段階までもいってないからなぁ。
がんばれー、応援してるぞ。

361:356
09/05/20 21:52:10 O5ELROug
>>359
>>360
あと大きなものはアイテム合成ぐらいだと思う。
なるべくストレスフリーなゲームを目指していく予定。
在庫が反映されないのも確認できました。
やめる気はないけど、さらにやる気が出できた。ありがとう。

362:名前は開発中のものです。
09/05/31 08:15:21 e8dlNL/9
私も一昨日からHSP勉強始めたばかりだけどここのみんなが天才に見えてきた

>>356やりましたよ
ちゃんとレミュ金してるね
あとグラフィックの雰囲気がなんかいい味出してるなぁ
いろいろ細かいとこいじる必要はあると思うけど、すっごい期待してるので頑張って下さい

私も作りたいゲームのイメージは頭の中にあるんだけど、勉強しなきゃいけないことが多すぎてどこから勉強していいかわかんない
取り敢えず今HSPのプログラミングの基本とかHSPでゲーム作成講座なんかを見て書いてることを理解しようとしている段階・・・
あとちょっと自分でも見よう見真似でなんか作ってみたりしてる

363:名前は開発中のものです。
09/05/31 10:21:38 8qc/6a8z
>>362
横槍レスで恐縮ですが・・・
HSPユーザーが増えるのはみんな大歓迎だと思う♪
私は複数の言語を触ってきましたがHSPを使っているときが一番楽しい
本当に処理速度以外は(w)かなり良い言語だと思いますよ

(補足:処理速度も自作DLLとかで対応可能ではあります)

364:名前は開発中のものです。
09/05/31 14:12:37 7Zkc1e1y
HSPの欠陥は処理速度よりも文法だと思う
変数に宣言がなく基本グローバルなのに大文字小文字をわけないから
ソースが長くなると変数の名前の衝突が起こりまくる
さらに構造体やクラスがないことも上の問題を促進している


365:名前は開発中のものです。
09/05/31 15:18:57 6bJQ6RN1
そういうことが気になる人は別言語へどぞ、ってのは定番だな。
HSPはそこまでの物が作れない人向けだろうし。

366:名前は開発中のものです。
09/06/12 15:06:05 WbD2VDBn
バカの俺には構造体やポインタを使った方がプログラミングがマンドクサクなるだけに思える。
敵弾の座標はtekidan_x、tekidan_y、フラグはtekidan_fとかで十分。しかも配列でOK。
敵弾が最大256個としても、1フレーム毎に256個のフラグをチェックしても今のPCなら
速度的にまったく問題ない。
バカの俺が作ったゲームで1番大きいのはせいぜい8000行程度だが、名前の衝突は
起こらなかった。
まあもちろん、これじゃ何十人で何万行も組む職業人としてのプログラマにはなれない
わけだが。そういうのなら名前の衝突も起こりやすいのだろう。
あくまで趣味として、ゲームしか作らないバカの俺はHSPでいいや。最近じゃDirectXすら
使ってないしね。だって俺のPCでは十分な速度で動いてるんだもん。
もっとも、Ver3の
 実数+整数=実数
 整数+実数=整数
っていうルールはバカの俺にはうざいけどね。どの変数が実数で、どの変数が整数か
覚えてなくちゃならない。まあこれも変数名の頭に"rn_"とでもつければ解決だ。
(real number=実数)

367:名前は開発中のものです。
09/06/14 23:17:40 eEiOHQsm
tekidanとしてるなら"js_"(jissu=実数)のほうが直感的だと思うが

368:名前は開発中のものです。
09/06/20 23:55:39 hKGntJNp
>>366
ここは経営シミュのスレだからそれを例にとると
アイテムは要素としてアイテム名(文字列)と属性(数値)があるから
配列よりも構造体でまとめたほうが楽なのは間違いないし
全アイテムをある要素でソートするとかだと速度に問題が出ると思う
(要素数とアイテム数に依存するが)


369:名前は開発中のものです。
09/08/15 07:41:52 K6XX1i7T
死ぬまでにできればいいくらいでちまちま勉強しながらやってるんだけど、
普通ならどのくらいでできるもんなの?
囲碁で言うと15級って感じなんだけど。
今メッセージ枠をどう作ろうか悩み中。

370:名前は開発中のものです。
09/08/17 22:10:04 oT929uQh
経営シミュなら夏休み期間中に出来るんじゃね。
小規模+プログラムだけなら。

今どのぐらい出来るのか知らんが、画像表示や
分岐にループ、データの読み書きの処理辺りが出来れば
経営シミュは作れるはず。

大事なのは根気、このスレ・板で完成がほとんど出ないのは
皆途中で飽きたり他の事始めたりして長く続かないから。

そういう私はニートでね、時間はあるけど根気が続かないのだよ。
また挑戦してみようかなぁ…このスレ立ったの3年前かw

松岡修造のように熱く行こうぜ('A`)
がんばれがんばれできるできる絶対できるがんばれもっとやれるって!!
やれる気持ちの問題だがんばれがんばれそこだ!そこだ!
諦めんな絶対にがんばれ積極的にポジティブにがんばれがんばれ!!


371:名前は開発中のものです。
09/08/17 22:54:03 9nJRdAdQ
>>370
ゲームなんて作ってる暇あったら仕事探せよ
松岡修造のように熱く行こうぜ?
何言ってんだ。バカか?目覚ませよ。

372:名前は開発中のものです。
09/08/18 23:08:31 Yvo3mGUW
的確すぎるw

373:名前は開発中のものです。
09/08/19 00:51:33 H8CGuoqj
何か知らんがワロタw

374:名前は開発中のものです。
09/08/29 13:11:56 8JpJAMYj
>>366
先頭に1とか1.0とか掛けるのはどうかな?

375:名前は開発中のものです。
09/09/13 09:26:16 5jYrcigT
つか、経営SLG作るのは簡単だが、それが面白いのかどうかが別問題だな

376:名前は開発中のものです。
09/09/19 00:13:15 IfgAz7LK
>>366
俺初心者でよくわかってないからかもしれんが
モジュールってそういうときに使うものだと思ってた
(そういうとき=変数名衝突)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch