ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターンat GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト650:名前は開発中のものです。 07/11/20 02:00:34 B+/JlwAo >>649 何に対して言ってるのか 651:名前は開発中のものです。 07/11/20 06:51:02 x6OdnLNb B・・・・・GM・・? 652:名前は開発中のものです。 07/11/24 17:27:35 5kPj3Eca シューティング作ってて、敵のクラスと自機のクラスを分けちゃったけど、わけない方がスマートだったかなあ 653:名前は開発中のものです。 07/11/24 17:36:40 BsLqDTe0 >>652 一部同じインターフェースを持つことはあるだろうけど、普通に考えてまったく同じクラスに なるとは思えない。 654:名前は開発中のものです。 07/11/24 19:10:43 XdMXhxj/ 自分は敵1と敵2とかでもわけてる 655:名前は開発中のものです。 07/11/24 21:09:45 vFIasKer >>654 そりゃ、作るゲームにもよるな。キャラクター数少なくて差異が大きい場合には クラス分けるが、RPG のように数が多いと基本1クラスでデータ駆動にする。 656:名前は開発中のものです。 07/11/24 22:25:37 Y480fdwm >>652 何シューティングか知らないが、 よくある2Dのシューティングなら自機と敵機で違う処理したほうが、 当たり判定の最適化しやすそうだな。 (同じ基底クラスから派生させるとかいう話はおいといて、 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch