ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターンat GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト611:名前は開発中のものです。 07/09/25 07:15:30 p/ZTpO6S まさにそれで右往左往してるじゃん。吉里吉里3は。 というか誰のコードが入るか分からんOSSにはBohemGCは向いてないと思う。 612:名前は開発中のものです。 07/09/25 14:42:50 IK+Mi4/+ > とくにファイナライザ(デストラクタ)が呼ばれるタイミングや、 > そもそも呼ばれるか呼ばれないかすら信用できなくなるというのは痛いです。 これってBohemGCというか、 JavaでもC#でも似たような問題抱えてるような気が。 C#はusingでだいぶ良くなる(というか必須)けどね。 613:名前は開発中のものです。 07/09/25 15:49:03 j6V698Ny C#でusingを使えるような状況なら、C++でも std::auto_ptrやboost::scoped_ptrが使えるのでは。 まあこの当たりのスコープによる廃棄を使えるのは、データ構造でなくその 呼び出し側のほうになるとは思いますが。 データ構造の内側たるメンバ変数では、結局いポインタwをを使おうとすると、 やはりGCかスマートポインタが(r 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch