ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターンat GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト585:名前は開発中のものです。 07/09/17 19:51:10 W3g8XPDv doxgenは日本語出せたよ、Delphiに対応してない気が下が 586:名前は開発中のものです。 07/09/17 23:45:15 /t9Slj66 >UMLはコードから自動生成だぜ 普通設計してからコード書かないか? UMLの仕様上は確かにcode2UMLもUML2codeも相互運用可能だけど・・・。 587:名前は開発中のものです。 07/09/17 23:57:57 zeWn8DxN >>586 ネタにマジ(ry > UMLの仕様上は確かにcode2UMLもUML2codeも相互運用可能だけど・・・。 C++ は code generation に向かない言語だなぁとおもうよ。 集約・コンポジション・関連の区別とかつけにくいし、boost::scoped_ptr で pimpl イディオム 使ってる場合とか、マジメに piml クラスもクラス図に入れると煩雑になりすぎ。 私は設計段階で主要クラスだけ図に書き出して、あとはコードでって感じ。 クラス図は必要があれば更新するけど、あくまでコードが第一の文書に しちゃってる。 588:名前は開発中のものです。 07/09/18 00:16:16 0DwxQSyZ UMLはドキュメントとしてはいいが、コードにそのまま適用されるものではない というのは比較的お堅い業務アプリでの常識なんだが 柔軟性が求められるゲーム開発ならなおのことじゃね? 組込み系が今突撃中 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch