ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターンat GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト424:名前は開発中のものです。 07/07/18 18:10:13 sTmzL7Mk class CData : public IData<Param>, IData<Graphic>, IData<Sound> {}; こうすると、CData::valueの型は何になるの? 425:413 07/07/18 19:28:34 xDBgIMCC >>419,>>420 >つまりテンプレートで実装する意味は無いよね 恐らく既存の構造体を利用するためにこうした筈なんですが 普通にそれらをCDataにスマポで持たせた方がいいじゃんじゃんな気もしてきました >>421 おっしゃるとおりです 細かいところにとらわれて本質を見失うという悪い例を晒してしまいました… >>422 >「~を引数とする関数を書くことができる」ってことでしょうか? そうです キャラクタの移動や描画の際は、リソースのハンドラを移動クラスや描画クラスに渡すんでなく CDataを渡すような形で書きたいわけです >>423 なんかキャラクタのクラスに座標構造体と移動メソッドを定義してたソースを友人に見せると 値を保持するクラスと操作するクラスは分けろこのスカポンタンとか言われたのでそうするようにしてるんですが 何か思い違いをしてますか…と問うまでもなく明らかにしてますね >>424 晒したコードでは見事に多重定義のエラーになりました 実際はそれ避けたり多重定義されたIDataのvalueを内部で扱うためにboost::mplとか使って さらに複雑な事やってるんですが>>417氏の言ってる事に繋がりますね とりあえず苦労して作った車輪は最発明どころかガラクタですらないナニカだったというオチでした もっかい一から作り直してみますm(_ _)m 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch